「2024」 『日本は世界最低の英語教育の国だ。英文法の謎を解くが甦る(上・下)』が発売になる 2022年11月1日
- HOME
- 「今日のぼやき」広報ページ目次
- 「2024」 『日本は世界最低の英語教育の国だ。英文法の謎を解くが甦る(上・下)』が発売になる 2022年11月1日
SNSI・副島隆彦の学問道場研究員の古村治彦(ふるむらはるひこ)です。今日は2022年11月1日です。
今回は、『日本は世界最低の英語教育の国だ。英文法の謎を解くが甦る(上・下)』(徳間書店)をご紹介します。発売日は2022年11月2日です。
日本は世界最低の英語教育の国だ。英文法の謎を解くが甦る(上)
日本は世界最低の英語教育の国だ。英文法の謎を解くが甦る(下)
本書は副島隆彦先生の英語分野の代表作である『英文法の謎を解く』(1995年)、『続・英文法の謎を解く』(1997年)、『完結・英文法の謎を解く』(1998年)のちくま新書の3部作を、2冊にまとめて再刊です。個人的な話で恐縮ですが、私はこの3部作が出た時期に大学生で、アメリカ留学をしたいと考えていたこともあって、この3部作を読んで英語の勉強をしました。日本に普通の英語教育を受けた人のほとんどが弱点としているところを中心にして書かれているので、この本を読むことで弱点克服の第一歩になると思います。
以下に、はじめ、目次、あとがき(『完結・英文法の謎を解く』から)を貼り付けます。是非手に取ってお読みください。
(貼り付けはじめ)
はじめに 副島隆彦
本書は、ちくま新書から刊行した『英文法の謎を解く』(1995年)、『続・英文法の謎を解く』(1997年)、そして『完結・英文法の謎を解く』(1998年)の3冊を上下2巻の新装版にしたものである。
この3部作は、幸い読者から好評を得てベストセラーとなり、シリーズトータルで40万部を超え、大きな反響を呼んだ。
「日本人が英語ができないのは、明治から続く日本の英語公(こう)教育に欠陥があるからだ」と、私は主張した。英語教育に関わる人々からの強烈な反発もあった。しかし、あれから 25 年が経過したが、事態はまったく変わっていない。日本人は英語が相変わらず へた(下手)である。25 年前に私が書いたことが、驚くべきことに、全く古くなっていない。この間、日本の大学の文学部の英文科卒共同体はいったい何をしていたのか。その責任が今も問われる。
しかし、さらに真実は、今やどこの大学にも「英文科」はない。滅んでしまった。
33年前(1989年)に起きた、ある事件(英和辞書のつくり方の欠陥問題を巡って争われた)の所為(せい)もある。
日本の大学知識人たちは、国内だけで威張っている。世界標準(world values, ワールド・ヴァリューズと言う)から見ると日本には本物の知識人(インテレクチュアルズ intellectuals)はほとんどいない。
海外で活躍するビジネスマンや理科系のエンジニアのなかに世界で通用する人々がいる。この真実を正直に認めあう真剣さと正直さが、現実を打開してゆく唯一の方策である。これだけが、日本人の英語学習を根底から変革する。
この現実のひどさをみんなで正直に認めて公然と議論しさえすれば、日本人の英語学習問題は、急激に改善する。本書が復刊されたことで、この議論の起爆剤になることを、私はひたすら祈る。 副島隆彦
=====
日本は世界最低の英語教育の国だ。英文法の謎を解くが甦る──上巻目次
第1部 英文法の謎を解く
はじめに 1
第1章 have について考える
have について考える 11
基本動詞 have について考える 11
固有名詞の前の a と the について 11
病気の have を覚えよう 13
have は be と同祖である 14
超動詞 get の登場 17
イギリス英語とアメリカ英語の違い 19
I don’t know . をきちんと言おう 20
have を身近にしよう 22
evening は何時? 24
時制について 25
第2章 I am happy. は、×「私は幸せです」ではない
fine と happy の違い 29
超基本語 well, good, nice の使い方 31
You are wrong . の正しい意味 33
Watch your step ! ──足元を見つめよう 35
I hear you. を訳してみよう 38
I am juice. は、日本語英語の極北である 40
please の2通りの使い方 43
第3章 基本的な動詞の使い方を知ろう
say, talk, speak, tell, call について 47
say の使い方 49
tell の使い方 50
call について考える 51
現代英文の基本形 52
前置詞 of の意味 54
あまり便利ではない英和辞書 56
基礎工事のダメな日本人英語 58
第4章 文型理論と品詞分類法はちがう
現在完了形とは何か 59
現在完了形の構文分析 61
be と have は別格である 62
叙述用法の be 64
be の使い方の4つの基本種類 65
「構文」とは何か 66
It’s a Sony. について 67
文型分類理論の完成 70
現在進行形を考える 72
動名詞か、現在分詞か 74
不定詞とは一体何のことか 77
第5章 It と people について考える
It’s good. について 85
「天気・天候の it 」について 86
「時間の it 」について 88
it も this も that も同じである 88
‘ It’s me. ’ について 89
