重たい掲示板
書き込みの連番がリニューアルによりリセットされております。
旧サイトの書き込みの連番は[●●]で表示されております。ご了承ください
書き込みの連番がリニューアルによりリセットされております。旧サイトの書き込みの連番は[●●]で表示されております。ご了承ください
※ログイン後に投稿フォームが表示されます。
Loginはこちら【685】[764]『放射能のタブー』発売!
群馬のゆみこ(川端優美子)です。
遂に『放射能のタブー』が発売されました。副島先生がわたしの文章も載せて下さいました。皆さまのお陰様でございます。ファンの皆さま、ありがとうございます。詳しくは、今日のぼやき広報ページの【「1255」悪魔の用語辞典シリーズ第3弾として『放射能のタブー』(KKベストセラーズ)が発刊されます。二酸化炭素(温暖化)のタブーがあって放射能タブーがないわけはない。2011.10.19】をどうぞ。
わが家では、わたし自身がたくさんの宣伝はがきを知人、友人に出したのはもちろん、父がお友達に上手に宣伝してくれました。先日、父が勤めていた会社のOB会があり、その時にわたしの手製の『放射能のタブー』宣伝チラシを配ってもらいました。本を出すなんてすごい、しかも難しい放射能の話、ということで、みなさん興味を持ってくれたようです。
父 「この先生の本はなぁ、いっつも平積みやでぇ。」
友人 「平積みて、なんや?」
父 「安もんの本は、棚に入って背表紙しか見えへんやろ。上等の、よう売れる本は、こう、べたっと置いて、積み上げてあんねゃ。本屋で見たことあるやろ。」
友人 「ふんふん、あるある。ほーぉ、そらすごいなぁ。その本、どこに行ったら買えるにゃ?」
父 「本は本屋やろ!」
皆さんも、どうぞお買い求め下さい。読まなくていいから。
【684】[763]福島第一原発から放出された放射性物質量の見積もりがいろいろでてきました
下に引用するのは昨晩でた、福島第一原発から放出された放射性物質量の見積もりです。
<引用開始>
「放射性物質放出量、政府推計の2倍か」
東京電力福島第一原発事故の初期に放出された放射性物質セシウム137は約3万5000テラ・ベクレルに上り、日本政府の推計の2倍を超える可能性があるとの試算を、北欧の研究者らがまとめた。
英科学誌「ネイチャー」が25日の電子版で伝えた。世界の核実験監視網で観測した放射性物質のデータなどから放出量を逆算。太平洋上空に流れた量を多く見積もっている
(2011年10月27日03時11分 読売新聞)
<引用終了>
計算したのはノルウェーのAndreas Stohlという人です。実際にのったのはネイチャーではなく、The journal Atmospheric Chemistry and Physics。その内容をネイチャー電子版がニュースとして紹介しました。論文はまだpeer Reviewの段階のようです。
セシウムに関しては、保安院が6千テラベクレル、原子力安全委員会が、1万2千テラベクレル福島原発から放出されたとしていますから、セシウム134と137が同じ量だとすれば、ノルウェーの研究者の見積もりは、日本政府見積もりの約1.5~3倍になります。
さらに、彼らは、キセノン133はチェルノブイリより放出されたとしていて、1.7×10^19 Bq という値をだしています。なんと、千七百万テラ・ベクレルです。
私は、西村肇東大名誉教授の計算の確かさを知っていますし、自分でも簡単に確かめているので、どうやったらこんな値がでるのか理解できません。また、こんなに放射性物質が放出されたら、たくさんの人が死んでいるはずです。チェルノブイリでは、放射線で付近の松までが枯れました。
どうやら海に流れた分を最大限、見積もっているらしいのですが、こうやってWorld Valueというものが、できてくるのか、そんな感じです。地球温暖化論の初期もこんな形だったのでしょう。
さて、「放射能のタブー」という本で、私は「政府は大気放出の根拠を発表していない」と書きましたが、実は、政府発表のデータの根拠は
Journal of Nuclear Science Technorogy 48, 1129-1134 (2011)
という英文雑誌に、Chino という人の名前で投稿されていました。上の論文でも引用されています。ちなみに、「放射能のタブー」を書いているときは、この論文は知らなかったので「政府は大気放出の根拠を発表していない」と書きました。
日本政府が計算した放出量が高い主な根拠は、3月15日9時から15時まで、6時間、毎時1万テラベクレル(合計6万テラベクレル)が放出されたというものです。
実は、この論文、ひどいものでした。計算の根拠、とくに、この3月15日の放出量の計算の根拠がよくわからない。Journal of Nuclear Science Technorogyは、論文誌なので、問い合わせがきたようで、彼らは8月22日に訂正を、なぜか日本語で出しました。「福島第一原発事故に伴う131Iと137Csの大気放出量に関する試算Ⅱ -3月12日から15日までの放出率の再推定-」です。
下に、どう訂正したか、彼らの文章をそのまま掲載します。
<引用開始>
(2) 3月15日の空間線量率測定から推定した放出率
福島県内では海岸部を除き、3月15日 06:00-06:10の2号機 S/C付近の爆発音以降に空間線量率の上昇がある。この事象以降の放出率については、前回の報告では、SPEEDIの計算結果をもとに、概算として131Iが10^16 Bq/hで6時間(9時から15時)放出と推定した。但し、午前中の3時間は、敷地境界の線量上昇開始時刻を根拠に外挿した仮の数値であった。
<中略>
推定によれば、3月15日は、朝7時から10時まで2x10^15 Bq/h (131I)程度の放出があり、その後、一旦、放出量は低下し、13時から17時ごろにかけて、再び4x10^15 Bq/h (131I)の放出があったと推定される。正門付近での空間線量率時変化や2号機圧力動(低下)も、この放出を示唆している。
前回の報告に比較して、131I放出量が1/5~1/2になった理由は、午前中については評価に使用できるデータがあり、仮の値を修正できたこと、午後については132Teの空間線量率への影響を考慮したことによる相対的な131I量の減少による。但し、この種の評価方法の誤差(少なくともファクター5程度)を考えると、双方が誤差範囲内とも解釈できる。
