重たい掲示板
書き込みの連番がリニューアルによりリセットされております。
旧サイトの書き込みの連番は[●●]で表示されております。ご了承ください
書き込みの連番がリニューアルによりリセットされております。旧サイトの書き込みの連番は[●●]で表示されております。ご了承ください
※ログイン後に投稿フォームが表示されます。
Loginはこちら【619】[686]ブラジルの新聞から
個人的に職業柄引用、いわゆるパクリはあまり好きですはないのですが、あえて引用させて頂きます。
ブラジルのサンパウロの新聞の日本語版です。
以下、引用です。
東京便り 民主主義を装った独裁国家 11/08/03 (10:48)
ある有名企業を退社した人が、現状の日本を「財界、マスコミ、高級官僚連合軍が牛耳る独裁国家」と評した。こう考えると、今日本で起きていることが、すらすらと解ける、と言うのだ。最も端的な表れが、原発をめぐる九州電力のヤラセメールと、そうするように暗示を与えた古川康・佐賀県知事の発言問題である。原発問題では中立であるべき知事が、原発反対者とは会わず、密かに知事公邸で九電首脳と会談することさえ問題なのに、会談で「賛成者の意見も必要」と発言するなどは、それだけでも切腹ものだ▼古川県知事は元をたどれば自治省(当時、現総務省)の高級官僚からの転身組。いわば、財界・マスコミ・高級官僚連合軍の一員であり、九電寄りの態度を取ることに何の不思議もない。案の定、個人献金の形を取ってはいるが、九電からの政治資金が流れていた▼このヤラセメール事件は氷山の一角。諮問会議、公聴会といった類の会合の結論は、官僚のシナリオ通りというのが、大方の見方である。そういうことが分かっていても、大手メディアは報じようとしない。連合軍の不利になるようなことを報じるわけがない、というわけだ▼もう一つ例を挙げよう。小沢問題である。小沢氏は田中角栄、竹下登という歴代総理の下で修練を積んだやり手の政治家で、政界一の政治手腕の持ち主と言われる。その小沢氏が、財界・マスコミ・官僚連合軍の解体とも言うべき国家大改造を公約に政権党にのし上がった。これに恐れを抱いた連合軍は、司法官僚を使ってありもしない汚職話をでっち上げ、マスコミを使って金に汚い政治家のイメージを国民に刷り込み、政界追放寸前にまで持ち込んでいる。この事件がいかに無理筋だったかは、小沢の秘書3人の取り調べ調書が裁判所によってことごとく却下されたことでも明らかである▼財界は資金力でマスコミ、官僚を操り、官僚は規制と情報で財界、マスコミを操る。マスコミはもちろん世論作りで協力するわけで、そこに国民が介在する余地はない。「国の政治は国民が選んだ政治家ではなく、この三者連合軍が仕切っていると言っても過言ではありません。国民は税金を納めるだけの存在です。この疲弊しきった今でも、官僚たちは増税です。もっと知恵を絞れといいたいですね」と、その有名企業OBは言葉を結んだ。(東京支社=瀬頭明男)
2011年8月3日付
【618】[685]吉田松陰について、故小室直樹博士とアメリカの考え方。
こんばんわ、山口@福岡です。
ジョン・ヴィクター・ルース(@AmbassadorRoos)米国日本大使のツィター
(2011/08/28)の投稿記事より
参照先:http://twitter.com/#!/AmbassadorRoos/status/107652381046607872
(転載開始)
ジム・ズムワルト米国大使館首席公使は、自身のブログで明治維新の偉大な知的指導者のひとり、吉田松陰に思いを馳せています。 goo.gl/ZM7rv
(転載終了)
ジム・ズムワルト米国大使館首席公使のblogより
(転載開始)
知の力
(2011年8月26日)
松下村塾
先日の萩旅行の際、私は明治維新の時代に活躍した偉大な知的指導者のひとり、吉田松陰について知りました。松陰が主宰し、門下生に講義をしたという私塾を見学してきました。予備の畳敷きの間がある小さな民家にあった彼の私塾は「松下村塾」と呼ばれていたようです。
意外だったのは、松陰がそこで講義したのはごく短い期間だったということです。松陰は「日本が西洋の技術を取り入れて列強の仲間入りを果たす」という強い信念を持っていたようです。また松陰は、地位や身分で分け隔てることなく、才能ある塾生を受け入れたのです。
松陰は30歳にもならないうちに処刑されてしまいます。それでも松陰の斬新な思想は、封建制度に根ざした国を近代国家に変える力になりました。松陰の門下生の中から、後の内閣総理大臣や元帥陸軍大将、実業家など、近代国家・日本の基礎をつくった多くの人物が輩出しています。
多くの人が訪れる吉田松陰の墓
萩を舞台にした松陰の悲劇的な短い生涯に思いをはせ、知の力に対する認識を新たにしました。良き師は説明してくれるものですが、偉大な師は刺激を与えてくれます。松陰は自らの知の力で、門下生に刺激を与えたのです。
ではまた次回。
ジム
(転載終了)
参照先:http://zblog.japan.usembassy.gov/j/zblog-j20110826a.html
故小室直樹博士が教育論で今の日本の教育界で最も手本になる人物として吉田松陰をに挙げ、そのことについての本も書かれている。
Amazonに記述あり
関連書籍:小室直樹著 歴史に観る日本の行く末(予言されいた現実!)
