ふじむら掲示板

副島系掲示板の"補集合"としての役割
伊藤 投稿日:2025/07/25 15:07

【651】#石破がんばれ、#石破やめるな

 伊藤睦月です。なんとか生きてますよ!

 SNSとかAI(データセンター)とか全く疎い私ですが、たまたまSNS(X)で、表題の投稿をみつけました。

興味をもったのは、石破茂のXをフォローしている人たち(9人)

1)小沢一郎(事務所)

2)志位和夫

3)前川喜平

4)立川談四楼

5)Dr.ナイフ

6)米山隆一

7)澤田愛子

8)有田芳生

9)佐藤章

 伊藤睦月です。鈴木宗男のコメント、ちらっと報道されていたけど、一番まともに思えました。自分の記憶だけで、正確な引用はできませんが。取り急ぎ意見表明。

以上、伊藤睦月筆

 

 

 

 

かたせ2号 投稿日:2025/07/23 09:47

【650】原民喜の小説「夏の花」三部作について

原民喜の小説「夏の花」三部作について

かたせ2号です。
本日は、2025年7月23日の水曜日(日本時間)です。

まだ、2025年7月25日金曜日の午前0時58分2秒(日本時間)には到達していませんが、
投稿いたします。
(なお上の、金曜日の時刻自体にはとくに意味はありません)

さて、原民喜の小説「夏の花」三部作のうちの、ある作品を、昔に読んだことがあります。
その後に何が起きるのか知ってしまったものの身としては、
1945年8月6日の数日前、いろんなごたごたに翻弄されながら、変わらぬ「日常生活」を送っている、
広島の郊外での様子に慄然といたしました。そのことを思い出します。
「暑い陽光(ひざし)が、百日紅(さるすべり)の上の、静かな空に漲(みなぎ)っていた。」

三部作の一つの短編「壊滅の序曲」の最後の文章を引用します。

(引用開始)
「さっき大川がやって来て、そう云ったのですよ、三日以内に立退かねばすぐにこの家とり壊されてしまいます」
「ふーん」と清二は呻(うめ)いたが、「それで、おまえは承諾したのか」
「だからそう云っているのじゃありませんか。何とかしなきゃ大変ですよ。この前、大川に逢(あ)った時にはお宅はこの計画の区域に這入(はい)りませんと、
ちゃんと図面みせながら説明してくれた癖に、こんどは藪(やぶ)から棒に、二〇メートルごとの規定ですと来るのです」
「満洲ゴロに一杯喰(く)わされたか」
「口惜(くや)しいではありませんか。何とかしなきゃ大変ですよ」と、光子は苛々(いらいら)しだす。
「おまえ行ってきめてこい」そう清二は嘯(うそぶ)いたが、ぐずぐずしている場合でもなかった。
「本家へ行こう」と、二人はそれから間もなく順一の家を訪れた。
しかし、順一はその晩も既に五日市町の方へ出かけたあとであった。市外電話で順一を呼出そうとすると、どうしたものか、その夜は一向、電話が通じない。
光子は康子をとらえて、また大川のやり口をだらだらと罵(ののし)りだす。それをきいていると、清二は三日後にとり壊される家の姿が胸につまり、今はもう絶体絶命の気持だった。
「どうか神様、三日以内にこの広島が大空襲をうけますように」
 若い頃クリスチャンであった清二は、ふと口をひらくとこんな祈をささげたのであった。
 その翌朝、清二の妻は事務室に順一を訪れて、疎開のことをだらだらと訴え、建物疎開のことは市会議員の田崎が本家本元らしいのだから、
田崎の方へ何とか頼んでもらいたいというのであった。
 フン、フンと順一は聴いていたが、やがて、五日市へ電話をかけると、高子にすぐ帰ってこいと命じた。それから、清二を顧みて、
「何て有様だ。お宅は建物疎開ですといわれて、ハイそうですか、と、なすがままにされているのか。空襲で焼かれた分なら、保険がもらえるが、
疎開でとりはらわれた家は、保険金だってつかないじゃないか」と、苦情云うのであった。
 そのうち暫くすると、高子がやって来た。高子はことのなりゆきを一とおり聴いてから、「じゃあ、ちょっと田崎さんのところへ行って来ましょう」と、
気軽に出かけて行った。一時間もたたぬうちに、高子は晴れ晴れした顔で戻って来た。
「あの辺の建物疎開はあれで打切ることにさせると、田崎さんは約束してくれました」
 こうして、清二の家の難題もすらすら解決した。と、その時、恰度(ちょうど)、警戒警報が解除になった。
「さあ、また警報が出るとうるさいから今のうちに帰りましょう」と高子は急いで外に出て行くのであった。
 暫くすると、土蔵脇わきの鶏小屋で、二羽の雛(ひな)がてんでに時を告げだした。その調子はまだ整っていないので、時に順一たちを興がらせるのであったが、
今は誰も鶏の啼声に耳を傾けているものもなかった。
暑い陽光(ひざし)が、百日紅(さるすべり)の上の、静かな空に漲(みなぎ)っていた。

……原子爆弾がこの街を訪れるまでには、まだ四十時間あまりあった。

(昭和二十四年一月号『近代文学』)
(引用終わり)

かたせ2号です。
わたしも、上の登場人物たちと変わらぬ「日常生活」を送っていく所存です。
ですので、おそらく、信じてはもらえないのでしょうが、
今月、2025年7の月での、今後の、この、「ふじむら掲示板」への新たな投稿や、「ふじむら掲示板」のこれまでの投稿への追記・改変は、一切いたしません。

以上

かたせ2号 投稿日:2025/07/21 06:50

【649】準備はすべて完了した(2025年7月21日(月)(JST))

件名_準備はすべて完了した(2025年7月21日(月)(JST))

かたせ2号です。
本日は、2025年7月21日(月)(JST)です。
すみません、約束を破って、投稿します。

さあて、準備はすべて完了した、
そろそろ、BEHIND THE MASKといきましょうか?

Phil Collins / Eric Clapton / All Star Band – Behind The Mask (The Prince’s Trust Rock Gala 1987)

Phil Collins / Eric Clapton / All Star Band – Behind The Mask (The Prince’s Trust Rock Gala 1987)

かたせ2号です。
さて、結局のところ、海面の上にいまだに、濛々たる噴煙が、という予言詩でもあった
「SMOKE ON THE WATER」
であったわけですが、

うまいタイミングで(1年前に)作られた、この曲の公式動画
SMOKE ON THE WATER (DEEP PURPLE)

SMOKE ON THE WATER (DEEP PURPLE)

上の曲と同時期、おなじく、いま(西暦2025年)から約半世紀前に、大ヒットした曲がありましたね。
BAY CITY ROLLERS 「SATURDAY NIGHT」

BAY CITY ROLLERS 「SATURDAY NIGHT」
このグループの、実は、この曲も予言詩であったわけです。

ところで、
BAY CITY ROLLERSのグループの謂われを調べてみると以下のようでした。

WIKIから引用します。
(引用開始)
メンバーによるとバンド名にある「ベイ・シティ」とは、アメリカ合衆国の地図を開いてダーツを投げたところ、ダーツが刺さった箇所が、ミシガン州の「Bay City(ベイシティ)」を指しており、これをグループ名としたという。この逸話は日本で放映されたテレビ番組でも取り上げられたことがある。
(引用終わり)

かたせ2号です。
地図で調べると、ミシガン州の「Bay City(ベイシティ)」は、ヒューロン湖のサギノー「湾」の「最奥部近く」に位置しています。日本でいうと京セラの主力工場がある、国分市がこんな感じでしょう。

