近代医学・医療掲示板


この掲示板は、近代医学の立場から、医療に関するさまざまな問題を学問的に議論するところです。本掲示板の趣旨に合致しない投稿につきましては、厳正な審査の上、削除することがあります。予めご了承ください。

なお、宣伝広告文は御遠慮下さい。
山田 投稿日:2010/06/08 18:05

【5】総合失調症の息子の治療について

こんにちは
ちょと、名前はさしさわりが出ると困りますので、仮の名でさせてください。
これまでの議論の中で、大まかなところ、薬はあまりよくない、直すのであれば、自然の治癒に頼った方がよい、免疫療法による方がよいと言う話でした。
でも私の家族の場合、どうすればいいのでしょうか?
私の息子は総合失調症で15歳時の発病から15年になります。今まで、薬のことでは本人の体に適応できるかどうかで散々苦労しました、適応できないと薬の副作用で、しびれたり、ろれつが回らなくなったりしました。その度に他の薬を、対応するか確かめながら、やっと、いまのセロクエルと言う薬で、今のところなんとか落ち着いています。このセロクエルの他ネルポン、リスパダール内服液、ラキソベロン液を使用しています。
薬をのまないと、頭の中が錯乱状態で、何をしでかすかわからないような混乱、考え方整理が出来ない状態、本人も大変苦しいが、回りも苦しい、本当に人に言えないようなつらい経験をつんできました。

 松澤先生の本にも、薬を減らしていく方針は同じで、食事療法で治していこうとするものでなのですが、当人は信用してくれず、いかに薬なしの治癒に信頼を持ってもらえるかが問題なのです。病院の先生にも松澤先生の話をしたのですが、まったく取り合ったもくれませんでした。
総合失調症は今不治の病とされ、治ることはなく、ただ症状を抑えることが出来ることをもって良しとされている。
どうか、なにか参考になることとかありましたら、教えていただけないでしょうか!
よろしくお願い申し上げます。

2407 下川 投稿日:2010/06/06 00:03

【4】農薬多用の背景

医学・医療のテーマからはやや反れておりますが、食の問題は健康に直結しますので、追加投稿します。

”田んぼ博士の応援隊”というサイト
不耕起栽培による米作を推進しています。
ttp://www.tanbohakase.com/

左下に、「米の検査規格の見直しを求める会」というリンクがあります。
ttp://hantenmai.sakura.ne.jp/naze/naze.html

”農産物検査規定がカメムシ防除のための農薬大量散布につながっている”
現実。

カメムシが実のでんぷんを吸うと黒い斑点が残る米粒となります。
1000粒に一粒を超える頻度ですと、米の等級と価格が下げられてしまう。
1000粒とは、小さな茶椀に軽く一杯ぐらいか。
食味には関係なく見栄えの問題だけです。
(・・・消費者はこんな検査を要求したでしょうか)

カメムシ防除にネオ・ニコチノイド系農薬が近年多量に使われています。
商品名ダントツ、スタークルなどで、蜜蜂や昆虫に大きな影響があるといわれております。
昆虫相手ばかりでなく、人間の健康に対しても悪影響が予想されます・・・水源汚染や作物内部にての残留性の問題。

不耕起栽培とは;

故 福岡正信 氏が提唱した自然農法に触発された、岩澤信夫 氏の水稲栽培の方式です。
田んぼに冬季も水を張ることにより水田環境が良くなることで微生物・昆虫、水生生物や鳥類などが戻る。
稲の根がしっかり張り、株の分けつも多くやや背が低いしっかりした稲に育ち、病虫害や冷害に強く 倒伏しにく性質になる。
収量も慣行農法と比べそん色なく、むしろ多い。

米を含む生鮮食品は、顔の見える農家から直接買うのが望ましいでしょう。
農薬に何を使用し、どのような頻度で使っているのかを知ることで安心が得られます。
見栄えを過度に気にする現代の一般流通市場には、落とし穴が多いことを認識すべきです。

