ふじむら掲示板

副島系掲示板の"補集合"としての役割
会員番号2054 投稿日:2024/11/22 18:48

【494】商業ルートの出版物について

2054です。近代医学・医療掲示板を拝見したところ、伊藤氏は「平癒」されたとのこと。精力的な投稿も続き、お元気そうな状況ですので、安心いたしました。今年の夏前(前回の入院前)にやり取りをしていましたが、返答をするのを控えておりました。伊藤氏の投稿の邪魔をしないタイミングで、少しずつ以前の質問や疑義への回答をしてまいりたいと思います。

今回は、商業ルートでの出版について伊藤氏による「ブレイク(閑話休題?)」の投稿がございましたので、便乗します。【491】の投稿では「一番金になりそうもない地味な学問系にとって、出版社とつないでもらえるということが、どんなにありがたいことか」とありました。

私が支持している小林恵子の場合は、三笠宮崇仁殿下が紹介して下さったようです。宮様が自ら風呂敷に包んで原稿を出版社に持ち込み、それに発奮して彼女は自ら「新規開拓営業」をしたようです。

(引用はじめ)

日本オリエント学会に入って、はや五十年近くになった。入会して間もなく学籍のない私を 気の毒に思われたか、会長の三笠宮崇仁殿下が宮内庁書陵部のご自分の研究室にお招き下さった。そこで宮様の御蔵書や書陵部の本を手当たり次第、読破した。宮様の研究室は教師のいない私の学校だったのである。

それから、かれこれ十年経た一九七二年に高松塚が発掘された。この頃、高松塚を話題に研究室で宮様とお話をしていたところ、宮様が本を出版したらどうかといわれた。初めは思いもかけないお言葉にとまどったが、やがて、その気になり、『東アジアの古代文化』などという今は廃刊になっている同人誌に小論を提出したりして自分なりに出版の準備をした。そのうち原稿がたまったので、宮様にお目にかけると、宮様は講談社や学生社にお持ちくださった。今も唐草模様の風呂敷に私の原稿を包んで、手ずからお持ちいただいたお姿が目に浮かぶ。

しかし両社共に断られ、私はそこで、始めて人事のように宮様のご好意を傍観していた自分に気づいた。

宮様のご好意を無にするわけにはいかないと決意し、私の本を出版しそうな傾向があるとみた当時の現代思潮社の石井恭二氏に電話した。一面識もなく、紹介者もいなかったが、原稿を見てもよいという返事だったので、三~四ヶ月かけて原稿を書き改めて石井氏のところに持ち込んだ。石井氏は私の電話のことはすっかり忘れていらっしゃったが、その場で刊行が決まった。それが今も出版中の『白村江の戦いと壬申の乱』である。一九八七年の暮のことだった。(引用終わり:『海翔ける白鳥・ヤマトタケルの景行朝』現代思潮新社p266~267)

2054です。『白村江の戦いと壬申の乱』(現代思潮新社)は、40年近く経過した今も、新刊で販売しています。商業的に成功はしていない(はず)ですが、アマゾンでもワンクリックで即入手できます。これは驚異的なことで、現代思潮新社という出版社の見識と矜持に、私は敬意を抱いています。

伊藤 投稿日:2024/11/22 09:37

【493】ブレイク:学問系を世に出すときのメインルート、学会ルートと「科研費」という名の「自費出版」

  伊藤睦月です。またまた自分の記憶便りで恐縮ですが・・・

 学問系を世に出そうとするときのオーソドックスなルートとしては・・・

(1)大学院の過程を終了して、どこかの学会に属する。

(2)その学会誌寄稿したり、学会で発表する。

(3)自分が属している、出身の大学の紀要論文に発表する。

(4)いわゆる「科研費」に採用されて、論文や著書を世に出す。(大多数が「自費出版」のようなもの)

(5)そういったものが、学会賞金とかとって、出版社の編集者の目に留まる。

(6)出版社だけでなく、いわゆるマスコミから出演依頼が来たり、歴史学者であれば、時代考証とか頼まれたりして、本を出すきっかけをつかむ。

などがあると思う。(あくまでも私の推測)

