< アメリカ政治情報メモ >

投稿日:2022/11/17 20:48

【25】米軍高官「ウクライナ、軍事的勝利は当面ない」 政治解決に期待

(転載貼り付け始め)

米軍高官「ウクライナ、軍事的勝利は当面ない」 政治解決に期待
11/17(木) 8:35配信

1021
コメント1021件

毎日新聞
米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長=2022年11月16日、AP

 米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は16日の記者会見で、ロシアのウクライナ侵攻に関して「ロシアがウクライナ全土を征服するという戦略目標を実現できる可能性はゼロに近い。ただ、ウクライナが軍事的に勝利することも当面ないだろう」と指摘した。その上で「ロシア軍は大きなダメージを受けており、政治的判断で撤退する可能性はある」と述べ、攻勢に出ているウクライナにとっては交渉の好機だとの考えを示した。

【国境近くで上がる煙、ミサイルが着弾した現場】

 ミリー氏は「防衛に関して、ウクライナは大成功を収めている。ただ、攻撃に関しては、9月以降にハリコフ州とヘルソン州(の領域奪還)で成功したが、全体から見れば小さな地域だ。ウクライナ全土の約20%を占領するロシア軍を軍事的に追い出すことは非常に難しい任務だ」と指摘した。

 一方で、「ロシア軍は、多数の兵士が死傷し、戦車や歩兵戦闘車、(高性能の)第4、5世代戦闘機、ヘリコプターを大量に失い、非常に傷を負っている。交渉は、自分が強く、相手が弱い時に望むものだ。(ウクライナの望む形での)政治的解決は可能だ」と強調した。秋の降雨でぬかるみが増える季節を迎えたことで「戦術的な戦闘が鈍化すれば、政治解決に向けた対話の開始もあり得る」との見解を示した。【ワシントン秋山信一】

(転載貼り付け終わり)

投稿日:2022/11/17 20:39

【24】米大統領、ゼレンスキー氏に異議 自国の発射否定に「証拠なし」

(転載貼り付け始め)

米大統領、ゼレンスキー氏に異議 自国の発射否定に「証拠なし」
11/17(木) 16:48配信

821
コメント821件

共同通信
17日、米ホワイトハウスに到着し、ポーランドのミサイル着弾について質問に答えるバイデン大統領(ロイター=共同)

 【ワシントン共同】バイデン米大統領は17日、ウクライナのゼレンスキー大統領がポーランド東部に着弾したロシア製ミサイルについて「われわれのミサイルでないことに疑いはない」と訴えていることについて「証拠がない」として異議を唱えた。ホワイトハウスで記者団に語った。

【写真】ウクライナの迎撃ミサイル着弾か ポーランドとNATOが見解

 オースティン米国防長官は16日、ロシア軍による意図的な攻撃ではないとの見方を示し、ウクライナ軍が発射した迎撃ミサイルの可能性が高いとするポーランドのドゥダ大統領の見解と「矛盾するものは何もない」と述べた。

(転載貼り付け終わり)

1094 投稿日:2022/02/23 15:15

【23】トランプ トラッカー アプリ

truth social app

https://apps.apple.com/jp/app/トランプ-トラッカー-海外ニュース/id1252432015

1094 投稿日:2016/12/26 04:32

【22】<新刊>トランプは世界をどう変えるか? (朝日新書)

<参考> 副島隆彦著作への 記述あり

トランプは世界をどう変えるか? 「デモクラシー」の逆襲
(朝日新書) – 2016/12/26
エマニュエル・トッド (著), 佐藤優 (著)
内容紹介
トランプ大統領誕生で世界は、日本はどう変わるか?
米・中・露の覇権は?
世界経済は好転するか、保護主義で恐慌に突入か?
日本は自主防衛できるか?
戦争のリスクは増大するか?
──反グローバリズムの奔流と新しい世界秩序を最強論客が読み解く!

【主な内容】
米大統領選開票結果

●民主主義がトランプを選んだ――エマニュエル・トッド
起きて当然のことが起きた
トランプ現象を恐れることはない
自由貿易への異議申し立て
現実を見ないでおこうとしたエリートたち
「プロレタリア」に選ばれたトランプ
白人のための民主主義
体制順応ではないエリートが必要
教育という大きな不平等
人々の不安や意思の表明はポピュリズムではない
米大統領は王様ではない

<資料>トランプ氏 共和党候補指名受諾演説

●「トランプ現象」の世界的影響、そして日本は――佐藤優
1.インテリジェンスで見る「トランプ当選」の実相
「もう外務省の説明は聞きたくない」
判断を誤らせた理由
キッシンジャーとの面談
かつてない「異変」が起きていた
マルクスの呪縛からの自由
ウォール街の金融資本、大手マスメディア、大手IT企業
下層白人の利益を最大化
情報空間の二重バイアス
「トランプはとんでもない人間だ」
過激な発言の骨格
トランプが60代男性に送ったアドバイス
江戸時代の石田梅岩、二宮尊徳

2.「トランプ以後」のアメリカを見極める三つのポイント
孤立主義からの転換とニーバーの思想
グローバリズムにおける自由と平等
デモクラシー社会の脆弱性
個人と社会の矛盾は解消できるか
「光の子」と「闇の子」
ナチズムの勃興
自己と他者との摩擦
「蛇のように賢く、鳩のように素直に」
デモクラシーのための戦争
トランプから見えるアメリカの精神風景
オバマとトランプの連続性
安倍首相の会談と日米同盟
FBIとメール問題
再考機密の極秘扱い
想定外の捜査妨害
4千人のポストが入れ替わる
北方領土交渉が進む可能性
日米同盟の見直し――尖閣諸島と沖縄
マッカーシズムとポピュリズム
その名は、ロイ・コーン
トランプの公私にわたるメンター
ホラがホラではなくなる
「不安」が生み出すアメリカの敵
_____________________________
登録情報
新書: 173ページ
出版社: 朝日新聞出版 (2016/12/26)
言語: 日本語
ISBN-10: 4022736992
ISBN-13: 978-4022736994
発売日: 2016/12/26

前田和寿 投稿日:2014/03/24 17:18

【21】低年齢化する中国人のアメリカ留学

前田和寿です。

中国人のアメリカ留学は、大学ではなく高校へとシフトしているようです。

(転載開始)

2013年、米国の高校に就学する中国人留学生は2.4万人

 中国教育オンライン(http://www.eol.cn)はこのほど、『2014年出国留学趨勢報告』を発表しました。教育省の統計データによりますと、2013年にアメリカの高校に入学した中国人留学生は2万4000人で、8年前に比べ366倍となっています。
 これまで外国へ留学した中国人留学生のうち、修士課程を専攻する学生が大半を占めていましたが、2012年から2013の年にアメリカへ留学した中国人留学生を見てみると、その比率は8年前の76.1%から43.9%に下がっています。一方、本科課程を専攻する留学生の比率は14.9%から39.8%に増加しました。私立高校に通う中国人留学生は8年前のわずかの65人から366倍の2万4000人に増加しました。

 中国人学生の最大の留学先はアメリカで、アメリカへ留学している中国人留学生の数は8年で3倍となっています。2009年から、中国はインドを抜いてアメリカへの留学生が最も多い国となり、2013年の中国人留学生の数はアメリカの外国人留学生の総数の中で28.7%を占めているということです。(玉華、吉野)

引用先:http://japanese.cri.cn/881/2014/03/24/162s218931.htm

(転載終了)

おそらく私立の全寮制高校(ボーディングスクール)へと入学しているのでしょう。日本では三菱商事の槇原稔などが、名門ボーディングスクールからハーバードへ進学していますが、稀なケースです。高校に2万人単位で人材を送る中国のパワーは恐ろしいものがあります。

前田和寿

前田和寿 投稿日:2014/03/21 21:17

【20】フランシス・フクヤマ『歴史の終わり』から25年。(備忘録)

前田和寿です。

政治学者(political scientist)であるフランシス・フクヤマの『歴史の終わり』が書かれてから25年が経過しました。現在に至るまでのフクヤマの思想の遍歴などが詳しく書かれています。英国ガーディアン紙(The guardian)に記事があったので、後々のために載せておきます。

(転載開始)

Bring back ideology: Fukuyama’s ‘end of history’ 25 years on

Francis Fukuyama’s influential essay ‘The End of History?’ announced the triumph of liberal democracy and the arrival of a post-ideological world. But was it just a rightwing argument in disguise? And has the demise of utopianism ushered in a ‘sad time’?

