重たい掲示板

書き込みの連番がリニューアルによりリセットされております。
旧サイトの書き込みの連番は[●●]で表示されております。ご了承ください

書き込みの連番がリニューアルによりリセットされております。旧サイトの書き込みの連番は[●●]で表示されております。ご了承ください

副島隆彦 投稿日:2010/09/23 06:40

【81】[94]今日23日、名古屋市で、会員の皆さんで集まりましょう。あいにくの雨になりました。

副島隆彦です。 今日、私たちは、名古屋市で行われている、市議会(市会)を解散させるためのリコール署名運動に参加します。 名古屋市に住所がある会員の皆さん、お時間がありましたら、顔を出してください。

署名運動の理由は、市会が、河村たかし市長が、選挙公約で唱えた、「市民税を10%減税する」という約束に、反対しているからです。

私たちは、栄(さかえ)の署名運動の本部のそばで、ボーっと立っています。他の区(16ある)の街頭の署名運動のところにもぞろぞろと、移動するかもしれません。どうするかは、皆で集まってから決めます。ダイレクト・デモクラシー(直接民主制)が、住民自治の基本です。 夕方まで、やっています。

以下は、私たち学問道場の会員で、署名運動に参加している人からのメールです。 皆で頑張りましょう。  副島隆彦拝

(転載貼り付け始め)

From: ******
To: snsi@mwb.biglobe.ne.jp
Sent: Wednesday, September 22, 2010 1:24 AM
Subject: 名古屋リコール署名活動の現況報告

突然のメールをお許しください。名古屋市在住の小学生の子供2人を持つ主婦です。以前は、学問道場に入会していましたが、その後、家庭の経済状況も厳しく、更新をためらったままになっています。先生の本は10冊以上読ませてもらっていますし、広報ページや掲示板はいつも目を通しています。

 私は 名古屋市議会解散請求署名活動の受任者(じゅにんしゃ) として、署名を集めています。最初は、親、兄弟、親戚、情報通の友人達にだけ署名をお願いして様子を見ていました。テレビ、新聞報道などで市民の関心も高まってきたようなので(あまりテレビ、新聞は見ないので、本当のところはよくわかりませんが)、数日前から、ご近所、PTA仲間、町内子供会のお母さん達にも声をかけ始めました。

 押印まで必要な政治的な署名に普通の主婦が快く応じてくれるか、恐る恐るでしたが、やってみてビックリ、断られたことは今のところ一度もありません。この数日で、50名以上が集まりました。まだ6日間ありますので、もっともっと集まりそうです。

 我が家同様、どの家庭も経済状況は厳しく、子供を抱える家ではみんな母親がパート勤務を増やし、必死でやり繰りしています。そんな中、市民税を10%減税してくれる河村市長を応援しない人はありません。

 今日も、PTAの集まりで、「小沢さんが勝ってたら、子供手当が満額もらえたし、高校も無料になったのにね。市会議員だけじゃなくて、国会議員もリコールすればいいのに・・・」って、普通の主婦がつぶやいてました。

 先生が名古屋まで応援にかけつけてくださることを、大変嬉しく思います。手ごたえは充分にあると思います。23日は私は、栄には行けませんが、出先で署名活動を続けます。先生のおっしゃる通り、自分にできることを地道にやっていきます。この現況だけお伝えしたくて、メールさせていただきました。 (あと、押印はシャチハタでも、拇印でもOKです。)

****拝

****さまへ

副島隆彦から

メールをありがとうございます。
 森田さまが、 名古屋で、現在の 名古屋市議会の解散請求のリコールの署名運動に参加なさっているとのことで、深く尊敬いたします。 

 明日は、私も、そちらに行って、「河村たかし市長を支持して、市民税を10%減税する」という、すばらしい名古屋市民たちの正義の闘いをなさっている皆さんのご様子を、拝見いたします。 

私は、23日は、 皆様のご様子を見るだけでして、署名運動の現場の横にいて、署名にご賛同ください、という呼びかけを皆さんと同じようにするだけです。  私は、これを機会に、学問道場の 名古屋や中部地方の
会員や、私の本の読者の皆さんと、街頭や公園で、立ち話ができれば、それでいいと思っています。  

世の中には、きっと、いろいろな考えの人がいて、 今の体制がこのまま 続いて、今のままでしか、この国と自分の住む市町村は、どうせ変わらないのだ、だから、現状を支持する、 という 人たちも多いことと思います。

 しかし、誰かがこの現状を打ち破ってゆかなければいけません。 日本の国民民主革命 の 達成の為に、それぞれの持ち場で、自分が出来ることを地道にやる、ということが大切なのだと思います。

 何が起ころうが、何があろうが、私たちは、健全で、整然とした住民運動、国民運動 を手作りで作って続けてゆかなければいけません。少しでも思い上がった、過激な行動はしてはならないし、私たちに反対したり
妨害してくる人たちに対しても、温和な態度で接して、彼らを静かに説得し続ける、という、粘り強い運動を続けましょう。  

 私は、河村たかし市長 というのは、本当に、日本の リバータリアンだと思います。 名古屋の 風土にぴったりあった、名古屋人の バサラ者 の 深い伝統を曳いている偉大な政治家だと思います。 かつ、頭脳も優れた人です。彼と一対一で議論して、まず、あの人格、人柄に説得されない人はいないでしょう。  

 それでも、 旧来の既得権益( vested interests 、ベステッド・インタレスト) にしがみつく人々は、河村市長と本当の改革派の市民たち に 敵対します。 それがいつの時代も繰り返された、人間の
闘いです。 「どうせ、国の政治も、世の中も変わらないのだ」と、若いひとたちほど、無気力になって、います。 

