日本政界●情報メモ

1094 投稿日:2013/03/24 10:42

【699】「いいかげんな議員だ。大西英男衆議院議員は」孫崎享のつぶやき

http://ch.nicovideo.jp/magosaki/blomaga/ar170618 より
孫崎享のつぶやき
いいかげんな議員だ。大西英男衆議院議員は。
東京16区の人々は知ってるでしょうか
2013-03-24 07:48

いいかげんな議員だ。大西英男衆議院議員は、東京16区の人々は知ってるでしょうか
 大西議員は03/22付け自分のブログの中で「「専門家同士が討論するような形式で、孫崎氏の意見に対して反論する機会が与えられるならば何の問題もない」と実質、白旗をあげた。
 こんなに早く白旗あげるなら、そもそも何故国会で質問したか。
 自分のブログで「私は、10分間の質問時間のために、「戦後史の正体(2012年)」「日本の国境問題――尖閣・竹島・北方領土(2011年)」「日米同盟の正体――迷走する安全保障(2009年)」「日本外交 現場からの証言――握手と微笑とイエスでいいか(1993年)」など、孫崎氏の著書数冊を熟読させていただいた。孫崎氏の博識には敬意を表するところであるが、史実や事実を自らの独断と偏見で一方的に断じていることには疑問を感じる。」 と書いている。
 本当に読んでいるのか。「日本外交 現場からの証言――握手と微笑とイエスでいいか(1993年)」はとっくに絶版になっている。通常入手できない。よほどの愛読者でなければ入手できない。そんなことも知らずに本の名前をただ列挙したのでないか。
 さらに、「博識に敬意を表する」という部分と、「独断と偏見で一方的に断じている」はどう関係するのか。
「日本の国境問題――尖閣・竹島・北方領土(2011年)」を読んだと言っている。それなら国会での発言、「それで私は孫崎亨氏の今日までの政治的な発言について調べてみた。とんでもないんですねー。これは自らのツイッターや、あるいはテレビ報道でも言っているが『尖閣は中国の領土だ』『竹島は韓国の領土だ』こういったことを主張している。」というのなら、どこに、『尖閣は中国の領土だ』『竹島は韓国の領土だ』と記述してあるか。どこに、「史実や事実を自らの独断と偏見で一方的に断じている」ところがある可指摘してもらいたい。
 自分のブログでは弁明は続く。
「こうした厳しい状況の中で、反論の機会が与えられない番組構成のなかで、一方的に偏った言説のみを単独でとりあげることが果たして政治的中立性を保っているといえるのかと思い、NHKの姿勢を問うたところである。公共放送たるNHK、ひいては公共物である電波を活用し国民の利益を担保すべき報道機関は、政治的中立性や公平、不偏不党の報道姿勢を貫くべきである。質問の中でも述べているように、専門家同士が討論するような形式で、孫崎氏の意見に対して反論する機会が与えられるならば何の問題もない。私が疑問に感じたのは、孫崎氏の独断と偏見によるものとしか思えない言説を、単独もしくは主たるコメンテーターとして、討論形式ではなく扱うことにより、視聴者に事実に対する誤解を与え、世界に対して間違ったメッセージを発信しないかということだ。孫崎氏の言論の自由や評論活動を制限するつもりなど毛頭ない。」
 しかし、国会質問では次のように言っていたのである。
「「NHKの番組において主たる評論家として、一方的に自己の、我々にとっては正確を欠いている複数の人たちが出て、違った意をいう事を妨げるものではない。しかし、NHKの番組において主たる評論家として、一方的に自己の、我々にとっては正確を欠いている、正しい認識とは思えないような主張を延々と続けていく、こういう事が許されていいのかどうか。NHKは日本の公共放送なので、その公共放送において、こうした『尖閣は日本の領土ではない』という事を発言して、評論家活動を行っている人間が活動しているという事は、これはやはり諸外国に対して、日本の世論は揺らいでいるのではないかという事を思わせかねない状況がある。」
 大西議員の説明は詭弁であることは指摘しておきたい。
