ふじむら掲示板

副島系掲示板の"補集合"としての役割
かたせ2号 投稿日:2025/06/17 05:47

【638】マルスが幸福の名のもとに支配するだろう (【諸世紀】第10巻 72)

件名_マルスが幸福の名のもとに支配するだろう (【諸世紀】第10巻 72)

かたせ2号です。

「マルスが幸福の名のもとに支配するだろう」 (【諸世紀】第10巻 72)
は、
「『戦いの星』が、『世界を不幸の元から救い出す』という動機のもと、世界を支配しするだろう」
という風に解釈しておきます。
いつもながら、まったくの意味不明な解釈で恐縮です。ワタシにも全く意味がわかりません。
とにかくわたしがいいたいのは、予言詩の「1999年」は2025年なのではないか、ということ(だけ)です。

以下、イランとイスラエルとの間で「事変」(宣戦布告のない戦争状態)にいよいよ突入しました。
これまでに、お互いの邦へのミサイル攻撃で、すでに数百名の死者(民間人含む)が出ていますから。

朝日新聞(ネット版)記事から引用します。
時差を考慮すると、この投稿の日時の約6時間前の出来事のようですね。

記事名 イスラエル、イランの国営放送を攻撃 生放送中断、スタジオに轟音
2025年6月17日 1時39分 (JST)(本日)
https://www.asahi.com/articles/AST6J5GJHT6JUHBI01QM.html?iref=comtop_7_02

(引用開始)
イスラエルのカッツ国防相は2025年6月16日夜、イランの国営放送を攻撃したと発表した。首都テヘランの市街地にある国営放送は、放送中のスタジオが爆撃されたり、建物から黒煙があがったりするような映像を伝えた。

2025年6月16日午後6時半ごろ、国営放送のテレビでは、アナウンサーが周囲の爆発音について「侵略者による私たちの母国への音です」と叫ぶように繰り返した。その直後、攻撃の音とみられる轟音(ごうおん)が「ドカーン」とスタジオ内に響き、画面が灰色の煙で覆われた。

AP通信はイランメディアの報道をもとに、国営放送の生放送が一時中断したと報じた。

イスラエル軍の報道官は2025年6月16日、これに先立ち、SNSで、テヘランの一部地域の住民に退避を要求していた。軍事目標を攻撃するとしたが、この一帯は市街地で、国営放送やレストラン街、日本企業のオフィスもある。
(引用終わり)

(補足)
かたせ2号です。
「赤い星」といえば、機動戦士ガンダムで影の主人公、「赤い彗星」シャーの有名なこのセリフを連想します。
「見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを」
どうでもいい話で恐縮です。

以上

匿名 投稿日:2025/06/15 20:41

【637】

こんばんは。

突然の投稿大変失礼致します。

みなさんご存知だと思いますが、ぜひ、次のブログを読んでください。

https://note.com/bold_rue955/n/n5385f9cb84ba

 

