Bring back ideology: Fukuyama’s ‘end of history’ 25 years on
Francis Fukuyama’s influential essay ‘The End of History?’ announced the triumph of liberal democracy and the arrival of a post-ideological world. But was it just a rightwing argument in disguise? And has the demise of utopianism ushered in a ‘sad time’?
In the summer of 1989, the American magazine the National Interest published an essay with the strikingly bold title “The End of History?”. Its author, the political scientist Francis Fukuyama, announced that the great ideological battles between east and west were over, and that western liberal democracy had triumphed. With anti-communist protests sweeping across the former Soviet Union, the essay seemed right on the money. Fukuyama became an unlikely star of political science, dubbed the “court philosopher of global capitalism” by John Gray. When his book The End of History and the Last Man appeared three years later, the qualifying question mark was gone.
The “end of history” thesis has been repeated enough to acquire the ring of truth – though it has also, of course, been challenged. Some critics have cited 9/11 as a major counterexample. Others have pointed to the rise of Islamic fundamentalism and the Arab spring as proof that ideological contests remain.
But Fukuyama was careful to stress that he was not saying that nothing significant would happen any more, or that there would be no countries left in the world that did not conform to the liberal democratic model. “At the end of history,” he wrote, “it is not necessary that all societies become successful liberal societies, merely that they end their ideological pretensions of representing different and higher forms of human society.”
Fukuyama was talking about ideas rather than events. He believed that western liberal democracy, with its elegant balance of liberty and equality, could not be bettered; that its attainment would lead to a general calming in world affairs; and that in the long run it would be the only credible game in town. “What we are witnessing,” he wrote, “is not just the end of the cold war, or a passing of a particular period of postwar history, but the end of history as such: that is, the end point of mankind’s ideological evolution and the universalisation of western liberal democracy as the final form of human government.”
Fukuyama drew on the philosophy of Hegel, who defined history as a linear procession of epochs. Technological progress and the cumulative resolution of conflict allowed humans to advance from tribal to feudal to industrial society. For Marx, the journey ended with communism; Fukuyama was announcing a new destination.
For a long time his argument proved oddly resilient to challenges from the left. Neoliberalism has been pretty hegemonic. Over the last three years, however, in a belated reaction to the 2008 bank bailouts, cracks have started to appear. Global Occupy protests and demonstrations against austerity have led many commentators on the left – including the French philosopher Alain Badiou in The Rebirth of History and Seumas Milne in his collection of essays The Revenge of History – to wonder whether history is on the march once again. “What is going on?” asks Badiou. “The continuation, at all costs, of a weary world? A salutary crisis of that world, racked by its victorious expansion? The end of that world? The advent of a different world?” He tentatively regards the uprisings of 2011 as game-changing, with the potential to usher in a new political order. For Milne, likewise, developments such as the failure of the US to “democratise” Iraq and Afghanistan, the financial crash and the flowering of socialism in Latin America demonstrate the “passing of the unipolar moment”.
What remains an open question is whether these developments – dramatic as they are – will actually result in anything. Leaderless and programme-light, dissent keeps failing to cohere, fragmenting into online petitions and single-issue campaigns. Is the left going to mount a coherent ideological challenge to the right, or are these just border skirmishes? Has history ended, or not?
As some on the left have long realised, Fukuyama was performing an ideological sleight of hand. Is “western liberal democracy”, as he argued, really an application of the principles of the French revolution? Or is it in fact a way of cloaking rightwing politics in benignly incontestable disguise? “Man’s universal right to freedom” sounds inspiring, but if you are on the right it is another way of saying economic liberalism. Besides, even that is a fiction: capitalism pretends to love free markets; in reality, it rigs markets for elites.
When he wrote “The End of History?”, Fukuyama was a neocon. He was taught by Leo Strauss’s protege Allan Bloom, author of The Closing of the American Mind; he was a researcher for the Rand Corporation, the thinktank for the American military-industrial complex; and he followed his mentor Paul Wolfowitz into the Reagan administration. He showed his true political colours when he wrote that “the class issue has actually been successfully resolved in the west … the egalitarianism of modern America represents the essential achievement of the classless society envisioned by Marx.” This was a highly tendentious claim even in 1989.
In 2006, in the wake of George W Bush’s catastrophic blunders in Iraq and Afghanistan, Fukuyama repudiated neoconservatism in a book titled America at the Crossroads. In order to keep his end-of-history thesis intact, Fukuyama argued that the neocons had gone off on a Leninist tangent of historical determinism and artificial nation-building, and had departed from the correct understanding of historical evolution as an organic byproduct of material comfort and access to consumer goods.
The “post-ideology” sleight of hand nevertheless continues. “The markets”, which he hailed as the engine of progress, were and are talked about as “natural” – as if they were forces of gravity or Darwinian evolution. They are believed to impose “realistic” limits on policy; political prioritising hides behind practical references to the “public purse”. “This is the sober reality I must set out for the country today,” David Cameron said in June 2010, announcing his plan for cuts in public spending. “We are not doing this because we want to, driven by theory or ideology … We are doing this because we have to.” Through three decades of wonkery and spin, the right has systematically constructed an ideological movement that presents itself as anything but systematic, anything but ideological.
Fukuyama distinguished his own position from that of the sociologist Daniel Bell, who published a collection of essays in 1960 titled The End of Ideology. Bell had found himself, at the end of the 1950s, at a “disconcerting caesura”. Political society had rejected “the old apocalyptic and chiliastic visions”, he wrote, and “in the west, among the intellectuals, the old passions are spent.” Bell also had ties to neocons but denied an affiliation to any ideology. Fukuyama claimed not that ideology per se was finished, but that the best possible ideology had evolved. Yet the “end of history” and the “end of ideology” arguments have the same effect: they conceal and naturalise the dominance of the right, and erase the rationale for debate.
While I recognise the ideological subterfuge (the markets as “natural”), there is a broader aspect to Fukuyama’s essay that I admire, and cannot analyse away. It ends with a surprisingly poignant passage: “The end of history will be a very sad time. The struggle for recognition, the willingness to risk one’s life for a purely abstract goal, the worldwide ideological struggle that called forth daring, courage, imagination, and idealism, will be replaced by economic calculation, the endless solving of technical problems, environmental concerns, and the satisfaction of sophisticated consumer demands.”
It is hard not to conclude that this passage offers an accurate portrait of our age, in which the campfire conversations of young activists merely concern relative concentrations of CO2; the politics of nudge and solutionism are embraced by right and left alike; and the hordes camped out on the streets of Rio de Janeiro are awaiting the opening of Latin America’s first Apple store.
“In the post-historical period,” Fukuyama continues, “there will be neither art nor philosophy, just the perpetual caretaking of the museum of human history. I can feel in myself, and see in others around me, a powerful nostalgia for the time when history existed.” Doesn’t this vision seem exactly right? We appear to be losing a clear sense of both our history and our future, living in a perpetual present in which we have forgotten that things were different in the past and that there are, therefore, alternatives. (A parallel can perhaps be drawn with pop: we are in the post-postmodern age of the retro-authentic mashup. Contemporary songs – by Adele, Lady Gaga, La Roux – are simulacra of those produced in the 60s, 70s and 80s.)
I grew up in the 80s, marching against Thatcher. The left laid into the right. In 1990, when I turned 16, John Major became prime minister and the ideological clashes of British politics faded out. Major’s “back to basics” campaign was against highfalutin ideology; a disavowal of politics. (In recent advice to Conservative MPs, Major told them to focus less on “ideology” and more on “issues that actually worry people in their daily lives”. His rejection of the hardline right is to be applauded, but since when did daily issues have nothing to do with ideology?) Next came the triangulation of Tony Blair, his saintly transcendence of left and right; Barack Obama’s call for “a declaration of independence … from ideology”; and David Cameron saying he “doesn’t do isms”. Politics is now a matter of technocratic optimisation, of doing “what works” and “getting the job done”. In 2010, even the veteran conviction politician Shirley Williams praised the coalition government for its pledge to “work together in the national interest”. “The generation I belong to, steeped in ideology and partisan commitment, is passing away,” she wrote, commending a new spirit of “co-operation” over “the safe, long-established confrontation”. While declaring that the old polarities no longer pertain, all the main parties have shifted to the right.
Meanwhile, the performance of confrontation continues. Popular disaffection with mainstream politics manifests as a rejection of its tribal, shouty style. PMQs is criticised for being too raucous, but that is a distracting irrelevance now that policy differences seem imperceptible. The problem is not “divisiveness” but its opposite: the lack of democratic choice.
In the recent commentary on the death of Tony Benn, he has been repeatedly described as one of the final representatives of a sharply delineated political culture. “To the modern eye he broke the mould: a brazen, aristocratic ideologue in an age of middle-class triangulation and third ways,” wrote Mark Wallace, an editor at ConservativeHome. “But if those things seem so alien today, it’s not because he was a one-off but because he was the last of his kind.” The passing of political conviction is accepted as a given whatever one’s political conviction, but it is the left that stands to lose most.
In The End of History and the Last Man, Fukuyama writes that the “enormously productive and dynamic economic world created by advancing technology” has a “tremendous homogenising power”: global political harmony is the “ultimate victory of the VCR”. But are consumerism and technology, as he suggests, really progressive? The internet came of age at the same time as I did. My undergraduate essays were handwritten, but in my third year I sent my first email using a green interface called Pine. My childhood correspondence fills several cardboard boxes, but during the 1990s the paper trail peters out. The rest is on email accounts owned by corporations with infantile names; some of those accounts are lost.
Is it an accident that the digital blitzing of boundaries between historical eras, work and play, this book and that, is happening at the same time as the seeming end of movements of all kinds, both cultural and political? My nostalgia for my own childhood is bound up with my nostalgia for political opposition and the material written word. I miss history, just as I miss my own history, and my childhood visions of the future. In my grander moments I feel like an embodiment of Slavoj Žižek’s Living in the End Times, meandering mournfully around Spotify and fretting about the left’s intellectual bankruptcy.
“The modern age was a time when human beings, alone or together, could sculpt the marble of history with the hammer of will,” writes the writer and activist Franco “Bifo” Berardi. Today, this has “vanished from sight. There is no longer … a progressive temporal dimension.”
As modernist housing projects fall into ruin, it is hard to recall the sincerity of Tomorrow’s World or SF that is not ironically space age or steampunk. It is barely possible to articulate a utopia, even (or especially) if you are on the left. Is this because of neoliberalism’s domination of the ideological landscape, or is it that we are in a post-ideological age, of which the internet is either a symptom or a cause? When every single person in a train carriage is staring at a small illuminated device, it is an almost tacky vision of dystopia. Technology – along with turbo-capitalism – seems to me to be hastening the cultural and environmental apocalypse. The way I see it, digital consumerism makes us too passive to revolt, or to save the world. If we accept it as inevitable it will indeed lead to the end of history, in more ways than one.
Is the recent challenging of Fukuyama’s thesis grounds for new optimism? It is still too early to tell. “What is happening to us in the early years of the century,” Badiou writes, is “something that would appear not to have any clear name in any accepted language.” Fukuyama himself speculated that the absence of idealism and struggle might yet spark their rekindling: “Perhaps this very prospect of centuries of boredom at the end of history,” he wrote, “will serve to get history started once again.” There is a glimmer of perverse hope in the fact that boredom is a luxury most of us can no longer afford.
• Eliane Glaser’s Get Real is published by Fourth Estate.
日米関係と損得:「米国に逆らえば不都合が出る、米国にすり寄れば個人的には途方もなく利益が得られる」この構図は実は占領下から今日まで続いている。 占領中、20万人以上の人が占領軍によって公職追放。勿論、第二次大戦に軍国主義に加担し、追放の人もいる。しかし、占領時代の行動がもとで、 posted at 07:28:25
日米関係と損得2:追放になった人もいる。終戦直後、日本政府が負担した連合国の経費が莫大。1946年には、一般会計歳出総額379億円で一般会計歳出総額32%、1947年には641億円で31%。日本の政治家であれば当然反対を唱える人が出てきても当然。実際存在。石橋湛山。大蔵大臣。 posted at 07:29:01
日米関係と損得3:石橋湛山は自由主義の思想保持、日本の財政について米軍とも協力。しかし彼は公職追放令によりGHQによって公職追放。その理由に終戦処理費の二割節約を米軍に申し出たこと。占領軍に物を申すのはマイナス。 他方、占領軍に協力するという道も有った。 江藤淳は『閉ざされた posted at 07:29:28
日米関係と損得4:言論空間』で「日本の言論空間が奇妙に閉ざされ、かつ奇妙に統制されている」ことにいらだちを感じて、その根源を探ると、占領時代の言論統制に行き着くと記述。ではこの言論統制に従事したのは米国人だけか。日本人も参加したか。「占領軍の検閲は大作業。そのため高度の posted at 07:29:46
日米関係と損得5:言論空間』で「日本の言論空間が奇妙に閉ざされ、かつ奇妙に統制されている」ことにいらだちを感じて、その根源を探ると、占領時代の言論統制に行き着くと記述。ではこの言論統制に従事したのは米国人だけか。日本人も参加したか。「占領軍の検閲は大作業。そのため高度の posted at 07:30:55
日米関係と損得6:公表したか。NO.では公表されたら困るか。困る。ここに、米国諜報機関に利用される予備軍がいた。それも「高度の教育のある日本人5千名」もいた。米国に逆らえば不都合が出る、米国にすり寄れば個人的には途方もなく利益が得られる。この構図は今日まで続いている。 posted at 07:31:17
日米関係5:教育のある日本人5千名を雇用しました。給与は当時どんな日本人の金持ちでも預金は封鎖され月に5百円しか出せなかったのに、9百円ないし千2百円の高級がはらわれました。その経費は全て終戦処理費です」ではこの人々は自分が検閲に従事したことを posted at 09:31:39
TPP:韓国では米韓FTAの見直しの動きが出ている。実態が解るにつれ、余りに酷い条約であることがわかる。一番問題視されているISD条項はTPPに共通。韓国も日本のTPPと同じく事前に中身は報道されず、締結後問題点浮き彫り。日本、米韓FTAを学ぶ要あり。31日朝日「韓国国会30日 posted at 17:46:10
TPP2:米韓FTA再交渉を政府に求める決議賛成多数で可決。韓国国会FTA批准済み。根強い世論の反発で再考を求める異例決議。特に、韓国側の政策で損害を受けたと主張する米企業が、韓国政府に賠償要請できるISD条項で“主権を脅かしかねない”と指摘。破棄も含め米国と再交渉するよう要請。 posted at 17:47:01
TPP3:決議強制力なし。4月総選挙、12月大統領選、野党は“米韓FTA全面見直し”を争点に。FTAを推進してきた李明博政権に対し、“恩恵享受は一部の大企業”との反発が特に若者層で強い。最大で数万人規模の反対集会も継続」 、TPP事前に国民に内容知らせない。米韓FTAと同様戦術。 posted at 17:47:16
TPP4:ちなみにISD条項はハワイ会談で日本の参加を宣言しようとしていた野田首相も知らないことが国会の質疑で判明した。首相にもTPPの持つ危険性を知らせないで、FTAにつっぱしる日本の勢力(財界、官僚、読売等マスコミ)は一体何物だ posted at 17:50:49
スパイ:返信(あ、日本にスパイ防止法がないのはアメリカの意向なんですね:冗談です、念のため)、「冗談です」と言われましたが、日本社会ではアメリカの為に働くのは遇されることは有っても罰されない。ウィキリークスで怪しい人あぶり出されたが、誰一人としてその後マイナスを被っていない posted at 21:07:37
大学駅伝・柏原:インタビューで「走っている苦しみは1時間位で被災地の人達の苦しみに比べればなんでもない」 posted at 21:55:48
●2012年01月06日(金) 13 tweets :
増税:民主党、自民党お手手つないで増税へ。選挙民は増税されても審判出来ない。 posted at 00:20:34
北朝鮮:金正恩体制スタートで注目されたのは軍が前面に出ていること。先軍政治。強い軍事を持たなければ国家、体制破壊されるという確信。これをほぐせるかが鍵。5日読売「祖国平和統一委員会表明”抑止力は革命遺産。貴重な遺産を支援と取引できると考えるのは愚かな誤算に過ぎない”と強調 posted at 07:55:03
日本社会(官僚とは):会社を含め日本社会の官僚化が進んでいるという。官僚化とは何であろう。岸信介の言葉:(岸さんはかって革新官僚と呼ばれ、理想主義の立場に立っておられたのでないですか)そう確かに革新官僚と言われました.一つの理想主義を持っていた。ただね、役人の世界はマイナスの posted at 08:02:46
日本社会(官僚とは)2:ない方が出世するのです。仮にある役人の行動についてプラスが5,マイナスが3有るとすれば、差し引き2のプラスが残っているのもかかわらず、プラス、マイナスゼロの役人がいれば、マイナスのないこの役人の方が尊重されるのです。その人なら間違いないと posted at 08:03:07
日本社会(官僚とは)3:いうことでね。プラスを持つよりも、まずはマイナスのない人の方が役人の世界では評価されるのです」。“官僚”は公務員だけではない。大組織で働く人々と見ればよい。各省より大きい人員を抱える“大企業”には“官僚的”雰囲気は官庁より強いかも知れない posted at 08:03:26
RT @unnkiup: 事実無根でも後ろ指さされれば落とせるんだと上司も脅しました RT @magosaki_ukeru 日本社会(官僚とは)3 プラスを持つよりも、まずはマイナスのない人の方が役人の世界では評価されるのです・各省より大きい人員を抱える大企業には“官僚的”雰囲気は官庁より強いかも知れない posted at 09:40:23
RT @KaoruFOTSUKA: @magosaki_ukeru ああ、本当に官僚と大企業について、共感しました。人事評価システムが、マイナス評価なんですよね。だから、何もしないおじさんばかり溢れる社会になる。 ベンチャーでも営業経験ある私から見れば、成績が良い方がクレームは多い。仕事をそれだけして動くからだ。 posted at 09:41:21
岸信介:米国との対立軸を秘め手段としての親米。「安保条約、行政協定は全面的改定すべし」「駐留米軍の最大の撤退を要請」.岸は米軍撤兵を求め、米軍駐在を裏付ける行政協定の改訂を計った最後の政治家である。この部分はほとんどの人が知らない。知っては困る。岸の試みたこと他が何故出来ぬとなる posted at 09:59:54
増税:6日産経「政府与党、消費税率14年4月に8%、15年10月に10%の大綱素案を正式決定」民主党内、巻きかえし無理そう。さて自民はどうする。経団連、米国の意向に従い増税支持するか。つっぱり解散に追い込むか。自民の中割れてる。さあ、どうなる。ここへきて森元首相増税積極的主張 posted at 10:39:23
60年安保騒動:勉強中。反安保条約の動きか。岸討幕か。大変重要。岸倒幕後、何故反安保の動きが消えたのか。倒すことが目的なら、目的達成。もし倒す目的なら右傾化懸念が最大。米軍撤退要求阻止だったとしたら。デモで政権倒し米得意技。後継は池田勇人。従米。占領時米軍慰安所に予算をつけた人物 posted at 10:50:07
増税:6日読売「ウソつく政権に協力しない…自民・大島副総裁。社会保障・税一体改革の素案(増税案)に関する与野党協議に応じない考えを改めて強調」かっこいいです。でも自民党さん、「”ウソつく政権に協力しない”と言ったのはウソでした」と言わないで下さいね。 posted at 13:13:50
安保騒動:twitter見て或る人電話。「ある大新聞社、安保騒動後、勢いのあった部長クラスのほとんどが地方に飛ばされた。その後活動はほとんど聞かない。作家などの進歩的文化人、騒動後沈黙」誰が何故仕掛けたのだろう。岸は退陣が決まり、いまさら、マスコミ抑圧でもあるまい。 posted at 22:49:14
前原氏:前原氏が米国の最大情報源、動かす起点はウィキリークスでばればれ。ばればれでも日本社会は寛容で容認。だからおおっぴらに使う。6日東京「普天間移設推進を確認 前原氏とキャンベル国務次官補。TPPや牛肉の輸入規制緩和で野田政権には感銘を受けた」。野田首相誰よりも丸呑みという事 posted at 23:51:26