 NHKは今まで何回か私のコメントを放映した。日曜討論であれ、BSの放送であれ、ほぼ常に討論形式である。かつ大西議員が質問で引用したNHKのケースも討論番組であったと思う。NHKが「孫崎氏の独断と偏見によるものとしか思えない言説を、単独もしくは主たるコメンテーターとして、討論形式ではなく扱うことにより、視聴者に事実に対する誤解を与え、世界に対して間違ったメッセージを発信しないかということだ」という形で私のコメントを報じたことはほぼない。報じたことのない事態を想定して、何故国会で質問しなければならないのか。意図はNHKでの私の発言封じにあったことは明白だ。
大西英男衆議院議員の発言を見てみたい。大西議員は衆議院総務委員会でNHK会長に対して「会長が仰るように、言論の自由、不偏不党を守っていかなければいけないが、この人だけをテレビ出演させて、一方的な意見の表明をさせたという事は事実なので、これらについては十分注意をしていただきたいと思う」と言っっている。
 国会での質問の出だしが、「実は先日、早朝の会議に急ぐために車で移動していたら家内から、『お父さん大変よ 、今、テレビでTPPはとんでもないという事をやってるわよ 』という事で連絡があった。私はすぐ家内に録画を録っておけよと言って、帰ってから深夜見たら、まぁとんでもない。NHKじゃなくてテレビ朝日、8時からの【モーニングバード】で、丁度、安倍晋三総理がTPP参加を表明した直後の放送だった。
そこで孫崎亨という評論家、これ外務省出身だが、この人がTPPというのは『もう交渉の余地はない。決まってるんだ。今からでは手遅れだ。』あるいは『これアメリカの国家利益に奉仕する枠組みで、日本はアメリカの植民地化してしまう。』こういう事を、メインコメンテーターとしてとうとうとやっている。それで私は孫崎亨氏の今日までの政治的な発言について調べてみた。とんでもないんですねー。」と言っている。
 それで私も大西英男衆議院議員を少し調べてみた。
 私は大西議員は、こちこちのTPP賛成の議員であると思った。しかし、ブログ『日々雑感』の「TPPこれが自民党全議員の衆議院選公約だ」をみると、毎日新聞「候補者アンケート」によれば、なんとTPP反対になっている。ウィキリークスでも反対となっている。
 東京16区(江戸川区)民に対してTPP反対で当選している.
 3月9日付読売新聞は「岸田外相は8日の衆院予算委員会で、環太平洋経済連携協定(TPP)に関し、新たに交渉に参加する国に、〈1〉合意済みの部分をそのまま受け入れ、議論を蒸し返さない〈2〉交渉の進展を遅らせないといった条件が出されていることを明らかにした。」と報じた。
そして、「USTRによる声明文」では「この進展をもって、関税(customs)、通信(telecommunications)、規制の統一(regulatory coherence)、開発(development)を含むいくつかの交渉グループは、今後の会合で法的文書に関して再度集まっての議論は行われず、これらの分野において残った課題は、合意がファイナルとなる最終ステージの会合で取り上げられる予定である」としている。
それであれば、質問するべきは安倍首相や外務大臣に「交渉で守る」といっているが本当かと問うのが筋道だろう。
それを「とんでもない」と決めつけている。
大西議員が選挙民に対して責任感を持つなら、TPP反対の立場から事実を問うのが筋道だろう。
多くの自民党議員と同じだ。
選挙に当選するために「TPP反対」の旗を掲げた。
実際はTPP反対なんて思っていない。
そして、TPPの問題点を指摘する者を糾弾する者をNHKに出すなと圧力をかけている。
今日本はおそろしい国に突入している。
正しい情報を発しようとするものを弾圧しようとしている。
 NHKはどう対応するのだろうか。
 それだけではない。自民党はどう対応しようとするのか。
 いい加減な判断に基づいて、言論界から排除する、それを自分の党の衆議院が国会の場において実施する。このような状況を自民党が黙認するのか。
 自民党は自由民主党であろう。
 自由を標榜する党であろう。
 その党が明々白々の言論弾圧を行って平然とするのか。「わが党としては、わが党国会議員が特定の人物に対して、十分な正当性もなく、公共の場で発言する機会を得ないように圧力とみなされても仕方がない行動をとったことを遺憾に思う」位述べてみたらどうか、
 まあ、今の自民党は民主主義、自由主義を喪失した政党だから、望むのは所詮無理と思うが。