ブログサイトnoteに『熱海ギリシア彫刻の美術庭園」応援サイト』という、副島隆彦先生を応援するサイトがあります。

学問道場を読み、ブログも読むことでさらに知識力・知能が上がります。

この場に投稿できること感謝いたします。

以上です。

ありがとうございました。

かたせ2号 投稿日:2025/06/14 20:10

【636】明治維新の元勲は「西郷隆盛と勝海舟」の2名である。

件名_明治維新の元勲は「西郷隆盛と勝海舟」の2名である。

かたせ2号です。本日は、2025年6月14日です。
では、始めます。

さて、
西郷隆盛さんが、西南戦争で、積極的には一切動こうとしなかったのは、薩摩人の部下たちへの「裏切り」です。

これって、
勝海舟さんが、その後半生で、徳川士族が反乱を起こさないように、徳川慶喜を静岡県に謹慎させた、徳川士族への「裏切り」と
まったく同じことです。

そして、勝海舟の「裏切り」の匂いをするどく感じ取った、福沢諭吉が、
「瘠我慢(やせがまん)の説」で、海舟の無節操ぶりを、公に非難することをいたしました。

それについて、勝海舟は、その上記の真意を述べることなく(当然ながら述べることはできず)、
以下のように、覚悟を決めていいきったわけです。すなわち、

「行蔵(こうぞう)は我に存(そん)す、毀誉(きよ)は他人の主張、我に与(あず)からず我に関せずと存候(ぞんじそうろう)。各人へ御示(おしめし)御座候(ござそうろう)とも、毛頭(もうとう)異存(いぞん)これ無く候(そうろう)。」

かたせ2号です。

「文学はもの言わぬ神の意思に言葉を与えることだ」
(『神の微笑』(芹沢 光治良(せりざわ こうじろう) 著、新潮社、1986)

このような、最後には沈黙を守った、西郷隆盛さん、勝海舟さんに言葉を与えるとするならば、
どんなコトバを用意しておけばよかったでしょうか?

おそらくこんなところでしょう。
あの頃の日本は、天国でも地獄でもない、『煉獄』(れんごく)の状態にあった。」と。

なお、この想像上の回答の元情報は、以下の通りです。

ポーランドと言えば、ワレサ書記長率いる「連帯」労組への弾圧を強化するようソ連がポーランド政府に大圧力を掛けている時期がありました。
1981年12月に、当時のポーランドのヤルゼルスキ首相は戒厳令を発して、「連帯」を非合法化し、ワレサなどの活動家を逮捕、事態を沈静化させました。
後に、ポーランドのヤルゼルスキ首相は、あの頃のポーランドは天国でも地獄でもない、煉獄の状態にあった、と述懐しています。
というのも、当時のポーランド政府が「連帯」労組への弾圧を拒んだら、ソ連は軍事侵攻していたことでしょう。1968年のチェコ・スロヴァキア「プラハの春」のときと同様の事態を防ぐこと、すなわち、ソ連の軍隊を国内に招き入れないことを、ヤルゼルスキは優先させたということです。
だから、当時のヤルゼルスキ首相は、ポーランドが「煉獄」にある、と観念する他はなかった、ということです。

勝海舟だって、当時の明治政府が良い政府だったなんて、思ってもいなかったはずです。
「氷川清話」を読めば、わかることです。日本も「煉獄」でした。

ここで、補足しておきます。
「煉獄」(れんごく)とは
、カトリック教会の教義で、小罪を犯した死者が天国へ行く前に、罪の浄化のために苦しむ場所のことです。また、その状態を指す言葉でもあります。地獄と天国の中間に位置すると考えられています。

かたせ2号です。
さて、こんな2人、西郷隆盛と勝海舟は、一致協力して、江戸の街(東京)が火の海になるのを、
1868年3月から1945年3月まで、約80年近く、より厳密には77年ほど後ろにずらすことに成功しました。
ふたりともやはり、大したものでした。
明治維新の元勲は、この二人に間違いない。

最後に。
西郷隆盛さんの、人生の最後における悲痛な心境を推測し、下の曲を、西郷さんに託します。
お疲れ様でした。

〔和訳〕誰が王になりたがる? Viva La Vida-Coldplay

〔和訳〕誰が王になりたがる? Viva La Vida-Coldplay

以上

かたせ2号 投稿日:2025/06/14 18:56

【635】戦後の歴史的な日本の唄2選 (「三度目の正直」にこれから挑む日本人たちを励ます唄の紹介)

件名_戦後の歴史的な日本の唄2選 (「三度目の正直」にこれから挑む日本人たちを励ます唄の紹介)

