ふじむら掲示板
※ログイン後に投稿フォームが表示されます。
Loginはこちら【431】他の副島系掲示板も、盛り上げませんか。
伊藤睦月です。かたせ2号さんが元気すぎる。そのパワーには敬服します。
とりわけ、アメリカ(世界)政治ネタや、日本政界ネタが面白いが、量が半端ないので、ふじむら掲示板があふれかえっている。
そこで、他の掲示板、「アメリカ政治情報メモ」とか「日本政治情報メモ」とかにうまく仕分けしてもらうと見やすくなると思うのですが、いかがでしょう。
「重たい掲示板」には、投稿告知をして、他の掲示板に引き寄せる。
「ふじむら掲示板」は、副島系掲示板の「補集合」なので、他の掲示板になじまない文章を投稿する。(芸能系や歴史系は、ないので、ふじむらに投稿せざるを得ないが、専用掲示板があると、うれしいな、とコスト度外視で、思っています。(汗)
そうしたら、掲示板全体盛り上がるのにな、と思います。
ご検討いただければ幸いです。
伊藤睦月拝
【430】かたせ2号さんのファンタジー、上等じゃないですか。
伊藤睦月です。かたせ2号さんの、トランプ暗殺未遂関係の書き込み、興味深い。
(1)ご本人は。「孤立無援説」とか遠慮しているが、そんなことはない。私は、ファンタジーとして楽しませてもらっています。私がアクセスできない情報を真偽織り交ぜて、たくさん紹介してくれるから。
(2)私のいうファンタジーとは、「直接証拠がなくて、間接証拠、情況証拠しかない、もしくは乏しいなかで、推論、推理、想像を展開しているオピニオン」といった、文章のことをいいます。
(3)そういう意味では、私の投稿、かたせさんの投稿、そして副島先生の投稿、も広義のファンアタジーです。
(4)ただ、副島先生の文章は、トランプの例にあるように「自分の考えを書く」と明記され、「これが事実、、真実、真相だ」とか言っているようで実は、安易に言わないところが魅力です。
(5)以前もこの掲示板に書きましたように、推論、考えが論理一貫してて、最期まで破綻がないものは、「真実」とか「有力説」、支持者が増えれば、「通説」といわれ、(もしくは、副島発と言わずに、いつのまにか共通理解になっている)
(6)また、論理的に破綻したり、新事実が確定するまでは、「妄想」「空想」「著者独自説」「トンデモ説」とか言われ、
(7)事の真偽は別として、話として面白ければ、「物語」「ミステリー」とか言われます。だから、かたせ2号さんご自身がそう思っていないのに、「自虐」しなくてもよいのではないですか。
(8)副島先生の考えと違うのなら、その点を明確にして論じればよい。
(9)ふじむら掲示板は、まさにそのためにあるのだから。
(以上、伊藤睦月筆)
(追伸)
(10)私は、漣肪、という人、嫌いです。あのホワイトニングかインプラントか知らないが、歯が白すぎる。(これは、言いがかりです(笑))
(11)東京都知事選といえども、しょせんは地方選なのに、住民に近い選挙公約が、我々都民でない者にもほとんど見えてきません。神宮の森伐採も、「住民投票」を提案する、なんて馬鹿だと思う。どうして賛否を明らかにしない。これじゃ公約にならない。彼女は地方政治をなめている。行政改革なんて、ほとんどの都民は関心ないだろうに。いつまで、アイドル気取りなんだろう。落選は当然です。
(12)また、石丸某もメディアで見ている限り、アバターみたいで気持ち悪い。彼は本当に実在しているのですか。
(13)そもそも、地方政治(予算)の95%は、知事がだれであれ、使い道は決まっている。残り5%位でいかに特色をだすかだ。そこを訴えないと住民には刺さらない。また前明石市長のように、使い道がきまっていても。使い方(運用)に工夫をすることにより、特色を出すとか。漣肪からは、他県民としても、メディアを見る限り、何も伝わらなかった。