それは、抗生物質などを使う魚介類の養殖や家畜の肥育にもいえることです。
有機栽培は、それら家畜の糞を完熟させて利用刷る側面がありますので。

2407 下川 投稿日:2010/06/04 20:20

【3】ネオ・ニコチノイド系農薬の恐怖  追伸

問題は大きく分けて2つです。

1.蜜蜂の大量死を招く。 害虫に効くということは益虫も大量に死滅する。
蜜蜂による作物の受粉がおこなわれず、”実りなき秋”といった状況を招く怖れ。

2.水溶性なので作物に吸収され、また河川に運ばれて遠隔地まで汚染。
川の中流・下流の水を飲料水として引き込み処理する都会において、広範な人々の体内に入る怖れがあります。
現に、化学物質過敏症などを患っている人に、胸痛や頻脈といった症状が現れている。
  
(この問題を知る医師は、化学物質過敏症の患者に 国産果樹、緑茶、ウーロン茶の摂取をまずやめさせるとの事)

作物に吸収させて害虫に食べさせ駆除という方法は、本来禁じ手の筈です。
従来、農薬は作物の表面に着く害虫に散布接触させて効果を得るものです。
作物の表面における残留量を問題にしてきました。
それによって収獲の何週間前迄・・・という散布制限があります。

しかし、作物が内部に吸収してしまえば、その残留性は別の概念となります。

果樹などは、皮を剥けば安全・・・とは言えなくなりますから。

2407 下川 投稿日:2010/06/03 18:35

【2】ネオ・ニコチノイド系農薬の恐怖

日本の食卓にならぶ食材について、脅威は何も中国産野菜や狂牛病ばかりではありません。
1990年代から人体に害の少ない殺虫剤として導入されている農薬に、ネオ・ニコチノイド系があります。
ミツバチの大量死の犯人として俎上に上がっているものです。
(欧州では使用禁止や制限がされているようですが、日本では使用拡大の方向にあります。)

以下の中日新聞の蜂の特集が、良くまとめてある取材だと思います。
連載記事1~7

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010052502000171.html

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010052602000177.html

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010052702000158.html

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010052802000160.html

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010053002000143.html

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010053102000128.html

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201006/CK2010060102000149.html

コラムの趣旨は、蜂群崩壊症候群(CCD)について、農薬(ネオニコチノイド系など)、ビニルハウス内のストレス(高温、閉鎖空間、花の種類が単一)、を原因と推定する解説内容です。
他の要因としては、ダニによる被害、ウィルス感染と気象変化もあります。

JA指針の野菜、稲、果樹の農薬散布の防除暦(殺菌剤と殺虫剤)では、殺虫にネオニコチノイドを組み込んでいます。
そして、その適用は拡大方向にあります。

農家の現実の対応としては、蜂の保護のために開花と受粉時期の前後に使わない・・・1回の使用量を減らす加減・・・という配慮ぐらいしか対応できないでしょう。
ただし、この問題に気が付いている農家は僅かしかいません。

ネオ・ニコチノイド系農薬  神経伝達を阻害する効果。
http://homepage2.nifty.com/~tjinfom/agmini038.html

http://homepage2.nifty.com/~tjinfom/agmini039.html

ネオニコチノイド系農薬には、散布形式だけでなく、粒剤があります。(化成肥料のように根元に撒いて根から吸収し、葉を食べる害虫に効く・・・商品名アドマイヤーとダントツ)
つまり、葉の表面に薬剤を降り掛け虫に直接触れさせての効果ではなく、虫に食べさせる。
ですので、当然、野菜に吸収後の残留性が問題になります。
欧州基準に対し日本の基準が10~100倍・・・甘い設定が問題。
日本と中国で多用・・・日本では中国の100倍使用。

フランスは最高裁が使用を禁じたのが2006年・・・蜂や動物人体の健康被害との因果関係が
はっきりしてなくとも、かなり疑わしいし耐性がつく・・・ということでの判断らしいです。
イタリアでは、トウモロコシ栽培で使用をやめたら蜂が戻った話もあるようです。
日本では岩手で2005年に養蜂組合が県と全農に対して補償を求めた。
稲のカメムシ対策に散布したネオニコチノイド系農薬・・・直後に蜂が大量死したという問題です。

