ふじむら掲示板
※ログイン後に投稿フォームが表示されます。
Loginはこちら【382】【472】【471】白村江の戦いでは、日本(倭)は唐帝国の相手ではなかった。(2)
(引用はじめ:第2パラグラフ)
2)白村江の戦いのとき、倭国(福岡市博多、糸島、佐賀県唐津市一帯)はすでに存在せず、百済の一部となっていた。来るべき新羅、そして背後にいる唐帝国との戦いを想定していた百済側にとって、倭国地域は、兵站基地として必要だったからだ。百済側は、‘遅くとも648年までには、倭国を手に入れ、660年の百済本国滅亡には間に合わなかったが、失地回復の戦い(663年白村江)には間に合わせた。日本(大和王朝)を取り込むのに時間がかかりすぎた。だから「旧唐書倭国は、648年で終わっているのだ。この年をもって、唐帝国は倭国が消滅したことを確認したのであろう。最後の使いが知らせたのであろう。なお、倭国乗っ取りの首謀者は、百済王子豊璋(=藤原鎌足:関裕二説)である。
(引用終わり)
伊藤睦月です。
(1)倭国の範囲ですが、副島先生の本(副島隆彦の歴史再発掘「邪馬台国はどこにあったのか、最新の話題」)にもありますように、「福岡市博多」ですが、もう少し補足しますと、西側は、福岡市に隣接する福岡県糸島市、佐賀県唐津市。南側は、太宰府市(博多平野から、少し高台になっている:大宰府政庁がありました)北側は海。そして東側は、これも博多平野からみて高台にある、立花山、名島、博多湾の先端にある志賀島。までの範囲を指すと考えられます。西側の糸島や唐津は、魏志倭人伝のいう、「伊都国」にあたりますが、倭国の領域に含めました。この地域は、昔から舟の材料である良質な木材がとれ、後年豊臣秀吉が朝鮮出兵の前線基地(名護屋城)をこの地に作っています。そして重要なのは、東側。立花山、名島は古来より、博多平野を押さえる軍事的要衝、とされ、戦国時代には、島津、大友、毛利、の争奪の地となり、江戸時代初期に、黒田長政が、福岡平野に福岡城を築くまで続きました。
(2)そして、さらにその東側に注目してください。福岡市福間、赤間、遠賀川までの広大な地域は。「胸形」(むねかた)とよばれ、天然の良港があり、そこから、沖ノ島もしくは対馬経由で朝鮮半島東側に到達する航路(これを仮に新羅ルートとします)を押さえていたのが、海洋民族「宗像(むなかた)」氏の勢力範囲でした。大海人皇子(天武天皇)の長男、高市皇子の母親は宗像氏の族長の娘です。一方で西側博多湾、糸島、松浦を出発して、壱岐、対馬、を経由して朝鮮半島西側に到達するコース(これを仮に百済ルート)とします。このルートを押さえていたのが、倭国です。中国側からは「奴国の後継」とみなされていました。ここまで書くとなにかぷんぷんにおいませんか?
(3)かように倭国の地は、日本側から百済への最短、最適地なので、兵站基地として最適です。(豊臣秀吉も同じ考えでした)そこで百済側としては、どうしても確保しておきたい。それは、倭国を百済のものにしてしまうのが、一番です。そこで、余豊璋はなんらかの方法で、倭国を乗っ取ったと思います。史料が見つからないので、私の想像にすぎませんが内心自信を持っています、。
(4)当時の倭国に王はいたのか、さらに私の想像が続きます。中国正史(旧唐書東夷倭国)に倭国王の名前が一人も記されていないのはなぜか。それは倭国には王がいなかったからだ、と考えます。倭国は華僑が合議制で運営していた国だったと、私、伊藤は考えます。その代表者をとりあえず。「王」としたにすぎない、と考えます。中世以降、博多は商人たちの合議制で運営されていました。少し後の堺も同じことです。商人は華僑の末裔です。日本という国は、原住民と華僑の協働でできた国だとすれば、(副島隆彦、岡田英弘)、倭国はまさに華僑の国です。そして倭国の華僑たちをまとめていたシンボルが「漢委奴国王」の金印でした。これは、倭が中華帝国の日本におけるカウンターパートの証です。いちいち朝貢しなくても、この印が押印された文書があれば、合法的に中国と貿易ができたスーパーアイテムでした。これを、余豊璋はなんらかの方法で手に入れ、倭国の華僑たちを支配したのでしょう。だから、私、伊藤は、いわゆる金印はこの時代まで存在していた、と考えております。江戸時代に金印が志賀島で埋もれていたのは、白村江の敗戦や郭ムソウの占領などの混乱期に華僑たちが取り戻し、宗像までもっていこうとしたのではないか。志賀島から宗像までは、舟で大変近い距離です。しかしここで力尽き、埋もれてしまった、のではないか、と考えております。空想するのは実に楽しい。
(4)百済に乗っ取られた後の倭国は、百済の兵站基地として開発されました。兵糧、武器、武具その他軍事物資、金品の備蓄、渡海用ジャンク船の建造、のちに唐の郭ムソウは、2000人の兵を47僧のジャンク船に乗せて来日しますが、一艘あたりの積載人員は約50名。これを基準にすれば、白村江のときは、2万8千以上の倭人兵が渡海したそうですから(副島隆彦)、少なくとも560艘以上必要で、これは、中国正史(新唐書東夷百済)では、(唐水軍から、百済水軍の舟が)400艘以上焼き払われた、という記述からみて、そんなにおかしな推計ではないと思います。これらを準備するためには、倭国という豊かな地域で十数年かかった、と私、伊藤は考えます。660年の百済本国の滅亡には間に合いませんでした。でも663年、3年後には間に合いました。日本(大和王朝)は、あまりやる気はなかったようです。余豊璋(藤原鎌足)の政治工作で斉明天皇と中大兄皇子をなんとか、朝倉宮(大宰府の南側)まで引っ張ってこれましたが、そこまでで、軍事物資や兵士の大半は倭国の男子を徴用しなければなりませんでした。一応大和朝廷の指揮官がついたようですが、意外と士気は低かったのではないかと思います。
(5)倭国から唐帝国への最後の通信は、648年、「新羅に付して(こと付けて)表を奉り、」新羅の唐帝国への使者にこと付けた、とのことです。命がけだったでしょう。おそらく宗像氏を通じて送ったでしょう。このころはまだ、唐新羅関係は良好でした。その手紙には、倭国の現状、余豊璋(=藤原鎌足)のことも書いてあったでしょう。白村江の敗戦後、唐から郭ムソウが早々に来日してきうたのも、そのことを確認するためだったかもしれません。2000名の兵というのは、戦闘員ではなく。(本当に日本と戦争する気なら、兵士の数が足りません)特別機動隊、といった。捕縛部隊であるとすれば、納得できる、と私、伊藤は考えます。
(以上伊藤睦月筆)
【381】【471】白村江の戦いでは、日本(倭)は唐帝国の相手ではなかった。