<引用終了>
「131I放出量が1/5~1/2になった」とはっきり書いてあります。どう考えても1時間あたり1万テラベクレルという見積もりは高すぎますから、少なく訂正したのだとおもいます。
「朝7時から10時まで2x10^15 Bq/h (131I)程度の放出があり」と書いてあります。これは2千テラですから、1万テラベクレルという以前の計算値の1/5です。しかし、前回は朝9時からでしたが、突然、2時間繰り上げて朝7時からにしてあります。この理由は書いてありません。
さらに問題なのは、、「13時から17時ごろにかけて、再び4x10^15 Bq/h (131I)の放出があったと推定される。正門付近での空間線量率時変化や2号機圧力動(低下)も、この放出を示唆している。」と書いてあるところです。しかし、近くのモニタリングでは、はっきりと放出量はどんどん低下しています。午後は午前よりずっと少ない量しか放出されていない。それなのに、午前の2000テラベクレル/時が、午後の4000テラベクレル/時に逆に2倍に増加している。
さらに、おかしいことは、放出時間を勝手に延長して、以前は午後3時までだったのが、午後5時までになっていることです。
結局、9時頃、2000テラベクレル/時放出されたというのが正直なところでしょう。
日本の研究者は、どんどん、放射性物質放出量を低く訂正してきているのに、外国では、前のデータを参考に、どんどん高く見積もっている。それが今の状況です。
最後に阿修羅という掲示板の書き込みにあったコメント文を貼り付けます。上記の計算をした原子力開発機構の内部事情に詳しい人のようです。
「放射能放出なんと1、5京ベクレル!!日本の魚は危険!!妊婦と子供は絶対に食べるな!!東電幹と経産省幹部を火炙り刑にしろ!」という題で阿修羅に投稿された文の、コメントです。
<引用開始>
福島第1原発事故で、日本原子力研究開発機構は、海洋への放射能放出総量が1、5京ベクレルを超えるとの試算をまとめた。東電が4~5日月分として推定していた放射線量の3倍以上に上る。
85. 2011年9月23日 06:41:26: sK5oxcmQlI
男のヒステリーほど醜いものはない。
拡散方程式のシミュレーションの前提条件等きちんと理解もしないで、結果だけみてギャーギャー騒ぐアホども。
どうせ結果の数字の意味合い自体もお前らは理解していないだろう。
事故後、原子力安全路線から危険路線に急転回した原研の似非集団にまた騙されているようだ。
きちんとSim(注:シュミレーションのこと)すれば京レベルの放射線などあり得るわけないだろうが。数Tか数十テラレベル程度に収まるのが妥当だ。
この似非数値公表は米国が日本の核武装を阻止するための、お前らアホどもを扇動する単なる手段だ。
核反対だが、何も現実を認識していないお前らのアホさ加減にはいい加減うんざりするよ。
<引用終了>
「原子力安全路線から危険路線に急転回した原研の似非集団」とあります。原研とは日本原子力研究開発機構の前の組織のことです。JOCの事故で原研と動燃が合併して、日本原子力開発機構になりました。
この文は、ただのコメント文ですから信頼性はあまりありません。しかし、もし本当なら、地球温暖化でIPCCが行っていた役割を、今、原子力研究開発機構がやっていることになります。
下條竜夫拝
【683】[762]福島本部活動日誌です35
以下に、MLに投稿した内容を転載します。
(転載始め)
2011年10月17日の日誌です。
布団のカバーを洗濯しました。
マットレスとソファーを干しました。
コンクリートの通路と台所にブラシをかけました。
二階と奥の部屋に掃除機をかけました。二階は布団を置いている所の汚れが酷かったので、一度丁寧にやり直しました。
昨日と今日で、晴れの日が二日あれば事務所を掃除しきれることがわかりました。
ただ、これから冬になって水を使いにくくなるので、効率はかなり落ちてしまいそうです。
午後4時半にHさんが来ました。これから4日間、風呂の設置で滞在されます。宜しくお願いします。
夕食は船引の中華料理屋に連れて行って貰いました。4組来店していました。
午後2時にお電話を頂いていたUさんは、午後4時半頃に来る予定だったのですが、遅れて午後9時に来ました。
Uさんは車に泊まりたいとのことでしたので、そうなりました。
HさんとUさんは、夜までお話をしていたはずです。私は10時40分までお話を聞いていた記憶はあるのですが、途中でアルコールに負けて寝てしまいました。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年10月18日の日誌です。
朝食は、ご飯、大根菜とわかめとネギの味噌汁、油揚げにネギを載せただけのもの、納豆、もずく、ウインナーをレンジで加熱しただけのもの、でした。
午前8時40分にM商会の人たちが、シャワー設置工事に来ました。
Hさんのお風呂と、最上商会の設置する排水管等の兼ね合いで、結果的に今日の工事で助かりました。
Hさんに大変お世話になりました。私では全然わからなかったです。
今日は丸一日に渡ってM商会が工事をしていたのですが、終わらなかったので明日も工事をすることになりました。
午後0時半にUさんは帰りました。途中で船引方面にある、神田の湯に寄っていくそうです。
Uさんは「悪党 小沢一郎に仕えて」を9冊事務所に残して帰りました。興味がある学問道場の人に差し上げて欲しい、とのことです。
昼食は、Hさんがサンドイッチとコーンスープを作って下さいました。
シンプルなのに、とても美味しかったです。
草刈りを1時間ほど軽めにしました。1時間の割には進みました。
夕食も、Hさんがケチャップライスを作って下さいました。それと朝の残りの味噌汁でした。
なんだかお世話になりまくりです・・・。3食食べたのは何年ぶりでしょうか。
皿を洗うときに、なぜか食器用洗剤が出なくなりました。
別の食器用洗剤を開封しましたので、問題は無いのですが、なんだか損した気分です。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年10月19日の日誌です。
