金融情報メモ
※ログイン後に投稿フォームが表示されます。
Loginはこちら【619】【速報】1ドル=150円台に突入 約32年ぶりの円安水準
(転載貼り付け始め)
【速報】1ドル=150円台に突入 約32年ぶりの円安水準
10/20(木) 16:41配信
979
コメント979件
FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
FNNプライムオンライン
円相場が一時、1ドル=150円の大台に突入した。
20日の東京外国為替市場の円相場は、午前中から150円に迫る勢いで円安が進んでいたが、さきほど150円台をつけ32年ぶりの円安ドル高水準を更新した。
政府・日銀は、9月22日に円買いドル売りの為替介入に踏み切ったが、日本とアメリカの金利差拡大を意識した円売りに歯止めがかからない状況が続いていた。
(転載貼り付け終わり)
【618】円、150円に迫る 32年ぶり安値更新
(転載貼り付け始め)
円、150円に迫る 32年ぶり安値更新
10/20(木) 6:32配信
879
コメント879件
共同通信
1ドル=149円90銭台を付けた円相場を示すモニター=20日午前6時、東京・東新橋
【ニューヨーク共同】19日のニューヨーク外国為替市場で円安ドル高が進み、一時1ドル=149円91銭を付けた。バブル景気終盤の1990年8月以来32年ぶりの安値を更新し、節目の150円に迫った。米長期金利の上昇で、資産運用に不利な円を売ってドルを買う動きが優勢となった。政府と日銀が再び円買いの為替介入に動くとの警戒感も高まっている。
【グラフ】円相場の推移(対ドル、東京市場)
19日は政府と日銀の介入姿勢を試すかのように、円売りドル買いがじりじりと進んだ。午後5時現在は前日比68銭円安ドル高の1ドル=149円86~96銭を付けた。
(転載貼り付け終わり)
【617】円相場 荒い値動き 一部に「覆面介入」との見方も 1ドル=149円20銭近辺で 一気に1円 円高にふれる場面
(転載貼り付け始め)
円相場 荒い値動き 一部に「覆面介入」との見方も 1ドル=149円20銭近辺で 一気に1円 円高にふれる場面
10/18(火) 19:27配信
172
コメント172件
TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBS NEWS DIG Powered by JNN
外国為替市場では、午後6時過ぎに円相場が一気に円高にふれる場面がありました。市場では「覆面介入がおこなわれたのではないか」との見方も出ましたが、真相は明らかにはなっていません。
18日の外国為替市場では午後6時すぎに円相場は1ドル149円20銭台まで円安が進行していましたが、6時4分ごろに、一気に、1ドル148円10銭台まで円が買い戻される動きがありました。
わずか十数秒で1円以上円高に触れたため、市場では政府・日銀が円買い介入に踏み切ったのではないかと緊張感が広がりました。
政府は発表せずに為替介入を実施することがあると説明していて、そうした為替介入は覆面介入とも呼ばれます。
ただ、その後すぐに149円台まで戻したことから、為替介入ではないとの見方も出ています。
(転載貼り付け終わり)
【616】円安進行、一時149円台 32年ぶり安値を更新 介入に限界感も
(転載貼り付け始め)
円安進行、一時149円台 32年ぶり安値を更新 介入に限界感も
10/18(火) 7:25配信
1219
コメント1219件
産経新聞
週明け17日のニューヨーク外国為替市場で円安ドル高が進み、一時1ドル=149円台を付け、バブル景気終盤の円安局面だった1990年8月以来、約32年ぶりの安値を更新した。17日には鈴木俊一財務相らが円安を牽制(けんせい)したことで政府と日本銀行の為替介入に対する警戒感が円売りの勢いを鈍くしたものの、介入効果の限界も意識されている。
【グラフでみる】ドル円相場の推移と主な出来事