In the summer of 1989, the American magazine the National Interest published an essay with the strikingly bold title “The End of History?”. Its author, the political scientist Francis Fukuyama, announced that the great ideological battles between east and west were over, and that western liberal democracy had triumphed. With anti-communist protests sweeping across the former Soviet Union, the essay seemed right on the money. Fukuyama became an unlikely star of political science, dubbed the “court philosopher of global capitalism” by John Gray. When his book The End of History and the Last Man appeared three years later, the qualifying question mark was gone.

The “end of history” thesis has been repeated enough to acquire the ring of truth – though it has also, of course, been challenged. Some critics have cited 9/11 as a major counterexample. Others have pointed to the rise of Islamic fundamentalism and the Arab spring as proof that ideological contests remain.

But Fukuyama was careful to stress that he was not saying that nothing significant would happen any more, or that there would be no countries left in the world that did not conform to the liberal democratic model. “At the end of history,” he wrote, “it is not necessary that all societies become successful liberal societies, merely that they end their ideological pretensions of representing different and higher forms of human society.”

Fukuyama was talking about ideas rather than events. He believed that western liberal democracy, with its elegant balance of liberty and equality, could not be bettered; that its attainment would lead to a general calming in world affairs; and that in the long run it would be the only credible game in town. “What we are witnessing,” he wrote, “is not just the end of the cold war, or a passing of a particular period of postwar history, but the end of history as such: that is, the end point of mankind’s ideological evolution and the universalisation of western liberal democracy as the final form of human government.”

Fukuyama drew on the philosophy of Hegel, who defined history as a linear procession of epochs. Technological progress and the cumulative resolution of conflict allowed humans to advance from tribal to feudal to industrial society. For Marx, the journey ended with communism; Fukuyama was announcing a new destination.

For a long time his argument proved oddly resilient to challenges from the left. Neoliberalism has been pretty hegemonic. Over the last three years, however, in a belated reaction to the 2008 bank bailouts, cracks have started to appear. Global Occupy protests and demonstrations against austerity have led many commentators on the left – including the French philosopher Alain Badiou in The Rebirth of History and Seumas Milne in his collection of essays The Revenge of History – to wonder whether history is on the march once again. “What is going on?” asks Badiou. “The continuation, at all costs, of a weary world? A salutary crisis of that world, racked by its victorious expansion? The end of that world? The advent of a different world?” He tentatively regards the uprisings of 2011 as game-changing, with the potential to usher in a new political order. For Milne, likewise, developments such as the failure of the US to “democratise” Iraq and Afghanistan, the financial crash and the flowering of socialism in Latin America demonstrate the “passing of the unipolar moment”.

What remains an open question is whether these developments – dramatic as they are – will actually result in anything. Leaderless and programme-light, dissent keeps failing to cohere, fragmenting into online petitions and single-issue campaigns. Is the left going to mount a coherent ideological challenge to the right, or are these just border skirmishes? Has history ended, or not?

As some on the left have long realised, Fukuyama was performing an ideological sleight of hand. Is “western liberal democracy”, as he argued, really an application of the principles of the French revolution? Or is it in fact a way of cloaking rightwing politics in benignly incontestable disguise? “Man’s universal right to freedom” sounds inspiring, but if you are on the right it is another way of saying economic liberalism. Besides, even that is a fiction: capitalism pretends to love free markets; in reality, it rigs markets for elites.

When he wrote “The End of History?”, Fukuyama was a neocon. He was taught by Leo Strauss’s protege Allan Bloom, author of The Closing of the American Mind; he was a researcher for the Rand Corporation, the thinktank for the American military-industrial complex; and he followed his mentor Paul Wolfowitz into the Reagan administration. He showed his true political colours when he wrote that “the class issue has actually been successfully resolved in the west … the egalitarianism of modern America represents the essential achievement of the classless society envisioned by Marx.” This was a highly tendentious claim even in 1989.

In 2006, in the wake of George W Bush’s catastrophic blunders in Iraq and Afghanistan, Fukuyama repudiated neoconservatism in a book titled America at the Crossroads. In order to keep his end-of-history thesis intact, Fukuyama argued that the neocons had gone off on a Leninist tangent of historical determinism and artificial nation-building, and had departed from the correct understanding of historical evolution as an organic byproduct of material comfort and access to consumer goods.

The “post-ideology” sleight of hand nevertheless continues. “The markets”, which he hailed as the engine of progress, were and are talked about as “natural” – as if they were forces of gravity or Darwinian evolution. They are believed to impose “realistic” limits on policy; political prioritising hides behind practical references to the “public purse”. “This is the sober reality I must set out for the country today,” David Cameron said in June 2010, announcing his plan for cuts in public spending. “We are not doing this because we want to, driven by theory or ideology … We are doing this because we have to.” Through three decades of wonkery and spin, the right has systematically constructed an ideological movement that presents itself as anything but systematic, anything but ideological.

Fukuyama distinguished his own position from that of the sociologist Daniel Bell, who published a collection of essays in 1960 titled The End of Ideology. Bell had found himself, at the end of the 1950s, at a “disconcerting caesura”. Political society had rejected “the old apocalyptic and chiliastic visions”, he wrote, and “in the west, among the intellectuals, the old passions are spent.” Bell also had ties to neocons but denied an affiliation to any ideology. Fukuyama claimed not that ideology per se was finished, but that the best possible ideology had evolved. Yet the “end of history” and the “end of ideology” arguments have the same effect: they conceal and naturalise the dominance of the right, and erase the rationale for debate.

While I recognise the ideological subterfuge (the markets as “natural”), there is a broader aspect to Fukuyama’s essay that I admire, and cannot analyse away. It ends with a surprisingly poignant passage: “The end of history will be a very sad time. The struggle for recognition, the willingness to risk one’s life for a purely abstract goal, the worldwide ideological struggle that called forth daring, courage, imagination, and idealism, will be replaced by economic calculation, the endless solving of technical problems, environmental concerns, and the satisfaction of sophisticated consumer demands.”

It is hard not to conclude that this passage offers an accurate portrait of our age, in which the campfire conversations of young activists merely concern relative concentrations of CO2; the politics of nudge and solutionism are embraced by right and left alike; and the hordes camped out on the streets of Rio de Janeiro are awaiting the opening of Latin America’s first Apple store.

“In the post-historical period,” Fukuyama continues, “there will be neither art nor philosophy, just the perpetual caretaking of the museum of human history. I can feel in myself, and see in others around me, a powerful nostalgia for the time when history existed.” Doesn’t this vision seem exactly right? We appear to be losing a clear sense of both our history and our future, living in a perpetual present in which we have forgotten that things were different in the past and that there are, therefore, alternatives. (A parallel can perhaps be drawn with pop: we are in the post-postmodern age of the retro-authentic mashup. Contemporary songs – by Adele, Lady Gaga, La Roux – are simulacra of those produced in the 60s, 70s and 80s.)

I grew up in the 80s, marching against Thatcher. The left laid into the right. In 1990, when I turned 16, John Major became prime minister and the ideological clashes of British politics faded out. Major’s “back to basics” campaign was against highfalutin ideology; a disavowal of politics. (In recent advice to Conservative MPs, Major told them to focus less on “ideology” and more on “issues that actually worry people in their daily lives”. His rejection of the hardline right is to be applauded, but since when did daily issues have nothing to do with ideology?) Next came the triangulation of Tony Blair, his saintly transcendence of left and right; Barack Obama’s call for “a declaration of independence … from ideology”; and David Cameron saying he “doesn’t do isms”. Politics is now a matter of technocratic optimisation, of doing “what works” and “getting the job done”. In 2010, even the veteran conviction politician Shirley Williams praised the coalition government for its pledge to “work together in the national interest”. “The generation I belong to, steeped in ideology and partisan commitment, is passing away,” she wrote, commending a new spirit of “co-operation” over “the safe, long-established confrontation”. While declaring that the old polarities no longer pertain, all the main parties have shifted to the right.

Meanwhile, the performance of confrontation continues. Popular disaffection with mainstream politics manifests as a rejection of its tribal, shouty style. PMQs is criticised for being too raucous, but that is a distracting irrelevance now that policy differences seem imperceptible. The problem is not “divisiveness” but its opposite: the lack of democratic choice.

