金融情報メモ

この掲示板は、広いジャンルの金融経済情報を収集するための掲示板です。
池辺俊樹(仮名) 投稿日:2013/05/31 23:40

【575】5.23株価急落について(上)

ブログなどから拾ってみました。ただし、部分的に抜粋したりしていますから、詳細をご覧になりたい方は検索なさって下さい。

1,『投資日記ステーション』より:「ふりーパパ」氏
今回の15900円という日経平均の高値到達の立役者は、ユニクロ株(ファーストリテイリング)だったようです。日経平均を2500~3000円程度押し上げていた可能性もありそうです。どうやら外国人投資家はこの株を操って、日経平均を上昇させ、その後売りポジションを作って、一気に株価を下げさせた可能性が高そうです。

2,「知られざる真実」より:植草一秀氏
スピードが速すぎることに対して、調整が生じることを「スピード調整」と呼ぶが、今回の調整は、基本的にはこの種の調整である可能性が高い。
ただ、手放しの楽観は許されないと判断する。
その理由は、アベノミクスの第一の矢であるとされる金融緩和政策を実施しているにもかかわらず、長期金利がまったく低下していないことにある。
低下していないどころか、逆に上昇の傾向を示し始めているのだ。
これは、安倍政権が唱えてきたストーリーとは明らかに食い違う。
安倍晋三氏は、強烈な「異次元」金融緩和政策を断行することにより、金利低下を誘導し、その結果として経済を回復させ、株価上昇、インフレ率上昇を誘導するとしてきた。
ところが、金融緩和にもかかわらず、長期金利が低下しないと、すべてのシナリオの原点が狂ってしまう。
金利上昇が進めば、景気にはマイナスの影響が広がるし、為替レートにも円安ではなく円高圧力がかかってしまうだろう。
この場合、株価に対しても下落圧力がかかってくると予想される。
目にはさやかに見えねども、アベノミクスの歯車がずれ始めていることがはっきりし始めている。
また、米国では、経済指標が景気の堅調さを示すようになっており、いわゆる量的金融緩和政策の縮小が取り沙汰され始めている。
米国の株高を支えてきた最大の要因は量的な金融緩和政策であると理解されており、米国の金融緩和が縮小の方向に歩を進めるなら、米国株式市場には、少なからぬショックが走ると思われる。
メディアはアベノミクス絶賛を続けているが、アベノミクスの層の薄さは鮮明である。
金融政策、財政政策、成長政策の三つを、それぞれ、第一の矢、第二の矢、第三の矢と言うらしいが、普通に金融政策、財政政策、成長政策と表現するのと違いは何もない。
しかも、財政政策は13兆円規模の2012年度補正予算編成でほぼ出尽くしている。
しかも、その内容も旧態依然の公共事業と利権支出のオンパレードだ。
成長政策はいつものように会議を開いて検討しているとされているが、即効性のある具体策はほとんど何も示されていない。
となると、アベノミクスの大きな化粧箱の入っているのは、干からびた金融緩和のカードだけである。
しかも、これが「バズーカ」とか「異次元」ともてはやされた割には、実効性が乏しく、長期金利は下がらずに、上がってしまっているのだ。
株価は割安だった部分が剥げ落ちる形で上昇しているが、アベノミクスの中味が、効果が疑わしい金融緩和政策だけだとなると、さまざまな「幻想」=「期待」が剥げ落ちる展開に陥りかねないと思われる。

3.『闇株新聞』より
ところで昨年の10年国債の最高利回りは3月中旬の1.05%でした。その時は当時の日銀が「1%の物価上昇の目途(目標ではありません)」を表明し、日経平均の高値が10255円、ドル円が84円と、一時的に株高・円安となっていた時期です。
現在はそれよりはるかに円安・株高となっているため、別に10年国債利回りが0.9%でも1.0%でも「何も心配は無い」はずです。
そうならないのは、日銀が「異次元」金融緩和の発表時に「国債利回りを全期間にわたって低下させる」と強調してしまっていたからです。
もっと深刻な問題は、国債利回りは(これからの)物価上昇あるいは目標としている2%の物価上昇を織り込み始めているのかもしれません。実際には3月の消費者物価上昇率(生鮮食品を除く総合指数)は前年同月比で0.5%のマイナスとなっているのですが(注)、国債利回りだけが実際の物価上昇に先行して上昇を続けるかもしれないことです。
(注)4月の物価上昇率は、5月31日の早朝に発表されます。
そして国債利回りの上昇は、日本株の投資魅力を減退させ(つまり下落させ)、銀行の貸出姿勢を減退させ、実際の物価を下落させ、当然に実体経済の回復を遅らせることになります。そして市場がこれらをすべて認識するまで、国債利回りの上昇は続くのかもしれません。