 伊藤睦月です。以上のようなことは、業界(学会)ではあたりまえのことかもしれないが、我々のようなアマチュアの部外者にとっては、とんでもない高い壁、ガラスの天井だ。

 ただ少数の突き抜けた人だけが、松本清張とか、副島隆彦先生のような「名伯楽、目利き」の支援を受け、テイクオフしていくのだ。いわゆる芸能界やスポーツ界ではよくあることで、システム的にもある程度確立されているが、学問系ではまだまだだ。

 「ユダヤ本」を出していただいたとき、今は亡き実弟が、彼はいわゆる「ポスドク崩れ」だが、頭の良さも学歴も私よりはるか上で、普段めったなことでは私に嫉妬しない彼が、珍しく、嫉妬した。本の内容ではない。この本が多少なりとも、印税が発生する「商業ルート」に乗った本だからだ。紀要論文を何本か発表し、指導教授の翻訳本の下訳をしたあげく、大学のポストが得られなかった彼は、副島先生のやっておられることの、すごさ、をしみじみと実感していたらしい。当時の私はそこまで考えず、ただ、嬉しくてはしゃいでいただけだった。私なんぞ、せいぜいその程度だ、と20年たった今しみじみ思う。自分のやっていることなんて、昔も今も「学問ごっこ」にすぎない。誰かさんからいわれなくても、その程度のことはわかってますがな!。

だんだん、暑苦しい話になってきたので、一旦、小休止します。

以上、伊藤睦月筆

 

 

 

 

伊藤 投稿日:2024/11/21 10:49

【492】またまた訂正

伊藤睦月です。前稿で紹介した、柳田國男(やなぎた くにお)1875年~1962年、ですが、

「農商務省」(現在の農水省、経済産業省)出身で、貴族院書記官長(参議院事務総長に相当、というかもっと偉い人)、枢密顧問官、まで歴任した、エリート様でした。

 自分の記憶のいい加減さに、自分でも嫌になる・・・

以上、伊藤睦月筆

 

伊藤 投稿日:2024/11/21 10:12

【491】ブレイク:在野の有望な、アマチュア研究家をかわいがった「松本清張」と、弟子の業績をパクリまくった「柳田国男」のこと。またまた偏った記憶で恐縮ですが。

伊藤睦月です。もう思い出ばかり、それも偏ってて恐縮ですが。

(1)松本清張(1909-1992)、といえば、言わずと知れた戦後を代表する、推理作家だが、本職の社会派ミステリーのほかに数多くの歴史ものを残していることで有名。「黒い霧」とか「昭和史発掘」(副島先生の最近の歴史本の表題も、松本に対するオマージュだろう)とか現代史だけでなく、古代史でも数多くの著書や発言をしている。

(2)それをいちいち紹介していてはきりがないのでやめるが、私が覚えているのは、在野の研究者、アマチュア愛好家のなかで、清張が見込んだ人には、援助を惜しまなかったようだ。特に出版社をよく紹介したという。

(3)我々もそうだが、アマチュアにとって一番欲しいのは、そういう出版社とのつながりだ。ある種の漫画家のようにSNSから見いだされるわけでもない、音楽関係のように素人の有望株を、売り出す、ビジネスモデルがあるわけでもない。そういったなかで、アマチュアしかも一番金になりそうもない地味な学問系にとって、出版社とつないでもらえるということが、どんなにありがたいことか。

(4)副島先生もそういうことをやってらっしゃる。この学問道場が実は、そういうアクセスルートのひとつだということは、なんとなくわかっている人もいるのでは。もちろん、そういう下心だけでは、通用しないのは当然ですが。

(5)そういう清張が育てた、「アマチュア」の一人に大和岩男という「古事記偽証説」をとなえた、在野の研究者がいた。

(6)この大和という人、大和書房という出版社のオーナーで「青春出版社」という出版社も持っていて、50歳以上の世代にとっては、この出版社の「試験に出る英単語」とか、「ビッグトモロウ」という若手サラリーマン向け啓発・情報月刊誌、の方が記憶にあるだろう。それで大もうけした、と思われる。ちなみに私は「試験に出る英単語」その他、が覚えられなくて挫折した、という苦い思い出しかありあません。(汗)