●2012年01月07日(土) 18 tweets :
野田首相:「キャンベル国務次官補。TPPや牛肉の輸入規制緩和で野田政権には感銘を受けた」への反応「そりや日本の国益を犠牲にしてまで相手に譲歩するんだから向こうは感銘を受けるだろう」私の追加「同時に徹底的に内心軽蔑されてるだろう。国益も守れない首相」 posted at 00:02:03
娘:在米の娘からカード、Happy Holidays。絵を見たら鳥が一杯。TWEET!、TWEET!、TWEET TWEET! 私のツイートをみているのだろう。がんばってTWEETしなさいということか。見ているだろうからカード有り難う。 posted at 00:18:10
安保騒動;これから書くことは頭の体操です。「頭の体操」の嫌な人は最初から読まないで下さい。事実1:我々は鳩山氏が「普天間を最低でも県外」と言った時に、米国が日本の政治家、官僚、マスコミと一緒になって、これを阻止し、政権を潰しに回ったことを知っている(疑念のある人はウィキリークス等 posted at 08:59:50
安保騒動2;見て下さい)。事実2:独裁者を打倒する時など米国はしばしばデモを利用する。例えばイランのシャーを倒す時には人権侵害でデモを誘導していった。イランで人権侵害のデモに参加した人は、シャーを倒す目的で米国がデモを支援していることは知らない。事実3:岸は「旧安保は余りにも posted at 09:00:08
安保騒動3;米国に一方的に有利なものである。形式として連合国の占領は終わったけれども、これに代わって米軍が日本の全土を占領している状態である」という認識を持っている。事実4:1957年4月19日の参議院内閣委員会で「安保条約、行政協定は全面的に改定すべき時代にきてる」と答えてる。 posted at 09:00:27
安保騒動4;事実5:マッカーサー大使に「駐留米軍の最大の撤退、米軍による緊急使用のために用意されている施設付きの多くの米軍基地を日本に返還すること」を提案。」ここから考えましょう。鳩山首相の普天間ですら引きずり降ろしを計ったのです。「駐留米軍の最大の撤退」を述べる岸を降ろす posted at 09:00:43
安保騒動5;工作をするのは自然ではないだろうか。その時デモを利用するということはないだろうか。勿論デモ参加者は悪人岸を引きずり降ろすことは正義とみている。Wikipedia「田中清玄、60年1月号『文藝春秋』に「全学連指導者諸君に訴える」を発表。全学連書記長島成郎が田中からの資金 posted at 09:01:02
安保騒動6;カンパ依頼。後、中曾根平和研究所に行く小島弘、東原吉伸、篠原浩一郎も。」全学連の唐牛健太郎らはのちに田中の企業に就職。田中清玄は反岸。」安保騒動後、反安保の中心であった朝日新聞では反安保論調を書きまくった部長クラスは続々地方に飛ばされる。左派文化人も以降沈黙。 posted at 09:01:17
安保騒動7;自民党内で岸を揺さぶったのは従米の池田勇人グループ。岸から池田の交代は米国にとって喜ばしいこと。反安保条約の論陣を張った人々、その後ほとんど、その後論陣を張らない、はれなくなつ現象をどう評価するか。戦後米国が独裁者を倒す有力武器がデモ。日本に適用は充分可能。 posted at 09:01:34
7日読売社説批判:この新聞は米国国防省の宣伝機関そのもの。何故これが国民に支持される?「米新国防戦略 “アジア重視”に日本も呼応を」「動的防衛力の強化、予算削減に歯止め、自衛隊と米軍の防衛協力、日米共同の警戒監視活動や共同訓練、基地の共同使用を拡大」, 自衛隊の新動向は米支配下 posted at 09:20:52
Ted Rall:Boundless Optimism. Year after year, things get worse. Year after year, Americans are optimistic about the future( how could worse posted at 13:21:21
増税:自民がどう出るかが帰趨を握る。誰がどう出るか注目したい。 増税民主党と共同歩調主張:森元首相、甘利元経産相。条件付きで共同歩調:石原幹事長、協調反対:大島副総裁、揺れ動き中:谷垣総裁 新聞社説 増税派:読売、朝日、毎日 posted at 15:42:44
岸・池田:反応(孫崎先生、それは初耳でした。普通は、清和会の元祖の岸のほうが、宏池会の元祖の池田よりも従米でCIAの手下と思ってしまいますので)非常に重要な点を含んでいます。”岸でも”米軍撤退と行政協定(米軍への権利を規定)を米国に要求したという事実を一般国民に持たせない必要が posted at 20:58:55
岸・池田2:あったのです。米国に基地をおいてもいいですよといったのは誰かご存じですか。吉田茂の代役、池田勇人蔵相(当時)です。1950年4月池田蔵相は宮沢喜一秘書官を連れて占領下の日本の閣僚として初めて訪米。目的は「アメリカの財政経済事情の視察」。同時に一行は吉田首相から posted at 20:59:14
岸・池田3:「講和についての瀬踏みをしてくる」という密命。五月二日、池田蔵相とドッジを陸軍省のオフィスを訪問。ここで池田首相は次のように発言。 “自分は吉田総理大臣からの伝言として、次のことをお伝えしたい。『日本政府はできるだけ早い機会に講和条約締結を希望する。 posted at 21:00:44
岸・池田4:このような講和条約ができても、米国の軍隊を日本に駐留させる必要があるであろうが、もし米国側からそのような希望を申し出にくいならば、日本側からそれをオファするような持ち出し方を研究してもよろしい』吉田・池田ラインの米国追随を薄める世論操作があったのです。今につながるから posted at 21:01:05
民主党:貴方の党のマニフェストに何の意味があるか。国民を又誤魔化せると思うこの図々しさ。7日時事「民主党は次期衆院選マニフェスト(政権公約)の作成に着手する。今月下旬にも”経済財政・社会調査会”(会長・仙谷由人)が始動、有識者のヒアリングを経て党内論議を加速させる方針」 posted at 21:25:17
スーダン:貴方達何でスーダンに行っているの。祖国日本と何の関係があるの。7日産経「”祖国日本のため命かける”、南スーダンPKO、(自衛隊)調整所長と施設隊長が意気込み語る」(はい、属米が祖国日本のためになると信じているのであります) posted at 21:42:11
●2012年01月09日(月) 13 tweets 安保騒動:何であったか。相当書きました。問題点の一つは岸退陣後、新聞はピタリと安保条約批判停止。騒動は本当に「安保条約批判」の動きか、或いは「岸打倒」の動きか。その際は左派と米国のつながり見る必要。終戦直後から関係あり。1945年10月11日マッカーサーと幣原首相の初会見時 posted at 08:10:07
安保騒動2:総司令部側から労働運動の助長を指示。労働組合法が1945年12月議会で可決。占領司令部は労働運動を奨励。1946年12月には組合数は1万7千,組合員数は484万名。CIA元長官コルビー「秘密チャネルによる直接的な政治的、準軍事的援助によって“干渉”することは数世紀間 posted at 08:10:29
安保騒動3:国家関係の特徴。各国は自衛のために武力を行使する道徳的権利を持ち、その目的に必要な程度の武力行使は許されている。軍事的干渉が許されるなら、それ以下の形での干渉は正当化される。伊の民主勢力がソ連の支援する転覆運動に対抗できるように、民主勢力に支援を与えるのは道徳的活動 posted at 08:10:48
安保騒動4:CIAは自由労働運動の強化、競争的な協同組合の結成、各種の文化的、市民的、政治的団体の援助にも、多くの努力。マスコミも期待。これらの作戦で根本的に重要なことは秘密維持。米国政府が支援しているとの証拠がでては絶対にいけない。金、助言等、援助は第三者経由。資金は実際には posted at 08:11:06
安保騒動5:外部者経由。公認の米国公務員が渡したことは一回もない。」 どうでしょう。安保騒動時、左派の活動費が急に増大したことはなかったか。何故今これを論議しているか。米軍基地縮小を提言した政治家がどうなったかを見極める必要。そうでなければ日本が「前原」「野田」で溢れてしまう。 posted at 08:11:45
野田首相:支持率低下が加速。当然だ。国民がどう反応するかは彼の政策決定時、考慮外。米国・財界が優先。時間経過すれば国民解る。ますますの低下は必然。9日東京「野田内閣の支持率は35・7%と昨年十二月の前回調査より8・9ポイント減少」 posted at 11:12:48
本:「42.195KM]購入。2500円+税はちと高いが「自己記録の更新を目指す市民ランナー」想定し企画。今日日本でのジョギング論ほぼ網羅。本を買っても、練習に量質あげるとすぐ故障の雰囲気。マラソンをと思うが練習は思うように進まない、ということで今も5K~10K止まり posted at 11:36:20
安保闘争:安保闘争を仕掛けた人は「反安保条約」より「反岸」だったのでないか。そしてそれは米国が岸の米軍基地縮小、行政協定の見直しに危機感を持ったからではないかと書きました。フォロアーからの連絡。篠原浩一郎氏の証言「財界人は財界人で秘密グループを作っていまして、今里広記・日本精工 posted at 22:35:29
安保闘争2:会長さん達が、とにかく岸さんでは駄目だということで岸を降ろすという勢力になっていたんですね。ですから、“反岸”が大きな勢力になっていたんです。そういう中で安保闘争が始まったわけで、そういう人たちは岸を追い落とすために安保闘争を利用したんです。その一端を田中清玄が担って posted at 22:35:57
安保闘争3:いたということです。田中清玄は財界人と手を組んで、今里さんや中山素平・日本興業銀行なんかと一緒にやっていました。やはり“岸に任せていたんじゃ大変なことになる”というのが当時の若手財界人の中にあったようです。」(出典『60年安保 6人の証言』同時代社、) posted at 22:36:22
安保闘争4。闘争の財政的支援した中山素平は57年から59年経済同友会代表幹事。同友会の発足は敗戦直後で、占領軍による財界パージで旧経営陣が一掃され、中堅幹部が経営の舵取りを担う時に46年4月形成。米国の青年会議所や全米製造業者協会を参考。米国と深い結び付き posted at 22:55:47
安保闘争5:46年同友会発足時幹事みて驚いた。以降日本経済の中心。同友会が反岸に動いていたら凄い勢力。櫻田武、鹿内信隆、鈴木治雄、永野重雄、藤井丙午、諸井 貫一、堀田庄三、堀田庄三、三和銀行常務(設立後)正田英三郎、麻生太賀吉、三井物産常務、日本勧業銀行理事、日本鋼管取締役 posted at 23:20:14
岸信介:(岸ほどの妖怪がどの辺に勝算があると見ていたのか)岸は自民党内押さえれば、問題ないと見ていた。ほとんどの勢力を自民党特に池田派対策に注入。野党、デモ組織等は全く力がないと楽観視。デモ組織等に米国の意向を汲んで財界資金が流れ、反対運動を大規模に組織化出来るのは想定外。 posted at 23:50:02
●2012年01月10日(火) 6 tweets :
日米の歴史:米国が日本の指導者を取り替える時に如何なる選択があったか。易しい順から並べてみる。1:閣内有力者を外すよう圧力をかけ政権瓦解、細川政権時の武村官房長官を外す圧力(この模様は小池百合子さんが記載)、2:特定政策の強要を行うと共に、党内有力者に反対運動をさせる。 posted at 08:01:43
日米の歴史2:アフガンへの派遣で福田康夫首相(ウィキリークス内情暴露)、3:主要政策で反対派動員、マスコミ動員で実施出来なくし瓦解させるー普天間問題での鳩山由紀夫内閣、4:特定政策成就で花道引退の筋道を作る。マスコミ・反対派―鳩山一郎のソ連との共同声明、5:検察に汚職等を追わせ posted at 08:04:47
日米の歴史3:失墜―芦田内閣の招電事件、田中角栄のリッキード事件、 6:党内抗争、検察利用が出来ない時―まさに岸の時、大衆闘争(日本では稀。しかし世界的にみると米国が利用してきた独裁政権を倒す時にしばしば利用)。吉田茂、池田勇人、小泉純一郎等従米を徹底し、要望を実施なら長期政権 posted at 08:05:52
ホルムズ海峡緊張の別の側面:Tucker-Jones論評「昨年末ワシントンはサウジに二九四億ドル武器供与の商談とりまとめと発表。F-15SA 84機売却、70機性能アップ」緊張を高めて武器を売る。このトリックにひっかかるのは中東と日本。今対ASEAN工作。欧州はとっくにこれ卒業 posted at 11:38:37
普天間問題:沖縄県議会選挙(6月)は推進含みの勢力が勝つか、現状通り辺野古断固反対派が過半数をとるかは今後の動向を左右する。宜野湾市長選(2月)はその前哨戦の位置付け。一番重要なのは外国基地を長期受け入れるのは国家として異常という感覚を国民が持つか否か。米国と密着で繁栄という幻想 posted at 21:51:03
米国大統領首席補佐官任命:ルー行政管理予算局長官を起用。財政に詳しい氏の起用で政権基盤強化。報道されない面はルーは敬虔なオーソドックス・ユダヤ教信者。クリントン大統領時代ユダヤ教休息日に、休息日を理由に大統領要請を断った程。大統領選、ユダヤ票獲得が重要。オバマ支持増大必至 posted at 23:41:51
●2012年01月15日(日) 13 tweets :
野田首相:民主主義国家だったら、先ずは国民が何を考えているかが政治判断の基準でしょう。増税ひた走り国民無視して”ぶれない”を求める野田首相は「国民は馬鹿で解らない」と思っているのでしょうか。14日朝日「消費増税案に反対57%、賛成34% 朝日新聞世論調査」 posted at 00:07:15
野田・減税:読売新聞ですら世論調査の操作に限度がある状況になったか。14日読売「内閣支持率37%に下落、消費税政府・与党案に反対55%、ついで田中防衛相の起用を評価するは19%」 posted at 00:15:23
日米・学者:米軍基地問題、TPP,原発等主要な日米関係で東大、京大等主要大学の米国研究学者からどうして批判的見解出て来ないか、不思議に思われたことないですか。歴史的な根拠。松田武(京都外大学長)著『戦後日本におけるソフトパワーー半永久的依存の起源』。 ・1946年23名の研究者が posted at 07:39:49
日米・学者2:立教大学アメリカ研究所に集合。目的は、アメリカ学界創立準備。・「協力」がキーワード。「アメリカ学会」は理解と支援をマッカーサーに依頼。・戦後間もなくアメリカ学会の創立実現は、アメリカ研究の振興に関して米米利害一致。・『アメリカ研究』には合衆国に批判的ないかなる言辞も posted at 07:40:05
日米・学者3:総司令部から許されず。・東京大学でのアメリカ研究セミナーは1950年から1956年まで、毎年5名の一流の米国教授による指導の下実施。7年間のセミナーを通じて、総勢593名参加。7年でロックフェラー財団は東京大学に20万ドルの助成。東大出した額は毎年千ドル。・第一回 posted at 07:40:22
日米・学者4:京都セミナーは1951年開催。この会議はロックフェラー財団支援の東京会議の延長。52年にはロックフェラー財団 は(保護校の)イリノイ大学に一万九五〇〇ドル、京都グループ(京都大学と同志社大学)に三〇〇〇ドル付与。・米国のソフト・パワーは、依存する習慣を日本の研究者に posted at 07:40:39
日米・学者5:植え付ける役割。若手研究者は海外留学をめざす。留学必要な費用は日本のどきにも見当たらず。彼らは米国の財団の寛大さに依存。日本の米国研究者の外部資金への依存心理と依存度はあまりに高く、彼らは米国の資金を求め続けた。・米国の財団は日本を自由社会の一員に留めておく posted at 07:40:54
日米・学者6:ためには、援助の手を差し伸べ、米国に依存させる必要があると思った。」東大中心の学会は当初研究誌に批判一切駄目、重要研究会の経費は米国持ち。当然この体質は受け継がれる。従米の学者は従米の若手学者を自分の後任に。こうして東大中心に学者内で批判出来ない体質作ってきた posted at 07:41:09
野田内閣:14日読売「野田改造内閣が始動”この1年が正念場”と平野大臣」、読売新聞へ、記事を正確に書くと「野田改造内閣、1年もつかは疑問。正念場はこれから3ヶ月」でないでしょうか。時々代わって書いてあげたくなる。 posted at 07:52:33
海兵隊遺体小便事件:14日wp「敵を非人間としてきたことで我々全てに罪がある。我々社会が敵を人間と見なさない、敵を殺すように訓練し、命じてきたではないか。そうしなければ兵隊は敵を初めて殺した時、殺人に罪悪感を持つ。敵も狼を殺したように、相手を人と見なさない教育してきたではないか posted at 17:37:06
普天間:15日読売「田中防衛相は辺野古への移設を”着工が年内にできるかが当面の手順”と述べ、移設工事の年内着工に言及」。環境評価書を未明に送りつけることといい、防衛省は移設をやるつもりだ。傭兵の精神が充満。米軍の指示を実施することに疑念持たない。国民を守るのが一番の任務を忘れてる posted at 18:36:54
傭兵化:歯止めは海外での武器使用。この基準を緩めれば一気に自衛隊が戦闘部隊に使われる。今その動き。意味合い全く知らない無知の田中防衛相使って動かそうとしている。15日産経「NHK司会者は”武器を使って安全を確保する基準の緩和には積極的か」と問う”」勿論田中大臣まともに答えられない posted at 21:19:07
防衛大臣:無知ほど使い勝手のいいものはない。専門家らしい人(防衛省の役人)のいうこと、無条件に聞くしかない。聞かなければ無知をバラされる。大臣は防衛省役人のロボットで、防衛省役人は米国のロボット。勿論防衛省役人ロボットは戦略等勉強しない。如何に操作されやすい人材になるかの競争。 posted at 21:30:11
July 12, 2010, 3:02 PM JST.Okinawa? Marines Out, Says Barney Frank
By Jacob M. Schlesinger
Okinawans seeking to oust the U.S. Marines from their midst have a prominent new advocate in Washington: Veteran Democratic Congressman Barney Frank.
The aptly named Mr. Frank, one of the most quotable politicians from either of America’s big two political parties, has been hitting the talk show circuit over the past week with memorable one-liners on the matter. “Most people, I think, that I talk to, thought the Marines left Okinawa when John Wayne died,” he said on MSNBC’s “Morning Joe” show on July 8, referring to the long-gone Hollywood star’s World War II movies. “It’s unclear to me what they’re doing there.”
He went on: “I don’t want to see China given a free hand over there vis-a-vis Taiwan, but 15,000 Marines aren’t going to land on the Chinese mainland and confront millions of Chinese soldiers. You need some air power and sea power.”
The liberal Massachusetts Democrat was given the microphone in recent days after penning a widely-cited odd-couple op-ed with libertarian Texas Republican Rep. Ron Paul on July 6 calling for sharp cuts in the Pentagon budget, particularly on spending abroad. While the piece itself doesn’t mention Okinawa, Mr. Frank cites Japan’s southern island repeatedly in interviews as a prime exhibit of what he considers wasteful World War II legacy spending that has become irrelevant in the 21st century.
“We don’t need 15,000 Marines in Okinawa,” Mr. Frank told National Public Radio July 10. “They’re hanged-over (sic) from a war that ended 65 years ago.”
Many American policymakers would beg to differ, as would the Marines. Lt. Gen Keith J. Stalder, Commander of U.S. Marine Corps Forces Pacific told The Wall Street Journal in February that the Marine presence in Okinawa was a crucial part of American force projection in Asia, a factor preserving broader regional stability. “There is nothing that happens in the region that will not affect Japan in a very negative way if it’s not contained quickly or prevented,” he said.
It’s unclear just how far Mr. Frank can go with his crusade. While he is influential within his party, his clout is greatest in the House Financial Services Committee, which he chairs – not military policy. But at a time of economic angst, and growing pressure to cut spending, Mr. Frank’s rhetoric could gain traction, especially as leaders in Okinawa make clear they don’t want the bases there either.
“We don’t get any jobs out of Marines in Okinawa…,” Mr. Frank asserted to MSNBC host Keith Olbermann.
(転載貼り付け始め)
米軍高官「ウクライナ、軍事的勝利は当面ない」 政治解決に期待
11/17(木) 8:35配信
1021
コメント1021件
毎日新聞
米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長=2022年11月16日、AP
米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は16日の記者会見で、ロシアのウクライナ侵攻に関して「ロシアがウクライナ全土を征服するという戦略目標を実現できる可能性はゼロに近い。ただ、ウクライナが軍事的に勝利することも当面ないだろう」と指摘した。その上で「ロシア軍は大きなダメージを受けており、政治的判断で撤退する可能性はある」と述べ、攻勢に出ているウクライナにとっては交渉の好機だとの考えを示した。
【国境近くで上がる煙、ミサイルが着弾した現場】
ミリー氏は「防衛に関して、ウクライナは大成功を収めている。ただ、攻撃に関しては、9月以降にハリコフ州とヘルソン州(の領域奪還)で成功したが、全体から見れば小さな地域だ。ウクライナ全土の約20%を占領するロシア軍を軍事的に追い出すことは非常に難しい任務だ」と指摘した。
一方で、「ロシア軍は、多数の兵士が死傷し、戦車や歩兵戦闘車、(高性能の)第4、5世代戦闘機、ヘリコプターを大量に失い、非常に傷を負っている。交渉は、自分が強く、相手が弱い時に望むものだ。(ウクライナの望む形での)政治的解決は可能だ」と強調した。秋の降雨でぬかるみが増える季節を迎えたことで「戦術的な戦闘が鈍化すれば、政治解決に向けた対話の開始もあり得る」との見解を示した。【ワシントン秋山信一】
(転載貼り付け終わり)
(転載貼り付け始め)
米大統領、ゼレンスキー氏に異議 自国の発射否定に「証拠なし」
11/17(木) 16:48配信
821
コメント821件
共同通信
17日、米ホワイトハウスに到着し、ポーランドのミサイル着弾について質問に答えるバイデン大統領(ロイター=共同)
【ワシントン共同】バイデン米大統領は17日、ウクライナのゼレンスキー大統領がポーランド東部に着弾したロシア製ミサイルについて「われわれのミサイルでないことに疑いはない」と訴えていることについて「証拠がない」として異議を唱えた。ホワイトハウスで記者団に語った。
【写真】ウクライナの迎撃ミサイル着弾か ポーランドとNATOが見解
オースティン米国防長官は16日、ロシア軍による意図的な攻撃ではないとの見方を示し、ウクライナ軍が発射した迎撃ミサイルの可能性が高いとするポーランドのドゥダ大統領の見解と「矛盾するものは何もない」と述べた。
(転載貼り付け終わり)
truth social app
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/id1252432015
<参考> 副島隆彦著作への 記述あり
トランプは世界をどう変えるか? 「デモクラシー」の逆襲
(朝日新書) – 2016/12/26
エマニュエル・トッド (著), 佐藤優 (著)
内容紹介
トランプ大統領誕生で世界は、日本はどう変わるか?
米・中・露の覇権は?
世界経済は好転するか、保護主義で恐慌に突入か?
日本は自主防衛できるか?
戦争のリスクは増大するか?
──反グローバリズムの奔流と新しい世界秩序を最強論客が読み解く!
【主な内容】
米大統領選開票結果
●民主主義がトランプを選んだ――エマニュエル・トッド
起きて当然のことが起きた
トランプ現象を恐れることはない
自由貿易への異議申し立て
現実を見ないでおこうとしたエリートたち
「プロレタリア」に選ばれたトランプ
白人のための民主主義
体制順応ではないエリートが必要
教育という大きな不平等
人々の不安や意思の表明はポピュリズムではない
米大統領は王様ではない
<資料>トランプ氏 共和党候補指名受諾演説
●「トランプ現象」の世界的影響、そして日本は――佐藤優
1.インテリジェンスで見る「トランプ当選」の実相
「もう外務省の説明は聞きたくない」
判断を誤らせた理由
キッシンジャーとの面談
かつてない「異変」が起きていた
マルクスの呪縛からの自由
ウォール街の金融資本、大手マスメディア、大手IT企業
下層白人の利益を最大化
情報空間の二重バイアス
「トランプはとんでもない人間だ」
過激な発言の骨格
トランプが60代男性に送ったアドバイス
江戸時代の石田梅岩、二宮尊徳
2.「トランプ以後」のアメリカを見極める三つのポイント
孤立主義からの転換とニーバーの思想
グローバリズムにおける自由と平等
デモクラシー社会の脆弱性
個人と社会の矛盾は解消できるか
「光の子」と「闇の子」
ナチズムの勃興
自己と他者との摩擦
「蛇のように賢く、鳩のように素直に」
デモクラシーのための戦争
トランプから見えるアメリカの精神風景
オバマとトランプの連続性
安倍首相の会談と日米同盟
FBIとメール問題
再考機密の極秘扱い
想定外の捜査妨害
4千人のポストが入れ替わる
北方領土交渉が進む可能性
日米同盟の見直し――尖閣諸島と沖縄
マッカーシズムとポピュリズム
その名は、ロイ・コーン
トランプの公私にわたるメンター
ホラがホラではなくなる
「不安」が生み出すアメリカの敵
_____________________________
登録情報
新書: 173ページ
出版社: 朝日新聞出版 (2016/12/26)
言語: 日本語
ISBN-10: 4022736992
ISBN-13: 978-4022736994
発売日: 2016/12/26
前田和寿です。
中国人のアメリカ留学は、大学ではなく高校へとシフトしているようです。
(転載開始)
2013年、米国の高校に就学する中国人留学生は2.4万人
中国教育オンライン(http://www.eol.cn)はこのほど、『2014年出国留学趨勢報告』を発表しました。教育省の統計データによりますと、2013年にアメリカの高校に入学した中国人留学生は2万4000人で、8年前に比べ366倍となっています。
これまで外国へ留学した中国人留学生のうち、修士課程を専攻する学生が大半を占めていましたが、2012年から2013の年にアメリカへ留学した中国人留学生を見てみると、その比率は8年前の76.1%から43.9%に下がっています。一方、本科課程を専攻する留学生の比率は14.9%から39.8%に増加しました。私立高校に通う中国人留学生は8年前のわずかの65人から366倍の2万4000人に増加しました。
中国人学生の最大の留学先はアメリカで、アメリカへ留学している中国人留学生の数は8年で3倍となっています。2009年から、中国はインドを抜いてアメリカへの留学生が最も多い国となり、2013年の中国人留学生の数はアメリカの外国人留学生の総数の中で28.7%を占めているということです。(玉華、吉野)
引用先:http://japanese.cri.cn/881/2014/03/24/162s218931.htm
(転載終了)
おそらく私立の全寮制高校(ボーディングスクール)へと入学しているのでしょう。日本では三菱商事の槇原稔などが、名門ボーディングスクールからハーバードへ進学していますが、稀なケースです。高校に2万人単位で人材を送る中国のパワーは恐ろしいものがあります。
前田和寿
前田和寿です。
政治学者(political scientist)であるフランシス・フクヤマの『歴史の終わり』が書かれてから25年が経過しました。現在に至るまでのフクヤマの思想の遍歴などが詳しく書かれています。英国ガーディアン紙(The guardian)に記事があったので、後々のために載せておきます。
(転載開始)
Bring back ideology: Fukuyama’s ‘end of history’ 25 years on
Francis Fukuyama’s influential essay ‘The End of History?’ announced the triumph of liberal democracy and the arrival of a post-ideological world. But was it just a rightwing argument in disguise? And has the demise of utopianism ushered in a ‘sad time’?
In the summer of 1989, the American magazine the National Interest published an essay with the strikingly bold title “The End of History?”. Its author, the political scientist Francis Fukuyama, announced that the great ideological battles between east and west were over, and that western liberal democracy had triumphed. With anti-communist protests sweeping across the former Soviet Union, the essay seemed right on the money. Fukuyama became an unlikely star of political science, dubbed the “court philosopher of global capitalism” by John Gray. When his book The End of History and the Last Man appeared three years later, the qualifying question mark was gone.
The “end of history” thesis has been repeated enough to acquire the ring of truth – though it has also, of course, been challenged. Some critics have cited 9/11 as a major counterexample. Others have pointed to the rise of Islamic fundamentalism and the Arab spring as proof that ideological contests remain.
But Fukuyama was careful to stress that he was not saying that nothing significant would happen any more, or that there would be no countries left in the world that did not conform to the liberal democratic model. “At the end of history,” he wrote, “it is not necessary that all societies become successful liberal societies, merely that they end their ideological pretensions of representing different and higher forms of human society.”
Fukuyama was talking about ideas rather than events. He believed that western liberal democracy, with its elegant balance of liberty and equality, could not be bettered; that its attainment would lead to a general calming in world affairs; and that in the long run it would be the only credible game in town. “What we are witnessing,” he wrote, “is not just the end of the cold war, or a passing of a particular period of postwar history, but the end of history as such: that is, the end point of mankind’s ideological evolution and the universalisation of western liberal democracy as the final form of human government.”
Fukuyama drew on the philosophy of Hegel, who defined history as a linear procession of epochs. Technological progress and the cumulative resolution of conflict allowed humans to advance from tribal to feudal to industrial society. For Marx, the journey ended with communism; Fukuyama was announcing a new destination.
For a long time his argument proved oddly resilient to challenges from the left. Neoliberalism has been pretty hegemonic. Over the last three years, however, in a belated reaction to the 2008 bank bailouts, cracks have started to appear. Global Occupy protests and demonstrations against austerity have led many commentators on the left – including the French philosopher Alain Badiou in The Rebirth of History and Seumas Milne in his collection of essays The Revenge of History – to wonder whether history is on the march once again. “What is going on?” asks Badiou. “The continuation, at all costs, of a weary world? A salutary crisis of that world, racked by its victorious expansion? The end of that world? The advent of a different world?” He tentatively regards the uprisings of 2011 as game-changing, with the potential to usher in a new political order. For Milne, likewise, developments such as the failure of the US to “democratise” Iraq and Afghanistan, the financial crash and the flowering of socialism in Latin America demonstrate the “passing of the unipolar moment”.
What remains an open question is whether these developments – dramatic as they are – will actually result in anything. Leaderless and programme-light, dissent keeps failing to cohere, fragmenting into online petitions and single-issue campaigns. Is the left going to mount a coherent ideological challenge to the right, or are these just border skirmishes? Has history ended, or not?
As some on the left have long realised, Fukuyama was performing an ideological sleight of hand. Is “western liberal democracy”, as he argued, really an application of the principles of the French revolution? Or is it in fact a way of cloaking rightwing politics in benignly incontestable disguise? “Man’s universal right to freedom” sounds inspiring, but if you are on the right it is another way of saying economic liberalism. Besides, even that is a fiction: capitalism pretends to love free markets; in reality, it rigs markets for elites.