伊藤睦月(2145)です。今回は、第1パラグラフに関して補足説明します。
(引用はじめ:パラグラフ1)
白村江の戦い(663年)は、当時の世界覇権国、唐帝国とすでに滅亡した百済の残党との戦いである。唐帝国にとっては、辺境の部族反乱の鎮圧、百済を滅ぼした後の掃討戦、という程度の認識でしかなかった。だから、中国正史では、皇帝本紀でなく、当事者の「新唐書東夷百済」や、部下の手柄話(劉仁軌列伝)にしか、この戦いの記事が記載していないのだ。「東夷日本」、「東夷新羅」にも記事がない。日本書紀では、唐・新羅連合軍対日本・百済連合軍といった、まるで日本が戦いの当事者、主役であるかのように描かれているが、日本側の印象操作であろう。
(1)中国正史(新唐書東夷百済)では。白村江の戦いよりも、百済本国の滅亡(百済王。皇太子の敗北)の方が記述量が多いです。また、「新唐書東夷新羅」では、白村江の戦いのことは、一行も出てきませんが、百済滅亡のことは3行くらい出てきます。
(2)また、「旧唐書東夷日本」「新唐書東夷日本」では、百済滅亡も、白村江の戦いの戦いも一行もでてきませんが、日本側が編纂した、「日本書紀」には、両方の記述があり、白村江の戦いとその関連のほうが、記述量が多いです。
これからみても、中国側は、百済滅亡を重要視し、日本側は、白村江の戦いの方を重要視しています。中国側の方が、優先度のつけ方が適切だと思います。
(3)日本側が百済側を支援始めるのは、660年の百済滅亡以後です。日本の人質であった、百済王子余豊璋を王位につけ、失地回復のための戦いに臨ませます。余豊璋は百済内の支配権を確立するため、自分を擁立してくれた、福信を殺しました。日本水軍は、唐水軍と戦って負けます。そして日本水軍に同乗していた余豊璋は高麗(高句麗)に逃れます。ここまでが、日本書紀が描く白村江の戦いです。陸戦はおきてませんが、百済に残った人々は、各地でゲリラ戦を行い、結局は殲滅されてしまいます。(新唐書東夷百済)なお、新唐書東夷百済では、余は、「行方知れず」とされます。余の高麗での足跡はわかっていませんから、新唐書のほうが、より信用できると思います。
伊藤睦月です。この日本書記の記述が本当なら、唐と日本(大和王朝)は、対等(?)に戦ったことになりますが、中国側に全くそれに関する記述がないのは、なぜでしょう。日本書紀が「日本水軍」と書いているのは、実は「百済水軍」で構成員が倭人だった、というにすぎないのでは、と私、伊藤は疑っています。
(引用はじめ)
百済の扶余方豊(=余豊璋)の軍勢は白江口(=白村江)に駐屯していたが、唐軍はこれと四度にわたって合戦し、いずれも百済軍を」打ち破り、舟四百艘を焼き払った。豊は逃げてゆくえもしれなくなった。偽王子の・・・・は。敗残の手勢と倭人を率いて命乞いをした。(新唐書東夷百済)
(引用終わり)
伊藤睦月です、これで中国側が誰を「敵」とみなしていたか、わかります。唐帝国は、あくまでも「百済」と戦ったのであって、倭国や大和王朝と戦ったという認識はありません。せいぜい「百済軍倭人部隊」「倭人義勇軍」といったところでしょう。ところで、渡海用の船や兵糧、倭人兵士はどこで調達したのでしょう。それは、「倭国」だと思います。大和王朝からの援軍や支援物資は意外とすくなかった。(唐軍がそれろ気づかないくらい)しかも「百済軍」として調達可能なくらい。それは百済と倭国が一体化してないとできないこと。そうなると、旧唐書倭国の記述、その終わった年と終わり方が気になってきます。私のファンタジーはますます膨らむばかりです。
(以上、伊藤睦月筆)
【380】白村江の戦いでは、日本(倭)は唐帝国の相手ではなかった。(サマリー)
伊藤睦月(2145)です。昨日予告していた、伊藤のファンタジー、そのサマリー(要約)をまず投稿します(表題を短めにしています)
1)白村江の戦い(663年)は、当時の世界覇権国、唐帝国とすでに滅亡した百済の残党との戦いである。唐帝国にとっては、辺境の部族反乱の鎮圧、百済を滅ぼした後の掃討戦、という程度の認識でしかなかった。だから、中国正史では、皇帝本紀でなく、当事者の「新唐書東夷百済」や、部下の手柄話(劉仁軌列伝)にしか、この戦いの記事が記載していないのだ。「東夷日本」、「東夷新羅」にも記事がない。日本書紀では、唐・新羅連合軍対日本・百済連合軍といった、まるで日本が戦いの当事者、主役であるかのように描かれているが、日本側の印象操作であろう。
2)白村江の戦いのとき、倭国(福岡市博多、糸島、佐賀県唐津市一帯)はすでに存在せず、百済の一部となっていた。来るべき新羅、そして背後にいる唐帝国との戦いを想定していた百済側にとって、倭国地域は、兵站基地として必要だったからだ。百済側は、‘遅くとも648年までには、倭国を手に入れ、660年の百済本国滅亡には間に合わなかったが、失地回復の戦い(663年白村江)には間に合わせた。日本(大和王朝)を取り込むのに時間がかかりすぎた。だから「旧唐書倭国は、648年で終わっているのだ。この年をもって、唐帝国は倭国が消滅したことを確認したのであろう。最後の使いが知らせたのであろう。なお、倭国乗っ取りの首謀者は、百済王子豊璋(=藤原鎌足:関裕二説)である。
3)日本書記によると、戦後、671年、壬申の乱(672年)の直前、「郭務ソウ」という唐帝国からの使者が2000人の兵とともに、47艘の船で、来日し、筑紫(倭国地域)に翌年まで駐留している。その来日目的は、百済残党の頭目、余璋(=藤原鎌足)と共犯者中大兄皇子の捕縛及び、百済残党の兵站基地であった、倭国地域の占領と地域内での備蓄物資や女の略奪、戦いの犠牲者のための報復、である。ところが、余璋(藤原鎌足)は、すでに死亡しており(669年)、中大兄皇子は、日本王(天智天皇)に即位していて、うかつに捕縛できなくなっていた。そのうえ、重病で死にかかっていたため、天智天皇の監視に切り替え、翌年天智天皇の死亡を確認してから、(略奪・報復を完了した)兵士たちを引き連れ、帰国した。
なお、倭国地域の管理は、隣接する地域(福岡県宗像市一帯)を支配していた、親新羅派の海洋民族、宗像氏と縁が深い、大海人皇子(天武天皇)か、高市皇子(母親は宗像氏の族長の娘)に引き継がれた、とみるべきだ。そうしてまもなく壬申の乱が勃発する。
次回から上記サマリーの補足説明を投稿します。
(以上、伊藤睦月筆)
【379】守谷論文を検証する(5)ブレイク:白村江の戦いでは、倭国及び日本(国)は唐から戦争当事者とみなされてなかった(序論)