(14)まだ、小池百合子の方が、現職だけに地に足のついた議論をしていると思います。さすが、現代の「西大后」だ。貫禄負け。
(15)いささか脱線しましたが、これからも、かたせ2号さんの海外情報、楽しみにしています。
(以上、伊藤睦月筆)
【429】トランプ暗殺未遂事件(続き)今更なんですが・・・
伊藤睦月です。今更時機を失した感はあるけど、備忘録として。
(1)トランプが負傷した個所から推定して、「やらせ」ではなく、「仕留め」にかかったのだろう。
(1-1)耳を貫通したのなら、本来は、頭部とか、首、肩(頸動脈)を狙ったのだろう。まさにJFKが銃弾を撃ち込まれた箇所だ。あのとき脳髄が飛び出して、奥さんのジャクリーヌがそれを拾い集め、ジョンの頭に戻していたシーンがよみがえる。
(1-2)そういえば、射殺された容疑者は、オズワルド(ケネディ暗殺犯とされた男)に顔かたちや雰囲気似ているような気がする。
(1-3)もしやらせなら、手とか足とか、傍にいたSPとか、演台とか、近くの聴衆とか、を狙いますね。あの個所はリスク高すぎると思う。
(1-4)それでは、暗殺未遂だったとして、トランプは、それに「神の意志」を感じたはずだ。
(1-5)佐藤優氏によるとトランプはカルバン派らしい。カルバン派といえば、「予定説」。暗殺が失敗することは神の意志。
(1-6)トランプさん、ますます自信をつけ、神から与えられた自分の使命として、大統領選に臨んでいくだろう。全能感すら持っているかも。
(1-7)ちなみにカルバン派(ピューリタリズム)は、ユダヤ教と相性が良い。(ゾンバルトの考察)そういえば、娘婿さんが正統派(穏健派)ユダヤ教徒の指導者だったですね。ネタニヤフのような過激派と話しが、合うのかしら。
(以上。伊藤睦月筆)
【428】トランプ暗殺未遂事件
伊藤睦月です。これに関し、副島先生のコメントを読んだり、自分の投稿をしている間に・・・
かたせ2号さん、「やらせ説」から、「暗殺失敗説」に改説されていたのですね。うーん。早い。
私のような、読むのが遅くて、パソコン苦手で、語学力貧弱な者でもついていけるような、投稿がありがたいな。
(以上、伊藤睦月筆)
【427】
伊藤睦月です。下記(15)親魏倭王から漢委倭国王にすり替わった理由について、下記では、話つながらないので慌てて補足説明します。すべて私のファンタジーです。
(1)いわゆる(南北朝の)「宋書(倭の5王)」時代から、100年以上国交がなかったため、隋の史官が倭に関する情報を更新できず、やむなく魏志倭人伝を多用した。
(2)「後漢」と「魏」を比較した場合、「後漢」(光武帝)の方が「格上」(魏は親魏倭王の時点で全国統一していない)だったため、唐の史官は、「漢委倭国王」のほうを採用した。
(3)また、倭国の使者が自己紹介の中で、みずから「奴国」の末裔(属国の中でも由緒正しい属国?を強調したかった)と名乗った可能性もある。
(以上、伊藤睦月筆)
【426】中国から相手にされなかった、「日本国は倭の別種なり」
伊藤睦月です。今回は中国正史から見える「属国日本」のすがたを取り上げます。まず、今から引用する史料にご注目ください。
(1)倭国は・・・「魏志」に謂う所の邪馬台(やまと)なる者なり。(「隋書東夷倭国」)
(2)倭国は古(いにしえ)の倭の奴国なり
(「旧唐書東夷倭国」)
(3)日本国は、倭国の別種なり。・・・「日本、」古くは小国なれども、倭国の地を併せたり」と。
その人、多くは自ら大を誇り、実をもって応えず。故に中国はこれれを(どこまで真なりやと疑う)
(「旧唐書東夷日本))