 老人たち(人生経験があり深い知恵をもっている、人生の達人たち) ほど、熱心に、河村市長の発言に耳を傾けているでしょう。 今度の名古屋市の市議会リコール署名運動の参加者たちもお年寄りが多いと聞いています。 

 日本は、変わります。これほど多くの、本当の改革派、革命派の国民が、これほど、小沢一郎という天性の資質を持った、優れた指導者のまわりに集まって、団結している、ということは、信じられないぐらいに、すばらしいことです。 

 そして、河村氏は、「わしは、小沢さんとは、どうも、話が合わんかったよ」と言いながらも、今も、本当は、小沢さんと堅く、日本改革の志(こころざし)のところで、つながっています。そういうことが、私には、よく分かります。 

 私たちは、日本人が今、変わりつつあるのだ、と、本気で、楽天的になっていいのだ、と思います。危ないことを一切しないで、いろいろの危険なことを、仕掛けられても、のらりくらりと、日本人の知恵で、上手に避けながら、私たちの愛国運動、日本独立運動、国民民主革命を、 坦々(たんたん)と実現してゆけばいいのだと、思います。 

 そして、こういうときは、本当に女性が強いです。女性原理が、一番、よい持ち味を発揮します。現状で打ちひしがれている男たちを、気丈で、「いつもいい気(き)を発散する、何があってもへこたれないで明るい」 女性たちが、全体をひっぱってゆきます。 

 まさしく、森田さん。あなたのような人たちが、本当の名古屋人であり、名古屋の 地べた から、日本を変える力になっています。 

「どうせ、40万人の署名は集まらない。河村たちの運動は負けだ」と、いろいろ言う人はいます。そういう敗北主義を言う人は、運動の内部にもいます。それでもいいのです。皆が、いろいろのことを言えばいい。 

 そうやって、日本は、名古屋から、打たれ強く、変わってゆきます。 私たちが、一歩ずつ歩んで、進めてゆくことが、日本の変革に本当になります。時期は到来しつつあるのです。

 私たちの小沢一郎が、記念となる9月14日の代表選の演説で言ったごとく、「私の屍(しかばね)を、若いひとたちが乗り越えていってください」 ということです。若い人たちを、もっともっと育てましょう。

 子供たちや若い人たちが、私たちが生きて頑張っている姿を見ながら、育ってゆきます。  森田さん。私は、なんとかして、署名運動の中心地である栄(さかえ)から、あなたが、張り付いている、全部で 16区ある、名古屋の行政区のうちのひとつまで、貴女に会いにゆきたいです。

 慣れない土地なのでタクシーを飛ばしてゆきます。そして、その区の署名活動の様子を、一目見てみたいです。私の携帯は、****です。 どうか、明日、一度、お電話ください。明日、道ばたで森田さまに、お会いしてご挨拶できますことを、楽しみにしています。 お子様の連れての
署名運動を頑張ってください。   副島隆彦拝
 
 (転載貼り付け終わり)

副島隆彦拝

副島先生へ

大阪の橋下知事や、前横浜市長の中田宏が河村たかしの応援に行ったみたいです。

●「 名古屋市民革命ラストスパート(上)~河村たかし市長、熱弁 」
NET IB NEWS 2010年9月20日
http://www.data-max.co.jp/2010/09/post_11828.html

 18日、19日の2日間、愛知県名古屋市で「名古屋市内全駅リコール署名」が行なわれた。このリコールは、河村たかし市長の選挙公約であった市民税10%減税および地域委員会の継続、市議会議員報酬の半額(年1,630万円を800万円に)などに対し、反対・否決する市議会の解散を求めるものである
朝9時から18時まで、市内約130ヵ所の駅前に各署名窓口が設置された。署名を呼びかけるのはすべてボランティア。各窓口に立つボランティアは、残暑が体力を奪うなか、交代で休息をとりながら断続的に署名を希望する市民に対応していた。

 市民にリコールを呼びかける河村市長は、各署名受付を精力的に回った。19日は、国会議員時代、同期であった埼玉県知事・上田清司氏が応援に駆けつけ、金山総合駅北口付近で街頭演説を行なった。
 上田氏は演説のなかで「何度もやってはいけないが、直近の選挙と以前の選挙で民意がずれた場合は正さなければならない。全国においても、二元代表制、議会と執行部のあり方を考える機会となる」との見解を述べ、リコールを激励した。
上田氏に続いて、演壇(ビールケース)に立った河村市長は「昔の新聞を見てもらったら分かる。選挙時の大きな争点は減税だった」「(議会は)『独裁』と言うが、市長に議会の解散権はない。どっちが独裁か!」と熱く語った。河村市長の演説については、別途動画で紹介(関連リンク参照)する。

 一方、名古屋市民はどのような考えを持っているのか。署名した市民を取材したところ以下のような回答が得られた。

 「減税(市民税)も1年限り。市長に公約違反をさせているのは市議会だ。今は議員自身が『改革』と言っているが、市長の意見を受けての『後出し』が多いように感じる」(20代男性)。
「これから税金を負担するのは自分たちの世代。積極的にまだ署名をしていない友人に呼びかけたい」(30代男性)。

 なお、河村市長の支援団体「ネットワーク河村市長」の鈴木代表は「13日の時点で15万1千人。光明が見えた。現在は1日平均1万5千人の署名が集まっている。20日で残り1週間となるが、このままいけば40万には到達するだろう」との展望を示している。