17日は東京外国為替市場で円相場が148円台後半から始まり、鈴木氏らの発言を受けた介入警戒で下げ渋る場面もあった。ただ、日米の金利差拡大を見込むドル買い円売りの動きが続いて徐々に円安方向に振れ、ニューヨーク市場では149円の節目を超えた。
鈴木氏は17日、「投機等によって過度な変動があった場合には、断固たる措置を取る考えにいささかも変わりない」と述べて為替介入の可能性を示唆。為替政策の責任者である財務省の神田真人財務官も「国際合意の下で過度な変動にしっかりと対応していく」と強調し市場を牽制していた。
とはいえ、15日にはバイデン米大統領が記者団に対し「ドル高を懸念していない」と話し、ドル高容認の姿勢を改めて示した。日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁も17日の衆院予算委員会で、日本経済が新型コロナウイルス禍から回復途上にあるとして、経済下支えのため「金融緩和を継続することが適当」との考えを再び説明した。
日米の金利差拡大で運用に有利なドルが買われる流れは当面変わらないとの見方が強く、政府・日銀が再び為替介入を実施しても効果は限定的になりそうだ。
(転載貼り付け終わり)
【615】【速報】1ドル=149円台 円安連日更新 きょうも32年ぶり円安水準
(転載貼り付け始め)
【速報】1ドル=149円台 円安連日更新 きょうも32年ぶり円安水準
10/18(火) 5:01配信
475
コメント475件
TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBS NEWS DIG Powered by JNN
速報です。先ほど(午前5時ごろ)、円相場は1ドル=149円台をつけ32年ぶりの円安水準を更新しました。
きのう午後8時ごろに148円89銭前後をつけ32年ぶりの水準を更新したばかりで、このところ連日のように更新しています。
15日にアメリカのバイデン大統領が「ドル高を懸念していない」と述べドル高容認姿勢を示した一方、日銀の黒田総裁はきのうも国会で「金融緩和継続が適当」と発言。日米の金利差がさらに拡大するとの見方から円安に歯止めがかからない状況です。
次の大きな節目、150円が近づき、市場では政府・日銀がいつ再び為替介入に踏み切るか警戒感が高まっています。
円安・物価高で家計負担が膨らむ中、政府・日銀に効果的な対策を求める声も強まっています。
TBSテレビ
(転載貼り付け終わり)
【614】政府、13日に円買い覆面介入? 日銀統計で市場に観測
(転載貼り付け始め)
政府、13日に円買い覆面介入? 日銀統計で市場に観測
10/17(月) 21:53配信
845
コメント845件
共同通信
日米の紙幣(ロイター=共同)
日銀は17日、金融機関が日銀内に開設している当座預金の残高に関する統計を公表した。月初の日銀予想よりも1兆円以上減少していることから、市場では、政府・日銀が13日に、実施の有無を明言しないまま金融機関から円を買う「覆面介入」に踏み切ったとの観測が出ている。
【グラフ】円相場の推移(対ドル、東京市場)
政府・日銀は9月22日に、約24年ぶりに円買いドル売りの為替介入を断行したが、円売りに歯止めはかからず、10月13日には1ドル=147円66銭と、約32年ぶりの円安ドル高水準を付けた。直後にいったん1円余り円高に振れたため、一部で介入を疑う声が上がった。
(転載貼り付け終わり)
【613】“年金支給額減”「物価高で余裕ない」「残高4000円」…理由は“現役世代”の賃金減
(転載貼り付け始め)
“年金支給額減”「物価高で余裕ない」「残高4000円」…理由は“現役世代”の賃金減
10/17(月) 14:00配信
686
コメント686件
テレビ朝日系(ANN)
All Nippon NewsNetwork(ANN)
物価が高騰するなか、年金支給額が去年に比べて減少しています。
■年金支給日にATM混雑「物価高に不安」
14日、都内至る所のATMが、朝から高齢者で混雑しました。
この日は2カ月に1度の年金支給日。この日を待ちわびていたという女性。