かたせ2号です。本日は、2025年6月14日です。

政治学者 白井聡さんの著書「国体論」によると、

「安倍晋三後の日本」である現在は、
明治維新以降の「2度目の敗北」が確定
した時期であるようです。

わたし、こと、かたせ2号は、
安倍晋三が、政府の公文書を自分たちの都合のよいように改ざんした時点で、
この邦の「2度目の敗北」が確定した、と実感しました。

この「2度目の敗北」を、日本人が広く実感できるようになるのも、そう遠くない時期となるでしょう。

というわけで、
「三度目の正直」に、これから挑むであろう日本人たちを励ます唄として、
戦後の歴史的な日本の唄2選、を紹介しておきます。
実際、この2曲が、戦後の日本の歩みを象徴しているはずなので。。。

1. りんごの唄
日本人がりんごを愛する、の唄です。
この唄を日本人たちが唄ってもいい時期に、日本はどうやら突入したようです。

リンゴの唄 昭和20年 (唄 並木路子)

リンゴの唄 昭和20年 (唄 並木路子)

2. 上を向いて歩こう
坂本九がオリジナルの名曲。
この唄を泣きながら唄ったことのある人たちには、もう一度、こころして唄ってほしい唄です。
「泣きながら歩く ひとりぼっちの夜」 =〉 この曲も「ひとり」のアンソロジーに入れておけばよかったですね。

上を向いて歩こう (斎藤和義バージョン)

上を向いて歩こう (斎藤和義バージョン)

かたせ2号です。
上には青い空。さあ、上を向いて歩こう。

以上

かたせ2号 投稿日:2025/06/14 08:19

【634】「ひとり」にまつわるアンソロジー

件名_「ひとり」にまつわるアンソロジー

かたせ2号です。

さて、人間なんて、お互いが出会った瞬間に、どちらが「上か下か」を値踏みしあうのが、人間に課せられた「業=制約条件」であること、これは厳然たる事実。

ただし、
本来は、お互いがお互いに値段をつけ合って値段の大小を競うのは意味のないことです。
わたしの人生とあなたの人生とは交換ができませんから。

そして、この2つの、相反する動きと思いの間を行ったり来たりするのが、
人類の歴史の経糸と横糸ではあるんでしょう。
両方とも、人間にとっては大切な動きなんでしょう。
(だから、ワタシは、
SMAPの「世界にひとつだけの花」の歌詞が好きにはなれない。どうせ、この歌詞の内容だけでは、世の中は出来上がらないから。不十分。)

なお、自分自身の中の「本物の値打ち」を感じたいなら、
わたしの人生とあなたの人生とは交換ができない、
という絶望をくぐっておく必要はあるでしょう。

小説家、森見登美彦氏の日誌の名前は
「この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ」
そうやって、(自分自身への他人からの評価が「すべて、自分の期待値の遠く及ばない」ことを確認し、完全に絶望できた後に)、そうではあってもトボトボと進んでいく覚悟を決める。人生なんて所詮「人生に不思議の負けあり」ですから。

それが「ひとり」であることの効用です。

そして、少しだけ話を変えますが、
こういう悲しい「輪廻」をする人間の世の中をかろうじて成り立たせているのは、
「自分の子どもをかわいいと思える、親としての自分自身の気持ち」なのかな、
と最近は痛感します。
これは、努力の果てにつかみとる種類のものでは決してない。

人間の世を成り立たせているのは、
「南極の地の猛吹雪の中で、卵を、腹の下でオス・メス交代で温め続けるコウテイペンギンのつがい」
と同じもの、同じキモチのはずです。
ペンギンが努力してこの境地をつかみとった、とか考えるのはバカバカしいですよね。

この「親ばか」の気持ちを成り立たせるための、家族であり、異性であり、性であり、なのかな。。

だから、人間も、他の哺乳類と変わらない動物の一種という、厳然たる事実から、目をそらして、
勝手な目標を設定して努力しても、その果にあるのは、絶望だけでしょう。
そういう失敗の典型が、イエズス会であり、プラトニズム(=原始共産主義)、神秘主義、かな?
さらに付け加えるならば、「親ばか」の気持ちを、「愛着」というタームでもって、執着の一種として、否定的な評価を下す結果になってしまっているブッダの思想も、意図的かどうかはしりませんが、あまり、良くないですね。