●「 名古屋市民革命ラストスパート(下)~援軍・橋下徹大阪府知事 」
NET IB NEWS 2010年9月21日
http://www.data-max.co.jp/2010/09/post_11839.html

 20日、名古屋市議会へのリコール運動を応援するべく、大阪府知事・橋下徹氏と前横浜市長・中田宏氏が、名古屋市長・河村たかし氏とともに街頭演説を行なった。場所は、署名運動が行なわれていた地下鉄今池駅の付近。3人が姿を現した13時頃には、多くの聴衆が集まった。
 「地方の改革のなかで、一番重要な改革は議会の改革なんですよ!」と、大勢の聴衆に力強く訴えたのは橋下氏。さらに「大阪でも議員報酬3割カット、定数は半分でよい。これを議会はものの見事に否決した。今の地方議員は皆さんのために仕事はしない。自分たちの職業として議員をやっているんですよ」と、議会改革の重要性を主張。また、「今の政治には知恵のあるルールがない」として「議会は、2,400万円ももらって反対と言っていればよい。普通は、NOと言えば、どうしたらよいのかと考えなければならない。そういうルールも日本にはない!」との問題提起をした。

 続けて、マイクを持った河村氏は、「まず経営者(市長)が自分から変わっていかんといかん。『河村さん安月給で、やせ我慢か分からんけど、よう我慢していらっしゃるなあ。偉いもんだわい』と言われるとね、それが喜びでやっとる。政治はそういう風でなくてはならん」と、政治家の姿勢について意見を述べた。また、「市長に議会の解散権はない。解散権は市民にある。実質、解散がないから、市議会が決めたことが絶対通ると思っとる」としたうえで、「市民をナメとったらいかん!」と熱く語った。

 最後に中田氏が「河村さんは、地方自治・地方議会について、今まで見えなかったものを見えるようにしている。名古屋だけじゃない、日本全体にとって地方議会は何のためにあるのか、地方自治はどうあるべきかを問いかけている」との見方を示した。そして、「橋下さんと河村さんが立派なのは、”一番”喧嘩をしたくない、”一番”毎日会わなければならない、”一番”ある意味でイヤな議会に、堂々と手を突っ込み渡りあっているということです」と、両氏へエールを送った。

 名古屋市議会へのリコール署名運動も活動最終日(27日)まで残り1週間を切った。13日の時点で集まった署名は15万1千人。リコールが認められる必要数は、36万6千人といわれている。

 きょう(21日)から27日までは、朝9時から17時まで、名古屋市内全区役所・支所前で署名を受け付ける予定。また、栄駅前と金山総合駅前には全区の署名ができる窓口を設置する。18日、19日の市内全駅リコール署名、それに続く20日の街頭演説で勢いは加速した。20万人を突破したとの話もあるが、残るは16万人以上。決して楽観できる状況ではない。はたして最後の追い上げとなるかどうか――。

黒瀬祐子 投稿日:2010/09/22 16:59

【80】[93]ネット言論検閲に対抗を! アクセスを強制的に遮断する「ブロッキング(検閲)」の試験運用が、警察庁の研究調査事業により10月開始

会員の黒瀬祐子と申します。このサイトで言論を共有している、学問道場の皆さんにどうしてもお知らせしたいことがあり、投稿しました。

まだ言論の自由が残っているインターネットに対して、警察官僚が言論統制を本格的に仕掛けてきています。10月から、インターネットの特定のサイトへの利用者のアクセスを強制的に遮断する技術「ブロッキング(検閲)」の試験的な運用が始まるようなのです。

どのサイトへのアクセスを強制的に遮断(ブロッキング)するかを、どこが決めるのか。警察庁に委託された業界団体の「インターネット協会」がリストをつくるのですが、これは警察官僚の天下り先です。つまり民間団体の皮を被って偽装した警察の機関が、どこを消すかを決めるのです。

名目はインターネット上の児童ポルノの流通を防ぐためといっていますが、目的は「ネット言論弾圧」でしょう。マスメディアではほとんど報道されていません。もちろん、試験運用中にそんな事はするはずもなく、本格的に導入するとなったら、恣意的に使ってくることになると思います。

「言論系のネット革命」をうたう、この学問道場の会員の皆さん。どうか、この警察庁と総務省が主導するインターネットの「ブロッキング(検閲)」の動きに監視の目を向けてください。以下のサイトにいろいろ情報があつまっています。

ブロッキング(検閲)問題まとめwiki
http://www37.atwiki.jp/stop-blocking/pages/23.html

対抗策としては、やはり私たちの代表である議員に、インターネットのブロッキング(検閲)の危険性を知らせ、反対の意思を伝えて、警察庁・総務省の動きを抑えるしかないと思います。
皆さんの地元の議員に働きかけをお願いします。私もこの週末に地元の衆議院議員(小沢系)に連絡をしてみます。

以下は資料です

(転載はじめ)-------

ネットの児童ポルノは即時遮断 閣僚会議で決定へ
2010/07/26 17:45 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072601000510.html

 インターネット上の児童ポルノ画像の流通対策を検討していた関係9省庁のワーキングチーム(WT)は、26日の会合で、画像発見時に接続事業者がアクセスを遮断し閲覧できなくする「ブロッキング」を、捜査や削除要請の結果を待たず即時実施することを柱とする総合対策案を了承した。