単行本: 294ページ 出版社: 青春出版社 (1999/02)
ISBN-10: 441303130X
ISBN-13: 978-4413031301
Amazon商品の説明より
内容(「BOOK」データベースより)
吉田松陰の奇蹟の教育が近代日本を生んだ。近代日本は、生まれると同時に、吉田松陰をきれいに忘れてしまった。そこから、日本の悲劇がはじまった。日本を破滅から救う方法は、吉田松陰にかえれ。これにつきる。これが、狂瀾を既倒にめぐらす方法である。
内容(「MARC」データベースより)
子どもの心も大人の心もすさみきっている。日本を破滅から救う方法は、吉田松蔭にかえれ、これにつきる。近代日本をつくった吉田松蔭をはじめとする歴史上の人物の教育観に学ぶ。
【617】[682]「ぶどう」生産者:小松農園
泉浩樹です。
続けて、ご報告します。
お陰さまで、「ぶどう」は好評をいただいております。
ぶどう生産者:小松農園 小松さん親子から写真が届きました。 Fax/(0248)76-3523
屋根の付いた温室です。家族写真を送って頂きました。
*写真は「ピオーネ」種です。
小松博士のエコロジーブログから転載します。
http://ameblo.jp/komatsulabo/entry-10134682220.html
(転載貼り付けはじめ)
「ブドウの表面に付いている白い粉は?」
ブドウの果実の表面には白い粉が付いていることがあります。
農薬だと思っている人がいるようですが、そうではありません。
これはブルーム(bloom, 果粉)と呼ばれるもので、果実の表面から分泌されるロウ物質でできています。
食べても問題ありません。
むしろ、ブルームが付いている果物は新鮮なものとみなされ、市場価値が高まるそうです。
多くの種類の果物にブルームが付いています。
特にブドウ、リンゴ、スモモなど、表面が滑らかな果物ではよく目につきます。
果実の皮(果皮)の表面は一般にクチクラ(角皮)と呼ばれる丈夫な膜でできています。
このクチクラに含まれるロウ物質が果皮表面から押し出されたものがブルームです。
(転載貼り付けおわり)
*薬剤として「ボルドー液」が使われることがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ボルドー液
ウィキペディアから転載します。
(転載貼り付けはじめ)
日本では、1897年頃から、ブドウ、梨など果樹の病気の薬として使われるようになった。近代的な殺菌剤が開発されてからは使用頻度が減っていったが、植物に植物ホルモンの一種であるエチレンの分泌を促して、病気に対する抵抗性を強める働きがあることが発見され、再評価されるようになった。使用していても有機栽培の認定を受けることができる数少ない農薬として知られている。
(転載貼り付けおわり)
●ぶどう生産者:小松農園 小松ヒデユキ
Fax/(0248)76-3523 .
