重たい掲示板

書き込みの連番がリニューアルによりリセットされております。
旧サイトの書き込みの連番は[●●]で表示されております。ご了承ください

書き込みの連番がリニューアルによりリセットされております。旧サイトの書き込みの連番は[●●]で表示されております。ご了承ください

六城雅敦 投稿日:2011/04/09 14:28

【372】[411]4月8日西村肇東大教授の緊急記者会見「理論物理計算が示す福島原発事故の真相」 の内容

1970-80年代に四日市公害や瀬戸内海汚染を数式でモデル化し、公害汚染の研究で実績のある西村肇東大名誉教授の緊急記者会見に出席してきました。汚染物質の拡散には数式モデルがあり、それを用いることで福島第一原発による放射能物質の総量がわかるのです。物理学者らしい明朗な説明でわかりやすいお話でした。

1) 福島原発はチェルノブイリの10万分の1、最悪でも千分の1程度の規模
2) 津波で壊れたのではない。地震でタービン間の配管が壊れた事故である
3) 非常用ディーゼル発電機が五時間しか動かなかったことで重大事故の原因

という内容です。
観測された汚染状況から逆に推測した福島第一原発からの放射線物質の放出量は世界中で危機を煽るほどではないのです。この現実に早く気がついてください。

—————————-
4月8日 緊急記者会見 (帝国ホテル東京 蘭の間)
西村肇(にしむら はじめ)東大名誉教授
「理論物理計算が示す福島原発事故の真相」
現代科学2011年5月号(発行:東京化学同人)に詳細は掲載予定

1.結論

(結論1)福島第一原発からの放射能物質の放出量の算出した結果、一日あたりではチェルノブイリで放出された量の10万分の一である。
もしこの状態が100日(7月中旬まで)続いたとしてもチェルノブイリの一日分の千分の一の放出量である。

※放射能物質とは具体的にセシウム137とヨウ素131である。放射能汚染はヨウ素を基準とされている。

(結論2)放射能物質の放出量は大気に漏れた量と海水に流れた量は1000:1と計算される。

(結論3)原子炉格納容器の破損はない。原子炉とタービン間の蒸気配管系がどこかで破損したものである。本来であれば単なる蒸気漏れの事故でしかなかったが、緊急ディーゼル発電機がなぜか5時間程度で止まってしまったことが、今回の大事故の元凶である。

2.解説

(海水への放出量)福島第一原発からの放射能物質の放出量はおおざっぱな計算で簡単に計算できる。海水への放出量は、排水中の放射線濃度(3万ベクレル/L?)と消防隊からの放水量(3月21日時点で200トン)から単純計算すると
放水量からの推定量は1ギガベクレル/日である

この数値はチェルノブイリの総放出量の推定値1760ペタベクレル(ペタはギガの100万倍)に比べると小さい。スリーマイル島の総放出量が500ギガベクレルである。

この試算を裏付けるために、事故後に環境調査船の白鴎丸(はくおうまる)のデータでも試算をしてみる。白鴎丸は海上30km離れた地点の採水を行い、その測定値から福島第一原発から流れている放射能物質の放出量は簡単な拡散方程式※を用いて推定することができる。(注:数式は現代科学2011年5月号参照のこと)

調査船データからの推定量は6ギガベクレル/日

となる。1ギガベクレルと6ギガベクレルでは相当隔たりがあるように思われるが、工学的な検証では「オーダーが等しい」と言える。つまりどちらも相応の数値である。

※ 1970年代に四日市公害や瀬戸内海の水質汚染の範囲を求めるために日本で完成された数式モデル。実測値と理論値の差違が少なく、実際に公的な測定で用いられており信頼性が高い。

(大気への放出量)大気への放出量も拡散方程式により計算を行った。福島県内の測定値を地図上に記し、等濃度線とその面積を計測することで発生源からの放出量は計算できる。計算結果は
1000ギガベクレル/日