伊藤睦月(2145)です。「守谷論文を検証する」は、前稿で、一区切りつきましたので、今回から、私のファンタジーを投稿させていただきます。私のいう「ファンタジー」とは、歴史分野において、「資料的裏付けに乏しい、筆者の推測、推理だけで持論を展開している文章」のことを言います。歴史分野では、史料(文字情報)が最優先ですが、過去にいけばいくほど、史料が少ないため、「資料」(文字情報以外の遺物)及び「推理」に頼ることになります。例えば邪馬台国論争が典型で、副島先生もその著書で、箸墓古墳を取り上げておられますが、論争になっているのは、その古墳及び同時代の文献(中国正史など)がでてこないからです。だから箸墓古墳から、「親魏倭王」の金印や「卑弥呼とか台与」とか記された木簡とか出てくれば、(捏造でなければ。この点において、日本の考古学学会には前科があります)。その時点で「邪馬台国論争」は終わります。そうでなければ、後は推理するしかない。ファンタジー祭りの開催です。その推理が「合理的推論」で破綻しなければ、「真実、真説、有力な仮説」、になり、破綻すれば、「憶測、妄想、空想、独りよがりの独自説」となり、真偽はともかく、話の展開として面白ければ、「物語、伝説、小説」になるわけで、いずれも広義の「ファンタジー」です。そういう意味では、守谷さんの論考、私の論考も「ファンタジー」であることは同じです。なお、私のファンタジーとしては、「邪馬台国なんて、本当はなかったろう論(仮称)」を構想しています。だから、守谷さんも、ほかの歴史愛好家の方々も、もし多少とも関心をもっていただけたら、どうぞご遠慮なくご批判ください。もっとも私は「議論とは自分の弱点を徹底的に考え得ることだ」をモットーに随時自己修正をしていますから、その点多少のズレはご寛恕ください。
それでは、次回から、「白村江の戦いでは、倭国及び日本(国)は、唐から戦争当事者とみなされていなかった」論を「ふじむら掲示板」に投稿させていただきます。批判もここでお願いします。「重たい掲示盤」はあくまでも、副島先生の投稿がメインであるべきで、会員・読者各位もそれを渇望しているはず。それ以外は、「副島系掲示板」の「補集合」である。ふじむら掲示板が私を含め、大多数の投稿者にふさわしい。
(あくまでも私独自の意見です)
(以上、伊藤睦月筆)
【378】守谷論文を検証する(5)
伊藤睦月(2145)です。私の不慣れで活字ポイントバラバラ
なことあらかじめ、お断りします。
さて、やっと、本来の検証に戻れます。1パラフレーズごとに検証させていただきます。
また守谷さんが答えやすいよう、できるだけ1問1答方式で書きますので、端的にお答えください。また、私なりの考え、回答案(代案)あがればお示しします。
【3128】十世紀末期~十一世紀初頭(源氏物語の時代)の藤原道長ら高級貴族の最大の悩みは『(旧)唐書』の出現である。
(1)①藤原道長ら高級貴族の・・・:(伊藤):藤原道長は旧唐書成立時には、生まれてないので例示としては、不適。「高級貴族」だけで十分。
②「最大の悩みなら」それを明示、あるいは示唆するような、史料をお示しください。
(2)『(旧)唐書』の成立は西暦945年、当時日本と中国は民間貿易が盛んになっており、宋船が盛んに博多を訪れるようになっていた。
伊藤:・・・894年(遣唐使の廃止)あるいは907年(唐滅亡)以降当時日本と中国は、とすれば、高校テキストとも整合します。
(3)『(旧)唐書』は成立ほどなくして日本に齎(もたら)されただろう。
(伊藤)これも傍証史料で結構ですからお示しください。なお。私、伊藤は「ほどなくしては」もたらされなかっただろう、という考えです。たぶん史料はみつからないと思います。旧唐書成立の1年後、946年に、編纂している後晋が滅亡しているから、と私伊藤は考えます。
(4)平安王朝は、それに激しい衝撃を受けたはずである。
(伊藤)激しい衝撃を受けたかは、私には確認できません。945年頃といえば、村上天皇の時代。平将門の乱があったりして、地方では騒がしくなっているようですが、都では、紀貫之「土佐日記」、「伊勢物語」「竹取物語」が成立し、969年の安和の変で、藤原摂関家の最期のライバル、源高明(大河ドラマの藤原道長の2番目の奥さんの父親)を失脚させ、藤原摂関家の全盛期が始まろうとしていたころです。
もし衝撃を受けたなら、書名くらいは、高級貴族や高級僧侶の日記にでてきそうなものだ。旧唐書は17世紀、清の乾隆帝が始めて正史に加え。四庫全書に納めており、四庫全書の一部は、写本が民間に出ていますから、日本にもたらされたのは、江戸時代だと、私、伊藤は、考えております。そのころは、考証学がさかんだったから、旧唐書の資料的価値も評価されたのではないかな。
(5)『(旧)唐書』は、日本記事を倭国(筑紫王朝)と日本国(大和王朝)の併記で作っている。
(伊藤)旧唐書(東夷)は、「倭国」そして「日本」の順で書かれております。「日本国」でないことに注意。細かいようですが、唐王朝は「倭」を「国」と呼び、「日本」は国をつけておりません。「日本国」となるのは「宋史」からです。これは思いのほか、あとから効いてきます。それから「筑紫王朝」「大和王朝」の区別の出典をお示しください。
(6)663年の「白村江の戦い」までを「倭国伝」で作り、八世紀初頭703年の粟田真人の遣唐使の記事から「日本国伝」を始めている。
(伊藤)「倭国」(伝は列伝の伝ですから、「倭国伝」は標記として不適切です。それに「倭国」は648年で記述が終わっており、663年の白村江の戦いの記述が一切ありませんので、前半は間違いです。後半はは「日本国伝」を「日本」にすれば、そのとおり。守谷さんにおかれては、この「空白の15年」についてご説明ください。
(7)『(旧)唐書』は、七世紀の後半に日本では代表王朝の交代(革命)があったと言っているのだ。筑紫王朝から日本国(大和王朝)へと。
(伊藤)日本語の「革命」には、2通りの意味、「易姓革命(政権交代)」と「社会革命(レボリューション:フランス革命やロシア革命)があります。ここでは、文脈上、前者の意味で使っておられると拝察しますが、それでよろしいですか。これは確認です。
筑紫王朝から、日本国(大和王朝)へと、とありますが、「日本国」ではなく「日本」です。理由は、旧唐書では、「日本」と表記しているからです。当時の世界覇権国の基準からみて、「日本」は、「国」とは言えなかったのでしょう。帝国ー属国論の視点からするとそうなる、と思います。「王朝(ダイナスティ)というのは、「同じ家系の人が連続してその国を治めている状態」をいいますから、この語を使用することは、守谷さんの主張とも整合します。
