日本政界●情報メモ
※ログイン後に投稿フォームが表示されます。
Loginはこちら【137】「予想通り、菅直人大惨敗!敗因をあえて言う「人格欠如」だ!」
「世相を斬る あいば達也」から貼り付けます。
(転載貼り付け開始)
2010年07月12日 | 日記
「予想通り、菅直人大惨敗!敗因をあえて言う「人格欠如」だ!」
筆者は民主党49議席で惨敗と予想していたが、結果は44議席と云う大・大惨敗の結果となった。完璧な「ねじれ国会」の再現である。
しかし、このような結果になることは菅直人と云う男が首相になり「国民生活が第一」の理念を捨て、民主党支持者を裏切った時点で判り切った事である。それにしても負け過ぎたかな。(笑)
ひとえに、マイナスの上乗せ分は菅直人の人格の問題だったのだろう。消費税云々もあるが、その説明がテキトーだった。とても国民生活を考える政治家の発言態度ではなかった。 国民と云うもの、案外「人がら」と云うものを見る。その点で自民党の谷垣の方が人格を感じる人は多いだろう。
これだけの大惨敗を喫した首相が
「選挙結果を真摯に受け止めながら、改めてスタートラインに立った気持ちで、責任ある政権運営を今後とも続けていきたい」
と云う言い草はないだろう。自らの出処進退を自ら決定する能力もない阿呆になったようである。
枝野も安住も玄葉も小宮山も辞めさせない?
「だって、あいつら辞めさせたら俺だって・・・」菅直人はそう云う男である。
「阿波の官房長官、何とか言えよ。助け舟出せよ!俺の真似して“ダンマリ戦術”か!棚からぼた餅待っているんだな、卑怯者!オマエだって、足元徳島の候補落としたじゃないか!」等とカンカンがくがく、今日から迷走劇のはじまり始まり。
正直、これだけの大惨敗で生き残った首相は歴史上居ない。歴史上ないことが覆るほど菅直人に気力も器量もないのだから、消え去るのみである。必ず首相の座は追われる。だって、オマエは民主党支持者全体を裏切り、混乱を引き起こし、実力者小沢一郎を亡きものにしようとしたのだ。
因果応報であるが、たしかに負け過ぎた。小沢が衆議院選で「勝ち過ぎた」と言ったが、今度は「負け過ぎた」と言うであろう。
しかし、最近のテレビ朝日の小沢一郎への執拗な攻撃は悪質だ。幹事長を辞任し、一兵卒として選挙応援を黙々としているだけの小沢一郎に対しての攻撃が凄まじい。
選挙速報に置いて、「小沢印」をビジュアルにペタっと貼り付け、「落ちた、落ちた」と無言で囃し立てていた。悪質過ぎる。
その挙句に「小沢の2人擁立は完全に裏目だった」と言い出す始末。裏目ってのは、民主党候補が共倒れになった事を指すのであって、どこにも裏目なんか出ていない。比例区の票は小沢の作戦通り自民党を上回っているではないか、馬鹿も休み休みにせよ。しかし、そこまでしなければならない力が小沢一郎に残っている証拠と見ることが出来る。
小沢シンパの諸兄、必ず小沢一郎が「国民生活第一」の政治が出来るよう今後も応援し続けようではありませんか。
参議院選挙、最終獲得議席が判明した。( )内は参議院の全議員数
民主党=44(106)、自民党=51(84)、公明党=9(19)、みんなの党=10(11)、共産党=3(6)、社民党=2(4)、たちあがれ日 本=1(3)、新党改革=1(2)、国民新党=0(3)、幸福実現党=0(1)
上記の議席を眺めながら、連立相手など赤鉛筆舐め舐め考えるのも、頭の体操になります。(笑)
(転載貼り付け終了)
【136】「開き直りの菅さんには世界の聖地を一年かけてお遍路に行くことをオススメする」
「日々坦々」から貼り付けます。
(転載貼り付け開始)
2010/07/12(月) 01:50
「開き直りの菅さんには世界の聖地を一年かけてお遍路に行くことをオススメする」
以前本ブログで民主党は参院選で50を切って出直せと、次のように書いた。
≪49議席がベストな数字で、最低50をきることが条件である。
そうすると9月の代表選までに、現執行部に対する責任論がどこまで噴出してくるかは不明だが、必ず出てくることになる。そこで小沢さんがどういう判断をするか。菅政権が目指しているところは見えてきている。
折角、政権交代によって55年体制を打破しようとしているところへ、旧政権の官僚支配政治を復活させ、時代に逆行することだけは阻止しなければならないと考える。小沢支持者のパワーをオリジナルメンバー特に、菅、仙谷、枝野、玄葉に見せつけてやるべきである。≫(参照:本ブログ6/24エントリー≪希望がない「最小不幸社会」から日本の自信を取り戻す「パックスジャポニカ」へ≫
これをも上回る敗退ぶりに民意の怒りも相当大きなものだったことが、今回わかり、昨年民主党に投票した多くの自民党支持者が今回は自民に戻ったといえる。また無党派層はみんなの党にかなり入れている。
こうした民意を踏まえて菅さんが何を言うのか遅れに遅れて会見した内容は、いいわけに終始し、開き直りにもとれ、誰も責任を取らないという、予想はしていたが、これも想像以上ひどい会見だった。
これについては、後ほど書こうと思う。
以下、昨日の選挙速報と同時にツイートしたことをまとめてみた。
以下、参院選速報連動、弾丸ツイートまとめ
********** ******
「NHK出口調査や情勢分析によると、民主党は、非改選の議席を含め、与党として過半数に必要な56議席には届かず、50議席を割り込む可能性も。自民党は、50議席に迫る勢い」(NHKニュース) 各社ほとんどが民主党50割れ。これは国民から菅内閣が不信任されたということだ!
参院選 民主・原田大二郎氏は落選確実産経新聞 [7/11 20:28] 菅さんの消費増税と不用意・不見識発言が、特に選挙区でひびいている。
民主党責任論予想:改選54議席割れ→枝野、安住辞任。50議席割れ→菅首相、執行部総入替え
コロコロ政権が変わるのが海外に対してかっこ悪いとか言っているような次元ではないのでは?国民の立場にたったの意味では、党の中に違う理念をもった人がいることが国益に反しているのではないか。
今回の民主党の選挙戦では枝野幹事長が抜きん出ていた。発言もブレブレ、言っていることが、そのほとんどが”いいわけ”じみていた。他党との連携を戦いの真っ最中に言ってみたりと、経験を積んでいない素人幹事長丸出しだった。こういう不向きな輩を幹事長にすえた首相の責任も非常に大きい。
官僚に主導されていた菅政権が、国民には見透かされていた、ということを民主党議員一人ひとりはキモに銘じることだ。昨年の政権交代での期待が大きかったほどに、裏切られた反動はより大きくなる。国民は菅政権に審判を下したということを、どれだけ執行部が自覚しているのか、見守りたい。
今回落選確定した民主党の新人、特に2人区で二人目の新人は、組織もなく党本部のサポートもなかった。落ちたのはひとえに菅さんの消費税と官僚支配丸出し政策のセイであり、選挙を仕切る枝野と安住、小宮山の非力、経験不足が原因だ。
枝野の顔がひきつっている(笑)。最後ぐらい自分でしっかりケジメをつけろ!
テレ朝の「小沢じるし」に悪意を感じる。テレ朝選挙速報は見る価値なし。
2人区について枝野は「原則はあり得ると思っている」連立については「国民新党と軸に」ここにきて言うことがまともになっても、もう遅すぎ!
輿石さんを参院議長にすえて、参院民主党の小沢さんの影響力を削ぐ、という計画あるとの情報があるが、本人が自民党新人に追い上げられ当選するかどうかの瀬戸際というのは、なんとも皮肉なことか。
「与党となっての初めての選挙、政権をとって10ヶ月での審判は早すぎる?」この期に及んでも、枝野はまだいいわけしている。
一瞬ツーショット!みんなの党・渡辺代表と枝野幹事長。選挙中か秋波を送っていたが、個々で是々非々の関係になりそうだ。あじぇんだゃ党がキャスティングボートを握るということか?
「シンガポールのニュース専門チャンネル「チャンネル・ニュース・アジア(CNA)」は11日夜、日本の参院選の出口調査で、与党が過半数を失ったことを速報で伝えるとともに、日本の政治が再び閉塞状態に陥るおそれが続くと指摘。」→菅政権が続くことのほうが閉塞カンが漂うはずだ。
日テレ「小沢さんの消費税批判、公約破り批判は、9月の代表選で主導権をとるつもりという菅サイドの情報を取り上げる」それは国民との約束を反故にする政権なら批判されて当たり前で、こんな代表じゃダメだ、というのも至極当然のことだ。
それにしても、枝野の「無責任な大衆迎合」発言は今聞いても腹立たしい。
舛添さんに巻き添えをくらった元改革クラブは悲惨だ。舛添さんも機に鈍感だった。やり方によっては選択肢はいろいろあったのに。それにしても、みんなの渡辺代表には理念や展望、政治思想という胆力が感じられない、やはり小粒な政治家だと実感。
輿石さんが当確。これで参院議長の芽が出てきたが、菅執行部の策謀にみすみす乗ることはない。
岡部まり落選確実。菅さんの消費税増税とブレブレ発言で、いかに逆風が吹き荒れたかが、この選挙結果でよくわかる。
「菅さんは完ぺきに官僚に乗っかり増税路線まで始めた」「発言はぶれまくり。覚悟のない政党と一緒にやるのはノーだ」みんなの党の渡辺氏のこの部分では共感できる。
また、玄葉がいい加減なことを言っている。「沖縄の皆さんに真摯に対応する?」とはどういうことだ?対米追従主義者の口から反米的な辺野古移転保留なんて絶対に望めないことは明らか。沖縄を考えた時に、民主党として約束してしまったから民主党中心の政権では普天間基地問題は進展しないということ。
ものを言う少数政党、うるさいけど静か、国民新党・亀井さんも、菅さんが継続審議にしてしまった郵政改革法が参院・与党過半数割れで、成立の見込みがなくなってしまった。一丁目一番地ができないとなると、これから亀井さんはできるようになるような再編に動くことになる。
あのタリーズの松田公太が当確。小泉チルドレン二人目の当確、猪口。こういう状況で菅さんがホテルに引きこもり状態。早々と続投の声が漏れてくるが、その前に言わなければならないことがあるはず。
この選挙結果の総括を間違えてブレると、もう取り返しがつかなくなる。菅さんは会見予定時刻を過ぎてもまだホテルに立て篭もっているが、どんな「いいわけ」を用意しているのか?自己否定してもしきれない、お遍路どころか世界の聖地を一年かけて行くことをオススメする。
民主党内では、既に水面下で9月代表選に向けた駆け引きが行われているだろう。小沢さんサイドが出てくる前に、狡猾な菅さんは、小沢派をじゅうぶん立てて、挙党一致を呼びかけてくるはずだ。権力にしがみつくことが、今の菅さんの最大テーマであるから、常識的には考えられないことも出てくるかも。
当確した1人区の29選挙区で民主党が8、自民が21議席と民主党は完敗。比例では民主が自民を上回り、小沢さんの戦略が功奏している。
予想どおりの菅さんの会見。責任は一切とらない。枝野も続投。国民の声には一切耳を塞いだ開き直りともとれる会見だった。消費税についても、選挙に影響を与えたが、議論をすることまで否定されたとは思ってない、どういう国をつくりたいのかの質問に対して、「生活が第一」を唐突に持ち出す有様。
菅会見は見るも無罪な言い分けのオンパレード。開き直り会見だった。国民の声を真摯に受け止めるなら、辞任だろ!あらためてスタートラインに立った?選挙結果で多くの国民から受けたご意見をしっかり受け止め新たにスタートしたい?反省の一言もない。やはりいいわけに終始した弁解会見だった。
********** ******
もう、民意を完全に読み間違えていて、その声も真摯に聞くこともできない、権力にしがみついている菅さんは、完全に終わっている。
ツイートもしているが、本当に世界の聖地に向けてお遍路したほうがいいのではないか?
