重たい掲示板
書き込みの連番がリニューアルによりリセットされております。
旧サイトの書き込みの連番は[●●]で表示されております。ご了承ください
書き込みの連番がリニューアルによりリセットされております。旧サイトの書き込みの連番は[●●]で表示されております。ご了承ください
※ログイン後に投稿フォームが表示されます。
Loginはこちら【57】[67]小沢一郎・菅直人の出馬会見動画
アルルです。先ほどの民主党代表選の会見。
9月14日の代表選まで冷静に二人の政見を見極め、次の日本に何が必要なのか考えていきましょう。
http://www.ustream.tv/recorded/9279458
追加2日読売新聞朝刊2面広告
【56】[66]中国の内蒙古から
[65]に付随して、中国の内蒙古からお伝えします。
現在、中国では文字通り各地でマンションやテナントなどの高層ビル群の建設ラッシュに見舞われています。私などは、その恩恵に預かろうと日本から建造物基礎工事用の機械を中国に導入し、今アジャストしている最中なのですが、その当事者の私ですら想像出来ないくらいの勢いで建設が進められています。そのことを裏付けるような記事を見付けましたので、以下に貼り付けてお知らせします。
(貼り付け開始)
「中国の住宅の半数以上、今後20年で建替え必要」
中国不動産金融総会がこのほど広州で開かれ、現在注目を集める国内旧市街地改造問題に特化した専門討論が行われた。国家住宅都市建設部・政策研究室の主任を務める中国都市建設経済研究所の陳淮・所長によると、今後20年で中国の住宅の半数以上は建替えが必要という。
陳所長の見解では、中国の旧市街地改造・都市化の進展は10年前にすでに大規模に展開された。「さらに少なくとも半数以上の住宅は、今後15-20年で建替えが必要となる」。
陳所長によると、1949年以前の住宅はすでに築60-70年以上経過しており、一部は歴史的文化価値を有する。1949-1979年の住宅も同様だが、歴史的理由により、解放後30年に建設された住宅の多くは戦闘準備住宅、過渡的住宅、簡易住宅であり、一部の歴史的価値を有する住宅を除き、すべて取り壊す必要がある。
「今都市部に残っている住宅は1979-1999年に貧困からの脱出期に建設されたいわゆる『房改房(公共型優遇住宅)』や福祉分配住宅で、保留する価値はある」。「房改房」などはあと10-15年は使用可能だと陳所長は語る。しかしこれらの住宅の当初の目的は貧困からの脱却であり、面積が小さく、コミュニティ管理体制、インフラなどで現代都市のニーズに適応していない。この点から、結局市内で長期的に保存されるのは1999年以降に建設された住宅と陳所長は指摘している。(編集HT)
「人民網日本語版」2010年8月9日
(貼り付け終わり)
上記の建物の建造に加えて、今の中国では「高速道路」「高速鉄道」「地下鉄」及び「それらに伴うアクセス道路、鉄道」や「駅周辺の再開発」といった事業を一気に推し進めているのです。しかも、これらの計画を進めるに当たって、政府は上手に民間の手を借りているのです。ここに、チャイナ・ドリームの一端があるのですね。政府の開発計画を逸早く察知した事業家は、そのプロジェクトを政府に成り替わり取り仕切ることが出来るようになっている訳です。マンション計画など、その最たるものと言って良いでしょう。
しかし、土地は基本的に「国有財産」である筈です。分譲されたマンションはどのような形でその財産権を担保されるのでしょうか。
これもご安心下さい。マンション購入時の契約書には、「土地については政府から70年の借地権を得ており、仮にその期間を満了してもその契約満了時点で再度継続使用契約をすることが出来る」旨、予め記載されているのです。
では、日本人がそのマンションなりテナントなりを購入することが出来るかどうかですが、技術的には可能です。外国人専用居住区のようなものもありますし(周りのものよりも単価は高めに設定してあるようです)、現に中国で不動産を購入していらっしゃる日本人の方も沢山いらっしゃいます。
中国の経済の「不動産バブル」が叫ばれていますが、私の観るにそれは上海の一部に限られているようです(勿論、北京でもそういったキライはありますが)。地方都市の不動産価格は順当に推移していますから、物件によってはこの中国の経済成長が続く限り、投資に向いているのではないでしょうか。
また、一般的に中国の建物は内装工事をしない状態で引き渡します。内装に関しては、そこに入居する人の「趣味」と「責任」の範疇になってくるのですね。腕の立つ「内装工事屋」が寝る間も惜しんで仕事をせざるを得ない状態になっているのは、そのことに起因しています。
建材卸売市場に出掛けてみてもその活況ぶりは目覚ましいものがあります。建築に関しては素人同然の私ですが、壁紙やカーテンのラインナップの豊富さには舌を巻いてしまいます。以前、日本で家を建てた際に、壁紙やカーテンのカタログとニラメッコしながら迷いまくった記憶がありますが、こちらの種類の豊富さは日本の比ではありません。家具や電気器具も同様です。これらを自由自在に操ってお客さんに提案するような「内装工事」の仕事も魅力的ですね。