(8)日本の王朝の生命線は、「万世一系」の天皇の歴史です。日本には革命など一度も起きた事がなかった、と云う歴史です。その歴史だけが天皇(王朝)の日本支配の正統性を保証している。
(伊藤)これは、話盛りすぎ。「万世一系」という言葉(思想)が初めて公式に登場したのは、1889年(明治22年)大日本帝国憲法(明治憲法)第1条(大日本帝国ハ万世一系ノ天皇コレヲ統治ス)です。
平安時代には「万世一系」という言葉(思想)がありませんので、この用語を使用するのは不適切です。
この「万世一系」の思想は、憲法政治において、欧米のキリスト教のような「基軸」が必要と判断した、伊藤博文が、スタッフである井上毅などの国家主義者たちに命じて、「現人神」とともに、過去の歴史や、水戸学などの研究成果を取り入れ。人工的に作ったものです。
もちろん、昔から、似たような考え方はありました、日本書紀(天ジョウ無窮の神勅」とか、「神皇正統紀」、あるいは、一姓がずっと統治していることを誇りに思ったり、などは、よく知られていたようです。(北宋太宗皇帝とチョウネンとの筆談)しかし、ないものはない。
(9)『(旧)唐書』は、この生命線を侵し、天皇の正統性を否定する。貴族たちの高貴性の否定である。王朝を支える貴族たちが『(旧)唐書』の存在を放って置くことは出来なかった。
(伊藤)まず、旧唐書にそこまで影響力があったとは考えていません。私は旧唐書は江戸時代に清から入ってきたと考えております。正史に加えられたのが、その頃ですから。また「万世一系」が「生命線?」になったのは、明治時代からだと考えています。「貴族の高貴性」というのはよくわかりませんが、当時藤原摂関家は(旧唐書が成立したころは、ほかの有力貴族はいなくなっていた。)自分の娘に、天皇の男子を産ませることで、みずからの権力基盤を固めていますから、(外戚政治)外国の歴史書よりも、こちらの方がよほど「高貴性」を担保しています。守谷氏の過剰反応、だと思います。守谷さん、あなたは何を心配されているのですか。
それから、守谷さんは何か誤解されているようですが、当時から江戸時代まで、天皇は、中国に正統性を求めていません。よろしいですか。中国皇帝に正統性を担保してもらうには、二つの方法があります。一つは中国に朝貢し、属国として「倭国王」「日本国王」に柵封してもらうこと。(このとき金印などをその証としてもらいます)これが最もオーソドックスです。もう一つは「青史(正史)に名を残す。」チョウネンが怪我の功名でやってのけたやつです。中国正史に日本側が希望する歴代天皇の名前や事績を載せてもらう。当時もそしていまも。中国人(君子=支配階級)は、正史にどう書かれるかを異常に意識するそうです。(小室直樹、岡田英弘)また日本人でもそういう人がいたらしく、作家の司馬遼太郎は、徳川(水戸)慶喜が「朝敵」の汚名を着ることを異常に嫌がったのは、歴史にそう書かれたくなかったからだ、と指摘しています。遣唐使のときでも、日本は朝貢(ご機嫌伺)はしていますが、柵封は受けていません。わが国で初めて柵封(日本国王)を受けたのは、1402年足利義満です。(1369年懐良親王という説もあり)
つまり天皇家は中国皇帝をまったくあてにしていません。あてにしていたのはむしろ、足利氏や徳川氏といった武士たちの方です(副島隆彦説)武士たちが天皇の正統性に対抗するために、中国皇帝に使者を出し、正当性を担保してもらい、あわせて貿易利権の独占を図ったのです(勘合貿易、朱印船貿易)(高校テキストでは後者が強調されています)
(10)703年の粟田真人の遣唐使以来、度重なる遣唐使たちの一番の使命は、唐朝に「万世一系」の日本の歴史を何とか認めてもらうことにあったのです。
(伊藤)これも間違い。遣唐使朝貢だけして柵封をうけていませんから、守谷さんが、いわれるような成果を上げていません。柵封を受けなかったのは、あくまでも日本側であって、中国皇帝ではありません。こうやっってやせ我慢を重ねてきたのだと副島隆彦先生は主張しています。それに当時そもそも「万世一系」という言葉は、この時代に存在しませんので、ナンセンス。
(11)平安王朝は、或る程度それが成功を収めているという思惑があったのかもしれない。
(伊藤)成功も何もそんな思惑はありません。中国正史では、宋史より前は、東夷(野蛮人扱い)が続いていましたから。日本側の独りよがりでしょう。
(12)しかし、それは完全に裏切られた。裏切られたからと言って放って置ける問題ではなかった。「万世一系」の天皇の歴史こそが日本の王朝の生命線なのですから。
(伊藤)誇大妄想。
(13)『日本歴史年表』(歴史学研究会編・岩波書店)から引用
982年、陸奥国に宋人に給する答金を貢上させる。
983年、奝然(ちょうねん)、宋商人の船で宋に渡り、皇帝に拝謁。
988年、僧嘉因らを宋に派遣する。
(引用終わり)
『宋史』日本伝より
雍熙元年(984)、日本国の僧奝然、その徒五、六人と海に浮かんで至り、銅器十余事ならびに本国の『職員令』・『王年代記』各一巻を献ず。***
(伊藤)これらに関しては以前の投稿で説明済み。
(14)後数年にして、奝然その弟子嘉因を遣わし、表を奉じて来り謝せしめて曰く「***
(引用終わり)
奝然と云うのは、東大寺の一学僧でした。その一学僧が、宋に渡るや直ちに皇帝に拝謁を許されているのです。尋常なことではありません。
『宋史』の書き方は、銅器十余事の献上が主役で、『職員令』・『王年代記』などまるで付録のような扱いです。
銅器十余事の中には、982年、陸奥国に貢上させた黄金が詰め込まれたとみるべきです。
988年、奝然の弟子・嘉因に持って行った献上物の豪華であったことは空前絶後です。『宋史』は、その一々を記録しています。
道長ら日本の王朝人は、『(旧)唐書』に代わる新たな『唐書』の制作を嘆願したのだと思う。
(伊藤)これらに関してもすでに説明済み。一言加えるとしたら、藤原道長のようなリアリストは上記のような誇大妄想家ではない。
(15)次回は、宋朝の思惑を考えたい。続く。
(伊藤)どんなファンタジーを語ってくれるのか、楽しみです。私の論考以上のものを期待しています。
(以上 伊藤睦月筆)
【377】守谷論文を検証する(4)チョウネンの大手柄(功績)
伊藤睦月(2145)です。今回は守谷論文のチェックではなくて、自説を述べさせていただきます。
守谷論文にも登場したチョウネン坊主は、6位の身でありながら、中国皇帝との謁見を果たすという「尋常でないこと」をやってのけてたのですが、(宋史外国七日本国)それよりも、もっとすごいことをやってのけたのです。以下、列挙します。
〇チョウネンの功績(後世の日本に対する貢献)