In the recent commentary on the death of Tony Benn, he has been repeatedly described as one of the final representatives of a sharply delineated political culture. “To the modern eye he broke the mould: a brazen, aristocratic ideologue in an age of middle-class triangulation and third ways,” wrote Mark Wallace, an editor at ConservativeHome. “But if those things seem so alien today, it’s not because he was a one-off but because he was the last of his kind.” The passing of political conviction is accepted as a given whatever one’s political conviction, but it is the left that stands to lose most.

In The End of History and the Last Man, Fukuyama writes that the “enormously productive and dynamic economic world created by advancing technology” has a “tremendous homogenising power”: global political harmony is the “ultimate victory of the VCR”. But are consumerism and technology, as he suggests, really progressive? The internet came of age at the same time as I did. My undergraduate essays were handwritten, but in my third year I sent my first email using a green interface called Pine. My childhood correspondence fills several cardboard boxes, but during the 1990s the paper trail peters out. The rest is on email accounts owned by corporations with infantile names; some of those accounts are lost.

Is it an accident that the digital blitzing of boundaries between historical eras, work and play, this book and that, is happening at the same time as the seeming end of movements of all kinds, both cultural and political? My nostalgia for my own childhood is bound up with my nostalgia for political opposition and the material written word. I miss history, just as I miss my own history, and my childhood visions of the future. In my grander moments I feel like an embodiment of Slavoj Žižek’s Living in the End Times, meandering mournfully around Spotify and fretting about the left’s intellectual bankruptcy.

“The modern age was a time when human beings, alone or together, could sculpt the marble of history with the hammer of will,” writes the writer and activist Franco “Bifo” Berardi. Today, this has “vanished from sight. There is no longer … a progressive temporal dimension.”

As modernist housing projects fall into ruin, it is hard to recall the sincerity of Tomorrow’s World or SF that is not ironically space age or steampunk. It is barely possible to articulate a utopia, even (or especially) if you are on the left. Is this because of neoliberalism’s domination of the ideological landscape, or is it that we are in a post-ideological age, of which the internet is either a symptom or a cause? When every single person in a train carriage is staring at a small illuminated device, it is an almost tacky vision of dystopia. Technology – along with turbo-capitalism – seems to me to be hastening the cultural and environmental apocalypse. The way I see it, digital consumerism makes us too passive to revolt, or to save the world. If we accept it as inevitable it will indeed lead to the end of history, in more ways than one.

Is the recent challenging of Fukuyama’s thesis grounds for new optimism? It is still too early to tell. “What is happening to us in the early years of the century,” Badiou writes, is “something that would appear not to have any clear name in any accepted language.” Fukuyama himself speculated that the absence of idealism and struggle might yet spark their rekindling: “Perhaps this very prospect of centuries of boredom at the end of history,” he wrote, “will serve to get history started once again.” There is a glimmer of perverse hope in the fact that boredom is a luxury most of us can no longer afford.

• Eliane Glaser’s Get Real is published by Fourth Estate.

引用先:http://www.theguardian.com/books/2014/mar/21/bring-back-ideology-fukuyama-end-history-25-years-on

(転載終了)

前田和寿です。

このような文章をさらっと読めるようにならないと世界標準の政治知識はないのでしょうね。ガーディアンのサイトでも、この記事に対して多くのコメントが書かれています。日本だったら、ちんぷんかんぷんで誰もコメントしないでしょう。

the last man=オタクの日本人ですから、人類って何なんでしょうか?

前田

加藤 剛 投稿日:2013/01/14 11:27

【19】ジェイ・ロックフェラー 政界引退

ロックフェラー米上院議員、来年の再選目指さない意向表明

1月11日(ブルームバーグ):ジェイ・ロックフェラー米上院議員(民主、ウェストバージニア州)は11日、来年の選挙には出馬しないと発表、6期目を目指さない意向を明らかにした。民主党にとっては同州での議席維持が課題になる。

ロックフェラー議員(75)は11日、ウェストバージニア州チャールストンで、「公務期間が50年に近づく中、自らの信条のために闘う新たな方法を見つけるとともに、かけがえのない家族と過ごす時間を増やすには、2014年が最善のタイミングになると判断した」と述べた。

これにより、共和党にはウェストバージニア州で議席を獲得するチャンスが生まれる。昨年の大統領選で、同州でのオバマ大統領の得票率は36%だった。

同州選出で7期目のシェリー・ムーア・カピト下院議員(共和)は昨年11月26日、来年の上院選に出馬すると表明している。

原題:Rockefeller Won’t Seek Re-Election in 2014, Opening Seat(1)(抜粋)

黒瀬祐子 投稿日:2012/08/20 11:37

【18】孫崎享氏『戦後史の正体』を語る (YOUTUBE動画書き起こし)

孫崎享(まごさき・うける)氏が自著『戦後史の正体』について語っている動画を、政治学者の渡邉良明氏がブログで紹介しています。

「渡邉良明のブログ「日本の天命・日本人の使命」」
http://yoshiaki-watanabe.cocolog-nifty.com/

文字部分のみを引用します。

引用元のブログでは、渡邉氏により、孫崎氏の発言に関連する写真が豊富に掲載されています。より理解しやすいので、ぜひ併読をお勧めします。

(引用はじめ)

2012年8月 6日 (月) 孫崎享氏『戦後史の正体』を語る(1)
http://yoshiaki-watanabe.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-b3ba.html

皆様へ
率爾ですが、日頃のエッセイから、少し離れまして、今、最も大事だと思えるテーマについて論じたいと思います。

目下、日本国内では、様々な書物が出版されています。
 そんな中、実に素晴らしい著作である『国家は「有罪」をこうして創る』(祥伝社)を除いて、最も有益、かつセンセーショナルな著書は、何と言っても、孫崎享氏の『戦後史の正体』(創元社)ではないでしょうか。これに、余り異論は無いと存じます。

 ところで、出版元の「創元社」という名前自体、余り耳慣れない名前だと思われるかも知れません。
 しかし、私にとりましては、たいへん懐かしい出版社名です。

 と申しますのは、今から40年以上前、同社は、エーリッヒ・フロムの名著『自由からの逃走』を、日高六郎氏の訳で世に送り出した、実に立派な出版社だからです。
その創元社が今回、誠に素晴らしい快挙を成し遂げました。 
 それこそ、この度の孫崎享氏の『戦後氏の正体』の出版です。
 これは、”日本出版業界の金メダル”と言っても、決して過言ではないでしょう。

実は、先日、ネット検索をしておりましたら、米田道三氏のご投に、
”12分間の動画→「孫崎享『戦後史の正体』を語る」” 
http://www.youtube.com/watch?v=kwgN-lxHpAA&lt
というものがありました。

 内容的に、とてもコンパクトにまとまっていましたので、思わず文章化してみました。
 それは、次のようなものです。

孫崎氏が、こう語り始めます。

日本の社会は今、大きく変化してきていると思うんですよね。
 「原発(の事故)」が起こりましてから、今まで、権威のある人たちが喋ることは正しい、例えば、東大の先生が喋るとかね、大手の新聞が報道するとか、しかし、それは、どうもおかしいな?と、国民は、感じたわけですよね。

その感じたことというのが、これは、原発だけに限らずに、外交関係も、同じようなことが、実は起こっているんではないか、そして、それを見てみますとね、鳩山さんが、「普天間の問題」で、多くの人に批判をされて、「最低でも、県外」というのが、駄目になった。
そして、どちらかというと「独立」を志向すると見られた小沢さんが、検察問題でやられた。
そして、その後、野田首相になって、どうしようもないぐらいに、アメリカ追随を明確にしてきた。

まあ一番簡単なことは、”オスプレイの配置”で、沖縄の県民が、ほぼ全員、反対しているにも拘わらず、”オスプレイの配置”について、「日本側が、どうこう言う筋合いは無い」ということで、非常な対米追随の路線を出してきた。

もう一回繰り返しますと、鳩山さん、小沢さんという「自主」は潰されて、そして、その後に、「対米追随」を、より強くする野田さんというのが出てきて、その政策を行っていると。 しかし、この「構図」というのは、実は、日本が独立した後、もう1945年9月2日に、降伏文書にサインするわけですけれども、(*写真は、文書にサインする重光外相)ここから、「自主」と「独立」を求める流れと、「対米追随」で行く路線というものが対立して行くんですね。 一番簡単な事から申しますと、9月2日に、日本は、降伏文書に署名した後、直ぐその後に、米国側は、”三つの要求”をしてきたんですね。