(7)大和は、古事記偽書説の発想を松本清張の著作から受けて、自説を展開した、と自著で告白している。

(8)大和は、出版社のオーナーとして、清張とも原稿料を払う関係にあったようだ。親交もあったらしい。で、清張も『古事記成立考』の初版本(1970年代)を読んで、大和に増補改訂版を出すように勧め、大和の会社から本を出しても「自費出版扱いになるから」といってわざわざ、ほかの出版社への紹介状まで書いてくれたそうだ。大和は、そのことを自著で回想している。

(9)ちなみに、大和の本の改定版は、30年後(清張の死後)結局、自社から出している。清張の死後では、「紹介状」の有効期限が切れたようだ。

(10)また、清張は、江上波夫(騎馬民族日本征服説)や大野晋(国語学者)らと、大和を引き合わせ、宴席まで設けている。(たぶん費用は大和が出したであろう)

(11) 大和は、日本歴史学会古事記部会の正会員となっているが、これは清張が江上や大野に仲介を頼んで実現したのであろう。(しかし、学会では発表の機会は与えられたが、徹底的に批判されたそうだ)

(12)大和は、大野のタミル語研究のためのインド調査旅行のスポンサーにもなっていたようだ。しかし、大和説を大野が批判、さらに大和が反論するにおよんで、両者はお互い死ぬまで口も利かなくなったようだ。

(13)松本清張は戦前の高等小学校卒。そこから這い上がって、作家になった人だから、「有望なアマチュア」に対するまなざしは優しかったのだろう。

(14)彼の出世作ともなった小説『ある小倉日記伝』(芥川賞受賞)は、そういうアマチュア研究家の悲喜劇を描いたものだ。清張は、主人公には、「松本清張」を遣わさなかった。その点、清張はリアル、である。

(15)一方の、柳田国男は、逓信省(郵政省→総務省に統合)のキャリア官僚出身で、いわば「脱サラ」して学者になった人だ。民俗学者としての名声が高まるにつれ、全国に弟子ができた。

(16)民俗学はフィールドワークが大事だから、柳田のもとには、全国から、そういう民俗学の情報や、地方のアマチュアたちの論文が多数集まった。

(17)柳田は、それらを存分に活用し、「自分の名前で」論文や著作をたくさん出した。そうやって「柳田学」が出来上がったという。

(18)私、伊藤はそんなエピソードを、岩波版柳田全集の月報での対談かなにかで、読んだ記憶がある。あくまでも自分の記憶ですよ。キ・オ・ク。

(19)柳田の弟子たちの中には、自分の名前が出なくても、柳田先生の役に立ったというだけで、十分満足、という人もいただろうが、そうでない人もいたようだと、その対談者は遠回しに言っていたような「記憶」がある。勘違いならごめんなさい。

(20)伊藤睦月です。以上、とりとめのない、「それって誰得?」みたいな、お話でした。寒くなると、そういうことばかり、思い出してくる。今から春が待ち遠しい(ちと早すぎるか?)

以上、伊藤睦月筆

 

 

 

 

 

伊藤 投稿日:2024/11/20 10:01

【490】訂正:すみません。

 伊藤睦月です。渡辺昇一「国民の歴史」は『国民の教育』(扶桑社)でした。扶桑社はフジサンケイグループの出版社で、『正論』というオピニオン雑誌を今でも出しているのかな。若き日の副島先生も「左旋回」前は、何回か、登場されていたような・・・どうでもよいか・・・(ため息)

以上、伊藤睦月、でした。

伊藤 投稿日:2024/11/20 09:50

【489】ブレイク:田中英道には、偏見をもっています。

 伊藤睦月です。先日地元の大型書店の日本史コーナーで、下條氏の「物理学者が解き明かす邪馬台国の謎」が平積みで売られているのを見て、なんかうれしくなった。著者が主張する、「卑弥呼と道教との関係」など、もっと関係者間に広まればよい、と思います。