池辺俊樹 投稿日:2013/05/31 23:38

【574】5.23株価急落について(下)

『経済のベース、金融のドラム』より
この日の昼、日銀黒田総裁は都内で講演を行っていて、長期金利は安定することが望ましい、などと発言したそうなのですが、しかしそんなことは総裁に言われるまでもなく当たり前のことであり、日銀総裁ならば長期金利を安定させるべくどのような手を打つのか、それが重要であるにも拘らず、その具体的な手段等についての言及がまったくなかったらしく、そして長期金利に関してのこの黒田総裁のまるで他人事のような発言を受け、後場に入り、前日に続いてまたしても株式先物を売って債権先物を買うというトレードが多発します。また、それに併せてドルを売って円を買う動きも発生するのですが、このような株売り・円買い(による円高)も、そのスピードは前日とはまったく異なるものでした。前日が陸上トラックの400メートル走なら、この日はさながら100メートル走といった感じで、物凄いスピードで株安・円高が進行したのです。12時40分ぐらいまでは、1万4900円あたりで揉み合っていた日経平均は、そのおよそ1時間後にはなんと1万4000円を割り込んで1万3900円台まで急降下します。
このとんでもない急降下は、いくらなんでも黒田総裁の発言だけで起こるものではありません。何か、別の材料も必要です。岡村友哉さんによると、この急降下はどうやら個人投資家の損失が自動的に生んだもののようです。というのも、前日の大幅な下落を受けて、信用取引で株の売買をしていた個人投資家の中にはかなり損失が膨らんだらしく、たとえばネット証券大手の松井証券では、それまでプラス圏にあった個人投資家の評価損益率はたった1日でマイナス5%まで行ってしまったそうなのですが、証券会社の中には、信用取引に関して、証拠金不足に陥った場合、翌日の12時までに入金しなければならないという決まりになっているところが結構多いらしく、そこで入金がなかった(もしくは入金しようとしたけど間に合わなかった)場合、証券会社の方で、その投資家が所有する別の銘柄の株が自動的に売りに出されるシステムになっているそうなのです。
12時半の昼休み終了後、つまり後場になっての株価の急降下の発端は、どうやらこのような売りの自動執行が大量になされたことが原因のようで、そこに黒田総裁の発言が伝わったことが更なる不安感を呼び、そうして前日に引き続いて株式先物の売りが大量に出され、そうやって株価が急落することが、またしても外資系ヘッジファンドのコンピューターのアルゴリズムを発動させ、こうして売りが売りを呼び、たった1時間で一気に1000円ほど下落するという恐ろしいことなったわけです。
このことは、日経平均が1万4000円を割った次の瞬間から、突然買い戻しが起こったことからも明らかなように思います。というのも、1万4000円を割ったと思ったら、その次の瞬間から突然株価が上昇し始めたのです。これはいかにも数字で動くコンピューターのプログラムならでは、という感じでして、そしてこのように株価が再度上昇を開始したところで、まだ割安な今のうちに! と言わんばかりに次々と押し目買いが入り、結局そこから600円以上も上昇してこの日の取引を終えることになります。
これは、国内の個人投資家も、それから外国のヘッジファンドも、共にたまったものではない、という訳ですが、しかし損失の規模に合わせて自動的に売りが執行されるシステムになっていることは、お互いそれぞれ解ったうえで取引に参加している筈なのです。

(ここまでがブログなどから抜粋したものです)

上記、コンピュータによる取引について触れてあります。
証券会社のサイトでチャートを確認して頂ければお分かりいただけるかも知れません。
コード3231:野村不動産の分足チャートをご覧ください。日足では分かりません。
5月30日がまともな動き、翌31日が異常な動きです。株価が上下に大きく振れた跡、いわゆる髭(ひげ)の長さが尋常(じんじょう)ではありません。2200円台のなかばから、2300円を越えるところまで一瞬だったりしました。とても人の目では追いつけません。40円、30円といった幅で上下させるには、成行でいっぺんに大量売買(しかも何回も)しないとこういう具合にはなりません。私はリアルタイムで見ていましたが、人間じゃなくて機械が売買しているんじゃないかと感じました。
比較していただきたいのですが、
コード6752パナソニックはこの日よく動きました。分足で長い実線部や髭がありますが、大口が大量に処分売りしたり、まとめ買いした時には起きることです。少なくとも、ついていけないほどの速さではありませんでした。
コード9401TBS(東京放送)も髭の長い部分がありますが、これはこの株の特性で板が薄いために起きることです。1200円の下が1199円でなく、1185円だったりすることがあるためです。誰かがいっぺんに売ったり買ったりすることによって生じることがあります。