そうして、すでに「CLOCK」のカウントダウンは始まっています。

Coldplay – Clocks – Adrian Lee Version (piano tutorial)

Coldplay – Clocks – Adrian Lee Version (piano tutorial)

(歌詞の一部開始)
The lights go out and I can’t be saved
光は消え、僕は救われない
Tides that I tried to swim against
波に逆らって泳ごうとするけど
Have brought me down upon my knees
打ちのめされて崩れ落ちた
Oh I beg, I beg and plead, singing
僕は懇願する、懇願して弁解する、歌いながら
(歌詞の一部終わり)

かたせ2号です。

全然話は違って恐縮ですが、バービーボーイズが2020年にコンサートを開いていたようで、
やっぱりいいですね、杏子とコンタのツイン・ボーカル。

なんだったんだ?7DAYS / BARBEE BOYS:from PlainBee

なんだったんだ?7DAYS / BARBEE BOYS:from PlainBee

(歌詞の一部引用開始)
Oh…
Oh…
ひとりでヒーローやっちゃって
忘れてるモーション
張り裂けそうで
泣いていたんだFriday
Oh…
重りあって 過ごしてたい
On Saturday
Oh…
無駄使い My 7DAYS
(歌詞の一部引用終わり)

かたせ2号です。
最後に。
たつき諒さんの『私が見た未来 完全版』で記載のあった
「2025年7月5日に日本に大災害が降り注ぐ」について、
ワタシはすでに、
「おそらくはずれるでしょう」とは書いたが、
「おそらく、はずれるでしょう」と記載したことは一度もない。

以上

——–

(補足)
かたせ2号です。上にある文章を最初に投稿した、2025年7月21日(月)午前6時50分(JST)のあとに、書くべきことが書けていなかったのに気付いたので、以下補足します。
(補足を投稿したのは、同日、2025年7月21日(月)の午前7時5分から7時10分(JST)までの時刻です。)

以下、補足。
井上陽水の、ある曲をジュリーこと沢田研二がカバーしていたなんて、最近まで全然知りませんでした。
やっぱりジュリーはいい歌い手ですね。

沢田研二 Kenji Sawada/背中まで45分 (1982年)
https://www.youtube.com/watch?v=7RvSZlttksQ
沢田研二 Kenji Sawada/背中まで45分 (1982年)

かたせ2号です。
ところで「『それ』が始まって、『それ』が終わるのには、45分もかかりませんが、だいたい30分くらいはかかります。30minutesで『到着』。」
(ここまで具体的な予測が、普通は当たるはずはないんですよ。そのことはワタシも重々承知しています。)
補足は以上です。

かたせ2号 投稿日:2025/07/06 21:07

【648】しまった、この動画を追加するのを忘れとった。

件名_しまった、この動画を追加するのを忘れとった。

かたせ2号です。
今日は、2025年7月6日でした。

ワタシが一番好きなカープの選手である、北別府学ぶ投手(背番号20)の動画を「追加する」のを忘れとりました。失礼しました。

北別府学投手 (背番号20)

北別府学投手 (背番号20)

「6」+「20」で「26」。これがワタシのファイナル・アンサー。

【爆笑問題太田光】クイズミリオネア完全制覇の瞬間

【爆笑問題太田光】クイズミリオネア完全制覇の瞬間

かたせ2号です。
なお今月(2025年7の月)は、以降、副島隆彦先生のサイトの、全ての掲示板への投稿を控えるようにします。
まだ、実際には、何も起こってはいません。

芥川龍之介の「河童」の冒頭を引用します。

(引用開始)
これは或精神病院の患者、――第二十三号が誰にでもしやべる話である。
彼はもう三十を越してゐるであらう。が、一見した所は如何にも若々しい狂人である。
彼の半生の経験は、――いや、そんなことはどうでも善い。
彼は唯ぢつと両膝をかかへ、時々窓の外へ目をやりながら、
(鉄格子をはめた窓の外には枯れ葉さへ見えない樫の木が一本、雪曇りの空に枝を張つてゐた。)
院長のS博士や僕を相手に長々とこの話をしやべりつづけた。
(引用終わり)

以上

かたせ2号 投稿日:2025/07/06 17:20

【647】閑話休題

かたせ2号です。
動画の中に発言があるんですけど、
この「だるまさんがころんだ」の動画で、
リアル・ピースさんが、
「100万人登録」ができたら、いいですね。

【水鉄砲でだるまさん転んだ】リアル・ピース

【水鉄砲でだるまさん転んだ】リアル・ピース

かたせ2号です。
と思って、さきほど、調べてみたら、現時点(2025年7月6日)において、すでに、登録者数は100万人は実現できていました。

WIKIから抜粋

(抜粋開始)
リアルピース(りあるぴーす)は日本の5人組男性アイドルグループ、YouTuberである。キャッチフレーズは“元気の押し売りアイドル”。ファンの総称は「りあぴぞく」。
2025年6月22日時点でYouTubeの登録者数130万人以上[4]、TikTokのフォロワー233万人以上を記録している[5]。2023年6月に株式会社リアピ国[注釈 1]を設立している[注釈 2]。

概要
グループは主に30代のメンバーで構成されており、2025年4月時点での平均年齢は33.8歳。日本一の国民的アイドルを目指しており、YouTuberとしての活動に加え、ライブやファンとの交流イベントにも積極的に取り組んでいる。将来的な目標として、東京ドームでの単独公演を掲げている。

代表曲は『プリティーボーイ』。2025年4月11日時点でYouTubeの動画再生回数は1,526万回を記録[7]。
(抜粋終わり)

以上

かたせ2号 投稿日:2025/07/06 07:52

【646】無関係な話題を2つ並べておく

件名_無関係な話題を2つ並べておく

かたせ2号です。
本日は、2025年7月6日(日)です。

まずは前置き。
鹿児島県の沖合の島々だけでなく、霧島岳周辺もあやしくなってきました。

鹿児島県霧島市のサイトから。
https://www.city-kirishima.jp/anshin/ooame-musen.html

(引用開始)
新燃岳噴火に関する防災行政無線放送
最新情報は、下をクリックし確認してください。

霧島山(新燃岳)の火山活動に関する情報
放送内容
令和7年7月4日(金曜日)6時45分放送
新燃岳の噴火により、降灰が継続しています。
視界が悪い地域では、通行に十分ご注意ください。
なお、火口から風下の地域では、今後も降灰の影響が考えられますので、火山に関するお知らせ、テレビ・ラジオの報道に注意してください。

令和7年7月3日(木曜日)15時08分放送
環境衛生課からお知らせします。
新燃岳の噴火により、一部の地域では、多量の降灰が確認されています。
火山灰の処分にお困りの方には、無料で集灰袋を配布しています。
ご希望の方は、本庁環境衛生課、隼人市民福祉課又は各総合支所市民生活課までお越しください。
なお、集灰袋で集めた火山灰は、燃えないごみの収集日に、所定のごみ収集所に出すことができます。

令和7年7月3日(木曜日)14時43分放送
本日、7月3日13時49分に発生した新燃岳の噴火による、噴煙は5000mまで上がりました。今後、火口から風下の範囲では多量の降灰や、小さな噴石が風に流されて降るおそれがあります。多量の降灰が予想される範囲内では、不要な外出や車の運転を控えてください。
今後の火山に関するお知らせ、テレビ、ラジオの報道に注意してください。