今朝の気温は、2度まで下がったそうです。
朝食は、Hさんがフレンチトーストを作って下さいました。なんだかもう、餌付けされている犬と変わらないです。
昼食は、Hさんが暖かい蕎麦を作って下さいました。美味かったです。
夕食は、Hさんがさんまの蒲焼と海栗を使って丼物を作って下さいました。美味かったです・・・。
これらは全て、事務所にあるものでの料理でした。
お風呂の工事が今日も完成しそうに無かったので、午後3時には、Hさんに神田の湯に連れて行って頂きました。
その帰りに、買出し、預金の引き出し、雑貨類の購入、を済ませました。
なんだか、接待されているのは私のような気がしてきました。お世話になりすぎです・・・。
午前中に風呂設置の下準備(の前段階)を行いました。
水道料金を振り込みました。2400円でした。
振込みに行く途中の道で、都路行政局にNHKのパラボラアンテナ搭載車が、最上商会の隣に福島テレビの車が停めてありました。
ヘリも飛んでいたので、今日は何かがあった日なのかもしれません。都路行政局の駐車場も、かなり車が停まっていました。
古道体育館に行ってみましたが、ここではなにもありませんでした。
プレハブ内のダンボールには
「一時届先 (株)日立物流高萩倉庫 東京電力(株)資材部御中 」
「最終届先 警戒区域一時立入中継所」
「発注者 東京電力(株) 緊急対策本部 保安班」
「送り元 東電環境エンジニアリング(株) 原子力事業部」
「発送予定日 7月26日」
「品名 警戒区域一時立入装備品(ディスポコート/ズボン除く)・100セット/箱」
と書いてありました。
午後6時、町の放送で「10月21日午前9時~11時に農作物の放射線測定の受付をする」とありました。
先生からのお電話を受けて、M商会に台所にある壊れた給湯器について訊いてみましたが、今回の工事では交換しないそうです。
また、外に2つの蛇口はついています。ただ、蛇口が短いので風呂に水とお湯を入れる際に不都合になるかもしれません。
長い蛇口は無いか訊いてみましたが、足りなかったらホースを使ってくれ、と言われてしまいました。
夜にレシート類を整理しました。現金を引き出してこられたので、立て替えておいたレシートの整理が一気に進みました。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年10月20日の日誌です。
朝6時半から正午まで、風呂桶が置けるような平らな場所をセメントで作りました。
私はHさんの指示に従って、お手伝いするばかりでした。難しい所は全てHさんがされていました。
途中で常葉町のホームセンターで、追加のセメントを120キログラム購入することになりました。
セメントをバケツで水を加えながら混ぜる作業は結構厳しいものでしたが、ちゃんとした土台になりました。
(写真は木枠を外す前です。)
合間に、洗濯、ソファー干し、布団干し、を少しだけこなしました。
正午にKさんが来ました。
ペペロンチーノのペンネと牛筋の煮込み料理を作って下さいました。目茶目茶美味しかったです。
Kさんは、午後2時~5時まで風呂桶の設置に大変協力して下さいました。私は脇で突っ立っているだけでした。
途中の空いた時間には草刈りもして下さいました。
Kさんの提案で、風呂桶の側面も檜の木材で化粧することになりました。また、蛇口のところに樋を作ることになりました。
石はその脇に積み上げることになりました。
Hさんが「確かにその方が良いし、Kさんにあれだけ言われては、流石に引き下がれんだろう」と仰っていました。
つまり、風呂桶が使えるようになるのはもう少し先になります。
現在は下のような状態です。
Kさんは午後5時半に帰りました。まさかツナギを着てこられるとは思っておりませんでした。大変お世話になりました。
その時の夕日が大変綺麗でした。
夕食は、味噌汁、アルコール類、バナナ、でした。飲みすぎて酔っ払いました。
新しいPCがどうしても必要だったので購入していたのですが、本日届きました。
ただ、酔っていたので、起動の確認だけに留めました。
写真を表示することが多いので、購入せざるをえませんでした。
今日はM商会の人は来ませんでした。
今日に限っては、風呂設置の作業の関係上、来て貰わなくてよかったです。
(転載終わり)
なんだかすごくいい風呂が設置されつつあります。
この建物より価値があるんじゃないでしょうか・・・。
【682】[761]福島本部活動日誌です34
以下に、MLに投稿した内容を転載します。
(転載始め)
2011年10月13日の日誌です。
Kさんから電話で、シャワーの設置工事は来週になると教えて貰いました。
2階の布団を干しました。同時にソファーも干しました。
布団に2匹の虫がついて、巣のようなものを作っていました。なぜ気付かなかったのか謎です。
午前中のうちに食事を用意しました。
漫然と作ってしまったので、大量に作ってしまいました。
しかもS先生は途中で食べてこられたので、全く減りませんでした。・・・失敗してしまいました。
午後0時半にS先生が来ました。お土産として蒲鉾とお菓子を頂きました。
以前のS先生のBBSの書き込みで、「できるだけお腹を冷やさない」というものを読ませて頂いてから、体の調子がかなり良くなったもので、ずっとS先生には感謝しておりました。
冷たいものが好きな私が言っても余り説得力はありませんが、「体温を上げる」よりも「お腹を冷やさない」の方が現実的だと思っています。
S先生を事務所、検問所、体育館、小学校、中学校の順に案内しました。
事務所に戻ってから、しばらくお話しました。
S先生は午後3時に帰りました。
お会いするのは多分10年ぶりでしたが、やっぱりお若く格好良いままでした。
私なんかはもう歳でして、腰が痛いです。・・・どうしてこうなった、という感じです。
アマゾンで以前買った毛布が、急に1000円値上がりしていました。
夕食は、麻婆豆腐、豚汁もどき、油揚げにネギを乗せただけのもの、トマトとチーズにドレッシングをかけたもの、ご飯、でした。
いつも通りのお客様用のものばかりです。
問題なのは、現在これらが大量に残ってしまっていることです。
午後8時に通りがかりの男性1人と女性1人が表玄関に来て、トイレを借りたいと言ってきました。
これから399号線を使って、いわき方面に向かうそうです。