一つは、公用語を、英語にする。 それから、紙幣をドルにする。 裁判権は、米軍が持つ。

これを覆したのが、重光さん(重光葵・まもる:1887~1957:右の写真の人物)なんですね。
 だから、米国が言っているものは、”不自然である”ということで、これを覆した。
しかし、その重光さんは、直ぐに切られて、これに代わって出てくるのが、 吉田首相(*左の写真の人物)は、”もう、われわれは負けたんだから、まな板の上の鯉のように、向こう(=米国)の言う通りにする”という形になる。【つづく】

2012年8月 7日 (火) 孫崎享氏『戦後史の正体』を語る(2)
http://yoshiaki-watanabe.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-c4b3.html

 この路線が、ずーっと、戦後、続くんですね。 非常に残念なことに、もう一つ、日米関係の特色は、アメリカが、”この人は、望ましくない”という人が出てくると、それを、日本側に伝える。
それが日本側に伝わったら、それを、残念なことに、日本人が、“アメリカに望ましくない”という人を排除して行くというプロセスが起こっちゃうんですよね。

それの典型的な、幾つかの道具があるんですけれども、一つは、「検察」なんですよね。 (*写真は、最高検察庁。尚、この中央合同庁舎第6号館A棟には、最高検察庁の他、東京高等検察庁、東京地方検察庁、東京区検察庁などが併存している。)

芦田均(ひとし:1887~1959)という”米軍の完全撤退”を要求するような人、これに対しては、「昭電事件」というものを創って、芦田首相は、基本的には、何の罪も無いんですけれども、これを創る(=捏造する)ことによって、検察が起訴する。

ということで、芦田首相を排除する。
 
この流れというのは、今、また同じように、小沢事件で出てきている。 
 それから、田中角栄(*右の写真)の時にも起こっている。これが、一つですね。

それから、もう一つ、アメリカが日本人を排除する時に、非常に大きな役割を果たすのは、「新聞」だと思いますね。
新聞が、ターゲットになる人の人格批判をする。そして、その人間が排除されることが当然だという”空気”を創っていく。
というようなことで、メディアも官界も政界も、一体となって、米国に追随するプロセスを進んで行く、と。
私は今回、1945年から今日まで、日本の政治家の中で、「自主」を主張した人、そして、その人たちが、どのような運命をたどったかを見たわけですけれども、意外なことに、非常にたくさん、「自主」を唱える人がいる(=いた)んですよね。
 
 先ほど申しました重光葵、それから石橋湛山、芦田均、鳩山一郎(*左の写真の人物)、それから、ごくごく最近になったら、その(鳩山一郎の)孫である鳩山由起夫さん、それから、真ん中に、田中角栄という、色んな人たちがいますよね。

こういう人たちが米国と違うことを言うと、米国の方は、「これを外した方がいい」と言って、それを、日本の人が、自分たちで自ら、”これを切り捨てていく”というプロセスがあるんですよね。
これに対して、どうしたらいいのか?
「自主」をやった場合に、われわれとしては、それを通すことができないのか?

 この時の一つの解答は、石橋湛山(*右側の写真の人物)が排除される時の話が、非常に参考になると思うんですね。【つづく】

2012年8月 9日 (木)孫崎享氏『戦後史の正体』を語る(完)
http://yoshiaki-watanabe.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-8030.html

(*孫崎氏は、続けます。)

 日本の多くの人は、戦後の歴史の中で、日本の人々が、戦争の後、飢え死にしなかったのは、米軍が助けてくれたお陰だと思っているんですけれども、事実は、それとは違ってね、あの厳しい折、日本人が飢え死にするかと思われた時において、日本の国家予算の30%ぐらいが、米軍の駐留経費に要っていたんですよ。

それを、(当時、大蔵大臣だった)石橋湛山(*右の写真は、蔵相に成り立ての頃の湛山)が”軽減する”ということを、米国に通告する。

 これに対して(=これを理由に)、石橋湛山は、大蔵大臣を降ろされる。

その時に、石橋湛山が、こういうことを言うんです。
「俺は、殺られてもいいんだ。しかし、それに続く大蔵大臣が、また俺と同じように、米軍の経費縮小ということを言えばいいんだ。(あるいは、)それも、殺られるかも知れない。 しかし、そういうような事を、2年3年続ければ、アメリカも諦めて、日本の言う事を聞くようになるだろう」 と。まあ、石橋湛山は、そう言うんですよね。

 じゃ、それに対して、日本の政治家が、どう対応したか?
石橋湛山が切られる前に、石橋グループが、30名ぐらい集まるんですよね。
そして、“この時代に、どう対応しようか”ということを協議する。

 しかしながら、石橋湛山が切られてしまうと、どうなるか?
集まってきた(石橋氏を)支持する代議士は、3名なんですよね。
だから、この、米国に何かされた時に、しかし、それと同じ事を、もし繰り返して行けば、結局は、米国も、日本側の言い分というのが有るというのが分かって、”訂正”してくるんじゃないかと思います。

しかし、残念ながら、この流れと同じ事が、「普天間問題」で起こったわけですよね。
 
鳩山首相は、「最低でも、県外」。
”沖縄県民が反対している以上、これは実施できない”ということで、「最低でも、県外」と言った。(*写真は、辺野古海岸。同海岸は、”海洋資源の宝庫”だと言われる。)
しかし、結局、その(=米国の)圧力でもって、鳩山首相は辞めるんですけどもね。

 じゃ、その後、日本の首相が、どのような対応をとったか?
同じように、沖縄県民の意向で、実施できないと、鳩山首相と同じような形を主張したか? 全く、そうじゃないんですよね。

 今度は、手のひらを返したように、「対米追随」をするということが、自分たちの生き残りであるということで、菅首相、それから典型的なのは、今日の野田首相、この方が、「対米追随」路線を、今までの、どの首相よりも、強く打ち出して来ている。(*写真は、2010年4月22日、米国のアーリントン墓地を訪問し、献花した菅氏。だが、同氏は当時、国家戦略相ではあっても、まだ総理ではなかった。そんな彼が、なぜ国賓待遇?・・・・ 写真は、「共同通信」)

しかし、こう見て行きますとね、これは、単に、野田首相一人の「個性」の問題じゃないと思うんです。

長い歴史の中で、「対米追随」ということを主張する首相が、生き残れる。
 そして、もしも、「自主」というものを強調しようとする人がいると、それは、日本の組織全体が、一緒になって、これを潰していく。
その「組織」というのは、メディアであり、検察であり、政治家であり、財界であり、官界である、と。

しかし、もう、こういうようなものは、日本の行きべき道筋ではないんだと、もう一回、われわれが、アメリカとの関係を、どうすべきかということを考える「時期」に来ているんだと思うんですよね。

 ちょうど、それは、今、”われわれが正しいと思っていた「原発」というものを、もう一度見直そう!”という思いと連動しています。
(*写真は、国会 議事堂前に集結し た脱原発デモの 人々)

それは、大手新聞社が言ったから、”そうしよう!”と言うんじゃないんですよね。
 あるいは、官僚が、”そうしよう!”と言ったから、そうするんじゃない。
 政治家が、”そうしよう!”と言ったから、そうするんじゃない。

むしろ、既存の勢力、財界を含めて、既存の勢力が、”原発を推進する”と言ってもね、多くの国民は、”そうではない!”と、やはり、違ったものの考え方があって、それに向かって行く時期に来ているんだと思ったと同じようにね、私たちが、この日米関係の在り方というものを問い直して、本当に、従来、アメリカに追随しているのが、日本の利益になるのか、多分、そうではない、ということで、日本の歴史を見直して、「自主」の動きというものを、打ち出す時期にきているんじゃないかと、まあ、そのために、戦後の日米関係の歴史を扱った今回の本が、皆様のお役に立つんじゃないかと思っています。

どうも、有難うございました。  【了】

(引用おわり)

黒瀬祐子 投稿日:2012/01/27 14:30

【17】孫崎 享:「米国に逆らえば不都合が出る、米国にすり寄れば個人的には途方もなく利益が得られる」この構図は実は占領下から今日まで続いている

孫崎 享(まごさき・うける)氏の、ツイッター(twitter 140字の字数制限のあるミニブログ)がたいへん興味深い内容なので紹介します。

孫崎氏のtwitter歴は2010/09/19より。現在、3万2千人以上にフォローされている。略歴は下記のとおりです。

孫崎 享(まごさき・うける)
1943(昭和18)年 旧満州国鞍山生まれ。66年東京大学法学部中退、外務省入省。英・ソ連・米・イラク・カナダ駐在、駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使を歴任。2002~09年防衛大学校教授。2009年に定年退官。
著書:『日本の国境問題ー尖閣・竹島・北方領土』『日本人のための戦略的思考入門』『情報と外交』『『日米同盟の正体』、『日本外交 現場からの証言』(第2回山本七平賞受賞)、