(4)日本は、古(いにしえ)倭の奴なり。・・・「日本はすなわち。小国にて倭の併(あわす)ところとなる」と。使者は情をもってせず(真相を語らず、)、故にこれ(使者の説明)を疑う。(新唐書東夷日本)
(5)日本国は、本倭の奴国なり。
(「宋史外国日本国)
(6)日本国は東海の東にあり。古には倭の奴国と称す。(「元史外夷日本」)
(7)日本は、古の倭の奴国なり。
(「明史外国日本」)
(8)伊藤睦月です。魏志倭人伝以降晋書~隋書まで、中国は倭国を邪馬台国(親魏倭王)の末裔とみています。
(9)そして、旧唐書倭国では、倭の奴国(漢委倭国王)の末裔。という見方に変化
(10)旧唐書日本では、「倭の別種」にさらに変化。
(11)しかし、「新唐書日本」では、奴国の末裔に戻り、以後、宋史、元史、明史、と続きます。私伊藤は。これはなにかある、と思い至りました。伊藤ファンタジーの始まりです。
(12)伊藤睦月です。中国正史の我が国の分は、いわば自己紹介文、であり。中国側からみれば、こちらの国情(地理、人口、習俗、歴史など)を記したインテリジェンスリポート、でもあります。
(13)ところで、我が国を紹介するときの一番手っ取り早い方法は。中国側も知っている、過去の例になぞらえて、「あのね、日本はね、昔は奴国という国だったんだよ」と説明する方法です。これは、今でも、個人でも会社でも役所でもよく使われる手法だと思います。
(14)しかし、問題は、中国側が「奴国」をどう認識しているか、です。「漢委倭国王」つまり中国の属国、という認識です。日本=奴国=属国日本、です。
(15)それでは、隋書までは「親魏倭王」なのに、いつの間に「漢委倭国王」にすり替わったのか。
(16)そうです。旧唐書日本からです。直前の倭国では、「奴国」の末裔だと認めていたのですが、「日本」になると「別種(別の血筋、別系統、無関係)」とおそらくは、白村江以後最初の遣唐使である、粟田真人あたりが、中国側に、上表文か何かで主張したと思います。中国側は、それを一旦は受理した。
(17)中国側は、いったんは受理したが、「日本が倭国を吸収したのだ」という主張したときに、「ほら吹き」だと、怪しまれ、信用されず、結局は、「やはり、奴国の末裔、俺たちの属国なのだろう」ということになったと思います。
(18)伊藤睦月です。この「別種」という考え、実は副島説(倭国=山門国(大和王朝)+倭国(九州王朝)と親和性が高い。「我々、山門国は、奴国の末裔とは全く関係なく、別種の独立した存在。そして奴国の末裔を併合した、全く新しい、統一政権です。だから対等につきあいましょう」と言いたかったのでしょう。心の中では。実際は、こちらの言う通りなのに。それを信用してもらえない。粟田真人は心折れたと推察します。
(18)逆に、日本ではなく、奴国が日本を併合したのだろう。お前たちは本当は倭国(奴国)なのだろう、と逆のことを言われても、「真相を語らない」ので、ますます信用されなくなった、と「新唐書日本」に記されてしまいました。(これを「公開処刑」といいます)
(19)伊藤睦月です。せめてもの矜持は、朝貢はするが、柵封は受けない、ということでした。しかし、中国側からは属国扱いされる。やせ我慢の始まりです。そして、政治外交よりも、留学僧や留学生による、仏教を含む、中国文明の受け入れ作業にシフトしたのではないかと思います。
(20)これが北宋時代になると、留学生もやめて、留学僧の学術交流と民間レベルの経済交流だけになってしまう。このあたりの状況を河上麻衣子は、その著書のなかで、もう少し上品に語っています。
(20-1)河上は言います。「中国に使いを出した時点で、何を主張しても、中国側から、朝貢した、柵封体制に入った、と受け取られる。これを日本はどうすることもできなかった」(伊藤による敷衍、まとめ)