ともかくも株の怖さを思い知らされる毎日です。

池辺俊樹 投稿日:2013/05/14 05:12

【573】相場を読む鍵(最終回)

おおげさな題を付けて書いてきましたが、今回で終わります。

毎回(毎日ではありません。日に複数回更新されたり、時々更新されたりします)見るブログ
・真吾の逃げ逃げ投資法
短期売買に徹し、素早く損切る手法が参考になります。

・不沈艦日記
手堅い投資法。人に読まれることを強く意識して書かれています。

・トレード日記笑える投資ブログ
トレンドに乗る手法。投資経験の浅い方には難しいかも知れませんが、毎回読んでいると1年後には何となく言いたいことが分かってくると思います。

・山本伸の言いたい放題
今大変脂の乗りきった人です。年齢も若い点が良いのでしょう。

時々見るブログ
・霧子のラブリートレード
人気ブログです。確かに為になる記載が多いです。

・吉川英一オフィシャルブログ
気楽にながめられます。雲行きがおかしい場合は指摘してくれます。

・Marcket Hack外国株ひろば
ここでも何回か書きました。非常にシビアです。

池辺俊樹(仮名)=5670 投稿日:2013/05/12 07:04

【572】相場を読む鍵(3)

ヤフーニュースより抜粋「10年ぶり最高益でも笑えぬ三菱自の事情」
三菱自動車は、4月25日、10年ぶりの過去最高純益更新となる2013年3月期決算を発表した。世界販売の9割を占める海外、とりわけ主力市場の東南アジアで販売台数を伸ばしたほか、期末にかけての急激な円安も利益を押し上げた。
ところが、国内は問題山積だ。会見の冒頭、益子社長は3月下旬から懸案となっているプラグインハイブリッド車(PHV)「アウトランダーPHEV」のリチウム電池不具合について「関係者に迷惑、心配をかけた」と謝罪。昨年12月に発覚した軽自動車のリコール対応が消極的とされた問題についても「国土交通省からの指摘を真摯に受け止める」と述べた。(ここまで抜粋)

三菱自動車の主力工場のある水島に私は住んでおります。
「友達が三菱自にいる」「親戚が三菱関連企業で働いているから」等の理由で、他所に比べたら、三菱自動車のシェアはかなり高いと思いますが、それでも売れなくなってきています。新型ミラージュも最近やっとチラチラ見かけるようになったくらいです。工場前の従業員駐車場も空いたスペースが多く、見ている限り活性化しているとは思えません。
・三菱病院が閉院
・自工近くの飲み屋街で閉店が相次いでいる
・キリンビールを置いている飲食店が減った…
街中から、三菱色がかなり失われてきた感じがあります。
ただ、株価はかなり上がっています。去年の半ば、200円台だったのが、最近は700円台にタッチするところまで来ました。実態から判断する、目で見た範囲で株価を予測するといけないという一例なのでしょう。

昨今、企業名と事業の乖離(かいり)も多く見られます。瀬戸内近辺に生産拠点のある会社を例に取ると、

日立造船:日立傘下でもなく、造船もしていません。環境設備、プラントの会社です。同様に三井造船も、プラントやインフラ事業にかなり注力しています。
倉敷紡績(クラボウ):既に倉敷の会社ではありません。紡績も手掛けていますが建材、自動車内装など経営を多角化しています。他の繊維関係大手も繊維以外の分野に進出しています。
旭化成:多角化が進んでいます。特に医薬には注力している様です。

5670 投稿日:2013/04/30 23:43

【571】相場を読む鍵(2)

30日の市況から
9104商船三井¥405△15(+3.85%)
9843ニトリHD¥7340△140(1.94%)
強い相場が継続しています。ただ円高に振れていることを考えると商船三井が際立って上昇しています。9104日本郵船が1円安ですが、海運株としてはこれくらいが妥当かも知れません。
日経225自体は23円安ですが、これは寄与度が高いとされるファナックが大幅安(-5.59%)、ファーストリテイリング(現状維持)とソフトバンク(+1.15%)がやや伸び悩んだことが要因と考えて差し支えないと思います。
また、前回オリックスを挙げたのはリース、金融の他、不動産や投資銀行業務に手を広げている点です。株式市況が活性化している時は底堅い、場合によっては大きく続伸する傾向にあるからです。
225の構成銘柄はいわゆる輸出関連株に偏(かたよ)っているため、30日のように、円高に振れている場合は大きく上昇はしませんが、最近ではその反面内需株が大きく上げている、というのもよくあります。
先述の通り、「その他金融」セクターでは
8515アイフル、8572アコム、8585オリコ、
8589アプラス、8591オリックス、8511日本証券金融
などは急落することがあったら押し目買いが可能だと見ています。
政府の貸金業法見直し、金融円滑化法の期限切れなどにより、恩恵が受けられると考えられるからです。詳しくは「ネットマネー」「日経マネー」「ダイヤモンドザイ」などの投資雑誌をご覧になってください。