建物を見て、学習塾か何かだと思ったそうです。
ここら辺には若い子供は全くと言って良いほどいませんので、学習塾は無理だと思うのですが、普通の通りがかりの人だとそう思うのも無理は無いかもしれません。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年10月14日の日誌です。
今日は体の調子が悪かったので、出来るだけ布団の中で横になっていました。
本当は、晴れていたので草を刈りたかったのですが、我慢しました。そして、明日の天気予報は雨です・・・。
正午頃にYさんの奥さんが様子を見に来ました。
夕食は、カレーうどん、豚汁もどき、でした。
2つとも、とても塩辛く感じました。舌が変になっていたのかもしれません。
生協の注文で、お客様用にと思って100グラム698円もする冷凍の海栗を買ってしまいました。30日しか保たないので失敗しました。
「訳あり品」とか「不揃いですが品質は通常品と同じものです」という文言に惹かれる癖は、どうにも治らないです。
こう言ってはなんですが・・・、もちろん石井魚店は大事なお店ですが、石井魚店が無くても生協があれば生きていけます。
生協は安いとも品質が良いとも言えませんが、大体のものが揃えられるのが最大の魅力だと思っています。
但し、amazonで揃えられるものはamazonを使った方が「外れが無い」と思います。
amazonは、自分で選択して買っているような錯覚があるので、そう感じるのかも知れません。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年10月15日の日誌です。
今日の朝刊は、福島県立医大の贈収賄が第一面でした。
一日雨でした。何も出来ないです。
夕食は、麻婆豆腐、豚汁に残っていた茄子とブロッコリーを入れたもの、ジャガイモを電子レンジで加熱したもの、納豆、でした。
ジャガイモと納豆で食べるのは止めた方がいいです。普通にご飯と納豆がいいです・・・。
雨が降っていたので、排水管が2箇所外れているのに気がつけました。すぐに前言を撤回します。雨も、たまには役に立ちます。
下の画像のところです。
(写真自体は先ほど撮影したものです。)
(転載終わり)
(転載始め)
2011年10月16日の日誌です。
大広間のみですが、掃除機をかけました。
トイレを二箇所掃除しました。
草刈りをしました。大体3時間を費やしました
布団とソファーを干しました。外用サンダルも干しました。
モップをかけました。
洗濯をしました。
以上の掃除で、午前10時から午後5時までかかりました。
もう午後5時半になると、かなり暗いです。
8月の頃は6時半まで外で活動できたので、なかなか辛いです。
夕食は、悪くなった麻婆豆腐、玄米、ジャガイモをレンジで加熱しただけのもの、でした。
相も変わらず自分の料理は不味いです。
4日前の写真を見直していて、公民館前の駐車場が修理されていたのを思い出しました。
Kさんから電話で、10月18日にシャワー室の設置だと連絡を頂きました。
(転載終わり)
地震の影響なのか、元々古い建物なのか、この建物はいろいろガタが来ています。
旧街道の方にある、役所、小学校、中学校が新しくて立派な建物で羨ましいです。
【681】[760]福島本部活動日誌です33
以下に、MLに投稿した内容を転載します。
(転載始め)
2011年10月9日の日誌です。
ちょっと今日は冗長気味です。
10時からの放射線に関する説明会は、事務所裏の鍵が閉められず、30分遅れて聞くことになってしまいました。
来ていたのは50人弱といったところでした。
質疑応答で覚えているものを箇条書きで簡単にまとめますと、
「政治家に科学者が一丸となって提言すればいいのでは?→菅総理に意見をまとめたものを出したけれど、政治家は読んでくれなかった。住民が声を出せば効果があるかもしれない。」
「今は放射性物質は出ているのか?→一番出たのは水素爆発の時。その後冷却水が100度以上で蒸気が出ていたけど、それはかなり少ない。今は100度以下になったので、さらに少なくなってほとんど無いと言っていいほど少ない」
「自分の家は引き水を飲用水にしているが、地下水を飲用水にしている訳ではないので心配だ→市役所で測って、大丈夫だと言われたなら、それを信じるしかない。市役所も疑うとなると、きりがないし、私は市役所は皆さんを騙さないと思う。自分で500万円の機械を買うのはなかなか難しい。それから心配すると免疫力が落ちるというのは、大事なこと。なぜなら放射線で問題になるのはガンと遺伝子のはずなのに、心労で関係の無いはずの高血圧や糖尿病の問題が出てきてしまう。」
「原発のシステムはいつまで続くのか?→ウランだけなら80年でなくなる。プルトニウムを抽出して再利用するともっと長期間できる。しかし、再処理は六ヶ所ももんじゅも動いてないし、続けるかどうかは今国が検討中。ただ、再生エネルギーは風力発電にも問題あるし、太陽光発電も・・・畑のところに作るんだったら、野菜作った方がいい。再生エネルギーで日本経済を支えていくのは心配。暫くは原子力発電もやっていくのではないか。ただ、もっと原子力の割合を増やすということにはならないだろう。」
「母乳が心配→大雑把に言えば、お母さんが食べてるのが摂取制限以下なら、母乳に凝縮することはないと思う。」
「田の上に30センチくらい盛り土をすればコメ作れるか?→セシウムの無い綺麗な土を持ってくれば可能。ただ、田は長年かけて栽培に適した土にしてるので、数年できないことを覚悟しなければならない。それに、落ち葉を堆肥にしてしまうとセシウムが入ってしまう。」
「放射能を中和する薬とかはないのか?→難しい。ゼオライトで吸着するのは可能だが、その後でそのゼオライトを廃棄物として処理しなければならない。」
「除染時に水をかけて飛び散るのが心配→泥が入らなければ大丈夫。セシウムは土につく。水では流れ出さない。」
「セシウムが水で流れ出すのが心配→実験の結果では、土についたセシウムは水では流れ出てこない。ただ、耕せば土の下に行く。」
「稲を植えたいがどう除去したら良いか?→作付けの制限については、icrpの基準を受けた国の基準を聞いてからでないとなんとも言えない。15センチの土の中の濃度の基準が出て、基準以下なら作付けできる。」