 そんな中、少し気になったのが、下條氏が「田中英道」を取り上げていることだ。もちろん、引用は正確だし、指摘に間違いはないのだが、なんか気になってぞわぞわする。そこで、彼に関する記憶を思い起こすことにした。

(1)田中英道氏の西洋美術研究者としての評価はよく知らないが、2000年前後に「天平のミケランジェロ」という本で、奈良平城京をルネサンス期のフィレンチェになぞらえて讃えていて、なんか違和感を持ったこと。

(2)写楽の正体を葛飾北斎とする説を唱えていたこと。

(3)関東の古墳から、出土された、埴輪がユダヤ教正統派の恰好にそっくりなことから「ユダヤ埴輪」と名付け、日本には大量のユダヤ人が渡来してきて、その代表が山城の秦氏だという説を展開。

(4)「新しい教科書を作る会」の教科書編纂メンバーとして、渡部昇一(国民の歴史:教育勅語教育の復活を主張)、西尾幹二(国民の歴史:日本民族として誇りが持てる歴史にするべき、と主張)とならんで、「国民の芸術」という大部の本を執筆したが、その中で絶賛した「旧石器」が捏造だと判明したこと

などが、2000年前後の記憶にあります。

(5)また、日本史関連では『日本国史』という百田尚樹『日本国記』の内容とほぼ同趣旨(という私の印象)の本があり、縄文弥生のルーツは関東にあり、そこから西へ広がった、というような説を唱えておられるようです。(現在、同書をアマゾン注文中であり、確認出来たらまた報告します)

(6)下條氏引用の本の主旨は、氏の言われる通りなのですが、私が本屋で立ち読みした印象では、どちらかと言えば、小冊子的な作りで、「魏志倭人伝はいんちきだ」からさらに一歩を進めて、「だから、古事記、日本書紀の書いてあることは真実だ」と主張されているように思えました。(日本書紀には卑弥呼のことも書いてあるのに・・・)

(7)また、田中氏は、『日本国史学会』(任意団体。学会登録はしていない)の会長でもあります。

(8)また、田中氏は政治的立場も明確、で最近『虚構の戦後レジーム』という本を出し、東京裁判否定、「歴史修正主義」の考えを鮮明にしておられます。

(9)この本のアマゾン説明文の一部を紹介しますと、「・・・戦後レジームからの脱却を目指していた安倍晋三元首相が凶弾に倒れてしまった今、日本国民一人一人がこの問題に対峙しなければならない。・・・「美しい国・日本」を取り戻すために、歴史・美術史の知の巨人・田中英道がまやかしの戦後体制を一刀両断する一冊!」

(10)伊藤睦月です。田中氏の主張、歴史観は、岡田英弘博士や副島隆彦先生とは、対局にある、と私、伊藤は考えます。いくら自説への導入のための「つかみ」とはいえ、これはちょっといただけない。

(11)「新しい教科書を作る会」騒動から、四半世紀近く経過しているので、忘れたり、知らない人達もふえているのだろう。ので備忘録として書いています。これに関しては、当時、副島先生も、「ぼやき」や「重たい掲示板」でかなり発言されていた、とかすかに覚えています。

(12)それにしても、「知の巨人」とは、立花隆や佐藤優だけではなかったのですね。いくらなんでも、こういう「知の巨人」の肩には乗りたくないものだと、ぶつぶつ言ってる今日この頃です。

以上、伊藤睦月筆

 

 

 

 

 

伊藤 投稿日:2024/11/19 09:44

【488】ブレイク:坂口安吾と言えば・・・

伊藤睦月です。かたせ2号さんの投稿をみて、少し、トレビアっぽい話を・・・

(1)坂口安吾の作品は「信長」しか読んだことはない。それ以外に1970年代に「安吾の開化探偵帳」とかいう、勝海舟とその弟子、が探偵となって、事件を解決する、というTV番組を見ていた。主演は、若林豪、と池辺良だったか。横尾忠則のイラストがシュールで、なんか記憶に残っている。