(転載貼り付け終了)
【135】「雨ニモマケズ必ず参院選投票で意思表明しよう」
「植草一秀の『知られざる真実』」から貼り付けます。
(転載貼り付け開始)
2010年7月11日 (日)
「雨ニモマケズ必ず参院選投票で意思表明しよう」
いよいよ参院選の投票日を迎えた。全国的に天候が不順で、地域によっては大雨が警戒されている。
しかし、消費税など、私たち主権者国民の生活に直結するのが国政の決定事項であり、主権者国民にとって望ましい政治を実現させるには、私たち主権者国民が選挙への投票で参政権を確実に行使しなければならない。
雨の予報が出されている地域に住む人々は、天候を予測して、投票所に足を運べるタイミングを逃さないように早めの投票を心掛けたい。
参院選直前に鳩山政権から菅政権への政権交代があった。菅政権の最大の特徴は、新政権を反小沢一郎氏勢力で固めたことだ。この反小沢勢力の特徴は、
①対米隷属
②市場原理主義
を基礎に置き、
③財政再建原理主義
を重視している点にある。
昨年8月の総選挙を通じて主権者国民が樹立した新政権は、
①対米隷属外交からの脱却
②市場原理主義に対峙する共生重視主義
を基礎に置き、
③景気回復重視
のスタンスを採用した。
したがって、昨年8月の総選挙で民主党を支持した主権者国民の多数は、小沢氏陣営の民主党議員を支持しており、いまの民主党を単純に支持できない状況に追い込まれている。ここが、昨年8月との決定的な違いである。
鳩山政権が総辞職に追い込まれた最大の理由は、普天間基地移設問題で、鳩山政権が主権者国民の意思を踏みにじってしまったことにある。
この問題は未解決で、8月末までの日米合意具体化、11月の沖縄県知事選などを通じて、今後、再び大問題として浮上するテーマである。
もうひとつ、参院選に向けて急浮上した大テーマがある。消費税大増税問題だ。菅直人首相は、6月17日のマニフェスト発表会見で、
①今年度中に抜本改革案をとりまとめること
(10分30秒経過時点)
②消費税率10%への引き上げ
(10分59秒経過時点)
を明言した。
補足説明と質疑応答を担当した玄葉光一郎国務相兼政調会長は、
①最速で2012年秋消費税大増税
(7分20秒経過時点)
を明言した。そして、菅首相は7月8日の街頭演説で、
「1ミリたりともぶれていないし、1ミリたりとも後退はしていない」
と明言した。
つまり、6月17日のマニフェスト発表会見で示した、
「最速2012年秋消費税率10%大増税」
は、民主党政権公約として、いまも厳然と生きている
のである。民主党マニフェストにも、
「税制の抜本改革を実施します」
と断言してある。
主権者国民は、このことをはっきりと認識したうえで投票しなければならない。
しかも、民主党は法人税減税を同時に唱えているが、政府は2007年11月の報告で、
「日本の法人負担は国際的に高くない」(17-18ページ)
と明言している。
つまり、
「大企業には減税で優遇し、一般庶民には大増税で過酷な負担を強いる」
というのが、菅首相が提示した民主党の政権公約=マニフェストの中身である。
突き詰めると、今日の参院選で主権者国民は、二つの問題についての意見表明
を求められている。
第一は、沖縄辺野古の美しい海岸を破壊して米軍基地を作ることに賛成するのかどうか。同時に日本は米国の言いなりになるべきかどうか。
第二は、世界経済が極めて不安定ななかで、大企業に減税、一般庶民に大増税を実施する提案に賛成するのかどうか。
この二つの問題について、どう考えるのかを明らかにし、その結論を満たす候補者、政党に清き一票を投じる、あるいは、その結論を誘導するために有効な投票を行う
ことが求められている。
私は、
①辺野古の海岸を破壊する米軍基地建設に反対
であり、
②政府の無駄も排除せずに庶民に大増税、大企業に減税を実施することに反対である。
この考え方に従って、すでに10日に期日前投票を済ませた。
国政選挙は、主権者国民が日本の政治を動かす、日本の政治を変える原動力を行使する貴重な機会である。
全有権者が参政権を正当に行使して、日本の政治を主権者国民の意思を反映する方向に誘導しなければならない。
参院選への対応を考えるご参考として、
「小泉改革破綻と日本政治刷新」動画配信開始
ならびに、
「未撤回の最速2012年消費税率10%民主公約」
も、併せてご高覧賜りたい。
(転載貼り付け終了)
【134】日本の選挙管理は大丈夫か?&菅さんに国民はカンカン!
「日々坦々」から貼り付けます。
(転載貼り付け開始)
2010/07/10(土) 08:33
「日本の選挙管理は大丈夫か?&菅さんに国民はカンカン!
増税四人組に鉄槌を!」
今更言い訳しても反省しても、もう遅い。
何をいっても国民は菅内閣には愛想を尽かし、裏切られたとカンカンに怒っているのである。
最近の菅さんはじめ民主党執行部の言葉には、もう目も当てられないくらいに、誤魔化し、まやかし、いいわけ、のオンパレードだ。
人間が話す言葉には、やはり言霊(ことだま)があることがよくわかった。
言った言葉には責任が伴うが、このようにコロコロ言うことがブレまくるのには、やはりしっかりした「考えの素」が自分自身の中に無いからだ。
菅さんなどは、自己採点で、合格点まで付けてしまう、厚かましさにはさすがに辟易してしまう。(参照)
選挙戦最後の一日で形勢が変わることもないだろう。
既に民主党は50議席を切るのではないか、ともいわれだしている。
これは菅執行部が国民に目を向けず、官僚に支配されていることが、語る言葉などによって、国民に見透かされた証しであろう。
枝野は与党で過半数とれなくても続投だ、などと寝言をこいているが、いずれにしてもオマエは退場だっつうの!