ずっと前、998407日経平均株価掲示板が面白いと投稿したことがありましたが、今では、お話になりません。「この人はよく相場を知っているな」「参考になるな」と思うようなものがほとんど皆無になりました。
下記のように、他人を非難したり、相場に関係のない投稿が多数です。
《おまえが持ってるの全部食品株じゃねーか また売られたいのか 爆笑》
《朝鮮半島は 朝鮮人の顔ををした中国だな》
《民主党は先ず消滅させないと 国民が許さない》…など。
それよりも個別銘柄の投稿の方が、まだ意見交換が活発です。

5670 投稿日:2013/04/29 07:08

【570】相場を読む鍵(1)

植草一秀著「大躍動」より
成功企業の条件
1,Monopoly=独占事業   2,Global№1
3,Niche(ニッチ)   4,IT
5,Best Cp(コストパフォーマンス)   6,Local№1
7,Merchandising(マーチャンダイジング)  8,Local IT
9,Amusement(アミューズメント)   
10,Growth Industry(グロースインダストリー)
※あくまでも引用であり、私自身が理解できているわけではありません。
注目銘柄
1926積水ハウス   2705大戸屋   4063信越化学
4452花王   4543テルモ   4755楽天
6301コマツ   6273SMC   7203トヨタ自動車
8058三菱商事   8277しまむら   8306三菱東京UFJFG
8316三井住友FG   8802三菱地所   9005東急
9064ヤマトHD   9843ニトリHD   9983ファーストリテイリング (ここまで植草氏の著書から抜粋)

私自身の判断材料としては
9843ニトリと9104商船三井を挙げます。
9843は円高好感株、9104は円安好感株という傾向があるからです。
9104が出来高を伴って上昇している時は相場全体が強いと言えます。
本当に勢いがある時は双方上昇するし、本当に弱い時は双方下落します。

今の相場で円安に振れているからと言って、安易に製造業に飛びつくのはちょっと問題があると思います。オリックスに代表される「その他金融」セクター、医薬品、バイオ関連が無難という気がしています。
続きは後日投稿します。

5980 投稿日:2013/04/28 11:18

【569】あまりに突然で

あまりに、突然で、、モールス信号のように眺めていました。
毎週、ご苦労様でした。

5670 投稿日:2013/04/26 08:27

【568】今回をもって投稿を終わります

毎回の投稿が難しくなりました。
特に会員の方の反応もありませんので、無用の投稿だと思います。
今後は市況に大きな変化があった時のみ投稿させていただこうと考えます。

NYダウ30種平均株価終値
$14676.30▼43.16(日本時間25日朝)
$14700.80△24.50(日本時間26日朝)

5670 投稿日:2013/04/25 16:05

【567】25日の市況です

1,日経225平均株価終値:¥13926.08△82.62
2,東証株価指数TOPIX:1172.78△8.43
3,東証1部出来高:43億5967万株、同売買高:3兆566億7800万円
4,東証1部動向:値上がり銘柄数1056,同値下がり541,変わらず113
5,金1g小売り価格:¥4853△19  GSR:60.10(金価格÷銀価格)
6,外資系証券6社経由の寄り付き前の売買動向(推計/モーニングスター社提供)
売り:1110万株(167億円)、買い:2350万株(258億円)
売りセクター:ゴム、金属、その他製品など
買いセクター:鉄鋼、精密機器、空運、損保、不動産など
売り買い交錯:化学、電気機器、自動車、情報通信、陸運、その他金融

5670 投稿日:2013/04/25 00:54

【566】24日の市況です

1,日経225平均株価終値:¥13843.46△318.81
2,東証株価指数TOPIX:1164.35△20.57
3,東証1部出来高:45億9730万株、同売買高:3兆574億2000万円
4,東証1部動向:値上がり銘柄数1390,同値下がり258,変わらず65
5,金1g小売り価格:¥4834△3  GSR:60.10(金価格÷銀価格)
6,外資系証券6社経由の寄り付き前の売買動向(推計/モーニングスター社提供)
売り:1340万株(199億円)、買い:2940万株(354億円)
売りセクター:化学、石油、ゴム、機械、陸運、その他金融、サービスなど
買いセクター:建設、食料品、医薬品、繊維、非鉄、自動車、商社など
売り買い交錯:電気機器、精密機器、情報通信、小売、証券、保険
※所用で出掛けます。NY市場については後日投稿します。