(2)坂口安吾と太宰治は「無頼派の作家」といわれ、終戦直後の昭和20年から、恐らく、昭和25年くらいまでの間に、酒と女におぼれながら、作品を発表し、太宰は女性と心中し、坂口は酒と覚せい剤(ヒロポンといって、当時は禁止されていなかったように思う)におぼれた。太宰の話は、副島先生の本にも出てくる。

(3)この昭和20年(敗戦)から、昭和25、6年頃、GHQの占領下にあった頃、(仮に占領期とよぼうか)いろんなことが起こっているし、その一部は松本清張や多くの作家や研究者により、研究され、本にもなっているが、本当の話、時代の実相というのは、現在の我々にはよくわからなくなっている。少なくとも私は、副島先生の「ぼやき」や佐藤優氏による、共産党の歴史やその他の人たちの本を読んだり、話を聞いて、へーえ、と思うことがせいぜいだ。関心は失わないようにはしたいとは思っている。

(4)そこで思い出したのが、この占領期における、作家や学者たちの右往左往(うおうさおう)だ。みんな戦犯容疑で逮捕されることを恐れていたようだ。

(5)副島先生が、「狂人日記」で谷崎潤一郎を取り上げているが、谷崎のように超然としていたばかりでなく、そうでない作家の方が多かったようだ。

(6)まず、時代に殉じた、敗戦によって、自殺したり、筆を折った作家がいたとは、私は聞いたことがない。(蓑田胸喜、という右翼思想家が終戦の詔勅を聞いて自殺した、という話は、佐藤優氏の本で知った)

(7)谷崎のように沈黙を守って、戦後にお呼びがかかるまで、作品を書き続けた人、谷崎潤一郎のほかにだれか知りませんか?

(8)とにかくやけっぱち、で酒や女に溺れていった作家、太宰治、坂口安吾ら「無頼派」の作家たち。太宰治は、「死ぬ死ぬ詐欺を繰り返した挙句」、女性と心中した。

(9)もうどうにでもなれ、と居直った人、小林秀雄、親友だった中原中也から奪った女性に溺れて過ごした。(同時に、日本古典の世界にのめりこんでいった)

(10)GHQに積極的にこびへつらい、おもねった作家、志賀直哉(城崎にて)とその仲間たち。志賀直哉は、我が国の公用語を日本語からフランス語に代えるべき、という嘆願書を仲間の作家や文化人と連名で、GHQに嘆願したという。志賀直哉と行動を共にした人たちの名前は知らない。知っている人がいたらご教示ください。現在、我々はフランス語を使用していないから、嘆願は通らなかったのだろう。

(11)その志賀直哉の一番弟子だと自任していたのが、「阿川浩之」(米内光正、山本五十六)だ。副島先生が、筆誅を加えていた。だから、日本語を売ろうとした作家の弟子が、今一番の保守派の作家のひとりとみなされている。なんかおかしいよね。

(12)川端康成はどうだったのだろう。その一番弟子の三島由紀夫が、心中直前の太宰治に酒場で議論を吹きかけ、太宰から、相手にされなかったそうだ。三島から何を言われてもただへらへら笑っていたそうだ。そして間もなく心中した。そこに太宰のすごさ、というか、突き抜けていた人なんだな、と感じてしまう。

(13)坂口安吾は、その後も酒と薬に溺れ続けたそうだ。彼が敗戦のショック冷めやらぬ間に急いで書き留めたのが「堕落論」という作品だ。私は読んだこともないし、これから読むつもりもない。

(14)伊藤睦月です。以上の話は、全部、私の記憶だ。20代、いろんな本を読み漁っていたときに得たものの集積だ。だから虚実はわからない。私だって、引用文献がない、根拠薄弱な文章を書きたくなる時だってあるんだ。

(15)とりあえず、「信じるか信じないかはあなた次第です」と言っておこう。かたせ2号さん、いろいろ思い出せてくれて、多謝です。

以上、伊藤睦月拝

 

 

 

 

 

 

 