1. 一遍上人
「生(しょう)ぜしもひとりなり、死するも独(ひとり)なり
されば人と共に住(じゅう)するも独りなり、
そいはつ(添い果つ)べき人なき故なり」
【解釈】
「生ぜしもひとりなり」生まれてくるときも独り、双子でも別々に生まれてくる
「死するも独なり」死んでいくときもひとり
「人と共に住するも独りなり」人々や家族と生活していても孤独である
「そいはつ(添い果つ)べき人なき故なり」結局 人間は孤独であり添い果たすような仲はない

2. 渡辺美里 (Long Night)
一人になるために街を歩いた
飛び交うクラクションが切なく響くよ
うれしい時にしか泣きたくない
誰より熱い鼓動鳴らし続けてる
たったーっの夢が見えるから
たった「一人」(になること)も
勇気にかえたい
昔のままではいられない」

3. 尾崎放哉
「咳をしても一人

4. 勝海舟
「行蔵(こうぞう)はに存(そん)す、毀誉(きよ)は他人の主張、我に与(あず)からずに関せずと存候(ぞんじそうろう)。各人へ御示(おしめし)御座候(ござそうろう)とも、毛頭(もうとう)異存(いぞん)これ無く候(そうろう)。」

5. 「仏説無量寿経」
「人、世間の愛欲の中に在りて、独り生れ、独り死し、独り去り、独り来る。」

(番外)
辛気臭くなったので、「劇団ひとり」のつっこみ動画で、締めておきます。

【神回】太田上田恒例!!劇団ひとりが暴れまくる爆笑回!必見です笑

【神回】太田上田恒例!!劇団ひとりが暴れまくる爆笑回!必見です笑

以上

かたせ2号 投稿日:2025/06/13 23:15

【633】この世界最高のコンセプト・アルバムの出だしが、すばらしい。

件名_この世界最高のコンセプト・アルバムの出だしが、すばらしい。

かたせ2号です。

さあ、「咳をしても【ひとり】(尾崎放哉)」の孤独な魂のバンド(Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band) が、

前乗りして、場を温めておいたから、
Ringo Starrには、
せいいっぱいうたってもらおう。
すでに退路は絶たれた。
うまく歌えるかどうかなんて心配しているいとまなんて、ないはずだよ。

そんな励ましの出だしが素晴らしい、ビートルズの最高の出来のアルバムを紹介しておきます。
当然、その後に続く、リンゴの味わい深い歌いっぷりも素晴らしい。

Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band + With A Little Help From My Friends

Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band + With A Little Help From My Friends

以上

かたせ2号 投稿日:2025/06/13 15:35

【632】わが妄想_あるいは、ポエムなお話 1999年の7の月

件名_わが妄想_あるいは、ポエムなお話 1999年の7の月

かたせ2号です。本日は、2025年6月13日です。

あんまり、こういう側面の自分を書きたくはないんだけど、、、
ま、いいか。あくまで想像の羽根を広げたファンタジーということで、お手柔らかに、よろしくお願いします。
いいかえるならば、電波ユンユンの、妄想を書き連ねていくだけですので。。。
それに、なんでもありの「ふじむら掲示板」なので、ご容赦を。

以前から、少しだけこの4行詩について、ひっかかることがあります。

L’an mil neuf cens nonante neuf fept mois
Du ciel viendra un grand Roy d’effrayeur,
Reflufciter le grand Roy d’Angolmois,
Avant aprés Mars reguer par bonheur.