令和7年7月3日(木曜日)06時47分放送
7月2日の夜に観測した新燃岳の噴火により、降灰が継続しています。
視界が悪い地域では、通行に十分ご注意ください。
なお、火口から風下の地域では、今後も降灰の影響が考えられますので、火山に関するお知らせ、テレビ・ラジオの報道に注意してください。

令和7年7月2日(水曜日)15時30分放送
本日7月2日に観測した新燃岳の噴火により、降灰が発生しています。
視界が悪い地域では、通行に十分ご注意ください。
なお、火口から風下の地域では、今後も降灰の影響が考えられますので、火山に関するお知らせ、テレビ・ラジオの報道に注意してください。

令和7年6月23日(月曜日)19時09分放送
6月23日午後6時30分に噴火警報が霧島山(新燃岳)に発表され、噴火警戒レベル3(入山規制)に引上げられました。
これにより、火口から約3km圏に入山規制がかかります。
規制範囲内にいる登山者・観光客等の皆様は、規制範囲外への避難をお願いします。住民の皆様は、今後の火山に関するお知らせ、テレビ・ラジオの報道に注意し、この放送をお聞きした方は、近くの方にもお伝え下さい。

令和7年6月22日(日曜日)18時15分放送
6月22日午後4時37分に新燃岳で噴火を観測しました。
噴煙は火口から500m以上に上がり、東側高原町方面に流れています。

新燃岳は警戒レベル2、火口から約2km圏内の規制区域を継続していますので、引き継き警戒をお願いします。また、今後の火山に関するお知らせ、テレビ・ラジオの報道に注意してください。
(引用終わり)

かたせ2号です。
では、はじめます。件名を繰り返すと、「無関係な話題を2つ並べておく」です。

————

<一つ目の話題>

ナショナル ジオグラフィックのサイトから。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/042600209/
記事名_「絶対に見つからない」アトランティス伝説、なぜ人気なのか?
2023年4月の記事。

(引用開始)
ツタンカーメン王墓から死海文書に至るまで、考古学者たちは数多くの発見を成し遂げてきた。では、なぜアトランティスは見つからないのだろうか。
 これは、考古学者のデビッド・S・アンダーソン氏らにとっておなじみの質問だ。米ラドフォード大学の助教で、マヤ文明とメソアメリカ考古学が専門のアンダーソン氏は、アトランティスに関して毎日のように質問されるという。「本当の考古学より偽の考古学に関する質問の方がずっと多いのです」
 アンダーソン氏らの答えはいつも同じだ。「アトランティスは絶対に見つかりません。完全に架空の話ですから」。だが、このように答えても、失われた島(または大陸)の存在は人々の想像力を刺激し続け、1000年以上にわたって憶測や陰謀説が絶えることがなかった。

都市アテナイの引き立て役として創作
 近年公開された映画『センター・オブ・ジ・アース』や、最近のネットフリックスシリーズ「太古からの啓示」でも、アトランティスが題材となっている。しかし、アトランティス伝説は、古代ギリシアの哲学者プラトンが創作した架空の物語だ。紀元前4世紀にプラトンが著した対話篇の2作にアトランティスは登場する。
 アトランティスを「Atlantis nêsos」(アトラスの島)と呼んだプラトンには、この島を人間の業績の頂点として表現する意図はなかった。それどころかプラトンは、アトランティスの文明を実在した都市アテナイの引き立て役として設定した。
 プラトンの対話篇では、洗練された都市国家であったものの、傲慢な指導者たちがギリシアを侵略しようと試みた後に滅亡した文明として、アトランティスが描かれている。権力を追求するアトランティスの人々を懲らしめるために神々が天災をもたらし、アトランティスは海底に沈み壊滅した、とプラトンは書いている。
「プラトンのでっちあげです」。考古学者で英カーディフ大学のマリー・スクウォドフスカ・キュリー・リサーチ・フェローであるフリント・ディブル氏はこう話す。「彼は、史実を述べているとは一度も書いていません」
 プラトンの対話篇には、アトランティスが想像上の都市国家であることを示す多くの手がかりがあり、対話篇の登場人物もこの話が伝聞にすぎないことを強調している。それでも、アトランティス伝説は人々の想像力を刺激し続け、「アトランティスは実在した都市であり、その遺跡には失われた高度文明の証拠がある」という説も主張されるようになる。
(引用終わり)

———————————–

<2つ目の話題>
かたせ2号です。
「阿弥陀仏の本願 18願 すでに」で、GoogleのAI検索をした結果を以下に引用します。

(引用開始)
阿弥陀仏の本願、特に第十八願は、浄土真宗において「すでに」成就していると捉えられます。これは、阿弥陀仏がすべての衆生を救うという誓いを立て、その誓いが成就している、つまり、私たちが念仏を唱えることによって、浄土への往生が決定している、という意味です。
詳細:
浄土真宗では、阿弥来如来の四十八願のうち、第十八願が最も重要視されます。この第十八願は、浄土真宗本願寺派 熊本別院によると、「もし私が仏になったとき、十方世界のすべての生きとし生けるものが、心から信じて念仏を唱えれば、必ず極楽浄土に生まれることができる」という内容です。
この第十八願を、親鸞聖人は「本願」と呼び、特に重視しました。真宗の教えでは、この本願を信じること(信心)が浄土へ往生する「正因」であると説かれます。つまり、阿弥陀仏の本願を信じることによって、すでに往生は決定している、という考え方です。
したがって、浄土真宗では、念仏を唱えることは、往生を願う行為であると同時に、すでに往生が決定していることを確認する行為とも言えます。
ポイント:
第十八願:阿弥陀仏が立てた48の誓願のうち、最も重要な誓願。
本願:第十八願を指し、浄土真宗における中心的な教え。
信心:本願を信じること、これが浄土往生の決定的な条件。
すでに往生は決定:阿弥陀仏の本願によって、念仏を唱える者は、すでに浄土への往生が約束されている。
この「すでに」という感覚は、浄土真宗の教えを理解する上で非常に重要です。私たちは、ただ阿弥陀仏の本願を信じ、念仏を唱えることによって、阿弥陀仏の慈悲に抱かれ、救われるという確信を持つことができます。
(引用終わり)

かたせ2号です。

なぜ、上のような引用をしたかというと、
「過去に起きた(阿彌陀佛の)言説によって、未来に起きることが確定している」という、説得のしかたが、非情に、あるいは非常に、真実をついているのでは、と感じるからです。
このような説得のしかたは、「本家」のキリスト教にもない考えで、日本に伝わる浄土信仰の方が、思想的にみても、真実に迫っていると、わたしは感じます。

浄土真宗(当時は一向宗)を、イエズス会への一大対抗勢力に仕上げた偉大な蓮如さんですら、禁書扱いとした、「歎異抄(たんにしょう)」。親鸞さんと弟子の唯円さんの会話録。
そこにある、「悪人正機説」。
いわく、
「善人なおもて往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」
直訳では、「善人でさえも往生できるのだから、悪人が往生できることは言うまでもない」という意味です。
ただし、これでは、まだ真意がよくわかりませんね。

阿彌陀佛は
「善人よりも、(回心を遂げた)悪人の方を、より上の位に置く」と言明しておられる、と
わたしは法律家のように「文理解釈」しておきます。

親鸞さんには、ここまで「世界は実はこうなっている」と見えていたのではないでしょうか?

