日本政界●情報メモ

1094 投稿日:2012/11/03 09:06

【657】10年の歳月を経て明るみに出た旧第一勧銀の宿痾

小野グループ3社が会社更生手続き入り

以下より貼付
http://timetide.way-nifty.com/jprofile/2011/03/post-98ee.html
■当サイトの記事引用について
非営利の用途に限り、引用は自由、連絡は不要です。
営利目的のご使用の際は、ご一報だけお願いいたします。
営利目的のご使用の場合でも、情報提供料は一切頂きません。

■当サイトへのリンクについて
リンクは自由、連絡は不要です。

http://timetide.way-nifty.com/jprofile/cat23355410/index.html

1094 投稿日:2012/10/26 10:33

【656】9/7刊 「四〇〇万企業が哭いている」 

2012/9/7刊
四〇〇万企業が哭いている ドキュメント検察が会社を踏み潰した日 [単行本]
石塚 健司 (著)
価格: ¥ 1,575

内容説明
「中小企業など百万社潰れても我々検察には関係ない!」

社長とコンサルタントが逮捕された粉飾詐欺事件の深層。そこには検察首脳も絶句する「はき違えた正義」があった。会社立て直しのため命を削って働く経営者たち。粉飾に追い込まれる現実を直視しようとしない検事たち。双方の闘いからこの国の矛盾をあぶり出したノンフィクションの傑作!

平成二十三年九月、東京地検特捜部が摘発した粉飾詐欺事件。検察のリークを受けたマスコミは「破綻寸前の会社に粉飾決算を指南して金のなる木に仕立て上げる常習的犯行」と逮捕された男らを厳しく指弾した。
だが、実像はまったく違うものだった。標的にされたのは、粉飾の泥沼から脱出するため懸命のリストラに取り組み、再生の光を目前にしていた一人の経営者。そして、多くの中小企業が粉飾決算に追いやられる現実に苦悩しつつ、歪んだ金融システムと格闘していた男たちだった。
捜査の筋書きとあまりに違う現実に直面し、特捜検事たちが使ったテクニック。蹂躙された取り調べの可視化。不祥事により廃止の危機に瀕していた特捜部に、撤退という選択肢はなかった。
中小企業の粉飾決算は現代社会の必要悪なのか? 検察の正義とは誰のためのものか?

「特捜さんが銀行の味方をして中小企業をやっつけるなんて、おかしな時代になりましたよねえ。銀行をやっつけて世間の溜飲を下げるのが特捜さんの役目だろうに」
内容(「BOOK」データベースより)
平成二十三年九月、東京地検特捜部が摘発した粉飾詐欺事件。検察のリークを受けたマスコミは「破綻寸前の会社に粉飾決算を指南して“金のなる木”に仕立て上げる常習的犯行」と逮捕された男らを厳しく指弾した。だが、実像はまったく違うものだった。標的にされたのは、粉飾の泥沼から脱出するため懸命のリストラに取り組み、再生の光を目前にしていた一人の経営者。そして、多くの中小企業が粉飾決算に追いやられる現実に苦悩しつつ、歪んだ金融システムと格闘していた男たちだった。検察首脳も絶句する「はき違えた正義」。『特捜崩壊』の著者による入魂のノンフィクション作品。
登録情報
単行本: 282ページ
出版社: 講談社 (2012/9/7)
言語 日本語
ISBN-10: 4062178842
ISBN-13: 978-4062178846
発売日: 2012/9/7
商品の寸法: 19.4 x 13.4 x 2.6 cm
目次
序章 夏(笑う検事
タッチの差)
第1章 軌跡(踏み絵の支店
十年後の夢
粉飾時代
お化粧を落とすとき
シャッターをこじ開けましょう
阿吽の呼吸で
トンネルの奥の光)
第2章 強制捜査(第二の不良コンサル
現ナマを捜せ
粉飾企業は一掃すべし
砂の城
特捜部に撤退はない
グリコのおまけ
佐藤悪役のシナリオ)
第3章 逮捕(大花火を上げますよ
失意
私は粉飾屋ではない
街の灯
虚構