When he wrote “The End of History?”, Fukuyama was a neocon. He was taught by Leo Strauss’s protege Allan Bloom, author of The Closing of the American Mind; he was a researcher for the Rand Corporation, the thinktank for the American military-industrial complex; and he followed his mentor Paul Wolfowitz into the Reagan administration. He showed his true political colours when he wrote that “the class issue has actually been successfully resolved in the west … the egalitarianism of modern America represents the essential achievement of the classless society envisioned by Marx.” This was a highly tendentious claim even in 1989.
In 2006, in the wake of George W Bush’s catastrophic blunders in Iraq and Afghanistan, Fukuyama repudiated neoconservatism in a book titled America at the Crossroads. In order to keep his end-of-history thesis intact, Fukuyama argued that the neocons had gone off on a Leninist tangent of historical determinism and artificial nation-building, and had departed from the correct understanding of historical evolution as an organic byproduct of material comfort and access to consumer goods.
The “post-ideology” sleight of hand nevertheless continues. “The markets”, which he hailed as the engine of progress, were and are talked about as “natural” – as if they were forces of gravity or Darwinian evolution. They are believed to impose “realistic” limits on policy; political prioritising hides behind practical references to the “public purse”. “This is the sober reality I must set out for the country today,” David Cameron said in June 2010, announcing his plan for cuts in public spending. “We are not doing this because we want to, driven by theory or ideology … We are doing this because we have to.” Through three decades of wonkery and spin, the right has systematically constructed an ideological movement that presents itself as anything but systematic, anything but ideological.
Fukuyama distinguished his own position from that of the sociologist Daniel Bell, who published a collection of essays in 1960 titled The End of Ideology. Bell had found himself, at the end of the 1950s, at a “disconcerting caesura”. Political society had rejected “the old apocalyptic and chiliastic visions”, he wrote, and “in the west, among the intellectuals, the old passions are spent.” Bell also had ties to neocons but denied an affiliation to any ideology. Fukuyama claimed not that ideology per se was finished, but that the best possible ideology had evolved. Yet the “end of history” and the “end of ideology” arguments have the same effect: they conceal and naturalise the dominance of the right, and erase the rationale for debate.
While I recognise the ideological subterfuge (the markets as “natural”), there is a broader aspect to Fukuyama’s essay that I admire, and cannot analyse away. It ends with a surprisingly poignant passage: “The end of history will be a very sad time. The struggle for recognition, the willingness to risk one’s life for a purely abstract goal, the worldwide ideological struggle that called forth daring, courage, imagination, and idealism, will be replaced by economic calculation, the endless solving of technical problems, environmental concerns, and the satisfaction of sophisticated consumer demands.”
It is hard not to conclude that this passage offers an accurate portrait of our age, in which the campfire conversations of young activists merely concern relative concentrations of CO2; the politics of nudge and solutionism are embraced by right and left alike; and the hordes camped out on the streets of Rio de Janeiro are awaiting the opening of Latin America’s first Apple store.
“In the post-historical period,” Fukuyama continues, “there will be neither art nor philosophy, just the perpetual caretaking of the museum of human history. I can feel in myself, and see in others around me, a powerful nostalgia for the time when history existed.” Doesn’t this vision seem exactly right? We appear to be losing a clear sense of both our history and our future, living in a perpetual present in which we have forgotten that things were different in the past and that there are, therefore, alternatives. (A parallel can perhaps be drawn with pop: we are in the post-postmodern age of the retro-authentic mashup. Contemporary songs – by Adele, Lady Gaga, La Roux – are simulacra of those produced in the 60s, 70s and 80s.)
I grew up in the 80s, marching against Thatcher. The left laid into the right. In 1990, when I turned 16, John Major became prime minister and the ideological clashes of British politics faded out. Major’s “back to basics” campaign was against highfalutin ideology; a disavowal of politics. (In recent advice to Conservative MPs, Major told them to focus less on “ideology” and more on “issues that actually worry people in their daily lives”. His rejection of the hardline right is to be applauded, but since when did daily issues have nothing to do with ideology?) Next came the triangulation of Tony Blair, his saintly transcendence of left and right; Barack Obama’s call for “a declaration of independence … from ideology”; and David Cameron saying he “doesn’t do isms”. Politics is now a matter of technocratic optimisation, of doing “what works” and “getting the job done”. In 2010, even the veteran conviction politician Shirley Williams praised the coalition government for its pledge to “work together in the national interest”. “The generation I belong to, steeped in ideology and partisan commitment, is passing away,” she wrote, commending a new spirit of “co-operation” over “the safe, long-established confrontation”. While declaring that the old polarities no longer pertain, all the main parties have shifted to the right.
Meanwhile, the performance of confrontation continues. Popular disaffection with mainstream politics manifests as a rejection of its tribal, shouty style. PMQs is criticised for being too raucous, but that is a distracting irrelevance now that policy differences seem imperceptible. The problem is not “divisiveness” but its opposite: the lack of democratic choice.
In the recent commentary on the death of Tony Benn, he has been repeatedly described as one of the final representatives of a sharply delineated political culture. “To the modern eye he broke the mould: a brazen, aristocratic ideologue in an age of middle-class triangulation and third ways,” wrote Mark Wallace, an editor at ConservativeHome. “But if those things seem so alien today, it’s not because he was a one-off but because he was the last of his kind.” The passing of political conviction is accepted as a given whatever one’s political conviction, but it is the left that stands to lose most.
In The End of History and the Last Man, Fukuyama writes that the “enormously productive and dynamic economic world created by advancing technology” has a “tremendous homogenising power”: global political harmony is the “ultimate victory of the VCR”. But are consumerism and technology, as he suggests, really progressive? The internet came of age at the same time as I did. My undergraduate essays were handwritten, but in my third year I sent my first email using a green interface called Pine. My childhood correspondence fills several cardboard boxes, but during the 1990s the paper trail peters out. The rest is on email accounts owned by corporations with infantile names; some of those accounts are lost.
Is it an accident that the digital blitzing of boundaries between historical eras, work and play, this book and that, is happening at the same time as the seeming end of movements of all kinds, both cultural and political? My nostalgia for my own childhood is bound up with my nostalgia for political opposition and the material written word. I miss history, just as I miss my own history, and my childhood visions of the future. In my grander moments I feel like an embodiment of Slavoj Žižek’s Living in the End Times, meandering mournfully around Spotify and fretting about the left’s intellectual bankruptcy.
“The modern age was a time when human beings, alone or together, could sculpt the marble of history with the hammer of will,” writes the writer and activist Franco “Bifo” Berardi. Today, this has “vanished from sight. There is no longer … a progressive temporal dimension.”
As modernist housing projects fall into ruin, it is hard to recall the sincerity of Tomorrow’s World or SF that is not ironically space age or steampunk. It is barely possible to articulate a utopia, even (or especially) if you are on the left. Is this because of neoliberalism’s domination of the ideological landscape, or is it that we are in a post-ideological age, of which the internet is either a symptom or a cause? When every single person in a train carriage is staring at a small illuminated device, it is an almost tacky vision of dystopia. Technology – along with turbo-capitalism – seems to me to be hastening the cultural and environmental apocalypse. The way I see it, digital consumerism makes us too passive to revolt, or to save the world. If we accept it as inevitable it will indeed lead to the end of history, in more ways than one.
Is the recent challenging of Fukuyama’s thesis grounds for new optimism? It is still too early to tell. “What is happening to us in the early years of the century,” Badiou writes, is “something that would appear not to have any clear name in any accepted language.” Fukuyama himself speculated that the absence of idealism and struggle might yet spark their rekindling: “Perhaps this very prospect of centuries of boredom at the end of history,” he wrote, “will serve to get history started once again.” There is a glimmer of perverse hope in the fact that boredom is a luxury most of us can no longer afford.
• Eliane Glaser’s Get Real is published by Fourth Estate.
引用先:http://www.theguardian.com/books/2014/mar/21/bring-back-ideology-fukuyama-end-history-25-years-on
(転載終了)
前田和寿です。
このような文章をさらっと読めるようにならないと世界標準の政治知識はないのでしょうね。ガーディアンのサイトでも、この記事に対して多くのコメントが書かれています。日本だったら、ちんぷんかんぷんで誰もコメントしないでしょう。
the last man=オタクの日本人ですから、人類って何なんでしょうか?
前田
ロックフェラー米上院議員、来年の再選目指さない意向表明
1月11日(ブルームバーグ):ジェイ・ロックフェラー米上院議員(民主、ウェストバージニア州)は11日、来年の選挙には出馬しないと発表、6期目を目指さない意向を明らかにした。民主党にとっては同州での議席維持が課題になる。
ロックフェラー議員(75)は11日、ウェストバージニア州チャールストンで、「公務期間が50年に近づく中、自らの信条のために闘う新たな方法を見つけるとともに、かけがえのない家族と過ごす時間を増やすには、2014年が最善のタイミングになると判断した」と述べた。
これにより、共和党にはウェストバージニア州で議席を獲得するチャンスが生まれる。昨年の大統領選で、同州でのオバマ大統領の得票率は36%だった。
同州選出で7期目のシェリー・ムーア・カピト下院議員(共和)は昨年11月26日、来年の上院選に出馬すると表明している。
原題:Rockefeller Won’t Seek Re-Election in 2014, Opening Seat(1)(抜粋)
孫崎享(まごさき・うける)氏が自著『戦後史の正体』について語っている動画を、政治学者の渡邉良明氏がブログで紹介しています。
「渡邉良明のブログ「日本の天命・日本人の使命」」
http://yoshiaki-watanabe.cocolog-nifty.com/
文字部分のみを引用します。
引用元のブログでは、渡邉氏により、孫崎氏の発言に関連する写真が豊富に掲載されています。より理解しやすいので、ぜひ併読をお勧めします。
(引用はじめ)
2012年8月 6日 (月) 孫崎享氏『戦後史の正体』を語る(1)
http://yoshiaki-watanabe.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-b3ba.html
皆様へ
率爾ですが、日頃のエッセイから、少し離れまして、今、最も大事だと思えるテーマについて論じたいと思います。
目下、日本国内では、様々な書物が出版されています。
そんな中、実に素晴らしい著作である『国家は「有罪」をこうして創る』(祥伝社)を除いて、最も有益、かつセンセーショナルな著書は、何と言っても、孫崎享氏の『戦後史の正体』(創元社)ではないでしょうか。これに、余り異論は無いと存じます。
ところで、出版元の「創元社」という名前自体、余り耳慣れない名前だと思われるかも知れません。
しかし、私にとりましては、たいへん懐かしい出版社名です。
と申しますのは、今から40年以上前、同社は、エーリッヒ・フロムの名著『自由からの逃走』を、日高六郎氏の訳で世に送り出した、実に立派な出版社だからです。
その創元社が今回、誠に素晴らしい快挙を成し遂げました。
それこそ、この度の孫崎享氏の『戦後氏の正体』の出版です。
これは、”日本出版業界の金メダル”と言っても、決して過言ではないでしょう。
実は、先日、ネット検索をしておりましたら、米田道三氏のご投に、
”12分間の動画→「孫崎享『戦後史の正体』を語る」”
http://www.youtube.com/watch?v=kwgN-lxHpAA<
というものがありました。
内容的に、とてもコンパクトにまとまっていましたので、思わず文章化してみました。
それは、次のようなものです。
孫崎氏が、こう語り始めます。
日本の社会は今、大きく変化してきていると思うんですよね。
「原発(の事故)」が起こりましてから、今まで、権威のある人たちが喋ることは正しい、例えば、東大の先生が喋るとかね、大手の新聞が報道するとか、しかし、それは、どうもおかしいな?と、国民は、感じたわけですよね。
その感じたことというのが、これは、原発だけに限らずに、外交関係も、同じようなことが、実は起こっているんではないか、そして、それを見てみますとね、鳩山さんが、「普天間の問題」で、多くの人に批判をされて、「最低でも、県外」というのが、駄目になった。
そして、どちらかというと「独立」を志向すると見られた小沢さんが、検察問題でやられた。
そして、その後、野田首相になって、どうしようもないぐらいに、アメリカ追随を明確にしてきた。
まあ一番簡単なことは、”オスプレイの配置”で、沖縄の県民が、ほぼ全員、反対しているにも拘わらず、”オスプレイの配置”について、「日本側が、どうこう言う筋合いは無い」ということで、非常な対米追随の路線を出してきた。
もう一回繰り返しますと、鳩山さん、小沢さんという「自主」は潰されて、そして、その後に、「対米追随」を、より強くする野田さんというのが出てきて、その政策を行っていると。 しかし、この「構図」というのは、実は、日本が独立した後、もう1945年9月2日に、降伏文書にサインするわけですけれども、(*写真は、文書にサインする重光外相)ここから、「自主」と「独立」を求める流れと、「対米追随」で行く路線というものが対立して行くんですね。 一番簡単な事から申しますと、9月2日に、日本は、降伏文書に署名した後、直ぐその後に、米国側は、”三つの要求”をしてきたんですね。
一つは、公用語を、英語にする。 それから、紙幣をドルにする。 裁判権は、米軍が持つ。
これを覆したのが、重光さん(重光葵・まもる:1887~1957:右の写真の人物)なんですね。
だから、米国が言っているものは、”不自然である”ということで、これを覆した。
しかし、その重光さんは、直ぐに切られて、これに代わって出てくるのが、 吉田首相(*左の写真の人物)は、”もう、われわれは負けたんだから、まな板の上の鯉のように、向こう(=米国)の言う通りにする”という形になる。【つづく】
2012年8月 7日 (火) 孫崎享氏『戦後史の正体』を語る(2)
http://yoshiaki-watanabe.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-c4b3.html
この路線が、ずーっと、戦後、続くんですね。 非常に残念なことに、もう一つ、日米関係の特色は、アメリカが、”この人は、望ましくない”という人が出てくると、それを、日本側に伝える。
それが日本側に伝わったら、それを、残念なことに、日本人が、“アメリカに望ましくない”という人を排除して行くというプロセスが起こっちゃうんですよね。
それの典型的な、幾つかの道具があるんですけれども、一つは、「検察」なんですよね。 (*写真は、最高検察庁。尚、この中央合同庁舎第6号館A棟には、最高検察庁の他、東京高等検察庁、東京地方検察庁、東京区検察庁などが併存している。)
芦田均(ひとし:1887~1959)という”米軍の完全撤退”を要求するような人、これに対しては、「昭電事件」というものを創って、芦田首相は、基本的には、何の罪も無いんですけれども、これを創る(=捏造する)ことによって、検察が起訴する。
ということで、芦田首相を排除する。
この流れというのは、今、また同じように、小沢事件で出てきている。
それから、田中角栄(*右の写真)の時にも起こっている。これが、一つですね。
それから、もう一つ、アメリカが日本人を排除する時に、非常に大きな役割を果たすのは、「新聞」だと思いますね。
新聞が、ターゲットになる人の人格批判をする。そして、その人間が排除されることが当然だという”空気”を創っていく。
というようなことで、メディアも官界も政界も、一体となって、米国に追随するプロセスを進んで行く、と。
私は今回、1945年から今日まで、日本の政治家の中で、「自主」を主張した人、そして、その人たちが、どのような運命をたどったかを見たわけですけれども、意外なことに、非常にたくさん、「自主」を唱える人がいる(=いた)んですよね。
先ほど申しました重光葵、それから石橋湛山、芦田均、鳩山一郎(*左の写真の人物)、それから、ごくごく最近になったら、その(鳩山一郎の)孫である鳩山由起夫さん、それから、真ん中に、田中角栄という、色んな人たちがいますよね。
こういう人たちが米国と違うことを言うと、米国の方は、「これを外した方がいい」と言って、それを、日本の人が、自分たちで自ら、”これを切り捨てていく”というプロセスがあるんですよね。
これに対して、どうしたらいいのか?
「自主」をやった場合に、われわれとしては、それを通すことができないのか?
この時の一つの解答は、石橋湛山(*右側の写真の人物)が排除される時の話が、非常に参考になると思うんですね。【つづく】
2012年8月 9日 (木)孫崎享氏『戦後史の正体』を語る(完)
http://yoshiaki-watanabe.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-8030.html
(*孫崎氏は、続けます。)
日本の多くの人は、戦後の歴史の中で、日本の人々が、戦争の後、飢え死にしなかったのは、米軍が助けてくれたお陰だと思っているんですけれども、事実は、それとは違ってね、あの厳しい折、日本人が飢え死にするかと思われた時において、日本の国家予算の30%ぐらいが、米軍の駐留経費に要っていたんですよ。
それを、(当時、大蔵大臣だった)石橋湛山(*右の写真は、蔵相に成り立ての頃の湛山)が”軽減する”ということを、米国に通告する。
これに対して(=これを理由に)、石橋湛山は、大蔵大臣を降ろされる。
その時に、石橋湛山が、こういうことを言うんです。
「俺は、殺られてもいいんだ。しかし、それに続く大蔵大臣が、また俺と同じように、米軍の経費縮小ということを言えばいいんだ。(あるいは、)それも、殺られるかも知れない。 しかし、そういうような事を、2年3年続ければ、アメリカも諦めて、日本の言う事を聞くようになるだろう」 と。まあ、石橋湛山は、そう言うんですよね。
じゃ、それに対して、日本の政治家が、どう対応したか?
石橋湛山が切られる前に、石橋グループが、30名ぐらい集まるんですよね。
そして、“この時代に、どう対応しようか”ということを協議する。
しかしながら、石橋湛山が切られてしまうと、どうなるか?
集まってきた(石橋氏を)支持する代議士は、3名なんですよね。
だから、この、米国に何かされた時に、しかし、それと同じ事を、もし繰り返して行けば、結局は、米国も、日本側の言い分というのが有るというのが分かって、”訂正”してくるんじゃないかと思います。
しかし、残念ながら、この流れと同じ事が、「普天間問題」で起こったわけですよね。
鳩山首相は、「最低でも、県外」。
”沖縄県民が反対している以上、これは実施できない”ということで、「最低でも、県外」と言った。(*写真は、辺野古海岸。同海岸は、”海洋資源の宝庫”だと言われる。)
しかし、結局、その(=米国の)圧力でもって、鳩山首相は辞めるんですけどもね。
じゃ、その後、日本の首相が、どのような対応をとったか?