「日本人はよく働く」という文を英作文してみよう 90
種類全体を表す the 91
種類全体を表す a 93
数えられる名詞と数えられない名詞 94
猫は昼間はよく寝ています 95
people というコトバもむずかしい 97
統辞論と意味論の両面から考えよう 98
英語の試験のチェックポイント 99
第6章 日本人だけしか使わないヘンな英語
What is the matter with you ? はヘンな英語だ 101
It’s kind of you to …… について 103
× hearing test (ヒアリング・テスト)について 105
× speak ill of (スピーク・イル・オヴ)について 106
× had better (ハッド・ベター)について 107
a walking dictionary (ア・ウォーキング・ディクショ
ナリー)について 109
Mother (マザー)について 110
senior to ……, junior to ……(シニア・トゥー、ジ
ュニア・トゥー)について 110
I go out. I start home. (アイ・ゴー・アウト、アイ・
スタート・ホーム)について 111
第7章 仮定法は、なぜむずかしいか
「ただの条件の文」は仮定法ではない 115
日本人になかなか理解できない理由 116
仮定法・過去の文 177
仮定法・過去完了の文 119
仮定法・過去の文の方がコワイ 120
仮定法とは、最高度に洗練された表現法だ 123
直説法・現在の文 124
「仮定法・現在」「仮定法・未来」の文 126
すっきり分かる「仮定法・過去完了」 129
仮定法 と 条件法 はちがう 133
クレオパトラの鼻──仮定法・過去完了の文 135
今は使われない仮定法・現在の文 136
願望表現の仮定法 139
第8章 英語文法理論の体系 英語の山と「節」について
英文法体系の立体図式 145
輸入英文法の混乱 147
英文の立体化モデル 148
英語勉強のスキーの山 152
文と節はどうちがうのか 154
関係代名詞とは何か 155
副詞節 の代表選手は when 161
8種類の 副詞節 162
接続詞の使い方を徹底的に習熟しよう 164
第9章 文型理論と「第5文型の文」
例文を文型理論で考える 167
第5文型の代表文例 170
さまざまな第5文型の文 172
深刻な問題 177
第10章 比較の表現
比較表現 の 連続的展開 183
大学入学試験に出題された問題 194
第2部 続・英文法の謎を解く
はじめに 199
読者からの手紙 199
本書がめざすテーマ 203
第11章 存在の be について考える
It is 3 hours. で考える 205
It won’t be long before~. について 207
I m late. で到着の be を考える 211
さらに「存在の be」を考える 219
第12章 英文法とドイツ文法の関係について考える
私が書いた一文について 223
第13章 日本人だけしか使わないヘンな英語
テレビ・コマーシャルの英語 233
ニガイ午後の紅茶 238
異文化コミュニケーションの失敗談 246
英語教育の中のヘンな英語 249
日常生活の中のヘンな英語 251
第14章 seem と look はきわめて重要な動詞である
seem と look の重要性 259
「見ている」のは誰か 260
叙述用法の型の文 262
第2文型か第3文型か 262
その他の代表的な不完全自動詞 268
It seems that…… の重要性について 273
現代アメリカ人は seem を嫌う 275
第15章 good と bad 論 倫理判断と価値判断のちがい
「彼はいい人だね」の「いい」とは何か 279
倫理判断と価値判断の表 282
正義(ジャスティス)について 289
be good at~ について 291
value について 294
第16章 the way と how の関係 そして what = thatの2乗( that that )
the way の使い方 299
関係代名詞・関係副詞の最高級問題 302
助動詞扱いの be to について 308
A is B. の文と「助動詞の is to」の文の区別をつけよう 310
that と what の関係について 313
複合関係代名詞 の whatever の早分かり 315
some と any と every のちがい 316
「~の間」を表わす前置詞 318
日付の書き方 323
あとがき 329
付録① 第5文型の文の表 331
付録② 英文法用語たったこれだけの表(まとめ) 332
付録③ 140 個の基本動詞について 336
付録④ get の七変化論 339
* * *
日本は世界最低の英語教育の国だ。英文法の謎を解くが甦る──下巻目次
第2部 続・英文法の謎を解く(承前)
上巻に続いて はじめに 1
第17章 なぜ、日本人は英語がへたなのか
東アジアの英語文化圏 11
言語的に孤立した国「日本」 13
ピジンとクレオール 15
日本人の英語は、ピジン・イングリッシュ 17
第18章 基本動詞の使い方について考える
自動詞と他動詞の区別はできない 21
I think that……「~と私は思う」の使い方 25
再び、I go to school. の基本文について 29
第19章 ラテン語文法の「格」と英文法の「文型」の統一に向かって
ラテン語文法の「格」と英文法の「文型」 37