Tel/(0248)76-3516 / 090-8787-3455
品種:「あずましずく(福島の巨峰)、ピオーネ、他」
収穫予定は9月初旬ころまで
4kg1箱、宅配便 関東圏で/送料込み4,000くらいです。(発送先により送料はちがいます)
*FAXによる ご注文の受付です。
到着日指定の無い場合は 順次出荷となります。
「味、糖度」の乗った一番良い品質状態での収穫出荷になります。
*こちらも繰り返しになりますが 「スーパーの安売り」と比べて頂く物ではありません*
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*「ご贈答」等でお使いの場合は「送料が加算」の上の一括ご請求となります。
「ご請求先を別に明記」願います。 郵送にて「ご請求書」を送付いたします。
*記入事項:(送り主/受け取り主)とも・①郵便番号、②住所、③氏名、④自宅電話/携帯電話番号、⑤希望の到着日、時間帯、⑥希望箱数 をご明記下さい。
*尚、FAXの送信前に 各 記入事項を お確かめ願います。 *(間違いがあった場合 2度手間、3度手間になります)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*畑での収穫時は 電話に出れないかと思います。
*FAX送信状へは 「学問道場」の紹介 と一筆お書き下さい。
「福島の現状に理解をされている方々からの注文」と話して居ります。
*小松農園 さんでは ぶどう収穫のあとは 「柿」「りんご」が待っています。
柿は「みしらず柿」と「ひらたね」です。11月上旬~です。
追って 情報を配信致します。
おたのしみに。。。
泉浩樹 拝
p/s:以下は渡邊さまから頂いた感想です。
泉浩樹様
おかげさまで大変 喜んでおりました。
何か 産地直送が病み付きになりそうな気配です。
渡邊
泉 浩樹 wrote:
> 渡邊 さま
>
> 泉浩樹です。
> お味の方は如何でしたか?。
> フランス娘達に 味は判るでしょうか?_
>
>> 有我果樹園 では
> もうすぐ「西洋なし」の収穫がはじまりますが、熟成に時間を要します。
> これは、たぶんビックリすると思います。
> 楽しみにお待ちください。
>> 泉様 福島MLの皆様
>>
>> 早速 小松農園さんにFAXで2箱依頼しましたら
>> 即 FAXでお返事を頂きまして、今日届きました。
>>
>> 一房 一房 丁寧に包まれた高級品(あずましずくは福島の巨峰)です。
>> 1箱11ケありまして馬鹿安です。
>> 同僚達の配りましたら 大変喜んでましたが
>> 「どの産ですか?」と聞かれた「福島産」と答えたら
>> 顔は一瞬曇る方が多かったです。
>>
>> 渡邊
【616】[681]「和梨」の収穫が始まります
泉浩樹です。
長田(おさだ)果樹園さんでは「梨」の収穫が 数日後から 始まります。 Fax :0247-26-2799
今年は天候に恵まれ、味、糖度ともに申し分ありません。朝、気温の低い時間に収穫した 「なし」を宅配します。
FAXによる ご注文の受付を始めます。
到着日指定(9/5以降)の無い場合は 順次出荷となります。
「味、糖度」の乗った一番良い品質状態での収穫出荷になります。 *繰り返しになりますが 「スーパーの安売り」と比べて頂く物ではありません*
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「和 なし」:「幸水」(こうすい)収穫出荷予想 : 9/5頃~9/15頃まで
「豊水」(ほうすい)収穫出荷予想 : 9/20頃~10/10頃まで
価格:両品種とも10kg=¥4,000_
5kg=¥2,500_ 「なし本品代金」の振り込み用紙を同梱します。
送料別:「送料のみ着払い対応」が助かります。(送り先により送料が違うため)
*また、「ご贈答」等でお使いの場合は「送料が加算」の上の一括ご請求となります。
「ご請求先を別に明記」願います。 郵送にて「ご請求書」を送付いたします。
*記入事項:(送り主/受け取り主)とも・①郵便番号、②住所、③氏名、④自宅電話/携帯電話番号、⑤希望の到着日、時間帯、⑥希望箱数 をご明記下さい。
*尚、FAXの送信前に 各 記入事項を お確かめ願います。 *(間違いがあった場合 2度手間、3度手間になります)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*注:もしかしたら、農家の人達は 不慣れも手伝い、受け答えが上手では無いかも知れません。申し訳在りませんが、少々ご理解願います。
*畑での収穫時は 電話に出れないかと思います。
*FAX送信状へは 「学問道場」の紹介 と一筆お書き下さい。
長田さんへは「福島の現状に理解をされている方々からの注文」と話して居ります。
連絡先:
長田果樹園(長田和男)
〒963-7826 福島県 石川郡 石川町 赤羽 字小田柿 106-2
Fax :0247-26-2799 (お間違え無く)
Tel :0247-26-7571
大規模な果樹園
「味、糖度」の乗った梨
梨園の前での長田さんご夫妻
ご自宅:地震で「漆喰」がはがれています。
撮影:泉かおり(妹です)
大きな規模の果樹園をお二人で切り盛りされております。(最盛期にはパートさんを頼みます)
「こんな時に、、 ありがたいお話だねぇ、、。」とお母さん 言われて居りました。
写真で人柄が判って頂けると思いますが、「真心を込めた”梨”」です。