(21)そして、蒙古襲来という、貿易圧力(開国要求)があり、倭寇による一時的反抗を経て、ついに、明から武家が柵封を受け、貿易交流をはじめます。
(22)しかし、その間、ずっと中国歴代王朝は、日本を朝貢国(すなわち属国)として、扱い続けます。日本も琉球王国を仲介にするなどして、やせ我慢を続けます。この我慢大会は、明治30年代まで続きました。
小休止。ファンタジーが続きます。
(以上、伊藤睦月筆)
【425】ブレイク①(7月5日)古代の地理を現代に当てはまると、間違える
伊藤睦月(2145)です。今日は地理の話から始めます。
白村江関係、、斉明天皇が飛鳥から移ってきた、「朝倉宮」について、ときたま、「内陸部すぎて、連絡、移動が不便。なぜそんなところに行宮(あんぐう)をおいたのかわからない」といった指摘が、見られます。これをみて、ああこの人、、現場を知らず、現場に行ってもピンとこないセンスの悪い人だと思います。地元民として少しざわつきます。
(1)まず、朝倉宮ですが、現在の地図で見ると、福岡県内陸部で、所謂農山村地域ですが、当時は様相が違います。まず7世紀当時の地理環境について、説明します。もうわかっている、という方はスキップされて結構です。
(1-1)、現在では、福岡市の天神、中洲、博多といった繁華街の大部分は海面下でした。開発されたのは、江戸時代以降です。
(1-2)当時の博多平野の海岸線は、現在より数キロ南にあり、満潮のときは舟で大宰府の付近まで行けました。つまり、そこまでは、いわゆる海抜ゼロメートル以下の干潟で、ところどころ、高台になってて、高台をつなげるかたちで、居住地や連絡通路を整備していました。白村江の戦後対策で「水城」が建設されますが、それが、現在の視点からみてかなり内陸部にあるのは、そこまで海水がきていた、ということです。(ということはあまり米がとれなかったのでは?)
(1-2)博多湾は今よりもっと南にえぐれた地形だったのですが、博多湾のほぼ中央から東寄りには、堰堤(えんてい)のような高台がありました。そこが船着き場になったり、取引市場、宿泊施設、商人(華僑)の活動拠点などが設置されていました。これが、「博多の街」です。現在ですと、栄西が建立した日本初の禅寺(承天寺)や櫛田神社がありますが、その周辺が船着き場と華僑の町でした。
(1-3)また博多湾のほぼ中央よりに、政府系の「鴻臚館」(こうろかん)という迎賓館をつくり、大濠公園の裏の水路を船で、太宰府政庁までいくことができましたが、それは奈良時代以降の話です。当時のメインの移動手段は、陸上ではなく水上です。これは、大和でもどこでも、主要都市はそうでした。
(1-4)イメージ的には、大阪の上町台地、徳川家康が江戸入府時の神田山とか日比谷、浅草あたり、といえば、わかってもらえるでしょうか。
(1-5)当時の移動手段のメインは水上でしたが、あとは山道も移動につかわれました。当然街道として整備されていませんから、登山道や獣道(けものみち)のようなものでした。
(1-6)また、当時の低湿地帯は、高温多湿で、感染症や病害虫が多く、とても住めたものではなかったようです。今でもベトナム南部とかカンボジアとかインドネシアのデルタ地帯とあまり変わらなかったと思います。
(1-7)また、米作も当時はいわゆる湿田、半湿田で、収穫量が低く、農山地域のいわゆる棚田が収穫の中心でした。現在のような乾田が普及するのは、灌漑技術が発達した、戦国末期から江戸時代以降だ思われます。
(1-8)しかも平野部は、守りにくく、攻めやすいので、平野部に拠点をおくことはせず、山間部か、それを後背地にして、拠点が作られました。これは全国どこでもそうです。戦国時代の山城のイメージです。