公共事業における「談合問題」はどうでしょう。これは中国には存在しないようです。
日本では、単年度予算で使い切りが大原則である為、大型プロジェクトもブツ切りにして分割発注されます。新幹線や高速道路建設計画も同様です。そこでスーパーゼネコンが寄り合い「協議によって」受注順位を決めていくシステムを構築しているのです。それは今でも変わりません。日本での、現在に至るまで連綿と続けられている「工事コストの上昇を招く諸悪の根源」のような光景は、どうもこちらでは見受けられません。民族性の違いもあるようですが、基本的に「獲ったもの勝ち」ですね。力のあるものが受注していく。ただ、プロジェクト自体は大小織り交ぜて無数にありますから、その意味ではまだまだ需要の方が旺盛なのでしょう。大きな業者も小さな業者も忙しそうです。
工事話題でもう一つ。
日本では「労働基準法」により、建設現場であれ事務職であれ、一定の労働時間が決められております。勿論、中国でも大枠では雇用環境の整備が整ってきていますが、屋外の現場の作業員達の作業労働時間を聞いてビックリしました。何と、朝6時から12時までが午前中の作業時間で、昼の休憩をタップリ2時間半採った後、また晩の8時まで働くのです。本当に働きものです。「働きアリ」という称号は、今は中国の現場作業員にこそ相応しいのかもしれません。そうして働いたお金で彼等は車を買い、冷蔵庫や洗濯機を揃えていくのです。
【55】[65]中国の内蒙古から
中国の内蒙古の石井です。私は中国の地方都市に居て、文字通り内側から中国を眺めています。こちらで本格的に生活を始めて早一年が経とうとしています。そんな中、妻の計らいでこちらの権力を持った人たちやちょっとした富豪さん達に随分と会わせてもらい、一緒に様々な話をしてるのですが、その中で最近気づいたことを報告させて頂きます。な~んだ、今頃判ったの?などと言わずに聞いて下さい。この生の声をお伝えし続けることが、この「道場」に参加させて頂いている私の役割だと勝手に思っています。
日本に戦前から存在していた、いわゆる財閥と呼ばれる巨大コンツェルンは、解体されて無残な形になってしまいました。しかし、戦後の混沌とした環境の中から、今日に続くような大企業が育ってきたのですね。本田宗一郎や松下幸之助などのような人達の伝説です。松下なんか、何と二股ソケットの量産によって大きくなっていったと言うではありませんか。今でこそ総合家電メーカーみたいなことを大きな顔をして言っていますが始めは皆そんな感じだったのですね。
以前にテレビで、戦後の日本の経済成長を通産省が引っ張った、みたいな内容のスペシャルドラマをやっていたのを思い出しました。日本電産にパソコンを作るように命じたり、富士重工業に国民構想車を作るように命じたりしながら、言うことを聞いてくれる企業には、国としての全面的なバックアップを約束していたような内容でした。正に、官民一体となって日本を作り上げたのだ、とするプロパガンダのようなものでしたが、当時の焼け野原の日本に、そんなに基礎体力のある企業が数多く存在していた筈はないのです。大きな企業は解体されてしまったのですから、残った会社は本当に中小零細企業ばかりだった筈なのですね。そこは文字通り「ゼロ」からのスタートで、1億国民全員に金持ちになるチャンスがあったのではないでしょうか。今では考えられなかったチャンスです。その時に、後先考えずに行動に移した人の中で、運よく今日にまで生き残ってきたのが、ホンダであり松下(パナソニックか)であるような気がするのです。NECやソニーもありますね。
それがどのようなシステムだったかと言うと、アメリカからの外圧に耐え忍びながら、海外の情報に長けた優秀な官僚達が、経済成長の為の戦略を描き、その為のプログラムを作り、そのプログラムに乗っかってきた企業をスクい上げ、技術面から金銭面に至るまで、全面的にバックアップしていく、というものです。要するに、政府のお墨付きを貰うことが出来れば、半分成功したようなものです。これを「自由主義経済」と呼んで良いかどうかの議論は別にして、概ね以上のようなステップを踏んで今日に至ってきた訳ですね。
一旦、企業が大きくなってしまうと、その企業を守るための規制を作り上げ、法律でガンジガラめにしてしまい、後続の競合者を完全にシャットアウトしてしまいます。日本にベンチャーが育たない所以ですね。ま、それも今は良いです。
翻って、現在の中国です。
企業の発展の様子を伺ってみると、当時の日本と全く一緒のことをやっています。今、中国では海外からの投資を受け入れ、技術の吸収にやっきになっていますが、その一方で民族系の企業の設立と発展に対して、大きなバックアッププログラムを持っています。
民族系の企業が(個人が)起業したり、新たな分野に進出していく時に、その総投資額の半分程度を何とか調達しさえすれば、後は政府(の命令を受けた銀行)が超低金利で融資してくれるプログラムなのです。ここで上手くきっかけを掴んだヤツから順番に、富裕層という名の社交界にデビューしていくのです。中国の銀行の貸付残高がどんどん膨らんで行って、増資に増資を重ね、世界のトップテンに顔を連ねるようになった理由もこれで判ったような気がします。