「まごころ」をお食べください。
何とぞ、皆さんのお力をお貸し頂けます様 お願いいたします。
食されて「美味しい」と感じられたら、”口コミ”で広げて頂きたい 。 私は心底 思うのです。
「福島県民」 同じ「血」をもつ 「日本人」です。
そして「おなじ大地に立つ地球人」です。
泉浩樹 拝
p/s:
前回のML(8/21)と若干値段が変わりました。
ご容赦ください。
もし、予算等に支障があれば、送料「着払い」になりますが「◯千円分送って下さい」とFAXを送信下さい。
こちらからも お願いしてみます。
いずみ迄 メールを下さい。繋いでみます。slg123hiro@gmail.com
【615】[680]福島本部活動日誌です20
以下に、MLに投稿した内容を転載します。
(転載始め)
2011年8月19日の日誌です。
午前8時くらいの町の放送で、大雨の影響で磐越東線が止まっていると知りました。
地震だけでなく雨でも止まる、なかなか弱めの輸送機関です。
その後、午前10時には復旧したという放送がありました。
ダンボールのごみをビニール紐でまとめて出しました。
自転車で四往復するのが手間でした。
でも、スッキリしました。
午後2時半くらいに地震がありました。都路は大したことはなかったのですが、どうやらNHKのニューズになった大きい地震だったようです。
また、この地震の影響で磐越東線が再び止まったと、町の放送がありました。
それでもNHKの放送は見ませんでした。本当にこれまでテレビをつけたことが無いのです。
受信料を払いたくない訳ではないのです。
BSの世界のドキュメンタリー集だけで、NHKにお金を払っても、まあいいか、と思っているくらいです。
でも、なぜかここにいると、まあテレビ見なくてもいいか、速報性があってもここがダメになるなら他のところはもっと壊滅だからまあいいか、という気分になってしまいます。
今日の昼食は午後3時に、ご飯、納豆、昨日にYさんの奥様からいただいた混ぜご飯のおにぎり、豚肉に大根と生姜とニンニクの摩り下ろしをのせただけのもの、ナスとピーマンを炒めただけのもの、でした。
後者の2つは・・・、食べられればいいと思って、ドレッシングをかけて食べました。
混ぜご飯とドレッシングが、微妙な食事の中で際立って美味しかったです。
石井魚店にパセリがあるかと思って行ったのですが、「息子が取り忘れちゃって・・・ご免なさいねぇ。次は火曜日にとれるから」と言われました。
無理を言っていたのは私の方なのですが、それでも、ガーン、です。私は福島産の生のパセリを、オリーブオイルで馴染ませてから塩胡椒でバクバク食べたいんです。
なお、石井魚店にモモが一個63円で売っていました。
石井魚店ではピーマン4個60円、トマト5個150円、ナス4個105円で福島県産の野菜は販売されています。船引のスーパーより明らかに安いです。
入荷していないことも多いですが、入っている時はどうしても買ってしまいます。
午後5時に石を集めに行こうと思っていたのですが、今日の川は、かなり水量が多く、川の奥までは行けそうになかったので、諦めました。
代わりに、断続的に合宿後の食料品の整理整頓をしていました。
ビールがかなり減ったこと、調味料やドレッシング類が開封されたうえで賞味期限を越えているものが多いこと、ジャガイモと玉葱がかなり残ってしまっていること、を除けば、全体としてはいい状態です。
夕食は、昼食と全く同じものを食べました。
午後9時から、2ヶ月ぶりくらいにテレビをつけました。
全く面白くもなんともないのに、気付いたら午前1時になってしまっていました。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年8月20日の日誌です。
大広間にスリッパを導入したのですが、あまり役に立っていない感じがしました。
下仲さんは午前10時のバスで帰りました。お疲れ様でした。
午前11時で25度と、過ごしやすいというよりも肌寒いに近い天候です。
来客用の歯ブラシと髭剃りを、amazonの箱にまとめました。
外の「お手洗い」の張り紙を、もう少し雨に濡れないところに貼り替えました。
掃除機をかけたのですが、掃除機自体が汚れていたので、かえって部屋を汚す結果になりました。
午後3時に、冷蔵庫の古い食材をできるだけ処分しようと思い立ち、チャーハンを作ろうと思っていました。
玉葱(ペースト状)と人参の微塵切りと豚肩肉の脇の方を炒め、卵とご飯を投下し、パプリカ?を入れ、最後にネギと永谷園のチャーハンの素を撒いて・・・、
出来上がったのが以下のシロモノでした。
これでもなんとかちゃんと食べられるものにしてくれるのですから、永谷園って凄い企業です。
率直に言って、不味いので、大根おろしで誤魔化してみようとしました。余計に不味くなりました。
次に、トマトとチーズのドレッシング漬けと一緒に食べてみました。チーズが溶けて、凄く美味しかったといいますか、合いました。
ひょっとしてと思って、チャーハンにとろけるチーズを溶かしてみたら、味が整い、普通に食べられるようになりました。
興味のある方はお試し下さい・・・。なんだか美味しくなるまでに、果てない回り道をしなければならないような気がしますが。
午後5時から石を集めに行ったのですが、水量が多かったからか、開始二分でアブを手で払った時に体勢を崩して派手に転んでしまい、事務所に逃げ帰りました。
怪我しなかったのは幸運でしたが、今日とれた石はゼロでした。