ツイート(tweet つぶやき)をまとめて表示する 「ツイログ」 http://twilog.org/magosaki_ukeru/ より転載しました。

(以下転載始め)
●2012年01月03日(火) 13 tweets :

日米関係と損得:「米国に逆らえば不都合が出る、米国にすり寄れば個人的には途方もなく利益が得られる」この構図は実は占領下から今日まで続いている。 占領中、20万人以上の人が占領軍によって公職追放。勿論、第二次大戦に軍国主義に加担し、追放の人もいる。しかし、占領時代の行動がもとで、
posted at 07:28:25

日米関係と損得2:追放になった人もいる。終戦直後、日本政府が負担した連合国の経費が莫大。1946年には、一般会計歳出総額379億円で一般会計歳出総額32%、1947年には641億円で31%。日本の政治家であれば当然反対を唱える人が出てきても当然。実際存在。石橋湛山。大蔵大臣。
posted at 07:29:01

日米関係と損得3:石橋湛山は自由主義の思想保持、日本の財政について米軍とも協力。しかし彼は公職追放令によりGHQによって公職追放。その理由に終戦処理費の二割節約を米軍に申し出たこと。占領軍に物を申すのはマイナス。  他方、占領軍に協力するという道も有った。 江藤淳は『閉ざされた
posted at 07:29:28

日米関係と損得4:言論空間』で「日本の言論空間が奇妙に閉ざされ、かつ奇妙に統制されている」ことにいらだちを感じて、その根源を探ると、占領時代の言論統制に行き着くと記述。ではこの言論統制に従事したのは米国人だけか。日本人も参加したか。「占領軍の検閲は大作業。そのため高度の
posted at 07:29:46

日米関係と損得5:言論空間』で「日本の言論空間が奇妙に閉ざされ、かつ奇妙に統制されている」ことにいらだちを感じて、その根源を探ると、占領時代の言論統制に行き着くと記述。ではこの言論統制に従事したのは米国人だけか。日本人も参加したか。「占領軍の検閲は大作業。そのため高度の
posted at 07:30:55

日米関係と損得6:公表したか。NO.では公表されたら困るか。困る。ここに、米国諜報機関に利用される予備軍がいた。それも「高度の教育のある日本人5千名」もいた。米国に逆らえば不都合が出る、米国にすり寄れば個人的には途方もなく利益が得られる。この構図は今日まで続いている。
posted at 07:31:17

日米関係5:教育のある日本人5千名を雇用しました。給与は当時どんな日本人の金持ちでも預金は封鎖され月に5百円しか出せなかったのに、9百円ないし千2百円の高級がはらわれました。その経費は全て終戦処理費です」ではこの人々は自分が検閲に従事したことを
posted at 09:31:39

TPP:韓国では米韓FTAの見直しの動きが出ている。実態が解るにつれ、余りに酷い条約であることがわかる。一番問題視されているISD条項はTPPに共通。韓国も日本のTPPと同じく事前に中身は報道されず、締結後問題点浮き彫り。日本、米韓FTAを学ぶ要あり。31日朝日「韓国国会30日
posted at 17:46:10

TPP2:米韓FTA再交渉を政府に求める決議賛成多数で可決。韓国国会FTA批准済み。根強い世論の反発で再考を求める異例決議。特に、韓国側の政策で損害を受けたと主張する米企業が、韓国政府に賠償要請できるISD条項で“主権を脅かしかねない”と指摘。破棄も含め米国と再交渉するよう要請。
posted at 17:47:01

TPP3:決議強制力なし。4月総選挙、12月大統領選、野党は“米韓FTA全面見直し”を争点に。FTAを推進してきた李明博政権に対し、“恩恵享受は一部の大企業”との反発が特に若者層で強い。最大で数万人規模の反対集会も継続」 、TPP事前に国民に内容知らせない。米韓FTAと同様戦術。
posted at 17:47:16

TPP4:ちなみにISD条項はハワイ会談で日本の参加を宣言しようとしていた野田首相も知らないことが国会の質疑で判明した。首相にもTPPの持つ危険性を知らせないで、FTAにつっぱしる日本の勢力(財界、官僚、読売等マスコミ)は一体何物だ
posted at 17:50:49

スパイ:返信(あ、日本にスパイ防止法がないのはアメリカの意向なんですね:冗談です、念のため)、「冗談です」と言われましたが、日本社会ではアメリカの為に働くのは遇されることは有っても罰されない。ウィキリークスで怪しい人あぶり出されたが、誰一人としてその後マイナスを被っていない
posted at 21:07:37

大学駅伝・柏原:インタビューで「走っている苦しみは1時間位で被災地の人達の苦しみに比べればなんでもない」
posted at 21:55:48

●2012年01月06日(金) 13 tweets :

増税:民主党、自民党お手手つないで増税へ。選挙民は増税されても審判出来ない。
posted at 00:20:34

北朝鮮:金正恩体制スタートで注目されたのは軍が前面に出ていること。先軍政治。強い軍事を持たなければ国家、体制破壊されるという確信。これをほぐせるかが鍵。5日読売「祖国平和統一委員会表明”抑止力は革命遺産。貴重な遺産を支援と取引できると考えるのは愚かな誤算に過ぎない”と強調
posted at 07:55:03

日本社会(官僚とは):会社を含め日本社会の官僚化が進んでいるという。官僚化とは何であろう。岸信介の言葉:(岸さんはかって革新官僚と呼ばれ、理想主義の立場に立っておられたのでないですか)そう確かに革新官僚と言われました.一つの理想主義を持っていた。ただね、役人の世界はマイナスの
posted at 08:02:46

日本社会(官僚とは)2:ない方が出世するのです。仮にある役人の行動についてプラスが5,マイナスが3有るとすれば、差し引き2のプラスが残っているのもかかわらず、プラス、マイナスゼロの役人がいれば、マイナスのないこの役人の方が尊重されるのです。その人なら間違いないと
posted at 08:03:07

日本社会(官僚とは)3:いうことでね。プラスを持つよりも、まずはマイナスのない人の方が役人の世界では評価されるのです」。“官僚”は公務員だけではない。大組織で働く人々と見ればよい。各省より大きい人員を抱える“大企業”には“官僚的”雰囲気は官庁より強いかも知れない
posted at 08:03:26

RT @unnkiup: 事実無根でも後ろ指さされれば落とせるんだと上司も脅しました RT @magosaki_ukeru 日本社会(官僚とは)3 プラスを持つよりも、まずはマイナスのない人の方が役人の世界では評価されるのです・各省より大きい人員を抱える大企業には“官僚的”雰囲気は官庁より強いかも知れない
posted at 09:40:23

RT @KaoruFOTSUKA: @magosaki_ukeru ああ、本当に官僚と大企業について、共感しました。人事評価システムが、マイナス評価なんですよね。だから、何もしないおじさんばかり溢れる社会になる。 ベンチャーでも営業経験ある私から見れば、成績が良い方がクレームは多い。仕事をそれだけして動くからだ。
posted at 09:41:21

岸信介:米国との対立軸を秘め手段としての親米。「安保条約、行政協定は全面的改定すべし」「駐留米軍の最大の撤退を要請」.岸は米軍撤兵を求め、米軍駐在を裏付ける行政協定の改訂を計った最後の政治家である。この部分はほとんどの人が知らない。知っては困る。岸の試みたこと他が何故出来ぬとなる
posted at 09:59:54

増税:6日産経「政府与党、消費税率14年4月に8%、15年10月に10%の大綱素案を正式決定」民主党内、巻きかえし無理そう。さて自民はどうする。経団連、米国の意向に従い増税支持するか。つっぱり解散に追い込むか。自民の中割れてる。さあ、どうなる。ここへきて森元首相増税積極的主張
posted at 10:39:23

60年安保騒動:勉強中。反安保条約の動きか。岸討幕か。大変重要。岸倒幕後、何故反安保の動きが消えたのか。倒すことが目的なら、目的達成。もし倒す目的なら右傾化懸念が最大。米軍撤退要求阻止だったとしたら。デモで政権倒し米得意技。後継は池田勇人。従米。占領時米軍慰安所に予算をつけた人物
posted at 10:50:07