(1-9)そこで、やっと朝倉宮です。ここは、太宰府近辺の筑紫平野と筑後川河畔の筑後平野を分ける「へそ」の位置にあり、両方ににらみをきかせる戦略上の要地です。また後背地の山地から峠一つ越えると、嘉麻平野、筑豊平野が広がり、古代から屯倉(みやけ)が設置されてありました。屯倉は天皇家直轄の食料、物資貯蔵基地にことで、それだけ豊かな土地だったことがうかがえます。万が一の時は、峠を封鎖して、嘉麻に立てこもれば、十分防衛できるところです。
(1-11)また嘉麻平野からは、遠賀川を下って、今の北九州市の西北部、芦屋の港にでて、関門海峡を経て、瀬戸内海に入り、飛鳥へ戻ることもできました。斉明天皇や中大兄皇子たちは、このコースを使って大和と朝倉宮を往復していたと思います。
(1-11)また朝倉から筑後川沿いに川を下れば、有明海に出ますし、上流に向かって山道をたどっていけば、日田盆地(大分県)にでて、木材(軍船の原材料)が豊富なことから、九州全体を押さえる要地とされ、後年江戸時代には、天領となり、「九州郡代」がおかれます。
(1-12)また、当時メインの連絡手段は、「狼煙」(のろし)でしたから、博多湾とかの海岸部への連絡も、当時としては、それほど支障はなかったと思われます。
(1-13)そういった観点からすれば、朝倉宮は、内陸の僻地ではなく、7世紀当時のメインストリートで行宮(あんぐう)の場所としてベストチョイスだったことがわかります。古代人、なめるな、です。
(1-14)ついでに他の行宮もみておきましょう。
「那津宮」、これは今の福岡市東区香椎の近辺に広がっている、干潟であり、現在でも「那の津」という地名がのこっています。「津」というくらいですから港湾施設があったと思われます。
(1-15)場所的には、香椎宮という仲哀天皇と神功皇后を祭神とする神社が、JR香椎駅近辺にあります。仲哀天皇が不審死したと伝えられる行宮の跡が残っています。そこもしくは近辺に那津宮があったと思います。
(1-16)この香椎宮参道の入り口が当時の海岸線で、明治時代まで、そこから先は海だったそうです。神功皇后は、神託に従って、その海岸べりに立ち遠くをみても、新羅の島影もなく、仲哀天皇が神託に疑問を持ち、それがために不審死してしまう、というエピソードが日本書紀にあります。
(1-16)さらに香椎宮の裏山から、3,4キロほど山道をさかのぼれば、「宇美」(うみ)という当時の穀倉地帯にでます。今はJRが通って、福岡市のベッドタウンになっています。宇美には「宇美八幡」という神社があり、神功皇后が、新羅からの帰還後、応神天皇を産んだところ、とされ、この神社のご神体は、応神天皇の「へその緒」を収めた古墳です。
そのせいか、宇美八幡は、安産の神様として、地元の人々で、いつもにぎわっています。
(1-17)繰り返しになりますが、当時のメインロードは、内陸部、今でいう筑豊平野、遠賀川沿いであって、現在の海岸沿いではありません。江戸時代に長崎と関門海峡を結ぶ「長崎街道」という、九州北西部の諸大名が参勤交代するときの宿場街道がありますが、それも、福岡県内陸部に整備されていました。オランダや朝鮮の使者、坂本龍馬や幕末の志士たちもみんな、内陸部を移動していたわけです。最後は観光案内風になってしまいましたが、福岡に限らず、歴史地理をチェックする際には、注意したいところですね。
(以上、伊藤睦月筆)
【424】【525】(522)「それでも学会新説に突っ込みをいれてみる」の続きをやります(その2)(7月4日)
伊藤睦月です。
(2)劉徳高、郭務棕の来日目的
(2-1)通説は、来日関連記事を並べるだけの、日本書紀の記述をあげるだけで、沈黙。