かたせ2号 投稿日:2024/11/18 14:24

【487】坂口安吾の文章がよかった。

かたせ2号です。

ずっと以前から畏友から勧められていた、坂口安吾の文章、主張を最近になってようやく、初めて読んだ。

良かった。
これは、神様が無頼派作家(坂口安吾)の口に寄せて、ぼやいているのでは?
それくらい出来のよい文章だった。

以下に、青空文庫から坂口安吾「不良少年とキリスト」の後半部分を引用する。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42840_24908.html

(引用開始)
 もっと、ひどいのは、哲学者、笑わせるな。哲学。なにが、哲学だい。なんでもありゃしないじゃないか。思索ときやがる。
 ヘーゲル、西田幾多郎、なんだい、バカバカしい。六十になっても、人間なんて、不良少年、それだけのことじゃないか。大人ぶるない。冥想ときやがる。
 何を冥想していたか。不良少年の冥想と、哲学者の冥想と、どこに違いがあるのか。持って廻っているだけ、大人の方が、バカなテマがかゝっているだけじゃないか。
(引用終わり)

かたせ2号です。
こういうことへの批判なら、認識論のカントに対していうべきではないかと思ったが、なんでヘーゲルなんだろう? 坂口安吾は、マルクスと同じ「共産主義者」(ヘーゲル批判者)なのか?
まあ、いいですけど。

あとの文章もよい。以下に3つ、抜粋しておく。

(1)生きることだけが、大事である。たったこれだけのことが、わかっていない。本当は、分るとか、分らんという問題じゃない。生きるか、死ぬか、二つしか、ありやせぬ。

(2)人間は、決して、勝ちません。たゞ、負けないのだ。勝とうなんて、思っちゃ、いけない。勝てる筈が、ないじゃないか。誰に、何者に、勝つつもりなんだ。

(3) 限度。学問とは、限度の発見にあるのだよ。大ゲサなのは、子供の夢想で、学問じゃないのです。 (中略) 学問は、限度の発見だ。私は、そのために戦う。

かたせ2号です。以下、上の3つを含んだ文章を引用して、終わりにしておきます。

(引用開始)
 死ぬ、とか、自殺、とか、くだらぬことだ。負けたから、死ぬのである。勝てば、死にはせぬ。死の勝利、そんなバカな論理を信じるのは、オタスケじいさんの虫きりを信じるよりも阿呆らしい。
 人間は生きることが、全部である。死ねば、なくなる。名声だの、芸術は長し、バカバカしい。私は、ユーレイはキライだよ。死んでも、生きてるなんて、そんなユーレイはキライだよ。
 生きることだけが、大事である、ということ。たったこれだけのことが、わかっていない。本当は、分るとか、分らんという問題じゃない。生きるか、死ぬか、二つしか、ありやせぬ。おまけに、死ぬ方は、たゞなくなるだけで、何もないだけのことじゃないか。生きてみせ、やりぬいてみせ、戦いぬいてみなければならぬ。いつでも、死ねる。そんな、つまらんことをやるな。いつでも出来ることなんか、やるもんじゃないよ。
 死ぬ時は、たゞ無に帰するのみであるという、このツツマシイ人間のまことの義務に忠実でなければならぬ。私は、これを、人間の義務とみるのである。生きているだけが、人間で、あとは、たゞ白骨、否、無である。そして、ただ、生きることのみを知ることによって、正義、真実が、生れる。生と死を論ずる宗教だの哲学などに、正義も、真理もありはせぬ。あれは、オモチャだ。
 然し、生きていると、疲れるね。かく言う私も、時に、無に帰そうと思う時が、あるですよ。戦いぬく、言うは易く、疲れるね。然し、度胸は、きめている。是が非でも、生きる時間を、生きぬくよ。そして、戦うよ。決して、負けぬ。負けぬとは、戦う、ということです。それ以外に、勝負など、ありやせぬ。戦っていれば、負けないのです。決して、勝てないのです。人間は、決して、勝ちません。たゞ、負けないのだ。
 勝とうなんて、思っちゃ、いけない。勝てる筈が、ないじゃないか。誰に、何者に、勝つつもりなんだ。
 時間というものを、無限と見ては、いけないのである。そんな大ゲサな、子供の夢みたいなことを、本気に考えてはいけない。時間というものは、自分が生れてから、死ぬまでの間です。
 大ゲサすぎたのだ。限度。学問とは、限度の発見にあるのだよ。大ゲサなのは、子供の夢想で、学問じゃないのです。
 原子バクダンを発見するのは、学問じゃないのです。子供の遊びです。これをコントロールし、適度に利用し、戦争などせず、平和な秩序を考え、そういう限度を発見するのが、学問なんです。
 自殺は、学問じゃないよ。子供の遊びです。はじめから、まず、限度を知っていることが、必要なのだ。
 私はこの戦争のおかげで、原子バクダンは学問じゃない、子供の遊びは学問じゃない、戦争も学問じゃない、ということを教えられた。大ゲサなものを、買いかぶっていたのだ。
 学問は、限度の発見だ。私は、そのために戦う。
(引用終わり)