増税:6日読売「ウソつく政権に協力しない…自民・大島副総裁。社会保障・税一体改革の素案(増税案)に関する与野党協議に応じない考えを改めて強調」かっこいいです。でも自民党さん、「”ウソつく政権に協力しない”と言ったのはウソでした」と言わないで下さいね。
posted at 13:13:50

安保騒動:twitter見て或る人電話。「ある大新聞社、安保騒動後、勢いのあった部長クラスのほとんどが地方に飛ばされた。その後活動はほとんど聞かない。作家などの進歩的文化人、騒動後沈黙」誰が何故仕掛けたのだろう。岸は退陣が決まり、いまさら、マスコミ抑圧でもあるまい。
posted at 22:49:14

前原氏:前原氏が米国の最大情報源、動かす起点はウィキリークスでばればれ。ばればれでも日本社会は寛容で容認。だからおおっぴらに使う。6日東京「普天間移設推進を確認 前原氏とキャンベル国務次官補。TPPや牛肉の輸入規制緩和で野田政権には感銘を受けた」。野田首相誰よりも丸呑みという事
posted at 23:51:26

●2012年01月07日(土) 18 tweets :

野田首相:「キャンベル国務次官補。TPPや牛肉の輸入規制緩和で野田政権には感銘を受けた」への反応「そりや日本の国益を犠牲にしてまで相手に譲歩するんだから向こうは感銘を受けるだろう」私の追加「同時に徹底的に内心軽蔑されてるだろう。国益も守れない首相」
posted at 00:02:03

娘:在米の娘からカード、Happy Holidays。絵を見たら鳥が一杯。TWEET!、TWEET!、TWEET TWEET! 私のツイートをみているのだろう。がんばってTWEETしなさいということか。見ているだろうからカード有り難う。
posted at 00:18:10

安保騒動;これから書くことは頭の体操です。「頭の体操」の嫌な人は最初から読まないで下さい。事実1:我々は鳩山氏が「普天間を最低でも県外」と言った時に、米国が日本の政治家、官僚、マスコミと一緒になって、これを阻止し、政権を潰しに回ったことを知っている(疑念のある人はウィキリークス等
posted at 08:59:50

安保騒動2;見て下さい)。事実2:独裁者を打倒する時など米国はしばしばデモを利用する。例えばイランのシャーを倒す時には人権侵害でデモを誘導していった。イランで人権侵害のデモに参加した人は、シャーを倒す目的で米国がデモを支援していることは知らない。事実3:岸は「旧安保は余りにも
posted at 09:00:08

安保騒動3;米国に一方的に有利なものである。形式として連合国の占領は終わったけれども、これに代わって米軍が日本の全土を占領している状態である」という認識を持っている。事実4:1957年4月19日の参議院内閣委員会で「安保条約、行政協定は全面的に改定すべき時代にきてる」と答えてる。
posted at 09:00:27

安保騒動4;事実5:マッカーサー大使に「駐留米軍の最大の撤退、米軍による緊急使用のために用意されている施設付きの多くの米軍基地を日本に返還すること」を提案。」ここから考えましょう。鳩山首相の普天間ですら引きずり降ろしを計ったのです。「駐留米軍の最大の撤退」を述べる岸を降ろす
posted at 09:00:43

安保騒動5;工作をするのは自然ではないだろうか。その時デモを利用するということはないだろうか。勿論デモ参加者は悪人岸を引きずり降ろすことは正義とみている。Wikipedia「田中清玄、60年1月号『文藝春秋』に「全学連指導者諸君に訴える」を発表。全学連書記長島成郎が田中からの資金
posted at 09:01:02

安保騒動6;カンパ依頼。後、中曾根平和研究所に行く小島弘、東原吉伸、篠原浩一郎も。」全学連の唐牛健太郎らはのちに田中の企業に就職。田中清玄は反岸。」安保騒動後、反安保の中心であった朝日新聞では反安保論調を書きまくった部長クラスは続々地方に飛ばされる。左派文化人も以降沈黙。
posted at 09:01:17

安保騒動7;自民党内で岸を揺さぶったのは従米の池田勇人グループ。岸から池田の交代は米国にとって喜ばしいこと。反安保条約の論陣を張った人々、その後ほとんど、その後論陣を張らない、はれなくなつ現象をどう評価するか。戦後米国が独裁者を倒す有力武器がデモ。日本に適用は充分可能。
posted at 09:01:34

7日読売社説批判:この新聞は米国国防省の宣伝機関そのもの。何故これが国民に支持される?「米新国防戦略 “アジア重視”に日本も呼応を」「動的防衛力の強化、予算削減に歯止め、自衛隊と米軍の防衛協力、日米共同の警戒監視活動や共同訓練、基地の共同使用を拡大」, 自衛隊の新動向は米支配下
posted at 09:20:52

Ted Rall:Boundless Optimism. Year after year, things get worse. Year after year, Americans are optimistic about the future( how could worse
posted at 13:21:21

増税:自民がどう出るかが帰趨を握る。誰がどう出るか注目したい。 増税民主党と共同歩調主張:森元首相、甘利元経産相。条件付きで共同歩調:石原幹事長、協調反対:大島副総裁、揺れ動き中:谷垣総裁 新聞社説 増税派:読売、朝日、毎日
posted at 15:42:44

岸・池田:反応(孫崎先生、それは初耳でした。普通は、清和会の元祖の岸のほうが、宏池会の元祖の池田よりも従米でCIAの手下と思ってしまいますので)非常に重要な点を含んでいます。”岸でも”米軍撤退と行政協定(米軍への権利を規定)を米国に要求したという事実を一般国民に持たせない必要が
posted at 20:58:55

岸・池田2:あったのです。米国に基地をおいてもいいですよといったのは誰かご存じですか。吉田茂の代役、池田勇人蔵相(当時)です。1950年4月池田蔵相は宮沢喜一秘書官を連れて占領下の日本の閣僚として初めて訪米。目的は「アメリカの財政経済事情の視察」。同時に一行は吉田首相から
posted at 20:59:14

岸・池田3:「講和についての瀬踏みをしてくる」という密命。五月二日、池田蔵相とドッジを陸軍省のオフィスを訪問。ここで池田首相は次のように発言。 “自分は吉田総理大臣からの伝言として、次のことをお伝えしたい。『日本政府はできるだけ早い機会に講和条約締結を希望する。
posted at 21:00:44

岸・池田4:このような講和条約ができても、米国の軍隊を日本に駐留させる必要があるであろうが、もし米国側からそのような希望を申し出にくいならば、日本側からそれをオファするような持ち出し方を研究してもよろしい』吉田・池田ラインの米国追随を薄める世論操作があったのです。今につながるから
posted at 21:01:05

民主党:貴方の党のマニフェストに何の意味があるか。国民を又誤魔化せると思うこの図々しさ。7日時事「民主党は次期衆院選マニフェスト(政権公約)の作成に着手する。今月下旬にも”経済財政・社会調査会”(会長・仙谷由人)が始動、有識者のヒアリングを経て党内論議を加速させる方針」
posted at 21:25:17

スーダン:貴方達何でスーダンに行っているの。祖国日本と何の関係があるの。7日産経「”祖国日本のため命かける”、南スーダンPKO、(自衛隊)調整所長と施設隊長が意気込み語る」(はい、属米が祖国日本のためになると信じているのであります)
posted at 21:42:11

●2012年01月09日(月) 13 tweets 安保騒動:何であったか。相当書きました。問題点の一つは岸退陣後、新聞はピタリと安保条約批判停止。騒動は本当に「安保条約批判」の動きか、或いは「岸打倒」の動きか。その際は左派と米国のつながり見る必要。終戦直後から関係あり。1945年10月11日マッカーサーと幣原首相の初会見時
posted at 08:10:07

安保騒動2:総司令部側から労働運動の助長を指示。労働組合法が1945年12月議会で可決。占領司令部は労働運動を奨励。1946年12月には組合数は1万7千,組合員数は484万名。CIA元長官コルビー「秘密チャネルによる直接的な政治的、準軍事的援助によって“干渉”することは数世紀間
posted at 08:10:29

安保騒動3:国家関係の特徴。各国は自衛のために武力を行使する道徳的権利を持ち、その目的に必要な程度の武力行使は許されている。軍事的干渉が許されるなら、それ以下の形での干渉は正当化される。伊の民主勢力がソ連の支援する転覆運動に対抗できるように、民主勢力に支援を与えるのは道徳的活動
posted at 08:10:48