これとの比較にて、新約聖書の似たような内容を引用しておきます。
「ルカ 放蕩息子のたとえ をわかりやすく」で、GoogleのAI検索をした結果。

(引用開始)
ルカによる福音書15章に登場する「放蕩息子のたとえ」は、父の財産を相続して家を出た息子が、浪費の末に困窮し、故郷に戻って父に許される物語です。このたとえ話は、神の無条件の愛と赦し、そして悔い改めることの大切さを教えています。
あらすじ:
ある男に二人の息子がいました。弟は父親に財産の生前分与を求め、受け取った財産を全て使い果たしてしまいます。故郷を離れて放蕩三昧の生活を送った末、飢饉に見舞われ、どん底の生活を送る中で、弟は初めて自分の過ちに気づき、父親の元へ帰る決心をします。
一方、父親は、弟が帰ってきたことを喜び、盛大な宴会を開いて息子を迎え入れます。しかし、真面目に働いていた兄は、弟が何の苦労もなく歓待されることに不満を抱き、父親に反発します。
意味:
このたとえ話は、以下の3つの重要な要素を伝えています。
1. 神の無条件の愛:
父親は、息子がどんなにひどいことをしても、無条件に息子を愛し、受け入れます。これは、神が罪を犯した私たちを無条件に愛し、赦してくださることを象徴しています。
2. 悔い改めの重要性:
弟は、自分の過ちに気づき、悔い改めて父親の元へ戻ります。この悔い改めが、神との関係を回復させる第一歩となります。
3. 神の愛の広がり:
父親は、真面目に働いていた兄にも、弟を喜んで迎え入れるように促します。これは、神の愛は、罪人だけでなく、神を信じる全ての人に分け隔てなく与えられることを示唆しています。
ポイント:
「放蕩息子」は、神から離れて生きる罪人を表しています。
「父親」は、神ご自身を象徴しています。
「兄」は、律法を守り、神に忠実であろうとする人を表しています。
このたとえ話は、神の愛と赦し、そして悔い改めの重要性を教えています。
補足:
このたとえ話は、イエス・キリストが、律法学者やパリサイ人たちが、罪人や取税人と親しくするイエスを非難したのに対して語られたものです。彼らは、神の愛は、律法を守る者に対してのみ与えられると考えていましたが、イエスは、神の愛は、悔い改める者全てに与えられることを、このたとえ話を通して示しました。
(引用終わり)

かたせ2号です。
ルカは、ここで、
「(回心した)放蕩息子も、律法を守り神に忠実であろうとする兄も、ともに立派ですやんか(関西弁)」と述べていて、それは、それで立派な言説ですが、

(ワタシの解釈による)親鸞さんのような、

阿彌陀佛は
「律法を守り神に忠実であろうとする「善人」よりも、(回心を遂げた)悪人(=放蕩息子)の方を、より上の位に置く」と言明しておられる

という言説の方がより、さらに先を言っているように思います。
ルカは、ここまで述べるのを控えていました。あるいは控えざるを得ませんでした。

ルカの思想と(わたしが解釈した)親鸞の思想との間は、ほんの一言ふたこと、の違いにすぎませんが、

数式で置き直すと
ルカ 「善人>=(回心できた)悪人」
親鸞「善人<(回心できた)悪人」
となり、その重大な違いが一目瞭然です。

この違い、この差は、無限に近い隔たりを生んではいると思います。
おそらくは、無限でしょう。

この話は、
「救世主」のイエス=キリストよりも、親鸞さんの方が、世界の「実相」がより深く見えていたのではないか?
とワタシには思える瞬間でもあり、それとともに、
世界の歴史における闇の深さにも、わたしの中では、すでに思い至る話になっています。

以上

かたせ2号 投稿日:2025/07/05 07:11

【645】西郷どんにウィンク

件名_西郷どんにウィンク

かたせ2号です。

本日は2025年7月5日ですが、
「2025年7月5日に日本に大災害が起きる」という予想は、おそらくはずれるでしょう。

では始めます。

JR京都駅を降りて、そのまま京都市営地下鉄に、乗って、鞍馬口という駅で降ります。
鞍馬口とは京の七口といういわれる京の市街と周囲とをつなぐ道の玄関口の一つで、とりたてて有名な、観光地はありません。
強いていえば、上御霊神社くらいでしょうか?

この神社の境内には、京都市による以下の案内板が立っています。

(引用開始)
文正2年(1467)正月18日早朝、この付近、すなわち上御霊神社の森の合戦から、応仁の乱ははじまった。17日深夜、畠山政長は自邸を焼いて一族や奈良の成身院光宣らと兵約二千を率いてここに布陣した。翌18日早朝、政長と畠山家の家督を激しく争っている義就(よしなり)が兵三千余で攻撃をしかけ、18日は終日激しい戦闘が続いた。義就方には朝倉孝景、ついで山名宗全が加勢した。しかし政長方にはたのみの細川勝元がこの段階では動かず、まる1日の合戦ののち、政長方が敗退した。これが、応仁の乱の最初の合戦である。3月、年号は応仁と改まり、細川、山名両陣営ともに味方を集めて戦時体制をかため、5月から上京を中心に、東西両軍の全面的な戦闘にはいる。上京区上御霊鳥居前北入(御霊神社内)
(引用終わり)

この神社は、「かみごりょう」と読みます。この地から、当時の政治的中心であった関西地方の、戦国の世が始まったわけです。

「ごりょう(御霊)」とよみます。
丁寧語の「御(おん)」がついた、霊ですから、さぞ、尊い人物たちが祀られているに違いありません。

「そうだ京都行こう」のサイトから。
https://souda-kyoto.jp/guide/spot/goryojinja.html

(引用開始)
神霊を鎮めるために桓武天皇の勅願により造られた平安時代の御霊社のひとつ。祭神の御霊を鎮めると共に、参拝者の心も自然と静まる、「こころしずめ」の社として有名。政争で非業の死を遂げた高貴な方々の神霊を祀る御霊信仰の中心で、崇道天皇(早良親王)や橘逸勢など非業の死を遂げた八柱の神霊を祀る。畠山政長が陣をしき、応仁の乱の火蓋を切った場所でもあり、境内には「応仁の乱勃発地」の石碑が残る。
(引用終わり)

かたせ2号です。

創建当初は、以下の6名が祀られました。
すべて、桓武天皇と嵯峨天皇親子が関連します。

・崇道天皇(早良親王)_桓武天皇の実弟。藤原種継の暗殺に関与した罪により、皇太子の地位を廃され、絶食して没した。
・伊予親王と藤原夫人(藤原吉子)_桓武天皇の実子と夫人。謀反の罪に問われ、共に自殺。後に無罪が認められた。
・観察使(藤原仲成)_いわゆる「薬子の変」の際に、嵯峨天皇の手勢に捕縛、射殺される。
・橘逸勢_嵯峨天皇死去の直後、謀反の罪を問われ、伊豆への護送中、8月13日に遠江国板築駅で客死し同地に葬られた。
・文屋宮田麿_嵯峨天皇死去の直後、謀反の罪を問われ、伊豆に流罪。

かたせ2号です。
つまりは、御霊は、ごりょう。
御霊、
すなわち「ごりょう」というよみは、「おんりょう」からの言い換えでした。
じつは怨霊。

この御霊(ごりょう、おんりょう、怨霊)のスターが、上の時代を少し下るころの、
「天神様」、すなわち、 晩年を太宰府の地に流された、菅原道真です。

全国の天神社の総数は約12,000社です. これらの神社は、学問の神様として知られる菅原道真公(天神様)を祀っています。
天神社の総本社は、京都の北野天満宮と、道真公が亡くなった太宰府の太宰府天満宮の2社です。
天神社の多くは、北野天満宮から御霊を分けた神社であるとされています。

これも怨霊。

次は、崇德天皇。平安時代末期、保元の乱で、後白河に敗れ、讃岐に流され、現在は、サッカーの神様になっています。幕末になって、京都の地に、(赤峰ではなく)「白峯神社」の祭神として祀られました。