となる。
したがって大気への放出量と海水への放出量は1000:1である。

(原子炉格納容器が破損していない理由)

炉内温度、圧力計が被災時から動作していないが、停電復旧時には炉内水位計は動作している。この水位計による水位変化のグラフと高温のジルコニウムによる酸化反応(水素が発生する現象)の反応率のグラフの二つを並べてみると、地震直後から水素爆発までの課程が理論計算で裏付けられる。

(水位計の注目点)グラフより地震発生時から5時間までは水位は一定であった。したがってこの時点では炉内は水によって冷却状態であったと考えられる。)

ところが5時間が過ぎると徐々に水位が低下している。これは燃料棒からの熱によって水が熱せられて徐々に蒸気となって漏れていることを示している。(燃料棒は制御棒が入っていてもそれ自体が熱を帯びるため、使い終わった燃料棒でも水中で冷却しておかなければならない)

燃料棒内部の崩壊熱で原子炉内部の水が熱せられて、水蒸気となって漏れたため水位が下がり、やがて燃料棒が露出して水素爆発にいたったものと推測される。

露出した燃料棒は100秒足らずで約800度(779度)にまで上昇し、この温度での水素発生量はジルコニウムの特性グラフから推測できるのである。水素発生量はTNT火薬で100kg相当である。

もし原子炉格納容器自体が破損しているならば、水位は地震直後に変化しているはずであるが、その兆候はなく、むしろ緊急ディーゼル発電機がなぜか5時間で止まってしまったことがすべての元凶と言える。もしこのディーゼル発電機が数日稼働していさえすれば、たんなる蒸気漏れ事故で済んだはずなのである。

3.その他の考察

なぜ福島第一原発から30km離れた飯舘村(いいだてむら)の数値が高いのか?

この現象も、公害のモデルで実証できる。それは煙突高さと風速と気象条件により、風下からどれほどの距離で汚染物質の降積量は増えるかを推測できる(プルーム理論)。その手法により、爆発当時の気象状況で検証すると、パスキル・ギルフォード線図により風下側30kmあたりから放射能物質の濃度が高いことが説明できる。

飯舘村の放射線量の計測値(ヨウ素131の放射線量)は10μSv/hであった。この計測値からも海水の1000倍相当が大気中へ放出されたことが裏付けられた。

(了)

菅間 しゅうこ 投稿日:2011/04/09 12:21

【371】[409]気象庁

気象庁の発表によりますと、
福島原発一号機の放射能漏れが、昨日に急上昇しています。
こちらでご確認ください。
http://atmc.jp/plant/rad/?n=1
なお、東電や保安院は、
理由は分からないと言っているようです。
もしもこのまま酷い状態になれば、
二号機や三号機にも、
近寄れなくなる事が起こるかもしれません。
要注意ではないでしょうか。

赤木守 投稿日:2011/04/09 07:22

【370】[408]原発

アメリカの報道によると、津波の前に
地震で冷却水がなくなり(残り10%に)メルトが3/11 21:00の
時点で始まっていたと報道していたし、4/8のNHKのニースでもいっていたよ。

長井大輔 投稿日:2011/04/09 06:08

【369】[407]仙台から北ルートで福島県南相馬市に行きました

会員番号2581の長井大輔(ながい・だいすけ)です。

2011年4月7日に福島県南相馬(みなみそうま)市に行ってきました。南相馬市は鹿島(かしま)区・原町(はらまち)区・小高(おだか)区からなり、小高区は福島第一原発(福島県双葉ふたば町、大熊おおくま町)から20km圏内にあるということで避難区域に入り、原町区はだいたい屋内退避(おくないたいひ)区域(原発から30km圏内)に入っています。

南相馬から南下して浪江(なみえ)町・双葉(ふたば)町に入る道路は、私が思いつくかぎり5本あります。国道6号線と海沿いの1本、山沿いの3本です。今回は6号線と山沿いの3本を通ってみました。