1 当時の覇権国家、北宋太宗皇帝に日本に対する関心を持たせたこと。
2 新唐書以降中国正史に日本正史の記述を採用させたこと。(天皇の正統性を公認してもらった)
3 宋書から、日本を蛮族扱いから国扱いに昇格させたこと。(中国世界の文明国として認めてもらった)
以下、補足説明します。
1 当時の派遣国家、中国皇帝に日本に対する関心を持たせたこと。
1)「宋史外国七日本国」の記述(「倭人伝」(講談社学術文庫))によると、チョウネンは、皇帝拝謁前に中国役人から尋問を受け、手荷物検査みたいなことをされています。そして、あることがきっかけで皇帝との拝謁に成功している。このチョウネンの話は、不法入国外国人の取り調べのようなものと考えればわかりやすい。半分罪人扱いです。この取り調べを行った中国役人は、明州(寧波)、杭州といった、今の中国浙江省の港町に駐在していた「市泊司」のスタッフでしょう。高校テキストでは、貿易管理、税関機能が強調されてますが、当然人の管理、出入国管理機能も果たしていました。当時の中国への出入国は皇帝の許可状か、派遣側の国書(上表文、表)が必要でした。また中国国内の旅行、移動も皇帝の許可状が必要でした。
それ以外の入国、市泊司が駐在している港町以外の場所から上陸することはすべて不法入国です。その場で殺されても文句は言えない。出入国管理の決裁権は、皇帝にありましたから、市泊司で取調の後は、身柄の取り扱いについて必ず、皇帝まで報告、指示をあおいだはずです。そのときに没収(いや献上)された、銅器十余事、職員令、年代記は皇帝のスタッフのもとに送られたと思います、この時点ではまだ皇帝はチョウネンのことを知らない。(しつこいようですがもし、銅器のなかに黄金が詰められていれば、金の分量含めて、この時点で必ず皇帝まで報告されていたはずです。そうでないと、役人が処罰されます。役人がピンハネして全部わがものにした可能性は否定できませんが、守谷説だと量ははっきりしませんが、多少ピンハネしてもしきれない量だと思いますので、やっぱり黄金献上の記事がないのはおかしい)
(補足)チョウネンは、「その徒(従者や弟子)5,6人と海に浮かびて至る」とあり、乗ってきた皇帝公認の宋商人の名前が記されていないので、おそらくは密航でしょう。また宋船しか中国への渡航が許されず、日本船の入港は許されなかったので、もしかしたら、日本商人の密輸船だったかも。そうなるとかなりのリスクを負って渡航してきたと思われます、船はジャンク船、大きさは推測ですが、外洋航海可能な船となると最低500トン以上はあったでしょう。(補足終わり)
(補足②)チョウネンが献上した職員令と日本王の年代記は、超重要です。職員令は我が国の行政組織を記したもの。これは、日本が中国並みの、つまりグローバルスタンダードの社会制度を整備した、ちゃんとした国ですよ。ということを証明するものです。明治時代に、日本が西洋並みの国であることを示すため、憲法、民法、刑法といった社会制度を急いで整備して。欧州列強にアピールしたのと同じです。大事な書物です。また年代記は、日本書紀やその後の日本正史、それから今に至るまでの、歴代天皇の名簿です。守谷さんが主張されている、天皇の支配の正統性を宗主国である、中国(北宋)に認めてもらう必須アイテムであり、これらに比べれば、銅器や黄金(仮)など、どうでもよいのです。(補足終わり)
2)チョウネンに会いたがったのは北宋太宗皇帝の方である。だから「尋常でないこと」が起きた。
宋史には、「太宗、チョウネンを召見(呼び寄せて面会)し、これを存撫(ねぎらう)することはなはだしく・・・」とあります。チョウネンは6位の僧侶ですから、チョウネンがいくら希望しても皇帝には会えない。でも皇帝側が呼べば、話は違います。市泊司からの報告を受けた皇帝は、なんらかの理由で日本に関心をもち、チョウネンからもっとその話を聞きたいと考えたのです。それは銅器や幻の黄金、ではない。それなら話を聞く必要はない。
皇帝は、チョウネンが献上した、「王の年代記」と「職員令」のある部分に関心を持ったのです。チョウネンは空海のような能書家ではありませんから、上表文で皇帝を感動させたわけではない。尋問調書だけ。(チョウネンは中国語がしゃべれなかったので。すべて筆談です。皇帝との会見もすべて筆談。最も中国の公用語は書き言葉の漢文ですから、皇帝と会話することはそもそ許されていません)
皇帝は、日本の何に関心を持ったか。宋史にはこう記録されてます。
(引用はじめ)上はその国王、一姓伝継にして、臣下皆官なりと聞き(筆談だから読み:伊藤、因りて嘆息してして、宰相に言いて(たぶんしゃべった、と思います)曰く、「・・・日本の年代記のように一姓の天子が続いていることは、(伊藤要約)・・・これ朕の心なり」(引用終わり)
伊藤睦月(2145)です。「万世一系」という言葉は明治時代の造語であり、平安時代の歴史を語るに使用すべきでない、と考えてますので、「万世一系(仮)」としますが、中国皇帝は日本の「万世一系(仮)」の天皇と(一姓の)家臣たちで治めている、日本の国のありようを、私の理想だ、(朕の心)と言ったのです。これは中国スタンダード、易姓革命論からすれば、驚天動地の発言です。北宋史官(歴史記録官)に強い印象を与え、中国正史(宋史)に記録されたのです。その願いは、1060年に成立した、新唐書でかなえられました。新唐書の編集代表者の欧陽脩は、この太宗皇帝とチョウネンの歴史的な会見を尊重して、新唐書の大半を、日本書紀をはじめとする日本正史に記録された歴代天皇の名前で埋める、という作業をしたのです。このことは日本の歴代天皇が中国皇帝から正当性を承認された、ということを意味します。でも、後世からみれば、史料的価値に乏しく、面白みのない文章、ということになりましたが、そんなことは当時の人々からすれば、どうでもよいこと。それよりも、「万世一系(仮)」が生命線である天皇家の正統性が中国に担保されたことが超重要ではないですか。守谷さん。あなたの主張されている目的は、旧唐書でなく、新唐書で果たされたのですよ。なのになんで旧唐書なんていう、10年余りで滅亡した地方政権が編纂した歴史書にこだわるのか、私には理解できません。
(補足③)チョウネンが北宋太宗皇帝に拝謁したとき、会見まえにチョウネンに紫衣と当時の五つ星ホテルに泊まらせ、3位の日本僧チョウネンとして会見(筆談)しています。つまり、皇帝に拝謁できる日本の使者は、3位であるという、粟田真人から菅原道真までの慣例は守られています。あーめんどくさい。(補足終わり)