「白峯神社」のサイトから。

崇徳天皇御廟所

(引用開始)
保元の乱(1156)に敗れた崇徳天皇(第75代)は、讃岐国に御配流の悲運に遭われ、血書をもって京都への御還幸を願われたのですが、意の如くならず、憤怒の御姿のまま、長寛2年(1164)に46歳にてその地で崩御あそばされ、そのまま白峰山陵に奉葬されました。天皇の寵愛厚かった阿波内侍は、御遺髪を請い受けてこの場所に一塚を築き亡き天皇の霊をお慰めしたと伝承されています。
(引用終わり)

このように、
「霊をお慰めした」、「祭神の御霊を鎮める」という由緒書きの神社の御祭神はだいたい、怨霊です。

以降の怨霊は、怨霊であるという風には、現代では、思われてないですが、紹介しておきます。
両人とも、島根県の隠岐の島に流された上皇と天皇。

まず、一人目は、後鳥羽上皇。

北条高時.comから。

(抜粋開始)
後鳥羽院が崩御する。配流後の後鳥羽院は当時は「隠岐院」と呼ばれていたが、ここに朝廷は後鳥羽院の怨霊化を防ぐために「顕徳院」という諡号が贈られたのじゃ。
そしてその3年後、今度は佐渡院(順徳院)が父の後を追うように崩御した。佐渡院は、京に帰れないのであればこれ以上は「存生無益」と断食して餓死したとか、頭に焼き石を置いて自害したと伝えられている。壮烈すぎて、いかにも怨霊になりそうじゃな。朝廷は佐渡院にも「順徳院」の諡号を行なっている。

四条天皇の死。皇統は後鳥羽院の子孫に

そもそも後鳥羽院は崩御前から生霊として都人に畏れられていた。天福元年(1233)には後堀川院の中宮藻璧門院竴子が出産時に落命し、続けて文暦元年(1234)5月には仲恭天皇が、同年8月には後堀川院がそれぞれ崩御している。さらに嘉禄元年(1225)には承久の乱で都に攻め上がるよう積極論を煽った大江広元が没し、続けて尼将軍・北条政子が落命している。

そして後鳥羽院が崩御すると、今度は怨霊として猛威を振い出す。まず延応元年(1239)末の12月、三浦義村が没した。ご存知のとおり、義村は承久の乱のときに後鳥羽院への合力を拒否し、弟・三浦胤義を見捨てて幕府についた鎌倉の重鎮である。そして直後の年明け正月、夜空に不吉な妖霊星(彗星)が現れた。すると1月24日、北条泰時公とともに京に攻め上り、初代六波羅探題をつとめた北条時房も死亡してしまうのじゃ。

きわめつけは仁治3年(1242)の四条天皇崩御である。なんと13歳の若さであった。四条天皇は女房たちを転ばせようと御所の廊下に滑石を撒くいたずらをしようとしていたが、自分が転んでしまい、それが元で亡くなったらしい。なんとも奇怪な、珍妙な最期と言わざるを得ず、宮中は後鳥羽院の怨霊に恐怖した。

まだ少年だった四条天皇に後継ぎがいるはずもない。皇位継承は揉めに揉めたが、執権・北条泰時公の意見により、承久の乱で中立的立場をとった土御門院の皇子が即位し、後嵯峨天皇となる。後嵯峨天皇は後鳥羽院の孫である。

仲恭天皇の廃帝により、後鳥羽院の子孫は皇統から永遠に排除されるはずだったのじゃが、これにより復活。現代の天皇家ももちろんその系譜上にある。こうなると四条天皇の命を奪ったのが後鳥羽院の怨霊であるという指摘は、妙に説得力が増すではないか。

執権泰時の死。猛威を振るう後鳥羽院の怨霊
そして同年6月には北条泰時公が没する。日頃の過労に加えて赤痢を発症したとされるが、世間は後鳥羽院の祟りと考えた。泰時公は承久の乱で京の軍勢を蹴散らした総大将じゃからな。

「執権殿の最期は高熱で苦しんで、かなり酷かったんだって」
「まるで『平家物語』の平清盛のような最期だったらしいぞ」
「そういえば北条義時も北条政子も大江広元も、みんなこの季節に死んだよね」
「顕徳院さん(後鳥羽院)が島流しになったのも、この季節だったっけ?」
「後堀河天皇(四条天皇の父)が20代の若さで崩御したのもこの時期だったな」
「祟りじゃ。これはまちがいなく後鳥羽院の怨霊のせいじゃ」

ここに至り、朝廷と幕府は怨霊の鎮魂に本格的に乗り出したのじゃ。
まず、朝廷は先に贈った「顕徳」という諡号を取り消し、あらためて「後鳥羽」の追号を贈った。諡号が改名された例は、歴史上後鳥羽院のしかない。「顕徳」は「崇徳」の例に倣って贈られた諡号だが、これが神仏の御意に叶わなかったと考えられたからじゃ。「顕徳」の諡号そのものが怨霊のレッテル貼りになり、後鳥羽院がお怒りになったったというのじゃよ。
後鳥羽院の離宮跡には御影堂が建立された。後の水無瀬神宮じゃ。さらに幕府は鶴岡八幡宮北方に後鳥羽院、順徳院を合祀する新若宮をつくる。世間は後鳥羽院の怨霊鎮魂に躍起となったんじゃよ。
(抜粋終わり)

かたせ2号です。
承久の乱の後、流罪となった、後鳥羽、土御門、順徳院の怒りを鎮める目的をもって、織りなされたのが、藤原定歌の「百人一首」といううわさがあるので、ご紹介しておきます。

「金谷武洋の『日本語に主語はいらない』」サイトから。
https://blog.goo.ne.jp/shugohairanai/e/2238971c9e38285cf10c4b2ea788eea1

(抜粋開始)
第76回 「百人一首の謎」
2012-05-16 20:41:13 | 日本語ものがたり
それでは、日本人にさえ意外に知られていない「百人一首の謎」を、お話ししましょう。

何を隠そう、ずっと昔からこの百人一首は謎に包まれてきた歌集なのです。選者は藤原定家(1162-1241)ですが、その定家が日記「名月記」にこんなことを書いています。「小倉山にある私の山荘のすぐ近くに住む僧の蓮生に頼まれて、障子に貼る色紙用に天智天皇から今日までの歌人100人の和歌を一首づつ選んでみた。私は達筆ではないので気が進まなかったが、仕方なく筆を取って書いた。それらの和歌を選んだ基準は私の心の中にある」当時の知識人の習慣として、この日記の原文は漢文で書かれています。なお、蓮生というのは定家の息子の妻(つまり嫁)の父親のことです。ここで問題なのは、最後の「選んだ基準は私の心の中にある」という個所ですが、定家は何故こんな謎めいた言葉を残したのでしょうか。

それもその筈、定家は実に不思議で不可解な和歌の選び方をしています。これまで多くの研究者が指摘してきた疑問点は主に次の3点です。(1)当時の有名な歌人が多数選ばれていないのは何故か(2)多くの歌の中から、いかにも駄作、愚作と思われる歌を敢えて選んでいるのは何故か(3)同じ様な歌がとても多いのは何故か。(2)でよく槍玉に挙げられる例は22番の「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐と言ふらむ」で、これは単に「山」と「風」を重ねると「嵐」になるという駄洒落にすぎません。(3)の例では1番の「秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが衣手は露にぬれつつ」と15番の「君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ」の下の句がそっくりですし、さらにこの15番は4番の「田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高ねに雪は降りつつ」と全く同じ終わり方をしています。かと思うと「ひとりかも寝む」で終わる和歌も二首あって、3番の「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」と91番の「きりぎりすなくや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む」です。以上、(2)と(3)の問題点を調べると、定家が当時の有名な歌人の代表作を選んだとは、とても思えません。定家自身、「一体どういう基準で選んだんですか」と問われるのを予想した上での答えが日記に書いた「和歌を選んだ基準は私の心の中にある」だったと想像出来ます。ではその隠された基準とは何だったのでしょうか。