 近く犯罪対策閣僚会議で政府として正式決定する。WTは、本年度中に実効性のあるブロッキングが可能となるよう環境整備を急ぐとしている。

 会合で議長の大島敦内閣府副大臣は「政府と民間が一体で、被害防止と被害児童の保護をできる限り早く図らなければならない」と指摘した。

 ブロッキングの早期導入を訴えてきた警察庁幹部は「(遮断の)実効性確保が重要で、警察としてできる限り協力する」と表明。一方、総務省幹部は「通信の秘密や表現の自由の侵害のリスクと背中合わせの関係にある」と指摘し、これらに配慮し進める必要があると述べた。

2010/07/26 17:45 【共同通信】
--------------(転載おわり)

--------------(転載はじめ)
児童ポルノ遮断 試験的運用へ NHKニュース 2010/08/19
8月19日 4時27分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100819/k10013437161000.html (リンク切れ)

児童ポルノを載せているサイトをインターネットから強制的に遮断する 「ブロッキング」と呼ばれる新たな対策の試験的な運用が、国内で、ことし の10月ごろから始まることになりました。

ブロッキングは、インターネットの特定のサイトへの利用者のアクセスを、 強制的に遮断するもので、児童ポルノの流通を防ぐために、政府の犯罪 対策閣僚会議が先月、導入を決めました。

これを受けて警察庁に委託された業界団体の「インターネット協会」では、 遮断する児童ポルノのサイトを、リストにまとめて、ことし10月ごろに、 国内のインターネット接続事業者に提供する予定で、その後、来年1月に かけて、それぞれの事業者で、ブロッキングの試験的な運用が行われる ということです。

ブロッキングの導入をめぐっては、ITの専門家や弁護士などでつくる協議 会の議論の中で、利用者の通信の秘密を侵害するという懸念や、技術面 やコスト面の課題などが指摘されており、インターネット協会などでは、 試験運用の結果を基に来年度からの本格的な運用にむけた準備を進める ことにしています。
--------------(転載おわり)

インターネットへの接続を提供する企業あるいは団体を「インターネットサービスプロバイダ(ISP:Internet Service Provider)」といいます。あわてて勉強会をしています。

--------------
「児童ポルノのブロッキング、試験運用が10月開始? ISP業界団体が緊急勉強会」(2010/8/27)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100827_389869.html
--------------
「児童ポルノのブロッキング、ISPはやらなきゃダメ? 近く試験運用開始」(2010/9/13)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100913_393460.html
--------------

追伸 実名主義で発言せよ、という副島先生の原則は正しいと思います。しかし、女性名・実名でアップすると、ネット空間で嫌な目に会うのははっきりしていますので、ペンネームで投稿しました。

山頭火 投稿日:2010/09/21 21:53

【79】[92]Re : [88]今日のぼやき「1157」番に、冒頭加筆しました。私たちも名古屋市でのリコール運動に行きましょう。

個人的なことを度々書いて恐縮ですが、「仕事に行く格好で参加する」と書いたら、本当にまさかの仕事が入ってしまいました。
まったく情けない限りですが、当日は参加できません。
邪魔であれば私の投稿は[90]共々削除してください。

税金を減らしてくれるというのに、名古屋市民の人達はまだそれほど署名をしていないようですね。そもそも、減税に賛成だから河村たかし氏に50数万票が投じられたはずなのに。

無駄遣いを垂れ流したままの消費税増税はなかなか止めることが難しいですが、その流れをまずは名古屋という局地戦で変えていくことが大切だと考えます。
マスコミは署名が集まったら小さくしか報道しなくなるかもしれませんが、それでも現実にリコール署名が集まれば相当なインパクトです。

10万円のブランドバッグを買うと税金を5千円取られる。数年後には1万円、1万5千円。贅沢品だからまだいいかもしれないけれど、刷り込まれ、慣らされて当たり前のように吸い上げられていく。

毎月20万円の生活ならば、約1万円がさらに税金として消えていく。30万円ならば1万5千円。「国が破産するから20%は必要」と言われたら、あと3万円。
お父さん達のお小遣いは平均で3万円くらいでしたよね? 3万円でも厳しいだろうに、もしもそこから1万円減ってしまったらどうなるでしょうか。

私も
「そこのブランドバッグをお持ちのお嬢さん、ひとつだけ聴いて下さい。そのバッグで税金いくら払いましたか?」
「ある日突然、税金をその倍払うことになったらどうですか?」
「その流れを止めるために、少しだけ協力して頂けませんか?」
などと街の人達に問い掛けてみたくなっていました。

本当に残念です。掲示板に書きなぐりで恐縮ですが、暑い中皆様のご健康と運動の成功を願っております。

山頭火 投稿日:2010/09/19 22:49

【78】[90]Re : [88]今日のぼやき「1157」番に、冒頭加筆しました。私たちも名古屋市でのリコール運動に行きましょう。

私も豊橋に住んでおり、いちおう愛知県民ですので、まずは会場に行ってみることにします。
普段は講演会を聴いたり本を読んだりといったことだけなので、貴重な機会ではないかと考えております。

私は会社に出るような格好で行きます。
何らかの「運動」ということであれば、参加者は念の為スーツ(クールビズ?)で行く方が良いのではないかと思います。

言うまでもなく、例えばあまりカジュアル過ぎる格好、無精髭に髪はボサボサ・・・という外見では、署名ひとつもらうのに苦労するはずですので。

一般市民 投稿日:2010/09/19 15:04

【77】[89]「民主党の党首選で組織的な不正が行われた」?