以上

かたせ2号 投稿日:2024/11/18 13:15

【486】戦国時代の謎解き。

かたせ2号です。
あくまで仮説にしか過ぎませんが、以下で、戦国時代の謎解きをします。

中国大返しの前、本能寺の変の直前に、イエズス会と毛利家の、仇敵同志が、「信長殺害」で手をくんだということ。イエズス会から見れば信長が「しつけのなっていない犬」だと、荒木村重謀反の際の信長の対応で判断ができた、小早川隆景にとっては、信長に滅ぼされる前の毛利家の保全策。
その上で、踊らされたのが朝廷と光秀。
本能寺の変は、光秀・朝廷・秀吉・イエズス会・毛利家、「全員が犯人」

そして、ごく簡単にいえば、戦国時代のイエズス会が、現在の日本政治における統一教会。
イエズス会は、イエス・キリストを崇拝していたのではなくて、ローマ教皇の背後の「闇」を崇拝していたはずだから。

さあ、ミノタウロスの皿の少女(今後の日本)の運命やいかに?

ミノタウロスの皿 (藤子・F・不二雄の傑作SF短編)

(あらすじ)
宇宙飛行士の主人公は、「イノックス星」に不時着し、美少女ミノアと出会う。
ところがミノアは実は人型の食肉用家畜で、彼女らを飼育しているのは牛型の宇宙人だった。
ミノアに好意を抱いていた主人公は驚愕しつつも彼女を助けようと奔走するが、「おいしく食べられること」を誉れと考えている彼女とは話が噛み合わない。
そしていよいよミノアが祭りで食べられる日が近づく……。

以上

伊藤 投稿日:2024/11/17 13:47

【485】ブレイク(:九州王朝説(日本古代史研究のトリックスター、古田武彦ら「在野の巨人たち」について)

 伊藤睦月です。今回は「古田武彦」について。この人はちょっと厄介だ。古田は、1926年生まれ、東北大日本思想科を卒業したあと、高校教師をしながら、日本古代史、親鸞の研究、発表を続け、1984年からは、昭和薬科大学の教授に迎えられている。2015年死去。

 伊藤睦月です。「古田武彦」といえば、『邪馬台国はなかった』(1971年)『失われた九州王朝』(1973年)で、「魏志倭人伝には、「邪馬台国」は存在せず、「邪馬壱国(やまいちこく)」としか書いていないので。ヤマタイコクと書いている先行研究はすべて誤りだ」「卑弥呼女王の都は、魏志倭人伝上博多湾周辺しかありえない」という主張で、業(学)界を震撼させたらしい。  また当時としてはいち早く「九州王朝説」を唱えて話題をさらうなど、歴史研究者や愛好者間ではかなり有名な人物だ。彼の「九州王朝説」については、学会内での支持者、と思われる、若井敏明(関西大学非常勤講師)の要約を紹介します。

(引用開始)※番号は伊藤付加

(1)古田氏は、邪馬台国(氏の主張では、やまいちこく)が九州にあったことと、『三国志』の『魏書』東夷伝倭人条(以下、『魏志』倭人伝)以降の中国史書に見える倭には、連続性が認めれることを主な根拠として、九州を領土とする王朝が弥生時代初期から七世紀末まで、存在したとする。