この問題に見事に答えたのが大阪市立大学名誉教授(経済学)の林直道(1923-)です。日本語のクラスでその答えを紹介したところ、教室には数秒間の沈黙が訪れ、その後全員の顔に恐怖と「それで納得した」という表情が浮かびました。出典は林直道『百人一首の秘密:驚異の歌織物』(青木書店1981)ですので、ご興味のある方は是非お読み下さい。また、自身も歌詠みで作家の織田正吉著『絢爛たる暗号:百人一首の謎を解く』(集英社1978)も大変参考になる一書です。

林は、百人一首は定家が後鳥羽上皇の怨霊・祟りを畏れ、上皇の愛した水無瀬川離宮の絵を描いたのだと、驚くべき主張をします。後鳥羽上皇と言えば1221年に鎌倉幕府打倒を目指したクーデターを起こした歴史上の人物ですが、結局これに失敗し、上皇は隠岐、子の順徳天皇は佐渡にそれぞれ流されました。そして、苦境の中で二人とも流刑地で亡くなります。後鳥羽上皇の場合、隠岐で18年後に崩御するのですが、亡くなる前によく京へ手紙を送りました。その中で、まだ定家が若かった頃、水無瀬川離宮にも招待し、様々な形で援助してやったのに、最近は自分の歌人としての力量に慢心し、都を追われた自分に対して敬意に欠いているという恨みの言葉があったのです。真っ赤な呪いの手形を押した置文まで残っており、「言霊」という意識がまだ生きていたこの時代、定家は上皇の呪いが何より怖かったのです。それで、同じ言葉が使われている和歌を集め、それを縦横に並べ繋げると一幅の絵になる一世一代の試みを企て、「文学的絵巻物」に仕立て上げました。つまり後鳥羽上皇がこよなく愛した水無瀬川離宮の絵を、絵筆の代わりに和歌で織り上げたのが百人一首なのです。そうすることで、過去にお世話になった恩人で、今は流罪の罪人と化した後鳥羽上皇を追悼、顕彰しようとした訳です。そしてその秘密は自分の胸だけに留めておきました。

それこそが「それらの和歌を選んだ基準は私の心の中にある」と定家が書いた真の理由であることを初めて見抜き、定家の深い恐怖心と800年間闇に包まれていた意図を明るみに出した林直道先生の洞察力にはただただ驚嘆するしかありません。しかも、林先生ご自身の専門は経済学なのですから、百人一首研究は日本文学の研究者も舌を巻くアマチュア探偵の成果です。因みに、百人一首は99番が後鳥羽上皇、そして掉尾を飾る100番が順徳天皇の歌で締めくくられていることも決して偶然ではないでしょう。(2012年5月)
(抜粋終わり)

最後に、後醍醐天皇。
現在の関西地方の歴史では、最後にして最大の怨霊。

講談社学術文庫&選書メチエのサイトから。
https://gendai.media/articles/-/115842?page=3

(引用開始)
現世に恨みを残して死んだ貴人は、没後に怨霊となって、怨みの相手だけでなく社会全体にも災いをもたらすと考えられており、このような考えは、当時、御霊信仰(ごりょうしんこう)と呼ばれていた。
安定的な幕政を敷くためには、後醍醐天皇の怨霊が社会全体に災いなすことを防がねばならない。怨霊をコントロールすることは、都の治安を守る大事な幕府の仕事だったのだ。
こうして後醍醐天皇の御霊を鎮めるため、室町幕府は天龍寺(当時は暦応寺)という大寺院を建立したのである。
建立を企画してからも、反対意見や財源の問題など、天龍寺の建立には問題が山積みだった。困難を乗り越えていく一連の経緯からは、当時の幕府や朝廷のさまざまな様子を伺うことができる。早島大祐 著『室町幕府論』(2010年に講談社選書メチエ、2023年に講談社学術文庫で刊行)
早島 大祐 (著)を手にとってお読みいただきたい。
(引用終わり)

かたせ2号です。
日本史の教科書にも出てくる、「天竜寺船」とは、
後醍醐天皇の怨霊を鎮める費用を、ひねり出す目的で実施されたようです。

さあ、長い、前置きはさておき、
ここまで、日本の歴史の怨霊の歴史を縷説(るせつ)して(=ながながと述べて)まいりました。

ここまで怨霊の歴史を書いたのには、きっかけがあります。

政治学者の白井聡さんの著書「国体論」で、明治時代以降の日本は、勃興→興隆→破滅というサイクルをすでに2回繰り返していて、2018年(発刊)年は、ほぼほぼ破滅の時期に来ているという分析をしていて、それに触発されたから。

ご丁寧に、同じような経路を経て、同じような二度目の破滅をする
おバカな日本の歴史に対して、怒り心頭に発する歴史上の人物は誰かなと想像してみたときに、
「怨霊としての西郷隆盛」というワードが、ふと、心に浮かんだのでした。

以下は、西郷隆盛の人生を巡る、わたしの想像と仮説です。

幕末、新政府軍の軍隊を率いて、先頭を切って、ほぼ暴走気味に、江戸に進軍した西郷と、
西南戦争では、最高指揮官であるはずなのに、ほぼ動こうとしなかった姿は、あまりに対照的です。
そこにはなにか、意味や意図が秘められているんではないでしょうか?

NHKの番組で、「英雄たちの選択」という人気番組があります。

NHKサイトから。
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/
(引用開始)
歴史を大きく変える決断をした英雄たち。その心の中に分け入り、ほかにどのような選択肢があったのか?選択の崖っぷちに立たされた英雄たちが体験したであろう葛藤を、専門家の考証に基づいて復元。独自アニメーションなどを駆使してシミュレーションする。
スタジオには、異分野の専門家が集結。英雄たちに迫られた選択のメリットやリスクを検討し、歴史的決断の意味を深く掘り下げていく。
(引用終わり)

かたせ2号です。
本当は、この番組がとりあげるべき話題のはずですが、取り上げてくれないので、
「なぜ、西南戦争で、西郷隆盛は動こうとはしなかったのか?」を、
西郷の心理に分け入って考えてみます。

<わたしの仮説 開始>
「日本の邦を、当時の清国のような、列強の介入を許す状態にはさせない。このことを一番の優先順位とする」
この決断をして、覚悟を決め、西郷隆盛は、すべての行動を決めた。

だから、
まず、自分たちの勢力を、明治政府に敗北させる決断を、おこなった。

一方で、自分がその暴走を結局止めることができなかった、自分のことを心から慕う桐野利秋ら薩摩人の部下のことが、かわいくて、かわいくてしかたなかったはずです。

「囀り(さえずり)をこぼさじと抱く大樹かな」(星野立子)です。

西郷隆盛は、こういう人です。
大人物だと思います。あれだけの豪傑は日本の歴史でそんなにはいません、まあ゛楠(くすのき)゛、
巨大な楠、ということ。神社の前にでっかい楠の大樹、あんな感じ、どてっとした楠のような男。