・・・あれこれネットで探すとでてきます。

(おそらくは)ハウス栽培のイチゴを食べた幼児が突然具合が悪くなった・・・下剤と解毒剤によって治り、翌日は歩いて通院できたという事例。
(ハウスものは閉鎖空間なので怖さがあります。)

ネオニコチノイドの半減期は5~10日ということです。
少なくとも雨にあたれば表面の残留分は洗いながされます。

ということで、りんご栽培のシーズンに4~5回使う機会がありますので、頭が痛くなります。
来季は、ネオ・ニコチノイド系をできるだけ処方しない方向を模索します。

同級生の専業農家が、地域の中心的存在ですので、事ある毎にこうした話をして相談してます。
この件も、彼もミツバチがらみでこの農薬の問題ぐらいは見聞きしてましたが、実は表で報道されていない
上記のような問題がいろいろあることはこの度知り始めたところです。
ネオ・ニコチノイド系は、もう放置できないです。

製造メーカーは欧州バイエル、日本では日本曹達と住友化学。

有機リン系が半径100m汚染に対し、ネオニコチノイド系は4km先の有機栽培農地まで拡散し汚染。
水溶性であることがその原因。

http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/archiv/pesticide/insecticide/neonicotinoidx.htm

以下2冊は読んでおくべきでしょう。  
「悪魔の新農薬 ネオニコチノイド」  船瀬俊介(環境ライター)

  (イタリアでトウモロコシ栽培にネオニコチノイドをやめ、蜂が戻ってるらしい。)

http://www.amazon.co.jp/悪魔の新・農薬「ネオニコチノイド」―ミツバチが消えた「沈黙の夏」-船瀬-俊介/dp/4883204324/ref=sr_1_24?ie=UTF8&s=books&qid=1275478111&sr=1-24

「蜂はなぜ大量死したのか」   ローワン・ジェイコブセン
http://www.amazon.co.jp/ハチはなぜ大量死したのか-ローワン・ジェイコブセン/dp/4163710302/ref=pd_sim_b_1

直木 明 投稿日:2010/06/03 08:09

【1】「口蹄疫の原因」

「心に青雲」から貼り付けます。

(転載貼り付け開始)

2010年06月03日 | 食
「口蹄疫の原因」

 目下、普天間基地移設の問題で揺れている。沖縄の珊瑚礁を守ることに異論があるわけではないが、それよりもっと重大な環境破壊というか…われわれの体の健康に直結している重大事を放っておいて、沖縄の珊瑚礁だけが大問題で、あとはどうでもいいようなサヨクの甘ちゃんに一言言っておきたい。

 それは現下のもう一つの大問題、宮崎県で発生したウシの口蹄疫事件である。ワクチンを打てばいいなんていう付け焼き刃の対応では困るのだ。肝心な問題を無視して、野党もマスゴミも、農水大臣が外遊したからけしからんなどと…、アホか。

 これに関しては、本ブログ「日本武士の誇りの巻」(5月17日)に「九州人様」からコメントをいただき、あれには何か裏があるのではないか、ブログ主様の考察をお聞かせ頂ければ……とお尋ねがあったので、陰謀の可能性に関してお答えしておいたのだけれど……案の定、その後不審な情報が出てきている。

 けれど、今日は陰謀は除外した話にしたい。
 そもそも口蹄疫という病気は、たしかに感染するのだろうが、感染しただけでは発病しないのであり、発病するからには発病するだけの、牛の飼育環境のまずさがあると思われるのだ。
 牛は本来、牛舎などで飼うものではなく、野っぱらにいるものなのだから、不自然な飼い方をしている。
 だからちょっとの病原菌やウイルスに抵抗できない体になっていると思われる。これはニワトリもブタも、養殖魚もみな同じである。

 この問題にしぼって考察してみたい。というか、先日、道場でこの問題を取り上げて講義を行ったので、こちらにもその内容を書いてみようと思っている。
 その講義のキッカケは、道場生の一人が、今日は会社の同期の男性がまだ50代半ばで癌に倒れ、その葬儀に行ってきたと言っていたからである。