中国の50代以上の世代の人は、官僚こそが一番の花形だと思っています。今でも本気でそう思っているようです。しかし、優秀な人間が、皆公務員になってしまっても国としては困りますから、今、「起業」を促したり、「企業」を育てて大きくすることにやっきになっています。少しでも特色が観えるようなら、先にも書いた通りの全面的なバックアップが保障されるのです。ですから、事業家達も政府のお墨付きを貰うのに必死です。毎日の接待は必須ですが、それこそ海外の情報にもアンテナを張っていて、目先の変わった技術やサービスが目に付くと一目散に囲い込みに入ります。何故なら、そのことで先ほどから繰り返し書いている、政府の無制限のサービスと成功へのキップを取り付けることが出来るからなのです。
日本の戦後の企業発展の仕組みと現在の中国の発展の状況を見比べてみて、以上のような観察結果に至ったのです。これが理解出来ただけでも中国に渡ってきた甲斐があるというもの。何故なら、上手くすると私のようなものでも、ひょっとしたら大成功するようなチャンスが転がってくる可能性が秘められているからです。13億だか14億だか知りませんが、多くの中国の国民全体に、今ならそのチャンスがあるのです。
中国の経済が破綻するかも、ナンテのは言いっこなしです。日本だって国民全体が「冷蔵庫」や「洗濯機」を買う、という目標に向かって一致団結して経済発展を何とかやり遂げたのですから。中国も今、そんな時代なんですね。混沌としていて、先行き不透明で、だからこそ逆にその中から大きなチャンスが見つかりそうなんですね。今は皆に平等に、です。
【54】[64]竹田様
苫米地英人さんの主張は、税金をなくしてしまい、iPhone4などを活用して議論をしたり、直接民主制を実現させるというものだったとおもいます。彼の意見を詳しく見ていないのでよくわかりません。ただ、国会議員資格試験は彼の案からいただきました。あくまで、私は自分で考えています。
【53】[63]大田理空様へ
会員の竹田といいます。3度目の投稿です。
大田さまへ 貴方は高校生ということで少し投稿するのを考えましたが、
ご自分の考えの主張ということなので指摘をしたいと思います。
貴方の2通の投稿文の内容は苫米地さんの本だかDVDにあるものと逐一同じですね。盗作(でなく模写)はいけないと思いますがどうですか?
私は書かれてある苫米地さんの考えには同意しますけど。
【52】[62]日本のタンカーが魚雷攻撃された?
らいおんです。今日は平成22年8月18日です。先日、日本の大型オイルタンカーが外部からの攻撃によるとみられる損傷をこうむる事件が発生していましたが、これについて魚雷攻撃説を紹介しているネット上の記事を昨日見つけました。
本日、それを裏付けるかのような新聞記事が出てきましたので、重要と思いますので、貼り付けます。
貼り付けここから。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010081801000213.html
タンカー水面下にも大きなへこみ ホルムズ海峡事故で調査委
2010年8月18日 19時55分
国交省で開催された「ホルムズ海峡タンカー事故原因調査委員会」の第1回会合=18日午前
中東・ホルムズ海峡を航行中に損傷した商船三井の大型原油タンカーについて、国土交通省は18日、船体側面には水面下にも大きなへこみがあり、水面上の損傷部分には放射状にすすが付着していたことを明らかにした。船体から少し離れたところで何かが爆発した可能性がある。
事故後の聞き取りでは、船員が「右舷側で『ズーン』という大きな音と衝撃を感じ、赤い物体が上から下によぎるのを感じた」と証言していたことも判明。いずれも、国交省で同日開かれた事故原因調査委員会の初会合で報告された。
会合の冒頭、前原誠司国交相は「あのような行為、事故が起きること自体、大変由々しきこと。再発防止には、まずは原因究明。力添えを心からお願いしたい」とあいさつした。
国交省によると、右舷側面にあった外板のへこみは、水面上が高さ約6メートル、幅約11メートル。水面下は高さ約16メートル、幅約23メートル。外板は鋼鉄製で厚さ2センチ弱あり、大型のクジラなどがぶつかっても損傷は考えられないという。
(共同)
貼り付けここまで。
なお、魚雷攻撃説は次のサイトの文章の中で紹介されています。サイトの管理者である高島康司氏によると、魚雷説に関しては、情報源はイスラエルのジャーナリストたちが作っている「デブカファイル」という名前のサイトだそうです。
「ヤスの備忘録 歴史と予言のあいだ」
http://ytaka2011.blog105.fc2.com/
らいおん 拝
【51】[61]日本がやるべきこと其の二
新しい日本のビジョン~太田論~
こんにちは、太田理空といいます。
私はいま、現役の高校生ですが、高校生という視点で見た、こうなると住みやすいであろうと思う日本を考えて発表してみます。前回は外交について申しあげました。