それだから、かれは、西南の役の開始寸前にその行動を制御できなくなった薩摩人の部下に
「よろこんで、自分の命を差し出しました。」

「日本の邦のことを考えると、『おまえたちに勝たせる、あるいは、新政府軍をとことんまで追い詰める』ことはさせない、そのかわりにわたしの命を、あなたたち(薩摩人の部下)に差し上げる。本当に申し訳ない。」
これが、西郷が世間に決して表明できなかった、本当の政治的決断だったと思います。

そうして、西南の役の最終局面、鹿児島の城山の地で、西郷が別府晋介に告げた最期のことばです。
(故郷の鹿児島が西郷の終焉の地となりました。)

「晋どん、もうここらでよかろう」

ここに、ユーモアを感じ取ったのが、徳富蘇峰ですが、その解釈では、浅い。

「自分が自分にくだした政治的決断を、ほばほぼ、果たし終えた、あとは、自分の命を、ここで差し出せた終わり。」

こういうことではないでしょうか?
<わたしの仮説 終わり>

かたせ2号です。
西郷さんが鬼籍に入られてから、ほぼ150年。
今の日本を見て、さすがに、怒っているだろうな。

もしあの世があるとすれば、以下が本音かもしれない。
「おいどんは、おいどんの心情ば明かせば、もそっと違う時代に、もそっと大きか仕事して死にたかったです――。あげな、あげな、仕事ばするために、おいどんは日本人として生まれたんじゃあなか。おいどんはもっともっと大きか、仕事ば、やりたかった。」

だから、いまごろになってではありますが、2度目の敗戦を迎えた現在、その歴史の結末をみて、
怨霊になった西郷隆盛さんを、そろそろ本気で、日本人は鎮めないといけないと思います。

ここでエピソードを一つ。

https://www5b.biglobe.ne.jp/~honyomi/kokoro35.htm
(引用開始)
西郷隆盛という人を知っていますか?その人の、若い頃のお話です。
ある日のことです。西郷隆盛は忙しい用事があったので、朝食を済ませて外出しました。
その後、西郷隆盛の弟の従道(つぐみち)が朝ごはんを食べようとすると、どうしたことかみそ汁に味がついていません。朝ごはんを作ったおばあさんが,付け忘れたのでしょう。

おばあさん、みそ汁にミソが入っていないじゃないか。
と、大きな声でおばあさんを叱りました。
おばあさんは、びっくりして「ごめんなさい」と言いました。
そして、その後、次のように言ったのです。
変だねえ。お兄さんにも同じみそ汁を出したのに。
さあ、ここで問題です。

お兄さんの西郷隆盛は、どうして気がつかなかったのでしょうか?
次の3つの中から選んで下さいね。
①わざと、知らないふりをしたから
②急いでいたので、言うヒマがなかったから
③実はみそ汁を食べていなかったから

正解は、①です。弟の従道は、兄さんがみそ汁を食べていないのだと思いました。しかしおばあさんは、次のように言いました。

「お兄さんは、おいしそうに、少しも残さずに召し上がりました。」

兄さんの西郷隆盛は、実は気がついていたのでした。そこで、初めて弟は兄の心遣いを知りました。
「ああ、何という立派な兄さんなのだろうか。おばあさんへやさしさで、黙って食べたのだ。」

西郷隆盛は、人間としても立派で思いやりがあったのですね。
(引用終わり)

かたせ2号です。
これだけ優しい心根の人だからこそ、
「自分たちの勢力を、明治政府に敗北させる」という非情の決断を下すことができたんじゃないかなあ。
そんなことを思ったりもします。

最後に。
怨霊としての役割を背負わされた西郷隆盛さんも、今後、
西南の役のときと同様に、「身を殺して仁を成す」でしょう。

以上

かたせ2号 投稿日:2025/06/29 06:42

【644】「今日を生きている これで夢がかなった」 と思えるようになれば、人生なんて、これで十分です、等。

件名_「今日を生きている これで夢がかなった」 と思えるようになれば、人生なんて、これで十分です、等。

かたせ2号です。本日は、2025年6月29日(日)です。では、始めます。

自分の生き方を長年、考えてみて、
「今日を生きている これで夢がかなった」 と思えるようになれば、人生なんて、これで十分です。

そういう結論に至ったのが、10年前のことでした。

そういうのを、改めて痛感した映画「ノーカントリー」を最近視聴したので、その映画を紹介します。

以下の一場面がとくに印象になりました。

「ノーカントリー」(5)台詞 その3、から。
https://ameblo.jp/masa20012010/entry-12599207777.html

(抜粋終わり)
殺し屋 コイン投げで負けて失った最大のものは。
おやじ はい?
殺し屋 コイン投げ。それで失った最大のものは?
おやじ さあ分りません何だったか。(ここで殺し屋はピーンとコインを投げカウンターにバシッと置きます)

殺し屋 さあ当てろ。
おやじ どっちか?
殺し屋 ああ。
おやじ 何を賭けて?
殺し屋 早く当てろ。

おやじ だけど表か裏か言う前に何を賭けるか決めないと。
殺し屋 お前が言うんだぞ。俺が言ってやる訳にはいかない。フェアじゃなくなるからな。
おやじ まだなんも賭けていません。
殺し屋 いやあ賭けたさ。もう大事なものを賭けてる。気づいてないだけさ。このコインは何年のか分るか。(おやじさんの命が懸ってたですね)

おやじ いえ。
殺し屋 1958年。22年旅をしてここに辿り着いた。だから今ここにある。さあ表なのか裏なのかさっさと言え当てろ。
おやじ いやあでもあのうこれに勝ったら何をもらえるんです?
殺し屋 全てをだ。
おやじ と言うと。
殺し屋 勝てば全てを拾える。当てろ。
(抜粋開始)

かたせ2号です。
このシーンの動画は以下の通り。

あなたがコイントスで一番負けたのは?| ノーカントリー | 映画シーン

あなたがコイントスで一番負けたのは?| ノーカントリー | 映画シーン

かたせ2号です。

コメント欄から以下を拾っておきます。

・店主さんには普通会話はこう進むだろうという常識がある。だからシガーの質問に戸惑いを隠せない。
この映画を観る私たちも、普通ストーリーはこう進むだろうと予測して観てしまう。だが予期したシーンは見事に無い。私たちは戸惑いを隠せない。

・この店主はあと一歩のところで人生が終わることを避けたことに気づかずに生きていくだろうな
客観的に見れば、店主がラッキーなのは一目瞭然なんだけど、当人の視点からすれば、変なのに絡まれた程度にしか思えないのがリアリティがあるよ

・「勝てば全てを得られる」というセリフが、負ければ全てを失うという答えになっているんだよな。ちょっと勘のいい人間ならこれはやばいと気づくところだと思う。

かたせ2号です。

わたしたちは、
「いやあ賭けたさ。もう大事なものを賭けてる。気づいてないだけさ。」
「(殺し屋) 勝てば全てを拾える。当てろ。」
そういう舞台で、この本日の今日を、生きているかもしれない。

そのような寓意が織り込められた映画であると、わたしなりの解釈を施すと、
「今日を生きている、これで夢がかなった」 と思えるようになれば
人生なんて、これで十分だ、
という、わたしなりの人生の結論とうまく接合できると気付いた次第です。

日本人は、もう少し、緊張感を持って生きた方がいいし、
じきに、持てるようにはなるでしょう。

——————————–

後半に入ります。

かたせ2号です。
2025年の6月10日に、以下のように、この掲示板に書き込みました。

(引用開始)
みなさま、今年の7月5日の前後に、(明治維新の震源地でもあった)「とある県」のほぼ全域(7~8割程度)が海中に沈む (2025年7月6日14時46分(JST))
(↑は、正確を期して、2025年7月7日の14時58分に記載内容を変更しています。じゃないと、県の特定や、時刻まで書けるわけないでしょう? 常識で判断してくださいね。頼みます。)
(引用終わり)