 ガンの話は、このブログでもたびたび取り上げたと思うが、大事なことなので、再度講義することにした。端的に言えば、ウシの口蹄疫や狂牛病(BSE)も、人間の癌も、同じ原因で起きるのである。

 ウシは日本ではほとんどほとんど放牧されていない。
 牧草地は結構あるが、ウシが放牧されている牧場は、実にその2~3パーセントしかない。ほぼ全部のウシがケージ飼いだ。牧場にウシはいるのだが、のんびり草っ原で遊んでいるものはなく、牛舎に囲い込まれて、身動きもとれない状態で飼育されている。

 豚も鶏も同じように、運動らしい運動はさせず、コンクリの床で、屋根付きの小屋で一生を過ごすのである。人間なら生まれたときから独房暮らしである。
 そんな家畜の肉を、みなさん喜んで食べている。オーストラリアやニュージーランドあたりだと、ウシやヒツジは放牧されているようだから、どうしても肉が食べたい人は、オージービーフにしろとわが流派の最高指導者は注意している。

 ウシでも豚でも鶏でも、動物はコンクリの上で生きるようにはできていない。人間もそうである。いくらド田舎の、自然がいっぱいで、おいしい空気や水があろうとも、牛舎に閉じ込めれば、そこで自然(地球)を遮断してしまう。
 これが彼ら家畜の遺伝子を狂わすのだ。

 癌とは遺伝子の狂いである。つまり本来、細胞は死んでつくりかえられるものなのに、生き続けてしまう細胞が癌細胞なのだ。それが遺伝子の狂いで生じる。遺伝子が狂って癌になる理由は食事なのだが、住居とか衣服、光線、水なども大きく関係する。

 人間も牛が牛舎で暮らすのと同じくで、アスファルト道路を靴や靴下を履いて歩き、コンクリのマンションで暮らし、同じくコンクリのビルで働き……。これはウシが牛舎で一生を終わるのと環境的には大差ない。
 こういう都会のコンクリート生活は、人間の遺伝子にはなじまないのである。ウシも豚も、彼らの遺伝子は土の上で生きていくようにプログラミングされている。
 それをブチ壊すのだから、人間も、ウシも豚も、みな遺伝子が狂わされていき、癌になったり、口蹄疫になったり、不妊になったりするのである。

 みなさんは、例えば潮干狩りや海水浴で海につかると気持ちがよいと感じるだろうし、裸足で土や草の上を歩くと、生き返ったような気分になるだろう。それは言ってみれば、私たちの遺伝子が正常状態にスィッチが入るからだ。

 木造住宅に入ったときと、コンクリの高層マンションに入ったときの、感覚は明らかにちがうでしょう。最近、ある方から都心の高級住宅街のマンションに引っ越したと案内をもらった。気密性が高くて静かなのが良いなどと喜んでいたが、その静寂と引き換えに、地球を遮断しているのだから、これは怖いものがある。

 どうか、せめて週末には無理してでも自然の中で裸足や裸で、たっぷり触れ合うことをお奨めする。土の上を裸足で歩くだけで癒しになる。
 そうでないと、ウシが牛舎に閉じ込められたのと同じで、「口蹄疫」みたいな奇怪な病気を背負いかねない。
 しかし、自然に触れるだろうと思ってゴルフ場に行かれると、あそこは農薬漬けの極めて危険な場所となっているから、都会のコンクリ暮らしより大変なことになる。

 人間にとってはゴルフ場が怖いように、ウシにとっては牧場は怖い。
 牧場はとてもじゃないが、放牧できないほど農薬まみれである。まして、人間はゴルフ場で靴を履いているからまだしも、ウシはいうなれば裸足であり、足裏からもろに農薬が浸透してくる。

 こういう全国規模の大問題があるのに、サヨクのように沖縄のジュゴンを守れというのは、スジが通らない。同じように、牧場やゴルフ場、都会のコンクリート・ジャングルの環境問題を問うならいいのだ。