・南相馬市の地図
http://www.chizumaru.com/maplink.asp?SER=all&D=all&X=507414.208&Y=135256.586&SCL=14840
国道6号線より西側の県道120号線、県道34号線、国道114号線

【国道6号線】
福島県相馬(そうま)市から国道6号線で南相馬市原町区(旧原町市)に入ってみるとめっきり交通量が減りました。原町区と小高区(旧小高町)の境目(さかいめ)あたりで6号線は封鎖(ふうさ)されていました。警察官はおらず、立入禁止の標識(ひょうしき)をテープでつないだだけの簡単な封鎖でした。

封鎖されている方向から、自転車に乗った高齢の男性がやってきたので声をかけました。彼は南相馬市鹿島区(旧鹿島町)に住む地元民(じもとみん)でした。彼は「封鎖されている区域には警察官は取締(とりしまり)もしてないし、見回りもしていない」、「いずれ原町も避難区域になる」、「避難民が南相馬市に帰ってきている」、「畑を耕すなと言われている」と言っていました。

・写真 国道6号線の封鎖地点 http://p.twipple.jp/qpn4C

【県道120号線と34号線】
つぎに国道6号線を横切って県道120号線(浪江鹿島線)と県道34号線(相馬浪江線)に行ってみました。2つの県道とも小高区への入口(いりぐち)あたりで、警察官と警察車両によって厳重(げんじゅう)に封鎖されていました。

・写真 県道34号線の封鎖地点 http://p.twipple.jp/3gYfE

【県道49号線】
最後に県道49号線(原町浪江線)経由(けいゆ)で国道114号線をめざしました。49号線は私が南相馬市に住んでいたころ、よくスクーターでドライヴした道です。横川ダム沿いにつくられ、雄大(ゆうだい)な景色を楽しむことができます。しかし、この辺でパンクでも誰も助けに来てくれないのではないかとの思いにかられ、ドキドキしながら運転しました。

49号線は原浪(はらなみ)トンネルという長いトンネルを抜けると、国道114号線(富岡とみおか街道、福島県川俣かわまた町と浪江町をつなぐ)に出ます。ちょうど49号線と114号線がぶつかるところで封鎖されていました。ここには警察官はいませんでした。

・写真 国道114号線の封鎖地点 http://p.twipple.jp/q63LY
    横川ダム http://p.twipple.jp/eHbw7

【南相馬市原町区】
最後に原町区内を回ってみましたが、区内の交通量は少なかったです。ほとんどの店が閉まってました。ですが、犬をつれて散歩している人を何人か見かけましたし、コンビニも数軒開いてました。ですので、何とか最低限生きていくことは可能だと思いますが、普通の生活を営(いとなむ)むにはきついと思いました。

・写真 原ノ町駅前商店街 http://p.twipple.jp/NK7QM
    原ノ町駅の張り紙 http://p.twipple.jp/Gr2cN

※南相馬市を撮影した映像もあります→http://www.youtube.com/watch?v=0hEwWnmJTzY

アルルの男・ヒロシ 投稿日:2011/04/09 00:35

【368】[406]西村肇・東京大学名誉教授の記者会見に行く。

アルルの男・ヒロシ(中田安彦)です。今日は2011年4月8日です。

今日の午後に東京・有楽町の帝国ホテルで、副島先生の知人でもある東京大学名誉教授の西村肇(にしむらはじめ)氏が「理論物理計算が示す福島原発事故の真相」という緊急記者会見を行いました。私と学問道場の六条雅敦(ろくじょうつねあつ)研究員が聴講しました。今回はこの記者会見の内容を報告したく思います。

まず西村肇教授は以下のような経歴です。

1933年 東京生まれ、満州育ち
1957年 東京大学工学機械学科卒業
1966年 東京大学工学部化学工学科助教授
1980年 東京大学工学部教授
1993年 東京大学名誉教授
研究工房シンセシス設立、主催。現在に至る。
http://jimnishimura.jp/whois/whois.html