今回は日本について語ります。
日本がこれからやるべき事として、円建てでアメリカ国債を買いまくるということです。円でドルを買うので、日本は通貨発行権を得ます。どんどん、好きなだけ刷れるので、ハイパーインフレになります。つまり、意図的に世界へハイパーインフレをしかけるのです。すると、差別と地球環境に悪い現在の資本主義は終わりを迎えます。資本主義で得をするのは一部の人間のみなので、さっさと終わらせるべきです。これがまずひとつ目。
次に、国会議員の45歳定年制をつくります。年寄りの国会議員がいても、過去の視点でしか現状をみないから、日本が国際社会でリーダーをとれることができないのです。国政は20代30代の人に任せるべきです。幕末に活躍した志士たちはみな、若者です。しかし、その若者を育てるには副島先生のようなひとがいります!だいたい、20以上も国会議員をやっていると腐っていくんです。これは党派関係なく言えます。
次に、世襲制の完全禁止をして平民に政治を担わせるべきです。世襲制があるかぎり、一般市民が実権をとることはできないと思うのです。さらに、ろくな政治をしません。それは最近の首相たちをみてつくづく思います!さらに、国会議員資格試験をつくるべきです。ただし、官僚がつくるのではなく市民がつくらねばなりません。今の公務員試験や数々の試験はみな官僚がつくっています。それは正に官僚支配です。なぜなら、選んでいるのは試験をつくった官僚どもですから。
話がそれましたが、これがあれば漢字が読めない議員は論外として、政策立案や法案を考えられないタレント議員やオバカ議員は姿を消すでしょう。
次に、議院内閣制を廃止すべきです。なぜかというと、今の日本は三権分立ではなく二権分立になっており、その原因が議員内閣制だからです。国会で一番議席を取った党の党首が平気で内閣総理大臣になっています。それは一党独裁に同じです!学校の授業で教科書をみてたら誰にでも分かると思うのですが(現にこんな田舎の高校生にもわかっています)、なぜかみんな気がつきません。盲点というものです。
なので、議院内閣制はすぐにやめて、内閣のメンバーは、全く別に選ぶべきなのです。すくなくとも、国会議員をやめなければ入閣できないようにしなければなりません。また、国会議員への団体・企業からの政治献金は完全に禁止すべきです。
次に、死刑廃止条約を批准すべし!死刑はいかなる理由があってもしてはいけません。同じ人間が人間をころしてはならないのです。死刑を認めている限り、戦争はなくなりません。なぜなら、理由があれば人を殺して良いということになるからです。罪を犯したから罰として殺す。それは、アメリカのイラク戦争や過去にあった全ての戦争を容認してしまいます。
次に、教育。これは純粋に高校生という立場からの意見です。
学びたい事だけを学ばせてほしい。そのシステムがある国はいまのところ、北欧の福祉国家(フリーミアムですが)やニュージーランドといったところでしょう。キューバもそのようです。自分が興味があることからどんどん学ばせて欲しい。強制はイヤです。そして制限もイヤです。
強制や制限は、ある機能脳学者からいわせれば、脳のIQを確実に下げるようです。偏りがでてくるだろという批判があるかもしれませんが、学んでいるうちに、これも勉強しておいた方がいいなと思ってくるものです。現に私は、医者になって世界中を飛び回って、子ども達を救いたいという夢があるのですが、そのためには医学は勿論の事、法律・宗教・写真・ドラマ・サンスクリット語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・認知心理学・脳科学・コンピューター・東洋医学・栄養学・数理科学・気功・催眠・ロボット工学・化学・物理学は最低でも学んで身につけたいと思っています。
長い文におつきあいいただき、ありがとうございました。
では、これにて。
感謝
太田理空
【50】[60]新彊ウイグルの3都市
田中淳璽と申します。2010年8月17日現在まで
新彊ウイグル自治区に行く機会がありましたので、
現地に行って初めて知ったことを簡単にご紹介致します。
基本知識の補充に役立てば幸いです。
新彊の主要都市の中から3都市についてのインターネットの情報は、
以下の通りですのでご参照ください。
1.ウルムチ
(ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/ウルムチ市)
2.カシュガル
(ウィキぺディア:
http://ja.wikipedia.org/wiki/カシュガル市)
3.和田(ホータン)
(ウィキペディア:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ホータン市)
新彊についてはまちがいなく1のウルムチが最も重要な都市なのですが、
今は2のカシュガルも経済特区となることが非常に注目されています。
(カシュガル経済特区化のニュース:http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=42311)