1094 投稿日:2013/02/02 09:03

【698】2/5刊 「これから世界はどうなるか: 米国衰退と日本」 (ちくま新書)

これから世界はどうなるか: 米国衰退と日本 (ちくま新書) [新書]
孫崎 享 (著)
価格: ¥ 840
内容紹介
経済・軍事・文化発信で他国を圧倒した米国の凋落が著しい。この歴史的な大転換のなか、世界は新秩序を模索し始めた。日本の平和と繁栄のために進むべき道とは。
新書: 256ページ
出版社: 筑摩書房 (2013/2/5)
言語 日本語
ISBN-10: 4480067027
ISBN-13: 978-4480067029
発売日: 2013/2/5

孫崎享のつぶやき 2013-02-01 00:35
http://ch.nicovideo.jp/magosaki/blomaga
2月6日発売予定『これから世界はどうなるか』の「はじめに」の部分 

はじめに

 世界は今、歴史的な変動期にあります。

 第二次世界大戦から今日まで、国際政治には、柱がありました。

常に米国が世界最強です。米国が世界を取り仕切りました。全ての国際関係は米国が世界を取り仕切ることで構築されました。

 この構図は、誰もがほぼ永久的に続くと思いました。フランシス・フクヤマという米国の著名な歴史学者は『歴史の終わり』を書きました。米国体制の完成でもって歴史は終わったとしました。

 日本でも、米国の世界の完全掌握の下では、米国追随が国益に合致すると、東大の先生方が臆面もなく述べていました。

 実は、今、この米国支配が揺らいでいます。もし、米国支配が本当に揺らげば、第二次大戦以来の国際政治の枠組みは変わります。

 そんなことは、ないだろう。日本では、極く、極く、一部の人を除いて、ほぼ全ての人がそう思っています。

私達日本人は、「米国が世界に君臨することは永遠に続く」とすら思っています。この中、米国に従っていれば問題なかろうと思っています。

 でも違うのです。

 「でも違う」、そんな根拠のないことを言わないで欲しいといわれるかもしれません。

 経済では、確実に米国が世界一の座から降りつつあるのです。

 皆さんが未だ気付いていないデータを示します。出典は国連統計です。

 2010年、中国は工業生産で米国を抜きました。歴史的な事件です。

米国は1913年にはすでに工業生産で英国を抜いています。(世界の工業生産では1870年には英国が31.8%で世界の一位、これが1913年には米国が35.8%で一位、英国はドイツ(15.7%)に次いで第三位(14.0%)です。以降、約100年米国は工業生産でから世界NO1の地位にありました。ですから、2010年というのは、世界史の中でも歴史的時期なのです。

米国の世界一の座が明らかに脅かされた年なのです。

でも日本の新聞はほとんど報道しません。ですから、日本の人はほとんどの人はしりません。

国民総生産(GDP)でも、中国は米国を抜きます。今や、「国民総生産(GDP)で中国は米国を抜くか」が問題ではなく、「何時抜くか」が問題になります。

 もし、日本人の大多数が「中国は超大国として米国を抜く」ということを事実として受け入れるとすると、どうなるでしょうか。

 「米国に依存すれば安全保障は保たれる」「米国経済との一体化で日本経済の繁栄がある」という政策の是非が問われます。

 逆に言えば、米国に依存させようとする勢力から見ると、「中国が工業生産で米国を抜いた。さらに国民総生産でも抜く」という情報は必ずしも好ましいものではありません。

 この本では、「米国支配が終わるのか否か、終わるとすると、世界秩序はどうなるか」を見て見たいと思います。

 日本国民が「中国は超大国として米国を追い抜く」という状況を充分知らないのは、どうも無知だけではなさそうです。何か恣意的な力が働いているように思えます。

 まず、国際関係での情報を見直す代わりに、我々に関心のある原発、TPP、増税の問題を見て見たいと思います。

 日本の社会では正しい情報が伝わっていないのです。意識的な詭弁が行われています。この本では、先ず、原発、TPP、,安全保障問題で、如何に詭弁が横行しているかを検証します。