午後6時にKさんにお電話したところ、かなり長い電話をしてしまいました。
仮の予定として、9月4日に来ることになりました。
午後7時、とりあえず濃い目の出汁を取っていると、レンジの中にラップされたかぼちゃを丸々一個発見しました。
昼はこれをどうにか調理するはずだったのに、そっくりそのまま忘れていました。
困った挙句に、以前にSさんに教えてもらった煮物を作ろうとしました。
カボチャをレンジで加熱して種を取って、出汁、砂糖、醤油、酒で煮ました。
出汁が多すぎで別なものに、スープやお汁粉のようになりました。
昼食の残りとこれで夕食にしました。
なんとか食べられたのは、酒と砂糖が良いものだったからです。
このまま味噌汁に転用してしまおうかとも思っています。
台所にあるGABANのスパイス類が高そうで、もったいなくて使えないです。
お前小学生かよ、と言われれば、全く返す言葉がございません・・・。
業務用スーパーで売っている、ローリエの大パックや黒胡椒の一瓶をamazonで探してみます。
小さな失敗ばかりの一日でした。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年8月21日の日誌です。
午前11時半で23度と、はっきり寒いです。
風邪を引きそうです。
午後3時半にYさんの奥様が来ました。
テーブルの上に8月13日に持ち帰ってきたエロゲーのチラシがたまたまあったので、滅茶苦茶焦りました。
トマトとナスを持ってきてくれました。
トマトの一つは、ぶつかって割れていたのですぐに食べました。物凄く強いエグイ甘みがありました。
午後4時10分、カボチャの煮物に火をかけたままだったことを忘れていたのに気付き、慌てて火を止めました。
水分が丁度よく飛んでいて、カボチャの煮物そのものになっていました。結構大人向けな味というか、子供の頃キライだった味でした。
とにかく危なかったので、以後注意します。
これとトマトで、自然に昼食は終わってしまいました。
午後6時前にパトカーが3台連続して、かなりの速度で288号線を帰っていきました。
夕食は、インスタントラーメンを出汁400mlと玉葱のペーストで茹でて、残っていた炒めてあるナス、ピーマン、ネギを投入して食べました。
相当に不味かったです。なんだか麺の悪いところを、出汁が表に出して隠さずに伝えていたようでした。
夜、アルル先生が転んだところで私も転びそうになりました。裏口からの通行は一箇所に統一した方がよさそうです。
洗濯機を回しました。結構大量でした。
あと数日は晴れはなさそうなので、室内干しになってしまいました。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年8月22日の日誌です。
朝起きて、燃えるごみを出しました。
ゴミ箱自体が結構汚れがついてしまっていたので、外で水洗いしました。
NTTの電話代支払いと下仲さんの荷物を送るために、郵便局に行きました。
電話代がネット代込みで5194円でした。
昼食は蕎麦を茹でました。もちろん期限切れでした。
つゆを使うのがもったいなかったので、期限切れの鮭で塩気を足して、つゆ代わりにしました。
あとは大根おろしで誤魔化して、充分に食べられました。
明日は来客があるので、動けるうちに取ろうと思い、午後4時から岩風呂用の石を集めました。
午後5時半に大家さんの奥様が来て、軽トラックで石を事務所まで運んでくれました。
お礼に冷蔵庫にあったワインを差し上げました。
現在の石の量は、下の写真のような状態です。
夕食は、ソバの残りと3日前の豚肉と余っていた炒めた野菜に焼肉のタレをかけて食べました。
醤油、焼肉のタレ、味噌といったところが独り身には多量に余っているので、なんとか減らしていきたいです。
高血圧になって死にそうです。
明日来る予定だった方から、「家族の反対が強くて行けないです。申し訳ない」というメールが来ました。
・・・一般の人はやっぱりそういう認識なんだ、と再認識しました。
髪をバリカンで丸坊主にしました。
刈った後、すぐに髪の毛の処理をして風呂に入らなければならないので、物凄く時間がかかります。
午前3時半まで帳簿の整理をしていました。
自分で好きでしたこととはいえ「190円 宿泊代(この日はマクドナルドに泊まりました)」等と書いていて、笑ってしまいました。
これから冬に近づいてくると、暖房費がかかってしまいそうです。
(転載終わり)
Wさま、残念ながらお会いできませんでしたが、お気になさらないで下さい。
どうか、ご家族と赤ちゃんを大切になさって下さい。
【614】[679]年金・福祉について
1月頃自己紹介のメールに対し先生からお返事と投稿のお勧めをいただいておりましたが今になってしまいました。他の方が投稿されている話題とは違いますが、初めての投稿をさせていただきます。
私は日本年金機構に勤務しております。副島先生の著作を初めて読んだのは記録問題が多少落ち着きかけた頃でした。確かに非難を受ける点もあったのでしょうが、なぜ社会保険庁叩きがこの時期に起こったのか疑問がありましたがお金の問題があるのだと先生が述べてあったのがとても印象深かったです。官僚が行った年金資金運用で損失をだしたから年金がもらえなくなるのを末端の組織のせいにしようとする魂胆であることがわかりました。また、事務所の窓口ではあなたたちに年金資金の運用を失敗した責任はないのにね、とか中川昭一が殺されたのは陰謀があるんだよとおっしゃられるかたもいました。マスコミの言うことを真に受けている人ばかりではないようです。ついでに言うと長妻氏はうちの労組の大会にも顔をだしていたようです。それなのにあの変貌ぶりは何なのかと思います。同じく年金問題を追及していた原口氏にしても反官僚とは言っていなかったようですからノンキャリアしかいない社会保険庁を叩きまくって売名行為に利用したのではないのでしょうか。