私がこの二つの都市について非常に気になったのは、
とりまく環境(あるいは状況)が、かなりちがったということです。
まず第一にウルムチでは中国語(普通話)が通用するのに、
カシュガル界隈では「全然」といいたくなる程、通用しませんでした。
(私の下手な中国語が通じないということではなく、
ネイティブ普通話がうまく通じません)
カシュガル市内の真ん中には大きな広場があり、
巨大な毛沢東の像が立っています。
カシュガルの役所で働く漢民族の中国人は、
言語の普及状況について、中国語が通じてないのではないと尋ねると、
「そんなことない。どこも同じだ。」といいます。
でも通じないと思います。
第二に、暴動の後、ウルムチは比較的外国人の旅行者や記者に対し、
多少は開かれた場所になってきているとは思いますが、
カシュガルのような場所は今も閉じてるという印象です。
カシュガルでは暴動の時に邦人記者の拘束事件がありました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h20/8/1182459_914.html
(中国から投稿しているので、当時のニュースを載せたページで、
良さそうなものを開けませんでした。検索して探してみて下さい)
現在でも、国家権力の「目」が非常に強いです。
その「目」が、外国人を監視する方法は、
案外簡単にホテルの受付からのようです。
中国旅行はビザが観光ビザの他、訪問ビザ、就労ビザ、学生ビザ、
さらに取材ビザ、外交ビザ等で行けますが、
ホテルでは必ずパスポートのコピーをとられます。
0.空港に到着した外国人はどこかのホテルにチェックインする。
1.外国人が提出したパスポートからビザが確認できる。
2.ビザが特別なら、公安に連絡する義務がある。
3.公安が事前許可を確認(外事の便宜を図っている機関がある)
4.問題があれば(無許可取材等)数時間でホテルから飛行場に送られる。
5.問題がなくても、私服の公安の「目」がついてくる場合もある。
たとえ当局の気になるような行動をしたとしても、
今はいきなりなぐったり、つかまったりすることはないでしょう。
とても長閑な緑と泉に囲まれたカシュガルの街を歩いていると、
兵隊のトラックが往来したり、漢民族の子とウイグル族の子が、
一緒にゲームしていたりするのを見かけますが、
暴力より想起されるのは、監視の「目」かもしれません。
現地の中国人はみな公安がホテルにやってくるようなことは、
「大丈夫。それはよくあることだ。」
と笑います。
ただし、自分の職場に外国人が訪ねてきた時に、
公安に監視されていると(先に職場に来て、私服で混ざって“居る”)、
ホスト側の中国人は顔をひきつらせてしどろもどろになります。
ホテルの受付に任せるのは、ずいぶんと大らかで、
きめの粗い監視とも思えますが、
場合によっては、もっと影から見ている「目」の存在があるようです。
ただ、今回これ以上はわかりません。
最後に和田(ホータン)については、玉(ぎょく)の産地として、
非常に有名なところです。玉(ぎょく)というのが、非常に不思議で、
何というのか、中国人は非常に玉を大切におもってるようです。
中国人に聞くと、「魔除けだよ」とか、簡単な回答が来るだけです。
ただ日本人から見れば、もっと強いつながりがあるようで興味深いです。
和田(ホータン)で出る羊脂玉(羊の脂のような白い色の玉)というのが、
最高レベルに良い玉のようです。
以上新彊の3都市について簡単にご紹介致しました。
余談ですが、
北京で知識ある友人にこの話をすると
(カシュガルでは中国語が通じないという)、
「ああそうか。でも、あっちの人は多少英語が話せるんだろ?」
と本気で言います。
見た目がコケイジャン(白人)のように見えるからでしょう。
ただし、カシュガルでは英語はほぼ完全といえるくらい通じません。
ちなみにウイグル語がメインです。
中国沿海部のご友人が居る方は試しに聞いてみて下さい。
笑いにしているのではなく、上述のような監視というか、
メディアなどの出入りが自由でない世界になっているので、
そういうことにもなるのだろうと思います。
テレビやインターネットなどからさまざまな情報が得られ、
しかも情報の信憑性もかなり高くなったメディアの時代に、
カシュガルは不思議な状況になっている都市だと感じます。
今後、経済特区で深センのような都市になっていくのか、
変化に注目したいです。
以上です。
追伸:カシュガルの不動産価格は去年から30%あがっているようです。
関連記事(中国語):http://www.wlmqwb.com/shbl/txfw/fczx/201007/t20100701_1243750.shtml
【49】[59]日本が外交でとるべき行動
皆さん、こんにちは。
現役高校生の太田理空といいます。今回は私自身が考えた日本が外交でとるべき最優先課題ということで書きました。副島先生が言う、中国が次のは建国になるとか、次の国連の候補地等云々以前に考えてみて欲しいです。
ひとつの論として読んでください。
日本が外交でとるべき行動~太田論~