西村教授の主著は『水俣病の科学』(日本評論社)です。この本は有機水銀が河川や海に流出したことによる公害・水俣病についての研究書です。西村教授は、「汚染の広がり」についての専門家であるようです。

この日の記者会見は、全部で5つの部分で構成されていました。

1.大気への放射性物質の毎日の放出量
2.海域への放射性物質の毎日の放出量
3.チェルノブイリや他事故との比較
4.水素爆発事故に至る詳細な経過の完全解明
5.研究結果からいえる「大災害の主要原因」

この会見では1から3までが大気と海に流れだした放射性物質(ヨウ素131とセシウム137)の「量」についての理論物理計算、後半の4と5が福島第一原発1号機の水素爆発(12日15時36分)にいたるまでの1号機の原子炉の温度変化や炉内の水位の測定値についてのものです。

したがって、3月末から騒がれた、海への高濃度放射能を含んだ水を放水したことやタービン建屋内の床での放射能を含んだたまり水についての話はありません。また、放射能が人体にもたらす害ということにも触れているものではありません。そこは了解したほうがいいと思います。

西村教授は、「拡散方程式」というものを使って大気・地上や海域への放出された放射性物質に限って話を進めています。

会見ではまず5番目の結論部分から入りました。この結論を「西村論文」の「研究結果から導かれる重要な結論」から引用します。

(引用開始)

1.放射性物質の大気と海域への排出を比較すると、大気への放出は海域よりも1000倍大きい。
2.仮に3月22日の状態で大気への放出が100日間続いたとすると、総放出量はチェルノブイリ事故の1000分の1を超えない程度である。
3.液位低下の理論物理計算が実測値と完全に合っていることから、地震で炉本体の破損はなかったが、タービン付近の蒸気配管系が地震によって破損したと推定される。
4.同じく液位の理論物理計算と実測値の比較から地震時沸騰状態にあったはずの水温が一見40度まで下がり、6時間後に沸騰していることから、地震直後にはディーゼルエンジンによる緊急発電系が働き、いったん水温を下げたが、その後エンジンが止まり、冷却機能がなくなり、水素爆発に至ったと推定される。

(引用終わり)

以上の結論を導き出すために行った計算を本文で述べているのが今回、西村教授が専門誌『現代科学』(5月号)に寄稿した論文です。この論文の説明を2時間ほど行いました。

しかしながら、この論文の内容を説明することは私にはできません。上の結論を導くためにいろいろな計算を行ったことが書かれています。それを第三者が検証できるようにデータを残しているわけです。これは学術誌への寄稿論文であるからそういうことが中心になっています。

上の結論が正しいとすれば今回の原発事故はチェルノブイリほどの総量の放射性物質は放出されていない。ただ、この大気と海域への放出比率の1000:1という数値は、西村氏によれば、ことのほか大きな差異であったということです。

また、第一原発の1号機の水素爆発にいたるまでの課程についても、新聞などで言われているような、津波の被害や原子炉そのものの損傷が地震の瞬間に起きたということではなく、破損はせいぜいタービン付近の蒸気配管の破損であり、原子炉の水位が低下した原因は蒸発と蒸気漏えいであって水の漏えいではないということになるようです。

また、事故(水素爆発)の原因についても、根本的な原因は当初は動いていたディーゼルエンジン(ディーゼル燃料による自家発電機、新潟鉄工製)が何らかの理由によって止まってしまったために、冷却機能が止まってしまったことが直接の原因であるという結論です。

よく原子炉の安全については「止める」、「冷やす」、「閉じ込める」が基本だと言われていましたが、このうち「止める」までは出来ていて、そのあとの「冷やす」と「閉じ込める」が出来ていなかった。地震そのもので原子炉が壊れなくても、そういう冷却が出来なくなることで原子炉が何時まで経っても冷えない、裸になった燃料棒が溶けていって、そこから放射能が出続けるということです。