「1999年、7の月、
空から恐怖の大王が降ってくるだろう。
アンゴルモアの大王を蘇らせ、
マルスの前後に首尾よく支配するために。」

かたせ2号です。

上の詩も含めて、
ノストラダムスの予言詩はすべて、難解な表現になっていて、
真意が解かれない工夫がなされています。

なので、
「1999年」という行の表現も、他の行と同様に「難解な表現にして、真意が解かれない工夫」がされているのではないか?
と、考えてみたことがあります。

すなわち、「1999年」とは西暦の1999年を、素直に意味する「のではない」、と。

すると、これは、この年に「悪魔がひっくり返される」という意味なのではないか?
すなわち「666」をひっくり返して「999」になっている。
そう捕らえてみました。

ちなみに、「666」は新約聖書に基づいた数字です。

ヨハネの黙示録 第13章第18節
「ここに、知恵が必要である。思慮のある者は、獣の数字を解くがよい。その数字とは、人間をさすものである。そして、その数字は六百六十六である。」

かたせ2号です。
この「1999年」の詩が、国中で盛り上がったのは、唯一、日本のみです。
20世紀の五島勉さんの著作活動によるものです。

さらに話を飛躍させると、
いま話題の、たつき諒さんの漫画「私が見た未来」(完全版)と、
ノストラダムスのこの予言詩の内容とがつながっているのではないか?

たつき氏は『完全版』の中で2021年7月に見た夢に触れています。いわく〈突然、日本とフィリピンの中間あたりの海底がボコンと破裂〉し、日本の太平洋側などに〈東日本大震災の3倍〉ほどの巨大な波が押し寄せるというのです。夢の内容や見た日付を根拠に、たつき氏は25年7月5日にこの災害が起こるとあとがきで記しています。

わたしは、たつきさんから印税を分けてもらえるわけではないのですが、
調子にのって、以上のように、尻馬にのって書いてみました。

なお、今年、「2025」の約数を見てみると、「9の2乗」(キューの2乗)が隠れていて、ここにも「6」をひっくり返した「9」が隠されていました。

要は、「我が妄想」の論理展開としては、
ノストラダムスの「1999年」の予言詩は、五島勉さんやたつきさんの活動を経由して、いよいよ2025年に実現するのではないか?

そういう妄想になるわけです。

ところで、666が999にひっくりカエルという思いつきの源泉は、
松本零士さんの名作「銀河鉄道999」です。
その最終回、
悪魔のラスボスともいえる存在を、主人公が倒して、「ひっくり返します」。
そして、最後の最後に主人公に味方して、悪魔のラスボスにとっての「裏切り者」の役目を果たすのがメーテル。
(こういう、展開の物語が、地球上のどこかで、もしかすると日本で、人知れず、実現していたのかもしれないですね。)

だから「666をひっくり返しての999」。こんな着想に至った次第です。

ただし、
「アンゴルモアの大王」は、やはり意味が読み取れない。何これ???
それに、
「マルスの前後」の部分もよくわからない。

マルスは火星のこと。戦の神をも意味します。火星とは「赤い星」でもあります。

ということは、
666(悪魔の軍勢)はすでにひっくり返されている年(「1999年」)なのに、
今後も戦(マルス)は継続するのでしょうか?

なんだか、意味がつながらないですよね、困ったなあ。
この矛盾はどうしましょう???
やっぱり単なる妄想(プランB)ですね。ああ、残念。

最後に、話がつながらなかった悔しさついでに、
「赤い星」のマルスにちなんで、
斎藤茂吉の「赤光(しゃっこう)」から、3首引用しておきます。

・死に近き母に添寝(そいね)のしんしんと遠田(とおだ)のかはづ天に聞ゆる
・我が母よ 死にたまひゆく我が母よ 我を生(う)まし乳(ち)足(た)らひし母よ
・のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて足乳根(たらちね)の母は死にたまふなり

かたせ2号です。
この「母」って「メーテルの母(=悪魔のラスボス)」ではないでしょうか?