「国連に対して」
現在国際連合の安全保障理事会の常任理事国はアメリカ、イギリス、中国、フランス、ロシアの5大国です。世界平和実現するために、私は5大国が常任理事国の座から辞すことが不可欠であると確信しています。
国際連合憲章第一条には次の4つが謳われています。
・国際の平和と安全を維持する
・諸国間の友好関係を発展させる
・経済的、社会的、文化的、又は人道的国際問題を解決するため、人権及び自由の尊重をはかるために国際協力を行う。
・これらの目標を達成するにあたり、各国の活動の調和を進める中心的存在となる。
以上の事を約束せねば、国連に加盟することはできないはずが、常任理事国である5大国が自国の利権の為に戦争を利用したビジネスに深く関わってきました。そんな国々が常任理事国に居座る事は本来あってはならないことです。だから、今の常任理事国は辞し、日本だけが唯一の常任理事国になるべきなのです。
日本が外交でとるべき行動~太田論~
「日本が常任理事国になるために」
日本が常任理事国になれる一番の理由として、日本は憲法で戦争の放棄を定めている世界で唯一の先進国だからです。本来は、国際法には外交の最終手段として戦争を起こす権利が各国にはあるのです。戦後64年間、戦争の放棄を守り続けた日本は、とてもスゴイ国なのです。
であるからにして、日本が自国の戦争放棄の理想を国際社会でも実現すれば世界は平和になるのです。
では、どうやって常任理事国になるか。それは簡単です。日本が常任理事国をやめろといった際に、日本ごときがふざけんなと言われたら、では日本は戦争を起こす様な国連にはお金を一銭もだすものか!と言い返してやれば常任理事国、特にアメリカは真っ青になるでしょう。国連の通常予算分担率はアメリカがトップの22%で、日本が次いで16.6%です。しかも、アメリカは滞納しておりそれは日本が受け持っているのです。これで日本がお金を出さないと言ったら、国連は完全にその機能を失います。日本には、唯一の常任理事国になりうる資格があるのです。百歩譲って、他に常任理事国へいれる国を考えるとすれば、軍隊の不保持を憲法で言っているコスタリカ、パナマでしょう。とにかく、今の5大国は汚れ過ぎです。現状を維持しようとする限り、世界平和は望めません。
そして、日本が常任理事国となった暁には、日本は経済の世界的リーダーである必要があり、また世界平和のためにはなるべきです。そのために、ダボス会議(世界経済フォーラム)は日本の京都にて行われるべきです。ダボス会議には、政財界はじめとする各界のリーダー達が世界中から集まってそれぞれの問題に対して話し合われていますが、日本こそがそこでリーダーシップをとるべき唯一の国です。なぜなら、日本は現在実体経済において世界ナンバーワンだからです。中国は最近力をつけてきましたが、まだまだひとりあたりのGDPでくらべると日本やアメリカに敵いません。
EUも加盟国すべてあわせてようやっと日本に少しだけ勝っている程度です。そしてアメリカはバーチャルなお金が流れている資産経済になってしまっています。
間違いなく、実体経済では日本こそが一番なのです。
だから日本でダボス会議(日本でおこなえば名称はかわるでしょう)をするべきなのです。もし各国、特にアメリカ・EUが反対してきたら「だったら、アメリカ国債をかってやらん!EUとは商売せんぞ!」ぐらいの勢いで、アメリカ・EUに対してのみ経済鎖国宣言をするべきです。
日本にとって重要な国は、副島先生のいう中国や中東をはじめとするアジア諸国なのです。あと、ニュージーランドやオーストラリアとの貿易があれば日本は国家としてやっていけます。
アメリカがもし、軍事で物を言ってきたら…と心配かもしれませんが、アメリカ国債を買わなくなれば全く問題ありません。軍を動かすお金もなにも、いまのアメリカにはありません。
どうでしょう、先生方。もちろんこれを実行するには国政をかえることも必要不可欠です。しかし、世界平和という観点からみたとき、それをなし得る国は日本以外ありえません。日本国憲法は、皮肉にもアメリカの法学者たちが、自国で実現できなかった理想を盛り込んだ憲法です。(今の官僚どもはそれを全く違う解釈で国民に示していますがね)
国政はについてはまた次回に語らいましょう。
それでは今日はこの辺で。おつきあいありがとうございました。
感謝
太田理空
【48】[58]NHKの景山日出夫(かげやまひでお)解説委員の「自殺」の報道を受けて
副島隆彦です。今日は、2010年8月13日です。
お盆前の、台風一過のことの時に、NHKの 景山日出夫(かげやまひでお)解説委員の首つり自殺の知らせがあった。私の弟子たちが伝えてくれた。
私は、この NHKの政治部記者あがりが、NHKの日曜討論会のテレビで司会者でありながら、あまりに、偏(かたよ)ったひどいことばかり言うので、不愉快だからテレビを消したことが、過去に数回あった。
近年は、民主党と 小沢一郎への、誹謗中傷(ひぼうちゅうちょう)がひどかった。話の前後の脈絡(みゃくらく)もなく、
唐突に、「ところで、小沢さんの政治とカネの問題は」 と言い出すメディア人間のひとりだった。きわめて不愉快な男だった。