このようなことはすでにこの1ヶ月近く報道でもずっと言われてきたことでしたが、今回の西村論文ではそれを実際に炉内の水位の変化や燃料棒の温度変化をなどを計算することで確かめたかたちになるのでしょう。

だから今後の原発震災の教訓としては、地震があったり予期せぬ事故があった場合でも緊急発電による炉心冷却の道が常に残っておくべきであるということになるのでしょう。

そのようにすでにいろいろな専門家が言っていますからこれは別に意外な話ではありません。これは研究論文ですから巷で言われていることをちゃんと物理学として立証する役割を果たしているわけです。

なぜ冷却水を送るポンプを動かす発電機が5時間から6時間ほどで機能しなくなったのか。実は私はこの理由を一番知りたかったのですが、今の状況では分からないとのことでした。

原子炉の事故は物理学や放射線医学といった耳慣れない学問が複合的に絡んできます。私自身、この事故が起きるまでシーベルトとかベクレルという数値すら聞いたことがなかった。

ただ、福島原発内で起きていることが、のっぴきならない方向に向かう可能性をいまだ秘めている事態であり、それはしばらく先まで続くのだということは、専門家の口調から推測することが出来るだけです。

このような原発震災があった今だからこそ私達がやるべきなのは、やはり原子力に依存しないエネルギーの開発を地道に進めていくことなのであろうと私は思います。

磯貝太(いそがいはじめ) 投稿日:2011/04/08 20:20

【367】[405]福島県の会津若松市民です。

福島県や地方自治体の体育館などに避難された大熊町や浪江町など原発立ち入り禁止されている方々も、会津全体の不動産屋さんが本気で動き、空き家や、旅館、ホテルに移動された方も増えてきました。
原発被災者の方々の旅館ホテルの宿泊は福島県から1日5000円の補助が出ることになり、ひとまず、安心されたようでよかったと思います。
ところで、当方が、よくお酒を買いに行く酒屋さんの方が民生委員をされ、毎週避難所に行ってボランティア活動をされています。
そこで、避難所生活も落ち着いたせいか、色々な噂話がでているそうです。
その中で、気になった噂があります。
福島県や自治体の発表データによる、「放射線モニタリング調査」という発表情報によると、福島県内の放射線といわれるものが3月16日を境に劇的に下がっています。
立ち入り禁止内となりますが、ここからは噂話です。
「フランスの大統領が突然きた。日本の対応がお粗末なので、アメリカ、フランス、ロシアの特殊部隊が来て福島原発の問題自体を終息させたようだ。ところが、この特殊部隊は一般の人には見せられない。その部隊が帰るまで、避難民を会津やら埼玉、新潟に縛り付けられるのかな」
というものです。
噂話ではありますが大変気になりました。

噂話で当方の様な一市民では真相は全くわかりません。

このような事情を知っている方がいらっしゃれば情報提供のほどよろしくお願いします。

1644金井克己 投稿日:2011/04/08 15:07

【366】[404]本名掲載

ネット言論は最後はこの本名に行き着くのだと思います。
FACE BOOK が思いの他、日本で広がらない理由は、本名掲載であるからだと思われます。
ここに世界基準と日本基準の違いが端的に表れています。

世界5億人以上の人が堂々と本名を名乗り通信しているのに、なぜ日本人は名乗れないのでしょうか。
おそらく世界のFACE BOOK 愛用者は逆に、なぜ名前位名乗れないの?と言うのではないでしょうか。
それも不特定多数の中ではなく、会員というある意味同じ方向性を持つ、言わば仲間内の中でなぜでしょう。