3)そして、このチョウネンの大成功(ケガの功名)は、意外な副次効果を持ちます。チョウネンの帰国後も、日本の僧たちによる中国訪問が続きます。そして日本の情報もだんだん中国に知られるようになりました。当時は藤原氏ら高級貴族たちは、守谷説のような危機感もなく、もちろん、旧唐書を読んで衝撃を受けることもなく、というか、読んだはずもなく、(太平御覧を読んで知ったという可能性はあります。藤原行成とか藤原公任、藤原実資あたりなら、読んでるかも、それならそんなに衝撃的な内容なら、彼らの誰かが日記に書いていそうなものだ。守谷さん、探してみませんか。)安和の変(969年)で最後の賜姓源氏のライバルを蹴落とした後は、藤原摂関家の中で骨肉の争いを始めたころです。藤原道長の祖父や父たちの時代です。そんなとき、5位の中級貴族を父に持つ6位の僧侶(当時正式の僧侶は国から官位をもらった。いわば国家公務員でした)が、なんの偶然か、中国皇帝に拝謁がかない、3位の官位(紫衣)までもらってきたのです。賞賛するよりむしろ当惑したでしょう。今のサラリーマン社会と同じです。
そして、最期の功績。チョウネンの足跡は次の元の時代に編纂された「宋史」(1345年成立)に詳しく記録され、次の明代に編纂された「元史」(1369年成立)にまで引き継がれた。そして、宋史にてはじめて、外国七日本に分類された。それまでは、例えば、隋書東夷倭国、旧唐書東夷倭、同じく日本、新唐書東夷日本、とすべて東夷(東の野蛮人)という冠がつく。日出所の天子、日没するところの天子に云々とか、虚勢をはっていても、中国からみれば東夷(野蛮人)扱い。遣唐使で何度朝貢してあたまさげても、野蛮人扱い。私はいままで「倭国伝」とか「日本伝」とか「伝」を使用するのに慎重になっていたが、伝は列伝の伝。それをチョウネンの訪中、皇帝との会見がきっかけとなって、外国扱いにまで昇格したのだから、これもチョウネンの、ケガの功名であろう。だから倭王、日本王というのは、少なくとも唐史以前では、倭族長、倭酋長、と言った方が、中国側から見えた日本の姿であろう。
(補足:さらに脱線)後世、足利義満が明王朝から、日本国王に柵封を受けたが、これもチョウネンらの努力により、日本が、蛮族扱いから外国扱いになっていたからかも、という想像を楽しんでいます)(補足終わり)
(更に補足)元史外夷1日本(また外夷に戻っているが、次の明史では外国扱いになっている。その理由は現時点では不明)のチョウネンの記事では、
「職貢を奉り、並びに銅器十余事を献ず」となっている。職貢とは、貢物という意味なので、黄金であれば、守谷説の支援になるのに。また、皇帝との会見は省略されている。外夷に格下げしたことと話のつじつまが合わなくなるからであろう。
今回はここまで、次回から、また守谷論文の検証に戻ります。実は、これからが本番、です。
(以上、伊藤睦月(2145)筆)
【376】伊藤睦月氏に答える、に答える(続々)
伊藤睦月(2145)です。それでは、表題の残りの部分にコメントします。
(引用はじめ)チョウネン(私のスキル不足で活字が拾えないので、カタカナ表記にします。以下同じ悪しからず)は、普通だったら中国の皇帝に謁見できるはずがない。そんなことは誰にでもわかることだ。
(引用終わり)
伊藤:私も普通だったら、謁見できないと思います。しかし「誰にでもわかることだ」の理由が「一学僧だったから」では、答えにならない。幼稚園児でも、もっと気の利いた答えをいうだろう。「誰にでもわかることだ」は副島隆彦の学問道場ではNGワードだ。思考放棄です。もっと考えましょうよ。重たい掲示板は副島隆彦先生が管理人。会員もそうですが、軽い気持ちでなくて「重たい決意」で語る先生のオピニオンを明らかにする場、と理解しております。だから未熟な者(私も含め)は、その「補集合」であるふじむら掲示板あたりが、相応しい。
で、守谷さん、「誰にもわかることだ」という理由を簡潔に述べてください、と問いかけてもいつ返ってくるか、わからないので、伊藤案を示します。
伊藤案:本来3位(紫衣)以上のか僧侶しか拝謁できないのに、6位(緑位)の僧侶が拝謁できたから。
守谷さんの書かれているとおり、確かにこれは尋常なことではありません。守谷さんはその理由を尋常でない黄金を運んで行ったのだ」と断定していますが、論理飛躍しすぎ。宋史外国七日本国(1345年成立)では、黄金献上の記事がないからです。守谷さんが言われるほどの量の黄金(実は量不明:あとで試算をしますけど。その前に守谷さんに答えてほしい。「銅器十余事」詰め込まれた黄金の量。「とにかくたくさん。いっぱい」は幼稚園児の回答です)ならば、途中で、役人がピンハネできない量だと思うので、かならず記録に残るはず。なにせ今までの慣例を破って、北宋太宗皇帝が拝謁を許すくらいですから。黄金献上について、皇帝から何かコメントあったと考える方が普通です。
また、チョウネンの帰国後、弟子を返礼に差し向けますが、(そのときは、上表文、すなわちギフトカタログと手土産を提出しただけで皇帝との拝謁は実現しなかったようです。)そのとき、なぜ黄金を献上しなかったのか。当時チョウネンは3位(紫衣)の東大寺別当でしたが、弟子はそうではなかったからという、今でも役所やサラリーマン社会ではよくある、つまらない理由で拝謁できなかったと思いますが、そのとき黄金を献上していれば、例外的に会えたかもしれないのに。
それに弟子が献上した手土産を守谷さんは「空前絶後」と言っています。確かに当時日本特産の貴重品ばかりですが、裕福な貴族ならポケットマネーで用意できるような。品と量(各一つずつとかせこい量です)
それよりも仏典なんかが大変喜ばれているようです。
おそらくは、日本に連れ帰ってくれた宋商人にまとまった個人の金を渡して用意させたのでしょう。東大寺や朝廷から払ったのなら、必ず記録が残ってます。上表文にギフトカタログがあるので、ピンハネはできなかったと思いますが、安く仕入れて、差額を懐に入れることぐらいはしたでしょう。現在でもしばしばみられる光景です。以前紹介した、高校レベルのテキストでは、日本からの輸出品として、上表文にあるような品物はリストアップされてますが、黄金はあげられてません。金銀の流出が話題になるのは、これから500年後の戦国後期か750年後の幕末です。意外と金の産出量は少なかったのではないか。少なくとも教科書レベルでは、輸出できるほどの量でなかったと理解されているようです。奥州黄金伝説なんてビッグマウスの話盛りすぎでは。実際、守谷さんが重要視されてる旧唐書東夷日本、でも、
(引用開始)
その人、(唐の)朝(廷)に入る者、多くは自ら大を誇り、実をもって対えず。故に中国はこれを(どこまで真なりやと)疑う。