(2-2)副島説では、新羅が離反(どんでん返し)したので、今度は、倭とつきあおうとして使者を派遣してきた、といことになる。
(2-3)伊藤説は、副島説の「つきあう」を唐から倭(大和王朝)への「朝貢のすすめ」と解釈し、唐が、新羅から倭(大和王朝)へ「すりよってきた」と表現したら、2054さんが反応したらしい。
(2-4)また、伊藤説は、関裕二説の余豊璋=藤原鎌足説を採用し、当時行方不明(日本書記では、高句麗逃亡とされているが、中国側資料では、行方不明、とされている。ちなみに例の小林恵子も、余豊璋がその人生の大半を倭で暮らしていることから、余豊璋、倭逃亡説を支持しているそうだ)であった、白村江の主犯余豊璋と共犯中大兄皇子の捜索、捕縛協力依頼(という名の命令)と推理している。(目の前の天智天皇や藤原鎌足が、実は捜索相手だと気付いたので、大人数部隊で再来日したが、無駄足に終わった)
(2-5)中村説では、唐は倭(大和王朝)への新羅、旧百済、耽羅、との講和条約(事実上の降伏勧告いや命令)締結勧告(という名の命令)
(2-6)唐進駐軍への物資(武器、食料、金品、女)の供出
(2-7)唐の諸制度を取り入れる、制度改革要求
(戦後の、降伏文書調印や、いわゆるマッカーサー勅令の受け入れ要求のようなもの)
(2-8)交渉相手は、九州の那津宮で敗戦処理にあたっていた、中大兄皇子。そのめどがついて、中大兄は大和に引き上げ、唐軍の大和占領により、近江京に封じ込められた。(通説、副島、伊藤、岡田説と真逆の見解)
(3)665年の新羅、百済の講和条約(降伏文書)に倭も参加したか。
(3-1)通説(日本書記に準拠)、副島説は言及無し。中村説は、調印し、翌年正月の封禅の儀に、劉仁軌に連れていかれた。
(3-2)中村説は、封禅の儀に列席したのが、「倭の酋長」とされていることから、倭の国王クラス、大友皇子が、熊津城で、新羅や百済、耽羅(済州島)らとともに、調印し(懐風藻の記事はそのときのことだとする)、その帰りに封禅の儀に列席した、としている。上記2の立場からすれば、当然の帰結。
(3-3)伊藤説は、調印していない、説
(3-4)理由は中国正史に明記されていないから。日本書紀が、明記していないのは、国辱的内容だから、記載しなかったかもしれない。
(3-5)しかし、中国側の史料(旧国書劉仁軌列伝)は隠す動機がない。それどころか、もし、調印されていたら、劉仁軌の功績なので、明記しないわけはない。
(3-6)中村説は、唐の「羈縻政策(異民族間接統治方式)」の実施を重視する立場。
(3-7)確かに旧百済の皇太子に、「熊津(百済の本拠地)都督」の官職、のちには「帯方郡主」の官職を与え、「羈縻政策」を実行しようとしているが、(新羅の離反で成功しなかった)倭に対してはそういう、天智天皇に官職(倭国王とか)を与えた中国側記事はない。封禅の儀に連れて行った、というだけ。
(3-8)それでも、倭が封禅の儀に列席した、劉仁軌が倭を連れてきたことは、朝貢させたのと同じだから、唐高宗皇帝は、大層喜んで、劉を昇進させたらしい。
(4)封禅の儀に列席した「倭の酋長」(旧唐書ほか)は何者か。
(4-1)通説は明言しないが、665年に劉徳高たちに同行した、守君大石、としているようだ。
(4-2)副島説では、白村江の敗戦で連行された、「倭国王」としている。
(4-3)中村説では大友皇子。
(4-4)伊藤睦月です。まず、「酋長」は大友皇子という見解は支持しがたい。なぜなら、中国側の記録に固有名詞が一切ない。新羅と百済の代表者は固有名詞が出ているのに、耽羅と倭の代表者は全く出てない。大友皇子が列席しているのなら、必ず固有名詞がでるはずだ。
(4ー5)また、敗戦国の皇太子なら、そのまま人質に取られても文句は言えない。天智天皇がそんなリスクをとるとも思えない。