また、仙石も目標はあくまでも54だと言う。
このお二方、何か様子がおかしい。
枝野にしても、既に過半数などとてもじゃないのに、わざわざ、ここにきて持ち出すのは解せない。仙石にしても54を下まわり、50前後か以下の場合はわかりませんよ、と言っているようにも聞けえる。やはり仙石は3年も待てない、オレにやらせよ!と言いたいのか。
もう、あんたら増税四人組(菅、仙石、枝野、玄葉)が出る幕ではない。
国民は決して消費税増税だけで菅政権にNOを突きつけているのではない。
人と約束して自ら反故にするようなやつは人間として許せないし、何を言っても、いくらいいわけしたとしても、一度裏切られるともう人として信用できないのだ。
消費増税の背後にあるものを、国民にはよく見えているのである。
昨年の衆院選挙で民主党に投票した国民が一番望んだのが、財政再建でもなければ、最小不幸の社会でもない。
一番望んだのは、国民目線の政治の実現であり、国民生活第一の政治である。それには官僚支配政治からの脱却が大きなテーマでもあった。
この政権交代で一番重要な要素であるところの脱官僚が、菅さんが官僚に操られていることがわかり、完全に裏切られたのである。
菅さんは街頭演説で、「渡辺喜美さんは民主党がいつの間にか官僚に取り込まれたと言ってますが、違うんですよ。私が財務省を洗脳しているんだ。ぜひ渡辺さんの口車に乗らないでください!」(参照)と言ったとのことだが、思わず笑ってしまう。
最後の暑い一日がはじまる。
********** ******
話は変わり「日本の選挙に不正はないのか?」
昨年の総選挙でも、石原伸晃議員の当選で疑惑があるというブログ記事を目にしたことがあった。(見つけれら無かったが)
また、狂信的擬似宗教団体が痴呆症などの老人を無理矢理、投票所に連れて行き投票させたなど、明らかに選挙違反を集団でやっていたことなども読んだことがある。
それが過去の話ではなく、現在においても行われているというのだ。
投票所に行くと確かに地元の町会などの人達が手伝っているのを目にするが監視をしている風には見えない。
『Nothing Ventured, Nothing Gained.』ブログの≪日本の選挙管理は実はずさんで不公正?! ≫を読むと、日本の選挙管理は大丈夫か、と発展途上国並なのではないかと思えてしまう。
≪美咲園施設長、容疑で逮捕 車で入所者送迎、候補名メモ渡す? (毎日新聞 7月8日)≫を例に出して次のように書いている。
≪今回のような、公職選挙法228条1項違反の投票干渉行為は、期日前投票で、投票所が混んでないような時間帯を狙って、行われることが多いようです。私が目撃した露骨な事例は、メモを渡したうえで、それを理解できない高齢者の耳元で、名前や政党名をささやいているものでした。≫
これが全国の期日前投票で行われているとしたら、由々しき問題である。
こうした国政選挙以外でも、各地方自治体で行われている、かなりの数の選挙についてもマダマダ出てくるはずだ。
何度も取り上げているが、本ブログ2009/8/1エントリー≪恐ろしい選挙の得票数≫
で、東京都議選での公明党の足立区の二人の票数をみてびっくりした
中山信行 34300
友利春久 34159
いろいろ調べたら、まだまだあるということで、詳しくは読んでいただくとして、フォーラム21から代表的なものをあげてみると
≪北海道の倶知安町では、当選した公明党候補2人の票は、485票と484票、七飯町では809票と804票、なんと埼玉県の寄居町では1106票と1106票と同数だった。≫
このような創価学会の組織的な選挙活動は、この数字を見るだけでいかに組織として動いているかがわかり、同時に指揮命令系統がしっかりしていて、個人の意見では全くない、組織の意見に完全に「個」が埋没してしまっているのがわかる。
住民票を移動しているとか、病人を強引に投票所へ連れて行くとか、創価学会の選挙違反のウワサは絶えない。(参照)
メモなどを渡している人の姿を発見したら、まず警察に通報しよう。特に公明党が苦戦を強いられている地区は、重点的に監視が必要と思われる。
********** ******
話はまたまたかわり、今後の政治の動きを見る時に、特に亀井さんの動きでいろいろなことがわかる気がしている。
早速その兆候が出てきている。
公明と政策協調可能=国民新代表
(時事ドットコム 2010/07/08-23:42)
≪国民新党の亀井静香代表は8日夜のCS放送番組で、公明党について「かつてわたしが(自民党)政調会長の時に政策協議をした。政策協調は難しい党ではない」と述べ、参院選の結果、与党が過半数割れした場合は連携対象になり得るとの考えを示した。新党改革についても「舛添要一代表とは考え方がそんなに違っていない」と指摘した。
みんなの党に関しては「公務員たたきだけやれば、すべてがうまくいくというものではない」と連携を否定。番組終了後、亀井氏はたちあがれ日本について、郵政民営化へのスタンスが不明確だとして、「(協力は)難しい」と記者団に語った。≫
今後も亀井静香の動きに注目していきたい。
(転載貼り付け終了)
135は、「毒蛇山荘日記」からの貼り付けです。
【133】「軍隊なき占領は続いていた・・・CIA文書が明かすアメリカの対日政治戦の深層」
2010-07-10
「軍隊なき占領は続いていた・・・CIA文書が明かすアメリカの対日政治戦の深層」
一昨日、新宿の「ネイキッド・ロフト」というところで、「統一義勇軍議長」の針谷君の主催で行われた「米国従属下にある日本の政治」というテーマの政治討論会で、僕も話をさせてもらったが、実はそこでも話したのだが、『日本テレビとCIA』等の著書で、アメリカ公文書館で公開されたCIA文書を元に、米国の対日政策にからむ「武力なき占領政策」の暗部を明らかにし、さらに昨今、「小沢事件」や「普天間米具基地移設問題」などをめぐって次第に暴露されつつある日本政界・マスコミ・官僚における「米国の影」の問題などと関連して、一躍、「時の人」として注目されている有馬哲夫早大教授が、新著『CIAと戦後日本』が刊行し、さらに驚くべき米国の「武力なき対日占領政策」の実態を暴露しているので、ここでも、簡単に紹介しておきたい。有馬は、今回もまた、「CIA文書」を元に日本の戦後政治史を分析・解明し、言い換えれば日本の戦後史を書き換えようとしているわけだが、中でも、重光葵、野村吉三郎、緒方竹虎という人物をめぐる分析と歴史の書き換えが面白い。重光葵といえば、僕などは、ミズリー号上での「終戦協定書」署名という場面での重光葵しか知らないし、それ以外の重要な重光葵情報があるとは予想もしていなかったと言っていいが、有馬によると、戦後史において吉田茂に対抗する政治的重要人物として活動し、政治家としても「改進党総裁」になり、CIA文書にまで「吉田の次は重光だろう」とまで書き残されているような人物であり、とりわけ「日ソ国交回復交渉」で重要な役割を演じ、そしてそれ故に「日ソ国交回復交渉」の妨害を画策するCIAにマークされ、密かにCIAによる「対日工作」のターゲットにされてしまった人物だということがわかる。そもそも重光は、戦前は、吉田等と同様に外交官であり、東條内閣では外務大臣まで勤めている。その後、1945年9月2日のミズリー号の甲板での終戦協定書署名となるわけだが、しかし重光は、東條内閣では外務大臣だったという経歴もあり、極東国際軍事裁判で禁固七年の刑を受けることになるのだが、こ判決が、逆に幸いして、重光を「悲劇のヒーロー」にしていくことになり、1952年3月24日に追放解除と同時に、今度は政治家として歩き始めることになる。(続く)
(転載貼り付け終了)
【132】「朝日新聞・テレビ朝日の壮大なる陰謀。社説・報道・ドラマ連作で誘導」
「世相を斬る あいば達也」から貼り付けます。
(転載貼り付け開始)
2010年07月11日 | 日記
「朝日新聞・テレビ朝日の壮大なる陰謀。社説・報道・ドラマ連作で誘導」
先ずは7月10日、11日と連作の大朝日新聞の「社説」を読んでいただきたい。話はそれからにします。(笑)
―ここから朝日新聞社説引用―
*10日社説
≪ 「あす投票―大人はわかってるかなあ」
わあ、どうしよう! 目覚めたら、子どもになっていた。
あすは選挙だというのに。でもせっかくだから、子どもの立場になって考えてみた――。
演説では「子育て」っていう言葉がよく聞こえてくる。政治家がこんなに僕らのことを気にしてくれるなんて。一応、ありがとうって言っておく。
日本の政府は子どものために出すお金が先進国の中でも少ないんだとか。うちも学費や塾代でけっこう大変。だからこれからは政府がもっと面倒を見るんだって。大人がみんなで僕らの成長や勉強を支える、ってことだね。
春からは月1万3千円、子ども手当が出るようになった。手当は中学生までだけど、高校の授業料もタダになる。なんだか大盤振る舞いだ。
別に僕の小遣いが増えたわけじゃない。じゃあ母さんたちは喜んだかといえば、そうでもない。共働きしたいのに、都会では小さな弟や妹たちを預ける所が見つからないからなんだ。
だからかな、どの党も「保育所に入れない児童なくします」の合唱。民主党も子ども手当を倍にするのはあきらめて、保育所を増やすんだって。幼稚園といっしょにしちゃうとも言ってるけど、タテワリとかいう変なものが邪魔してやっかいらしい。
うちの子ども手当は結局、貯金に回ってしまった。「大学でお金がたくさんかかるからよ」って。卒業したって働く所があるかも心配だ。社会に出るのがこうも大変だと、子どものうちからため息が出る。ふうっ。
背伸びして政党のチラシを読んでみた。「幼児教育や給食を無料に」「奨学金を充実」。あれもこれもと僕たちを応援するメニューが並んでる。
ほしいものを言い出せば、小遣いがいくらあっても足りないのは、子どもの僕にもわかります。そこんとこ、ちゃんと考えているのかな。将来、国の借金を返す羽目になるのは、僕たちなんだから。
最近急に、大人たちはショーヒゼーとかいうのを上げる上げないって言い出した。ゲームも高くなるの、マジで? それで僕らの未来がどれだけよくなるのかな。父さんにきかなきゃ。
もうひとつ言わせて。 政治家が子育て、子育てって言うのは「少子化対策」のためだって。弟や妹はたくさんいたら楽しいけど、父さん母さんには、そんな余裕もトキメキもなさそうだからね。
でも、ただ子どもが増えればいいのかな。政府が調べたら、子どもの7人に1人は貧しい家庭なんだって。ショックだった。不幸せな子を減らすことにも、力を入れてほしいんだけど
えっ? 選挙権がないくせに、ナマイキな口をきくなって……。
――あなた、変な夢でも見てたの。さあ、大事な選挙。投票に行くわよ! (朝日新聞:7月10日付け社説) ≫
*11日社説
≪ 「きょう投票―苦い現実を直視しながら」
参院選の投開票日を迎えた。2大政党がともに負担増を訴える、かつてない構図の選挙戦だった。
甘い夢のささやきを競うのでなく、苦い現実を正直に語り合う。
それが政権交代を経た政治の新しい一面をあらわしているのだとすれば、歓迎すべき変化だろう。
もちろん一足飛びにはいかない。
菅直人首相の意に反し、消費増税への風当たりは日増しに強まっている。首相の説明不足や発言のブレが有権者の不信を招いたことは明らかだ。
しかし、きょうはいったん不信を横に置き、主張に改めて耳を傾けよう。
菅首相は「財政破綻(はたん)したとき、一番困るのは年金受給者であり、一番打撃を受けるのは社会保障だ」と訴え、谷垣禎一自民党総裁は「どれだけ借金を抱え込めるか。もう難しい」と説く。
確かに今年度の歳出92兆円に対し、税収は37兆円。身の丈にあわせようとしたら歳出を半分以下にしなければならない。無駄削減では追いつかない。
このまま放置し、いずれ国債の買い手がつかなくなったら、おしまいだ。そんな危機感を民主、自民両党が共有したのは当然だろう。
いやいや杞憂(きゆう)だという政党も多い。もっと削れるところがある。まだ借金できる。経済成長で財政再建できる、といった主張である。
その通りになれば幸いだが、万一破綻に至ればツケを払わされるのは私たち有権者であり、納税者である。
いま手を打って負担増を受け入れ、破局をなんとか避けようと努めるか。時とともに危険が増すのを覚悟の上で、歳出削減や成長に賭けるか。
任せて安心、というようなバラ色の選択肢はありえない。それでも私たちは品定めし、選ばなければならない。
税金は民主主義社会では本来、お互いのために「出しあう」ものなのに、なぜか「とられる」ものと感じがちである。どう使われるかわからないという政治への不信をぬぐえないからだ。
しかし、政治はひとごとではない。私たちの暮らしを支え、時に掘り崩す営みであり、逃れることはできない。選挙に背を向け投票所に行かなくても政治は刻 々、ものごとを決めていく。
「代表なくして課税なし」 この民主主義の肝を語る古い言葉をかみ締めながら、一票を投じたい。
私たちは昨年、その気になれば政治を大きく変えられることを学んだ。 政権交代したからといって突如として景気がよくなったり、政治がクリーンになったりはしないことも学んだ。
民主主義は、終わりのない学びのプロセスでもある。
「とられる」から、「出しあう」へ。私たちは今回、苦い現実を直視し発想を変える必要を学んだのではないか。その成果を一票に託したい。 (朝日新聞:11日付社説) ≫
以上である。筆者は、10日のような表現の社説があっても悪いとは思っていない。問題は言わんとしている中身の問題だ。10日の社説の前に耳にしたのが9日「報道ステーション」の消費税キャンペーンの報道だったので、ひどく連動性を感じる。必死で財務省官僚を遠まわしに応援していると感じたのは筆者だけではないだろう。10日夜のテレビ朝日のドラマ「必殺仕事人」では小沢一郎見立ての「国民の為じゃ老中」を菅直人見立ての「真実にめざめ老中を刺し殺す旗本」が民主党内混乱を地で行くようなシナリオになっていたのには驚く。(笑)怖ろしきテレビ朝日である。あまりにも狡猾な誘導し立てと言って良いだろう。こりゃクロスオーナーシップ厳禁は当然です。
日本のジャーナリストの主流と言われる組織・個人が、なんらかの一本の糸で操られている。論を主張する本人も自分の考えた結論だという認識で、その操りに気づいていないと云う事実は、オカルト宗教に洗脳された人々と大きくは違わない。
菅直人という男も自分の考えだと主張「僕が財務省の役人を洗脳している」と平気で語ってしまうのだから。(笑)しかし厄介なのは、それら組織や個人が日本社会において、一定の権威乃至は市民的認知を持っている事である。
国民が税金を取られて文句を言っているのではない。払うべきものと納得したら快く支払わせて貰おう。政治家に盗まれているとも思っていない。盗んでいるのは官僚組織とそれに巣食う組織団体だと思っているのだ。この泥棒が合法的盗人で財政破綻ギリシャの二の舞だなどと説教強盗になっている事が不満なのである。
朝日は消費税を「出し合う」と表現するが所得税の累進課税は何処まで下げた?法人税を海外並みに下げるのも良いだろう。しかし、大企業に与えている優遇税制は撤廃しろよ。それから、二重課税は憲法違反だ、ガソリン税に消費税、たばこ税に諸費税これは二重課税だ。
財政論議を複式簿記形式で、国民に明確に示すことから始める話だ。役人・政治家が足りないと言ってもまったく信用に値しない。公平な日本の財政の分析論議を開催せよ!