 日本社会では、詭弁が横行しています。

 「出来るだけ客観的な情報を分かち合おう」という姿勢が社会から消えました。

 先ず、政策がある、この政策に都合の良い情報を流布させる、これが今日の日本社会の姿です。

 私達の最も関心のある原発、TPP、,安全保障問題を見て見たいと思います。

 日本社会では、原発以降、大変な変化が出ました。メディア、大学教授、官僚など従来権威とされる人々の発言の信用が一気に消滅しました。

 「信頼度」を専門に調査している世論調査調査にEdelman「Trustbarometer」があります。日本でも、大学研究者が

(2012年版)は、日本社会の衝撃的な変化を示しました。幾つかのデータを見て見たいと思います。

→は2011年から(→)2012年の変化です。

(1)組織的信頼度

政府:51%→25%(-26%)、メディア48%→36%(-12%)、

NGO51%→30%、ビジネス53%→47%

(2)業種別信頼度

エネルギー:75%→29%(-46%)、メディア54%→33%(-21%)、金融サービス55%→38%(-17%)、銀行71%→51%(-20%)

注:メディアに関して(1)と(2)の数字が異なるのは原文のまま。

(3)個別信頼度

技術的専門家65%→42%、学者ないし専門家70%→32%、会社社長67%→24%、貴方のような人39%→22%、NGO48%→18%、一般社員59%→16%、金融アナリスト40%→14%、政府公務員63%→8%、

(4)メディア

新聞-16%、テレビ-26%、ラジオ-13%、雑誌-13%

 驚く状況です。

 日本社会では、今大変な情報革命が起こっています。

 従来正しいと思ってきたものが正しくないのです。そう日本の世論は判断し始めました。

 しかし、特定の政策に誘導するため、世論を誘導するのは、何も原発やTPPに限ったものではありません。国際政治でも同じ現象がでているのです。

 私達は自らが判断する時代に入りました。この本では自ら判断する参考に出来るだけ、論争されている論点を紹介し、異なる論点に接することが出来るように試みて見ました。対立をしることにより、我々は正解に近づきます。

 私は、この本では、国際政治を、出来るだけ「論争から見る」ということを心がけました。

 どんな本でもいいですから「国際政治」の本を手にして下さい。

特に日本の著者の本がいいです。

 次々と説明が続きます。

 でも、多くの場合、どこが大事なのか、解らないのです。

 国際政治とは、主導権を巡って国家が激しい戦いを行っている場です。

本来、とても興奮を呼び起こす分野です。でも、「国際政治」の本は決して興奮を呼び起こすような本ではありません。なかなか「国際政治」の核心に迫れないのです。

 どうしたら、「国際政治」の核心に迫ることができるでしょうか。

第一章 情報革命と国際政治:新聞やテレビが日々報道しています。これに加えて、国際情勢を学ぶ必要があるのでしょうか。あるのです。残念ながら、今日の新聞やテレビは特定方向に誘導するため、虚偽と詭弁で満ちているのです

1094 投稿日:2013/01/30 14:02

【697】近刊 「本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」 (「戦後再発見」双書2) 」

http://www.amazon.co.jp より動画
http://www.amazon.co.jp/gp/mpd/permalink/m1PRJC953AWWKK/ref=ent_fb_link

本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」
(「戦後再発見」双書2) [単行本]
前泊 博盛 (著, 編集)

内容紹介
なぜ米軍は、自国ではできない危険なオスプレイの訓練を、日本では行なうことができる
のか? なぜ日米地位協定は、日本国憲法の上位法としてあつかわれているのか? 実は
基地問題だけでなく、原発事故やその再稼働問題、TPP参加問題など、現在の日本で起き
ている深刻な出来事の多くが、在日米軍がもたらす国内法の機能停止状態に起源をもって
いる。ベストセラー『戦後史の正体』に続くシリーズ第二弾は、さらなる闇に踏みこみ、
「戦後日本」最大のタブーである日米地位協定に迫る!