今恐慌入りを目の前にしているところですが、運用されている年金資金はどれぐらい消えてしまうのでしょうか。先生が言われているように将来年金はもらえなくなるのであれば自分たちの仕事は何だったのだろうかと思います。また、運用して損失をだしたことの責任を明らかにしてもらいたいと思います。そして、今後福祉はどのようなものになるのでしょうか。確かに自立は大事ですし過剰な福祉が政府の肥大化を招くとは思います。しかし、負け組、勝ち組とか切り捨てて自己責任で終わらせるような社会もよくない気がしますから何もしないのはどうかと思いますがいかがでしょうか。
以上、失礼いたしました。
【613】[678]原子炉からでる放射線(放射能)危ない論はきちんと考える必要がある。
こんにちは、山口@福岡です
日経新聞の電子版に以下の記事が載っていたので転載します。
(転載開始)
日立・GE、小型原子炉をカナダ州政府と共同開発
2011/8/26 10:26
【ニューヨーク=小川義也】日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の原子力合弁会社、日立GEニュークリア・エナジーは25日、カナダの州政府と小型原子炉を共同開発すると発表した。出力が従来型原子炉の半分以下の小型炉は安全性が高く、建設・運営費も安いとされる。福島第1原子力発電所の事故を受け、安全性を重視した小型炉の需要が一段と高まると判断した。
日立GEニュークリアの魚住弘人社長とカナダのサスカチワン州のロブ・ノリス革新技術担当大臣が25日、共同研究開発の覚書に調印した。今後5年間に、それぞれ500万カナダドル(約4億円)を投資する。対象にはウラン回収技術や放射線医療技術も含んでおり、2023~25年の実用化を目指す。
開発する小型炉は出力30万キロワット程度で、現在主流の大型炉(100万キロワット級)の3分の1以下。日立が中心となって開発してきた小型沸騰水型軽水炉「DMS」をベースにする。大型炉に比べて機器類が少ないため、故障や誤作動による事故の可能性を低減できるほか、建設期間の短縮などを通じコストの抑制も期待できる。
カナダでは現在、18基の原子炉が稼働中。サスカチワン州は燃料となるウランの世界最大の生産地だが、電力の大半を石炭火力に依存しており、原発は1基もない。同州は、小型原子炉を導入すれば二酸化炭素(CO2)排出量を減らせるうえ「広大な土地に人口が分散している州内の送配電コストを劇的に減らせる可能性がある」(ノリス大臣)と見ている。
小型原子炉を巡っては、米原子力大手バブコック・アンド・ウィルコックス(B&W)が6月、米電力大手と20年までに最大6基の小型炉を建設することで合意した。日本勢では東芝が出力1万キロワットの超小型炉を、三菱重工業も35万キロワットの小型炉を開発中。仏アレバやロシアのロスアトムなども独自の小型炉の開発をそれぞれ進めている。
(転載終了)
参照先:http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE0E4E2E3908DE0E4E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
日本のマスコミ(新聞社、テレビ局、及び。独立系を含む)は福島原発事故以来、放射線の危険性だけを報道してきたが、放射線が危ないという前提に立てば、医療行為が行えなくなる可能性がある。このことを誰も指摘していないし、それを裏付ける資料も公には報道されてこなかった、たとえば、放射線(放射能)は光と同じ波の一種であるから、電子レンジ、携帯電話、及び、パソコンからでる電磁波の驚異も同じように報道し、国民に比較検討する材料を提供すべきである。
もし、放射線または、電磁波で一番の危険性にさらされているのは、胎児である産婦人科でエコー検査を受けるたびにである。しかし、このエコー検査を止めるべきという言論はない。また、病院の診察には、外科、内科、歯科の診療科が、違っても、これがないと正確な診断が行えないのが現状であり、医療従事者は、何らかの形で、被爆しており(個人の病院ではCTを看護師、歯科衛生士が医者、または、医療放射線技師の代わりを務める)内部被爆は、福島原発事故以前から、一般に知られていないだけにしか過ぎない。
【612】[677]もの凄い内部被曝をしたはずなのに何故か元気な福島県民
会津若松市に在住している者です。
私は福島県の会津若松市に在住していますが何故か元気に生きています。
原発事故警戒区域とやらの大熊町民ら4000人ほどが会津若松市内に避難しています。
大熊町から避難された児童生徒さんらは内部被曝とやらで鼻血やら耳から血を出して白血病やら甲状腺の癌???バセドー病か????、あたりでもだえ苦しんでいるはずでした。
多分原発事故発生後、半年たったで児童生徒の半分以上は死んだり入院しているはずでした。
ところが、何故かわかりませんが、少子化で廃校になった小中学校が大熊町の小学校、中学校になり、毎日元気よく児童生徒が地元のバスやJRの貸し切りバスで元気に通っています。
おかしいな???