「言論の自由」は民主主義の根幹なので触れることは非常に危険なのだが、「国民の知る権利」等と機密費で汚物のように汚れた剣を振りかざし「報道の自由」を標榜する似非ジャーナリスト、報道機関はどうにかしたいものだが、そう簡単に退場させられる代物でもない。
最終的答えは、国民一人ひとりの意識改革の問題と云うことになる。簡単そうで、永遠に到達できない命題のようでもある。
今日は参議院選の投票日だ。民主、自民の一応2大政党が日米同盟、税制改革で一卵性双生児になってしまい、選択幅は狭まってしまった。2大政党と真っ向対立するのが福島さんの党だけというのも選択肢を狭めているようだ。今回の選挙は非常に悩ましい選択である。少なくとも朝日新聞資本の霞が関財務省ヨイショ論調には騙されないで頂きたい。
(転載貼り付け終了)
【131】「「小泉改革破綻と日本政治刷新」動画配信開始」
「植草一秀の『知られざる真実』」から貼り付けます。
(転載貼り付け開始)
2010年7月 9日 (金)
「「小泉改革破綻と日本政治刷新」動画配信開始」
さる6月22日に開催された『月刊日本』主催特別講演会
「小泉竹中改革政策の破綻と日本政治構造の刷新」
を演題として、私が講師を務めさせていただいた。
講演会の全内容を収録し、「動画mahoroba-japan」様がYouTube動画での配信を開始くださった。
2時間15分の講演全内容を23本の動画に編集して公開くださった。
当日は、私が全29ページのA4版資料を配布して講演を行った。
YouTube映像では、私が作成した資料のページごとの編集を施してくださっている。
以下に、講演資料各ページタイトルとYouTube映像を一覧で紹介させていただくので、ぜひご高覧賜りたい。
①講師紹介および植草一秀挨拶
②総括 菅政権基本性格評価と講演概要総括
③P1 政権交代の大義
④P2 「官権政治」から「民権政治」へ
⑤P3 「弱肉強食社会」から「共生社会」へ
⑥P4 企業献金全面禁止実現に向けて
⑦P5 対米隷属政治の系譜
⑧P6 メディア支配の現状
⑨P7 法の運用のおける「裁量」(1)
⑩P7 法の運用における「裁量」(2)
⑪P8~10
P8 小泉竹中政治・五つの課題
P9 日経平均株価(2001-2006)の推移
⑫P11 日本の金融危機への対応
⑬P12 官僚主権構造の温存
⑭P13 りそな銀行処理の深い闇(1)
⑮P14~15
P14 りそな銀行処理の深い闇(2)
P14 りそな銀行処理の深い闇(3)
⑯P16 UFJ銀行を追い詰めた金融庁の闇
⑰P17~18
P17 郵政民営化の真相
⑱P19 日経平均株価(1992-2010)の推移
⑲P20 100年に1度の金融津波の発生
⑳P21~22
P21 財政デフレを回避した鳩山政権
P22 財政収支が経済に与える影響
21P23~25
P23 菅財務相「デフレ宣言」に財務省の影
P24 量的金融緩和政策が効かない理由
P25 財政再建原理主義を採用する菅直人首相
22P26 一般会計主要税目税収の推移
23P27 菅政権の基本路線
参院選での対応を検討するうえでの参考にしていただければ嬉しく思う。
テレビ朝日「報道ステーション」は財務省に協力し、消費税大増税実施に向けての地ならし作業、民主党の消費税大増税路線を支援する報道姿勢を示し始めた。
民主党幹部は消費税大増税発言の影響緩和に血眼になっている。
しかし、民主党は消費税大増税=大企業減税の選挙公約を撤回していない。
民主党の公式見解は、
「消費税率10%引き上げを最速で2012年秋に実施する」
というものである。
民主党マニフェスト発表会見での玄葉光一郎政調会長による質疑、7分20秒経過時点の発言をぜひご自分の目と耳でご確認いただきたい。
民主党はこのマニフェスト発表会見の質疑内容を撤回していない。
つまり、
最速のケースでは2012年秋に消費税率が10%に引き上げられる
ことが民主党の政権公約に、いまも盛り込まれたままである。
選挙後に消費税大増税実施がそろりと動き出す。消費税大増税が本決まりになったときに、主権者国民が騒いでも遅い。
財務省は大増税実現の限られたチャンスを確実にものにするために、いかなる手段をも用いる。テレビ朝日などは率先して財務省の手先としての役割を担う。参院選直前にこの点を改めて確認しなければならない。
1人が10人に伝え、10人がまた別の10人に伝える。さらにもう一度10人が10人に伝える。この地道な努力が3回繰り返されれば、10万人への情報発信が1億人への伝達に広がりを見る。
口コミで消費税大増税阻止に向けての参院選投票を呼び掛けなければならない。
(転載貼り付け終了)
【130】「自民党時代より官僚べったりの菅政権は、追い込まれると何をするかわからない」
「日々坦々」から貼り付けます。
(転載貼り付け開始)
2010/07/09(金) 09:03
「自民党時代より官僚べったりの菅政権は、追い込まれると何をするかわからない」
最近の「相撲界の野球賭博事件」に関する報道で、昨年の選挙中の「ノリピー事件」と同じ構図であると感じられた方も多いのではないか?