それが、こんな死に方をした。 NHKのトイレの ドアの ノブ に 自分のネクタイで 首をひっかけて、それで、自殺をする、
ということが、可能なのか。 いつも不審な死に方をする人たちの事例(ケース)は、さっさと、自殺で片づけられる。
この件は、明らかの政治的な死である。 誰がどう取り繕(つくろ)っても、口を噤(つぐ)んでも、言(げん)を左右にしても、政治的な 死である。 景山日出夫自身が、おそらく、NHKの政治部記者の幹部として、内閣官房機密費(報償費、ほうしょうひ)を、長年、受け取ってきただろうから、それが死因のひとつだろう。 NHK内部での統制や、調査が行われていたのだろう。しかし、それだけが原因ではない。
公正で、公平であるべきNHKの報道を、あそこまで、意識的に、ゆがめて、おそるべき偏向報道をしてきた者たちに、天罰が下(くだ)りつつある。 私は、この苛烈(かれつ)な、政治闘争、権力闘争(これは、カール・マルクスが発見した重要な政治学の用語であり、考えである)の中で、 たかがテレビ局の記者程度の、準公務員(NHKは、今も、政府系の特殊法人である) が、権力闘争にのめり込むと、こういうことになるのである。
実名で、自分の名前と顔をさらして、本気で、言論をやる者たちだけが、本当の政治活動家だ。私は、自分のことを、そのような意味では、政治活動家としての 知識人であり、政治思想家だと思っている。自分にも、いつ、どのような不正な攻撃がかかっても構わない、という覚悟をして、生きている。 実名で、言論を為さないような人間たちには、どうせ到達できない、これは重要な指摘である。 甘えた、匿名の、政治見識の表明などはすべきでない。 腐れ切った商業新聞の投稿欄でも、実名での投稿が原則である。
以下に載せるのは、事件の事実を報道した記事と、それから、一番、すぐれた 景山日出夫・NHK解説委員への評論を行っていた 植草一秀(うえくさかずひで)氏の、一年半前の 文章である。
人間は、度を越して、人にひどい事をすると、恨(うら)みと憎しみが、いつまでも残って、怨念となって、かならすその人に
報(む)いが来るのだ、ということを私たちは深く思い知るべきだ。 副島隆彦拝
(転載貼り付け始め)
● 「NHK・影山解説委員が自殺図り重体」
産経新聞 2010年8月12日
11日午後5時25分ごろ、東京都渋谷区神南のNHK放送センター内西館8階のトイレ内で、NHKの影山日出夫解説委員(56)が首を吊っているのが見つかった。影山委員は病院に搬送されたが重体という。警視庁は自殺を図ったとみている。関係者によると、職場の机の上に遺書らしきものがあり職員が放送センター内を捜索。トイレの個室のフックにネクタイをかけて首を吊っている影山委員を発見した。影山委員は政治全般を担当していた。
● 「NHK影山解説委員死去、関係者絶句「まさか自殺するとは」」
産経新聞 2010年8月13日
東京・渋谷区のNHK放送センターで11日に自殺を図った同局解説委員室副委員長、影山日出夫(かげやま・ひでお)さんが12日午後4時40分、搬送先の都内の病院で死去した。56歳だった。詳しい死因は分かっていない。
訃報が伝わったこの日、局内では関係者が、「最近、体調がよくないとは聞いていたが、まさか自殺するとは…。解説委員室は自分のペースで仕事ができるし、周囲などとのあつれきは聞いていない」といまだに信じられない様子。また、別の関係者は「仕事熱心だし、茶目っ気もある。飲んで騒ぐこともある人だったのに、何か、よほどのことで個人的に悩んでいたのか…」と首をひねった。
警視庁代々木署の調べや関係者のこれまでの話によると、影山さんは11日夕、放送センター西館8階のトイレ内で首をつった状態で見つかった。心肺停止状態から一時蘇生(そせい)したが、帰らぬ人となった。影山さんの机の上に自殺をほのめかす内容のメモが数枚置いてあり、同署は自殺とみている。
影山さんは1976年、NHKに入局し福岡放送局に勤務。その後、政治部などを経て、2000年から解説委員として活躍、政治問題全般に詳しく、1日に放送された「日曜討論」でも司会進行役を務めていた。
●「 向NHK「日曜討論」悪質なタイトルと映像 」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-f55f.html
植草一秀の『知られざる真実』 2009年5月17日 (日)
日本偏向放送協会の看板番組のひとつ、「日曜討論」に5月17日、民主党鳩山由紀夫新代表、自民党の河村建夫官房長官が出演した。現在のような「偏向」報道を続けるなら、NHKの「偏向」に同意できない視聴者は、一斉に受信料不払いを堂々と主張し始めるだろう。
NHKは受信料支払いを「義務」とする制度変更を希望し、政権にその働きかけを行なっている。NHKの運営は制度的に、NHKの財政基盤を支える視聴者ではなく、政府、与党に支配されている。NHKが率先して偏向報道にいそしんでいるのは、政権与党に取り入って、受信料の義務化を進展させたいからなのだろうか。NHKは、自らの利益のためには、NHKの財政を支える視聴者に背を向けても意に介さないように見える。このような姿勢を取る限り、受信料義務化など「夢もまた夢」である。