(4-6)もし大友皇子が訪中したのなら、当時の「羈縻政策」のセオリーどおり、なんらかの官職(倭国王、とか飛鳥都督、近江将軍、とか)が与えられてもおかしくないが、それもない。訪中して皇帝に気に入られた者は、ほぼ例外なく官職もしくはそれに準ずるもの(紫衣など)を与えられている。大友皇子だけ辞退できた、とするのも無理がある。
(4-7)伊藤説は、通説と同じく、「守君大石」が列席したと考える。
(4-8)そもそも、「倭国王」の名前が、中国正史に一人も出てこない。通説、小林説では、倭=大和王朝、という立場から孝徳、斉明、中大兄皇子(称制)とするが、それなら、唐は倭に打ち勝ったのだから、明記すればよい。
(4-9)
白村江の戦いでよく「唐・新羅連合軍VS倭(日本)・百済連合軍」という言い方をするが、唐、新羅。百済の主要参加者は固有名詞で出ているのに、倭国だけ「倭人」とか「倭」とかしか標記されないのは、不可思議。
(4-9)倭は全滅したから名前が残っていない、といのもおかしい。なぜなら、日本側の記録(日本書記)にはある程度書かれているし、全滅と言っても千人単位の捕虜が発生している。その中には「筑紫君」のようなかなり高位の者もいるから、中国側が倭王や将軍たちの名前がまったくわからない、ということはありえない。
(4-10)もっと言えば、「唐・新羅連合軍」という表記も正確ではない。唐側には、旧百済皇太子扶余隆も百済人部隊を率いて参加しているし、新羅は将軍を派遣しただけで、軍勢は参加していない。
(4-11)だから、白村江で戦ったのは、唐劉仁軌軍(軍船170艘、8千相当)、百済扶余隆軍(兵数不明、1万以下か)、新羅軍(数千人相当、将軍20人強×200人)VS旧百済余豊璋軍(倭からつけられた親衛隊5千)、倭援軍2万7千(軍船400艘相当)、と推測します。ほかに九州に残った中大兄皇子親衛隊1万。数的には、旧百済、倭軍の方が多そうですが、660年の百済滅亡の時は唐は12万出したから今回もそれぐらいはいただろうとか、高句麗のときは30万だったもんね、という論が学者間で飛び交っているようです。
(4-12)伊藤睦月、です。私は、唐軍は一番少ない兵数だったと思います。理由は、①唐にとっては、白村江は、660年に百済を滅した後の掃討戦、という位置づけだったこと、だから大軍派遣が許されなかったこと、
②劉仁軌の用兵が巧みだったこと
③反面余豊側の戦略的、戦術的ミスが目立つこと、を根拠とします。(煩雑になりすぎるのでここでは説明しません。機会あれば。)
(4-13)伊藤睦月です。倭軍が、数からいってメインであったにも拘わらず、中国側資料に固有名詞が残っていないとすれば、唐軍からは、連合軍(主敵)として認知されていない、ということであり、その通りであれば、「倭国軍」は、存在せず、倭人で構成された傭兵部隊のような存在であったと考えざるを得ません。「連合軍」というのは、はっきり言って日本側の「自意識過剰」と思います。
(4-14)伊藤睦月です。封禅の儀に列席したした、「倭の酋長」とはなにものか、というと、劉仁軌が自分の功績を強調するために、白村江生き残りの将軍、守君大石を「倭の酋長」に仕立て上げて、列席させた、と考えています。なにせ、野蛮人の酋長だし、言葉も通じない、たぶん漢文書けない。将軍だから、それなりの風貌もあったでしょう。
(4-15)伊藤睦月です。白村江の戦は、旧唐書劉仁軌列伝に掲載され、高宗本紀には出てません。高句麗滅亡は、高宗本紀に掲載されている。つまり中国皇帝の実績ではなく、せいぜい家臣の功績、それも白村江の戦いの勝利よりも、封禅の儀に新羅、旧百済、耽羅、倭、の「酋長」たちを列席させたことの方が、評価高いと思う。そろそろ、「魔法」から覚める時だ。