同じように、沖縄県民の意向で、実施できないと、鳩山首相と同じような形を主張したか? 全く、そうじゃないんですよね。
今度は、手のひらを返したように、「対米追随」をするということが、自分たちの生き残りであるということで、菅首相、それから典型的なのは、今日の野田首相、この方が、「対米追随」路線を、今までの、どの首相よりも、強く打ち出して来ている。(*写真は、2010年4月22日、米国のアーリントン墓地を訪問し、献花した菅氏。だが、同氏は当時、国家戦略相ではあっても、まだ総理ではなかった。そんな彼が、なぜ国賓待遇?・・・・ 写真は、「共同通信」)
しかし、こう見て行きますとね、これは、単に、野田首相一人の「個性」の問題じゃないと思うんです。
長い歴史の中で、「対米追随」ということを主張する首相が、生き残れる。
そして、もしも、「自主」というものを強調しようとする人がいると、それは、日本の組織全体が、一緒になって、これを潰していく。
その「組織」というのは、メディアであり、検察であり、政治家であり、財界であり、官界である、と。
しかし、もう、こういうようなものは、日本の行きべき道筋ではないんだと、もう一回、われわれが、アメリカとの関係を、どうすべきかということを考える「時期」に来ているんだと思うんですよね。
ちょうど、それは、今、”われわれが正しいと思っていた「原発」というものを、もう一度見直そう!”という思いと連動しています。
(*写真は、国会 議事堂前に集結し た脱原発デモの 人々)
それは、大手新聞社が言ったから、”そうしよう!”と言うんじゃないんですよね。
あるいは、官僚が、”そうしよう!”と言ったから、そうするんじゃない。
政治家が、”そうしよう!”と言ったから、そうするんじゃない。
むしろ、既存の勢力、財界を含めて、既存の勢力が、”原発を推進する”と言ってもね、多くの国民は、”そうではない!”と、やはり、違ったものの考え方があって、それに向かって行く時期に来ているんだと思ったと同じようにね、私たちが、この日米関係の在り方というものを問い直して、本当に、従来、アメリカに追随しているのが、日本の利益になるのか、多分、そうではない、ということで、日本の歴史を見直して、「自主」の動きというものを、打ち出す時期にきているんじゃないかと、まあ、そのために、戦後の日米関係の歴史を扱った今回の本が、皆様のお役に立つんじゃないかと思っています。
どうも、有難うございました。 【了】
(引用おわり)
孫崎 享(まごさき・うける)氏の、ツイッター(twitter 140字の字数制限のあるミニブログ)がたいへん興味深い内容なので紹介します。
孫崎氏のtwitter歴は2010/09/19より。現在、3万2千人以上にフォローされている。略歴は下記のとおりです。
孫崎 享(まごさき・うける)
1943(昭和18)年 旧満州国鞍山生まれ。66年東京大学法学部中退、外務省入省。英・ソ連・米・イラク・カナダ駐在、駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使を歴任。2002~09年防衛大学校教授。2009年に定年退官。
著書:『日本の国境問題ー尖閣・竹島・北方領土』『日本人のための戦略的思考入門』『情報と外交』『『日米同盟の正体』、『日本外交 現場からの証言』(第2回山本七平賞受賞)、
ツイート(tweet つぶやき)をまとめて表示する 「ツイログ」 http://twilog.org/magosaki_ukeru/ より転載しました。
(以下転載始め)
●2012年01月03日(火) 13 tweets :
日米関係と損得:「米国に逆らえば不都合が出る、米国にすり寄れば個人的には途方もなく利益が得られる」この構図は実は占領下から今日まで続いている。 占領中、20万人以上の人が占領軍によって公職追放。勿論、第二次大戦に軍国主義に加担し、追放の人もいる。しかし、占領時代の行動がもとで、
posted at 07:28:25
日米関係と損得2:追放になった人もいる。終戦直後、日本政府が負担した連合国の経費が莫大。1946年には、一般会計歳出総額379億円で一般会計歳出総額32%、1947年には641億円で31%。日本の政治家であれば当然反対を唱える人が出てきても当然。実際存在。石橋湛山。大蔵大臣。
posted at 07:29:01
日米関係と損得3:石橋湛山は自由主義の思想保持、日本の財政について米軍とも協力。しかし彼は公職追放令によりGHQによって公職追放。その理由に終戦処理費の二割節約を米軍に申し出たこと。占領軍に物を申すのはマイナス。 他方、占領軍に協力するという道も有った。 江藤淳は『閉ざされた
posted at 07:29:28
日米関係と損得4:言論空間』で「日本の言論空間が奇妙に閉ざされ、かつ奇妙に統制されている」ことにいらだちを感じて、その根源を探ると、占領時代の言論統制に行き着くと記述。ではこの言論統制に従事したのは米国人だけか。日本人も参加したか。「占領軍の検閲は大作業。そのため高度の
posted at 07:29:46
日米関係と損得5:言論空間』で「日本の言論空間が奇妙に閉ざされ、かつ奇妙に統制されている」ことにいらだちを感じて、その根源を探ると、占領時代の言論統制に行き着くと記述。ではこの言論統制に従事したのは米国人だけか。日本人も参加したか。「占領軍の検閲は大作業。そのため高度の
posted at 07:30:55
日米関係と損得6:公表したか。NO.では公表されたら困るか。困る。ここに、米国諜報機関に利用される予備軍がいた。それも「高度の教育のある日本人5千名」もいた。米国に逆らえば不都合が出る、米国にすり寄れば個人的には途方もなく利益が得られる。この構図は今日まで続いている。
posted at 07:31:17
日米関係5:教育のある日本人5千名を雇用しました。給与は当時どんな日本人の金持ちでも預金は封鎖され月に5百円しか出せなかったのに、9百円ないし千2百円の高級がはらわれました。その経費は全て終戦処理費です」ではこの人々は自分が検閲に従事したことを
posted at 09:31:39
TPP:韓国では米韓FTAの見直しの動きが出ている。実態が解るにつれ、余りに酷い条約であることがわかる。一番問題視されているISD条項はTPPに共通。韓国も日本のTPPと同じく事前に中身は報道されず、締結後問題点浮き彫り。日本、米韓FTAを学ぶ要あり。31日朝日「韓国国会30日
posted at 17:46:10
TPP2:米韓FTA再交渉を政府に求める決議賛成多数で可決。韓国国会FTA批准済み。根強い世論の反発で再考を求める異例決議。特に、韓国側の政策で損害を受けたと主張する米企業が、韓国政府に賠償要請できるISD条項で“主権を脅かしかねない”と指摘。破棄も含め米国と再交渉するよう要請。
posted at 17:47:01
TPP3:決議強制力なし。4月総選挙、12月大統領選、野党は“米韓FTA全面見直し”を争点に。FTAを推進してきた李明博政権に対し、“恩恵享受は一部の大企業”との反発が特に若者層で強い。最大で数万人規模の反対集会も継続」 、TPP事前に国民に内容知らせない。米韓FTAと同様戦術。
posted at 17:47:16
TPP4:ちなみにISD条項はハワイ会談で日本の参加を宣言しようとしていた野田首相も知らないことが国会の質疑で判明した。首相にもTPPの持つ危険性を知らせないで、FTAにつっぱしる日本の勢力(財界、官僚、読売等マスコミ)は一体何物だ
posted at 17:50:49
スパイ:返信(あ、日本にスパイ防止法がないのはアメリカの意向なんですね:冗談です、念のため)、「冗談です」と言われましたが、日本社会ではアメリカの為に働くのは遇されることは有っても罰されない。ウィキリークスで怪しい人あぶり出されたが、誰一人としてその後マイナスを被っていない
posted at 21:07:37
大学駅伝・柏原:インタビューで「走っている苦しみは1時間位で被災地の人達の苦しみに比べればなんでもない」
posted at 21:55:48
●2012年01月06日(金) 13 tweets :
増税:民主党、自民党お手手つないで増税へ。選挙民は増税されても審判出来ない。
posted at 00:20:34
北朝鮮:金正恩体制スタートで注目されたのは軍が前面に出ていること。先軍政治。強い軍事を持たなければ国家、体制破壊されるという確信。これをほぐせるかが鍵。5日読売「祖国平和統一委員会表明”抑止力は革命遺産。貴重な遺産を支援と取引できると考えるのは愚かな誤算に過ぎない”と強調
posted at 07:55:03
日本社会(官僚とは):会社を含め日本社会の官僚化が進んでいるという。官僚化とは何であろう。岸信介の言葉:(岸さんはかって革新官僚と呼ばれ、理想主義の立場に立っておられたのでないですか)そう確かに革新官僚と言われました.一つの理想主義を持っていた。ただね、役人の世界はマイナスの
posted at 08:02:46
日本社会(官僚とは)2:ない方が出世するのです。仮にある役人の行動についてプラスが5,マイナスが3有るとすれば、差し引き2のプラスが残っているのもかかわらず、プラス、マイナスゼロの役人がいれば、マイナスのないこの役人の方が尊重されるのです。その人なら間違いないと
posted at 08:03:07
日本社会(官僚とは)3:いうことでね。プラスを持つよりも、まずはマイナスのない人の方が役人の世界では評価されるのです」。“官僚”は公務員だけではない。大組織で働く人々と見ればよい。各省より大きい人員を抱える“大企業”には“官僚的”雰囲気は官庁より強いかも知れない
posted at 08:03:26
RT @unnkiup: 事実無根でも後ろ指さされれば落とせるんだと上司も脅しました RT @magosaki_ukeru 日本社会(官僚とは)3 プラスを持つよりも、まずはマイナスのない人の方が役人の世界では評価されるのです・各省より大きい人員を抱える大企業には“官僚的”雰囲気は官庁より強いかも知れない
posted at 09:40:23
RT @KaoruFOTSUKA: @magosaki_ukeru ああ、本当に官僚と大企業について、共感しました。人事評価システムが、マイナス評価なんですよね。だから、何もしないおじさんばかり溢れる社会になる。 ベンチャーでも営業経験ある私から見れば、成績が良い方がクレームは多い。仕事をそれだけして動くからだ。
posted at 09:41:21
岸信介:米国との対立軸を秘め手段としての親米。「安保条約、行政協定は全面的改定すべし」「駐留米軍の最大の撤退を要請」.岸は米軍撤兵を求め、米軍駐在を裏付ける行政協定の改訂を計った最後の政治家である。この部分はほとんどの人が知らない。知っては困る。岸の試みたこと他が何故出来ぬとなる
posted at 09:59:54
増税:6日産経「政府与党、消費税率14年4月に8%、15年10月に10%の大綱素案を正式決定」民主党内、巻きかえし無理そう。さて自民はどうする。経団連、米国の意向に従い増税支持するか。つっぱり解散に追い込むか。自民の中割れてる。さあ、どうなる。ここへきて森元首相増税積極的主張
posted at 10:39:23
60年安保騒動:勉強中。反安保条約の動きか。岸討幕か。大変重要。岸倒幕後、何故反安保の動きが消えたのか。倒すことが目的なら、目的達成。もし倒す目的なら右傾化懸念が最大。米軍撤退要求阻止だったとしたら。デモで政権倒し米得意技。後継は池田勇人。従米。占領時米軍慰安所に予算をつけた人物
posted at 10:50:07
増税:6日読売「ウソつく政権に協力しない…自民・大島副総裁。社会保障・税一体改革の素案(増税案)に関する与野党協議に応じない考えを改めて強調」かっこいいです。でも自民党さん、「”ウソつく政権に協力しない”と言ったのはウソでした」と言わないで下さいね。
posted at 13:13:50
安保騒動:twitter見て或る人電話。「ある大新聞社、安保騒動後、勢いのあった部長クラスのほとんどが地方に飛ばされた。その後活動はほとんど聞かない。作家などの進歩的文化人、騒動後沈黙」誰が何故仕掛けたのだろう。岸は退陣が決まり、いまさら、マスコミ抑圧でもあるまい。
posted at 22:49:14
前原氏:前原氏が米国の最大情報源、動かす起点はウィキリークスでばればれ。ばればれでも日本社会は寛容で容認。だからおおっぴらに使う。6日東京「普天間移設推進を確認 前原氏とキャンベル国務次官補。TPPや牛肉の輸入規制緩和で野田政権には感銘を受けた」。野田首相誰よりも丸呑みという事
posted at 23:51:26
●2012年01月07日(土) 18 tweets :
野田首相:「キャンベル国務次官補。TPPや牛肉の輸入規制緩和で野田政権には感銘を受けた」への反応「そりや日本の国益を犠牲にしてまで相手に譲歩するんだから向こうは感銘を受けるだろう」私の追加「同時に徹底的に内心軽蔑されてるだろう。国益も守れない首相」
posted at 00:02:03
娘:在米の娘からカード、Happy Holidays。絵を見たら鳥が一杯。TWEET!、TWEET!、TWEET TWEET! 私のツイートをみているのだろう。がんばってTWEETしなさいということか。見ているだろうからカード有り難う。
posted at 00:18:10
安保騒動;これから書くことは頭の体操です。「頭の体操」の嫌な人は最初から読まないで下さい。事実1:我々は鳩山氏が「普天間を最低でも県外」と言った時に、米国が日本の政治家、官僚、マスコミと一緒になって、これを阻止し、政権を潰しに回ったことを知っている(疑念のある人はウィキリークス等
posted at 08:59:50
安保騒動2;見て下さい)。事実2:独裁者を打倒する時など米国はしばしばデモを利用する。例えばイランのシャーを倒す時には人権侵害でデモを誘導していった。イランで人権侵害のデモに参加した人は、シャーを倒す目的で米国がデモを支援していることは知らない。事実3:岸は「旧安保は余りにも
posted at 09:00:08
安保騒動3;米国に一方的に有利なものである。形式として連合国の占領は終わったけれども、これに代わって米軍が日本の全土を占領している状態である」という認識を持っている。事実4:1957年4月19日の参議院内閣委員会で「安保条約、行政協定は全面的に改定すべき時代にきてる」と答えてる。
posted at 09:00:27
安保騒動4;事実5:マッカーサー大使に「駐留米軍の最大の撤退、米軍による緊急使用のために用意されている施設付きの多くの米軍基地を日本に返還すること」を提案。」ここから考えましょう。鳩山首相の普天間ですら引きずり降ろしを計ったのです。「駐留米軍の最大の撤退」を述べる岸を降ろす
posted at 09:00:43
安保騒動5;工作をするのは自然ではないだろうか。その時デモを利用するということはないだろうか。勿論デモ参加者は悪人岸を引きずり降ろすことは正義とみている。Wikipedia「田中清玄、60年1月号『文藝春秋』に「全学連指導者諸君に訴える」を発表。全学連書記長島成郎が田中からの資金
posted at 09:01:02
安保騒動6;カンパ依頼。後、中曾根平和研究所に行く小島弘、東原吉伸、篠原浩一郎も。」全学連の唐牛健太郎らはのちに田中の企業に就職。田中清玄は反岸。」安保騒動後、反安保の中心であった朝日新聞では反安保論調を書きまくった部長クラスは続々地方に飛ばされる。左派文化人も以降沈黙。
posted at 09:01:17
安保騒動7;自民党内で岸を揺さぶったのは従米の池田勇人グループ。岸から池田の交代は米国にとって喜ばしいこと。反安保条約の論陣を張った人々、その後ほとんど、その後論陣を張らない、はれなくなつ現象をどう評価するか。戦後米国が独裁者を倒す有力武器がデモ。日本に適用は充分可能。
posted at 09:01:34
7日読売社説批判:この新聞は米国国防省の宣伝機関そのもの。何故これが国民に支持される?「米新国防戦略 “アジア重視”に日本も呼応を」「動的防衛力の強化、予算削減に歯止め、自衛隊と米軍の防衛協力、日米共同の警戒監視活動や共同訓練、基地の共同使用を拡大」, 自衛隊の新動向は米支配下
posted at 09:20:52
Ted Rall:Boundless Optimism. Year after year, things get worse. Year after year, Americans are optimistic about the future( how could worse
posted at 13:21:21
増税:自民がどう出るかが帰趨を握る。誰がどう出るか注目したい。 増税民主党と共同歩調主張:森元首相、甘利元経産相。条件付きで共同歩調:石原幹事長、協調反対:大島副総裁、揺れ動き中:谷垣総裁 新聞社説 増税派:読売、朝日、毎日
posted at 15:42:44
岸・池田:反応(孫崎先生、それは初耳でした。普通は、清和会の元祖の岸のほうが、宏池会の元祖の池田よりも従米でCIAの手下と思ってしまいますので)非常に重要な点を含んでいます。”岸でも”米軍撤退と行政協定(米軍への権利を規定)を米国に要求したという事実を一般国民に持たせない必要が
posted at 20:58:55
岸・池田2:あったのです。米国に基地をおいてもいいですよといったのは誰かご存じですか。吉田茂の代役、池田勇人蔵相(当時)です。1950年4月池田蔵相は宮沢喜一秘書官を連れて占領下の日本の閣僚として初めて訪米。目的は「アメリカの財政経済事情の視察」。同時に一行は吉田首相から
posted at 20:59:14
岸・池田3:「講和についての瀬踏みをしてくる」という密命。五月二日、池田蔵相とドッジを陸軍省のオフィスを訪問。ここで池田首相は次のように発言。 “自分は吉田総理大臣からの伝言として、次のことをお伝えしたい。『日本政府はできるだけ早い機会に講和条約締結を希望する。
posted at 21:00:44
岸・池田4:このような講和条約ができても、米国の軍隊を日本に駐留させる必要があるであろうが、もし米国側からそのような希望を申し出にくいならば、日本側からそれをオファするような持ち出し方を研究してもよろしい』吉田・池田ラインの米国追随を薄める世論操作があったのです。今につながるから
posted at 21:01:05
民主党:貴方の党のマニフェストに何の意味があるか。国民を又誤魔化せると思うこの図々しさ。7日時事「民主党は次期衆院選マニフェスト(政権公約)の作成に着手する。今月下旬にも”経済財政・社会調査会”(会長・仙谷由人)が始動、有識者のヒアリングを経て党内論議を加速させる方針」
posted at 21:25:17
スーダン:貴方達何でスーダンに行っているの。祖国日本と何の関係があるの。7日産経「”祖国日本のため命かける”、南スーダンPKO、(自衛隊)調整所長と施設隊長が意気込み語る」(はい、属米が祖国日本のためになると信じているのであります)
posted at 21:42:11
●2012年01月09日(月) 13 tweets 安保騒動:何であったか。相当書きました。問題点の一つは岸退陣後、新聞はピタリと安保条約批判停止。騒動は本当に「安保条約批判」の動きか、或いは「岸打倒」の動きか。その際は左派と米国のつながり見る必要。終戦直後から関係あり。1945年10月11日マッカーサーと幣原首相の初会見時
posted at 08:10:07
安保騒動2:総司令部側から労働運動の助長を指示。労働組合法が1945年12月議会で可決。占領司令部は労働運動を奨励。1946年12月には組合数は1万7千,組合員数は484万名。CIA元長官コルビー「秘密チャネルによる直接的な政治的、準軍事的援助によって“干渉”することは数世紀間
posted at 08:10:29
安保騒動3:国家関係の特徴。各国は自衛のために武力を行使する道徳的権利を持ち、その目的に必要な程度の武力行使は許されている。軍事的干渉が許されるなら、それ以下の形での干渉は正当化される。伊の民主勢力がソ連の支援する転覆運動に対抗できるように、民主勢力に支援を与えるのは道徳的活動
posted at 08:10:48
安保騒動4:CIAは自由労働運動の強化、競争的な協同組合の結成、各種の文化的、市民的、政治的団体の援助にも、多くの努力。マスコミも期待。これらの作戦で根本的に重要なことは秘密維持。米国政府が支援しているとの証拠がでては絶対にいけない。金、助言等、援助は第三者経由。資金は実際には
posted at 08:11:06
安保騒動5:外部者経由。公認の米国公務員が渡したことは一回もない。」 どうでしょう。安保騒動時、左派の活動費が急に増大したことはなかったか。何故今これを論議しているか。米軍基地縮小を提言した政治家がどうなったかを見極める必要。そうでなければ日本が「前原」「野田」で溢れてしまう。
posted at 08:11:45
野田首相:支持率低下が加速。当然だ。国民がどう反応するかは彼の政策決定時、考慮外。米国・財界が優先。時間経過すれば国民解る。ますますの低下は必然。9日東京「野田内閣の支持率は35・7%と昨年十二月の前回調査より8・9ポイント減少」
posted at 11:12:48
本:「42.195KM]購入。2500円+税はちと高いが「自己記録の更新を目指す市民ランナー」想定し企画。今日日本でのジョギング論ほぼ網羅。本を買っても、練習に量質あげるとすぐ故障の雰囲気。マラソンをと思うが練習は思うように進まない、ということで今も5K~10K止まり
posted at 11:36:20
安保闘争:安保闘争を仕掛けた人は「反安保条約」より「反岸」だったのでないか。そしてそれは米国が岸の米軍基地縮小、行政協定の見直しに危機感を持ったからではないかと書きました。フォロアーからの連絡。篠原浩一郎氏の証言「財界人は財界人で秘密グループを作っていまして、今里広記・日本精工
posted at 22:35:29
安保闘争2:会長さん達が、とにかく岸さんでは駄目だということで岸を降ろすという勢力になっていたんですね。ですから、“反岸”が大きな勢力になっていたんです。そういう中で安保闘争が始まったわけで、そういう人たちは岸を追い落とすために安保闘争を利用したんです。その一端を田中清玄が担って
posted at 22:35:57
安保闘争3:いたということです。田中清玄は財界人と手を組んで、今里さんや中山素平・日本興業銀行なんかと一緒にやっていました。やはり“岸に任せていたんじゃ大変なことになる”というのが当時の若手財界人の中にあったようです。」(出典『60年安保 6人の証言』同時代社、)
posted at 22:36:22
安保闘争4。闘争の財政的支援した中山素平は57年から59年経済同友会代表幹事。同友会の発足は敗戦直後で、占領軍による財界パージで旧経営陣が一掃され、中堅幹部が経営の舵取りを担う時に46年4月形成。米国の青年会議所や全米製造業者協会を参考。米国と深い結び付き
posted at 22:55:47
安保闘争5:46年同友会発足時幹事みて驚いた。以降日本経済の中心。同友会が反岸に動いていたら凄い勢力。櫻田武、鹿内信隆、鈴木治雄、永野重雄、藤井丙午、諸井 貫一、堀田庄三、堀田庄三、三和銀行常務(設立後)正田英三郎、麻生太賀吉、三井物産常務、日本勧業銀行理事、日本鋼管取締役
posted at 23:20:14
岸信介:(岸ほどの妖怪がどの辺に勝算があると見ていたのか)岸は自民党内押さえれば、問題ないと見ていた。ほとんどの勢力を自民党特に池田派対策に注入。野党、デモ組織等は全く力がないと楽観視。デモ組織等に米国の意向を汲んで財界資金が流れ、反対運動を大規模に組織化出来るのは想定外。
posted at 23:50:02
●2012年01月10日(火) 6 tweets :
日米の歴史:米国が日本の指導者を取り替える時に如何なる選択があったか。易しい順から並べてみる。1:閣内有力者を外すよう圧力をかけ政権瓦解、細川政権時の武村官房長官を外す圧力(この模様は小池百合子さんが記載)、2:特定政策の強要を行うと共に、党内有力者に反対運動をさせる。
posted at 08:01:43
日米の歴史2:アフガンへの派遣で福田康夫首相(ウィキリークス内情暴露)、3:主要政策で反対派動員、マスコミ動員で実施出来なくし瓦解させるー普天間問題での鳩山由紀夫内閣、4:特定政策成就で花道引退の筋道を作る。マスコミ・反対派―鳩山一郎のソ連との共同声明、5:検察に汚職等を追わせ
posted at 08:04:47
日米の歴史3:失墜―芦田内閣の招電事件、田中角栄のリッキード事件、 6:党内抗争、検察利用が出来ない時―まさに岸の時、大衆闘争(日本では稀。しかし世界的にみると米国が利用してきた独裁政権を倒す時にしばしば利用)。吉田茂、池田勇人、小泉純一郎等従米を徹底し、要望を実施なら長期政権
posted at 08:05:52
ホルムズ海峡緊張の別の側面:Tucker-Jones論評「昨年末ワシントンはサウジに二九四億ドル武器供与の商談とりまとめと発表。F-15SA 84機売却、70機性能アップ」緊張を高めて武器を売る。このトリックにひっかかるのは中東と日本。今対ASEAN工作。欧州はとっくにこれ卒業
posted at 11:38:37
普天間問題:沖縄県議会選挙(6月)は推進含みの勢力が勝つか、現状通り辺野古断固反対派が過半数をとるかは今後の動向を左右する。宜野湾市長選(2月)はその前哨戦の位置付け。一番重要なのは外国基地を長期受け入れるのは国家として異常という感覚を国民が持つか否か。米国と密着で繁栄という幻想
posted at 21:51:03
米国大統領首席補佐官任命:ルー行政管理予算局長官を起用。財政に詳しい氏の起用で政権基盤強化。報道されない面はルーは敬虔なオーソドックス・ユダヤ教信者。クリントン大統領時代ユダヤ教休息日に、休息日を理由に大統領要請を断った程。大統領選、ユダヤ票獲得が重要。オバマ支持増大必至
posted at 23:41:51
●2012年01月15日(日) 13 tweets :
野田首相:民主主義国家だったら、先ずは国民が何を考えているかが政治判断の基準でしょう。増税ひた走り国民無視して”ぶれない”を求める野田首相は「国民は馬鹿で解らない」と思っているのでしょうか。14日朝日「消費増税案に反対57%、賛成34% 朝日新聞世論調査」
posted at 00:07:15
野田・減税:読売新聞ですら世論調査の操作に限度がある状況になったか。14日読売「内閣支持率37%に下落、消費税政府・与党案に反対55%、ついで田中防衛相の起用を評価するは19%」
posted at 00:15:23
日米・学者:米軍基地問題、TPP,原発等主要な日米関係で東大、京大等主要大学の米国研究学者からどうして批判的見解出て来ないか、不思議に思われたことないですか。歴史的な根拠。松田武(京都外大学長)著『戦後日本におけるソフトパワーー半永久的依存の起源』。 ・1946年23名の研究者が
posted at 07:39:49
日米・学者2:立教大学アメリカ研究所に集合。目的は、アメリカ学界創立準備。・「協力」がキーワード。「アメリカ学会」は理解と支援をマッカーサーに依頼。・戦後間もなくアメリカ学会の創立実現は、アメリカ研究の振興に関して米米利害一致。・『アメリカ研究』には合衆国に批判的ないかなる言辞も
posted at 07:40:05
日米・学者3:総司令部から許されず。・東京大学でのアメリカ研究セミナーは1950年から1956年まで、毎年5名の一流の米国教授による指導の下実施。7年間のセミナーを通じて、総勢593名参加。7年でロックフェラー財団は東京大学に20万ドルの助成。東大出した額は毎年千ドル。・第一回
posted at 07:40:22
日米・学者4:京都セミナーは1951年開催。この会議はロックフェラー財団支援の東京会議の延長。52年にはロックフェラー財団 は(保護校の)イリノイ大学に一万九五〇〇ドル、京都グループ(京都大学と同志社大学)に三〇〇〇ドル付与。・米国のソフト・パワーは、依存する習慣を日本の研究者に
posted at 07:40:39
日米・学者5:植え付ける役割。若手研究者は海外留学をめざす。留学必要な費用は日本のどきにも見当たらず。彼らは米国の財団の寛大さに依存。日本の米国研究者の外部資金への依存心理と依存度はあまりに高く、彼らは米国の資金を求め続けた。・米国の財団は日本を自由社会の一員に留めておく
posted at 07:40:54
日米・学者6:ためには、援助の手を差し伸べ、米国に依存させる必要があると思った。」東大中心の学会は当初研究誌に批判一切駄目、重要研究会の経費は米国持ち。当然この体質は受け継がれる。従米の学者は従米の若手学者を自分の後任に。こうして東大中心に学者内で批判出来ない体質作ってきた
posted at 07:41:09
野田内閣:14日読売「野田改造内閣が始動”この1年が正念場”と平野大臣」、読売新聞へ、記事を正確に書くと「野田改造内閣、1年もつかは疑問。正念場はこれから3ヶ月」でないでしょうか。時々代わって書いてあげたくなる。
posted at 07:52:33
海兵隊遺体小便事件:14日wp「敵を非人間としてきたことで我々全てに罪がある。我々社会が敵を人間と見なさない、敵を殺すように訓練し、命じてきたではないか。そうしなければ兵隊は敵を初めて殺した時、殺人に罪悪感を持つ。敵も狼を殺したように、相手を人と見なさない教育してきたではないか
posted at 17:37:06
普天間:15日読売「田中防衛相は辺野古への移設を”着工が年内にできるかが当面の手順”と述べ、移設工事の年内着工に言及」。環境評価書を未明に送りつけることといい、防衛省は移設をやるつもりだ。傭兵の精神が充満。米軍の指示を実施することに疑念持たない。国民を守るのが一番の任務を忘れてる
posted at 18:36:54
傭兵化:歯止めは海外での武器使用。この基準を緩めれば一気に自衛隊が戦闘部隊に使われる。今その動き。意味合い全く知らない無知の田中防衛相使って動かそうとしている。15日産経「NHK司会者は”武器を使って安全を確保する基準の緩和には積極的か」と問う”」勿論田中大臣まともに答えられない
posted at 21:19:07
防衛大臣:無知ほど使い勝手のいいものはない。専門家らしい人(防衛省の役人)のいうこと、無条件に聞くしかない。聞かなければ無知をバラされる。大臣は防衛省役人のロボットで、防衛省役人は米国のロボット。勿論防衛省役人ロボットは戦略等勉強しない。如何に操作されやすい人材になるかの競争。