酒井法子の失踪など、押尾学が六本木ヒルズのマンションで女性の死体が出た、という捜査せざるを得ない状況から一転、酒井法子の事件に擦りかえられた事件は記憶に新しい。
これは押尾事件には政界、財界人がからみ、それを誤魔化すように以前から分かっていた酒井法子を前面に出したという、いわば「目くらまし」に使い、それをメディアジャックさせて、選挙に向けた国民の視線を反らす、というシナリオがあったと以前書いたことがあった。(参照)
これと今回の相撲報道が完全にかぶる。
しかし、その目的は真逆であるようだ。
前回は「民主党に政権交代をさせないため」のもので、今回は「菅政権を少しでもバックアップすること」ということだ。
考えてみれば菅さんが総理大臣に指名されてから、サミットへは首相として出たものの、国内に目を向けたときには、何もしていない、といってもいい。
まだ、実質的にはスタートもきっていないし、政策をブチ挙げるだけで言葉が先行しているだけである。
実際の実績といえば、重要法案も含めて、廃案・継続審議にさせたことくらいか。
高支持率のうちに選挙に突入するためという、きわめて自党中心的なエゴにより、郵政改革法案や公務員改革法、派遣法改正案、ネット選挙や障害者自立支援法案、地球温暖化対策基法案などが廃案・継続審議となった。
思えば、このスタート時点で既にこの政権の本質が見えていたということだ。
昨年の総選挙で得た民意というものを、菅政権が台無しにしてしまった。
菅内閣が「脱小沢」を前面に掲げ、小沢さんが目指す政治と真逆を突っ走っている。アンチ小沢はイコール、アンチ小沢政策となっている。
昨年、国民と約束した公約も反故にして「脱官僚」がいつの間にか「官僚主導」になった。政権という権力にしがみつき、国民生活には目をむけず、小沢さんの目指していた政治を真っ向から否定して、その「真逆」を推進していく。
それが、この政権の本質である。
完全に「脱小沢」に囚われた政権といういうことだ。
その後、選挙に向けて次々と花火を打ち上げようとするが、不発であったり、途中で横にそれたり、真夏の夜空には華が咲くどころか、見ている住民にめがけて飛んでいってしまい炸裂(サクれつ)してしまった。
理念もなく、経験もない内閣が、花火職人の親方から技術を体得することなく、ただ派手にブチ挙げることのみを目的として、決して触ってはならない危険な火薬を見よう見まねで作って飛ばしてはみたものの、所詮、素人に毛がはえたくらいでは、決して華は咲くはずがない。
元財務官僚の古川の意見を鵜呑みにして10%の消費税、自民党抱きつき作戦もことごとく当初の目論見とは懸け離れた結果となっている。
国民を無視した”上っ滑りな謀略”をやればやるほど民意は離れていくことを少しは学ぶべきだ。
財務官僚が作った筋書きなどは、国民を端(はな)っから見下している案だということも、思い知ることだ。
官僚にとってはこれほど扱いやすく、やりやすい政権は無いだろう。
********** ******
まだ自民党政権下では族議員がハバを効かせていた分、それらを立てていかなければならなかったから、何事にも手順とネゴが必要だった。
菅政権は、もしかすると官僚にとっては最もやりやすい、御しやすい政権になるのではないか。それは消費税を打ち出し、その後突っ走ったことでもよくわかる。
この場合の官僚というものが財務官僚だけではなく、全ての官僚が同じ方向に動いていることも気をつけなければならないポイントである。
検察・警察官僚・公取なども含むことを考えれば、今後それが「反小沢」として菅政権と一体となって機能していくと見ておいたほうが賢明である。
検察審査会が今月中に決議を出すのではないかと報じられている(参照)ことも気になるところだ。
まだスタートもしていない菅内閣が、このまま続いていけば、確実に国民生活は疲弊し、悪化するし、花火を誤って国民に向けて破裂させるような極めて危険な政権であり、このまま続けば、小泉・竹中政権下で味わった屈辱を再び国民は味わうことになってしまう。
実際に菅政権下では様々なゴマカシが行われていた。
●菅首相会見 消費税10%「公約」「2、3年後か少し先」(産経新聞 6/22 07:56)
≪菅直人首相は21日の記者会見で、消費税率引き上げに関し、自民党が提案した税率10%に言及したことについて「(参院選の民主党)公約と受け止めてもらって結構だ」と明言した。実際の消費税率の引き上げには「少なくとも2、3年、あるいはもう少しかかるのではないか」との見通しを示した。≫
●<公務員退職管理>「現役の天下り」を容認 改革に逆行(毎日新聞 6/22 02:30)
≪政府が策定中の国家公務員の出向や再就職の指針などを盛り込んだ「国家公務員退職管理基本方針」の全容が21日、明らかになった。毎日新聞が入手した原案によると、官庁人事の停滞回避などを根拠に、「現役の天下り」を容認。民主党の従来の改革姿勢に逆行するような菅政権の「基本方針」に批判も出そうだ。≫
「出向」は天下りでは無いというごまかしである。これでいくら事業仕分けで天下り団体だ、という批判もできなくなった。
●憲法調査会:参院選後に復活…枝野幹事長が意向 (毎日新聞 6月23日19時19分)
これはつぎの連立への布石ともとれるものだと見ているのだが、ここにきて過半数はほとんど無理という予測結果を報道各社が打ち出している。(参照)
最後の大詰めというところで、衆参ねじれが決定的になった今、野党にさかんに声掛けをしている。
「手を握る時は握らないと」みんなの党と? (読売新聞 2010年7月8日22時03分)
≪「元気のいい人が、民主党や自民党のことをぼろくそ言っている。自民党の古い体質の中でやれなかったというのなら、やはり手を握る時は握らないといけない」≫
枝野が≪「公務員制度改革はみんなの党と考え方は基本的に一緒だ」と参院選後の連立に含みを持たせた≫(参照)ことが波紋を拡げ、総スカンを喰ったが、最近また秋波を送るのがお盛んになってきた。
今後、7月12日から様々な駆け引きが始まろうとしている。小沢さんがどう動くか、今、沈思黙考、戦略を練り上げているだろう。
迎え撃つ菅政権が、検察を含めた全官僚組織を味方につけ、破れかぶれで、政権しがみつき・全面戦争に打って出た時は、何が起こるかわからない。
9月の代表選までの間には、菅政権は連立探しで必死になるが、同時に小沢さんも、どれだけ小党や一部自民党を取り込めるかの、駆け引きが水面下で行われるだろう。
ただ一つだけ言える事は、素人集団が派手に花火を打ち上げようとして失敗し、空にではなく地上の国民に向かって打ち上げるようなことだけは、ごカン弁願いたい。
最後までお読みいただきありがとうございます
参考になったという方はクリっとお願いします
共感したという方は、再度クリッとお願いします
全くその通りと思えた方は拍手をお願いします
Ads by Googleなぜ英語が話せない? – every-e.com
驚くほどラクに英語が聞き取れる絶対に話せると評判の英語教材
これで耳鳴りが止まるとは – http://www.miminari-exercise.net/adw/
中高年8,000人が実践した驚きの療法耳や頭で鳴り響く耳鳴りにストップ
1年で1億円を稼ぐ投資術 – sts-ad.com
一部の大富豪たちが隠し続けてきた元手数千円から1億を作る投資を公開
tag : 参院選 菅政権
菅政権 trackback:5 comment:0
TOP
小沢一郎による政界再編第三幕は、あくまでも理念による対立軸となる
2010/07/08(木) 01:15
日刊ゲンダイの記事で最近よく「?」マークがつくものが、目立つようになった。
例えば、昨日の記事の中の次のようなフレーズだ。(要点)
≪民主党が勝てば「国民生活が第一」が守られる≫
≪国民は政変なんて望んでいないということです≫
≪マスコミが小沢さんの反執行部をこぞって取り上げ、民主党批判に転じた≫
≪「小沢=悪」「普天間迷走」の構図を仕立てて、ことさら党内の対立を煽ってきたのは新聞は部数を伸ばし、テレビは視聴率を稼ぐという売れるためだ。≫
≪民主60議席、過半数確保は簡単なことなのだ。それが政治の安定、経済の安定にもつながっていく≫(参照)
国民生活第一と考えているのは小沢さんであり、現政権はそれを否定し消費税10%を打ち出したように、官僚に支配されているのは明らかである。郵政も公務員改革も頓挫するだろう。
一部の国民は、既に菅政権の本質を見抜き、小沢さんによる政変を望んでいる。
マスコミの狙いはタダ一点。小沢排除である。だから消費税増税についても、真っ向から反対論が出ない。
小沢さんが反対しだしてから、それを煽り民主党内の対立構造をクローズアップさせることで、反小沢派を逆に結束させている。
反小沢を書けば売れる、というのは既にひと昔前の話になっているのではないだろうか。
今は、週刊ポストが路線を変え、菅政権に対しては官僚主導だと批判し、小沢氏擁護に転じてから部数を伸ばしている。今までどおりの反小沢を書き殴っている週刊現代はかなり売れ残っているのをよく目にする。
確かに細川政権時の教訓を考え、それを憂いて日刊ゲンダイは自民党の復活を阻止する論調であることは理解できる。
権力を取り戻そうとする力は、時に常識では考えられないことまでする、ということは村山内閣誕生で学んだ。
利用できるものは敵に頭を下げてまで利用し、復権を目指すことを考えれば、確かに油断は大敵であることは間違いない。
このまま自民党を復活させ復権させることは絶対にできないが、そこまでの力は既に自民党には無いとみている。
一番ガッカリさせられるのは、やってくれると期待していた党が真逆の政策をやりだした時のガッカリ感といったら、自民党政権当時より大きいものがあるような気がする。
菅執行部が政権運営をしていくというストレスを考えれば、ここは軌道修正が必至なのである。
今回の民主党の選挙戦術では、小沢さんが敷いたレールに乗って、過半数確保は見えていた。
そこへ枝野、安住、小宮山がチャチャを入れ、結局、とれるものもとれないという、議員のヘナチョコな矮小化されたプライドのせいで議席を落とそうとしている。
小宮山は選挙資金を均等にと言い、安住は2人区を見直すとのたまわった。枝野は選挙後の連立相手として、みんなの党に秋波を送り袋叩きにあっている。
こんな、自らのプライドだけは高く、なんの実績もない書生政治家がトップに立った民主党の悲劇は計り知れないし、日本政治にとっても国民にとっても決してプラスにはならない。
そんな現状を日刊ゲンダイが自民党の声として伝えている。
********** ******
≪「18ある2人区以上の選挙区で、自民党が複数候補を擁立しているのは東京と千葉だけ。それに対し、小沢は新潟を除く17の複数区で2人目を押し込んだ。反発もあったが、この2人目の候補がそこそこ支持を集め、それが比例票のカサ上げになっているのです。どの複数区でも民主候補2人を合わせたポイントは、候補1人の自民党の1・5倍近くある。小沢が言った通りの結果になったのだから、敵ながら、さすが選挙を知り尽くした男ですよ」(自民党関係者)