ああ、だめだ、
自分自身の負け惜しみの強さには辟易(へきえき)いたします。

おしまい

かたせ2号 投稿日:2025/06/13 12:27

【631】念ずれば、花が開くかな? 【 2025年の広島東洋カープ が、セ・リーグ制覇と日本一とを達成します。】

件名_念ずれば、花が開くかな? 【 2025年の広島東洋カープ が、セ・リーグ制覇と日本一とを達成します。】

かたせ2号です。本日は、2025年6月13日です。

念ずれば、花開くの実験ではなく、
冷静な将来予想で書いてみるのですが、
我らが、広島東洋カープは、
1975年のリーグ初優勝から50年目の今年、2025年、セ・リーグ制覇を果たすでしょう。

というのも、落合博満さんが、今年のセ・リーグは混戦模様との予測を出しておられたので、
「それならば、チャンスありかな?」
ということで、いちファンとして、勝ち名乗りを挙げておきます。

そして40年近く、「日本一」になっていないので、こちらも勝ち名乗りを挙げておきます。

わが、矢野雅哉選手の異次元のショート守備が素晴らしすぎます。
(もちろん、以前から、菊池涼介選手のセカンド守備も素晴らしすぎるのですよ。)

【好守】ショート矢野 三遊間の深いゴロをノーステップノーバン送球 2025年4月19日 阪神×広島 阪神甲子園球場

【好守】ショート矢野 三遊間の深いゴロをノーステップノーバン送球 2025年4月19日 阪神×広島 阪神甲子園球場

それにパ・リーグで無双している西武・今井達也投手(防御率0点台)をきっちり打ち負かしたのも、大きいですね。今井投手が降板する七回までに8安打を浴びせ、5点を奪いました。(2025年6月7日)

【ハイライト】広島 vs.埼玉西武|プロ野球2025セ・パ交流戦(6月7日)

【ハイライト】広島 vs.埼玉西武|プロ野球2025セ・パ交流戦(6月7日)

ちなみに現時点(2025年6月13日)の順位は以下の通り

1位 阪神タイガース 61試合 35勝 24敗 2分 勝率.593
2 位 DeNAベイスターズ 59試合 31勝 25敗3分 勝率.554
3 位 読売ジャイアンツ 61試合 31勝 28敗 2分 勝率.525
4 位 広島東洋カープ 58試合 29勝 27敗 2分 勝率.518
(5 位、6位は記載を省略)

阪神タイガースと広島東洋カープとのゲーム差が、4.5ゲームです。
この中に4チームがひしめいているのですから、確かに混戦です。

結論。ペナントレース終了まで、残り80数試合ですが、

( 安芸の宮島、厳島(いつくしま)神社の神主による、神様からの言付け曰く)。

広島東洋カープは、リーグ初優勝(1975年)からちょうど半世紀の今年、2025年に、
・セ・リーグのペナントレース制覇
・日本一の達成

をいたします。これはすでに「確定」ですわい!!!

[広島東洋カープ応援歌]宮島さん(歌詞付き)

[広島東洋カープ応援歌]宮島さん(歌詞付き)

(以上、単なる、いち野球ファンの戯言(たわごと)なので、
「ふーん」(´・ω・`)
と読み流していただければ、それで結構です。)

終わり

かたせ2号 投稿日:2025/06/11 06:23

【630】たまには、寄り道したっていいじゃない – 歩いて帰ろう / 斉藤和義

たまには、寄り道したっていいじゃない – 歩いて帰ろう / 斉藤和義

かたせ2号です。
以下ほぼほぼ全文転載します。
2025年7月以降の日本人も、いずれこういう気持ちに変わっていくでしょう。

題名_たまには、寄り道したっていいじゃない – 歩いて帰ろう / 斉藤和義
https://note.com/oto_doke/n/nbcea70bf3513

(ほぼほぼ全文転載開始)