NHKは「カネ」だけを追求して、報道機関としての中立公正な適正報道を脇に置き忘れている。いずれかの日程で、「日曜討論-NHKの報道姿勢を問う-」という番組を制作し、NHK番組制作責任者を政治家が問い正す必要があるだろう。本日の放送の酷(ひど)さは、「偏向」NHKのなかでも異彩を放っていた。多くの視聴者からクレームが多数寄せられてもおかしくない内容だった。誰にでも分かる問題がふたつある。番組タイトルとカメラワークだ。
番組タイトルは、前半が「鳩山民主党を問う」 後半が「河村官房長官に問う」だった。 NHKは「言葉遣(つか)い」に特段の神経を使う。ニュース報道における、いわゆる「枕詞(まくらことば)」ひとつをとってみても、例えば、小沢一郎氏について報道するときに、「西松建設問題で公設秘書が逮捕された・・・」の枕詞を使って報道を繰り返すことによって、視聴者のイメージが特定の方向に誘導される。「枕詞」の選択には、それぞれ、報道機関の「意図」、「恣意」が込められている。この問題については、「喜八ログ」様が記述されている。
同様に、番組のタイトルをどうつけるかにも、細心の注意が払われている。鳩山由紀夫氏が(2009年)5月16日に民主党両院議員総会で新代表に選出された。民主党代表は次期総選挙で民主党が勝利すれば、次期内閣総理大臣に就任する人物である。 代表に選出された翌日早朝の出演をNHKが要請し、鳩山氏が出演した。 NHKは最低限の礼節をわきまえるべきだ。適正なタイトルは「民主党鳩山新代表に聞く」だ。こんなことはNHK自身が百も承知だ。それをあえて、「鳩山民主党を問う」だ。「鳩山民主党に問う」でもない。「鳩山民主党を問う」は鳩山新代表への詰問(きつもん)である。司会者の影山日出夫(かげやまひでお)氏の姿勢は無礼な「尋問」だった。NHKの思い上がりもはなはだしい。
拙著『知られざる真実-勾留地にて-』にNHK問題を記述した。 NHK番組『総理にきく』は、当初、政策について総理と討論するための『総理と語る』だったのが、田中角栄首相の時代に、聞き手を首相官邸が選ぶ首相の自己PR番組『総理にきく』に変えられたという。 細かい話だが、「鳩山新代表に聞く」、「鳩山新代表に問う」、「鳩山新代表を問う」など、NHKは詳細を検討してタイトルをつけている。鳩山氏に対するインタビューは「鳩山民主党を問う」であった。これは、詰問(きつもん)、尋問である。 一方、河村氏に対しては、「河村官房長官に問う」だった。NHKの「偏向」が明瞭に示されている事例だ。
もうひとつの問題がカメラワークである。ストップウォッチで計測したわけではないが、鳩山新代表の映像は、大半が「下から撮影のアップ映像」だった。失礼極まりないカメラワークだった。人物に対する印象は、相当程度カメラワークによって操作できる。鳩山新代表に対して敬意を払う放送を行う場合に、このようなカメラワークはあり得ない。麻生首相を出演させて、このようなカメラワークを取ることがあり得るか。絶対にあり得ない。河村(健夫、わかむらたけお)官房長官 に対しても、質疑応答中、一部分、下から撮影のアップ映像が用いられた。しかし、このカメラワークが用いられたのは、河村官房長官に鴻池官房副長官の不祥事を問いただした場面だけだった。
河村官房長官は鴻池(こうのいけ)官房副長官の辞任を「更迭(こうてつ)」と明言し、「解任」であったことを明らかにした。下から撮影アップ映像は、河村官房長官を問い詰める場面で用いられた。鳩山氏に対するカメラワークは、大部分が下から撮影のアップ映像で、番組を見る者に対しても、強い不快感を与えるものだった。 NHKがサブリミナル効果を活用した映像を使用したことが問題になっているが、NHKの姑息(こそく)さ、悪質さ、偏向ぶりは、もはや「暴走」の領域に入っている。
私はNHK「日曜討論」に数十回の単位で出演した経験を持つが、番組司会者の劣化が著しい。かつて、司会を担当した山本孝(やまもとたかし)氏は、極めて公平で中立の運営を実行した。権力者に対しても、躊躇することなく、問うべきことを問う姿勢が鮮明だった。 山本氏に代わって登場したのが影山日出夫氏である。影山氏は 「権力迎合」 を絵に描いたような運営を示した。その姿勢は現在まで一貫して貫かれている。私が出演した時期には登場していなかったが、その後に登場した島田敏男(しまだとしお)氏も「偏向」が著しい。影山氏以上の「偏向」を示していると言ってもよいだろう。
一般国民のなかには、NHK報道に対する「中立公正で信頼できる」との幻想が残っているが、もはや、過去の遺物である。政治権力がNHKに対する圧力を強めているのも事実だろう。他方、不祥事の相次いだNHKの経営状況が悪化し、権力へのすり寄りを強めた面もあるだろう。さらに、NHKの経営改革にかこつけて、NHKを監視する名目で外部から投入された人材が、権力の手先としての活動を活発化させている面も否めない。 (以下、省略)
(転載貼り付け終わり)
副島隆彦拝