さらに自民党が恐れたのは、民主党がこの2人目の候補に集中的に実弾とスタッフを送り込み、票集めをされることだった。しかし、小沢辞任後、枝野幹事長と安住選対委員長は方針を修正し、2人目の新人候補を見限ってしまった。これに自民党は「やれやれ」と胸をなで下ろしているらしい。≫(日刊ゲンダイ2010/7/7)参照
こういう政治をこれからも見ていかなければならないと思うだけで気が重くなる。
みんなの党の渡辺代表が報道ステーションに出ていた。
古館が執拗に選挙後、民主党と組むのか組まないのか、組まないのならどうやって政策を推進していくのか、と問いただしていた。それに対して渡辺氏が応えた要点は次のようなものだった。
≪民主党とは組めない。志向する政策が違いすぎる。民主党もこのままでは分裂し、自民党もダメで政界再編がおきる。そこで、みんなの党が”この指とまれ”で、キャスティングボートを握る≫
今の菅内閣での官僚主導政治を考えれば、やはり、政界再編によってキチっと区分けをされたほうがわかりやすくなることは確かだ。
どうみても小沢さんと前原、枝野、玄葉、野田、安住、仙谷などと一緒にいる、というだけで違和感がただよってくる。
舛添さんは同じ報ステで、菅さんの社会主義的な中道左派と自分達の自由主義的中道保守とに別れていく、と言っている。
既に政界再編をにらんで、密かに小沢派の引き抜き工作を野田が中心となって仕掛けているという情報もある。
≪民主党大敗北を予想して、野田佳彦財務相が小沢チルドレン引き抜き工作を密かに進めているという≫(板垣 英憲「マスコミに出ない政治経済の裏話」)ここで小沢さんが前原を買っている?と少し理解できない話があるが・・・。
昨日も同じようなことを書いてはいるが、少し視点を変えて対立軸を考えてみた。
まず、選挙後の第一段階的対立軸は、「消費税増税・財政再建路線派」VS「増税反対・行政改革路線派」である。
その後、「官僚主導の大きな政府」VS「国民主導の小さな政府」にかわり、地方分権や民間委託、民間人活用などが争点になっていく。
最終的な二大政党制の対立軸として小沢さんは次のように言っている。
≪僕は、日本の二大政党をこう描いているんです。一方は、自民党に代表される日本的コンセンサス社会と平等を基本の政治哲学として持つ、ある意味で内向きな政党。もう一つは、公正さをより重視し、もう少し外向きで、多少自由の範囲を広げる政党。この理念・哲学の対立する二大政党が政権交代することで、日本は時に応じて内向きになり、あるいは外向きになる。もちろんそれは程度の問題ですが、そういう二大政党の政権交代が理想的だと思います。(プレス民主137号 2005年12月9日)≫ (参照)
あくまでも理念による対立軸ということになる。
小沢氏の目指す日本的二大政党制から見れば、やはり今の民主党政権というのは、一時の通過点であり、一プロセスということがよくわかる。
最後までお読みいただきありがとうございます
参考になったという方はクリっとお願いします
共感したという方は、再度クリッとお願いします
全くその通りと思えた方は拍手をお願いします
tag : 小沢一郎 二大政党制 政界再編 日刊ゲンダイ
小沢一郎 trackback:2 comment:2
TOP
「気骨と方便の狭間で」 『協同戦線党』様からのコメント
2010/07/08(木) 00:00
『協同戦線党』様から大変すばらしいコメントをいただいた。
昨日の≪消費増税で暗躍した財務省とマスコミの構図は、まさに官房機密費マスコミ不正問題と全く同じだ!≫にたいするもので、是非、多くの方に読んでいただきたいとの想いから、掲載させていただくこととし、文章を使用する許可を(連絡先もなかったこともあり)とれなかったが、この場をお借りしてお許しいただきたい。
(転載開始)
「気骨と方便の狭間で」
≪7月2日号の週刊朝日に佐藤優氏が『外交機密費を受け取った新聞記者たち』という論考を書いています。インテリジェンスのプロが記者を篭絡させていた官僚の側から解説してます。「黒い友情」を作るのは情報操作を行うためで、その手口も周到です。記者の弱みを段階的に握り、御用記者に育てるやり方はさすがにプロです。
また、逆に官僚の弱みを握って統治権力から情報を取る本来の取材のあり方まで指南しています。
7月14日号のサピオにも「機密費30万円を渡された秘密をあえて今、私が明らかにする理由」と題して、今現在、機密費が外交評論家や軍事評論家に「調査」という名目で渡されて、沖縄世論の分断工作に使われている実態を語っています。
ここまで実態が可視化されると、メディアの記者や評論家は(みんなではないだろうが)偉くて権限を持つ者ほど篭絡、懐柔されていることが見えて来ます。権力と距離をとったら情報は取れないが、権力へ近づく時に報道倫理がないと「黒い友情」に取り込まれてしまうのでしょう。金品供与や原稿料などで迂回させた便宜供与が乱発されていた(いる)のでしょうね。
政治家や官僚は統治権力ですから記者を買収し手なずけようとするのは当たり前ですが、それでも記者は黒い友情を結ばずに権力を監視して税金の使い道をチェックするのが仕事だと思って来ました。だからこそ、国有地払い下げの便宜問題や押し紙問題も大目に見て来ました。また再販制度や特殊指定の法的特権も統治権力を監視する社会の公器だからこそ認められているのだと信じて来ました。国家権力の本質は暴力装置だし、国家の実態は税金を収奪する官僚機構ですから、メディアは南北朝時代の悪党(既成権力に逆らう強い武士集団)になって「悪をもって悪を征す」という機能を担保するための特権を国民から付託されているのだと。でもぜんぜん違うのですね。私は世間知らずでした。
権力の誘惑を阻止する知恵も勇気もケジメもない記者や評論家が歪んだ情報を発信して来たのですね。
沖縄密約のスクープで有名になった西山太吉記者は、権力がスピンコントロールをかけたリーク情報も書いたと思うが、権力が隠していた不都合な情報を国民に知らせてくれた「最後の本物の記者」だったのかもしれません。≫
(転載終了)
この週刊朝日7/2号については、本ブログ6/23エントリー≪官報談合、この「官とメディア」の問題は相当に根が深い≫で、官僚がいかに記者を手なずけていくかを記した。
「報道とカネ」、記者クラブと役人の癒着に代表される「官報談合」を考える時、この国を歪めている急先鋒が「マスメディア」と「高級官僚」であり、今まで闇に包まれ地中深く根を張ってきた腐ったその根っこは、徐々に掘り出されつつある。
参照1:≪鳩山総理と小沢幹事長の間を緊張させる官僚の「罠」≫(現代ビジネス 2010年06月02日)
参照2:≪新体制の下、民主党内で官僚支配政治がすすんでいく危険≫(本ブログ6/6エントリー)
参照3:≪江田憲司首相秘書官(当時)が機密費を渡していた≫(ムネオ日記:資料ブログ)
参照4:西山事件(ウィキペディア)
参考になったという方はクリっとお願いします
共感したという方は、再度クリッとお願いします
全くその通りと思えた方は拍手をお願いします
tag : 協同戦線党 マスコミ問題 佐藤優 報道とカネ 官報談合
マスコミ trackback:0 comment:0
TOP
消費増税には絶対「NO」=現政権に「NO」
2010/07/07(水) 08:50
いよいよ選挙戦も最終局面を迎え、残すは4日となった。
本ブログの参院選に対するスタンスは、繰り返し述べさせていただいている。
どう判断し、どんな投票行動をとるかは、どこかの目の色が変わった偽装宗教集団ではないので、言うまでもなく、一人一人自分の頭で判断することが前提だ。
ただ今回は、民主党支持者にとっては「分裂選挙」ということもあり、大変難しい判断を迫られている。
こういう時こそカリスマ教祖様に支持を仰ぎたくなるものだが、ストレートには言わないまでも、いろいろな方が様々な言い方でアドバイスをしているから、後は受けとる側が忖度していけばいいだけである。
このブログを熱心に読んでいただいていた方の中にも、菅さんを批判し民主党の獲得議席は50以下がいいと書いたあたりから、昨年の選挙前の自民・公明党でも見るような冷たい目線(想像)と批判の言葉(事実)投げかけてくる方々も散見されるようになった。(憂)
ここにきて報道各社のそれぞれの思惑からか、「民主党過半数に迫る勢い」と報じたと思えば、「ねじれ必至」など、日替わりメニューのようにコロコロと毎日変わっている。
その報道に特に現執行部は右往左往しているように見えるのが滑稽だが、それだけ、特に民主党の政治家も候補者も支持者もコンランしているといえる。
菅さんも消費税に対して修正をしてきている。(今ごろもう遅い)
・消費増税論議「唐突だった」…首相謝罪(毎日新聞 7月6日21時49分)
選挙情勢は民主党現執行部に「NO」を突きつけるに数字に近づきつつある。が、できれば50を切って欲しい。「消費税に「NO」を突きつける候補は出てきたようだ。
・「消費税反対」の候補も出現 民主党分裂の印象深まる(J-CASTニュース 2010/7/ 6)
・民主、過半数割れに危機感 自民堅調(毎日新聞 7月6日)
こうした中、小沢さんの動きを見る時に、自身の発掘した候補者を中心に廻っていることがわかる。2人区においても現職や県連が立てた候補者ではない、2人目の応援であり、テコ入れを行っている。
ここには民主党過半数という鳩山政権下での小沢さんの意気込みは、もうなくなっていることがよくわかる。
・「地域主権で無駄削減できる」民主・小沢氏、改めて主張 (asahi.com 2010年7月6日19時1分)
枝野から見れば、あまりにも露骨に映るだろうし、枝野の苦虫を噛み潰している顔が目に浮かぶ。(笑)
消費税を中心に「政治主導・国民生活第一派」VS「官主導・対米追従・財政再建・大企業優遇派」(ながすぎ)の9月決戦は避けられない情勢だ。
今回は現政権を支持できないため、下記の情報を参考に無党派層として投票に行こうと思っている。
・「民主党内『小沢vs反小沢』勢力図予測:2010参院選候補者編」(日本を守るのに右も左もない)
・[参院激戦区 小沢系候補を追う](日刊ゲンダイ連載記事)
・民主党 小沢系 候補者リスト(GENKIのブログ 日本と世界の黎明)
※ここに上げられたリストは、あくまで参照ですから、個々人の判断でお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございます
参考になったという方はクリっとお願いします
共感したという方は、再度クリッとお願いします
全くその通りと思えた方は拍手をお願いします
tag : 参院選
政治 trackback:0 comment:4
TOP
消費増税で暗躍した財務省とマスコミの構図は、まさに官房機密費マスコミ不正問題と全く同じだ!