一般市民です。

「民主党の党首選で組織的な不正が行われた」とは、ただでは済まない話だ。
民主党内でなぜそれを問題にしたり、実証しようとしないのか。
それは実証できないからであろう。

不正があったのかなかったのか実証できないのに
あったとするのは
死後の世界があるかどうか実証できないのに
あるとすることと似ている。

どうもすっきりしない。

副島隆彦 投稿日:2010/09/18 19:09

【76】[88]今日のぼやき「1157」番に、冒頭加筆しました。私たちも名古屋市でのリコール運動に行きましょう。

副島隆彦です。 今しがた、今日のぼやきの 広報ページの最新の「1157」番の文に、私が、冒頭加筆しました。 私たちも、河村たかし名古屋市長が、始めた、「 市民税10%の減税の運動」そして、それに敵対する、
名古屋市(議)会の議員たちを全員、リコールする署名運動に、おっとり刀(かたな)で、参加しましょう。

 名古屋市に住所があって有権者である人は、もちろん名古屋、中部地方の人で、9月23日(木、祝日)のお昼に、時間のある人は、参加してください。 今日のぼやきに冒頭加筆しました 私の文を読んでください。私たちは、自分たちが出来ることを、地道にやりましょう。 
河村たかしの標語、「夢、まけるものか」と「(みんなで)やろまい」です。

副島隆彦拝

副島隆彦 投稿日:2010/09/17 01:32

【75】[87]14日の民主党の代表選では、組織的な不正が行われたようである。

 副島隆彦です。 今日は、2010年9月17日です。

 民主党の代表選挙のあった14日から、すでに3日が経(た)ちました。私は、2日間、ずっと考えていまして、ようやく、私の考えを書き始めました。書き上げましたらすぐに発表しますから待ってください。

 私たちの優れた指導者(国民政治家、ナショナリスト、帝国側と真剣な交渉をできる実質の日本国王) である 小沢一郎 が、計画的に、不正な選挙で敗北した。 私が、9月3日に予想したとおりの事態になった。

 「アメリカは、絶対に小沢一郎を日本の首相にしないのだな。日本国民の総意であっても、謀略、違法手段を使ってでも阻止したのだな」と、私は、判断した。アメリカから導入された最新式の不正選挙マシーン (vote fraud 、vote scam ) によって実行された。私の怒りも深い。彼らは、ここまでやるのです。

 私が、9月3日に書いて、ここの 今日のぼやき に載せた文を、もう一度、読み直してください。

 菅直人や仙谷由人のような、あやつられ人間のチンピラ政治家たちの勝利ではない。こういう連中は、数年後には消えていなくなっている。もっと深いたくらみで、生(なま)の政治は動いている。

 それらのことも書かなければいけないのだが、そのまえに大局の政治論を書く。もうすこしお待ちください。 現実政治(リアル・ポリティックス)の 恐ろしさと、穢(きたな)らしさにまで、考えが及ばない程度の知能しかない人々は、少しは反省すべきだ。 自分の主観や願望や、夢や希望、期待では現実の国民政治は動かないのです。 それは、人間という穢(きたな)生物(いきもの)が、持っている悲劇そのものだからだ。

 私は、14日の代表選の結果が出た夕刻、週刊ポスト誌のインタヴュー取材を受けた。どうせ、飯田編集長に、うまい具合に騙(だま)されるな、と始めから覚悟していた。それでも逃げるわけにはゆかない。だから、来週の月曜日には、私の発言が載るだろう。それが、どのように微妙に意図的に曲解されているかを、私は、細かく分析しようと思っている。

 私は、政治・経済論の本 を書かなければならない。それが私の仕事だからだ。みなさん、ネット政治談議などにのめり込んで、体(てい)よく騙されないように、しっかりご自分の仕事をしてください。何があろうが地道に、自分の仕事をすることが大事です。若い人なら、しっかり勉強してください。上っ面(うわっつら)の 政治のお祭りで、私たちの現実がわずかにも変わることはない。 

 以下に載せるのは、アルル君が教えてくれた、ネット上の 「はなゆ」さんという女性のブログからです。この人は、自分の立場や所属もある程度明らかにしていて、信じられる人です。匿名(とくめい、名無しの権兵衛)で何か書いて、それを、周囲の人間が、信用していいはずがない。そういう匿名言論の渦(うず)が、結果的に、大きな謀略政治に利用され、国民がとんでもない所に連れてゆかれるのです。

 私たちの学問道場だけでもいいですから、会員たちは、勇気を出して、自分の本名で、投稿しなさい。自分の名前を書くことで、おびえるようだと、あとは、もうどうにもならない。ペンネームでも書かない、ことが、人間の潔さの基本です。それも出来ないようなら、公共の場への発言はやめるべきです。 

 この「はなゆ」のサイト(ブログ)は、今度の代表選で行われた不正のことを告発したサポーター、党員票(ただのはがき)の開票作業(たった4時間で、茨城県の筑波の密室で行われた)の現場の人間たちがツイッターしてきたものを集めたものである。相当の真実が含まれている。今は、これだけを載せます。 副島隆彦拝

(転載貼り付け始め)