 ところで、最近はめっきり野菜や果物に「有機栽培」という表示がなされるようになった。いかにもこれは「環境にも優しく」「体にも優しい」かのようであるが、そうは問屋が卸さない。

 日本の有機農法は、JAS(日本農林規格)によって決められているのだが、これは畜産糞尿に由来する堆肥(コンポスト)を指している。
 堆肥なら化成肥料より安全なんだからいいじゃないかと思うのは、素人の誤解である。実はこの家畜の糞尿堆肥が問題なのだ。

 日本では牛の餌のほとんどが、濃厚飼料となっている。濃厚飼料とは早い話が牧草ではなく、小麦やトウモロコシなどの穀類、豆類を配合した餌のことだ。
 この配合飼料には、抗生物質やホルモン剤などがしこたまブチ込まれている。病気にさせたくないからだ。今度の口蹄疫や狂牛病などの予防のためである。
 宮崎県のみならず、どこの畜産農家でも濃厚飼料を食わせないところはないし、抗生物質を入れていない飼料を食わせるところもまずない。
 その怖い薬品が糞尿にまじって出てきて、そのまま堆肥になる。

 私は、松坂牛だの前沢牛だのという高級ブランド牛ほど薬漬けで危ないと思っている。ステーキ屋なんか、もう何十年も敬して遠ざかったいる。家でもすき焼きなんかは止めてしまった。

 乳牛の例でいうと、濃厚飼料を餌としなければならないのは、乳脂肪分の基準値に縛られるからだ。ホルスタイン牛の場合は、「乳脂肪分13.5パーセント以上」と決められている。それ以下の数値の牛乳は、正当な価格では乳業メーカーが買わないのだ。買っても安く叩かれる。
 この13.5%の基準値をクリアするには、のんびり放牧して草をはませていたのでは無理であって、狭いコンクリの牛舎に密集させて飼って、濃厚飼料を与えつづけないと実現できない。

 私たち消費者も悪いというか、騙されているというか、牛乳を買うときに乳脂肪分の数値が高いほうが栄養もあり、おいしいと思って選ぶ。消費者が求めるから、との屁理屈で乳業メーカーは、畜産農家に押し付ける。

 肉用牛も、霜降り、つまり脂肪がつかないと高く売れないから、これまた濃厚飼料にならざるを得ない。霜降り肉は食うなと、わが最高指導者も強調される。

 そういうシステムにしておけば、濃厚飼料も大量に売れて飼料メーカーが儲かる。病気が怖いから、これまた大量の抗生物質などを投与するから、薬品メーカーががっぽり儲かる。そういうメーカーに、役人が天下るから、官民挙げて民から絞る構造なのだ。

 また、濃厚飼料は全部、国内では生産されない。まずはアメリカのメーカーから買わなければならない。日本での牛の餌は、要するにアメリカの余剰農産物の捨てどころでしかない。うまく誑(たぶら)かされているのだ。
 
 そして、濃厚飼料を食わされた牛は、薬漬けになった糞尿を“生産”する。狭い牛舎で(豚もトリもみな同じ)密集して飼うからコンクリの上に大量に流れ出す。ウンチもおしっこも牧場でしてくれれば、自然に返るのに、それがないから、どこでも処理に困っている。

 つまりは、数千万トンというアメリカでつくられた穀物が、移動してきてウンチに変わるのだ。日本の土地で、アメリカ産の分を消化する(自然に返す)ことができればいいが、一時は糞尿公害で大問題になった。それを焼却したりなんたりで、莫大な費用がかかっている。
 仕方がないから、糞尿を堆肥にして処理しようとするのだ。
 
 ここでは堆肥(コンポスト)がなぜ問題なのかに話が戻る。
 配合飼料には実に122種類も許可された添加物が入っているそうだ。それが牛の胃腸を通過して、堆肥に化ける。それを肥料とした野菜や果物が有機栽培と称して、あたかも「体に優しい」顔してまかりとおっている。
 
 だから牛乳を飲むのも、牛肉を食べるのも、やめようじゃないか。

※参考資料 『究極の田んぼ』(岩澤信夫著 日本経済新聞出版社) 

(転載貼り付け終了)