2010/07/06(火) 08:52
≪マスコミが消費増税に対して好意的なのは“財務省機密費”で記者に飲み食いさせたうえで財務省に都合のいい記事を書かせている≫
≪財務省では課長や主計官クラスから審議官、局長までが担当を決めてテレビの解説委員や新聞の論説委員、各社の経済部長などと会談、消費税引き上げの必要性を説くローラー作戦を展開。財務省とマスコミの構図は、まさに官房機密費マスコミ不正問題と全く同じだ。(週刊ポスト) ≫
と昨日ツイートした。
(週刊ポスト7/16号)
今週の週刊ポストは、またまたいい記事を提供してくれている。
菅さんが消費増税を打ち出した背景はいろいろ言われているが、深読みする文章が今週の週刊ポストにあった。
また、この号の中で驚くべき財務省の手口も消費税にからめて明らかになった。
まず消費税を菅内閣が言い出した背景をこの週刊ポストの記事から抜き出してみる。
≪菅首相と執行部が消費税増税を掲げたのは2つの狙いがあった。一つは参院選で民主党のネックになっていた普天間問題と政治とカネの問題から国民の目をそらす効果です。もう一つは自民党と同じ10%を公約することで、参院選後に自民党に”消費税大連立”を持ちかけて主導権を握ろうというもの。党内基盤が弱い菅首相は外部に自民党という補完勢力をつくり、小沢氏が代表選で”菅おろし”を仕掛けてきた場合に対抗するつもりなのでしょう」≫
もう一つのがサラっと書いてあったが、読んだ後にも、残る大きな問題だと思った。
この消費税に関連し、大蔵省時代からの財務省の悲願、消費税増税の久々にめぐってきた絶好のチャンスを逃さまいと、財務省があの手この手でマスコミを利用して世論をつくりあげようとしていたことがよくわかった。
財務省機密費でマスメディア記者に飲み食いさせたうえ、財務省の都合のいい記事を書かせている、というのだ。これは財務省の若手キャリアが仰天告白している。
続いて≪菅政権は消費税を上げる方針を決めた以上、あとは、民主党が参院選に勝てば法案は成立する。これ以上、消費税を選挙に争点にしても得することは何もない。菅総理をはじめ民主党首脳部と選挙中は増税の話はできるだけしないことを申し合わせた」(財務省若手キャリア)≫
時の政権に取り込み、メディアを子飼いにして世論を操作する、というこの構図は、西松事件をつくりあげた構図とクリソツだ。
時の麻生の意を受け、森英介法務大臣が指揮権を発動させ検察に小沢一郎をターゲットにした国策捜査をさせたのではないかという平野貞夫氏が暴露した疑惑。その時にも官房機密費からふんだんにマスコミ対策としてカネが流れていたことなどは容易に想像できることだ。
これが全省庁において、また地方自治体においても、この構図は多かれ少なかれあることは容易に想像できることだが、特に司法、警察との癒着ももっと問題視されてしかるべきだと思う。
この公務員とマスコミなどの癒着は中央に倣って構築されてきたのだろう。
既に財務省とのあいだで菅政権は、早ければ、2012年秋には消費税を引き上げたいとする”密約”が交わされているようだ。
週刊ポスト7/17その他も読み応え充分ある。
恒例のタイトルまわりから見ていく。
シリーズ?≪「空きカン内閣」の堕落≫
≪騙されるな!官首相は間違いなく2年後「消費税10%」強行するつもりだぞ≫
・「議論を始めるだけ」はやはり大嘘だった
・捏造データの大マスコミ「増税キャンペーン」を暴く
・枝野執行部と財務省の“公約破り”談合
・「増税に反対するなら小沢一郎は除名だ」
リード
≪菅政権が進める消費税率引き上げには、何重もの過ちが隠されている。前号では、「経済復活に逆行すること」「財源論の間違い」「他の税制とのミスマッチ」などを論じ、大きな反響を得た。しかし最大の過ちは、この政策と政権そのものが、国のため、国民のためという政治の常道を完全に無視し、自分たちの権力欲と、それを支える官僚、大マスコミのために働いていることである。≫
この記事の書き初めで目が留まる
********** ******
≪なんたる卑怯な政権か。
いざ参院選が始まると、あれだけ宣伝していた「消費税10%」をごまかそうと躍起だ。
「消費税を含む税制改革の議論を呼びかけるところまでが私の提案だ」(菅首相)
「10%に上げるという報道に傾斜している。」(仙谷由人・官房長官)
「参院選後すぐ消費税を上げるとの誤解がある」(枝野幸男)≫
このゴマカシに大マスコミも一役かっているという。
「消費税以外でも大きな争点はある」と朝日が報じている背景には、先日本ブログでも書いたが、官僚との癒着があった。読売も何かにつけて菅政権を応援しているような記事を書いている。
この消費税の争点隠しについては、やはり財務官僚の機密費バラマキが功を奏しているのは間違いない。
次の記事は特別会計にまだメスを入れず消費税増税を掲げる菅内閣を指弾している。
≪何度でも言う!「財政が厳しいから増税やむなし」は大嘘だ
「消費税5%分」12兆円の「特別会計予算」が毎年「役人の隠し金庫」に消えている≫
リード
≪消費税1%引き上げで得られる税収は年間2.4兆円。菅政権と財務官僚が推し進める5%増税は、「毎年12兆円」を国民の財布から奪い取ることを意味する。しかし、官僚たちは、これほどの痛みを国民に強いる一方で、毎年、同額のカネを隠し金庫にせっせと移し変えている。≫
この秋から特別会計に切り込む事業仕分を行うよだが、結局、上っ面のパフォーマンスで終わるだろう。
「特殊法人を全てメスをいれ、潰していけば”350兆円”が浮くという。「官房機密費で母屋がおかゆ、別宅でスキ焼」と言っていた。
この特殊法人は「豪華別荘」で下々の庶民が暮らすドヤ街を一望に見渡せる丘の上にそびえ建っている。
庶民はヒエやアワを食べて凌いでいるというのに、この別荘では毎晩一流シェフが入れ替わりで腕をふるい、マスコミ人や評論家、御用学者などが招かれパーティーが開かれている。
勿論全て庶民の税金で賄われ、役人しか使えない。
こんな贅沢なものが全国にいくつもあり、それを維持するためにも、再び庶民からムシリ取るため消費税を上げようとしている。
という空想とも言えぬ”情景”が、この記事を読んで浮かんできた。(TVタックルで元財務官僚の高橋洋一氏が言ったことを租借)
次は<怒りの告発キャンペーン第7弾>
≪「超大物政治評論家が送りつけてきた120万円請求書」
官房機密費マスコミ汚染問題で情報提供者・新証言が続々殺到中!≫
として今度は産経新聞元政治部長・花岡信昭氏が取材に応じている。
この中で受け取ったことを告白している。
≪某大臣の訪米に同行したときに、秘書官から「みなさんで使って」といって、幹事の新聞社が日本円で50万円相当を受け取ったことがある。僕はとにかく返せっていったんだけど、秘書官は「1回渡したものを受け取れない」っていうし。最後に記者みんなでロサンゼルスで豪華なものを食って、カラオケでどんちゃか歌いまくって全部使ってきた」≫(なんだ、機密費使ってるんだ)
また、そのほかに担当記者が移動になると派閥から餞別をもらうこともあったり、パーティーの案内文を書いてくれとか、アルバイト原稿をよく頼まれた。10万とか20万円とか封筒にいれてポンとくる。雑誌で書くよりいい額だった。政治家の本もゴーストライターとして書いた、ということだった。
派閥からのカネは受け取ったという花岡氏に上杉隆氏が噛み付いている。
田原氏と同様、実名で取材に応じ自らの体験を明かした点は評価に値するが、として
≪「機密費は一切受け取っていないとしながらも、原稿などの対価として派閥のカネは受け取っていたという花岡氏の「理屈」に、私は違和感を覚えざるを得ない≫と指弾している。
この「報道とカネ」の問題は、財務省の「官僚とカネ」の問題と合わせて、日本社会に”こびりついた汚れ”はかなりの頑強(元凶)なもので、擦っても、磨いても、なかなかとれないだろう。
雑巾や洗剤できれいになる次元の”汚れ”ではもはやない。
これには”拭く”のではなく”削り取る”という、金物で汚れだけではなく、下地にあるものを削ってでも、汚れは取り除かれなければならない。
それにより、汚れ以外のものが削れてしまったとしても、そのくらいの覚悟と犠牲が必要である。
こうした日本社会にこびり付いた汚れは、長い間、なんの対処もせずに放置されていて、その癒着度は、密着していて切っても切れないほど、ほとんど一体化している。
それを引き剥がすには相当な時間と労力を必要とすることになる。
もうその両者を引き剥がす、という発想ではもう間に合わない。
癒着部のまわりにいる両者の接点を、その両者の腐った部分も含めて全て根こそぎ削ってしまうしかないのである。
このグチャグチャに絡み合った政官業の絡み合いは、ショック療法で一機に根底から改革されなければならない。
旧自由党が打ち上げた日本一新11か条を読み返すと、それを解決でき得る突破口を開いてくれると、再認識させられた。
そのくらいの改革を推進していかないと日本はよくならない。
(転載貼り付け終了)
【129】【参院選】特別会計改革への6つの注文 松浦武志
「Infoseekニュース」の「内憂外患」から貼り付けます。
(転載貼り付け開始)
2010年07月09日 09時00分
【参院選】特別会計改革への6つの注文 松浦武志
「事業仕分け第3弾」で特別会計(特会)を51の勘定ごとに仕分けする、と報じられています。
私は6年前の拙著『特別会計への道案内』初版で勘定ごとの改革私案を示して以来、特別会計は勘定ごとに検討すべきと訴えてきました。また、今年4月には、東京市政調査会の『都市問題』誌上で、仕分け流に手直しした案(「我流仕分け」)も公表しています。
ですから、政府・民主党が取り組むことは大歓迎ですし、「仕分け第3弾」が、私案を超える内容となるよう願っています。
そこで、以下のツボを外さないで欲しいと注文を付けたいと思います。
1.「事業仕分け」はゴールではない、結果のフォローが大切 事業仕分けで「廃止」など厳しい宣告が出たのを見て、スッキリした人は多いでしょう。これは刑事ドラマでの犯人逮捕の爽快感に似ています。でも肝心なのは、犯人が、きちんとその罪状に見合った判決を受け、刑の執行によって罪を償うかどうかです。
事業仕分けでいえば、法人や事業を廃止する制度改革などのフォローがあって、予算が削減され、あるいは余剰資金の回収がなされてやっと完結するのです。
「仕分け第3弾」で特別会計や勘定が廃止されても実質が変わらなければ「骨抜き」です。また仕分け後も実際の処分が進まないなら、それは「やったふり」です。
ぜひ、仕分け結果をフォローし、その後の顛末まで公表して下さい。
2.物分り良くならないこと 官僚は担当分野のプロ集団です。政治家がその土俵に上ったら、大勢のプロ相手に勝てる訳ありません。長年続いた制度の綻びを正さなければならないときに、プロの官僚の言うことを物分りよく受け入れて、従来制度を前提とする土俵に乗ったら負けなのです。
消費税増税論は、これまでの制度が継続されるという(暗黙の)前提の上に成り立っています。時代に即した制度に変えることで別の解が出てくる可能性が封じられたら、国民負担増という選択肢しかなくなるのは当然です。
民主党は衆院選前に多くの課題について抜本改革のプランを示していたのですから、頑固にプランにこだわり、どうやって実現にこぎつけるかに全力を尽くすべきです。 名古屋の河村市長が市民税率を下げ、平均7%も職員給与を下げられたのは、自分の公約・理想にこだわり続ける頑固者だからです。