1094 投稿日:2012/10/23 09:25

【655】新刊 「臆病者のための裁判入門」

 臆病者のための裁判入門
橘 玲 (著)
価格: ¥ 819
登録情報
単行本: 254ページ
出版社: 文藝春秋 (2012/10/19)
言語 日本語
ISBN-10: 4166608835
ISBN-13: 978-4166608836
発売日: 2012/10/19
商品の寸法: 17.4 x 10.8 x 1.6 cm
目次
PART1 裁判所という迷宮をさまよって

1 訴訟に至るまで
民事調停
東京簡易裁判所
東京地方裁判所
東京高等裁判所)
2 少額民事紛争に巻き込まれたら(紛争は当事者同士では解決できない
調停と仲裁
簡易裁判所の民事訴訟
本人訴訟
福島原発事故の損害賠償請求)
臆病者のための裁判入門 目次

PART1 裁判所という迷宮をさまよって

1 訴訟に至るまで

えっ、ぜんぶウソだったの?
事態は予想もしない展開に
「たんなる勘違い」にしておこう
本社に送った“前代未聞”の文書
保険会社としてあってはならないこと
部長の謝罪と交渉打ち切り
損保会社にも事情はある
当事者同士では解決不可能

2 民事調停

そんがいほけん相談室
法テラスの法律相談
民事調停の申立て
調停委員会
長屋のご隠居さん

3 東京簡易裁判所

法テラスの弁護士ウシジマくん
裁判の3つの選択肢
泡と消えた少額訴訟
門前払いの簡易裁判
民事裁判の傍聴はつまらない
裁判官と直接、話してください
陽気な総括判事
ようやく口頭弁論までたどり着いた
椅子から転げ落ちそうになる
簡易裁判所判事の“秘密”

4 東京地方裁判所

生真面目な書記官
特例判事補
敗訴の判決
バイクとマセラッティ
でっちあげの陳述書
理不尽な事実認定
ここで揚げ足をとられたんですね
「嘘をついてもかまわない」という判決
判決は最初に決まっている
いちばんの心残り

5 東京高等裁判所

ゴビンダさんの弁護士
形勢逆転
証人尋問
法廷前の廊下で立ち聞きをする
幻聴と幻覚
提訴は門前払いされて当然
その意味を重く受け止めていただきたい
実質勝訴なんだからもういいでしょう
2年5カ月目の決着
狡猾な裁判所
三方一両損

PART2 少額民事紛争に巻き込まれたら?

6 紛争は当事者同士では解決できない

コンプライアンス化する社会
「菊の御紋」による調停
暴力団を取締まると抗争が増える?
困ったら誰に相談するのか
弁護士による法律相談
感情とコストパフォーマンス

7 調停と仲裁

日本人はアメリカ人より訴訟が好き?
アメリカから逆輸入されたADR
超効率的な交通事故ADR
仲裁は「民営化された裁判所」
金融ADRの片面的義務
消費者紛争のADR
「代理店の説明が不十分」で解決金
顧客の質問が聞き取れなくて金銭賠償
ADRなら解決できたか?

8 簡易裁判所の民事訴訟

シュールな少額訴訟
「調停化」する民事訴訟
簡易裁判所の3つの司法制度
どこに訴えればいいか?
訴えられたどうなるのか?

9 本人訴訟

“利益”は1億数千万円
名誉毀損は特異な民事訴訟
判決はケツ拭く紙ほどにも役にたたない
危険な「サラリーマン大家」
賠償債務5億円でも「支払うのはばかばかしい」
和解より判決を好む特例判事補
アメリカが“訴訟大国”の理由
公的扶助と弁護士費用保険
弁護士選びは難しい
見知らぬ依頼人にはリスクがある
弁護士は親身になってくれない
本人訴訟で国を負かした主婦

10 福島原発事故の損害賠償請求

賠償資金の原資は電気料金
風評被害と間接被害
首都圏の「避難民」にも賠償を
破綻する仕組み
手弁当の弁護士
“行政的手法”の復活
触れてはいけない問題
シジフォスの神話

はじめに
最初に断っておくが、「裁判入門」といっても、本書で扱うのは刑事事件ではなく民事訴訟で、それも数万円から数十万円といったきわめて少額の話だ。そのうえ私は法律に関してはまったくの素人で、専門教育を受けたこともない。そんな私がなぜ、司法制度についての本を書くのか?