posted at 21:30:11
(転載終わり)
黒瀬です。今年は辛亥(しんがい)革命からちょうど100年。
革命の象徴的存在だった孫文(1866~1925)と映画会社日活創業者グループの一人、梅屋庄吉(1868~1934)の交遊を、梅屋の子孫に伝わる写真など遺品によって紹介する展示会が開かれています。
●特別展「孫文と梅屋庄吉 100年前の中国と日本」
会期:7月26日~9月4日
会場:東京国立博物館(東京都台東区上野公園)
http://mainichi.jp/enta/art/sonbun/news/20110622org00m100012000c.html
関連して孫文を調べていたら、気になる新聞記事がありました。
(転載貼り付け始め)
■孫文は米国人、オバマ大統領の先輩だった―SP華字紙
2011年6月7日 11時44分
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20110607/Recordchina_20110607008.html
6日、シンガポール華字紙・聯合早報は記事「孫文は米国国民だった」を掲載した。史料整理中に孫文が米国籍を取得していたことを示す書類が発見されたという。写真は天安門広場に飾られた孫文の肖像。(Record China)
2011年6月6日、シンガポール華字紙・聯合早報は記事「孫文は米国国民だった」を掲載した。
今年7月4日の米国独立記念日、米国在台湾協会は台湾の国父記念館と共同で「孫文と米国展」を開催する。その史料整理中に思わぬ発見があったという。それが孫文の米国国民身分を示す書類だ。米国在台湾協会広報官は、アジアの民主主義国誕生を助けるために米国政府は孫文に米国籍を与え、清朝が勝手に逮捕できないようにしたと説明している。
一方、国民党党史館の邵銘煌(ジャオ・ミンホアン)主任は異なる見解を示している。米国での活動に有利になるよう、華僑の進言を聞き入れて米国籍を取得したのであり、いわば「方便だった」と説明している。
またハワイのプナホウ・スクールで勉強していたことを示す書類も見つかった。オバマ米大統領の先輩ということになる。(翻訳・編集/KT)
(転載貼り付け終わり)
黒瀬です。ちょうど今、台北の国父記念館で開かれている特別展「孫文と米国特別展」で、米国籍を取得していたことを示す文書が展示されているそうです。
(転載貼り付け始め)
■孫文と米国展:米国籍取得示す文書を一般公開
毎日新聞 2011年7月5日 19時08分(最終更新 7月5日 19時42分)
http://mainichi.jp/select/world/america/news/20110706k0000m040044000c.html
【台北・大谷麻由美】近代中国の革命家・孫文(1866~1925年)が辛亥革命(1911年)前に米国籍を取得していたことを示す文書が、台北の国父記念館で開かれている特別展「孫文と米国特別展」で展示されている。一般公開は初めて。
特別展は米国の対台湾窓口機関である米国在台湾協会(AIT)と国父記念館の共催。米国務省や米国立公文書館などが保管していた資料を集めている。
清朝政府を追われた孫文が友人の勧めで1904年に「ハワイ・マウイ島生まれ」として米国籍を取得したことを示す文書や、孫文を支えた米国軍人、ホーマー・リー氏の関連資料などが紹介されている。
4日の開幕式で馬英九総統は「国父(孫文)の三民主義の中でも民権と民生は米国の理想がもとになっている」と述べ、米台間で自由、民主、人権など共通の価値に基づく協力強化を希望した。
(転載貼り付け終わり)
黒瀬です。宮崎正弘氏によると、孫文は米国の国籍を持っていた証拠となる文書は、1981年ジョージア大学のトーマス・ギャンシュオー教授がワシントン国立アーアイブで発見したとのことである。
(転載貼り付け始め)
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」平成20年(2008年) 2月20日(水曜日)
通巻 第2090号
http://melma.com/backnumber_45206_4006712/
****************************************
馬英九は1981年から米国パスポート(永住権)を持っていた
蒋経国をさえ欺いてグリーンカード保有を隠し通してきた
****************************************
お人好し日本人をたぶらかして大金を集め、最後にはコミンテルンの謀略も作用してかソ連に寝返った「革命商人」(革命を口にしてカネを集める天才)の筆頭は孫文。中国大陸ばかりか台湾でも、いまなお「国父」と呼ばれる。
孫文は米国の国籍を持っていた(1981年ジョージア大学のトーマス・ギャンシュオー教授がワシントン国立アーアイブで発見)。
1904年3月14日、孫文はカリフォルニア州当局に市民権を申請した。孫文の出生地は広東省香山県翠亮村となっており、この出生地に疑惑を持った当局と裁判沙汰になったが、弁護士をつけて孫文が勝訴し、同年4月7日にアメリカ国籍を取得した。
グリーンカード保有がばれたとき、馬英九はこう言って開き直った。
「孫文先生さえも米国籍だった。私がグリーンカードを保有したくらいで騒ぐことはない」。
孫文が国籍を獲得したのは清国政府がお尋ね者として海外手配していたからだ。
海外亡命先で政治活動を保護されるには当該国籍を取得せざるを得ず、戦後、日本に亡命していた多くの台湾独立活動家も本国送還になれば戒厳令下の独裁政権に逮捕されることに間違いはなく、いわば方便として仕方がない。
何人かの活動家は日本国籍を得た。それには弁明の余地が十分にある。
しかるに馬英九の場合、当時から政権与党=国民党員であり、国民党から米国へ留学し、その留学先に台湾から刺客が送られる心配はまるでなく、永住権を取る必要がどこにもないのである。
グリーンカードは、たとえばアメリカ人を配偶者としている日本人も保有することが出来るが、独立という精神から言えば祖国への裏切りになる。
台湾では国民党員でも密かにグリーンカードを保有した者が多かった。80年代には、ちょっとした役人でも持っていた。
また蒋介石と同時に逃げ込んだ香港からの難民にはイギリスのパスポートを保有していた者が多くいた。
そのため蒋経国は、二重国籍の徹底調査を命じていた、まさにその時期に馬英九は米国からグリーンカードを持って台湾に帰国し、蒋経国(当時は行政院院長=首相に相当)の英語通訳を務めたのだった。
(転載貼り付け終わり)
AFPのより詳しい記事です。人名がはっきり分かるので、「アメリカ政治情報メモ」にはこちらのほうが役立つでしょう。
(転載貼り付け始め)
米国防総省、サイバー攻撃に軍事対応の可能性も示唆
http://www.afpbb.com/article/politics/2803336/7286176?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
2011年06月01日 11:47 発信地:ワシントンD.C./米国
【6月1日 AFP】米国防総省は5月31日、現在、作成中のサイバー攻撃を想定した防衛戦略のなかで、深刻なサイバー攻撃については軍事行動を含めた対応をとる可能性を示唆した。
前月には米軍需産業大手ロッキード・マーチン(Lockheed Martin)のコンピューターシステムがサイバー攻撃を受けるなど、サイバー攻撃の懸念が高まるなか、米政府は初めて、その対応を規則として明文化する作業に取り組んでいる。
これについて国防総省のデーブ・ラパン(Dave Lapan)報道官は31日、米政府はサイバー攻撃に軍事行動で応酬する可能性を排除していないと述べた上で、「サイバー攻撃には必ずしもサイバースペース上で応酬する必要はない。サイバー攻撃であろうとなかろうと、攻撃された場合には適切な選択肢すべてが俎上(そじょう)に上る」と話した。
一方、米紙ウォールストリート・ジャーナル(Wall Street Journal、WSJ)が米国防総省高官の話として報じたところによると、防衛戦略案には深刻なサイバー攻撃については「戦争行為」と見なすとの文言が盛り込まれているという。
米政府は前月16日にもサイバー攻撃に対する国際戦略を発表しているが、このなかでも「サイバースペースでの敵対行為に対しては、その他の脅威に対して、わが国が行う方法と同様の手段で対応する。つまり、わが国や同盟国、米国の国益を守るために、該当する国際法に則して外交、軍事、経済、情報面において必要となる、あらゆる手段を用いる」としている。
サイバー攻撃を想定した防衛戦略は、2、3週間以内にまとまる予定。
(c)AFP/Shaun Tandon
(転載貼り付け終わり)
下記[13]のyahooへのリンクは切れていました。
時事通信のサイトは下記です。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&rel=j7&k=2011053100554サイバー攻撃、戦争行為認定=武力行使警告を検討―米国防総省
時事通信 5月31日(火)15時2分配信【ワシントン時事】
サイバー攻撃、戦争行為認定=武力行使警告を検討―米国防総省
時事通信 5月31日(火)15時2分配信【ワシントン時事】
米国防総省がサイバー攻撃に対処する戦略の検討に着手し、
米国の原子力発電所や送電網などの重要インフラに重大な脅威をもたらす外国からのサイバー攻撃を「戦争行為」ととらえることが可能と結論付けたことが31日、分かった。
同日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)が報じた。
同省当局者は「他国の送電網を遮断するようなコンピューターネットワークへの精巧な攻撃能力は、国家の支援がなければ取得できない」と指摘。
サイバー攻撃を仕掛ける国に対して、「被害が生じた場合にはミサイルを撃ち込む」などの警告を発することを検討している。
ただ、サイバー攻撃源を正確に特定できるかどうかや、武力行使の対象となるサイバー攻撃の定義付けが課題として残っているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000082-jij-int
(転載貼り付け始め)
小沢一郎・民主党元代表インタビュー:一問一答
2011年 5月 27日 12:58 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_242207
小沢一郎・民主党元代表はウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューで、福島原発事故への政府の対応は「遅く、放射能汚染に対する認識がまったくない」と批判するとともに、長年ライバル関係にある菅直人首相について「首相は一日も早く代わったほうがいい」と述べ、対決姿勢を鮮明にした。
以下はインタビューの一問一答。
Q:東日本大震災と福島第1原発事故以降の政府の対応について、全般的にどう評価しているか。
A:もう2カ月以上、70日になる。原子炉がコントロールできない状況に置かれている。
私は客観的な見方をする学者の先生から、この状況は燃料の熔融や炉が破損して、非常に危険な状況だということを聞いていた。非常に心配していたら、今になって、仕様がなくなってポツポツ認めている。対応が遅く、放射能汚染に対する認識が甘い、というより、まったくないといってもいいくらいの菅内閣の対応だ。
画像を拡大する
AFP/Getty Images
小沢一郎氏
一般自然災害への対応も、私の県も被災県の1つだが、単なる旧来の取り組みと同じだ。役所の積み上げと、査定に任せきりで、民主党が目指した国民主導・政治主導という政治の在り方とは程遠い実態になっている。私もそうだが、ほとんどの人たちが、不安と不満を募らせているというのが現状だ。やはりその最大の原因は、民主党が掲げてきた、政治家が自ら決断して政策を実行するということが行われていないためだ。決断とは、イコール責任だ。責任を取るのが嫌だとなると、誰も決断しなくなる。
Q:原発事故で事態をここまで悪くしないようにするために、政府がすべきであった決定や政策はどんなものがあったか。
A:こういう状況になると、東京電力の責任に転嫁したって意味がない。東京電力が悪い、あいつが悪い、こいつが悪いということを言っている。どうでもいいことならそれでいいが、原発の放射能汚染の問題は、ここまで来ると、東電に責任を転嫁しても意味がない。政府が先頭に立って、政府が対応の主体とならねばいかんというのが、私の議論だ。東電はもう、現実何もできないだろう。だから、日一日と悲劇に向かっている。
Q:菅首相は統合本部を数日後に設立し、東電に踏み込んだ。あれは十分ではなかったのか。
A:十分も何も、パフォーマンスはどうだっていい。そういうことを気にすべきではない。事態は分かっているのだ。何が起きているかってことは、ほぼ。東電が分かっているのだ。東電が分かっていることは、政府も分かっているのに決まっている。だから、私が言ったように、他人に責任をなすりつける話ではない。政府が主体となって対応策を、どんな対応策かは専門家を集めなければ分からない。それは衆智を集めて、こうだと決まったら政府が責任を取るからやってくれと、そういうのが政治主導だ。それがまったくみられないから、国民はいらいらして不満を募らせ、民主党はだめだとなっている。
Q:小沢氏が指揮を執っていれば、最初の段階でメルトダウンが起きて危ないということは国民に大きな声で言っていたか。
A:言うだろう。隠していたらどうしようもない。それを前提にして、対応策を考えねばならない。当面は福島の人だが、福島だけではない、このままでは。汚染はどんどん広がるだろう。だから、不安・不満がどんどん高まってきている。もうそこには住めないのだから。ちょっと行って帰ってくる分には大丈夫だが。日本の領土はあの分減ってしまった。あれは黙っていたら、どんどん広がる。東京もアウトになる。ウラン燃料が膨大な量あるのだ。チェルノブイリどころではない。あれの何百倍ものウランがあるのだ。みんなノホホンとしているが、大変な事態なのだ。それは、政府が本当のことを言わないから、皆大丈夫だと思っているのだ。私はそう思っている。
Q:なぜ、このタイミングで出てきたのか。
A:隠しようがなくなったからだろう。知らないが。政府に聞いてみるべきだ。
Q:菅首相はアドバイザーを集めて意見を聞いている。聞き方がまずいのか。
A:何を聞いているのだか知らない。集めただけではしようがない。結論を出して何かやらないと。だいたい、原発で食っている連中をいくら集めてもだめだ。皆、原発のマフィアだから。あなた方もテレビを見ていただろう。委員だの何だの学者が出てきて、ずっと今まで、大したことありません、健康には何も被害はありません、とかそんなことばかり言っていた。原子力で食っている人々だから、いくら言ったってだめなんだ。日本人もマスコミもそれが分からないのだ。日本のマスコミはどうしようもない。
Q:いろいろ聞いてやってみて、だめだったら辞めてもらうということだが、どこまでいったら辞めてもらうのか。どの辺が判断の基準になるのか。
A:どこまでということはない、何もしていないのだから。このまま、ダラダラしていたら、本当に悲劇になってしまう。海も使えなくなる。
Q:原子力エネルギーをどう考えるか。
A:しょせん、過渡的エネルギーとしてはある程度、大口電力供給のためにも仕方がない。だが、高レベルの廃棄物を処理できないからいずれ、新しいエネルギーを見出さなければいけない。そのように私は言ってきた。まさに今、こういう自然災害のなかで、原発の事故まで起きて、これを食い止めると同時に、長期的なエネルギー政策をしっかりと考える必要がある。
Q:菅政権に対する小沢氏の批判だが、今回、事態の深刻さに対して菅政権が国民に対して正直でなかったことにあるのか、それとも、もし政権が強ければ、事態の対応はもっとうまくいっていたということにあるのか。
A:政権が強い、強くないとの表現も間違いではないが、さきほどから言っているように、何か国民生活に関する問題を処理する時に、われわれは、自民党の官僚機構に任せて、おんぶに抱っこの政治はもはやだめだと言ってきた。政治家が自ら決断し、国民のための政治を実行する。今回の原子力の話だけではない。
しかし、それは何かというと、それはイコール責任だ。決断したら決断した者の責任が生じることは当たり前だ。責任のない決断はない。そういうことを主張してきたにもかかわらず、民主党の政権が、特に菅政権が、そうでないという実態に気づき、国民の支持を失っている。政策の実行ができないのなら、総理をやっている意味がないでしょう、ということだ。
Q:問責決議案や不信任案を提出する、提出しないとの話が出ているが、国難といわれる時期、そのような政治家の動きを国民はどう受け止めているとみるか。
A:困難な時だけ仲良く、仲良くというのは日本人の発想で、だからだめなのだと考える。日本のマスコミは全部そうだ。太平の時は誰でもいいのだ。うまくいっている時は。困難、危機の時だから、それにふさわしい人を選び、ふさわしい政権を作るのだ。日本人は発想が逆だ。大陸の人は、発想がそうではない。日本人は平和ぼけしているから。まあまあ争わないで、まあまあ仲良くという話になる。仲良くしたって、何も解決できない。当たり障りのない話をしているだけだ。波風立てずに、丸く丸く。これでは、政治家など要らない。役人に任せていればいい。
Q:菅首相を降ろせというなか、強いリーダーはいるのか。
A:何人でもいる。
Q:強いリーダーの代表格というと小沢氏が思い浮かぶ。自分でやろうとの気持ちはあるのか。
A:私はもう老兵だから。老兵は消え去るのみ、とのマッカーサー元帥の言葉はご存知だろうか。消え去ろうと思っていたが、もう一仕事やらねばならないとは思っている。
Q:話題を変える。政治資金規正法違反の話は今、どういう状態で、今後、どういう方針で戦うのか。
A:どういう方針もなにもない。私は何も悪いことをしていない。これは官憲とマスコミによるものだ。旧体制の弾圧だからしようがない。調べてほしいのだが、私は何も不正な金はもらっていない。ただ、報告書の時期がずれていただけだ。こういった例は何百、何千とある。単に報告書を直して再提出するだけで済んでいた話だ、今まではずっと。なぜ、私だけが強制捜査を受けるのか。そこを全然、マスコミは考えない。
これは民主主義にとって危機だ。政府ないし検察の気に入った者しか政治ができないということになる。ほんとに怖い。あなた方も変な記事を書いたとして逮捕されることになりかねない。そういうことなのだ。絶対にこういうことを許してはいけない。私が薄汚い金をもらっているのなら辞める。
1年以上強制捜査して何も出てない。だからちょっと報告書の書き方を間違ったといったわけでしょう。現実政治というのは権力だからそうなるんだが。戦前もそう。それを繰り返したんじゃ、だめだ。そんな民主主義は成り立たない。それを心配している。自分はなんてことない。なんの未練もない。政治家をやめれば遊んで暮らせるからそれでいいが。日本の民主主義はこのままだと本当にまた終わりになる。外国が心配しているのはそこだ。日本は本当に民主主義国家かという心配をしている。
Q:震災に話を戻す。復興、復旧にこれからお金がかかっていく。もちろん労力も。一つは第2次予算が出るか出ないかで国会でもめている。第2次予算の緊急性と規模はどのようなものと考えるか。もう一つは、財源は増税にするのか、国債発行にするのか。そのへんはどのようにすべきか。
A:復旧に必要なことは、お金がどれくらいかかったって、やらなくてはならない。あのままでは住めなくなる。再臨界に達するかもしれない。あそこが爆発したら大変だ。爆発させないために放射能を出しっぱなしにしている。爆発するよりたちが悪い、本当のことを言うとだ。ずっと長年にわたって放射能が出るから。だから私は金の話じゃない。日本がつぶれるか、日本人が生き延びるかどうかという話だと言っている。金なんぞ印刷すればいい。その結果、国民が負担することになるが。国家が本当に放射能汚染をここで食い止めるという決意のもとに、徹底して金だろうがなんだろうがつぎ込まなくてはだめだ。国民はそのことをよく理解してほしい。国債でやれば借金だし、いずれ償還分は払わなくてはいけないが。
Q:東電の処理について役所が過去にはいろいろ決めてきた。今回、役所の言うとおりに決めてはいけないと考えるか。
A:東電のことはたいした問題ではない。一私企業がどうなろうが。それが本質ではない。ただ、例えば東電がつぶれるとする。電気の配電やら運営ができなくなる。それから5兆円の社債を出しているから、社債が暴落する。公社債市場が大変になる。それから銀行に何兆円かの借金があるから、それが返せなくなると銀行も大変だ、ということだろう。どうってことはない。要は早く原発の放射能を止めることだ。
Q:民主党が政権をとって間もない2009年10月、インタビューした際、自民党をつぶすことが目的だと言っていた。今回、発言を聞いていると、民主党政権に非常に批判的だが、自民党がむしろリーダーになった方がよいと、日本を救えると見ているのではないか。
A:私はそう見ていないが、国民がそのような状況になってきているということだ。これなら自民党の方がまだいいじゃないかという人が多いでしょう。私が描いていた図とちょっと違うのは、民主党政権がもう少し愚直に政治に取り組んでくれることを期待していた。そうすれば、国民がたとえ個別の政策が少しずつ遅れたとしても、変更したとしても絶対支持してくれると。
そういう民主党をまず作り上げる。しかし、一方において自民党的、というのは日本的な政党だが、これも必要だと。自民党は事実上つぶれたような状況だが、新しい自民党がまた成長してくれると。そこで2大政党という絵を描いていたのだが。どうにも民主党政権自体がおかしくなって、強烈な支持者であった人たちも、ちょっともう見放した格好になっている。
例えば、何兆円の企業のオーナーである稲盛さんとか、スズキ自動車の鈴木会長とかは、何兆円の企業でありながら、正面切って民主党を応援してくれていた人たちが、本当に一生懸命やっただけに、頭にきちゃって、こんな民主党ぶっつぶせ、もう一度やり直しだと言うくらい失望している。愚直さに欠けた民主党政権でちょっと違った。違ったときは違ったなりに考えなくなくてはならないので仕方ない。だが私の最初の理想は変わらない。日本に議会制民主主義を定着させたいという理想は全然変わっていない。
Q:いま、国会に不信任決議案が提出された場合、それを支持するか。
A:それはどうするかよく考えているところだ。
Q:菅首相はどのくらい政権に留ると考えているか。
A:彼はいつまでも留まりたい。だから困っている。それが彼の優先順位の第一だから。だからみんな困っている。
Q:先ほど「もう一仕事したいという気持ちを持っている」と言っていたが、どのようなことがしたいか。
A:いま言ったことだ。議会制民主主義を日本に定着させたいという、この理想は全然変わっていない。ところがいま、民主党も国民から見放され、自民党もかつての自民党ではなくなってきている。このままでは日本の政治はぐちゃぐちゃになる。だからそうならないように、老骨にむち打って頑張ろうかということだ。
Q:最近になって、メルトダウンが起きていたとか、原子炉に傷が付いていた、などの情報が次々と出ているが、政府は今まで知らなかったのか。
A:知っていたけれど言わなかったということだろう。だから問題だ。
Q:どういうことか。
A:知らない。政府のことだから。言うと大変になると思ったから言わなかったのだろう。大変になるというのはどういうことかというと、政府の対応が難しくなると言うことだ。だけど、わたしはそんなことで躊躇しているときではないと考えている。
Q:声が上がればご自身が前面に出られて首相になるということも考えられるのか。
A:私は、あまりにぎにぎしい立場というのは好きではない。もう気楽にしていた方がいいから、自分で好みはしないが、「天命に従う」というのはよくないけど、「天命に遊ぶ」という言葉が好きになった。天命の命ずるまま、もういらないと言われれば去るのみだ。
Q:最後に、菅総理はどのぐらい総理の座にとどまるとみているか。
A:一日でも早く代わった方がいいと思う。
(転載貼り付け終わり)
孫崎 享氏のtwitterと関連新聞記事を転載します。
(転載貼り付け始め)
孫崎 享 twitter
http://twitter.com/magosaki_ukeru/status/59632387939766272
日米関係:国務長官と外相はドナヒュー米国商工会議所会頭と経団連会長交え会談。こんな会議異例。ドナヒューは外国市場を米国製品、サービスに開けることに活躍してきた人物。すでに復興で日本経団連が窓口で日米パートナーシップ発足twitter済み。復興ビジネスのチャンスとハイレベルで工作。
孫崎 享 twitter
http://twitter.com/magosaki_ukeru/status/59831274080182273
米関係:クリントン夫妻は昔からあまり日本が好きでない。駐日大使は大統領選でオバマを支援したヒラリーにとり敵陣営の人間。18日サーチナ:クリントン長官が日韓歴訪「韓国17時間、日本5時間」―
(転載貼り付け終わり)
(転載貼り付けはじめ)
クリントン長官が日韓歴訪「韓国17時間、日本5時間」―韓国
2011/04/18(月) 10:06 サーチナ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0418&f=politics_0418_003.shtml
ヒラリー・クリントン米国務長官は17日、日本を訪問し、菅直人首相や松本剛明外相と会談を行った。会談では、東日本大震災からの復旧・復興への米国の全面的な支援を約束した。同長官は16、17日に韓国を訪問。韓国政府に米韓自由貿易協定(FTA)の早期批准に努めることを改めて表明した。
■「ヒラリー・クリントン」に関する写真
韓国メディアは、クリントン長官は16日午後、韓国を訪れ、翌日午前まで17時間とどまった後、日本を訪問し5時間程度のスケジュールを消化したと報じた。 クリントン長官のこの地域の訪問の目的は、東日本大震災や原発問題のためとされており、異例の時間配分だと指摘した。
米国は、東日本大震災をはじめ、さまざまな北東アジアの国際的な課題について、韓国にアジアのパートナーとして多くの役割を期待しているとの見方を示している。
また、李明博大統領は17日、クリントン長官との会談で、米韓自由貿易協定(FTA)の批准が遅れている問題について、「経済、安保上の利益を両国民が享有できないでいる」と指摘。クリントン長官も、「FTA締結に対するオバマ大統領の意思は強固。早期批准のために最善の努力を尽くす」と答え、6月にも予定される李大統領の訪米に向け、批准作業を急ぐことを確認した。
北朝鮮の核問題、日本の地震復興再建支援に対しても、米韓が緊密に協力することで同意した。(編集担当:李信恵・山口幸治)
(転載貼り付け終わり)
副島先生の『世界権力者人物図鑑』にも大きく取上げられたエマニュエル主席補佐官の辞任報道。
最新刊では「辞任の噂」とありましたが、それがいよいよ我々一般大衆の眼に届くようになってきたようです。
「重たい掲示板」では鈴木宗男代議士に関する先生の最新寄稿を邪魔してしまうので、こちらに貼り付けます。
(以下は転載)
米大統領首席補佐官が辞任か、シカゴ市長選出馬の憶測
CNN.co.jp 9月9日(木)16時42分配信
ワシントン(CNN) 米政界でホワイトハウスのラーム・エマニュエル大統領首席補佐官が辞任し、シカゴ市長選に立候補するとの憶測が強まっている。市長選は来年2月22日に実施されるため、準備期間を考慮すれば、補佐官続投か辞任かの決断を早急に迫られてもいる。
エマニュエル補佐官は今年4月、米PBSテレビとの会見でシカゴ市長職への関心を表明、「いつかは立候補したい」との考えを示していた。シカゴを地元とする補佐官は連邦下院議員時代にも同市長ポストに興味を持っていたとも明らかにしている。
同補佐官の市長選への出馬説は、リチャード・デイリー現市長が7日、現任期限りで退任すると表明したことがきっかけで浮上した。現市長は1989年4月に当選。以降、5回にわたって当選、市長歴は20年以上となっている。デイリー氏の父親も1955年から76年までシカゴ市長を務めていた。
退任の理由については家族と共に新たな人生を迎えるためと説明し、公職にある者は引き際があることを理解しなければならないとも述べている。
同市長の退任表明を受け、エマニュエル補佐官は声明を発表したが、デイリー市長の業績をたたえ、突然の辞意には驚いたとしながらも、自らの出馬の有無については触れなかった。同じくシカゴを地元とするオバマ大統領も市長のシカゴへの愛情や仕事ぶりを称賛する声明を発表した。
同補佐官に近い筋はCNNに対し、エマニュエル氏の市長選出馬に関する決断には困難が伴うと指摘。エマニュエル氏が首席補佐官の職務を極めて真剣にとらえ、景気回復問題などで支持率が低迷する苦境にあるオバマ大統領に最後まで仕えることに責任を感じているとも明かした。出馬の有無をめぐる最終判断には時間がかかるとも予想した。
ただ、エマニュエル氏の市長選出馬には早くもイリノイ州の進歩派の政治グループから反対論が出ている。エマニュエル氏は議会工作などで手腕を発揮しているが、舌鋒(ぜっぽう)家としても知られ、それだけ敵も多いとされている。
「世界キリスト教情報」から貼り付けます。
(貼り付け開始)
====================================
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■
■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■
■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■
(c)世界キリスト教情報 連絡先E-mail:cjcpress@gmail.com
====================================
2010年8月30日(月) 第1023信(週刊・総合版)☆☆
====================================
= 目 次 =
▼米福音ルーテル不満派が新組織『北米ルーテル教会』結成
▼「全ての言語で福音を」
▼少数民族「ロマ」標的に仏・伊が治安強化
▼パキスタン洪水被害、救援活動家がタリバンの標的に?