はなゆ の ブログ から

2010年09月16日
〔代表選〕証言「民主党議員はサポーター票の開票結果を知っていた」
mudanahibiwo(民主党関係者?)
http://twitter.com/mudanahibiwo/status/24561008417
昨日閉会後、私は廊下で若い議員が地方の結果を選挙前に知っていたと言っているのを聞きましたよ。それに、選挙前、廊下で議員たちが携帯で話をしているのも聞きましたよ。唖然としましたけれど、後の祭りです。

mudanahibiwo(民主党関係者?)
http://twitter.com/mudanahibiwo/status/24562037101
昨日、廊下で楽しそうに携帯で話をしている議員を見て顰蹙に思ったのですが、帰りに若い議員が「僕達は、投票前に地方の結果を知っていた」と秘書に行っているのを聞いて、呆然としました。それでも、200人も小沢と書いたのですから、書いた議員は立派です。

mudanahibiwo(民主党関係者?)
http://twitter.com/mudanahibiwo/status/24580088356
廊下前(選挙前)の議員の携帯での話を覚えているのは、今になってもどちらか決められない議員がいるものですから・・などという話が耳に入って、国会議員ともあろうものが、今になっても判断できないとはと、顰蹙に思ったからです。今考えれば、切り崩しをされていた感じ

realtime24
http://twitter.com/realtime24/status/23052137070
Photo:宛先は筑波学園支店留 民主党中央代表選挙管理委員会行 となっていました。候補者名を書いた上で、この葉書をこのまま投函すればよいのです。 (via 民主党代表選挙の投票用紙がやってきた -…
http://tumblr.com/xm4hokwon

Rolling Bean
http://twitter.com/rolling_bean/status/24582102560
プライバシーシールが貼られない郵送投票とは、「投票の匿名性」「移動(収集輸送集約再送)・保管時の保全」「個々の投票および開票結果の改竄防止」に関わります。開票作業者と複数権限者がモラルに欠けていた場合には何でもできてしまうという素地を作りますよね。


http://twitter.com/osamu9912/status/24561322351
三宅(雪子)議員、党員票の件でお願いがあります。別添情報があり筑波の保管場所で前日の月曜日に都道府県別に分けるという名目で開票作業を行っていた由。一選挙区200票操作すればドミノ現象が起こります。調査方お願いします。


http://twitter.com/osamu9912/status/24560712230
月曜日に仕分けと称する開票作業を行っていた、あり得ない事です。一国の首相を決める選挙です、万一不正等が行われていたとしたら日本を揺るがす大事件になるかと、小沢陣営の方にこの情報を伝えることが出来ないでしょうか、菅の顔面蒼白が気になります(異常)。


http://twitter.com/osamu9912/status/24558385902
朝日朝刊一面、菅が再選を決めて会場の議員に一礼を行うところ、菅は顔面蒼白、尋常でない様子。党員票はハガキ(シールなし)で、筑波の大学教授が開票日迄保管、200票抜けばドミノ現象が。党員票、早朝よりダダもれ、勝ち馬現象が発生、小沢票伸び悩む。仙石が菅に耳打ち、菅、顔面蒼白となる??


http://twitter.com/osamu9912/status/24553552303
”驚き”投票用紙はハガキ、そのハガキは筑波の大学教授の手元で開票日まで保管された。開票作業はフルキャストが一括受注。なぜ筑波で一個人の元で保管?これじゃいくらでも不正は出来る、ハガキの名前(シールが張っていない、ええ)を見てそれを抜いたらOK、1小選挙区200票抜けばドミノ現象が

ringohatukoi
http://twitter.com/ringohatukoi/status/24533802391
民主党本部にようやくつながりました!判明した内容を、整理して送信したく。まず、第一に、党員・サポーター個々が送るあて先は、茨城県の郵便局止め。第二に、明け方3時からの開票作業は昨日の国会議員投票場所と同じホテル。

ringohatukoi
http://twitter.com/ringohatukoi/status/24534096390
疑問1:茨城県郵便局止めの理由が不明(直接港区ホテルの傍でいいはず)。
疑問2:明け方3時から、結果判明したとされる9時までに34万票の分析が可能か疑問。つまり、茨城県倉庫で、事前に、ムサシ機械を使って票わけした可能性は、すごく納得。しかもそのほうが理に適う。

ringohatukoi
http://twitter.com/ringohatukoi/status/24583114246
ムサシは富士通と共同開発しテスト段階で不良を起こした過去が。今は操作自由かな?

Rolling Bean
http://twitter.com/rolling_bean/status/24583565748
どの企業でも仕様は開発側が把握、買収も含め様々な術が可能。「何でもできてしまう」と、あるSE談。

ringohatukoi
http://twitter.com/ringohatukoi/status/24584200088
そうでしょうね。ムサシの企業情報びっくり。筆頭株主2社は大口ながら企業情報なく不透明会社。更に調べると外資系保険会社の配下

牧村しのぶ(漫画家)
http://twitter.com/ShinobuMakimura/status/24571724959
755 :無党派さん:2010/09/14(火) 09:00:12 ID:Pqw9jqGM
開票業者からメール。ホテルのトイレからメールしたらしい。 地方票は管が70~75ポイントを小沢にリード。・・・ トイレからリアルタイム中継か。

牧村しのぶ(漫画家)
http://twitter.com/ShinobuMakimura/status/24572435776
この業者からの開票メールが本物だとしたら、倉庫に保管してある間に何もない、と考える方がおかしい。菅勝利の仕込みが幾重にもなされていた、ということか。そうやって揺さぶったわりに、国会議員票が僅差だった。国民新党を小沢派に加えれば同数。

☆党員・サポーター票、投票用紙の意外な“隠し場所”
(9月11日のZAKZAK)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100911/plt1009111314005-n2.htm

http://www.asyura2.com/10/senkyo95/msg/112.html

民主党代表選の党員・サポーター投票は11日が締め切り(必着)。投票権は34万2493人に与えられているが、集められた投票用紙は意外な場所に保管されている。

“首相候補”の名前が書かれた大量の投票用紙。そのあて先は「民主党中央代表選挙管理委員会」だが、住所は「筑波学園支店留」になっている。つまり、茨城県に保管されているのだ。