裁判員裁判が始まったこともあり、ほとんどのひとが「裁判」と聞くと刑事事件を思い浮かべるだろう。だが刑事裁判は、平凡で堅実な社会生活を送っているひとにとって身近なものではない。

年間の刑事事件は110万件前後だが、これは略式事件などを含めた数字で、裁判官や裁判員の前で検察官と被告弁護人が主張をたたかわせる訴訟事件はそのうち8万件程度だ(簡易裁判を除く)。それに対して民事訴訟は、地方裁判所で年間75万件、簡易裁判所で120万件。損害賠償など主として財産に関する紛争を扱う民事の通常訴訟だけを見ても地裁で約20万件、簡裁で約55万件、これに行政訴訟や人事(離婚)訴訟、少額訴訟、民事調停や特定調停などを加えると、年間で100万件ちかい紛争が裁判所を舞台に争われている。あなたが刑事事件の被告になることはおそらくないだろうが、誰もが人生のうちで一度や二度、民事紛争の当事者になったとしてもおかしくはないのだ。

民事訴訟というと、法廷ドラマに出てくるように、代理人(弁護士)が原告側と被告側に分かれて激論を交わす場面を想像するにちがいない。だが、次のようなデータを知っているだろうか?

2011(平成23)年度の地裁の民事事件(通常訴訟)21万2490件のうち、原告と被告の両者に弁護士がついた事件は全体の30%しかなかった。残りの7割は、原告か被告のいずれかしか弁護士がついていないか、あるいは原告・被告ともに弁護士のいない事件だ。

日本の民事訴訟の特徴は本人訴訟の割合が高いことで、地裁の事件のうち22.6%が原告・被告ともに本人訴訟、高等裁判所でも7.9%が双方ともに本人訴訟で、原告・被告のいずれにも弁護士がついた事件は高裁でも6割にとどまっている。

簡易裁判所ではこうした傾向がさらに顕著で、通常訴訟55万798件のうち当事者双方ともに弁護士・司法書士などの代理人がついたのはわずか2.8%しかなく、全体の97%超で原告・被告いずれかが本人訴訟だ。双方ともに本人訴訟のケースも32万件超と半数を超える。

少額訴訟は簡易裁判のなかでも請求額が60万円以下のものだが、じつに99%超が本人訴訟だ。総数1万4097件のうち、双方に代理人がついたものはわずか57件(0.4%)にすぎない。

ほとんど知られていないが、少額の紛争を中心に、日本の民事訴訟の多くは弁護士などの代理人を立てない本人訴訟で争われているのだ。

少額の民事紛争が本人訴訟で争われるのは、弁護士が扱わない(相手にしない)からだ。ほとんどの法律家は、請求額がきわめて些少で割に合わない少額の民事事件の実態をほとんど知らない。泡沫の裁判には誰も関心を持たず、書籍はもちろんインターネットを検索しても解説や体験談の類はほとんど見つからない(本人訴訟のハウツー本が何冊か出ているが、これも少額訴訟については概略が述べられているだけだ)。

私がこの「司法制度のブラックホール」に気づいたのは、2009年の秋、ちょっとした偶然から知人と大手損害保険会社とのトラブルに巻き込まれたからだ。詳細は本文に譲るが、それから2年半にわたって私はこの国の司法の迷宮をさまようことになった。

この私的な体験を本にしようと考えるようになったのは、次のようないくつかの要素が重なったことによる。

第一に、私は紛争の当事者ではないから、客観的な記述が可能だということ。被告(損害保険会社)に恨みもなければ、訴訟の結果に利害関係があるわけでもない。

第二に、たんなる支援者ではなく、原告の「代理人」になったこと。その結果、民事調停から東京高裁での審理まで、裁判のすべての過程にかかわることができた。

第三に、これがわずか12万円の保険金をめぐる少額の民事紛争だということ。医療過誤訴訟のような重い話でもなければ、相続争いのようなどろどろした怨念もない。

第四に、それにもかかわらず、司法の判断を求める正当な理由があること。私たちが“訴訟ストーカー”の類でないことは、東京高裁が地裁の判決に疑問を持ち、3時間に及ぶ証人尋問を行なったことからも明らかだろう。

最後に、裁判の構図がきわめて明快なこと。ほとんどの民事訴訟はどっちもどっちの罵り合いだが、この事件に関しては原告にまったく非がないことは明らかで、それは被告の損害保険会社も当初から認めている。