▼《短信》
▼《メディア展望》
────────────────────────────────────
◎米福音ルーテル不満派が新組織『北米ルーテル教会』結成
【CJC=東京】米福音ルーテル教会(ELCA)の不満グループが新組織結
成に動いた。同派が同性愛関係にある人を教職に任命する決定をしたことに反対、
「信仰告白の原則を維持する」ためという。
新組織は、これまで準備を進めてきた『ルサラン・CORE』がオハイオ州で
8月26、27の両日開催した年次会議で、『北米ルーテル教会』(NALC)
として発足することを決定した。会議には1100人以上が出席した。
NALC発足会議には、タンザニアの福音ルーテル教会、エチオピアの福音ル
ーテル教会ミケーネ・イエススの代表も出席した。両派合わせると信徒は530
万人で、世界のルーテル派ではそれぞれ2位と3位の規模。
「NALCは、聖書とルーテル派諸信条の権威を重んじることを含め、ルーテ
ル派の信仰告白原則を維持する」と、声明は述べている。
会議は教会憲法を採択、暫定指導者としてペンシルベニア州ステイトカレッジ
のポウル・スプリング牧師を監督に選出した。来年、最初の年次会議を開催、そ
こで正式指導者を選出する。スプリング氏はELCA北西ペンシルベニア・シノ
ッドの監督を14年間務めてきた。
同氏は、「NALCは、そのミッション(使命)として、キリストの福音を全
ての人に述べ伝えることを掲げた。神の名において前進するわたしたちの教会の
側に、神が立ってくださるように祈る」と語った。
2009年、ELCAは、「同性愛者の教職就任や専門活動家としての活動を
認める」ため、教会規則変更に踏み切った。
『ルサラン・CORE』のライアン・シュワーツ副議長は、ENI通信に、E
LCAの同性間関係に関する方策は、不幸の原因というよりは「病気だ」と語っ
た。同氏は、ELCA大会で行われた礼拝での祈りの中に「わたしたちの内なる
母」というのがあったが、これではほとんど異教ではないか、と言う。
不満派が、保守的な『ルーテル教会ミズーリ・シノッド』に加入しない理由を
問われて、シュワーツ氏は、同派が聖書の「字句に捕らわれすぎ」であり、また
女性教職を認めないことには賛成出来ないからだ、としている。
同氏は、新組織加盟を決定した教会が18、現在準備中が100を超えている、
と述べた。
ELCAは、米国とプエルトリコ、バージン諸島に1万300教会を擁し、信
徒450万人。ジョン・ブルックス報道担当は、「新組織結成はELCA離脱に
つながる」として遺憾の意を表明した。□
────────────────────────────────────
◎「全ての言語で福音を」
【CJC=東京】全ての人に福音を伝えたい、という願いの中に、言葉の壁を
乗り越えよう、とする動きがある。数え方により多少の違いが出るものの、米言
語専門サイト『エスノローグ』は、現在世界で話されている言語を6900とし
ている。方言まで考慮すると、1万を超えるという見方もある。
ギリシャ語で書かれた聖書(新約)とヘブライ語で書かれた、いわゆる旧約は、
ラテン語をはじめ多くの言語に訳出されてきた。それでもなお自らの言語で聖書
を読めるように、と『ウイクリフ聖書翻訳協会』などが訳出の努力を続けている。
1言語に聖書を訳出するには、その言語を使いこなせる翻訳者と、内容の正確
さをチェック出来る専門家が必要だ。文字のない言語の場合、アルファベット
(ローマ字)などで表記法を定めるところから始めなければならない。
世界総人口67億3000万人の中で、「福音が届かない」人たちを27億4
000万人(約40・7%)と米専門サイト『ジョシュア・プロジェクト』は推
定している。
本としての聖書は、携帯に便利だし、どこでも読めるなどの特徴があるが、製
作・複製に手間も費用もかかる。
福音を素早く届けるには、音声や映像を活用しよう、という動きもある。
米豪で活動している『グローバル・レコーディング・ネットワーク』(GRN)
のサイトには、5800もの言語に訳出された福音文書へのリンクが張られてい
る。GRNが提案するのは、オーディオ・プレイヤーの活用だ。サイトには電源
を得られないところでも聞くことの出来る手回し式のMP3プレーヤーも紹介さ
れている。
そこからダウンロードしたものを、プレーヤーで聞けるようにすれば、今すぐ
にでも、たとえば容易に近づけないような遠隔地に住んでいる人たちにも福音を
届けられる。
GRNのサイトには、録音・録画案内だけでなく、言語に関するさまざまなデ
ータ、情報が盛り込まれている。日本語に関するものもある。□
────────────────────────────────────
◎少数民族「ロマ」標的に仏・伊が治安強化
【CJC=東京】フランスのサルコジ政権が、移動生活する少数民族ロマや
「非定住者」への取り締まり強化を相している。法を犯した外国出身者の本国強
制送還に加え、治安要員を襲撃した者の国籍を剥奪する方針も表明した。
中部サンテニャンで、仲間が警官に射殺されたことに反発した「非定住者」の
集団が警察署を襲撃したのを受け、7月28日の関係閣僚会合で、「非定住者」
の違法キャンプを強制撤去するとともに、ロマの多くがルーマニアやブルガリア
出身とみられるのを念頭に、外国籍の「非定住者」が法を犯せば本国へ強制送還
する方針を決めた。
仏政府は、欧州連合(EU)外相会議で、「ロマ問題の解決でEUは協力すべ
きだ」と主張したが、60万人ものロマを抱えるルーマニアは、「ロマを犯罪集
団として扱うべきではない」と指摘した。欧州の人権組織『欧州会議』の幹部も、
「仏は非定住者と市民を平等に扱うべきだ」と指摘している。
仏の「非定住者」は、キャンピングカーで国内各地を移り住む元遊牧民など約
40万人を指しており、流入したロマ2万人とは区別される。人権団体は、政府
の対応を「非定住者とロマを混同している」とも批判している。
8月6日、外国籍のロマや仏国籍の非定住者が住む違法キャンプ300カ所の
撤去が開始された。世論調査では8割がこの措置を認めているが、人権団体は、
「人権侵害」と批判しているなど、国内外から「外国人や移民の排斥だ」との強
い批判も出ている。国連の差別撤廃委員会では「ナチスまがいの政策」との異例
の強い意見が出た。15日には、ロマ族などが高速道路を車両で一時封鎖しサル
コジ政権に抗議した。
北部リールのアルチュール・エルベ神父(71)は22日、4年前に受章した
国家功労章を政府に返上した。同神父はリール周辺で暮らすロマの支援活動をし
ている。神父は「この3カ月のロマの状況はひどく、彼らは戦争を耐え忍んでい
る」と指摘。「私には、政府に戦争をやめさせるには最後のボールしか残ってい
ない」と語った。
南部エクサンプロバンス地区の大司教も同日、ロマ対策を発表した7月末の大
統領演説について「ロマが劣った民族と受け取られる演説で許せない」と述べた。
イタリアのマローニ内相は21日までに、国内に居住するロマについて、十分
な収入や定住先などの要件を満たしていなければ、欧州連合(EU)市民であっ
ても出身国に送還する政策を進める考えを明らかにした。
内相は、EU欧州委員会がこうしたロマ送還を禁ずる決定をしているため、9
月6日に予定されるEU内相会合で、決定を見直すよう働き掛けると語った。□
────────────────────────────────────
◎パキスタン洪水被害、救援活動家がタリバンの標的に?
【CJC=東京】パキスタンを襲っている洪水被害は、モンスーン(季節風)
がもたらした豪雨によるもので、なお拡大を続けている。自宅などを失い避難し
た住民は北部から南部にかけ1700万人以上に達したと見られる。下旬に入っ
てさらに被災者は100万人増加した、と国連緊急援助調整官室は明らかにした。
新たな避難を強いられているのは南部シンド州の住民。被災者は食料や飲料水
が供給される避難キャンプに収容されているが、その数は毎日増えているという。
北部スワット渓谷地帯では、救援活動していた3人が、反体制勢力『タリバン』
と見られる暴徒に殺害され、負傷者も出ている。襲撃は8月24、25の両日行
われた。家屋を失った人は2000万にも上る、とされる中でパキスタン政府が
進めている救援活動を阻止しようとしたもの、と豪カトリック教会のマカロック
神父(コロンバン会)がカトリック系メディアに語った。
テロリスト集団は、略奪や店舗、住宅を砲撃、地域支配を狙ったものと見られ
る。
「このような襲撃は目新しいものではない。長年にわたって、パキスタンのキ
リスト者は度重なるタリバンの襲撃を恐れ、受けた被害に耐えるか、今回のよう
に殺されるかだった。自らを守れる道はないのだ」とカトリック・ミッションの
マーティン・トーラン代表は語った。タリバンや関連過激派は、スワット渓谷で
中央・地方政府の高官を襲撃するだけでなく、国外からの援助活動家やキリスト
者を、政府転覆の手段として狙い撃ちしている、と言う。□
────────────────────────────────────
《短信》CJC通信Twitter速報『cjcpress』から。
▽マニラのバス立て篭もり事件で犠牲になった香港からの観光客8人に、香港と
フィリピンのカトリック教会が哀悼の意と、当局に抗議表明。
▽生誕100周年を迎えたマザー・テレサの業績を全国に広める特別列車『マザ
ー急行』がインド・コルカタ駅に登場。観客2万5000人が詰め掛けた。
▽インド・オリッサ州での反キリスト教攻撃はヒンズー教過激派の、下層階級を
奴隷化する組織的なもの、とニューデリーの特別裁判所で明らかになった。
▽パキスタンで7月13日、マグダレン・アシュラフ修道女が拘束され性的虐待
を受けた病院の2階から飛び降り、重傷を負った。キリスト教関係始め人権擁護
団体が抗議の声を上げている。
▽オーストラリアの小学校の仮装大会で、ナチス・ドイツの独裁者アドルフ・ヒ
トラーに扮した少年が優勝したことに保護者らから苦情が殺到、学校は8月27
日謝罪を表明した。
▽ロシア正教会の対外関係責任者フィラレ府主教が、教皇ベネディクト16世と
キリル総主教との会談の機が熟し、2011年にも実現しそうだ、と語った。
▽教皇ベネディクト16世の著作『ナザレのイエス』の第2巻が、来年、四旬節
第一主日の3月13日出版される、とバチカン出版部が明らかにした。キリスト
の受難と死を扱っている。英語版は米イグナチウス・プレス社が発行する。
▽WCCのトゥベイト総幹事が、中東のキリスト教会や関係団体に、和解と癒し
のために協力するよう訴え。
▽独オスナブリュックの女性が、3年以上にわたってカトリック司祭と性的関係
を維持していたことを公表した。問題の司祭は聖務執行を停止されている。
▽米オハイオ州のストリップ・クラブ閉鎖を訴える教会に抗議して、礼拝時にビ
キニ姿の女性が会堂前でデモ。すでに3カ月。
▽『9・11』事件で破壊された聖ニコラス正教会の再建にマイケル・ブルーム
バーグ市長が支持表明。
▽ニューオーリンズなど米南部に大打撃を与えたハリケーン・カトリーナ5周年。
▽米オハイオ州シンシナチの聖アンソニー・メッセンジャー・プレスが、アイフ
ォン向けに『今日の聖人』を配信する。その日に取り上げた聖人の生涯、今日の
生活にとっての意義、関係聖句などが内容。
▽米宗教記者会の年次会議が9月23~25日、コロラド州デンバーで開催され
る。
────────────────────────────────────
《メディア展望》
────────────────────────────────────
=カトリック新聞(8月29日)=http://www.cwjpn.com
★平和行事各地で=名古屋 中高生「ヒロシマ巡礼」 教区信徒が作った折鶴携
え=東京 ミサや巡礼ウォーク、講演会など 「差別がある限り本当の平和は来
ない」~作家 落合恵子さん=さいたま 各県で講演会など開催 「“どうなる
か”でなく“どうするか”」~教育学者 大田尭さん
★思いは東ティモールに=外務大臣表彰の亀崎善江修道女
★フィリピンで医療奉仕=現地のヘルスワーカーも育成=日本カトリック医師会
メディカルミッション
★観想修道女の聖歌 CDに=米レコード大手から今秋発売
★祈りと支援を呼び掛け=洪水被害でパキスタン司教団
=キリスト新聞(8月28日・休刊)=http://www.kirishin.com
=クリスチャン新聞(8月29日)=http://jpnews.org
★苦難が培った神との絆=併合100年、光復節65年、朝鮮戦争60年の節目
に=韓国教会8・15大聖会に50万人
★クリストファー・サン国際大会=9月 有明コロシアムで
★戦後65年の8・15集会=平和遺族会 「韓国併合」100年の清算を=東
アジア協力は和解への情熱から=同盟基督平和祈祷会 戦争の悲劇、数で表せな
い 今もある途上国への差別心=東京告白教会で沖縄主題に 「もう我慢できな
い!」 普天間基地に見る沖縄差別
★米ゾンダーバン=電子書籍の4割 Eバイブル=ハードカバー版聖書の売り上
げ超す
★第1回 聖書&科学カンファレンス盛況=立場異なる創造論で対話=聖書信仰
に立つ科学者がネットワーク
────────────────────────────────────
●世界キリスト教情報●ご案内
☆速報をTwitterで発信しています ………… http://twitter.com/cjcpress/
☆活動紹介・購読(無料)お申し込みは
……………………… http://homepage3.nifty.com/cjc-skj/
☆既刊号をご覧頂くには …………………………
(閲覧用) http://blog.livedoor.jp/skjweekly/
(転載用、非整形) http://cjcskj.exblog.jp/
☆記事検索は『教会と神学』(小原克博氏制作)をご利用ください
……………………… http://www.kohara.ac/church/ ────────────────────────────────────
(貼り付け終了)
東京新聞から貼り付けます。
貼り付けここから。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010081601000939.html
ゲーツ長官が来年辞職へ 米CNN、前政権から留任
2010年8月16日 23時39分
【ワシントン共同】米CNNテレビは16日、ゲーツ国防長官(66)が来年のいずれかの時点で辞職すると報じた。
ゲーツ氏は、ブッシュ前共和党政権時代の2006年に国防長官に就任。09年1月にオバマ政権が発足した際、オバマ大統領から留任を求められた。
イラク、アフガニスタンの二つの戦争を抱えながら、国防総省の組織改革、合理化などを進めており、オバマ大統領の信頼が厚い。
1990年代前半には、中央情報局(CIA)長官を務めた。
貼り付け終わり。
「WSJ 日本語版」から貼り付けます。
2010/7/12 20:21.
フランク米下院議員、沖縄の米海兵隊の撤退を主張
普天間基地の県外・国外移設を望む沖縄の人々にとって強力な助っ人が新たに現れた。米民主党のベテラン議員、バーニー・フランク下院議員だ。
名前のごとく歯に衣着せぬ発言で有名なフランク議員は、米議会の中でも発言が最も注目される政治家の1人だが、先週のトークショーで普天間基地問題について物議を醸す発言をした。フランク議員は7月8日のMSNBCの番組“モーニング・ジョー”で「私が(海兵隊が駐留する普天間基地について)話をした人のほとんどが、アメリカの海兵隊はジョン・ウェインが亡くなったころに沖縄から撤退していたと思っていたみたいだ」と往年のハリウッドスターの名前を交えながら語り、「海兵隊がいまだに沖縄にいる意味が私にはよく分からないね」と話した。
フランク議員はさらに「確かに私も沖縄周辺で台湾と対峙している中国を野放しにしたくはないが、1万5000人もいる沖縄の米海兵隊が今後、中国本土に上陸して、中国軍と戦うことになるとは思えないね。他に空軍も海軍もあるだろう」と発言を続けた。
マサチューセッツ州選出のリベラル派の民主党員であるフランク議員が、テキサス州選出の共和党のロン・ポール下院議員と共同で、防衛費の削減、特に海外駐留の支出の大幅削減を主張する論文を7月6日に発表すると、メディアで大々的に取り上げられ、このところ同議員に対して取材が相次いでいる。この論文自体は沖縄の米軍問題について言及しているわけではないが、フランク議員はメディアの取材で、第2次世界大戦の遺産で21世紀には意味のないものとなっている無駄な支出の象徴として沖縄の米軍基地についてたびたび言及している。
フランク議員は7月10日、米ナショナル・パブリック・ラジオの取材に対して「沖縄に1万5000人もの海兵隊は必要ない。沖縄に駐留する海兵隊は65年前に終わった戦争の遺物に過ぎない」と述べた。
こうした意見に対しては海兵隊のみならず、異を唱えるアメリカの政治家は多い。米太平洋海兵隊司令官のキース・J・ストルダー中将は2月、ウォール・ストリート・ジャーナルの取材に対して、沖縄における米海兵隊のプレゼンスは、米軍のアジア展開において不可欠な要素であり、広範囲にわたる同地域に持続的な安定をもたらしていると説明し、「短期的に普天間基地が撤退されることになれば、日本に非常に深刻な影響をもたらすことがこの地域で起こる可能性がある」と語った。
フランク議員が沖縄の米軍基地問題について今後どの程度関与するのかは不透明だ。フランク議員の民主党内での影響力は大きいが、同議員が影響力をもつのは、主として自身が委員長を務めている米下院金融委員会であり、軍事政策ではない。しかし、景気後退に対する不安の高まりを受けて歳出削減への圧力が強まっている現状において、沖縄の政治家も米軍基地の駐留を望んでいないと明言していることもあり、フランク議員の意見によってこうした動きが加速する可能性がある。
フランク議員はMSNBCのニュースキャスター、キース・オルバーマン氏に対して「沖縄の海兵隊を活用できる機会はない」と主張した。
記者: Jacob M. Schlesinger
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2010/07/12/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E7%B1%B3%E4%B8%8B%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1%E3%80%81%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%81%AE%E7%B1%B3%E6%B5%B7%E5%85%B5%E9%9A%8A%E3%81%AE%E6%92%A4%E9%80%80%E3%82%92%E4%B8%BB/
July 12, 2010, 3:02 PM JST.Okinawa? Marines Out, Says Barney Frank
By Jacob M. Schlesinger
Okinawans seeking to oust the U.S. Marines from their midst have a prominent new advocate in Washington: Veteran Democratic Congressman Barney Frank.
The aptly named Mr. Frank, one of the most quotable politicians from either of America’s big two political parties, has been hitting the talk show circuit over the past week with memorable one-liners on the matter. “Most people, I think, that I talk to, thought the Marines left Okinawa when John Wayne died,” he said on MSNBC’s “Morning Joe” show on July 8, referring to the long-gone Hollywood star’s World War II movies. “It’s unclear to me what they’re doing there.”
He went on: “I don’t want to see China given a free hand over there vis-a-vis Taiwan, but 15,000 Marines aren’t going to land on the Chinese mainland and confront millions of Chinese soldiers. You need some air power and sea power.”
The liberal Massachusetts Democrat was given the microphone in recent days after penning a widely-cited odd-couple op-ed with libertarian Texas Republican Rep. Ron Paul on July 6 calling for sharp cuts in the Pentagon budget, particularly on spending abroad. While the piece itself doesn’t mention Okinawa, Mr. Frank cites Japan’s southern island repeatedly in interviews as a prime exhibit of what he considers wasteful World War II legacy spending that has become irrelevant in the 21st century.
“We don’t need 15,000 Marines in Okinawa,” Mr. Frank told National Public Radio July 10. “They’re hanged-over (sic) from a war that ended 65 years ago.”
Many American policymakers would beg to differ, as would the Marines. Lt. Gen Keith J. Stalder, Commander of U.S. Marine Corps Forces Pacific told The Wall Street Journal in February that the Marine presence in Okinawa was a crucial part of American force projection in Asia, a factor preserving broader regional stability. “There is nothing that happens in the region that will not affect Japan in a very negative way if it’s not contained quickly or prevented,” he said.
It’s unclear just how far Mr. Frank can go with his crusade. While he is influential within his party, his clout is greatest in the House Financial Services Committee, which he chairs – not military policy. But at a time of economic angst, and growing pressure to cut spending, Mr. Frank’s rhetoric could gain traction, especially as leaders in Okinawa make clear they don’t want the bases there either.
“We don’t get any jobs out of Marines in Okinawa…,” Mr. Frank asserted to MSNBC host Keith Olbermann.