安保騒動4:CIAは自由労働運動の強化、競争的な協同組合の結成、各種の文化的、市民的、政治的団体の援助にも、多くの努力。マスコミも期待。これらの作戦で根本的に重要なことは秘密維持。米国政府が支援しているとの証拠がでては絶対にいけない。金、助言等、援助は第三者経由。資金は実際には
posted at 08:11:06

安保騒動5:外部者経由。公認の米国公務員が渡したことは一回もない。」 どうでしょう。安保騒動時、左派の活動費が急に増大したことはなかったか。何故今これを論議しているか。米軍基地縮小を提言した政治家がどうなったかを見極める必要。そうでなければ日本が「前原」「野田」で溢れてしまう。
posted at 08:11:45

野田首相:支持率低下が加速。当然だ。国民がどう反応するかは彼の政策決定時、考慮外。米国・財界が優先。時間経過すれば国民解る。ますますの低下は必然。9日東京「野田内閣の支持率は35・7%と昨年十二月の前回調査より8・9ポイント減少」
posted at 11:12:48

本:「42.195KM]購入。2500円+税はちと高いが「自己記録の更新を目指す市民ランナー」想定し企画。今日日本でのジョギング論ほぼ網羅。本を買っても、練習に量質あげるとすぐ故障の雰囲気。マラソンをと思うが練習は思うように進まない、ということで今も5K~10K止まり
posted at 11:36:20

安保闘争:安保闘争を仕掛けた人は「反安保条約」より「反岸」だったのでないか。そしてそれは米国が岸の米軍基地縮小、行政協定の見直しに危機感を持ったからではないかと書きました。フォロアーからの連絡。篠原浩一郎氏の証言「財界人は財界人で秘密グループを作っていまして、今里広記・日本精工
posted at 22:35:29

安保闘争2:会長さん達が、とにかく岸さんでは駄目だということで岸を降ろすという勢力になっていたんですね。ですから、“反岸”が大きな勢力になっていたんです。そういう中で安保闘争が始まったわけで、そういう人たちは岸を追い落とすために安保闘争を利用したんです。その一端を田中清玄が担って
posted at 22:35:57

安保闘争3:いたということです。田中清玄は財界人と手を組んで、今里さんや中山素平・日本興業銀行なんかと一緒にやっていました。やはり“岸に任せていたんじゃ大変なことになる”というのが当時の若手財界人の中にあったようです。」(出典『60年安保 6人の証言』同時代社、)
posted at 22:36:22

安保闘争4。闘争の財政的支援した中山素平は57年から59年経済同友会代表幹事。同友会の発足は敗戦直後で、占領軍による財界パージで旧経営陣が一掃され、中堅幹部が経営の舵取りを担う時に46年4月形成。米国の青年会議所や全米製造業者協会を参考。米国と深い結び付き
posted at 22:55:47

安保闘争5:46年同友会発足時幹事みて驚いた。以降日本経済の中心。同友会が反岸に動いていたら凄い勢力。櫻田武、鹿内信隆、鈴木治雄、永野重雄、藤井丙午、諸井 貫一、堀田庄三、堀田庄三、三和銀行常務(設立後)正田英三郎、麻生太賀吉、三井物産常務、日本勧業銀行理事、日本鋼管取締役
posted at 23:20:14

岸信介:(岸ほどの妖怪がどの辺に勝算があると見ていたのか)岸は自民党内押さえれば、問題ないと見ていた。ほとんどの勢力を自民党特に池田派対策に注入。野党、デモ組織等は全く力がないと楽観視。デモ組織等に米国の意向を汲んで財界資金が流れ、反対運動を大規模に組織化出来るのは想定外。
posted at 23:50:02

●2012年01月10日(火) 6 tweets :

日米の歴史:米国が日本の指導者を取り替える時に如何なる選択があったか。易しい順から並べてみる。1:閣内有力者を外すよう圧力をかけ政権瓦解、細川政権時の武村官房長官を外す圧力(この模様は小池百合子さんが記載)、2:特定政策の強要を行うと共に、党内有力者に反対運動をさせる。
posted at 08:01:43

日米の歴史2:アフガンへの派遣で福田康夫首相(ウィキリークス内情暴露)、3:主要政策で反対派動員、マスコミ動員で実施出来なくし瓦解させるー普天間問題での鳩山由紀夫内閣、4:特定政策成就で花道引退の筋道を作る。マスコミ・反対派―鳩山一郎のソ連との共同声明、5:検察に汚職等を追わせ
posted at 08:04:47

日米の歴史3:失墜―芦田内閣の招電事件、田中角栄のリッキード事件、 6:党内抗争、検察利用が出来ない時―まさに岸の時、大衆闘争(日本では稀。しかし世界的にみると米国が利用してきた独裁政権を倒す時にしばしば利用)。吉田茂、池田勇人、小泉純一郎等従米を徹底し、要望を実施なら長期政権
posted at 08:05:52

ホルムズ海峡緊張の別の側面:Tucker-Jones論評「昨年末ワシントンはサウジに二九四億ドル武器供与の商談とりまとめと発表。F-15SA 84機売却、70機性能アップ」緊張を高めて武器を売る。このトリックにひっかかるのは中東と日本。今対ASEAN工作。欧州はとっくにこれ卒業
posted at 11:38:37

普天間問題:沖縄県議会選挙(6月)は推進含みの勢力が勝つか、現状通り辺野古断固反対派が過半数をとるかは今後の動向を左右する。宜野湾市長選(2月)はその前哨戦の位置付け。一番重要なのは外国基地を長期受け入れるのは国家として異常という感覚を国民が持つか否か。米国と密着で繁栄という幻想
posted at 21:51:03

米国大統領首席補佐官任命:ルー行政管理予算局長官を起用。財政に詳しい氏の起用で政権基盤強化。報道されない面はルーは敬虔なオーソドックス・ユダヤ教信者。クリントン大統領時代ユダヤ教休息日に、休息日を理由に大統領要請を断った程。大統領選、ユダヤ票獲得が重要。オバマ支持増大必至
posted at 23:41:51

●2012年01月15日(日) 13 tweets :

野田首相:民主主義国家だったら、先ずは国民が何を考えているかが政治判断の基準でしょう。増税ひた走り国民無視して”ぶれない”を求める野田首相は「国民は馬鹿で解らない」と思っているのでしょうか。14日朝日「消費増税案に反対57%、賛成34% 朝日新聞世論調査」
posted at 00:07:15

野田・減税:読売新聞ですら世論調査の操作に限度がある状況になったか。14日読売「内閣支持率37%に下落、消費税政府・与党案に反対55%、ついで田中防衛相の起用を評価するは19%」
posted at 00:15:23

日米・学者:米軍基地問題、TPP,原発等主要な日米関係で東大、京大等主要大学の米国研究学者からどうして批判的見解出て来ないか、不思議に思われたことないですか。歴史的な根拠。松田武(京都外大学長)著『戦後日本におけるソフトパワーー半永久的依存の起源』。 ・1946年23名の研究者が
posted at 07:39:49

日米・学者2:立教大学アメリカ研究所に集合。目的は、アメリカ学界創立準備。・「協力」がキーワード。「アメリカ学会」は理解と支援をマッカーサーに依頼。・戦後間もなくアメリカ学会の創立実現は、アメリカ研究の振興に関して米米利害一致。・『アメリカ研究』には合衆国に批判的ないかなる言辞も
posted at 07:40:05

日米・学者3:総司令部から許されず。・東京大学でのアメリカ研究セミナーは1950年から1956年まで、毎年5名の一流の米国教授による指導の下実施。7年間のセミナーを通じて、総勢593名参加。7年でロックフェラー財団は東京大学に20万ドルの助成。東大出した額は毎年千ドル。・第一回
posted at 07:40:22

日米・学者4:京都セミナーは1951年開催。この会議はロックフェラー財団支援の東京会議の延長。52年にはロックフェラー財団 は(保護校の)イリノイ大学に一万九五〇〇ドル、京都グループ(京都大学と同志社大学)に三〇〇〇ドル付与。・米国のソフト・パワーは、依存する習慣を日本の研究者に
posted at 07:40:39

日米・学者5:植え付ける役割。若手研究者は海外留学をめざす。留学必要な費用は日本のどきにも見当たらず。彼らは米国の財団の寛大さに依存。日本の米国研究者の外部資金への依存心理と依存度はあまりに高く、彼らは米国の資金を求め続けた。・米国の財団は日本を自由社会の一員に留めておく
posted at 07:40:54