それなのになぜ、当事者同士で解決ができず、裁判へと泥沼化していくのか。すべての関係者が穏便な決着を望んでいるにもかかわらず、当事者に大きな負担をかけてまで、多額の税金が投入された司法の場にささいなトラブルを持ち込まざるを得なくなることに、この国の少額民事紛争の問題が集約されている。

本書をこの時期に世に問うのは、福島第一原発事故の損害賠償請求がこれから本格化するからでもある。現在は被災者と東京電力が、原子力損害賠償紛争解決センターの仲介で賠償額を話し合っているが、交渉が決裂すれば裁判所の判断を仰ぐしかない。

深刻な風評被害を考えれば、福島県(あるいは東北各県)のすべてのひとが原発事故でなんらかの経済的な損害を被っているともいえる。そればかりか、放射能汚染とはなんの関係もない九州や沖縄まで外国人観光客に敬遠され、野菜や茶葉などの農産物は「日本産」というだけで輸入を拒否されるなど、被害は日本全国に広がっている。

紛争解決センターは、原発事故による賠償総件数が100万件を大きく上回り、そのうち紛争性のあるものは10万件を超えると予想する。日本の司法インフラではこれだけの民事紛争をとうてい処理することができず、今後、大きな混乱は避けられないだろう。金額の多寡にかかわらず正当な賠償が支払われるべきだと誰もが考えるだろうが、混乱のなかで、少額の賠償請求は支援の手から漏れてしまうかもしれない。

損害保険会社に交渉を打ち切られたとき、私たちに残された選択肢は、本人訴訟か、それとも泣き寝入りか、だった。今後、東京電力との交渉で同じ立場に立たされるひとたちが出てくるだろうが、そんなときには私たちのささやかな体験がきっと役に立つだろう。

ところで、ここまでの説明で不思議に思ったひともいるにちがいない。弁護士資格を持たない私が、原告の「代理人」になるのはおかしいのではないか?

ところが実際に、私は「代理人(補佐人)」として、簡易裁判所では法廷内に入り、地裁と高裁でも和解の場に同席した。そこでの稀少な体験が、この本を書くに至ったいちばんの理由だ。

いったいなぜ、そんなことが可能になったのか。

それは、原告が外国人(オーストラリア人)だったからだ。

http://www.tachibana-akira.com/2012/10/5002 貼付

1094 投稿日:2012/10/21 01:48

【654】在庫が僅少です。「ミケルアンヂェロ 羽仁五郎」

紀伊國屋書店 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/
在庫がございます。通常2-3日以内に発送致します。
ただし、在庫が僅少です。
ミケルアンジエロ イワナミシンシヨ 25
岩波新書〈25〉
ミケルアンヂェロ
羽仁 五郎【著】
岩波書店 (1992/07/17 出版)
277p / 18cm
ISBN: 9784004000099
NDC分類: 702.37
価格: ¥861 (税込)
在庫がございます。通常2-3日以内に発送致します。
ただし、在庫が僅少です。
詳細
ミケルアンヂェロは、いま、生きている。
うたがうひとは、“ダヴィデ”を見よ。
イタリアの自由都市フィレンツェの市民として生まれ、「屈従の手工芸から公共自由の芸術へ」と、民衆とともに歩んだミケルアンヂェロの伝記。
昭和14年、軍国主義下の暗い時代に、自由への熱い思いをこめて書かれた名著。
1 “10世紀も後に!”
2 ルネサンス
3 ダヴィデ
4 サン・ミニアト、1530
5 さまよえるフィレンツェ人
6 フィレンツェとその亡命者との対話
ミケルアンヂェロは,いま,生きている.うたがうひとは,“ダヴィデ”を見よ! イタリアの自由都市フィレンツェの市民として生まれ,「屈従の手工芸から公共自由の芸術へ」と,民衆とともに歩んだミケルアンヂェロの伝記.昭和十四年,軍国主義下の暗い時代に,自由への熱い思いをこめて書かれた名著.