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2010/07/12/okinawa-marines-out-says-barney-frank/
(貼り付け終了)
「世界キリスト教情報」から貼り付けます。
(貼り付け開始)
====================================
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■
■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■
■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■
(c)世界キリスト教情報 連絡先E-mail:cjcpress@gmail.com
====================================
2010年6月28日(月) 第1014信(週刊・総合版)☆☆
====================================
= 目 次 =
▼『世界共同体』は平等重視、性差縮小へ
▽『世界共同体』初代会長に南アのジェリー・ピレイ氏
▼レバノンのキリスト教女性が新たなガザ援助船計画
▼ドイツ・カトリック教会の「紛争」が深刻化
▼ベルギー教会を警察が捜査、教皇が異例の非難
▼米ミシガン州でキリスト教伝道者がアラブの祭典妨害で逮捕
▼ペテロやパウロの最古の肖像がローマで発見
▼《短信》
▼《メディア展望》
────────────────────────────────────
◎『世界共同体』は平等重視、性差縮小へ
【CJC=東京】新たに結成された改革派教会の連合組織『世界共同体』は、
プロテスタント8000万人を擁することになるが、意思決定機関『常議員会』
の構成員の半数は女性に割り当てることにした。世界改革教会連盟(WARC)
と改革派エキュメニカル協議会(REC)が合併設立した『世界共同体』には、
108カ国の227教会団体が加盟。
6月18~26日に開かれた創立総会の冒頭、1時間半にわたる討議の後に、
教憲草案の修正を決めたもの。今後、加盟教会は、常議員会に出席する議員を4
人以上選出する場合、半数は女性とすることになる。
草案委員会の原案は、「少なくとも3分の1」を女性にする必要がある、と決
めていた。
総会審議の席上、「私たちは、聖餐を共にする交わりの中で、男女が完全なパ
ートナーシップになるように決意した。事実上、女性が代表の50%を割らない
ように、ということだ」と、米長老教会(PCUSA)のロビナ・ウインバッシ
ュ牧師(同派エキュメニカル担当)は発言した。
一方、草案作成に当たっていた、ピーター・ボーグドーフREC会長は、原案
が、男女間のバランスなどの問題については、「加盟教会の自由を制限しないよ
うに」して決めたものだ、と語った。
さらに執行機関である常置委員会の半数を女性にしようという提案も出された
が、3分の2の賛成を得られなかった。
合併組織の一方のWARCは、人種や性に関する正義の実現に努めて来た。そ
の姿勢は新組織でも維持したいとしている。
「これまで私たちは、女性の役割と地位に関し多くの進歩を見て来た。私たち
は引き下がるわけにはゆかない」と、キューバ長老改革派教会のドーラ・アルス
・バレンティン牧師は、総会前の女性会議で語った。
総会代議員に配布された同会議の声明は、新常置委員会が「共同体と加盟教会
の意思決定機関と決定の過程で女性を平等に参加させるよう、要求している。□
◎『世界共同体』初代会長に南アのジェリー・ピレイ氏
【CJC=東京】『世界共同体』(WCRC)は6月26日、米ミシガン州グ
ランラピッズで開催した創立総会を終えた。初代会長には南アのジェリー・ピレ
イ氏が選出された。ピレイ氏は閉会礼拝で「神のこの世界においての存在は私た
ちに、もうこれまで通りのビジネスは受け入れられないことを示している」と語
った。
創立総会で討議された諸課題と取り組むため、戦略計画委員会を設置する。
「神の言葉」への応答として、WCRCは、ソマリア、スーダン、ミャンマー、
北朝鮮、キューバなどの諸国の人権に触れた声明を多数発表した。また代議員な
ど70人が入国ビザが出なかったことに抗議する声明を圧倒的多数で採択した。
重要声明の一つは、WCRCが世界各地の先住民と「預言者的な連帯」を図り、
神の憐れみに頼り、癒しを必要としている世界全ての人と手を取り合うよう求め
ている。□
────────────────────────────────────
◎レバノンのキリスト教女性が新たなガザ援助船計画
【CJC=東京】イスラエルに封鎖されているガザへ救援船「マリアム」号を
送り出そう、とレバンのキリスト教女性が準備を進めている。乗り組むのは全員
女性で、イスラエル軍も手を出せないだろう、というところからの動き。
リマ・ファラー広報担当は、イスラエル当局がガザ封鎖措置を緩和すると発表
しており、自分たちの祈りが聞かれたと思う、として「参加者は事態を進展させ
ようとしているが、その武器は処女マリアとヒューマニティだけだ」と語った。
参加者はキリスト教とイスラム教双方の女性で、2000年前に教えを説いて
いたイエスをマリアが待っていたと伝えられるマグドゥシェの町にある洞穴に集
まり祈りを捧げた。
欧州の活動家やジャーナリストと一緒に、女性たちは、医療品を積み込んだ援
助船でガザに向かう予定という。イスラム教過激派ヒズボラや他の政治団体とは
無関係としているが、出発の正確な日程は明らかにしていない。
イスラエルのエフード・バラク国防相は、マリアム号に乗船した女性に危害が
あっても、それはレバノンの責任だ、と警告した。
同船にカトリック修道女も数十人乗船する計画があることが分かり、イスラエ
ル外務省は、バチカン(ローマ教皇庁)が修道女に思いとどまるよう説得するこ
とを求めている。また国連安全保障理事会にもガザへの入港を阻止する権利を行
使する、と通告した。□
────────────────────────────────────
◎ドイツ・カトリック教会の「紛争」が深刻化
【CJC=東京】ドイツ・カトリック教会の「紛争」が深刻化している。アウ
グスブルク教区のヴァルター・ミクサ司教(69)は、未成年者へ暴力を振るっ
た疑いと教会資金の不正使用などの批判を受けて、問題沈静化のため5月に辞意
を表明したが、さらに未成年者へ性的虐待を犯していた疑いが明らかになった。
「同司教がアイヒシュテット司教時代(1996~2005年)、未成年者へ性
的虐待を犯していた疑いが出てきた」と報じられたのだ。
ミクサ司教が、辞表取り消しの意図を明らかにしていたことも問題を複雑にし
た。ドイツ司教会議会長のロベルト・ツォリッチ・フラアイブルグ大司教とライ
ンハルト・マルクス・ミュンヘン大司教が辞任させよう、と教皇ベネディクト1
6世に不正確な情報を伝えた、と言う。教皇が異例の速さで辞表を受理したこと
の内幕を明らかにした形。
ミクサ司教は、アウグスブルクの司教館に戻った。どこにも住む場所がないか
ら、と語っている。
ドイツのメディアは、教皇が、ミクサ司教のアルコール問題に関する『秘密フ
ァイル』を受け取っている、と報じた。同司教は飲酒すると、現実が分からなく
なる、と記されており、昔の性的違法行為についても触れられている、という。
ミクサ司教は、教皇との会見を求めており、バチカンのフェデリコ・ロンバル
ディ報道担当は、会見設定は可能だが、それで辞任問題が取り上げられることは
ない、と語った。□
────────────────────────────────────
◎ベルギー教会を警察が捜査、教皇が異例の非難
【CJC=東京】教皇ベネディクト16世は6月27日、聖職者の性的虐待問
題でベルギー警察が立ち入り捜査をしたことを「驚いており、残念」と批判した。
個人的な発言自体が極めて稀なことであり、しかも国家を批判するのも異例。
教皇は教会自身が捜査する「自治」を強調、ベルギー警察の「嘆かわしいやり
方」を批判した。警察が司教を拘留、ファイルを押収、ブリュッセル北方のメヘ
レン=ブリュッセル大司教区の大聖堂では枢機卿の墓にまで立ち入ったことを非
難して、ベルギーの聖職者と司教会議議長のアンドレ=ヨセフ・レオナール大司
教との「親近さと連帯」を表明した。
ベルギー・カトリック教会は、聖職者の性的虐待問題が相次いで明るみに出て、
調査委員会を設置するまでになった。
6月24日、ルーベン警察が委員会の調査を指導している精神科医のペーター
・アドリエンセンス氏の事件関係ファイルやコンピューターも押収した。教会と
バチカンは、被害者のプライバシーが侵害された、と抗議した。
同日、メヘレンでも司教会議議長の前任者ゴッドフリード・ダンニール枢機卿
が事務所としていた所を捜索、資料やパソコンを押収している。枢機卿自身が捜
査の対象になっているか、は不明。
26日、法務相は、捜査は「正当に」行われた、と教会側の主張を否定した。
□
────────────────────────────────────
◎米ミシガン州でキリスト教伝道者がアラブの祭典妨害で逮捕
【CJC=東京】米ミシガン州ディアボーン警察は、郊外のアラブ人居住区で
行われていた文化祭で妨害行為を行っていたキリスト教宣教師4人を6月18日
逮捕した、と発表した。4人は保釈金を納め、釈放された。
これらの宣教師は、数年にわたり、祭典の際にキリスト教への改宗を呼び掛け、
紛争の種になっていた。文化祭には3日間で30万人以上が集まるという。□
────────────────────────────────────
◎ペテロやパウロの最古の肖像がローマで発見
【CJC=東京】バチカン(ローマ教皇庁)は、ローマの下町の8階建ての近
代的なオフィスビルの地下にあるカタコンベで、使徒ペテロとパウロの肖像とし
ては最古と見られるものを発見した、と発表した。
4世紀後半のものと見られる肖像は、墓の修復の際に天井部で見つかったもの
で、ヨハネやアンデレのものと見られる肖像もあった。天井画を損なうことなく、
上塗りされていた白色の炭酸カルシウム(石灰)を最新のレーザー技術で除去し
て発見したもの。
バチカンの考古学参考者ファブリジオ・ビスコンティ氏は、昨年に発見された
聖パウロの肖像が独立したものではなく、良き羊飼いキリストの肖像を取り巻く
ペテロ、ヨハネ、アンデレなどの肖像と共に方形の天井画の一部であったことが
分かった、としている。「これらは使徒たちの肖像としては最初のものだ」と言
う。
修復作業にレーザーを利用したのは初めて。総費用は2年間で6万ユーロ(約
750万円)。□
────────────────────────────────────
《短信》CJC通信Twitter速報『cjcpress』から。
▽インドのバンガロールで、6月23日、アセンブリーズ・オブ・ゴッド派の牧
師2人が、ヒンズー過激派に襲撃され、殴打された。
▽教皇ベネディクト16世は、教皇庁東方教会援助会議(ROACO)の関係者
と会見した。同会議は、東方教会省に属する組織として1968年設立。今回開
催した定例会議で、聖地の教会の状況や、諸宗教対話への取り組み、今秋開催の
中東特別シノドスなどについて意見交換した。
▽イタリア・ナポリ大司教のクレセンジオ・セペ枢機卿が福音宣教省長官時代の
2004年、ローマ市内の不動産処理で不正行為があったとしてイタリア警察の
取り調べを受けた、と現地メディアが6月20日報じた。
▽クレセンジオ・セペ枢機卿は6月21日、不動産売買にからむ数十億ユーロも
の収賄容疑を否定、警察の捜査を「十字架」として受け止める、と記者会見で語
った。
▽バチカン外務局長のドミニク・マンベルティ大司教がキューバを訪問、6月2
0日、ラウル・カストロ大統領と会見した。帰国前、空港での記者会見で、同大
司教は「とても前向きな会見だった」と語った。大統領は異例のスーツ姿だった。
────────────────────────────────────
《メディア展望》
────────────────────────────────────
=カトリック新聞(6月27日)=http://www.cwjpn.com
★2010年度 定例司教総会=各委員会役員が交替=典礼関係の諸議題を検討
★仙台教区=教会委員長の集い 開く=問題や経験、分かち合い=連携の力を実
感
★初のフォーラム開催=日本カトリック大学連盟
★上智大学キリスト教文化研究所・連続講演会=「平和に貢献する宗教」
★一般公開に220万人=「聖骸布」、日本の巡礼団も
=キリスト新聞(6月26日)=http://www.kirishin.com
★アングリカン・コミュニオン=“一元管理は植民地政策”=ショリ総裁主教が
書簡で非難
★キリスト教学校教育同盟総会=「私学へ期待される教育とは?」=仏教系、非
宗教系学校ともシンポで議論
★日本カトリック大学連盟 初のフォーラム=「教養とキャリア」再確認=小林
陽太郎氏
★現代新宗教と精神文化における平和と癒し=芳賀学氏「正義と平和」調和も反
発も=上智大学キリスト教文化研究所講演会
★『十九世紀のドイツ・プロテスタンティズム』=深井智朗氏が「奨励賞」受賞
=日本ドイツ学会
=クリスチャン新聞(6月27日)=http://jpnews.org
★幼子の目で描く戦争の記憶=オランダ人抑留体験者の手記『母への賛歌』邦訳
出版
★未伝の地に福音を=日本CCCが茨城の教会未設置地域にトラクト配布
★エチオピア政治弾圧で難民化=国際人権NGOなどは強制送還を懸念
★フィンランド福音ルーテル教会初の女性監督誕生へ=イルヤ・アスコラ牧師9
月1日就任式
★千葉県流山市の公立小中学校に「星野富弘文庫」設置
────────────────────────────────────
●世界キリスト教情報●ご案内
☆速報をTwitterで発信しています ………… http://twitter.com/cjcpress/
☆活動紹介・購読(無料)お申し込みは
……………………… http://homepage3.nifty.com/cjc-skj/
☆既刊号をご覧頂くには …………………………
(閲覧用) http://blog.livedoor.jp/skjweekly/
(転載用、非整形) http://cjcskj.exblog.jp/
☆記事検索は『教会と神学』(小原克博氏制作)をご利用ください
……………………… http://www.kohara.ac/church/ ────────────────────────────────────
(貼り付け終了)
「ゲンダイネット」から貼り付けます。
(貼り付け開始)
アメリカ資本の権益を守る暗殺者養成学校
【書籍・書評】
2010年6月18日 掲載
「アメリカの暗殺者学校」ジャック・ネルソン・ポールミヤー著、安倍陽子訳
(緑風出版 2600円)
過去50年にわたって米国のラテンアメリカ政策の中心を担ってきたアメ
リカ陸軍米州学校(SOAのちにWHINSECと改称)の実態を告発した
衝撃の一冊。
エルサルバドルやグアテマラなどで起きた内戦や惨殺は、米国の外交政
策立案者の指揮のもと、同校の卒業生によって引き起こされた。暗殺やク
ーデターの起こし方、市民への脅迫・拷問の方法、諜報・謀略組織のつくり
方など暗殺者学校と呼ばれるにふさわしい技術が訓練され、アメリカの利
害に関わる地域に輸出されていく。その実態を告発したSOAウオッチの活
動により閉鎖・改称に追い込まれたものの、今なお兵士を養成し続けてい
るという。企業主導のグローバル経済体制を支える戦略の一環として存在
する同校は、米国の外交政策そのものに合致する。格差を拡大し、環境
やコミュニティーを破壊し、各国の政治を骨抜きにしていく手法の恐ろしさ
には鳥肌が立つ。
http://gendai.net/articles/view/book/124655
(貼り付け終了)
「世界キリスト教情報」から貼り付けます。
(貼り付け開始)
====================================
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■
■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■
■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■
(c)世界キリスト教情報 連絡先E-mail:cjcpress@gmail.com
====================================
2010年6月14日(月) 第1012信(週刊・総合版)☆☆
====================================
= 目 次 =
▼米聖公会総裁主教がカンタベリー大主教を植民地政策的と非難
▼世界聖公会の指導者がエキュメニカル対話で米聖公会を「停止」
▼教皇が『司祭年』終了のミサ、1万5000人参加
▼米改革派教会が『ベルハル告白』を採択
▼行方不明の米「ボーンアゲイン」一家の少女、無事を確認
▼エンパイアステートビルがマザーテレサのライトアップ拒否
▼《短信》
▼《メディア展望》
────────────────────────────────────
◎米聖公会総裁主教がカンタベリー大主教を植民地政策的と非難
【CJC=東京】米聖公会のキャサリン・ジェファート=ショリ総裁主教は、
同派の同性愛者(ゲイとレズビアン)受け入れの姿勢を強く擁護、『聖公会共同
体』(アングリカン・コミュニオン)の中に見られる権力集中的また強権的な均
一化への動きを6月2日非難した。
英国国教会(聖公会)は、強力な聖職者ではなく各国の共同体の方針に沿うべ
きだ、と同主教が、米聖公会の会員200万人に宛てた書簡で主張したもの。5
0年に及ぶ議論の後、米聖公会は、同性愛者が『神の良い創造』であり、『洗礼
を受けた指導者、聖職に叙階された人のように、教会の中で、備えられたリーダ
ーシップの良い健全な手本』と確信するに至った、と述べている。
この5月、米聖公会ロサンゼルス教区は公然同性愛者のメアリー・グラスプー
ル氏を補佐主教に選任した。2004年のジーン・ロビンソン氏のニューハンプ
シャー教区主教就任に続き、公然同性愛者の主教選任は2人目。同性愛を罪とみ
なしている構成者もいるアングリカン・コミュニオンの緊張を強めることになる、
との警告を無視した形だ。
英国国教会の霊的最高指導者カンタベリー大主教ローワン・ウイリアムズ氏は
5月28日、アングリカン・コミュニオンに向けて厳しい姿勢の声明を発表、公
然同性愛者の主教容認について、米聖公会に属する人たちは、アングリカンの交
わりから外れており、エキュメニカルな対話や教義上の議論に参加しないように、
と批判した。
ウィリアムズ氏は、アングリカン・コミュニオンの霊的指導者ではあるが、そ
の力は限られている。しかし同氏や他の英国国教会指導者は、近年、聖書が同性
愛について語っていることをどう解釈するかについての不一致を克服するために
権威の集中を図ってきた。
RNS通信によると、米メリーランド州フレデリックのフッド大学で宗教史を
講じているデビッド・ハイン教授は、アングリカン・コミュニオンは、世界の様
々な地域で成長するに伴い、50年以上にわたり信仰と教義上の問題でより大き
な一致に向かって進んできた、と言う。
しかし独立志向の米聖公会は、その流れに常に沿おうというよりは、自らが許
容出来る信仰と実践の「境界」の拡大に努めてきた。
ジェファート=ショリ氏は、アングリカニズムが、さらには聖公会が、確立さ
れたヒエラルキー(教会組織)の強力な支配を逃れようとしたキリスト者によっ
て始められたのだとして、権力と規律の集中推進を拒否している。「一元的な管
理はアングリカニズムの特徴ではない。むしろ交わりとコミュニオンの多様性に
こそある」と言う。
2日の書簡で同氏は、世界中の7700万人の聖公会信徒を一律に管理するこ
とは、大英帝国の支配の上に共同体を建設した植民地政策的な宣教の「精神的な
暴力」と「文化的行き過ぎ」を繰り返す危険性を冒すもの、と指摘している。
「私たちは、植民地政策的な態度が続いていることに重大な懸念を抱いている。
特に、多彩なコンテキストや文化に単一の見解を課そうとしていることが問題だ」
と言う。
ジェファート=ショリ氏はまた、米聖公会に対する批判が、アングリカン・コ
ミュニオンの中でも、女性司祭や主教を禁じているところから発せられている、
として、他にも非公式な暗黙の同意の下に同性愛主教を認めている聖公会が存在
している、と指摘した。
革新派はジェファート=ショリ氏の書簡を、米聖公会の方針を全面的に守るも
のであるとして歓迎している。「これは控えめではあるが独立宣言だ」と『エピ
スコパル・カフェ』というブログの編集者ジム・ノートン氏は言う。「総裁主教
は、もはや議論の枠組みの確定をカンタベリー大主教にゆだねてはいない」。
ジェファート=ショリ主教の、聖公会の歴史再検証は、外部には当たり障りの
ないもののように見えるかもしれない、と、教会史専門家のダイアナ・バトラー
=ベース氏。しかしその民主主義的アングリカニズムを強力に守ろうとしている
ことは「戦争への召集」だと指摘する。「彼女は、『これが自分たちの伝統であ
り、あなたはそれを破っている』と言っているが、それはウイリアム氏を帝国主
義者と非難することだ」。
ウィリアムズ氏とジェファート=ショリ氏は、各管区の自治と中央の権威の問
題をめぐる、非常に古くからの議論を行なっているとも見られる。バトラー=ベ
ース氏によると、両者はアングリカニズムの理解に関しては両極端で、一致の可
能性は極めて低い。
「ウィリアムズ氏は、アングリカンの一貫したアイデンティティを模索し、そ
れをトップダウンで強制しようとする。ジェファート=ショリ氏は、自分たちは
常に民主主義的であり、地域に根ざしている、と言う」が、その論争も限界点に
近づいた、と見ている。□
────────────────────────────────────
◎世界聖公会の指導者がエキュメニカル対話で米聖公会を「停止」
【CJC=東京】聖公会共同体(アングリカン・コミュニオン)の指導者が、
エキュメニカル対話に米聖公会が参加することを「停止」した。米聖公会ロサン
ゼルス教区が、カンタベリー大主教の要請を無視して、同性愛者を主教に任命し
たことを受けてのもの。
アングリカン・コミュニオンのケネス・キアロン事務局長が、米聖公会指導者
に宛てた書簡で、今後エキュメニカルな対話に参加するよう招待することはしな
い、と通告した。同事務局長は、カナダ聖公会の首座主教にも書簡を送り、公然
同性愛者の主教叙階一時停止を求めた世界聖公会指導者の要請を受け入れるか否
か問いただした。
この5月にカンタベリー大主教ローワン・ウィリアムズ氏は、一時停止に応じ
ない聖公会には対応措置を取る、と提示していた。□
────────────────────────────────────
◎教皇が『司祭年』終了のミサ、1万5000人参加
【CJC=東京】教皇ベネディクト16世は6月11日、カトリック教会が1
年間にわたり記念してきた『司祭年』を、全世界97カ国から訪れた司祭約1万
5000人と共にミサを捧げ、終了した。
『司祭年』は、「司牧者の真の模範としてのアルスの聖なる主任司祭」ヨハネ
・マリア・ビアンネ神父の帰天150年を機に、司祭職の重要性を認識し、司祭
らの役務の実りと霊的向上を祈り励ますことを目的に、昨年6月19日から開催
されていた。
ミサの説教で教皇は、司祭職の偉大さとは、それぞれの弱さにも関わらず、神
の力に助けられ、すべての時代のすべての人々に神の現存を知らせることにある
と強調した。
バチカン放送(日本語電子版)によると、この「喜びの年」に聖職者による未
成年虐待が明るみに出たことで、教皇はこの司祭らの罪に対し、神とこの事件に
苦しむ人々に改めて赦しを願うと共に、このようなことが二度と起きることのな
いよう最大の努力をすることを約束した。□
《関連速報》
▽「女性を叙階せよ」とバナーを掲げたグループが6月8日、バチカンのサンピ
エトロ広場に向けて行進した。折からバチカンは『司祭年』閉幕を記念する式典
を計画している所。広場への立ち入りは警察によって阻止された。
────────────────────────────────────
◎米改革派教会が『ベルハル告白』を採択
【CJC=東京】米改革派教会(RCA=信徒数16万6000人)は、19
82年に南アで改革派諸教会が制定した、一致、正義、和解に関する宣言『ベル
ハル告白』を受け入れることにした。創設以来約400年間、同派は使徒信条、
ニカヤ信条、アタナシウス信条とベルギー告白、ハイデルベルク信仰問答、ドル
ト信仰基準を受け入れていた。
同派は6月10日、協力関係にあるアイオワ州オレンジシティーのノースウェ
スタン大学で開催した総会で『ベルハル告白』を受け入れたもの。
同大学のミッチ・キンシンガー教授(宗教学)は「これは歴史的なことで、告
白に社会的側面を持つものを追加する必要があった。歴史的にオランダ系、白人
系であった教派にとって、教会とは何か、どうあるべきかについて窓を開けたの
だ」と語った。
『ベルハル告白』は、アパルトヘイトという白人優位の人種隔離政策が行なわ
れていた時代の南アで1982年に起草され、86年に『南ア・オランダ改革派
ミッション教会』(DRMC)で採択された。原文はアフリカーンス語で書かれ
ている。「信仰の叫び」「誠実と悔い改めへの呼びかけ」として当時反対運動の
指導者アラン・ブーサク氏が主導していた。
これまでRCAは、朝鮮語系、スペイン語系の教会の存立を認めるなど162
8年にオランダ語系の教会として結成された当時とは異なり、言語的・民族的差
別や男女間差別などを克服して来た。□
────────────────────────────────────
◎行方不明の米「ボーンアゲイン」一家の少女、無事を確認
【CJC=東京】ヨットでの単独世界一周航海を目指している米カリフォルニ
ア州の「ボーンアゲイン」一家のアビー・サンダーランドさん(16)は、イン
ド洋上で6月10日行方不明となり、安否が気遣われていたが、同日深夜、無事
が確認された。
サンダーランドさんは今年1月、無寄港単独世界一周の最年少記録を目指し
てカリフォルニア州を出航したが、ヨットの故障で南アフリカのケープタウンに
寄港し、記録更新を断念。その後も航行を続けることにしていた。5月21日、
ケープタウンを出て豪州に向かったが、大波と突風に見舞われ、6月10日早朝
にインド洋から衛星電話で家族と話した後に連絡が途絶え、行方不明となった。
最後に確認されたのは陸地から数百キロの地点。
その後ヨットから2度の遭難信号が発信されたため、オーストラリアと米国、
フランスの当局が船や飛行機を使った大規模な捜索を行い、豪カンタス航空機の
乗員がサンダーランドさんと無線で通信し、無事を確認した。
両親はサンダーランドさんのブログに「ヨットは立っているが索具が外れた。
ラジオ連絡でアビーは元気だと伝えてきた」と書き込んだ。□
────────────────────────────────────
◎エンパイアステートビルがマザーテレサのライトアップ拒否
【CJC=東京】ニューヨークのエンパイアステートビルは、祝日やさまざま
なイベントの際、それにちなんだライトアップを行っている。
ところが米カトリック団体『カトリック連盟』が、8月26日のマザーテレ
サの誕生日にあわせ、マザーのベールの色である白と青のライトアップを行うこ
とを提案しところ、ビル側は拒否した。
同ビルのオーナー『マルキン・ホールディングス』のアンソニー・マルキン氏
は、「世界中のさまざまな文化やテーマ、イースターやハヌカ、クリスマスなど
の宗教的記念日を祝して、ライトアップを行ってきた」と語ったものの、「いか
なる宗教的人物のためのライトアップ、または宗教および宗教団体からのライト
アップ要求については受け付けない方針だ」と述べた。
『カトリック連盟』は、マルキン側に決定を覆すよう求めている。ニューヨー
ク市議会議員がオーナーに決定を取り消すよう求める決議を6月9日議会に提出
した、とAFP通信が報じている。□
────────────────────────────────────
《短信》CJC通信Twitter速報『cjcpress』から。
※Twitter速報をフォローされておられる方が200人を超えました。
▽韓国政府は、バチカン大使に、信徒使徒職評議会のトーマス・ハン・ホンスン
氏(67、韓国外国語大学名誉教授)を任命した。
▽韓国のペンテコステ派大規模教会『ヨイド純福音教会』のリー・ヨンフン担任
牧師は、2013年に釜山で開かれる世界教会協議会(WCC)第10回大会へ
の支持を、同協議会のオラフ・フィクセ・トゥヴェイト総幹事と6月5日会見し
た際、再確認した。
▽中国・内モンゴル自治区オルドス市当局は6月7日、市内唯一のカトリック教
会を、道路拡張のために閉鎖した。当局は司祭と信徒1人に手錠を掛けて拘束し
た。同教会は登録されており、同自治区の司教は中国政府とバチカン双方から認
知されている。
▽中国のキリスト者の人権擁護のために活動し、2008年にノーベル平和賞の