(引用終わり)
と、書かれているくらいですから。日本人=ほら吹き説は少なくとも当時の中国世界では常識だったようです。
この項に関しては、まだまだ書きたりないので、また追加投稿します。
また、東方見聞録関連は、さきほど、東方見聞録(東洋文庫)をアマゾンで注文しましたので、その内容を精査してから、後日投稿します。
(予告)守谷論文の検証終了後は、岸義文さんの投稿を検証します。
(以上、伊藤睦月(2145)筆)
【375】(3134)伊藤睦月氏に答えるに答えます(続き)
伊藤睦月(2145)です。最初に訂正。前稿で、旧唐東夷日本には、遣隋使の記事もあって云々、とありましたが、新唐書東夷日本の間違いでした。訂正させていただきます。それにしても、旧唐書東夷倭は、白村江の戦いまでたどり着いていませんので私の指摘に変更はありません。
で、守谷さんの投稿でできるだけコメントします。
守谷(1)「列伝の記事を倭国記事と見做して悪いですか。悪いのでしたらその理由を教えてください。
伊藤意見:悪いです。理由:列伝以外には、いわゆる倭国記事を裏付ける史料がないからです。(例えば、百済や新羅、日本(大和朝廷)側の記事や旧唐書中のほかの個所(例えば高宗紀に白村江の記事があるとか)に列伝の内容を裏付ける記事を現時点では確認できていないから)つまり、列伝の記事は検証不能の記事なので、参考にはなりますが、そのまま「見做す」ことはできない。「推定」とか「推測」であれば、仮説の提示なので、仮説としてはありえます。ついでに、高宗が封禅の儀に率いられた倭王(とおそらくは百済王)は、推測ですが、封禅の儀の生贄としてささげられたと思います(伊藤推測)
守谷(2)宋初(983年)、太宗(チョウネンを謁見した人です:伊藤注)の勅命を受けて作られた「太平御覧」は日本記事を「旧唐書」の認識を踏襲し、日本の代表王朝は倭王朝から日本王朝に代わった、と書いてある」
伊藤意見:それならその部分を正確に引用して掲示してください。「太平御覧」は類書すなわち、「歴史資料集」といったもので、いわゆる歴史書とは違います。当代に存在する手紙とか公文書とか正史とか過去の歴史的史料を集めたものだと承知している。であるなら、旧唐書もそのまま採録されていると推測します。であるなら、日本の代表王朝は倭王朝から、日本王朝に代わった、と書いてあるのでなく、「太平御覧に納められている旧唐書には、そう書かれてある(守谷説)だけであると思われます。そうなら、これは典型的な循環論法であって、説明になっていません。これも原文を正確に引用して掲示していただければ、すむ話です。
守谷(3)宋朝の学者たちも、「旧唐書」の認識を支持していたのである。
伊藤意見:それならば、1060年に新唐書を編纂した、欧陽脩ら宋朝の学者たちは、なぜ、旧唐書を採用しなかったのでしょうか。ちなみに、欧陽脩も後に出てくる司馬光も「唐宋八大家」に数えられる当時の大学者です。しかも両者は王安石の新法に反対して干された、という旧法党の仲間です。認識を支持していたなら、なぜ、旧唐書の内容を反映させなかったのでしょう。守谷さんは、これに対し、明快な見解を示してください。そうしないと議論が前に進みません。
守谷(4)「新唐書」は、成立当初から信頼性の劣る史書とみなされていたのである。
伊藤見解:それならなぜ「新唐書」が正史として採用され、「資治通鑑」が、採用されなかったのか。明快に回答願います。「資治通鑑」は最初「通志」と名付けられた編年体の中国通史です。「春秋」の体裁に習ったものとされています(春秋の筆法)。のちにその内容が政治指南書として有益であることから、(貞観政要や宋名臣言行録、と同じです)神宗皇帝(1048~1085)から「資治通鑑」という名を与えられました。なお、大義名分論の立場から、資治通鑑を批判的に再編集したのが、南宋朱子による「資治通鑑綱目」です。つまり資治通鑑は、歴史書というよりも、政治指南の書として認識されておりました。後年引用資料の正確さが評価されます。しかし当時は正史として認められることはありませんでした。資料の正確さ、信頼性と正史としての正統性の評価は別、ということです。
そして、ここに正史成立について興味深い記述を見つけましたので、ご紹介します。
(引用開始)
(正史の数え方は:伊藤注)・・・明初に「元史」が成立したので、これを合わせて二十一史、清初にさらに「明史」ができたので、あわせて二十二史の名が生じた。・・・(清の)乾隆帝(1711~1799)は、さらに「旧唐書」と「旧五代史」をこれに加えて二十四史とし、宮中の部英殿で印行した。(印刷した:伊藤注)(執筆:宮崎市定)(日本大百科全書(ニッポニカ)電子辞書版)
中国史に関心がある人で「宮崎市定」を知らない人がいたら、その人はモグリです。但し彼の見解や史観には賛否あります。(副島先生の昔の投稿で、宮崎史観のことを「ランケ風の古臭い史観」と書かれていたと記憶しています。)しかし史料の取り扱いは信用できるでしょう。
以前の投稿で、「旧唐書を正史に入れたのは、清代の学者である」と書きましたが、乾隆帝の間違いでした、訂正します。いずれにせよ、旧唐書を編纂した後晋が滅亡した946年から乾隆帝が正史に加えた1700年代まで、700年余り、旧唐書は正史として認められませんでした。あくまでも、「新唐書」が正史、正当な歴史書とされ、乾隆帝が旧唐書を加えても、新唐書の位置づけは不動でした。乾隆帝がなぜ加えたのかは、わかりません。史料的価値はあったのでしょう。それは戦後になって顕著になりました。岩波文庫版では、旧唐書を搭載し、新唐書は宋書があるから不要とまでされました。岩波文庫版が出た1956年は、反動の極だったのでしょう。中国本国では、毛沢東が「百家争鳴」を煽っていたころです。さすがに現在では、新唐書をディするような学者や歴史愛好家はいないようです。たぶん守谷さんを除いては。
(以上伊藤睦月筆)
追伸:あとチョウネンと黄金問題がありますが後日稿を改めます。また守谷さんの投稿についてはさらに深刻な問題点がありますので、これも後日投稿させていただきます。
【374】守谷論文を検証する(4)「一学僧」と中国皇帝との謁見は、不法入国者の取調記録だと考えれば、わかりやすい(守谷氏への再反論に切り替えます)
伊藤睦月(2145)です。今回は「宋史日本国(外国七)」(あえて伝はつけません。伝は列伝の伝であり、日本の記事は書、とか志(各地域レポート、ニュース記録のようなもの)とかに分類されるものだから。正史の中の扱いは低い。これからも日本側から新唐書の編纂を依頼した、なんてのは、中国側からすれば、夜郎自大、中二病も甚だしい、といいうことになります)にそって、日本の「一学僧」チョウネンと北宋太宗皇帝との謁見についてレポートします。