斉藤和義の「歩いて帰ろう」は、1994年にリリースされ、子供番組”ポンキッキーズ”のオープニングテーマに使用されました。私自身も”ポンキッキーズ”で聞いた時に、キャッチーなメロディに惹きつけられ、大好きな曲です。

一聴してとても耳障りのいい曲なので、あまり歌詞を意識したことなかったのですが、改めて歌詞を読みつつ聞くと、めちゃめちゃ反骨精神のある曲でした。

走る街を見下ろして
のんびり雲が泳いでく
誰にもいえないことは
どうすりゃいいのおしえて

(努力だ、向上だ、生産性だ、これが本当の「道」だとか言って)
急ぐ人にあやつられ

右も左も同じ顔
寄り道なんかしてたら
置いてかれるよ すぐに

嘘で誤魔化して
過ごしてしまえば
たのみもしないのに
同じような朝が来る

走る街を見下ろして
のんびり雲が泳いでく
だから歩いて帰ろう
今日は歩いて帰ろう

—歩いて帰ろう / 斉藤和義—
これが1番の歌詞で、このあとは言葉の入れ替えが多少あるものの、パートが再び繰り返される形式になっています。

街の中でみんな必死に、何かについていこうと頑張っている。
本当に思ってることは胸にしまって。
あんなに雲はのんびりしてるのに、
なんでこんなに急いでいるんだろう。
急ぎたいなら急ぎなよ。
こっちは、自分のペースで行くからさ。

って感じで、安易に流されず、自分で決めた道をゆく!という歌だということに、今さら気づきました。

寄り道なんかしてたら 置いてかれるよすぐに
( ”後から来たの(=人たち)に追い越されて泣くのがいやならさあ歩け”)

と歌いながら、本当に言いたいことは、
寄り道したっていいじゃないか、なんじゃないかしら。

同じ内容が繰り返されると先ほど言いましたが、これは場合によっては「飽き」につながるかもしれません。それでもあえて繰り返すことで、隠れた反骨精神がみえてくる構造にしたようにも思えます。(=> 生きてゐた時の苦労にみちたあのけがらはしい肉を破つて、 しらじらと雨に洗はれ、 ヌックと出た、骨の尖(さき)。中原中也)

心地よいメロディと演奏なので、さらっと気持ちよくなってしまえるけど、斉藤和義って、最終的にはざらりとした肌触りを残していくアーティストですね。

シングルリリース時のバージョンしか知らなかったのですが、2023年に再録された、めちゃくちゃロックなヴァージョンをこちらに挙げます。

歩いて帰ろう (ROCK’N ROLL Recording Session 2023)

歩いて帰ろう (ROCK’N ROLL Recording Session 2023)

こちらのバージョンは、「反骨精神」感がより浮き彫りになってると思います。

なんだかくさくさした気分の時に聞くと、じんわり心に響くし、元気でます。「斉藤和義がこう言ってんだもん」と。

たまにはロックな気分で、いつもと違う道を歩いて帰ってみませんか?
(ほぼほぼ全文転載終わり)

以上

かたせ2号 投稿日:2025/06/10 06:29

【629】くだらない風説やデマは信用しないでください。

くだらない風説やデマは信用しないでください。

かたせ2号です。
みなさま、今年の7月5日の前後に、

(明治維新の震源地でもあった)「とある県」のほぼ全域(7~8割程度)が海中に沈む (2025年7月6日14時46分(JST))
(↑は、正確を期して、2025年7月7日の14時58分に記載内容を変更しています。じゃないと、県の特定や、時刻まで書けるわけないでしょう? 常識で判断してくださいね。頼みます。)

というのは完全なるデマですから、決して信用しないでください。
下記4にあるように、ここまで情報が拡散した場合には、決して実現はしません。あと1カ月を切りました。

1. R.E.M. It’s The End Of The World As We Know It (And I Feel Fine)

That′s great, it starts with an earthquake
とんでもねえよな、地震から始まるのさ
Birds and snakes, an aeroplane
鳥と蛇、飛行機
Lenny Bruce is not afraid
レニー・ブルースは恐れない