受賞候補者にもなった高智晟弁護士を中国当局が拘束後、釈放していたが、4月
末に新疆ウイグル自治区に親戚を訪問、帰途に北京行き飛行機に搭乗して以来ま
た所在が分からなくなっている。
▽パキスタン治安当局は、ジャン、サルゴダ、ファイサラバード、ラホール、シ
ェイクプラア各市で、キリスト教など少数派の礼拝所、居住地などを対象とした
テロの可能性が強まっている、と警告を発した。
▽パキスタン・パンジャブ州カネワル地区の村長などが、キリスト者250世帯
に村から出て行くよう命じたことが分かった。現地ではイスラム教徒の地主の下
でキリスト者は労働しており、子女は召使いとして雇われているが、地主たちに
性的虐待を受ける事件が多発、キリスト者側が抗議していた。
▽イラクで7日、キリスト者のハニ・サリム・ワディ氏(34)が殺害されたの
を受けて、同国のキリスト者が脅えている、とアッシリア国際通信が報じた。
▽南アで開催されるサッカー・ワールドカップで優勝する、と教皇ベネディクト
16世が予想しているのは、出身国のドイツではなく、スペイン、ブラジル、ア
ルゼンチンとイギリスだ、とバチカン(ローマ教皇庁)機関紙『ロッセルバトレ
・ロマノ』が10日報じた。
▽エジプト・コプト教会の最高指導者シェヌーダ2世教皇は、離婚・再婚を認め
るように、とのエジプト高裁の決定に教会は拘束されない、との立場を再確認し
た。
▽キリスト教宣教も今では「南」から「北」に向かう時代だが、タンザニアのフ
ィドン・R・ムォムベキ牧師は世界宣教会議で、「南」の宣教活動家は「北」の
「閉鎖的な社会」に入るのが困難だ、と指摘した。
▽コンゴの人権擁護組織『ヴォア・デ・サン・ヴォア(声なき声)』のフロリベ
ール・シェベヤ・バヒジレ会長が首都キンシャサ郊外で6月2日早朝、車の中で
死体として発見された。国際アムネスティが「独自調査」を要求している。
▽南アの週刊紙『メール・アンド・ガーディアン』が預言者ムハンマドの似顔絵
を掲載、冒涜だと反発を買ったことで、謝罪した。
────────────────────────────────────
《メディア展望》
────────────────────────────────────
=カトリック新聞(6月13日)=http://www.cwjpn.com
★教皇、キプロス訪問=中東地域の紛争に=「公正な解決」訴える
★ガザ支援船団拿捕=「悲劇的」事件と教皇=現地の生活条件向上求める
★NPT再検討会議=最終文書採択し閉幕=被爆国の教会として─長崎・広島の
司教に聞く
★ブラジル人学校「ピンゴ・デ・ジェンチ」=元幼稚園で新たに開校=さいたま
教区が協力=つくば市
★外国籍住民が多い地で=聖堂の建て替え考える=横浜の教会 連続セミナー
=キリスト新聞(6月12日)=http://www.kirishin.com
★“ひとりを大切にする教育を”=NCC教育部 キリスト教教育研修会=学校、
教会、教会学校の課題
★青山学院=院長に山北宣久氏
★世界巡礼から“帰国”=平和を祈る「被爆マリア像」
★バイブル・アンド・アートミニストリーズ15周年=日韓交流の美術展が実現
★東京・関東キリスト者平和の会発足=NPT再検討会議の活動を報告
=クリスチャン新聞(6月13日)=http://jpnews.org
★軍政下政治犯の夫と獄中書簡=ソウル市長選で惜敗の韓国元首相 韓明淑氏
★聖書をテーマに=チアにっぽん=絵画コンクール
★W杯サッカー選手 信仰を語る=伝道用証しDVD発売
★平和と正義実現に行動=首都圏キリスト者ら新組織
★「主がお入り用」祈祷院で政界入り決断=牧師の息子、銀行員から転身=柴橋
正直衆院議員
────────────────────────────────────
●世界キリスト教情報●ご案内
☆速報をTwitterで発信しています ………… http://twitter.com/cjcpress/
☆活動紹介・購読(無料)お申し込みは
……………………… http://homepage3.nifty.com/cjc-skj/
☆既刊号をご覧頂くには …………………………
(閲覧用) http://blog.livedoor.jp/skjweekly/
(転載用、非整形) http://cjcskj.exblog.jp/
☆記事検索は『教会と神学』(小原克博氏制作)をご利用ください
……………………… http://www.kohara.ac/church/ ────────────────────────────────────
(貼り付け終了)
「世界キリスト教情報」から貼り付けます。
(貼り付け開始)
====================================
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■
■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■
■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■
(c)世界キリスト教情報 連絡先E-mail:cjcpress@gmail.com
====================================
2010年6月7日(月) 第1011信(週刊・総合版)☆☆
====================================
= 目 次 =
▼英エディンバラで100周年記念世界宣教会議
▼教皇、キプロスを司牧訪問、中東シノドス準備と対話へ
▽「和平」と「和解」願う教皇のキプロス「巡礼」
▼フィンランド福音ルーテル教会に初の女性監督
▼バチカンもガザ支援船団拿捕でイスラエルに懸念表明
▼トルコのカトリック司教会議会長殺害される
▼テッド・ハガード牧師が新教会設立
▼『神と人について』がカンヌ映画祭で「グランプリ」
▼《短信》
▼《メディア展望》
────────────────────────────────────
◎英エディンバラで100周年記念世界宣教会議
【CJC=東京】英エディンバラで1910年に『世界宣教会議』が開催され
て100年を記念する会議が6月2日から6日まで、「今日、キリストを証する」
を主題に開かれた。100年間の信仰の歴史を振り返り、世界規模でキリスト教
の将来を展望しようというもの。
会議には、プロテスタント、正教会、カトリック、聖公会、福音派、ペンテコ
ステ派など多彩な伝統を持つ諸教派が参加した。現地のエディンバラ大学、スコ
ットランド教会、スコットランド・ACT(教会一致行動)、ローマ・カトリッ
ク教会、スコットランド福音同盟、エディンバラ2010評議会が共催した。
世界中のキリスト教音楽や賛美歌がスコットランド特有のバグパイプと共に歓
迎会場に流された。開会までに登録したのは60国、297人。さらに来賓10
0人やスタッフが会場を埋めた。
2日目の開会祈祷では、世界教会協議会(WCC)のオラフ・フィクセ・トゥ
ヴェイト総幹事、世界福音同盟(WEA)のジョフ・タニクリフ国際会長が総括
講演を行った。
トゥヴェイト総幹事は、「宣教と一致は一つのものであり、キリストにあって
一つとなることは、キリストを共に証することである」と確認した。タニクリフ
会長は、この1世紀の進展にも関わらず、「教会の宣教が完全な所は世界のどこ
にもない。全教会への神の召しは、全世界に全福音を届けることであり、その召
しは私たちの全ての世代に新たにもたらされる」と語った。さらに、今なおキリ
ストの福音を聞いていない人がいる一方で、欧州などでは「再福音が本当に必要」
とされている、と指摘した。
祈り、賛美、討議、交わりなど多彩なプログラムをこなし、会議は不義に対し
てキリスト者が行動するよう呼びかけて6日閉幕した。
英国国教会ヨーク大主教のジョン・センタム氏は閉会式の礼拝で、キリスト教
の真価は、信徒の双肩にかかっている、と述べた。十字架にかかる前のキリスト
をペテロが知らないと言ったことに触れ、センタム氏は、「イエスは今日、私た
ちの発言と生き方のためにこの世界の法廷に立たされている。イエスと彼の福音
が裁判されている」のだ、と語った。
閉会式は、教会の多様性を明らかに示すものとなった。各派聖職の服装や民族
衣装の参加者が式場にあふれた。祈りはいくつかの言語で行われ、賛美歌もアフ
リカ、アジア、南北アメリカ、オセアニア、またヨーロッパ各地の文化的背景を
もった曲が歌われた。
さらに宣教の相互性が必要なこと、西洋は東方のキリスト者から学ぶことが多
くあり、「北」は、謙虚さと意欲を示すことに、「南」から学ぶ必要があること
が強調された。
エジンバラ2010会議は、ネット時代とあってウェブサイトが開設された。
《関連速報》
▽英エディンバラで『世界宣教会議』設立100周年記念会議開催の直前、同会
議のダリル・バリア国際会長(南ア出身)の職務執行を停止された。
▽福音と社会的正義は結びついている、と英エディンバラで開催された世界宣教
会議の席上、インドのギーヴァルゲーゼ・モル・クーリロス監督が語った。□
────────────────────────────────────
◎教皇、キプロスを司牧訪問、中東シノドス準備と対話へ
【CJC=東京】教皇ベネディクト16世は6月4日から6日まで、キプロス
共和国の司牧訪問、パフォス、ニコシア、ラルナカの3都市を訪れた。教皇がキ
プロスを訪問するのは史上初めて。今回の訪問はベネディクト教皇の16回目の
海外司牧訪問。
4日午後、空路パフォスに到着した教皇は、ディミトリス・フリストフィアス
大統領と共に歓迎式に空港での歓迎式に臨んだ。
バチカン放送(日本語電子版)によると、教皇は、栄光ある歴史を持ち、文化
と宗教の交差路としての役割を果たしてきたキプロスが、その精神遺産をヨーロ
ッパや世界に反映させることを期待する、と挨拶した。
使徒パウロとバルナバの足跡をたどる巡礼者としてキプロスを訪れたと述べた
教皇は、この訪問で正教会をはじめ諸宗教との対話と友好を強めたいと語った。
その後、教皇はパフォス市内の『アギア・キリアキ・クリソポリティッサ教会』
へ移動、キプロス正教会クリゾストモス2世大主教に迎えられて、聖堂内で祈っ
た後、教会前で正教会とカトリック教会関係者による集いに参加した。
教皇は。キリストのすべての弟子の一致を恵みとして神に祈り求め、今日の世
界に福音の証しを強めなくてはならないと述べた。
4世紀の初代バシリカ跡に中世以降建てられた同教会は、正教会に属するが、
カトリックと聖公会の典礼にも開かれている。
教皇は5日午前、ニコシア市内の聖マロン小学校の校庭で行われた集いに出席
した。キプロスの各教会から聖職者、修道者、信者らが参加した。
教皇は、キプロスの信者との温かい出会いに感謝を述べ、これからもキリスト
における信仰を固く保ち、使徒的伝統に忠実であるよう励ますと共に、皆への祈
りと支えを約束した。特に、教皇は、同国のカトリック教会が他のキリスト教教
会間との友好・協力を育てると同時に、キリスト教以外の宗教との対話をも進す
ることで、平和な社会の構築に貢献して欲しいと希望した。
トルコが支配する北部から訪れたマロン派の信者たちに「キリスト者は希望の
民」と語った教皇は、分裂に苦しむキプロス島のために善意の人々の努力を励ま
し、すべての住民によりよい生活が一日も早く訪れるよう祈った。
その後、大統領官邸でフリストフィアス大統領と会談、続いて同国の政治関係
者・外交団と会見し、キプロスが文明の共生の模範、民族・文化の交流の場とし
て発展することを願った。その後、キプロス大主教館にキプロス正教会クリゾス
トモス2世大主教を表敬訪問した。同大主教は2007年6月にバチカンを公式
訪問し、教皇と会見している。
教皇はキプロス正教会が東西の教会間の対話に積極的な姿勢を打ち出している
ことを称賛、キプロスのすべての住民が神の助けのもと賢明さをもって諸問題の
正しい解決と、平和と和解、信教の自由を含む基本的権利がすべての人に保証さ
れる社会の構築に努力することを祈り、闘争状態の続く中東に平和がもたらされ
るよう共に働き、困難な状況にある聖地のキリスト者たちが平和と発展を享受す
ることができるよう支え祈りたいと語った。
この後、教皇はキプロス北部から訪れたイスラム教スフィ派指導者シャイフ・
モハメド・ナジム・アビル・アルハカニ師と会見した。
キプロス訪問の最終日の6日朝、教皇はエレフテリア・スポーツセンターでミ
サを行った。シリア、ヨルダン、レバノンからの巡礼、インド、スリランカ、フ
ィリピンからの移住労働者も含め約1万人が参加した。中東シノドス参加国の各
典礼派からの使節も一堂に会し、地域に息づくキリスト教の長い歴史とその豊か
な伝統を示すものとなった。式中、ギリシャ語、ラテン語、アラブ語、アルメニ
ア語、英語など多言語が使用された。
多くの国の教会で『キリストの聖体』が祝われたこの日、教皇はミサの中でキ
リストの聖体をテーマに説教を行った。
式の中で、教皇は代表の司教らに『中東のための特別シノドス』の討議要綱を
手渡され、この会議が中東のキリスト教共同体が置かれた状況に対する国際社会
の認識を高め、長い闘争によって苦しむこの地に正しい恒久的な解決を求める努
力を励ますものとなるようにとの希望を表明した。
教皇はこの席で、緊張の続く中東地域、特に聖地に対するアピールを新たにさ
れ、流血の惨事をこれ以上広げないためにも、国際社会のいっそうの働きかけを
要望した。
中東各地から集まった司教たちと昼食後、教皇は、マロン典礼教会大聖堂を訪
問した。
教皇は同日夕、ラルナカ空港での送別式を経て、キプロス航空機で帰国した。
□
◎「和平」と「和解」願う教皇のキプロス「巡礼」
使徒パウロとアンデレが宣教したことが聖書(使徒言行録)に記されているキ
プロス島は、地中海北東部に位置していることから、政治的、宗教的に複雑な歴
史と現状を抱えている。
中東各国を席巻した原理主義に立つイスラム教過激派のテロ活動は、イスラエ
ル排除の動きと共に、欧米のキリスト教社会に反発を呼んだ。各国の政治も宗教
と部族が利権にからみ複雑な様相を見せている。
キプロス島は現在、北部約3分の1はトルコ系住民による『北キプロス・トル
コ共和国』が存在し、実質的にトルコの支配下にある。中南部がギリシャ系住民
によるほぼ単一民族国家『キプロス共和国』を形成している。ギリシャとの関係
が深いものの、住民の大多数を占める正教徒は、コンスタンチノープルのエキュ
メニカル総主教やギリシャ正教会に属さず、キプロス正教会として自立している。
のもとに自治を行っている。さらにマロン典礼、ラテン典礼、アルメニア典礼な
ど典礼は正教会の方式を守りつつ、ローマ司教(教皇)の管轄下に入った『東方
帰一教会』が少数ながら混在する。
教皇のキプロス訪問は、あくまで「巡礼」旅行であるとの姿勢を貫き、この9
月に開催する『中東特別シノドス』への準備を強調している。しかし特別シノド
ス開催自体が、パレスチナとイスラエルの抗争から、核疑惑を主題とした米国な
どのイランけん制など、緊張激化の中で、和平を指向するものなのは確か。一方
で、中東に影響を与えている正教会との「和解」も視野に入れたものとなった。
教皇の「巡礼」旅行は経費も多額になる。緊縮を迫られているバチカン財政の
中で、マルタに続く今回の訪問の資金手当も関心を呼んでいる。(CJC)
────────────────────────────────────
◎フィンランド福音ルーテル教会に初の女性監督
【CJC=東京】フィンランド福音ルーテル教会はイーロ・フォヴィネン監督
の引退に伴い、6月3日、イリヤ・アスコラ牧師(57)を後任に選出した。同
派最初の女性監督。監督就任は9月1日。ルーテル世界連盟のイシュマエル・ノ
コ総幹事は「重大な1歩」と評価している。
アスコラ氏は591票、対抗馬のマッティ・プウタイネン氏は567票だった。
5月の弟1回投票で5人の候補者がいずれも過半数を得られず、上位2人の決戦
に持ち込まれた結果。
現地紙によると、候補者2人は結婚に関しての違いが際立った。アスコラ氏は
同性間の結合祝福に前向き、一方でプウタイネン氏は、結婚は1人の男と1人の
女の間だけという立場。
アスコラ氏は、1975年神学修士、88年聖職に叙階、91年から99年ま
でジュネーブで欧州教会会議の活動に従事した。エスプーのミッコ・ヘイッカ監
督の神学関係特別補佐を務めていた。
同教会は、フィンランド総人口の8割以上、約450万人を信徒としている。
86年以来、女性聖職を認めている。これまでにも監督候補として女性が挙げら
れたことがあったが、実現したのは今回が初めて。□
────────────────────────────────────
◎バチカンもガザ支援船団拿捕でイスラエルに懸念表明
【CJC=東京】イスラエル軍がパレスチナ自治区のガザに向かっていた支援
船団『自由艦隊』を拿捕、多数の死傷者が出た問題では、親イスラエル各国から
も非難の声が上がっている。
バチカン(ローマ教皇庁)報道担当のフェデリコ・ロンバルディ神父は5月3
1日、「生命の不必要な損失」と強い懸念を表明した。教皇ベネディクト16世
もクレタ島司牧訪問を控え、中東の情勢を多大な関心を持って注視している、と
言う。
《関連速報》
▽バチカン(ローマ教皇庁)が、イスラエルのパレスチナ占領を「市民に政治的
不義を課した」とする文書が発表される、とイタリアのANSA通信が報じた。
▽教皇ベネディクト16世は、6月2日、水曜日恒例の一般接見の際、イスラエ
ル軍によるガザ支援船団拿捕事件について、この悲劇的な事件の犠牲者を悼み、
中東平和の進展に今回の出来事が与える影響に憂慮を示した。対話による正当な
解決を求める努力を呼びかけた。
▽国際カリタスのレスリー=アン・ナイト総幹事も、イスラエルのガザ救援船拿
捕について「暴力と生命損失に至った」ことを遺憾とし、これ以上の対立を回避
するための対話を呼び掛けた。□
────────────────────────────────────
◎トルコのカトリック司教会議会長殺害される
【CJC=東京】カトリック教会トルコ司教会議会長のルイジ・パドヴェーゼ
司教(アナトリア代牧区代牧)が6月3日、運転手兼護衛のムラト・アルトゥン
(26)にイスケンデルンの自宅の庭で殺害された。
教皇は、キプロス訪問の途上、同司教のシノドス準備における貢献、エキュメ
ニカル・諸宗教対話の推進、勇気ある信仰の証しを想起し、同司教のために祈っ
た。□
────────────────────────────────────
◎テッド・ハガード牧師が新教会設立
【CJC=東京】スキャンダルで、自ら創設した『ニューライフ・チャーチ』
を辞任した、テッド・ハガード牧師が6月2日、米コロラド州コロラドスプリン
グスの自宅で新たな教会の「出発会」を行うと発表。「もう一つメガチャーチを
作ろうというのではない。数人でも参加してくれれば幸せだ」と語った。
新教会『セント・ジェームズ・チャーチ』はゲイル夫人と設立したもの。6日
の礼拝には100人以上が出席した。
『ニューライフ・チャーチ』はハガード氏が辞任した時には信徒1万4000
人と言われていた。□
────────────────────────────────────
◎『神と人について』がカンヌ映画祭で「グランプリ」
【CJC=東京】アルジェリアでイスラム教過激派に誘拐、砂漠の中で殺害さ
れたシトー派修道会の修道士7人を取り上げた『神と人について』(仮題、グザ
ビエ・ボーボワ監督)が5月23日に閉幕した第63回カンヌ国際映画祭で第2
位の「グランプリ」を受賞した。1996年に実際に起こった事件を取材したも
の。また、カトリックとプロテスタントの選考者によって決定される『世界教会
審査員賞』も受賞した。
最高賞の「パルムドール」にはタイのアピチャッポン・ウィーラセタクン監督
の『ブンミおじさん』が選ばれた。□
────────────────────────────────────
《短信》CJC通信Twitter速報『cjcpress』から。
▽全世界に6900言語あるとされる中でなお2000言語には聖書が訳出され
ていない。『ウイクリフ聖書翻訳協会』は、今後15年で、全ての言語に聖書を
訳出する計画を打ち出した。
▽ベトナムで3月に殺害されたキリスト者の未亡人が5月3日、警察から遺児2
人の親権を放棄するよう迫られたことが分かった。夫妻はベトナム中央部高地に
住む少数民族。
▽パキスタンのラワルピンディ近郊のサニア・ジャメスさん(33)はキリスト
者。4月5日誘拐され、イスラム教徒の男性と結婚、改宗するよう脅迫されてい
たが脱出した。父親には身代金25万ルピー(約26万円)支払いを要求されて
いた。
▽パキスタン政府は、イスラム教の教祖ムハンマドの戯画につながるから、と5
月19日から接続を遮断していたSNSのフェイスブックへの接続を31日認め
た。
▽リトアニアのクライペダ市裁判所が、ナチス・ドイツのシンボルだった「かぎ
十字」について「バルト民族文化の価値あるシンボル」との判断を示した。リト
アニアでは集会での「かぎ十字」の掲示は禁止されている。
▽ドイツ司教会議会長のロベルト・ツォリッチ大司教が、1960年代に起きた
聖職者の性的虐待問題を知りつつ、適切な対応を取らなかったとして、検察の取
調べを受けている、と報じられた。
▽イタリアの考古学者エマニュエル・アナーティ教授は、聖書に記されているシ
ナイ山が、エジプトのシナイ半島ではなく、イスラエルのネゲブ砂漠にあるとい
う自説がバチカンにも近く認められる、と5月28日語った。
▽キプロス正教会の首長、クルソストモス2世大主教は、教皇ベネディクト16
世のキプロス訪問歓迎式典に欠席する主教を処罰する、と警告した。
▽アイルランド・カトリック教会の性的虐待問題を「恥ずかしく、責任を感じる」
としていた教皇ベネディクト16世が正式調査団を5月31日、任命した。ウエ
ストミンスター前大司教のコーマク・マーフィー=オコナー枢機卿やニューヨー
クのティモシー・ドーラン大司教らが調査にあたる。
▽教皇ベネディクト16世は5月31日、ナイジェリア・ベニン市のリチャード
・バーク司教(アイルランド出身)の辞任を認めた。20年間、女性との関係を
維持していたことが明らかになり、聖務執行が停止されていた。
▽英クエーカー派の年会が5月31日終わったが、今回初めて同派以外のジャー
ナリストの取材を認めた。
▽『ナルニア国物語』で有名な作家C・S・ルイスの死去50年を記念して、そ
の伝記の決定版を英神学者アリスター・E・マクグラスが執筆、2013年にテ
ィンダル・ハウス出版社から刊行の予定。
▽イスラエルの失われた12部族の末裔を捜していたテューダー・パーフィット
教授(ロンドン大学中東アフリカ研究学部)が、南アにたどりついた、と発表。
またジンバブエで『契約の箱』の複製を発見した、と語った。
▽米聖公会のキャサリン・ジェファート・ショリ総裁主教は6月2日、カンタベ
リー大主教ローワン・ウィリアムズ氏による提案は、バチカンの監督に反対して
生まれた組織に「中央集権という厄介な巻き返し」だと述べた。世界聖公会共同
体内の分裂回避を意図した大主教の書簡に反発したものと見られる。
▽米宗教専門RNS通信のダニエル・バーク記者が、米宗教学会の2010年度
「宗教に関する詳細報道」賞を受賞した。米国のシンクレティズム(混合宗教)、
聖公会初の女性総裁主教選出、大統領の教会出席傾向分析などの報道が評価され
たもの。
▽米コネチカット州ブリッジポートのジャネット・ホール連邦地裁判事が5月3
1日、公立高校2校の卒業式を、ブルームフィールドのメガチャーチで行うのは
違憲、と判示した。
────────────────────────────────────
《メディア展望》
────────────────────────────────────
=カトリック新聞(6月6日)=http://www.cwjpn.com
★アジアの女性に関する問題=教会の取り組みを研修=FABC信徒家庭局主催
=台湾
★カトリック召命チーム=青年と集い、声を聞く=東京
★2011年ワールドユースデー=日本事務局公式ホームページ公開
★日本カトリック女性団体連盟=広島で総会開催
★司教ら講師にシンポジウム=信教の自由と政教分離=「20条の会」主催=宮
城・北仙台教会で
=キリスト新聞(6月5日)=http://www.kirishin.com
★《賛美歌工房》=日本人の作詞・作曲で創作開始=9月の学会発表に向け調整
★「正義と平和委員会」20周年で池住氏=“イラク戦争は終わっていない”
★NCC部落差別問題委=春の人権文化セミナー=「と場」見学で差別を身近に
★「東方落語」を海外に=今野家東氏=ニュージャージーで初公演
★青山学院=理事会は「建学の精神」堅持=“「声明」は危機感煽る”
=クリスチャン新聞(6月6日)=http://jpnews.org
★日本も対策急げ=教会乗っ取る異端「新天地」=韓国異端相談所長が警告
★造園家・三井宣太郎さん国際ショウで3度目受賞
★半世紀経たクリスチャン学生寮「東京ティラナスホール」=卒業生会発足
★青海省大地震被災地で中国ボランティグループ活動=日本国際飢餓対策機構が
応援
★名曲と名画で聖書の真髄味わう=「名曲で描く聖書の世界」コンサート=東京
────────────────────────────────────
●世界キリスト教情報●ご案内
☆速報をTwitterで発信しています ………… http://twitter.com/cjcpress/
☆活動紹介・購読(無料)お申し込みは
……………………… http://homepage3.nifty.com/cjc-skj/
☆既刊号をご覧頂くには …………………………
(閲覧用) http://blog.livedoor.jp/skjweekly/
(転載用、非整形) http://cjcskj.exblog.jp/
☆記事検索は『教会と神学』(小原克博氏制作)をご利用ください
……………………… http://www.kohara.ac/church/ ────────────────────────────────────
(貼り付け終了)
RC:親米メディアのアリバイ的記事と解釈しました。第一に、自分たちでは、できない米国批判を米国人を使って行っている。第二に、自分たちが、鳩山おろしに加担している事を読者に知られたくない、あくまでも不偏不党(フィクション)である、という意図を感じました。
「読売新聞」から貼り付けます。
(貼り付け開始)
鳩山首相の辞任は「オバマ大統領の冷たい対応」
【ワシントン=小川聡】米国の日本問題専門家らの間で、沖縄の普天間飛行場移設問題を巡るオバマ政権の厳しすぎる対応が、鳩山首相を辞任に追い込んだとする論評が相次いでいる。
スティーブ・クレモンス新アメリカ財団戦略問題部長は1日、自身のブログに「ハトヤマを引きずり降ろすオバマ」と題する論文を掲載し、「オバマ大統領は、会談に応じないといった氷のように冷たい対応を維持して、鳩山首相に強烈な圧力をかけた。首相はその圧力に耐えることができなかった」と分析した。
外交問題評議会のシーラ・スミス上級研究員も2日、「(日本の)民主党は米軍基地の駐留に関して従来とは異なる対応をしたいと願っており、米側はこの問題の繊細さにより深い配慮が必要だ」と指摘した。
米政府筋は、「オバマ政権は十分に辛抱強く対応したし、辞任は国内問題が原因だ」と反論している。
(2010年6月5日18時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100605-OYT1T00610.htm
(貼り付け終了)
「レコードチャイナ」から貼り付けます。
(貼り付け開始)
鳩山首相辞任の“黒幕”は親米メディアと米国―中国紙
モバイル版URL : http://rchina.jp/article/42623.html
2010年6月2日、中国の英字紙チャイナデイリー(電子版)は、鳩山由紀夫首相が辞任に追い込まれた原因は日本の親米メディアと米国だとする、中国社会科学院日本研究所の馮昭奎(フォン・ジャオクイ)研究員の解説を掲載した。
馮研究員の解説によれば、鳩山首相は就任前から沖縄の米軍普天間基地を宜野湾市から「県外」もしくは「国外」に移転させると約束していたが、今年4月あたりから日本のメディアが大々的に「中国の軍事力増強」に対する懸念を書きたてるようになった。これと同時に民主党内でも普天間移設問題に対する意見が分かれるようになり、鳩山首相は同問題に対する立場を変更せざるを得なかった。
馮研究員は、鳩山政権が様々な新政策を打ち出したにも関わらず、日本の親米メディアはこうした努力のマイナスの影響ばかりを報じたと指摘。地元で大規模な普天間県内移設反対デモが開かれたり、社民党が連立政権から離脱したりするなどの混乱が生じたのも、こうしたメディアの助長があったからだとの見方を示した。
また、今後の日本の政局への影響については、民主党の方針や政策に大きな変化はないとしながらも、鳩山首相が掲げていた「友愛外交」路線が引き継がれるかどうかは分からないとした。(翻訳・編集/NN)
2010-06-02 18:08:38 配信
この記事のURL : http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=42623
(貼り付け終了)