子供からお年寄りもいますが会津若松市に来た大熊町の人が放射能が原因で死んだ人はいないようです。
それよりも、福島県内あちらこちらで連日飽きもせずテレビで高圧放水での除染の作業が報道されています。
「放射線量が減ってよかった」
とお年寄りやおばさんのうれしそうな顔アップでの決まり文句がテレビに出てきますが、放射能まみれの汚染水は一体どうするのでしょうか。
福島県の水は地球の重力の関係で新潟県か宮城県にいきます。
ところで、今日は福島県のお米からセシウム出るとの報道がある予定のようです。
それを予測してか会津でも精米は購入出来ますが玄米が購入出来ない異常な状況です。
農協当たりが指導しての買いだめ防止のようですが、結構このあたりの悪自恵の働く人がいるのでしょう。
閑話休題、合宿の初日にお邪魔しましたが、翌日行われた会津若松市長選挙は副島先生の予想通り、渡部恒三陣営栗城春雄が完敗しました。
次の国選はいよいよ渡部恒三氏ご子息の恒雄氏が出馬して渡部恒三陣営立て直しが図られると思います。
高野先生の講演会も、市長選挙も終わりお盆も過ぎたので、具現化にむけての話を進めたいと思っています。
ところで、吉見氏のコミケ?レポートがもの凄くおもしろかったです。
当方のような40代は20年前には「新人類」と称され、同世代の女性は松田聖子のレイヤード(でしたっけ)とかいう髪型一辺倒。
男性はYMOの影響でもみあげを耳上まで上げる坂本龍一型テクノカットが大流行しました。
当時、同世代が見ているテレビドラマは東京ラブストリーやら不揃いのリンゴがどうたらの絶頂期で、おかしげなコスプレ(どうやらコミケと称するらしい)に全く違和感がありません。
講演会よりも吉見さん大喜びの企画で福島県を盛り上げるのも良いかと思います。
どうやってあの楽しそうな大集団を福島県に集結させることが出来るかに興味が移ってきました。
多分、あの方々は放射能信者では全くないと思われるので、仕掛けさえうまくやれば福島県に来てくれるでしょう。
吉見氏のメールか掲示板で貼り付けてあった毎日新聞の写真を1枚1枚じっくりと拝見しましたが、この方々が、これからの世の中を動かすと予見するのではないかと思われます。
高野講演会プラス、コミケ大イベントでいきたいですね。
ということで皆様方のご協力よろしくお願いいたします。
閑話休題、唐突ですが島田紳助氏の電撃引退。
個人的な思いつきで恐縮ですが人件費の問題でしょうか。
既得権益者のサバイバル劇場がいよいよ幕が開けたとなれば歓迎です。
ところで、民主党の代表選は原口一博あたりが隠し球でしょうか。
大穴は田中真紀子だと勝手に予想しています。
情報通の方のご意見お待ちしております。
【611】[676]投資家ジム・ロジャースの金相場の見方
こんにちは、山口@福岡です。
ジム・ロジャースから豊島逸夫氏への私信が日経新聞の電子版に載っていました
ので、転載します。
(転載開始’)
ジム・ロジャーズ氏「待ちに待った金価格調整局面到来」
(1/2ページ)2011/8/25 9:56
保存印刷
上海の取引所における証拠金引き上げに端を発した金投機マネーの手じまい売りだ。ドカ雪の如く積もった先物買い残高が表層雪崩を起こし、金価格は1750ドル台まで急落した。更に、日本時間今朝にNYの取引所も証拠金引き上げ第2弾を発表した。5000ドルから7000ドルへ22%の引き上げである。
シンガポール滞在中の日経商品面記事で、ニューヨーク商品取引所(COMEX)は11日の取引終了後、金の証拠金を22%引き上げた。過熱感の強まりで一段の引き上げに動くとの見方がある。「値が飛びやすい状況にあるため、調整が入れば下落幅も大きくなる可能性がある」という筆者のコメントが引用されたが、まさに、その状況が生じつつある。
今回の下げは、ドカ雪の如く積もった金先物投機買い残高の表層雪崩だろう。これで金のバブルっぽい部分が一掃されよう。その意味で表題のように「金バブル崩壊の引き金を引いた」わけだ。
今朝、ジム・ロジャーズ氏からメールが届いた。
A much needed correction for gold is now underway as I suggested yesterday so this will be good for all of us who own gold.