岩波ブックサーチャー http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/qsearch
ミケルアンヂェロ
羽仁 五郎
■赤版 R-9
■体裁=新書判
■品切重版未定
■1968年4月19日
■ISBN4-00-400009-2 C0223

1094 投稿日:2012/10/15 09:56

【653】2012/10/09 明治大学大学院 情報コミュニケーション科フォーラム「検察の正義は失われたのか?」

2012/10/09 明治大学大学院 情報コミュニケーション科フォーラム「検察の正義は失われたのか?」

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/34786

http://shiminnokai.net/sympo1009.html

1094 投稿日:2012/10/11 08:56

【652】「尖閣問題で、海外メディアは日本に対して予想以上に厳しい」

橘玲 Tachibana Akira
http://www.tachibana-akira.com/2012/09/4870 より貼付

尖閣問題で、海外メディアは日本に対して予想以上に厳しい
投稿日: 2012年9月27日 作成者: tachibana

上海で反日デモが猛威をふるった9月半ばから昨日まで、香港やシンガポールなどを回った。忘れないうちに、海外メディアの論調で気づいたことをメモしておく。

1)日本国内で尖閣諸島が日本固有の領土だとされているのと同じように、中国や香港、台湾では「釣魚島」は中国固有の領土で、日本によって不法占拠されているというのが常識で、日本の主張は一顧だにされていない。日本では「中国共産党の偏った歴史教育」が原因といわれるが、香港や台湾は中国の教育制度とは切り離されており、表現・報道の自由も保障されているのだから、共産党の一党独裁が終わったとしても、日本の主張が受け入れられてこの問題が解決することはない。

2)中立系の香港の英字新聞では、日系企業や日系の店舗への暴力行為はChina Riskとして批判的に報じられているが、反日デモの責任は日本政府にあるとされている。

3)中国と距離のあるシンガポールでも、メディアの論調は日本に対してきわめて批判的。領土問題は原理的に解決不可能なのだから、問題化させないというのが国際社会の常識。それを日本が国有化によって踏みにじったために反日デモを引き起こした。これは、中国政府の主張とほぼ同じ。

4)CNNのような欧米メディアは原則中立だが、中国問題の専門家などのコメントは「領土問題に火をつけた責任は日本にある」というものが多い。なかには、「ドイツは第二次世界大戦の戦争犯罪について真摯に謝罪してヨーロッパの一員になったのに、日本がいまだに中国や韓国から激しい抗議を受けているのは、戦後日本の謝罪が足りないからだ」という解説もあった。これは、慰安婦問題における韓国の主張とほぼ同じ。

なお、マイケル・サンデルが『これからの「正義」の話をしよう』で、日本は慰安婦問題で韓国に謝罪すべきだと書いたように、これは欧米の知識層では一般的な主張と考えた方がいい。

5)日本国内と、海外メディアの論調はかなりの温度差がある。「国際世論」は、日本人が思っているよりもはるかに日本に対して厳しい。実態としては、日本が一方的に悪役にされているというのに近い。

とはいえ、尖閣問題が高い関心を持って報じられるのは領土を接する中国、香港、台湾だけで、マレーシアやインドネシアなどの東南アジア諸国では(シンガポールを除けば)ほぼ無関心。これは、日本人が南沙諸島の領有権問題にまったく興味がないのと同じだろう。

6)日本国内の議論は、日本語の壁のなかでガラパゴス化し、自己完結しているので、海外にはほとんど発信されない。

7)日本のメディアは反日デモによる日系企業の被害のみを報じるが、ほんとうに悲惨なのは、香港や中国に根を下ろし、中国国内で工場を経営する中小の日本人事業者。彼らの話を聞いたのだが、ひとたび標的にされれば黙って損失に耐えるしかない。

日本政府は、形式的には中国政府に補償を要求するが、当然、認められるわけもなく、あとは放っておくだけ。国家の面子のために、これまで真面目に事業を営んできたひとたちが破産の危機にあるが、ほとんどの日本人は彼らの苦境になんの関心もない。

8)この程度のことは、ほんの数日滞在しただけの私にでもわかるのだから、日本メディアの海外特派員は当然知っているはずだが、日本ではなぜかほとんど報じられない。

1094 投稿日:2012/10/10 09:24

【651】文芸評論家による政治評論を読む

文芸評論家による政治評論を読む
書評・レビュー
2012年10月10日 07:00
SNSI・副島国家戦略研究所 中田安彦
http://www.data-max.co.jp/2012/10/10/post_16448_nkt_1.html

1094 投稿日:2012/10/08 17:47

【650】孫崎亨氏が朝日新聞書評「アメリカ謀略史観説」にナマ反論!