せめてご自分が言論によって他人に意思を伝えようとするには、大衆、市民という大多数の中に埋もれて生きる気楽さ、無責任さからそろそろ覚醒しなくてはならないのだと思います。

その姿勢が、日本にいつまでたってもデモクラシーが根づかない理由の気がします。

副島先生が出来るだけ本名を名乗りなさいと言うのは、「自分の言論に責任を持ちなさい」と言う事に尽きるのだと思います。

石井裕之 投稿日:2011/04/08 14:42

【365】[403]中国の内蒙古から(フフホト通信)

「この掲示板で本名を名乗る必要があるかどうか」という問題について、あまりクドクド申し上げても仕方ないので、最後に私の意見を一言二言申し上げます。
例えば、朝日新聞の一面トップに無記名で、「元祖一般市民の母ちゃんはデベソ!」(不適切な比喩をお許し下さい)という記事が見出しのみ載ったとします。
この記事を読んだ読者は、その荒唐無稽な暴挙に対して困惑するしかないでしょう。しかも、一面トップですから、読まない訳にもいきません。要するに、ここから得られるのは、書いた本人の自己満足以外に何物もないということなのです。
それでも、どうしても当該情報を広く一般に知らしめたい、というのなら自費出版なりで自分もその情報の拡散に対して責務を負うべきです。発行部数に相乗りという根性が浅ましい限りではないですか。
この「学問道場」は、自らの経験や体験を通して、得た情報や知識、思うことを自由に討論する場であると、私は認識しています。
すると、その表現の仕方に稚拙な部分があっても(この私のように)そこは許される部分であるとも思っています。それは表現の仕方を競うのではなく、表現し合うことによる各々の学問の向上が、この「学問道場」の趣旨だと考えるからです。インターネットというツールを使用しているのは、ただ単に便利が良いからという理由だけの筈です。
しかし、そのことと冒頭に述べたことは全く別の次元の話です。それは学問道場の道場生が一同に会して、公聴者も多数招き入れた上で「堂々と」発言出来るかどうか、という一点にのみ掛る話だからです(恐らく副島先生の本望はそういうものだと理解します)。
私がモラルという言葉を前回の書き込みで使用したのもその意味からです。
我々が、この「学問道場」という、ページビューの多い、言わば公の場に発言する際には、最低限のモラルを持つ必要がある、ということを私は申し上げたいのです。

黒瀬祐子 投稿日:2011/04/08 13:51

【364】[402]NHKが「津波が来る前から原子炉は壊れていた」と報道した

NHKが4月8日のニュースで「津波が来る前から原子炉は壊れていた」と報道しました。私は「ネットゲリラ」というブログの記事で知りました。
興味のある方は下記サイトをごらんください。

ネットゲリラ 2011/04/08
津波が来る前から原子炉は壊れていた
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2011/04/post_65b7.html

(副島先生の指摘がまずあったことなどもか書かれています。)

平田 投稿日:2011/04/08 08:51

【363】[400]NHK「屋内退避圏 住民の8割自宅に」

愛知県在住の平田です。

副島先生が福島第1原発近くまで行かれて、私たちに報告文で、知らせてくださり、本当の福島第1原発近くの現場の様子が分かりました。

そして昨夜、福島第1原発から半径10~20キロ圏内の南相馬市の住民の方の声がNHKで放送されていました。

以下に、その内容を貼り付けます。

(転載貼り付け始め)

●「屋内退避圏 住民の8割自宅に」
2011年4月7日 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110407/t10015164061000.html

屋内退避の対象地域となっている福島第一原子力発電所の半径20キロから30キロの範囲には、現在も2万人以上が生活しているとみられています が、
NHKがこの地域で暮らしている南相馬市の住民およそ100人にアンケートを行ったところ、
80%の人が、いったんは避難したものの、避難生活の疲れなどを理由に再び自宅に戻っていたことが分かりました。