2. 藤井風 さよならベイベ

来んと思った 時はすぐに来た
時間てこんな 冷たかったかな
余裕のない 愛の言葉
空気の読めぬ 恋の歌
どうかしそうやこの胸は
なんとかしてや

3. 稲盛和夫と松下幸之助とダム経営と AIによる回答

稲盛和夫氏(鹿児島県出身)と松下幸之助氏(和歌山県出身)の関係は、稲盛氏が京セラを創業して間もない頃に、松下氏の講演会で「ダム式経営」の考え方を聞き、大きな影響を受けたというエピソードが有名です。
松下幸之助氏の「ダム式経営」とは、ダムが水を貯めるように、企業も余裕のある経営を行い、不景気などによる影響に備えるという考え方です. 稲盛氏は、この講演を聞き、松下氏から「まずダムを作ろうと思う気持ちがなければ絶対にダムはできない」という言葉に感銘を受け、その後の経営で「こうありたい」という強い願望を持つことの重要性を認識しました.
このエピソードは、稲盛氏の経営理念に大きな影響を与え、京セラの成長を支える基盤となりました. 稲盛氏は、松下氏の「ダム式経営」を参考に、京セラを「心のダム」を持つ企業として、全従業員の物心両面の幸福を追求する経営理念を掲げました.
このエピソードから、私たちが学べる教訓は二つあります。一つ目は、どんなに素晴らしい考え方や目標があっても、受け止めるだけの力量がなければ、それは無意味であるということです. 二つ目は、まず「こうありたい」と強く思うこと、そしてその願望を持つことの大切さです.
稲盛氏と松下氏のエピソードは、企業経営における「目標を持つこと」の重要性を教えてくれます。常に目標を持ち、それを実現するために努力し続けることこそが、企業成長の鍵であることを示唆しています.

4. Yahoo ニュース 「7月5日に日本で大地震が起こる」 うわさ拡散、火消しに乗り出した日本政府 (2025年6月4日記事)

うわさの内容は、今年2025年7月に日本で大規模な地震が発生し、日本の南西部が大きな打撃を受けるというものだ。漫画家のたつき諒氏が1999年に出版した作品『私が見た未来』が最近日本のユーチューバーに紹介されて脚光を浴び、それがきっかけでうわさが広がった。自身の予知夢を題材にしたというこの漫画には「2025年7月5日に大地震が発生し、東日本巨大地震(2011年3月)のときより3倍高い津波が日本の南西部に押し寄せる」といった内容が描かれている。この作品には「2011年3月に大災害が起こる」という内容も描かれ、これが東日本大地震を正確に予測していたと話題になり、うわさはSNS(交流サイト)で急速に拡散された。
昨年末には中国・台湾など中華圏にまでうわさが広まり、香港からの観光客は実質的に減少した。NHKによると、大地震が今年中に発生するという説が拡散され、4月の復活祭(イースター)連休期間に香港から日本を訪れたパック旅行の参加者は、前年同期比で半分に減った。航空会社の中には日本行きの旅客機を減便したところもある。
観光への打撃が予想されることから、日本政府も対応に乗り出したようだ。日本の気象庁は先月23日、SNSで「専門家は現在の科学的知見では地震発生の時期や場所、規模を予知することはできないと言っている」「関連の推測は信じるに値しないものだと考えるべき」と主張した。

5. Xから。

ネットフリックスの新作、シティーハンター、鑑賞。
”XYZ”は、“世界の終わり”の始まりのしるし。
冴羽の「プランBだあ!」からの香の「元からAなんてないでしょ!」のお約束はグッときた。ハードボイルドでどこかトレンディな痕跡も令和仕様にアップデートする。鈴木亮平の屈強なポテンシャルをフルに活かし切るエンタメ快作に。

以上