83歳(年金6万5000円/月):「残高がね4000円しかなかった」「(Q.きのうまで?)うん。どうしようと思った」「(Q.住まいは?)都営住宅」
家賃などの固定費の他に、特に金がかかるようになったのが生活費です。
83歳:「生活に余裕はないよ、この物価高じゃあ。お父さんから頂いた1カ月の生活費で、あたし足らないもん。全部食費よ。全部食費」
ひと月あたり、およそ10万円の支給を受けている女性も、最近の物価高に不安を感じていました。
88歳(年金9万8000円/月):「電気料が一番大きいよね。この間、暑い盛りで4000円くらい、いつもより多かった。年金は下がるばっかりなのに、モノ(物価)が上がるっていうことは、やはり不安ですね。生活これからもしていかないとならないし」
■年金支給額が減少「食費は一日2000円」
14日には、一時、1ドル=148円台をつけ、32年ぶりの円安水準を更新。円安・物価高に歯止めが掛からない一方で、今年度の年金支給額は前年度に比べ0.4%減額。国民年金を満額で受給する場合、昨年度より月額で259円下がることになります。
減額の理由は、新型コロナによって保険料を納める現役世代の賃金が減ったためで、今年に入ってからの物価高は年金支給額に反映されていません。
伊藤光明さん(77):「24万円ぐらい」「(Q.ひと月12万円?)そうそう、だから底の生活をしてる」
ひと月あたり12万円の支給を受けている伊藤さん。この日は、スーパーで買い物を済ませてから帰宅。築77年の一軒家で一人暮らしを続けています。
伊藤さんは早速、買ってきたワインを開けると、紅茶で割って、即席の「ワインティー」を楽しみます。
伊藤さん:「あぁおいしい」「(Q.一番の生きがいですか?)うん、そうだね。今のところ。食費は一日2000円以下にしないとダメだな」「(Q.年金は月にどれくらい残る?)残らないよ。残らない。残ったアレなんてないよ」
伊藤さんの現在の悩みは、老朽化が進んだ住宅。
伊藤さん:「雨漏りがして困るから、大変だよ」
雨漏りしだしたのは半年前から、生活に余裕ができれば直したいと話していました。
■現役世代の“負担増える”可能性
年金生活者の節約意識も高まっています。このドラッグストアでは、年金支給日に合わせた「シニア割」を行っていて、60歳以上はお得に買い物や配送ができます。
70代:「本当に10月1日からガーッと上がった気がして、まだ15日ですけど。毎日『すごい上がったな』と。きょうは、こちらの店が何が安いかを調べて。これにしようと決めて買いに来た」
ツルハドラッグ上落合店・西尾亮平店長:「消耗品と言われるようなもの、食品や日用雑貨が売れております。介護用品とかも、よく売れる商品。特に偶数月の15日(年金支給日)は反響が大きいので、当店では1.5倍の売り上げとなっております」
年金生活者の暮らしが逼迫(ひっぱく)するなか、現在、保険料を支払う現役世代の負担が、さらに増える可能性が浮上しています。
(「グッド!モーニング」2022年10月17日放送分より)
(転載貼り付け終わり)
【612】止まらぬ円安、150円視野 介入警戒も流れ変わらず 外為市場
(転載貼り付け始め)
止まらぬ円安、150円視野 介入警戒も流れ変わらず 外為市場
10/15(土) 20:34配信
74
コメント74件
時事通信
1ドル=148円台後半に下落した円相場を示すモニター=15日、東京都中央区
14日の外国為替市場では、日米の金融政策の違いを受けた日米金利差拡大が意識され、1ドル=148円台後半と32年ぶりの安値を更新した。
【図解】各国通貨の対ドル下落率
政府・日銀による市場介入への警戒感があるものの、円安の流れは止まっておらず、150円台も視野に入ってきた。
昨年末に115円程度だった円相場は、14日までに対ドルで年初来22%強下落した。150円台を付ければ1990年8月以来となる。