かたせ2号です。
ところが、7月5日説の「たつき諒」さんが、この説をひっこめてしまいました。

産経新聞サイトから。
記事名_「7月5日に大災害」予言の作者「何かが起きる日ではない」と軌道修正 新たな著書出版
2025/6/24 12:56(JST)
https://www.sankei.com/article/20250624-Q5SUQVPCZFDOHFNF6GCP5456ZI/

(抜粋開始)
今年、2025年7の月に、日本で大災害が起きるという科学的根拠のない「予言」が香港からの観光客減少の原因の一つになっているとされる女性漫画家、たつき諒さん(70)が今月、新たな著書を出版した。「7月の大災害」は取り下げていないものの、具体的な日付としていた「7月5日」について「何かが起きる日というわけではない」と軌道修正した。また、産経新聞にコメントを寄せ、「高い関心は防災意識が高まっている証拠」などとした。
(抜粋終わり)

かたせ2号です。
困りましたねえ。
というわけで、わたしの2025年6月10日の投稿内容に対して、以下の通り、コメントをつけくわえておきます。

すなわち、
「おそらくはずれるでしょう」。

これで、おしまい。

(補足)
映画「ノーカントリー」のいちシーンの動画のコメント欄を、追加でひろっておきます。

・原因と結果をリアルに描いたワンシーン、店主の起こした原因と最後に起こる結果をシガーは見たかったのだ。この映画は基本的に自分の招く原因と結果で構成されている。

以上

かたせ2号 投稿日:2025/06/26 11:42

【643】2025年の日本のプロ野球(セ・パ両リーグ)の順位を予想します。(2025年6月26日時点)たぶん、当たります(笑い)。

件名_2025年の日本のプロ野球(セ・パ両リーグ)の順位を予想します。(2025年6月26日時点)たぶん、当たります(笑い)。

かたせ2号です。
本日は2025年6月26日です。

では始めます。
先にワタシの属性をお伝えしておくと、「ちなC」です。
すなわち、一番好きな球団は、われらが広島東洋カープです。
一番好きな選手は、北別府学投手。正確無比なコントロールで、213勝をあげた、カープで一番偉大なピッチャーです。
ちなみに、一番キライな球団は、もちろん、「ポダム」読売ジャイアンツです。

さて、結論を申しあげます。

2025年は、ペナントレースが終わった時点での最終的な順位は、以下の通りとなります。

————————
<パ・リーグ>
1位-ソフトバンク
2位-日本ハム
3位-オリックス
4位-西武
5位-ロッテ
6位-楽天

<セ・リーグ>
1位-広島
2位-阪神
3位-中日
4位-DeNA
5位-読売 (通称_巨人)
6位-ヤクルト

—————-
かたせ2号です。

まあ、とあるデータから引っ張ってきただけの順位予想なので、
あたるはずもないですが、ひとりの、カープファンの糠喜びしているアホな姿を、
今後も引き続き、生温かい目で観察いただければ幸いです。

(ちなみに今年、2025年の日本プロ野球日本一は、約40年ぶりで、広島東洋カープ。
もつれにもつれた第7戦、おそらく福岡の敵地のドームで、劇的な逆転優勝で成し遂げます。それを決めるのは、いままでにいろんなことがあった(笑い)、中村奨成。
奨成、たのむぞ!!!)

以上

かたせ2号 投稿日:2025/06/26 06:19

【642】【備忘】 来月、2025年7月の、満潮の潮位が高いのは、7月13日と7月26日。

件名_【備忘】 来月、2025年7月の、満潮の潮位が高いのは、7月13日と7月26日。
本日は、2025年6月26日です。

かたせ2号です。以下、備忘として。
ワタシはいったい、どこに向かっているかな?

(1)
以下、ほぼほぼ、AI による概要
「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」の句切れは、四句切れです。
(にき「たつき」 ふねのりせむと 「つき」まてば しおもかなひぬ いまはこぎいでな)

解説:
この歌は万葉集に収められた額田王の歌で、熟田津(現在の愛媛県松山市付近)で船出のタイミングを待つ場面を詠んだものです。句切れとは、和歌の句の切れ目、つまり言葉の区切りを指します。

「熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮も かなひぬ 今は 漕ぎ出でな」
この歌の場合、「潮もかなひぬ」で一度意味が完結し、その後「今は漕ぎ出でな」と続くため、四句切れと判断されます。四句切れは、それまでの叙述を受けて、結論や決意を述べる形式で、この歌では「潮も良くなった、さあ漕ぎ出そう」という決意が強調されています。

(2)
別に日本であればどこでもいいのですが、枕崎港で調べてみると、
7月13日(日) 8時15分と21時29分
7月26日(土) 7時44分と20時52分
でした。
「要チェックやね!」 (<= 漫画「スラムダンク」にあるセリフ)

(3)
2025 年ツール・ド・フランスは、次回で 112 回目となるツール・ド・フランスです。例年とおり来月、すなわち2025年 7の月に開催されます。

https://www.jsports.co.jp/cycle/about/introduction/role/
から引用します。

(引用開始)
ロードレースにおいては、エースをサポートするアシストの働きなくしては勝利はあり得ません。ツール・ド・フランスのようなグランツールでは、 各チーム9名が出場しますが、基本的にエース以外の8人は全員アシストとなります。
アシストには、いくつもの仕事があります。その最たるものは、風よけです。エースの前を走り、自らが風よけとなることでエースの体力を温存するわけです。 そのほか、レース中に集団からサポートカーまで下がり、ドリンクボトルや補給食を運ぶのも大切な仕事です。
また、エースの脚質によってどのようなアシストを揃えるかも重要な戦略のひとつです。山岳に強いエースであれば、峠でエースを牽引できる実力を持ったアシストが求められますし、エーススプリンターを勝たせるためにゴール直前まで猛スピードでエースの前を走りエースの“発射台”となれるアシストは不可欠です。
(引用終わり)

(4)
昨晩、Youtubeで、OASISの以下の曲を初めて知りました。シングルのB面の曲だそうで、全然、その存在に気づきませんでした。

【和訳】Oasis – (I Got) The Fever (Lyrics / 日本語訳)
https://www.youtube.com/watch?v=Bn3ekyx852Y
【和訳】Oasis – (I Got) The Fever (Lyrics / 日本語訳)

(5)
これは、実はさきほど、知って、びっくりしたんですけど、
有名な以下の曲は、「記念すべきMTVの第1曲目」だったそうです。

動画の(コメント欄)の記載よると
「もう今はPVが当たり前の時代。53歳の私達の中学世代は、洋楽をラジオやレコード(←古い!)でなく、映像で見れることだけで歓喜の世界だったなー。」

AIによる概要説明。
MTVは、1981年8月1日にアメリカで開局しました。具体的には、ケーブルテレビで24時間ミュージックビデオを流すチャンネルとしてスタートしました。
MTVの開局は、音楽業界に大きな影響を与え、音楽を「聴くもの」から「観るもの」へと変えるきっかけとなりました。

だから曲名が「Video Killed The Radio Star」だったんだ、なるほど。

Video Killed The Radio Star – The Buggles(日本語歌詞付き)
https://www.youtube.com/watch?v=RVGoD9LghmE
Video Killed The Radio Star – The Buggles(日本語歌詞付き)

以上