福島第一原子力発電所の半径20キロから30キロの範囲では、屋内退避や自主避難の対象地域となっていますが、現在も、南相馬市を中心に合わせて8つの市町村で2万人以上の人が生活しています。

NHKは今月2日と3日、それに7日の3日間、この地域で暮らしている南相馬市の住民103人を対象にアンケートを実施しました。
その結果、80%の人が、震災のあと、いったんは避難したものの、再び対象地域にある自宅に戻っていたことが分かりました。

その理由を複数回答で尋ねたところ、
▽「避難生活に疲れた」が32%、
▽「仕事」が28%、
▽「空き巣への心配」が14%と続きました。

南相馬市が、福島県内のほかの場所と比べて放射線量が低いことを理由に挙げる人も多かったほか、対象地域に住んでいて行方が分からなくなっている家族を探しにきた人もいました。

また、原発事故の影響で最も心配なことについて尋ねたところ、
▽仕事や収入が40%と最も高く、次いで▽健康被害が34%でした。

さらに、政府による屋内退避の指示や自主避難の呼びかけが適切かどうか尋ねたところ、
▽22%が「適切だ」、▽72%が「不適切だ」と回答しました。
「不適切だ」と考える理由について尋ねたところ、「ほかの地域よりも放射線量が低い」という意見が目立つ一方、「仕事や介護などのため避難が難しい人も多いのに、自主避難の判断を住民に委ねる対応は政府の責任逃れだ」という指摘も多くありました。

また、原発事故に関して、政府に最も伝えてほしい情報は何かを尋ねたところ、
▽事故の収束時期の見通しが30%、▽事故が拡大した場合に想定される事態が22%、▽健康への影響が17%、▽詳しい放射線量が15%と続きました。

今回のアンケート結果について、東京女子大学の元教授で災害心理学が専門の広瀬弘忠さんは
「台風な どで避難指示や避難勧告が出ても50%以上が避難することはまれで、80%以上が一時的に避難したことは、住民の原子力災害への恐怖や不安を 表していると思う」と分析しています。

そのうえで、「災害の渦中にもかかわらず再び戻るということは、結局、避難していないのと同じことで、自主避難というあいまいな対応が逆に危険を作っている。避難すべきなのか、しなくてもいいのか、行政ははっきりとメッセージとして伝えるべきだ」と指摘しました。

また、政府に最も伝えてほしい情報として「事故の収束の見通し」や「事故が拡大した場合に想定される事態」という回答が多かったことについて、広瀬さんは「住民は、最悪の想定を知ったうえで、その場合でも政府が安全を図るための最大限の努力をしているという保障を欲しがっている。パニックを起こさないようになるべく危険なことを言わないというのは、むしろ不安感や不信感を増殖しかねない。政府はきちんとした情報を 出して、それに対して十分対応できるという根拠を示すことが重要だ」と指摘しました。

(転載貼り付け終わり)

続いて、FNNのニュースも貼り付けます。

(転載貼り付け始め)

●「福島第1原発事故 避難住民の一時帰宅検討に住民らは歓迎の様子」
2011年4月7日 FNN
http://www.fnnnews.com/news/headlines/articles/CONN00196832.html

福島第1原発の事故で避難している住民の一時帰宅を政府が検討していることについて、住民らは歓迎している様子。

福島第1原発から20km圏内にあり、現在は会津若松市に避難している大熊町の渡辺利綱町長は「一時帰宅というのは、われわれ大熊町でも、強 く望んでいたことですし、実現に向けて一歩を踏み出したということでは歓迎します」と述べた。
大熊町では、およそ2,000人が、会津若松市内の温泉旅館などで避難生活を送っている。
避難している大熊町民は、「うちの中も、建物も気になります」、「(放射線量が問題なければ戻りたい?)そうですね」などと語った。
一方、福島県は、「県としても検討を始めた段階と認識している。政府と情報を共有して、慎重に対応したい」としている。

(転載貼り付け終わり)