孫崎 享 @magosaki_ukeru
ニコニコ:http://live.nicovideo.jp/watch/lv110210843 …、ニコ生トークセッション 孫崎亨氏が朝日新聞書評「アメリカ謀略史観説」にナマ反論!、日時:10月3日20:30~21:00戦後史の正体の反響、意義を話します。これは試行放映。これが成功すれば、将来週一回位放映することを検討します。

2012/10/03(水) 20:20開場 20:30開演
9月30日付の朝日新聞書評欄に、
佐々木俊尚氏による孫崎亨氏の著書『戦後史の正体』の書評が掲載された。
「本書は典型的な謀略史観でしかない」と評された『戦後史の正体』は、
20万部を突破、政治・外交分野の書籍としては異例の売れ行きとなっている。
はたして、本書は、「謀略史観」に基づくものなのか。
孫崎氏本人が反論する。

1094 投稿日:2012/10/01 16:15

【649】新刊「誰も語らなかったアジアの見えないリスク 痛い目に遭う前に読む本」

http://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00002458 より
誰も語らなかったアジアの見えないリスク
痛い目に遭う前に読む本
出版社 日刊工業新聞社
定価(税込) 1,680円
編著 越 純一郎
著者 杉田浩一
著者 高木純孝
著者 福谷尚久
著者 楠本隆志
著者 東 聡司
著者 大水眞己
サイズ 四六判
ページ数 320頁
ISBNコード 978-4-526-06945-1
コード C3034
発行月 2012年09月

内容
中国・アセアン地域を中心に蔓延る不健全な実態やビジネス・リスクに無防備な日本企業の実情を明かし、対応策を提案する。マクロ経済の動向に伴うリスクや法務など業種共通のリスクを取り上げ、リスクの洗い出しによる管理手法を解説。好評を博した日刊工業新聞連載企画の書籍化。

目次
はじめに―本書は「入門書」ではない

序章 景気減速で高まる事業リスク なぜ今、リスク面からアジアを語るのか 

第一部 マクロ経済からとらえたアジア・ビジネスの局面
第一章 人口ボーナスの光と影 
 第一節 人口ボーナスの定義と内容
 第二節 人口ボーナス期の意味
 第三節 いつ終わる?アジア諸国の人口ボーナス期
 第四節 チャイナ・ショックの予感

第二章 金融政策リスクとどう向き合うか 
 第一節 円高の原因と現状
 第二節 金融政策リスクの今後―日銀法改正問題とアジア・ビジネス

第二部 痛い目に遭わないための実務上の注意点
第一章 アジアにおける日系企業の法務リスクを考える 
第二章 アジアにはびこる悪質日本人コンサルタント 
第三章 アジア諸国における不動産投資のリスク 
第四章 真のローカル・エキスパティーズ 
第五章 アセアン投資ファンドへの期待 
Column
アジアにおけるリーガルリスクのマネジメント
 牛島総合法律事務所 山中力介
ウクライナでも詐欺のターゲットは日本企業
 ウクライナ商工会議所駐日代表部 杉田道春
ここにもいた日本人詐欺師
 越純一郎
日本と事情が異なるオフィス賃貸契約条件
 シービーアールイー(株) 藤本隆博
海外投資家による不動産取得状況
 東急リバブル(株) 牧野高樹
日系企業の投資先としてのスリランカ
 (株)アジア戦略アドバイザリー 杉田浩一/(インタビュー協力 ニハル ジィ ペレラ)
成功が見込まれるプロジェクトからいかに声がかかるかが勝負
 (株)インダストリアル・ディシジョンズ 井上博文

第三部 エキスパートが語る 罠を見抜く知識と戦法
第一章 アジアのクレジット・ビジネスとリスク対策
          ビジネスアドバイザー 高木純孝 
 定石1 世界の現状とアジア進出の必然
 定石2 無限の市場で現地企業となる覚悟
 定石3 自ら情報を確認すること
 定石4 外国人とのコミュニケーションの重要性
 定石5 偏狭なナショナリズムで冷静さを失うな
 定石6 外国では、日本および日本人の存在はわれわれが思うほど日本は外国に知られていない
 実践1 現地に飛ぼう
 実践2 形式と実行
 実践3 交渉相手はアジアでは「個」、日本では「会社」
 実践4 交渉には必ずカウンターの武器を持て
 実践5 「協調・融和型」の日本企業、「対立」をいとわない海外企業
 実践6 利益の帰属
 実践7 中国人と華人
 実践8 個人の関係とビジネス取引の峻別
 実践9 アジアにおける信用とは
 実践10 法律~その前提としての法治国家を知る
 実践11 どのように現地法人を経営したか