「間近になってからその基準を発表されても困る。早く知りたい→農水省もデータを取ってるので、来年はもっと早く基準が発表されるんじゃないかと思う。」
「子や孫を都路に一回連れてきて大丈夫か?→大丈夫。一週間いてもどうということは無い。示したデータは、50年いてどうなるか、というデータ。」
「マスクに効果があるか?→測って数値が高いところなら、するのは効果があるかもしれない。もともとが汚れていないところなら、吸い込んだとしても大した影響は無い」
です。
なお、私自身が素人ですし、かつ、会話での流れを誤解して聞いてしまい、主旨を逸脱してやや誇張気味に書いてしまっているものがあるかもしれません。
大体質問が出尽くしたところで、午後0時30分に終わりました。
「他に質問がある人は、この後滝根などで同様の説明会があるので、そこで訊いてほしい」と役場の職員が最後に言って終わりました。
この後に、1時間後にはすぐ別の所で講演会をしなければならないそうです。終わってすぐに講演した柴田氏は、車で次の会場へ移動していました。
聞いてみての感想としては、安全と断言して言ってしまいたいけれど、科学者として絶対ということは言えないので、安全だというデータを示すしかないのが難しいところかな・・・、と思いました。
事務所に午後1時に戻ってすぐ、会員のTさんと奥さまが来ました。お茶とチョコレートをお出ししました。
お土産をかなりの量、頂いてしまいました。
検問所、体育館、小学校、中学校、事務所内、の順に案内しました。
公民館前のプレハブでは、サージカルマスクの入ったダンボールがなくなっていました。
小学校に居る時に、地元のお婆さんが声をかけてきて、しばらく話しました。
小学校裏の崖は、地震によって既に大きく崩れていたそうです。
それが今度の台風で、崩れてきていた木や土砂がさらに校庭に入り込んだそうです。
事務所に戻ってから、お二人と結構長い時間お話させて頂きました。本当に楽しかったです。有難うございました。
Tさんは午後4時40分に帰りました。
(Tさんは関西の出身で、ご夫妻で3時間くらいお話を聞かせて頂きました。
阪神大震災後にセブンイレブンが一気に関西に進出したそうで、関西の人間としてはあの時にもしも他地域であったら本当に嬉しかった支援は、関西が地元であるローソンやダイエーで買い物をしてくれること、だと仰っていました。)
奥様は、福井県のご出身で、原発を誘致した地方自治体は、財政的にやはり潤っていて、原発の安全性を主張する展示館があるそうです。
関西は関東よりもずっと原発への依存度が高く、[注:http://eurofactory.dtiblog.com/blog-entry-733.htmlやhttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22025120110704]明日はわが身か・・・と仰っていました。
夕食は、玉葱2個を炒めて入れた焼そば、ブロッコリーを茹でただけのもの、なすと長芋入りの味噌汁、でした。
Tさんのお昼ごはん用に作っておいたものでしたが、既に食べてこられたと仰っていたので、私の夕食になりました。
明日も船引公民館で2時から柴田氏の講演があるので、行けたら行ってみようかと思います。
ただ、内容はかなり重複するかもしれません。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年10月10日の日誌です。
燃えるごみは昨日のうちに出していました。
朝食は、昨日の焼そば、昨日の味噌汁もどき、でした。
朝食は滅多に食べないので、今日は体の調子が変でした。
午前10時のバスで船引に行きました。ケーズデンキの前のバス停(中の内)までで、1040円かかりました。
行く途中の民家は、以前より自動車が置いてある家が増えていました。
まずは冷やかし目的のみで、ケーズデンキに行きました。先日購入したシャープの空気清浄機兼暖房機が売り切れになっていました。
ダイユーエイトで、半額の見切り食料品を1300円分も買い込みました。幸せです。
まったく、半額見切り品は最高です。半額のシールが輝いています。
この後かなりの距離を公民館まで歩かなければならなかったにもかかわらず、買いすぎました。
午後2時に船引公民館で行われた、昨日に都路行政局であったものと同様の、放射線に関する講演会に行きました。
前列に座ってICレコーダで内容を録音してあります。
前日の都路での方が、具体的で突っ込んだ質問が多かったです。おそらくですが、都路は稲を植えられなかったからです。
街の雰囲気もそうですが、船引や常葉はほとんど普通の状態に戻っています。
講演会終了後に携帯にあった着信に返信すると、事務所の近くまで行ったので立ち寄った会員の方でした。
(名前を失念しました。・・・多分、Hさんだったはずです。)既に帰って常磐道に乗ったと仰っていました。お会いできず残念でした。
さらに、玄関にG社の名刺が二枚あったことを教えてもらいました。
今日は休日なので来客は予想していたのですが、船引公民館に行かなければならなかったので、・・・止むを得なかったです。
電話が終わった時、目の前を警視庁の変わった車が通っていきました。工作用の小型クレーン車でしょうか。
船引体育館には、ポリタンクとケルヒャーの器具が置いてありました。除染の時に高圧の水をかけるのに使ったのだと思います。
船引小学校の校庭では除染された土が、都路中学校と同様に杭で隔離されて置いてありました。
表面に樹脂を吹き付けてあるので、飛散はしないそうです。
午後4時半に講演会が終わった後、船引の酒店とリオン・ドールで、リキュール類を購入しました。
リオン・ドール前の駐車場は車で一杯でした。地元の大型ショッピングモールより一杯人がいるようです。
マリブ、スカイウォッカ、ルジェブルーベリー、カルーア、を購入しました。
午後6時25分の古道行き最終バスで帰りました。
午後7時半に帰ってきたら、やはりG社の名刺が2枚置いてありました。
疲れていたので、午後8時には寝てしまいました。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年10月11日の日誌です。
毎度のことですが朝6時~8時には、バンが検問所方面に突っ走っていきます。