「投票用紙はいったん茨城県内の倉庫に保管します。外部委託したデータ集計業者が300の小選挙区ごとに仕分けした後、14日未明から投開票が行われる都内のホテルに運ぶのです」と党関係者が語る。

☆民主党代表選  仕組まれて流されていた開票作業
http://www.asyura2.com/10/senkyo95/msg/105.html
投稿者 怪傑 日時 2010 年 9 月 15 日 06:22:05

 これって、党員サポーター票が東京の開票所へ運搬される前の日曜・月曜に、データ集計業者が筑波の倉庫の中で「仕分け」と称する開票作業をやってたってことですよね?悪の仙谷一味以外だれの立会いも無しで!だって、選挙区ごとに票の仕分けなんてしたら、小沢票数も菅票数も全部わかるし、その場で廃棄ねつ造も思いのままじゃないですか!?

《民主党代表選の開票作業は「不正をしようと思えばできる」ズサンな体制だった》

〔写真〕民主党代表選の投票用紙(ハガキ)
http://ow.ly/i/3BuA

戸倉多香子(民主党) 6:49 AM Sep 8th
http://twitter.com/tokuratakako/statuses/23855387663
昨日は小沢さん支持のサポーターの方から電話が数本あり、投票ハガキについての不安を言われる方もありました。私も、候補者名記入欄に目隠しシールがなく、郵便局の人には見えるね、と話したのですが、自民党の場合はどうなんですか?

岩上安身(ジャーナリスト)
http://twitter.com/iwakamiyasumi/status/24373733391
党員票の開票について、心配な2,3の事柄。その2。ある民主党関係者。「すでに党員票は集められていますが、それを保管している倉庫は、現執行部が発注した倉庫会社。この間、大丈夫なのかという声もある。一番の問題は、ハガキにシールが貼られてないこと。誰でも、読めてしまう」

岩上安身(ジャーナリスト)
http://twitter.com/iwakamiyasumi/status/24373951748
開票前に、触れるチャンスのある人間は、ハガキに書いてある名前を見て、気に食わないほうならば、開票前に廃棄もできる。野党時代の代表選のままのやり方。これまでの規約のままで、首相を決める選挙をしたのが、果たしてよかったのかどうか」。良いとは言えない。今後のために規約整備を。

岩上安身(ジャーナリスト)
http://twitter.com/iwakamiyasumi/status/24371982471
気になるのは、明日の党員・サポーター票の開票。担当する民主党の職員は4人。この方々、仙谷さんとお親しい方ばかりだそうで、民主党内に不安視する声も。でもまさか、そんなねえ、不正とか、フライング情報を流して投票直前の国会議員の動揺を誘うとか、そんなことはないと私は固く信じます。

《サポーター票で小沢完敗の情報は朝9時から漏洩していた》

755 名前:無党派さん[]
投稿日:2010/09/14(火) 09:00:12 ID:Pqw9jqGM

開票業者からメール。ホテルのトイレからメールしたらしい。
地方票は菅が70~75ポイントを小沢にリード。
地方のサポーター票は各選挙区接戦のところが少ないらしい。
これってこの情報が正しければどちらが勝つの?

913 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2010/09/14(火) 15:39:50 ID:cBIiflpv [9/10]
本当だったな。バイトがトイレから漏らしたw

917 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2010/09/14(火) 15:42:01 ID:cBIiflpv [10/10]

> 地方のサポーター票は各選挙区接戦のところが少ないらしい。

本当だった。

@hatakezo 党員・サポーター票。有権者342,493人なのに投票数229,030票!投票率が66%?残りの34%は投票しなかったのか?

@kamitori ハガキは丸見え、捨てられたのでしょう。

もちろん、何の証拠もないことだけど、これほど全国の人たちが注目してる選挙で、党員とサポーターの投票率が66%ってのは、あまりにも低すぎる。それも、一般の選挙における一般の有権者の投票率ならともかくとして、わざわざ会費を払って民主党の党員やサポーターになったりしてるほど民主党に思い入れがある人たちなのに、そんな人たちの3人に1人が、党の代表でありニポンの総理大臣を決める大切な選挙を棄権するなんて、普通じゃ考えられない。

だけど、その次のツイートが推測してるように、届いたハガキの中から「小沢一郎」って書いてあるハガキをカタッパシから捨ててれば、これくらいの低い投票率になるだろうし、結果も8対2っていう極端なものになるだろう。逆に、棄権したことになってる11万3000票が、すべて「小沢一郎」と書かれてたと仮定すると、トータルでは45%対55%で、小沢さんが逆転する。これは、大手のポータルサイトが実施した世論調査の結果とピッタリ合致する比率だ。

ちなみに、サポーターの票は、全国300の地域で、それぞれ「菅」の票と「小沢」の票とをカウントして、少しでも多いほうの勝ちとする方式だ。たとえば、ある地域の党員とサポーターの総数が1000人だとして、菅さんへが501票、小沢さんが499票なら、この地域は菅さんの勝利になり、菅さんに1ポイントが入る。つまり、菅さんは、全国300の地域で、249もの地域を制したことになる。

 そして、この党員とサポーターの投票率が、100%とは言わなくても、せめて90%くらいあったら、あたしは何も文句は言わないし、別に疑問にも思わなかった。だけど、投票率が66%しかなかったってのは、やっぱり変だ。