目次
PART1 日米地位協定Q&A(17問)

1: 日米地位協定って何ですか?
2: いつ、どのようにして結ばれたのですか?
3: 具体的に何が問題なのですか?
4: なぜ米軍ヘリの墜落現場を米兵が封鎖できるのですか? その法的根拠は何ですか?
5: 東京大学にオスプレイが墜落したら、どうなるのですか?
6: オスプレイはどこを飛ぶのですか? なぜ日本政府は危険な軍用機の飛行を拒否できないのですか?
また、どうして住宅地で危険な低空飛行訓練ができるのですか?
7: ひどい騒音であきらかな人権侵害が起きているのに、なぜ裁判所は飛行中止の判決を出さないのですか?
8: どうして米兵が犯罪をおかしても罰せられないのですか?
9: 米軍が希望すれば、日本全国どこでも基地にできるというのは本当ですか?
10: 現在の「日米地位協定」と旧安保条約時代の「日米行政協定」は、どこがちがうのですか?
11: 同じ敗戦国のドイツやイタリア、また準戦時国家である韓国などではどうなっているのですか?
12: 米軍はなぜイラクから戦後八年で撤退したのですか?
13: フィリピンが憲法改正で米軍を撤退させたというのは本当ですか?
ASEANはなぜ、米軍基地がなくても大丈夫なのですか?
14: 日米地位協定がなぜ、原発再稼働問題や検察の調書ねつ造問題と関係があるのですか?
15: 日米合同委員会って何ですか?
16: 米軍基地問題と原発問題にはどのような共通点があるのですか?
17: なぜ地位協定の問題は解決できないのですか?

PART2 「日米地位協定の考え方」とは何か

資料編 「日米地位協定」全文と解説
〇日米地位協定 〇日米安保条約(新)
著者について
1960年生まれ。「琉球新報」論説委員長をへて、沖縄国際大学大学院教授。2004年、「地位
協定取材班」として、JCJ(日本ジャーナリスト会議)大賞、石橋湛山記念・早稲田
ジャーナリズム大賞などを受賞。著書に『沖縄と米軍基地』(角川書店)、『もっと知りたい!
本当の沖縄』(岩波書店)、『検証地位協定 日米不平等の源流』(共著、高文研)など。
登録情報
単行本: 416ページ
出版社: 創元社; 初版 (2013/2/27)
言語 日本語
ISBN-10: 4422300520
ISBN-13: 978-4422300528
発売日: 2013/2/27

1094 投稿日:2013/01/18 12:45

【696】2012/12/16刊 日本の「情報と外交」 (PHP新書)孫崎 享

日本の「情報と外交」 (PHP新書) [新書]
孫崎 享 (著)
価格: ¥ 819
内容紹介
なぜ日本は、尖閣問題で厳しい岐路に立たされたのか?
政策決定において、論理よりも空気が重んじられる傾向は、「戦艦大和の最後の出撃」と重なるのではないか――。
本書は、CIA、旧KGB、MI6等々、数多くの情報機関と交流した著者の実体験を交えて、情報とは何か、情報体制はどうあるべきかを提言する。
外務省は、なぜニクソン・ショックを予測できなかったのか? なぜ石油ショックやイラン・イラク戦争の終結、ベルリンの壁崩壊を捉えきれなかったのか?
「尖閣問題」こそ日本外交の縮図である。日本では正しい情勢判断がなぜか軽視されてしまう。外務省国際情報局長が国際諜報戦争と外務省の真実を明らかにする。
――本書は2009年刊『情報と外交』(PHP研究所)に、あらたに序文とあとがきを加えたものです。
内容(「BOOK」データベースより)
なぜ日本は、尖閣問題で厳しい岐路に立たされたのか?政策決定において、論理よりも空気が重んじられる傾向は、「戦艦大和の最後の出撃」と重なるのではないか―。本書は、CIA、旧KGB、MI6等々、数多くの情報機関と交流した著者の実体験を交えて、情報とは何か、情報体制はどうあるべきかを提言する。外務省は、なぜニクソン・ショックを予測できなかったのか?なぜ石油ショックやイラン・イラク戦争の終結、ベルリンの壁崩壊を捉えきれなかったのか?元・外務省国際情報局長が国際諜報戦争と外務省の真実を明らかにする。
登録情報
新書: 269ページ
出版社: PHP研究所 (2012/12/16)
言語 日本語
目次
第1章 今日の分析は今日のもの、明日は豹変する―イラン・イラク戦争(一九八〇~八八年)
第2章 現場に行け、現場に聞け―NATOのベオグラード空爆(一九九九年)
第3章 情報のマフィアに入れ―オイルショック(一九七三年)
第4章 まず大国(米国)の優先順位を知れ―ニクソン訪中(一九七一年)
第5章 十五秒で話せ、一枚で報告せよ
第6章 スパイより盗聴―ミッドウェー海戦(一九四二年)
第7章 「知るべき人へ」の情報から「共有」の情報へ―米国同時多発テロ事件(二〇〇一年)
第8章 情報グループは政策グループと対立する宿命(かつ通常負ける)―湾岸戦争(一九九一年)
第9章 学べ、学べ、歴史も学べ―日米貿易摩擦(一九九〇年代)
第10章 独自戦略の模索が情報組織構築のもと