草刈りをしました。草刈り機は、補助で取り付けたローラーが意外と役に立っているようです。
掃除機をかけました。
洗濯をしました。やっぱり洗濯竿が倒れてしまい、
布団を干しました。同時にソファーも干しました。
明日はシャワーの工事のはずです。すぐに、使って様子を見てみるという名目で、入りまくります。
今日も風が強かったです。
丘の上で風を遮るものもないので、周りよりも風が強いようです。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年10月12日の日誌です。
朝になったら、プラスチックごみを捨てました。
今日はシャワーの工事のはずだったので、何もしないで待ち構えていたのですが、来ませんでした・・・。
天気が明日以降崩れるらしいので、掃除などをしておきたかったです。
午後3時にMさんが来ました。Mさんは4回目の事務所訪問です。
おなかの調子がおかしいので何も出さないでほしい、と言われました。
一時間ほどお話して、Mさんは帰りました。
先生と一度会って話してみたい、と言っていました。
Mさんが、大広間の暖房効率の悪さについて話していました。
私個人のPC付近は大丈夫だとは思うのですが、部屋全体となると厳しいかとは思います。
夕食は、パンにブロッコリーと肉とチーズを挟んで食べました。味付けは焼肉のたれでした。
後はお茶を飲んで誤魔化しました。
(転載終わり)
Tさま、大変楽しいお時間を頂きまして、有難う御座いました。奥様にも宜しくお伝えください。
Hさま、留守にしておりまして申し訳御座いません。携帯へのメールでご連絡も次の日に頂いていたのですが、メカオンチでして返信の仕方がわかりませんでした。重ねて申し訳御座いません。
Mさま、いただいていた椎茸は大変美味しく頂きました。
【680】[759]福島本部活動日誌です32
以下に、MLに投稿した内容を転載します。
(転載始め)
2011年10月5日の日誌です。
午前11時に草を刈ろうと思っていたのに、外に用具を持ち出し始めたら、雨が降ってきました。
今日は何もできませんでした・・・。明日も雨模様のようで、もどかしいです。
そのせいか、食事に無駄に凝ってしまいました。
髪を丸坊主にしました。自分でやると、どうしても1時間半ほどかかってしまいます。
夕食は、豚汁もどきの残りに豆腐と醤油を加えてから、やや煮詰めて水分を飛ばした後、茹でた蕎麦を投入しました。
これだけでは物足りなかったので、もう少し蕎麦を茹でた後に、山芋の摩り下ろし、オクラを湯掻いたもの、醤油、を入れて混ぜてから食べました。
同時に飲んだお茶が、宵越しのお茶を超えて、一日前のお茶でした。なんだか体に悪そうでしたが、面倒臭かったので飲みました。
台拭きをしていないわけではないのですが、置いてあるものがある所は全然拭けていません。
意識的に動かして拭かなければならなそうです。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年10月6日の日誌です。
燃えるごみを出すのを忘れました。生ごみがかなりあったので、少しやばい状態です。
午後2時から午後5時まで、草刈りをしました。時間をかけた割には、余り刈れませんでした。
途中で電気草刈り機が動かなくなってしまいました。
もう一つのリチウムイオン充電池式草刈り機を使ってみたところ、斜面になっている所はこちらの方が効率的に刈れました。
この充電池式草刈り機は大きな雑草は刈れませんので、これでマメに草刈りをするのが良いと思います。
使ってみての感想ですが、電気草刈り機は、振動が大きい分だけ小枝も時間をかければ切れますが、草には余り効率がよくありません。
充電式草刈り機は、安全で草は粉々になりますが、太くて組織のしっかりした雑草を切ろうとすると、プラスチックの刃が簡単に壊れます。
夕食は、ご飯、悪くなった豚汁、長芋のおろしとオクラと納豆とネギを混ぜたもの、でした。
正面玄関の入り口から入って右側のところに、水が溜まってしまっていました。
大した量ではないのですが、長期間溜まっていたようで、外用の椅子の下の部分が錆びてしまっていました。
雨が降ったときにガラス窓の下から入ってきているのかもしれません。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年10月7日の日誌です。
適当に草刈りをしました。充電池が30分しか動かないので、あまりはかどりません。
布団とソファーを干しました。
洗濯をしました。洗濯後の物干し竿は、どこに置くか迷っています。
平らな地面が少ないので、倒れてしまうことが多いです。
壊れた草刈り機について電話したところ、着払いで送ってもらえれば修理可能と言われました。
電動の草刈り機自体、あまり耐久性のあるものではないと言われてしまいました。かと言って、灯油の草刈り機はメンテナンスが大変そうです。
かなり細長いので、送るための適切な箱が無く、このまま粗大ごみになってしまいかねないです。
夕食は、出汁を昆布と椎茸で取ってから、カップ麺に注いで食べました。小エビ、広島のNさんから頂いた高菜、ネギ、も載せました。
カップ麺の賞味期限は一年近く過ぎていましたが、大丈夫だと思いたいです。
ついでに長芋のおろし、オクラ、納豆を混ぜて食べました。やっぱりカップ麺とは、味も栄養も比較してはいけないです。
なぜか不調気味なので、明日は暴飲暴食をします。
(転載終わり)
(転載始め)
2011年10月8日の日誌です。
かりんとう、レンジで加熱した豚肉200グラム、ヨーグルト450グラム、チョコレート、お茶1リットル、煮干し、を暴飲暴食しました。
20~30キロの緊急時避難準備区域が解除されてから、パトカーの通る数が明確に減りました。
スカイプでIさんから、Nさんと副島先生の写真は立川の事務所に送ったことを教えてもらいました。
あわせて34枚の、6月4日の写真を見せてもらいました。
2箇所のトイレを掃除しました。
Oさんのチョイスだと思うのですが、トイレ用洗剤のトイレマジックリンが大変役に立っています。
有難うございます。
トイレ掃除はどうしても足などが汚れますので、終わった後風呂に入りました。
また、Kさんが用意した青色のサンダルを履いて掃除しています。