(引用終わり:『謎の九州王朝』祥伝社新書2021年)

(2)伊藤睦月です。この7世紀末というのは、633年の白村江の戦いで、「旧唐書倭国伝」の倭国、すなわち、「九州王朝」が滅んだとし、その最後の王が665年に郭務綜が来日した際に、捕虜として返された「筑紫君」だとする。

(3)そして、天武天皇の即位後に、焼失後再建された法隆寺が「九州王朝」の都、「大宰府」の寺院から、飛鳥に移築された、という考古学の成果などを根拠に、実は、天武天皇は、天智天皇の弟でなく、「九州王朝」の王族であり、672年の壬申の乱で、大和王朝系(古田は、近畿天皇家、九州天皇家、両方とも同じ「アマ」氏だとする)の大友皇子を倒して政権を簒奪、その孫の文武天皇のときに、反天武系がクーデターを起こして、国号を「日本」と改め、粟田真人が、遣唐使で、則天武后に報告、日本国号の使用と合わせて、王朝の正当性の承認を得た、という。

(『古代は輝いていたⅢ法隆寺の中の九州王朝』)1985年)

(4)そして、「日本書紀」に「九州王朝の歴史書(日本旧紀)」を大幅に取り入れ、日本書紀の神代編に「一書」という形で九州王朝の神話を取り入れたとする。そのことによって、天武系の正当性を主張しようとした、とする。(『盗まれた神話 記・紀の秘密』1983年)

(5)伊藤睦月です。以上を読まれた方、以前の私の投稿をご覧になった方は「あれ、どこかで見たような見解だな」と思いませんでしたか?アイデアてんこ盛り。古田の学説は、今まで学会でまともに取り上げられることはなかったが、一部の学会や歴史愛好家には、未だに熱烈な支持者がいるようで、彼らは「古田学会」という自主研のようなグループを結成し、機関誌も発行しているようだ。彼の単行本は400ぺージくらいで27冊あり、そのすべてが、ミネルヴァ書房という書店から「古田武彦古代史セレクション」という全集本で復刊されている。ちなみに、この機関誌の存在は、昨日(11月17日)福岡市の大型書店で見つけた。その横に、下條氏の本が平積みで3冊ほど積んであって正直じわった。ちなみにその機関誌は買ってない。

(5)伊藤睦月です。古田とは生前親交があり、良き論争者であった、「家永三郎」(1913年ー2002年、東京教育大名誉教授、専門は日本古代史、「家永教科書裁判」という憲法訴訟の分野では有名な判例で、昭和や平成前半期の法学生には有名だった)は古田のことを、「精緻な論証と主観的独断の共有する古田学説」と評したが、日本史学会の学者たちの大半が古田を無視したなか、ただ一人、論争に応じ、共著までだしている。この家永三郎、学者としての業績評価は知らないが、なかなかの人物、だと私、伊藤は思います。

(6)伊藤睦月です。古田は47冊の本を通じてありとあらゆる、大量の仮説を書き散らし、いや提示してきているので、九州王朝に関する仮説は、たいがいは、古田の本から見つかるだろう。

(7)私の経験を言えば、かつて、「白村江の戦いは、残敵殲滅戦」だと書いて、少し悦に入っていたが、後日、同じ文章を古田本のなかから見出して、テンション下がった記憶がある。「自分の頭で考える」ことなど、たいていは、思い上がりでしかない「中二病」であろう。もちろん、自分の頭もその程度だ。

(8)1970年代~80年代の「古代史ブーム」の立役者といえば、ほかに、松本清張、高木彬光、宮崎康平、梅原猛、江上波夫、などが、よく読まれた。井沢元彦は松本、高木の系統であろうこれらのスターたちは、学会では、江上を除き、あまり取り上げられることはないし、学者たちの重箱の隅をつつくような議論、論文はさほど気にしなくても、こういう在野の歴史マニアが信奉する論者たちの見解には、注意を払う必要があると思う。

以上、伊藤睦月拝