(以上、伊藤睦月筆)
【423】(522)「それでも学会新説に突っ込みをいれてみる」の続きをやります。(7月4日)
伊藤睦月(2145)です。前回(522)の続きをやります。(520)の中村修也説に突っ込みを入れます。
(1)この中村説、通説に共通している前提は、「倭」=大和王朝ということ。それが、倭=大和王朝プラス九州王朝という副島説と別れるところ。(伊藤説は、副島説を前提とした変形説)そこを認識しないと議論がかみ合わなくなる。
(1-2)通説、中村説によれば、倭軍は、白村江で全滅したのだから、当時の大和王朝には、兵隊はほとんどおらず、だから少数の唐軍にやすやすと軍事占領されたことんになる.(通説ではこの点があいまいで、なんとなくやり過ごした感がある)
(1-3)副島説によれば、白村江で全滅したのは、旧奴国の九州王朝軍であり、大和王朝軍、主力が温存されたとみるべきで、そうなると、戦後九州や西日本各地に設置された防御施設には、大和王朝軍(防人)が駐屯していた、とみるべき。(中村説は逆に、少数の唐軍が進駐してきたとする)
(1-4)伊藤説は、白村江の戦い時点では、倭(九州王朝)は百済の支配下にはいっており、敗戦後その地域だけ、唐軍に占領された、とする。
(1-5)副島説、伊藤説によると、宇治で行われた閲兵は、唐軍との交渉を少しでも有利にしようとする、デモンストレーション、ということになる。通説は沈黙しているが、中村説によれば、唐進駐軍のデモ(数百人ではあまり迫力ないかも)か、太平洋戦争の敗戦後の再軍備(警察予備隊)よろしく、シンヤマト軍のお披露目、ということか。そうなれば、新羅の離反はさしずめ、朝鮮戦争の勃発に相当することになろう。(小休止)
(以上、伊藤睦月筆)
【422】在特会の会長が在日朝鮮人だって‥それが何か。
伊藤睦月(2145)です。
(523)の投稿で、かたせ2号さんが、驚いた風だが、何をいまさら、という感じが正直なところ。
在日朝鮮人といっても、(1)日本国籍を取得した「日本国民」
(2)韓国(もしきは北朝鮮)国取得している人たち(3)そのどちらでもない人たち。(いわゆる永住権だけ取得している人たち。
(4)上記(1)~(3)のミックス、
とさまざまいて、親子、親族間であっても、背景や人間関係、スポンサーなど複雑で門外漢が入る余地はない。
歴史を少し調べれば、そういう例はいくつもあって、例えば、第二次大戦中の米国日系人の例。第一次大戦中のドイツ軍のユダヤ系軍人など、「本国人よりも本国人らしく」ふるまった人たちがたくさんいて、その人たちのその後の運命もさまざまだ。
在特会の会長もそういう人たちの一人だと思えば珍しくもない。大事なのはかたせせ2号さんも指摘しているように、その背後で彼らを操っている存在に思いを致すべきかと。
それから、山本太郎を取り上げておられるが、一部だけ切り取られているので、彼の発言の文脈がわからない。彼は関西から出てきたアマチュア芸人あがり(今の小島よしおや、とにかく元気な安村みたいなネタをやっていた)だから、在日朝鮮人の人たちは、関東の人たちより身近な存在だったはずで、ましてや、リベラル系政治家として、その辺のふるまいはわかっているのではないかと思う。
思えば、昔、副島先生も、そういう片言節句を切り取られて、ディスられていました。。今ではそういう人たちもほぼ絶滅したようです。
時代が、副島先生に追い付いてきた、ということで、今こそ、副島学立ち上げの時、私、伊藤は考え、自分のできることから取り掛かっているわけです。
朝から、過熱気味で、恐縮です。かたせ2号さん、この話と藤原肇の話は、これで中締め、ということにさせてください。
(以上、伊藤睦月筆)