 さっきの党員とサポーターの総数が1000人の地域なら、トータルで660票しか投票されなかったことになる。トータルで660票だから、菅さんが360票で、小沢さんが300票なら、菅さんの勝ちってワケだ。実際には、菅さんが360票で、小沢さんが400票で、小沢さんが勝ってたのに、何者かが「小沢一郎」って書かれてるハガキを100枚捨ててたとしたら?‥‥って想像しちゃう。

 だって、こんな想像でもしなかったら、あまりにも偏った結果の謎も、あまりにも低い投票率の謎も、どっちも解けないからだ。

 もちろん、これは、何の証拠もない憶測に過ぎないけど、ちょっと前に、ディスクジョッキーの吉田照美さんが、こんなツイートを流してくれた。これを読むと、あんがい憶測とも言えなくなってくる。

@tim1134 今日、ソコトコで、リスナーからのメール。某テレビ局の報道番組で、菅さん小沢さんの立ち会い演説の現場で、どちらを支持するか、フリップにシールを張っていくアンケート。スタッフが、勝手に小沢さんのを菅さんの方に、シールを張り変えていたのを目撃!これは、大変な事実だ。許せん!

(転載貼り付け終わり)

副島隆彦拝

一言爺 投稿日:2010/09/16 11:07

【74】[86]小沢一郎氏の体力を気遣う

今回の民主党代表選挙の於ける 小沢一郎氏の戦いはまさに乾坤一擲の戦いだったのでしょう 異常な猛暑の中 鬼気迫る熱声で自分の理念とするものを全部国民に訴えたと思います。
自分の政治生命 自分の命まで懸けると訴えた小沢一郎氏の姿は長い政治家人生で私は初めてみました。私は彼と同じ昭和17年生まれで同年
令です 68歳ともなれば体のあちこちに故障が出て私など定期的病院通いを余儀なくされています 小沢氏も健康の弱さは一切見せていませんが今回の戦いで体力は相当消耗していると思います 国民が期待を
大きく望むほど逆に小沢氏の寿命をちじめることになるでしょう。
今回は小沢氏がかかがる夢を理念として国民にまた若い政治家達に遺言
として語りかけたのだと私は受け止め目ました。
いずれ近いうちに又小沢氏が表舞台にでる機会がかならずくるでしょうが 若い政治家の人達が命がけで立ち上がればこの国を動かすことは可能です 小沢一郎の政治理念を心から理解した前面に出て立ち上がって
もらいたい!!

一般市民 投稿日:2010/09/14 21:45

【73】[85]菅さんおめでとう!

一般市民です。

菅さんおめでとう! 思いが叶いましたね。

マニフェストに関して、小沢氏は国民との約束と位置づけ、その実現を第一に据えたのに対し、見直すべきところは見直すべきだとした菅氏。それが支持されたのでしょう。

とすれば、改めて全体を見直した上で、新たなマニフェストを掲げ、総選挙にうって出るのが筋。約束を守りきれなくなった以上、見直したマニフェストに対して国民の信を問わなければなりませんよね。
出任せを言って議席さえ取ってしまえば後はやりたい放題…じゃ、まずいですもんね。

政治家、そして総理大臣の何たるかを見せてくださいね、菅さん。
そして、「一に雇用、二に雇用、三に雇用」でまずは新卒の学生たちの雇用を結果で示してくださいね。しっかり見てますからね、結果を。

金太郎 投稿日:2010/09/14 20:46

【72】[84]菅の勝利小沢の敗北に思う

民主党代表選挙は、官僚群とマスゴミが結託した、卑劣で、なりふり構わぬ、汚いネガティブキャンペーンが執拗に繰り広げられ、これに惑わされた地方議員とサポーターたちの動揺した結果が出たのだと思う。菅が勝ったのではない、菅を操るものが勝ったのだ。

敗軍の将兵を語らずというから、小沢は菅陣営の汚さを言わないだろう。
私がここで少しばかり言っておきたい。こんな汚い奴は、「一に雇用、二に雇用、三にも雇用」などと、きれいなことを語っても、決して国民は信じてはいけないからだ。

まず皆が知っていることは、マスゴミの連中が、世論操作か世論調査か知らないが、徹底的に菅有利との情報を流し続けたことだ。ネットではまったく逆の結果が出ているにもかかわらず、党員、サポーターでない人たちに電話をかけた世論調査をして、菅有利と流し続けたのである。

権力を使った妨害もあった。鈴木宗男議員を、このタイミングで最高裁上告棄却して、実刑を確定し、「悪い奴はやっぱり悪いんだ。鈴木を抜擢した小沢もいつやられるかもしれないんだ」という強烈な印象を与えた。

さらに汚いこともやってきた。週刊文春と新潮に、小沢ガールズといわれる青木愛さんのスキャンダルを書かせた。そのうち一方は、小沢と青木さんが怪しい関係であるかのような書き方であったらしい。汚いことを平気でやる奴らだ。

テレビも中立性をかなぐり捨てて、朝から晩まで、小沢の悪口を流し続けていた。特にみのもんた、辛抱治郎なんかはひどかった。あと、橋本五郎、杉尾某、星某なんかもひどかった。

まだまだあるが、汚いことをいっぱい書き連ねても仕方ない。

小沢はこのような大謀略に打たれ続けてきたにもかかわらず、正々堂々と戦い、存在感を示したと言えるのではないか。この代表選の結果、小沢の政治力は衰えない。むしろ、挙党一致というなら、全く無視できない実力を示した。菅が小沢を無視した組閣をし、内閣を維持し続けるなら、自民党との連立する以外になくなるだろう。
自民党の新幹事長は、「抱きつかれてもいい」と言っているのだから。