円安・ドル高が止まらない背景にあるのが米国の高インフレだ。13日に公表された米消費者物価指数は市場予想を上回る内容となり、インフレ抑制へ異例の大幅利上げを続ける米連邦準備制度理事会(FRB)の積極引き締め姿勢が継続するとの見方が強まった。このため、大規模金融緩和を堅持する日銀との方向性の違いが改めて浮き彫りとなり、指標発表直後にそれまで節目として意識されていた98年8月の安値147円64銭を下回った。
14日までの1週間で円相場は対ドルで3円を超える円安が進んでおり、9月22日に為替介入を実施した政府・日銀が再び介入に踏み切るかどうかが焦点だ。148円台後半まで進んだ円安を受けて、財務省の神田真人財務官は14日、「断固たる行動を取る用意がいつもできている」と過度な変動が続けば追加の介入を辞さない姿勢を示した。
市場関係者からは、「節目の150円を前に介入警戒感は強まっているものの、日米の金融政策の方向性は変わらず、当面じりじりと円安が進む展開が予想される」(国内証券)との指摘が聞かれた。
(転載貼り付け終わり)
【611】国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め
(転載貼り付け始め)
国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め
10/15(土) 18:50配信
1170
コメント1170件
共同通信
公的年金制度と加入者
政府は国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から延長し、65歳までの45年間とする検討に入った。自営業者や、60歳以降は働かない元会社員らは負担が増す。企業の雇用延長などで65歳まで働く人は現在も保険料を払っており負担は変わらない。今後の高齢者急増と、社会保障制度の支え手である現役世代の減少を受け、受給水準の低下を少しでも食い止めるため財源を補うのが狙い。関係者への取材で15日、分かった。
社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)が月内に議論に着手。政府は2024年に結論を出し、25年の通常国会に改正法案提出を目指す。
(転載貼り付け終わり)
【610】円急落、149円迫る 32年ぶり円安水準 財務官「断固たる行動の用意」
(転載貼り付け始め)
円急落、149円迫る 32年ぶり円安水準 財務官「断固たる行動の用意」
10/15(土) 14:35配信
62
コメント62件
産経新聞
【ワシントン=坂本一之】ニューヨーク外国為替市場の円相場は14日、日米の金利差拡大の思惑などから対ドルで急落し一時、1ドル=148円86銭を付け149円に迫った。1990年8月以来、約32年ぶりの安値を更新した。財務省の神田真人財務官は同日、米ワシントンで記者団の取材に応じ「過度な変動が繰り返されるときに断固たる行動を取る用意がいつでもできている」と述べ、市場の投機的な動きを強く牽制(けんせい)した。
神田氏は為替市場の動きに関し「相場についてはコメントしない」とした上で、「やや激しい動きだと考えている人が多いと思う」と指摘。市場の無秩序な動きに対しては経済に悪影響を及ぼすことから、「投機を背景にしたようなものには適切な措置を取っていく」と述べ、政府・日銀が円買い為替介入を再び実施する可能性を示した。
また神田氏は、12日の先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で為替の急変動への懸念が共有されたことに関し、「大きな動きに対し警戒が高まり必要な措置を取らなければいけない可能性が高まっている状況だ」と語った。
一方、米国のイエレン財務長官は14日の記者会見で「市場で決定される為替レートがドルにとって最良だ」と指摘。インフレ抑制で米連邦準備制度理事会(FRB)が進める利上げを容認し、ドル高を問題視しない姿勢を示した。
為替の急変動に対する懸念は13日閉幕の20カ国・地域(G20)財務相・中銀総裁会議でも示されたがドル高が進む結果となった。 午後5時現在は、前日比1円56銭円安ドル高の1ドル=148円73~83銭だった。
(転載貼り付け終わり)