英文法の「語」とラテン・ドイツ文法の「格」の関係の表 39
第 20 章 英語の音声について(発音論) 45
英文を音声として読むことは簡単なことではない 45
「アは6つある!」 「二重母音は4つある!」 と覚える 49
日本人の英語発音の致命的欠陥 52
英和辞書の発声表記 56
音声記号を自力で書いてみる 61
子音の清音と濁音 64
日本語のサ行摩擦音について 66
日本語の「フ」と「ヴ」について 67
ダーク・エルの問題 69
「エ」と「イ」の音の区別 72
第3部 完結・英文法の謎を解く
はじめに 75
第21章 「人、人間」を表す one と a person
a person = one の法則を知ること 79
people はただの「人々」でいいのか? 81
a person と one の複数形が people である! 84
You の使い方も重要 85
We には総称的用法はない 87
Man と a man と men は全然違う 88
human beings には学術用語的な硬さがある 91
It’s~to の構文から You を考える 92
a person の代名詞は何? 96
it と one はどう違うか 101
第22章 冠詞 a the と複数形の -s の問題はやっぱり奥が深い
I like a cat. の誤文を訂正する 105
a と the の問題はやっかいだ 110
第23章 基本語の All → Many → Some → No を
システムとして理解する 数量表現の基本 119
重要なのは基本語の理解である 119
All → No の体系表 122
大学受験でよく出題される英作文問題 133
代名詞の one, other, some の使い方 138
第24章 I am a Japanese.
「私は日本人です」は間違い英文らしい 145
I am a Japanese. は誤りか 145
for a long time「長い間」について 149
代表的な不可算名詞と people 163
第25章 「煙草をすってもいいですか」
相手に許可をもとめる助動詞 may と can 169
would の怖さが分かれば一人前 171
学校英語の教え方が問題である 177
第26章 「これを英語でなんと言うの」
What’s the English for this ? 181
外国語の勉強の基本 181
「これを英語でなんと言うの」の英文を考える 184
「語る」と「話す」の違い 188
What 型と How 型の疑問文 190
What’s the English for this ? 193
第27章 第五文型論 再説
複雑なしくみをもつ第五文型の文 195
動詞 help の使い方 197
「ポン・ポン・ポン・そしてポン」のリズムで理解する 202
大学入試に出題されつづけた悪問 220
第28章 人間の感情・判断を表す動詞
人間の感情・判断を表す動詞たちの代表選手 227
I’m shocked. の -ed がむずかしい 235
第29章 mind は×心ではない。思考、知能である
「気にする、いやがる」の mind 243
Yes, I mind. は「私はイヤです」だ 251
Yes / No は常にはっきりさせる 254
mind は×「心」ではない 258
mind は思考力である 261
思考に関する数々の抽象語 262
諸辞書の mind の定義 266
日本のマインド・サイエンティストたちの恥さらし 268
mind は頭の中の思考力のことである 280
あとがき 285
付録① 表英文法用語たったこれだけの表 287
=====
あとがき 副島隆彦
この本で、私の『英文法の謎を解く』は、一応、3巻完結となる。多くの読者に恵まれたので著者としては満足しなければならない。
寄せられた読者からの手紙や反響を総合して判断すると、『正』編・『続』編の読者の中心部分は、中学・高校の英語教師と、それから学習塾や予備校で英語を教えている教師(大学生を含む)たちであることが分かった。つまり現場の第一線の教師たちが、私の本から真剣に学んでいることが分かった。
この現場のまじめな教師たちにお願いする。私が独力で築きあげた理論を自分勝手に変造したり、小手先の教室技術として活用するのではなくて、もっと大きく「自分こそは、奇型化しつくした日本英語教育の現場にあって、その責任を負っている者のひとりだ」という自覚と反省を持ってほしい。
私自身を含めて、このままでは、いかん のです。絶対に、いかん。日本人英語教師30万人自身が言語障壁(a language barrier, ランゲッジ・バリアー)の分厚い層として、日本を外側世界から遮断する壁になっている。この現状を何とかせねばならない。
まだまだ書きたいことはたくさんある(おそらくあと10冊分ぐらい)のだが、目下、私は、アメリカ政治思想研究と国家戦略研究のほうが忙しい。今は、日本人(日本国民)をここまで世界から孤立させてしまった諸原因を探索し、その元凶(げんきょう)を発見することに熱中している。
その仕事が一段落したら、再び、この日本英語教育批判のフィールドに戻って来ます。ここは私の独壇場でありホーム・グラウンドだ。だから誰にも気兼ねする気がない。
もし身のほども知らずに、踏み荒らしてくる者があれば鎧袖一触(がいしゅういっしょく)、殲滅(せんめつ)するだけである。
1998年 7月 副島隆彦
(貼り付け終わり)
(終わり)
このページを印刷する