午後7時に町の放送がありました。
明日午前10時から都路行政局で、柴田徳思氏の(おそらく放射線は問題ないという内容の)講演会が行われます。
ICレコーダを持っていきます。
下のサイトに柴田氏が出てきます。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110701/scn11070122360003-n1.htm
http://www.asyura2.com/11/genpatu13/msg/671.html
夕食は、カップ麺に出汁を注いでからブロッコリーを茹でたものと長いもを焼いたものとナスを炒めたものを乗せて頂きました。
同時に明日のお客様様の下ごしらえをしました。
今日は早く寝ますので、日誌を早めに送信します。
(転載終わり)
柴田氏の講演は録音してありますので、雑音はかなり入ってしまっていますが、興味のある方は聞いてみてください。
・・・ただ、今ならお風呂に入る方が楽しいだろうし体にいいだろうなぁ・・・とは思いますが。
【679】[758]ダライ・ラマ14世来日! 11月6日に福島県郡山市で講演
群馬のゆみこ(川端優美子)です。
ダライ・ラマ14世が来日します。大阪と高野山に10月30日~11月3日、仙台と石巻に11月5日、6日、そして福島県郡山市に11月6日、おいでになります。学問道場のスピリチュアル系会員にとって、見逃せない講演です。副島先生の聖地・福島に、チベット仏教の法王が来るんですよ!まだチケットがあるか知りませんが、この機会に福島に行ってみませんか。チケットがなくても大丈夫。あなたがスピリチュアル系なら、近くまで行けば派動で受信できるはず(それなら自宅でもできるかも)。
ダライ・ラマ法王 来日のご案内:http://www.tibethouse.jp/dalai_lama/2011japan/index.html
その頃、わたしはスピリチュアル系アメリカ人の友人が遊びに来るので、福島には行けないのですが、そのこが大阪の公演に行くので、話しを聞かせてもらいます。彼女は、ご両親がインドのアシュラムで出会って結婚した、という筋金入りのスピリチュアルです。妹さんも一緒に来日しますが、妹さんは日本が大好きで、日本で働きたいと相談がありました。「災害救助でもなんでもする」とか言うので、わたしのほうが、放射能とかいいの?と心配になります。やっぱりスピリチュアル系はすごいです。彼女にはALT(Assistant Language Teacher, 小中学校にいるガイジンの先生)の斡旋業者を紹介しておきました。喜んで申し込んでいました。
きのうは群馬交響楽団(略して群響、ぐんきょう)のコンサートに行ったら、白人さんの指揮者(ガエタノ・デスピノーサ)とチェロのソリスト(ルイジ・ピオノヴァ)が出ていました。今時期、日本に来てくれるなんて、嬉しいです。チェロのルイジ・ピオノヴァさんは、自分の故郷でも二年前に大きな地震があったので、日本のことは他人事ではない、と日本語でスピーチをしてくれて、被災者のためにと言って、アンコールで「赤とんぼ」を演奏してくれました。ものすごくきれいでした。 おわり
【678】[757]フフホト通信(中国内蒙古自治区より)
中国は内蒙古の石井です。
ヨーロッパでは、ギリシャの破綻がいよいよ現実味を帯びてまいりました。これが呼び水となって、世界がまたもや金融恐慌へと突入してしまうのか、片時も気の抜けない状況になってきております。
中国でも最近では不動産バブルの崩壊が市民の間で語られるようになってきました。温州や福建の不動産ディベロッパーの倒産が発生してきている、というのです。
私は個人的には、後2年くらいは中国の不動産バブルの崩壊まで猶予があるのではないか、と勝手に思い込み、先日も100平米程度のマンションを買い増ししたところですが、現実にはXデーが早まりそうな気配です。
そこでこの不動産バブルの崩壊が、中国経済全体に与える影響を図ってみようと思います。
去年の1月18日付けのチャイナネットによると、2009年の中国全国の平均不動産販売価格は4600元/平米だそうです。
日本の経済産業省のHPから、2009年の中国の新築不動産販売量を8.5億平米と拾うことが出来ます。
上記二つの条件から、不動産業の2009年実績は約4兆元であると求められます。
2009年の中国のGDP総額が34兆元ですから、不動産部門が占める割合は、実に12%に上ります。
仮に、不動産バブルが弾けて、マンションの単価が1/2や1/3に落ちてしまった場合、大多数の不動産業者が倒産してしまうことは、日本の過去の歴史からも明らかです。
ただ、日本の場合と大きく違う点は、土地は国家の財産である、という点でしょう。これは見方を変えると、中国政府が「1単位の土地」にレバレッジを掛けて100倍にも、1000倍にも付加価値を創造していたようにも取れるのです。
中国では、住宅を購入する場合に、2つ目以降は住宅ローンが使えません。投機目的で購入するには、勢い現金で買うしかないのです。
毎日額に汗しながら懸命に働いているサラリーマンには、決して2つ目、3つ目のマンションなど買えっこないのです。
では、誰がマンション転がしをやっているかというと、地方政府の役人やそれに群がる輩どもです。そして、商売で成功した人たちが、他に投資先がないから、という理由で不動産購入に走っています。
仮に経済の活性化の条件を、お金の循環という観点から観てみると、今の中国のように、高いところに溜まり掛けているカネを、不動産バブルの崩壊という手段を用いることにより、一気に再分配することが出来るというものです。
しかも、日本のときもそうでしたが、不動産バブルが崩壊したからと言って、実は一般庶民の生活には何の不具合も生じないでしょう。逆に、マンション価格が下がることにより、今まで購入出来なかった層の人たちも、マンション購入予備軍に入れることが出来るようになるのです。
1990年に躓いた日本経済と違い、中国は非常に旺盛な内需を持っています。不動産バブルが弾けて、中国全体のGDPの値は一時的に伸び悩みを見せることもあるかもしれませんが、上記のような理由により、中国経済全体にはほとんど悪影響を及ぼさないと思われるのです。
【677】[756]真実はどこにある? あの山の向こうにある?