1094 投稿日:2013/01/16 15:49

【695】雇用の常識 決着版: 「本当に見えるウソ」 (ちくま文庫)

雇用の常識 決着版: 「本当に見えるウソ」 (ちくま文庫) [文庫]
海老原 嗣生 (著)
価格: ¥ 819
内容説明
昨今誰もが口にする「日本型雇用の崩壊」がウソであることを、様々なデータで証明した話題の本。時代に合わせて加筆訂正した決定版。
内容(「BOOK」データベースより)
「日本型雇用の崩壊」とは何なのか?終身雇用は本当に崩壊したのか。悲惨な派遣社員は「急に」増えたのか。様々なデータを参照し、そうではないことを証明して話題となった本の待望の文庫化。著者は、人事・雇用のエキスパートとして作られた常識、錯覚を起こすメカニズムを解明し、「本当に必要な策」を提言する。データを更新し、最近の流れや問題点も入れて、大幅加筆した決着版。
商品の説明をすべて表示する
登録情報
文庫: 302ページ
出版社: 筑摩書房; 決着版 (2012/8/8)
言語 日本語
ISBN-10: 4480429778
ISBN-13: 978-4480429773
発売日: 2012/8/8
商品の寸法: 15.2 x 10.6 x 1.6 cm
目次
第1章 日本型雇用崩壊の噂を検証する(終身雇用は崩壊していない
転職はちっとも一般化していない
若手の就労意識は三〇年前のまま
就職氷河は、企業に責任転嫁された
本当の成果主義なんて日本に存在しない)
第2章 最近流行の言説は本当か(派遣社員の増加は、正社員のリプレイスが主因ではない
正社員は減っていない
女性の社会進出は、着実に進んでいる?
ホワイトカラーに少子高齢化は無縁
定年延長が若年雇用を圧迫する、か?
高齢者はオイシイとこどりの逃げ切り世代か?
年金問題をめぐるトリッキーな俗説)
第3章 理論武装された説を斬る(労働分配率・ジニ係数・内部留保の三点セット
ここまで来たか「若年の不安定就業」アジ
新卒一括採用批判を再批判する
引きこもりが増えたように見える理由
「昔は良かった」論のまぼろし
ワーキングプアの実態は「働く主婦」)
最終章 現実的な改良案(若年層と中小企業のミスマッチ解消策
誰もがエリートを夢見る社会からの卒業)

1094 投稿日:2013/01/15 10:58

【694】新刊 電力危機をあおってはいけない

電力危機をあおってはいけない
川島 博之
単行本: 240ページ
出版社: 朝日新聞出版
発売日: 2011/10/7
ISBN:9784023309920
定価:1680円(税込)
発売日:2011年10月7日
四六判並製 240ページ
 人口が減れば、電力需要も減る。日本の人口はすでに減り始めており、2050年までに4分の3になると予想される。にもかかわらず、電力危機があおられるのはなぜか? 一次データを分析し、電力の未来を予測。場当たり的な対応によって税金を無駄遣いさせないための、今まさに優先すべき対策を提示する。
目次
序章 「食糧危機」と「電力危機」の共通点
第1章 人口が減れば、電力消費も下がる
第2章 原子力発電のコストは誰にも測れない
第3章 自然エネルギーを活用しやすい国、しにくい国
第4章 電気はどこで消費されているのか
第5章 「電力消費量」と「CO2排出量」
第6章 いかに省エネ・節電をはかればよいか
終章 エネルギー政策に戦略的思考を

福田 博之 投稿日:2013/01/12 21:58

【693】米日露、官民合同会議のゆくえ(追加)