第二章 M&Aの現場から見えてくるアジア―リスクへの心構えとアプローチ方法
           GCAサヴィアン(株) 福谷尚久 
 リスク編1 “常識を疑う”ことが大事:中国での「政府の許認可」の例
 リスク編2 本当にあった怖い話:インドネシアの「ビザ」
 リスク編3 微笑みの裏側?:華人をも自家薬籠中のものとするタイ人の凄み
 リスク編4 牙をむく“温厚な紳士”:マレーシア・ブミプトラ政策のもたらす光と影
 アプローチ編 大中華圏内のキャッチボール:現代エリート華僑たちの生態
 要点 アジアで活躍するための日本人の要件

第三章 苦渋12事例に学ぶタイ・ビジネス
           サイアム・シティ法律事務所顧問/元バンクタイ副頭取 楠本隆志 
 教訓1 タコ壺駐在員
 教訓2 「ちょっと知り合いになった」というのが最も危ない
 教訓3 日本人を安易に信用するな、日本人にこそ注意しろ
 教訓4 わからない契約書にはサインするな。そして日本人には注意しろ。
 教訓5 日本の大手電機・自動車メーカーの下請けいじめはタイでも同じ
 教訓6 オーナー経営者の一人相撲経営によるシロウト実務
 教訓7 うかつに信用した仲間が…
 教訓8 能力も経験もないドラ息子にやらせたら、ただ騙されただけ
 教訓9 タイでは労働者は厚く保護されている
 教訓10 高潔で有能な社長でも、「想定外」の事態に直面することがある
 教訓11 管理体制の不備
 教訓12 詐欺、不正、ぼったくり。悪質日本人コンサルタントにご注意を

第四章 進出準備段階における検討事項~日本でできないことはアジアでもできない
            山田ビジネスコンサルティング(株) 東 聡司 
 第一節 何のためのアジア進出か
 第二節 アジア進出に際しての事業計画の必要性
 第三節 現地法人経営のあり方

第五章 企業法務組織論の観点からリスクを探る
            富士通(株) 大水眞己 
 第一節 法務機能の目指す姿
 第二節 法務リスク管理とは
 第三節 法務リスク管理に関する本社と現地法人との関係
 第四節 法務リスク管理体制をどうやって構築するか?
 第五節 これからどうする?実務的なステップ
 第六節 法務リスク管理へのアプローチ

第四部 勝利の方程式を求めて
第一章 勝利の方程式の構成要素 
第二章 「勝利の方程式」のケース・スタディ(1)
 独自の強みがあるからタイでも勝てる~STグループ 
第三章 「勝利の方程式」のケース・スタディ(2)
 日系中小企業のインドネシアにおける「現地化」例 ~アスナ・グループ
 ―バリ島でリゾート型企業グループを創造したアスナ・グループの軌跡
            (株)アジア戦略アドバイザリー 杉田浩一 

あとがき―きちんとやれば「勝ちやすい時代」を生きる

1094 投稿日:2012/09/29 15:54

【648】動画 9/28シンポ「小沢一郎政治裁判は何をもたらしたか」

9/28シンポ「小沢一郎政治裁判は何をもたらしたか」
http://www.ustream.tv/recorded/25761829
http://twitcasting.tv/hibi_tantan24/movie/6600046

9月28日 シンポジウム
               記
日   時   平成24年9月28日(金)午後6時から午後9時
         (午後6時00分開場、午後6時30分開演)
  
場   所   豊島公会堂
          〒170-0013 東京都豊島区東池袋1−19−1 
         TEL:03−3984−7601

テ ー マ   「小沢一郎政治裁判は何をもたらしたか」

講   師   経済学者        植草 一秀
(予 定)   国会議員 参議院議員  森 ゆうこ     
(敬称略)        衆議院議員  川内 博史
             衆議院議員  東  祥三
             衆議院議員  小林 正枝
             衆議院議員  岡本 英子
             衆議院議員  三宅 雪子
             参議院議員  姫井由美子
                      (他多数)
        有 識 者 文藝評論家  山崎行太郎
             元衆議院議員 二見 伸明
             市民連帯の会代表 三井 環
                      (他多数)