http://www.ustream.tv/recorded/17862990
こういうのもありました。
今まで色々見たり聞いたり調べたりしてきたことが、
と言うか、自分がこれは正しそうだとか、本当っぽいと思ってきたことの裏づけにもなる動画です。
コワイコワイ・キケンキケンの風潮を喜んでいるのは、たぶん医療の業界でしょうな。
もっとも、そうは言っても、一般の末端の洗脳されてる医師には、そんな自覚は無いでしょうがね。
まぁ彼らもある意味犠牲者です。 と、思います。
コワイを煽りたい医療関係の一番の利権は、
べらぼうな価格の抗癌剤でしょうか!?
そんな風に思えてならないわたしです。
【676】[755]武田信者のみなさんへ
本当に「武田なんたら」という男は信用できないです。
もう笑っちゃうくらい、震災前と後で言説がコロコロ変わってるようです。
貼り付け始め—-
■平成21年5月 http://news.livedoor.com/article/detail/5493439/?p=2
放射線の害を一言で言えば,「放射線で障害を受けることは,少ない。
なかなか障害を受けることはできない」と言える。
そして,その理由を一言で言えば,「太陽が原子炉だから.宇宙は原子力ばかりだから」というのが正しいだろう。
さらに,注意することといえば,「普通の生活をする事」と言うことに尽きる。
日本の原子炉はまだ自身で倒壊する可能性があるのでやや危ないが,
そのほかで放射線の被害を受けることはまずない。
どうしてこんなに放射線が安全かというと,もともとは危険なので,
防御機構が発達するからであり,なぜ防御機構が発達しているかというと太陽が原子炉で,
そこから有害な放射線が降ってきた時代に,生物は頑丈な防御を作ったからである。
原始的な生物の一つ,大腸菌ですら放射線に対して5段階の防御を持っていて、容易にはやられない。
まして高等動物中の高等動物である人間は,ものすごく精密な防御システムを持っている.
だから,容易なことでは放射線で障害を受けない.むしろ,あまりに複雑なので,長く使わないとリストラされる。むしろ,免疫と同じだから,少しは放射線を浴びておいた方が「異物を取り除く体の中の自衛隊」を育てておくことができる。
放射線と人体の関係を研究している人の多くが「放射線を少し浴びた方が発癌性が低い」と考えている。
でも,決して口に出さない。口に出すと袋だたきにあうからだが,民主主義だから専門家はおそれずに「本当の事」を言うべきだ。
■平成23年3月13日 http://news.livedoor.com/article/detail/5493439/?p=2
原子力発電所から漏れている放射性は協会でだいたい1ミリシーベルトから0.1ミリぐらいとされています。
放射線としてはわずかな量なので、このくらいの変化が生じても別段、問題はありません。
記者会見では変化が問題になっていますが、それは放射線と健康の関係を知らないからです。
人間が放射線によって障害を受ける最低の放射線は200ミリシーベルト付近ですから。
現在の200倍ぐらいに相当しますので、人間に直接的に影響が及ぶということはありません。
さらに放射線で死ぬということを考えますと、1シーベルとぐらいですから、その点ではまだ1000倍程度の余裕があります。
ちなみに、4シーベルトぐらいになると半分ぐらいの人が放射線で死にます。
現在の状態では、原子力発電所の横に1時間ぐらいいても大丈夫でしょう。
■平成19年4月 http://news.livedoor.com/article/detail/5493439/?p=2
その後、ヒトでは13万人の15~50年にわたるダイオキシン高濃度曝露群(一般人の10倍から10,000倍)の追跡調査が行なわれ、
急性毒性、慢性毒性、発ガン性、生殖毒性、神経発達毒性について詳細なデータが出てきた。
2002年時点で、これらのデータを全体を見渡すと、モルモットの急性毒性では青酸塩の6万倍の毒性を示すが、
ヒトでは高濃度長期間曝露者で塩素座そう以外の急性毒性は認められていない。
また発ガン性に関するヒト疫学では100~1000倍の曝露20年以上で一日煙草1本程度(リスク1.4倍)が見られる。
一日煙草一本という毒性は「毒性がない」と表現しても間違いではないほどの弱い毒性である。
それと社会が認識した毒性の間にこれほどの大きな差があるのは何故だろう。
第一に、データが不確かなのにそれを確定的なもののように解説する学者やマスコミ、
第二にデータをよく確かめずに意見を述べる技術者や医師、
そして第三にダイオキシンの毒性について確かめずに装置や分析にはお金になると判断する技術者や企業、の存在である。
そこに関係している技術者一人一人には言い訳が用意されているが、
全体としては「ダイオキシンは猛毒で、高いお金を払っても排出を阻止しなければならない」という魔女狩り状態になったのである。
貼り付け終わり—–
とまぁこんな感じです。
除染なんてもういいから、そんなお金があるんなら、もっと別に、有効に使って欲しいね。
納税者として本当にそう思う。くだらなさ過ぎです。
除染なんかしたって、どうせ高濃度になって、どっかに集められ保管されるだけで、
そうなったら、それこそ、そこには近づけなくなる。
カーボンニュートラルと一緒で、どうせ総量は変わらないんだから、低線量被曝で健康体でいいじゃない?
と、自分は思ってんだけどなぁ~
福島県郡山市在住より。