日米・学者6:ためには、援助の手を差し伸べ、米国に依存させる必要があると思った。」東大中心の学会は当初研究誌に批判一切駄目、重要研究会の経費は米国持ち。当然この体質は受け継がれる。従米の学者は従米の若手学者を自分の後任に。こうして東大中心に学者内で批判出来ない体質作ってきた
posted at 07:41:09

野田内閣:14日読売「野田改造内閣が始動”この1年が正念場”と平野大臣」、読売新聞へ、記事を正確に書くと「野田改造内閣、1年もつかは疑問。正念場はこれから3ヶ月」でないでしょうか。時々代わって書いてあげたくなる。
posted at 07:52:33

海兵隊遺体小便事件:14日wp「敵を非人間としてきたことで我々全てに罪がある。我々社会が敵を人間と見なさない、敵を殺すように訓練し、命じてきたではないか。そうしなければ兵隊は敵を初めて殺した時、殺人に罪悪感を持つ。敵も狼を殺したように、相手を人と見なさない教育してきたではないか
posted at 17:37:06

普天間:15日読売「田中防衛相は辺野古への移設を”着工が年内にできるかが当面の手順”と述べ、移設工事の年内着工に言及」。環境評価書を未明に送りつけることといい、防衛省は移設をやるつもりだ。傭兵の精神が充満。米軍の指示を実施することに疑念持たない。国民を守るのが一番の任務を忘れてる
posted at 18:36:54

傭兵化:歯止めは海外での武器使用。この基準を緩めれば一気に自衛隊が戦闘部隊に使われる。今その動き。意味合い全く知らない無知の田中防衛相使って動かそうとしている。15日産経「NHK司会者は”武器を使って安全を確保する基準の緩和には積極的か」と問う”」勿論田中大臣まともに答えられない
posted at 21:19:07

防衛大臣:無知ほど使い勝手のいいものはない。専門家らしい人(防衛省の役人)のいうこと、無条件に聞くしかない。聞かなければ無知をバラされる。大臣は防衛省役人のロボットで、防衛省役人は米国のロボット。勿論防衛省役人ロボットは戦略等勉強しない。如何に操作されやすい人材になるかの競争。
posted at 21:30:11

(転載終わり)

黒瀬祐子 投稿日:2011/07/22 15:53

【16】孫文は米国人、オバマ大統領の先輩だった(SP華字紙)

黒瀬です。今年は辛亥(しんがい)革命からちょうど100年。
革命の象徴的存在だった孫文(1866~1925)と映画会社日活創業者グループの一人、梅屋庄吉(1868~1934)の交遊を、梅屋の子孫に伝わる写真など遺品によって紹介する展示会が開かれています。

●特別展「孫文と梅屋庄吉 100年前の中国と日本」
会期:7月26日~9月4日
会場:東京国立博物館(東京都台東区上野公園)
http://mainichi.jp/enta/art/sonbun/news/20110622org00m100012000c.html

関連して孫文を調べていたら、気になる新聞記事がありました。

(転載貼り付け始め)

■孫文は米国人、オバマ大統領の先輩だった―SP華字紙 
2011年6月7日 11時44分

http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20110607/Recordchina_20110607008.html

6日、シンガポール華字紙・聯合早報は記事「孫文は米国国民だった」を掲載した。史料整理中に孫文が米国籍を取得していたことを示す書類が発見されたという。写真は天安門広場に飾られた孫文の肖像。(Record China)

2011年6月6日、シンガポール華字紙・聯合早報は記事「孫文は米国国民だった」を掲載した。

今年7月4日の米国独立記念日、米国在台湾協会は台湾の国父記念館と共同で「孫文と米国展」を開催する。その史料整理中に思わぬ発見があったという。それが孫文の米国国民身分を示す書類だ。米国在台湾協会広報官は、アジアの民主主義国誕生を助けるために米国政府は孫文に米国籍を与え、清朝が勝手に逮捕できないようにしたと説明している。

一方、国民党党史館の邵銘煌(ジャオ・ミンホアン)主任は異なる見解を示している。米国での活動に有利になるよう、華僑の進言を聞き入れて米国籍を取得したのであり、いわば「方便だった」と説明している。

またハワイのプナホウ・スクールで勉強していたことを示す書類も見つかった。オバマ米大統領の先輩ということになる。(翻訳・編集/KT)

(転載貼り付け終わり)

黒瀬です。ちょうど今、台北の国父記念館で開かれている特別展「孫文と米国特別展」で、米国籍を取得していたことを示す文書が展示されているそうです。

(転載貼り付け始め)

■孫文と米国展:米国籍取得示す文書を一般公開
毎日新聞 2011年7月5日 19時08分(最終更新 7月5日 19時42分)

http://mainichi.jp/select/world/america/news/20110706k0000m040044000c.html

 【台北・大谷麻由美】近代中国の革命家・孫文(1866~1925年)が辛亥革命(1911年)前に米国籍を取得していたことを示す文書が、台北の国父記念館で開かれている特別展「孫文と米国特別展」で展示されている。一般公開は初めて。
 特別展は米国の対台湾窓口機関である米国在台湾協会(AIT)と国父記念館の共催。米国務省や米国立公文書館などが保管していた資料を集めている。
 清朝政府を追われた孫文が友人の勧めで1904年に「ハワイ・マウイ島生まれ」として米国籍を取得したことを示す文書や、孫文を支えた米国軍人、ホーマー・リー氏の関連資料などが紹介されている。
 4日の開幕式で馬英九総統は「国父(孫文)の三民主義の中でも民権と民生は米国の理想がもとになっている」と述べ、米台間で自由、民主、人権など共通の価値に基づく協力強化を希望した。

(転載貼り付け終わり)

黒瀬です。宮崎正弘氏によると、孫文は米国の国籍を持っていた証拠となる文書は、1981年ジョージア大学のトーマス・ギャンシュオー教授がワシントン国立アーアイブで発見したとのことである。

(転載貼り付け始め)
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」平成20年(2008年) 2月20日(水曜日)
通巻 第2090号 
http://melma.com/backnumber_45206_4006712/

****************************************
 馬英九は1981年から米国パスポート(永住権)を持っていた
   蒋経国をさえ欺いてグリーンカード保有を隠し通してきた
****************************************

 お人好し日本人をたぶらかして大金を集め、最後にはコミンテルンの謀略も作用してかソ連に寝返った「革命商人」(革命を口にしてカネを集める天才)の筆頭は孫文。中国大陸ばかりか台湾でも、いまなお「国父」と呼ばれる。
 孫文は米国の国籍を持っていた(1981年ジョージア大学のトーマス・ギャンシュオー教授がワシントン国立アーアイブで発見)。
 1904年3月14日、孫文はカリフォルニア州当局に市民権を申請した。孫文の出生地は広東省香山県翠亮村となっており、この出生地に疑惑を持った当局と裁判沙汰になったが、弁護士をつけて孫文が勝訴し、同年4月7日にアメリカ国籍を取得した。
 
 グリーンカード保有がばれたとき、馬英九はこう言って開き直った。
 「孫文先生さえも米国籍だった。私がグリーンカードを保有したくらいで騒ぐことはない」。

 孫文が国籍を獲得したのは清国政府がお尋ね者として海外手配していたからだ。
 海外亡命先で政治活動を保護されるには当該国籍を取得せざるを得ず、戦後、日本に亡命していた多くの台湾独立活動家も本国送還になれば戒厳令下の独裁政権に逮捕されることに間違いはなく、いわば方便として仕方がない。
 何人かの活動家は日本国籍を得た。それには弁明の余地が十分にある。

 しかるに馬英九の場合、当時から政権与党=国民党員であり、国民党から米国へ留学し、その留学先に台湾から刺客が送られる心配はまるでなく、永住権を取る必要がどこにもないのである。
 グリーンカードは、たとえばアメリカ人を配偶者としている日本人も保有することが出来るが、独立という精神から言えば祖国への裏切りになる。

 台湾では国民党員でも密かにグリーンカードを保有した者が多かった。80年代には、ちょっとした役人でも持っていた。
また蒋介石と同時に逃げ込んだ香港からの難民にはイギリスのパスポートを保有していた者が多くいた。
 そのため蒋経国は、二重国籍の徹底調査を命じていた、まさにその時期に馬英九は米国からグリーンカードを持って台湾に帰国し、蒋経国(当時は行政院院長=首相に相当)の英語通訳を務めたのだった。
(転載貼り付け終わり)