追加貼り付けです。

●公益財団法人 国家基本問題研究所 (理事長は櫻井よしこさん)
2012.08.27 (月)
中国人が“実効支配”、ロシア極東部 名越・拓殖大学教授
http://jinf.jp/news/archives/8334

福田 博之 投稿日:2013/01/12 21:25

【692】米日露、官民合同会議のゆくえ

●フジニュースネトワーク
2013年1月10日
森元首相「3島返還」発言 菅官房長官「一括返還の立場取らず」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00238379.html

●「天木直人のメールマガジン」ではほかにも次のテーマで書いています。
2013年1月11日
1.北方領土問題解決の本当の敵は内にあり
※メールマガジンの為引用はしてはいけないのかと思い、転載していません。

●ブログ「qazx」様
2012年8月18日
日本やイランの核武装を許すような米の戦略
http://qazx.blog.eonet.jp/docdoc/2012/08/post-f3e7.html

●ブログ「国際情勢の分析と予測」様
2012年8月17日
「日米ロ、安保で官民会議 東アジア安定目指す:近日中の北方領土問題解決が事実上確定」
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/03d2cb3987e773ffae8ef9f24c281ef8

●日経新聞
日米ロ、安保で官民会議 東アジア安定目指す
2012年8月14日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1301Y_T10C12A8MM8000/

●CSIS
北東アジアにおける安全保障上の課題に関する日米露三極有識者会合
http://t.co/eG5H4W6F

●ウィキペディア
「日経・CSISバーチャル・シンクタンク」
http://ja.wikipedia.org/wiki/日経・CSISバーチャル・シンクタンク

米日露の官民合同会議は、その後会話はどう続いているのだろうか。
外務省は4島返還を主張し続けるのだろうか。
原則論ならば、4島返還で継続するのだろうか。
米国の意思の問題ならば、変化しうるのだろうか。
ダレスの冷戦の時代とは、もう違うという事なのだろうか。
ロシアは3島もしくは、3島にならなくとも2島なら、合意するのだろうか。
2島だけでなく、2島+2島という考えはロシアが認めるのだろうか。
この件でCSISにまつわる米国、日本の人物はほかに誰なのだろうか。
核不拡散・原発継続にどう影響するのだろうか。
鈴木宗男氏の「ロシアから天然ガスをパイプラインで」は交渉の材料となるのだろうか。
米日ロ連携の為、パイプライン構想は米国は許すのだろうか。

1094 投稿日:2013/01/07 17:28

【691】復刊 「カナダの教訓 超大国に屈しない外交」

カナダの教訓 超大国に屈しない外交
著者 孫崎享著 《元・外務省国際情報局長》
主な著作 『戦後史の正体』(創元社)
税込価格 700円(本体価格667円)
文庫: 284ページ
出版社: PHP研究所 (2013/1/4)
内容 大国アメリカの言いなりにならないためには? そのヒントはカナダ外交にあった! ベストセラー『戦後史の正体』著者の隠れた名著を復刊。
解説
超大国アメリカの隣に位置し、強い圧力をかけられながらも、自主外交を貫いてきたカナダ。本書では、在カナダ大使館公使を務めたこともある元外務省国際情報局長が、要人への膨大なインタビューをもとに、カナダ自主外交の真髄を徹底的に探る。

 カナダの歴代首相は、安全保障・貿易・経済政策など、アメリカとは異なる価値観の中で、進むべき道を模索し続けてきた。ピアソン首相は北爆反対の演説をしてジョンソン大統領から吊し上げにあった。ディフェンベーカー首相は核保有とキューバ危機への対応をめぐり、アメリカの圧力によって首相の座から引き摺り下ろされた。それでも、対米政策論議に「不可侵とされる聖域」はない――これがカナダの自主外交に一貫して流れる思想なのである。

 TPP、オスプレイ、尖閣問題……超大国からの圧力に苦しみ、混迷を極める日本外交に、貴重な示唆を与えてくれる1冊。

 ベストセラー『戦後史の正体』の著者の伝説的名著、待望の文庫化!

1094 投稿日:2012/12/30 15:36

【690】小沢一郎 挨拶・結党記念パーティー

http://www.youtube.com/watch?v=CZblQ_D59To
小沢一郎 挨拶・結党記念パーティー 2012年10月25日