必要とされる調整局面が進行中だ。昨日話したように、金保有者には良いことだ。(筆者注、一本調子で上げ続けるより、調整を繰り返しつつ下値を切り上げる展開が望ましいという意味)
さて、ここが大事なことなのだが、金市場には、とてもバブルとは言えない長期保有型のマネーも流入している。単なる「リスク回避の逃避マネー」ではない。
例を挙げよう。
1、中央銀行による外貨準備としての金購入。中国、インド、ロシア、韓国、タイ、メキシコ、ボリビアなど新興国中心にドルから金への分散が進行中だ。90年代は欧州各国の中央銀行が大量に外貨準備の金を売却してドルにシフトした。その結果、1999年には金価格が250ドルまで沈んでいる。その公的部門が今や買い手に転じた意味は重い。これをバブルとはとても言えない。
2、新興国の個人投資家による金現物買い。いまやインド、中国の2カ国で世界の年間金生産量の6割以上を買い占める。インドの需要の中核はブライダル。文字通り、持参「金」としての金宝飾品だ。中国では金地金の上に“福”の文字が刻まれ、金貨のパッケージには“財神”と印刷されている。要は“金運の神様”。めったなことで売るはずもない。これも非バブル的部分である。ただし、上海には金先物取引所もあり、ここではバブルっぽい売買が繰り返されている。今回、証拠金引き上げが実施された所である。
3、欧米年金や大学基金などの金ETF金現物買い。テキサス大学基金が20トン相当の金を先物で買い現受けした例が典型だが、ミズーリ州などの州職員の年金基金も金ETF購入を増やしている。これらも長期運用なのでバブルとは言えない。
これら長期保有のための買いには共通の特徴がある。モメンタム(上昇の勢い)に乗って買ってはこない。まずは静観する。そしてファンド筋が売り手じまいに入った頃合いを見計らって、粛々と買いを入れるのだ。リーマン・ショック直後、大量解約に迫られたヘッジファンドが換金売りに走り金価格が急落した時も、一巡したところで買い始めたのが長期保有者たちであった。今回も下がったところで中国から大量の金現物買いが入るのは必至。下値は新興国が支える構図だ。
金はバブルかの議論が盛んだが、バブルと非バブルが共存している市場なのだ。筆者はスキーフリークなので雪の例えが多いのだが、バブルの買いは新雪で、雪崩を起こしやすい。しかし非バブルの買いは根雪のごとく積もる。その境界線が需給均衡点ともいえるのだが、市場はオーバーシュート、アンダーシュートを繰り返しつつ徐々に均衡点に収束してゆく。今はまさにその過程なのだ。
そもそも長期価格上昇トレンドが10年以上続いている。これは市場に上記のような構造的変化が生じ、経済学的にいえば、需要曲線が右上にシフトして、新たな供給曲線との接点を模索しているケースである。
筆者のツイッターアカウントjefftoshimaには6000人ほどの若手中心のフォロアーがいるのだが、上がればそれゆけ、下がればパニックというつぶやきが多い。金はバブルなのか、これで終わりか、との質問には「構造的要因が複合的に作用し、長期上昇トレンドにいささかの変化もない」と答えている。
なお、構造的要因の詳細については本欄アーカイブに保存されている8月3日付「金1650ドル突破 7つの理由と下げのシナリオ」を参照されたい
(転載終了)
参照先:http://www.nikkei.com/money/gold/toshimagold.aspx?g=DGXNMSFK2500H_25082011000000
(全文は有料会員しか見れないかもしれません)
【610】[675]福島県産ぶどう
会員の栖原です。
[668]]「ふくしまの農産物」3 有我果樹園 泉浩樹さんのご紹介により、小松農園さんに「ぶどう」をお願いしたところ、数日で早々贈っていただきました。何とたまらない「甘さ、美味しさ」にはビックリしました。実は、私の妻は地元で小さな商店(お菓子の製造販売と食料品店)をやっていますが、お店にぶどうや桃も販売しています。福島県産のぶどうを食べさせたら、こんな甘いぶどう初めてと絶賛していました。(妻と考えが合致したのは何年ぶりだろう)隣近所におすそ分けし、2箱が残り少なく・・・何か元気になったような気がします。ご紹介ありがとうございました。
http://blog.goo.ne.jp/denden119/e/92d417b57071409e85d99874b697d353