と、ここまで書いたところで、守谷さんから、うれしい反論をいただいているので、そちらのレスを優先します。守谷さん、私の相手をしてくださって、まことにありがとうございます。
1)私は、白村江の戦いの存在そのものを否定していない。
守谷さんは、旧唐書の列伝を引用されておられる。私は、「倭国伝」(講談社学術文庫)のみしか手元にないので、守谷さんが旧唐書の列伝からの引用を提示されている。それはそれで、ああそうですか、といだけです。なぜなら、私は白村江の戦いそのものを否定しているのではない。守谷さん、「倭人伝」をお持ちなら、206頁を開いてください。そこには、「(貞観)22年(648年)に至り、・・・」で旧唐書(旧唐書東夷倭国)での述が終わっています。663年の白村江の戦いまでたどり着いていません。つまり旧唐書(倭国)には、白村江の戦いは一切記述されていません。それなのに、「663年の白村江の戦いまでを「倭国伝」で作り」ということは成立しません。これは見解の相違ではなく、史料にのってるかのっていないか、という問題ですから、そう指摘したまでのこと。何を憤慨しておられるのか、理解できません。
まだあります。「新唐書東夷日本」には、初代天皇(天御中主)から始まる歴代天皇の紹介がメインです。また、粟田真人(703年)から始めている、とされていますが、隋の煬帝への遣隋使の記述もありますから、これも間違い。(264頁)これは、見解の相違ではなく、史料に書いてあるか、ないかだけの確認問題ですから、これを私見にあうように、書いてもない記述を書いてあるかのように主張されること、これを学問の世界では、やってはいけないことです。ご注意ください。
ちなみに、上記旧唐書は、白村江の戦いの前で記述が終わってますから、当然ですが、新唐書も白村江の戦いの記事は一行もありません。これをどう説明されるのか。
ついでに言えば、新唐書東夷百済に、白村江の戦いの記事が出てきます。(227頁)が同書「新羅」には一行もありません。これはどう説明したらよいのか。
ちなみに、列伝は、紀(皇帝の事績)とセットで(紀伝体)、皇帝の偉業に貢献した人たちの事績を集めたのがメインです(史記では例外があります)。要は劉仁軌という皇帝の家来の手柄話で、要は白村江の戦いはその程度の扱いです。守谷さんの投稿を見てる範囲では。
また、太平御覧については、私はすぐにはアクセスできませんので、該当部分を掲示していただければ、たすかります。なお、守谷論文の検証はまだまだ続きます。
また、これに対する、コメントは今後は、ふじむら掲示板にお願いします。「重たい掲示板」に載せるようなレベルの議論ではない。
(伊藤睦月筆以上)
【373】守谷論文を検証する(3)ブレイク
伊藤睦月(2145)です。今回は少しおしゃべり。
私は守谷論文に対し、問いかけをしていますが、守谷さんに限らず、もし私、伊藤が守谷さんだったら、どう答えるかを考え、回答の道筋(代案)のめどをつけてから投稿します。そのひとつを紹介しします。
「議論とは、自分の弱点を徹底的に考えることだ」(副島隆彦)は、私の方法論のひとつです。
(引用はじめ)
「旧唐書」の成立は、西暦945年、当時日本と中国は民間貿易が盛んになっており、宋船が盛んに博多を訪れるようになっていた。
(引用終わり)上記の根拠史料を示せ。
〇伊藤回答案:西暦945年を894年遣唐使の廃止以降、に修正。このことは、学術論文の引用をまたなくても、高校教科書レベルの見解である。(守谷さん、いかがでしょう)
以上を証するため、次の引用文をご覧ください。
(引用はじめ)①
平氏の繁栄の基礎となった日宋貿易で、日本から宋に輸出されたものとしては奥州産の砂金のほか、伊勢産水銀、薩摩産の硫黄、志摩産の真珠、さらには刀剣・扇などがあげられる。他方宋からは、銅線、経典、書籍、陶磁器などが盛んに輸入された。とりわけ銅線の流入により、日本の社会は大きな影響を受けた。(新もう一度読む山川日本史)
(引用終わり)
(引用はじめ➁)
平氏は忠盛以来、日宋貿易にも力を入れていた。すでに11世紀(1000年代:伊藤)後半、日本と高麗・宋との間で商船の往来がようやく活発となり、12世紀に宋が北方の女真の建てた金に圧迫されて南に移ってからは、宋(南宋)との通商も盛んに行われるようになった。(改訂版詳説日本史研究)
(引用終わり)
(引用はじめ➂)
日本:9世紀末(894年:伊藤)に遣唐使を廃止して以後、中国との正式な国交はもたなかったが、宋・元を通じて多くの僧侶や商人が往来した。(新もう一度読む山川世界史)
(引用終わり)
(引用はじめ④)
宋代には、対外貿易も活発化します。唐末以来、朝貢や冊封に基づく国際的な政治秩序は崩れたものの、かわって商人による交易活動が東アジア世界を結びつける絆となりました。中国からの輸出品としては、絹織物や陶磁器、書籍・文房具や銅線などが主なものであり、その対価として、・・・日本からは金・真珠・水銀(化粧品の原料:伊藤)、硫黄や刀剣・扇子などの工芸品・・・(もういちど読む山川世界史プラスアジア編)
(引用終わり)
伊藤睦月(2145)です。上記引用テキスト①➂は共通テストレベル、➁④は難関校(論述)レベルと」思われますが、高校教科書レベルであり、歴史学会の通説、とみてよいでしょう。守谷さん、もう50年ほど前にさかのぼればよかったのに。
これは、私の推測ですが、守谷さんは日本史のテキストだけをチェックあるいは受験科目選択したときの記憶に頼っておられるのでは。
日本史も世界史の一部であることは、岡田英弘学説によって立つ副島史学の鉄則ですから、世界史レベル(当時の東洋世界覇権国の中国から見えてる日本)の視点は必須です。少なくとの世界史のテキストも合わチェックされることをお勧めします。
(引用開始)
日本は、本当はこの2000年の間、中国の歴代王朝・中華帝国の属国としての地位にあった。しかし表面上は絶対に絶対に中国に屈服しないで、すくなくとも政治的には対等である、というふりをして、少なくとも、政治的には対等である、というふりをして、やせ我慢をしてきた国である。(英文法の謎を解く第1章)」
(引用おわり)
伊藤睦月(2145)です。この副島史学の要諦をなす、歴史的視点(ソエジマメガネ)に出会って30年、いまだにそのメガネを外せないでおります。たぶん死ぬまでそうでしょう。次回からまた旧・新唐書の読み解きをさいかいします。
(以上、伊藤睦月筆)