有権者は変化を望みました。民主党政権も物分り良くない頑固な政権でいて下さい。
3.特会仕分けの成否はお金をひねり出せるかどうか 特会改革は行政改革であり、同時に財政改革であるという本質を忘れてはなりません。
特会には、「無駄遣い」と、「過剰な貯め込み(いわゆる埋蔵金)」の弊害がありますが、 無駄遣い廃止は、財政支出というフローの改善効果があります。埋蔵金発掘は、ストックの有効活用による債務削減やキャッシュフロー改善という効果が見込めます。
財政の資金繰りが良くなって初めて、特会改革が成功したと言えるのであって、お金が出てこないのは「単なる看板の架け替え」と言います。
人も金も減らなかった省庁再編や特殊法人等の独法化と同じ轍を踏まないように。
4.財政全体のお金の流れを把握する 「埋蔵金論争」と、約10年前の財投改革の検証、つまり財投機関の効率化や自立化は進んだか、融資額は適切か、ということが表裏一体だ、と言われてピンと来る人は多くないと思います。実は、両者は財政投融資特別会計で結びついていて、特別会計の余剰資金(埋蔵金)は、年金など自主運用されるものを除き、大半は財政投融資特別会計に預けられ、その運用として財投機関に貸し付けられる構図なのです。
私が、拙著で「特別会計はいらない」という極論めいた表現を使ってきたのは、この例のように特会を使った複雑なやり取りがあるせいで、財政のお金の流れが見えない。限られた財政資金が今の時代にふさわしい適切な配分かどうか判断するには、それをスッキリ見えるようにする(財政の一覧性)べきと考えるからです。
もっとも、一覧化するだけでは、効率よい行政は実現できません。
今の特別会計改革では、例えば、道路、港湾、空港、治水などの旧特別会計は社会資本整備特別会計に統合され、各々は勘定になりました。その際、人件費や事務経費などは業務勘定という大きなドンブリに括り直されたため、各勘定、例えば道路事業の人件費や業務費用がいくらなのか見えにくくなりました。統合で不透明になったのです。
年に500万円もタクシーを使った職員がいるとか、何億円も剰余金があるとか、病理現象は個々の事業に潜んでいます。事業ごとの経理を明らかにすることも大切なのです。
全体の透明化と事業ごとの透明化の両方が実現してはじめて、財政全体の姿を把握でき、特別会計を改革したと言えるのです。
そうなれば、国会の予算審議でも予算費目や金額の是非を議論しやすくなり、国民も予算の使い方を監視しやすくなるはずです。
5.国民にお金を返す(効率よい政府に) この10年ほどで国債残高は2倍近くに増えました。政府支出が景気を下支えをしたかもしれませんが、経済成長につながる投資だったでしょうか。
財政民主主義の規律により政府の経済行為には法的根拠が要り、使途も支出手続きも予算や会計法などで定められた範囲に限られるため、政府は、社会や経済の動きに合わせて、自由自在な使途で機動的に経済行為を行なうことが難しい仕組みになっています。無駄遣いやコスト意識の欠落などは論外としても、経済活動は民間に任せる方が原理的に機動的・効率的なのです。政府が必要やむを得ない持続的・継続的な分野に集中することが効率よい行政につながり、社会全体も効率的な役割分担になると思います。
だから、とにかく政府がお金を集め、何もかも手広く政府の仕事にして、政府がお金を回す仕組みは好ましくないのですが、特別会計にはそんな巨大事業があります。
再保険の特別会計がなくなった自賠責保険は、一昨年、事故率の低下を受けて保険料を平均22%も下げました。ノーロス・ノープロフィットの原則ゆえです。ところが、特別会計で管理される国営保険、例えば労災保険は8.2兆円、雇用保険は6.3兆円、地震保険は1.1兆円ほどの積立金があるのに、積み立て不足と称して貯めこみを続けています。
この積み立て必要額は根拠が不明確な上、お金の大半は財投への長期預託、明白な蓄財です。また、社会資本整備の財源となるガソリン税は全国7千万台の自動車ユーザーに、航空機燃料税は航空会社に(JALだけで年間450億円!)高い負担を強いています。
各種保険料やガソリン税、航空機燃料税は、赤字企業でも低所得者でも容赦ない強制的な負担です。そうやって集めたお金は財投機関である官製法人が使ったり、費用対効果や需要を水増し予測された道路や空港に化けるのです。
国民の懐に少しでも多くのお金を残し、あるいは返して、民間の経済活動の割合を高める改革が必要です。
6.スケジュールをきちんと定め、先延ばししない 民主党は昨年の衆院選で「特別会計の総ざらい」を訴えましたが、特別会計検討チームが発足したのは今年の4月。チームは6月に提言をまとめて23年度概算要求に反映すると、野田財務大臣(当時副大臣)も明言していたのに、いつの間にか10月の「事業仕分け第3弾」に変わっています。これでは23年度予算の概算要求も済んでいて、特別会計の仕分け結果が概算要求に反映されるのは24年度にずれ込みます。
ズルズル先延ばしになる理由を、まず合理的に説明し、これからの特会改革スケジュールも改めて公表し、その通りに進めて欲しいものです。仮に、23年の通常国会でも特会法の改正案が提出されないとか、改正が6月までに施行されないとなれば、24年度予算も既存の特別会計のままで概算要求を組む、そうなれば2年の先送りになります。
改革が逃げ水のように先延ばしされることこそ「やるやる詐欺」と言うべきです。
結び. 菅総理の消費税増税論議呼びかけは、行革先行論から後退したような印象を受けます。
特別会計の検証も歳出全体の組み替え作業も進まないうちに、なぜ増税論議を進めたがるのか。政府が公開している特別会計の資産超過約100兆円、これが何故活用できないのか。公務員人件費削減など、民主党が提案してきた数々の歳出削減策や年金制度などの抜本改革のアイデアは、実現不能と決まったのか。
昨年夏、民主党は、「税金の無駄遣いの根絶」など歳出削減で9.1兆円、埋蔵金の活用や租税特別措置見直しなど歳入増で11.4兆円の計20.5兆円を捻出するとしていました。 歳出削減分だけでも消費税4~5%分の継続財源になるはずですが、いつ検討され、結果はどうなったのでしょうか。
本来の意味の「説明責任」を果たして欲しいと思います。
(転載貼り付け終了)
【128】「7.11参院選:消費税議論で悪徳ペンタゴン墓穴掘る」
「新ベンチャー革命」から貼り付けます。
(転載貼り付け開始)
2010年7月9日 No.149
「7.11参院選:消費税議論で悪徳ペンタゴン墓穴掘る」
1.さっぱり盛り上がらない参院選挙
2010年7月11日参院選挙まであと2日と迫っています。普通なら、これまで、総選挙が近づくにつれて、大手マスコミはあの手、この手で選挙を盛り上げてきましたが、今回に限って、大手マスコミは国民が選挙に関心もつのを避けようとしているかのようです。おかげで、参院選挙はいっこうに盛り上がりません。
なぜ、こんなことになったのでしょう。言うまでもなく、消費税10%を悪徳ペンタゴン(大手マスコミ含む)が選挙の争点にしようと企み、案の定、失敗したからです。彼らは墓穴を掘りました。
彼らは、6月頭、天敵・小沢・鳩山政権を崩壊に追い込むことに成功、図に乗って、消費税10%を突如、持ち出してきましたが、これが敗因です。
当初、大手マスコミに簡単に踊らされる世論調査国民の66%は消費税10%やむなしという意見でした(注1)。ところが、ネット世論のリードによる猛反論が巻き起こり、次第に、国民の反応が変化してきたのです。悪徳ペンタゴンにとって、好事魔多しとはこのことです。ザマーミロ!
2.悪徳ペンタゴンの誤算
悪徳ペンタゴンは、自民党政権時代からの衆愚思想を引きずっていることが裏目にでました。国民は悪徳ペンタゴンの正体、そして彼らの下心にうすうす気付いたのです。このため今では、民主党も自民党も消費税増税の腹案を国民の目から逸らさざるを得なくなっています。自民党は消費税10%引き上げを選挙マニフェストに明記していますが、それをひたすら隠しています。一方、民主党菅首相は、言葉を濁してあいまいにしていますが、マスコミは故意に菅首相のあいまい発言を曲解して、消費税増税を主張しているのが菅首相であるかのように報道しています。おかげで、菅政権支持率が10ポイント・オーダーで急落しています。
とにかく悪徳ペンタゴンは大慌てです。やはり、選挙前の消費税云々はタブーだったと、あわてて、消費税報道を引っ込め、菅首相にその失敗のツケを擦り付けています。
菅首相にとっても、参院選終了まで、悪徳ペンタゴンからの猛攻撃を回避するため、就任当初、悪徳ペンタゴンに迎合する姿勢を見せたことが、裏目にでているのは確かです。
3.選挙の選択肢を奪われた国民
民主、自民ともに消費税増税志向をみせたことで、国民は完全に選挙の選択肢を奪われました。この虚を突いて、弱小野党はいっせいに消費税反対を唱えて、選挙民を引き付ける戦法に出ていますが、国民の心理はそう単純でもなく、やみくもに消費税増税反対を叫ぶ党に投票する気にはなれないでしょう。国の財政が危機に瀕しているのは事実ですから。
日本政府のもつ数百兆円にのぼるはずの対米債権をアメリカ様から返済してもらえば、日本の財政もすぐに立ち直るのですが、アメリカ様の財政も危機に瀕していますから、そんなことはあり得ません。
結局、今回の参院選において、国民は減点主義に走るでしょう。まさに“でもしか”の後ろ向きの投票行動です。
4.減点主義に支配される参院選の行方
でもしか心理で投票行動に走る人は、自分の1票が死に票になるのだけは避けようとします。投票に行きたくないのに、仕方なく投票行動のために時間を使うわけです。自分の1票が無駄になれば、損した気分になります。そこで、勝ち馬に乗ろうとします。つまり、勝ちそうな候補者に投票しようとします。有名人が有利なのは、このような投票者心理のためです。今回の選挙はこの傾向がとりわけ強くなると思います。
結局、現在、政権を握っている民主党の候補者、あるいは与野党問わず有名人候補者が有利です。なぜなら、投票者は、勝ちそうな候補者を選んで投票するからです。その場合、その候補者を必ずしも支持していません。
比例区においても同様の傾向が出て、減点主義的投票行動が支配的になるでしょう。マクロ的には、政権党である民主党が圧倒的に有利です。
悪徳ペンタゴンの大手マスコミは、実は、民主党優勢であると分析しているからこそ、故意に、民主党過半数届かずなどと、勝ち馬に乗ろうとする無党派層を牽制しているのです。
5.民主党大勝利で小沢復活を恐れる悪徳ペンタゴン
ネット世論の活性化に反比例して、国民の大手マスコミへの信頼感が低下しているのではないでしょうか。悪徳ペンタゴン連中は戦々恐々です。
もし、民主が大勝利すれば、小沢チルドレンが参院にも大量に出現します。
そうなれば、悪徳ペンタゴンはクビを洗って待つことになります。是非、そうなって欲しいと切に願います。
注1:本ブログNo.143『消費税10%:悪徳ペンタゴンにとことんなめられる国民』2010年6月18日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/15397578.html
ベンチャー革命投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/melma.htm
テックベンチャー投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8285/column-top.html
(転載貼り付け終了)