「1983」 小室直樹著『戦争と国際法を知らない日本人へ』が副島先生の解説文付きで復刊される 2022年2月22日

 SNSI・副島隆彦の学問道場研究員の古村治彦(ふるむらはるひこ)です。

 小室直樹(こむろなおき、1932-2010年、77歳で死)著『戦争と国際法を知らない日本人へ』(徳間書店)が2022年2月26日に発売となる。本書は『世紀末・戦争の構造―国際法知らずの日本人へ』(徳間文庫、1997年)の改題・復刊で、巻末に副島隆彦先生による解説と「小室直樹文献一覧」が付けられている。

戦争と国際法を知らない日本人へ

 小室直樹先生
 現在のウクライナ情勢について、「重たい掲示板」で副島先生が最新の分析を掲載した。そこでも書かれているが、「列強政治・大国間政治(power politics、パウア・ポリティックス)」として、「アメリカがウクライナの首都キエフに米軍を送れなければアメリカの負け」だ。この列強政治・大国間政治について理解する上で、本書『戦争と国際法を知らない日本人へ』は最良の導きの書である。
 以下に副島先生による解説文と文献一覧の画像を貼り付ける。是非手に取って読んでいただきたい。

(貼り付けはじめ)

 解説文   副島隆彦

 この『戦争と国際法を知らない日本人へ』の中心部分は何か。そして、著者の小室直樹は何を私たちに教えたいのか。私がその根幹(こんかん)の部分をズバリと解説(種明かし)する。小室直樹がこの本まるまる一冊で主張したのは以下のことだ。

(P158~166から引用)

 昭和6年(1931年)9月18日、日本軍は突如として行動を開始し、まもなく、満州を占領した。(引用者注。これが満州事変。世界はこれを日本の中国侵略だと決断した。この日が、いわゆる「日中15年戦争」の始まりの日 ) 
 さあ、国際連盟が騒いだの騒がないのって。……日本は(中国に関する)九カ国条約違反であると非難された。1922年に結ばれた九カ国条約とは、日、米、英、仏、伊、蘭、中、ベルギー、ポルトガルとの間で結ばれた条約であって、中国の独立と領土を保障している。……
 ……国際連盟を牛(ぎゆう)耳(じ)っている英仏の肚(はら)は、日本ごとき軍事大国がひとたび決意した以上、その軍事行動を押しとどめる力なんか、どこの国にもないことをよく知っていた。
 ……だが、ここで、国際連盟の二面性──表ではウィルソン(米大統領)流の原理主義、裏では列(れっ)強(きょう)政治──が、その(国際連盟の)命取りになった。

……連盟が健在のときにおいてすら、国際政治の本質はやはり大戦以前と同様、列強政治であった。仮面をかぶった列強(パウアズ)政治(disguised powers politics ディスガイズト・パウア・ポリティックス)と称される所以(ゆえん)である。国際連盟の機能が麻痺するにつれて、列強政治はますますその正体をあらわにしてきた。

(引用終わり)

 ここで小室直樹は、国際連盟(ザ・リーグ・オブ・ネイションズ)は強国となった日本の満州占領すなわち中国侵略に対して無力となっていた。日本国に満州から撤退せよ(出てゆけ)と命令し、言うことをきかないなら、強制力(軍事力)をもって排除する。その力が国際連盟にはなかった、と小室は書く。
 当時の列強であるアメリカ、英国、仏国(フランス) (ロシアとドイツはまだ力がない)だけが日本に強制力を行使できた。しかしそれをやらなかった。ゆえに国際連盟は瓦解した。
 1931年から時間が進んで、1939年9月からの第2次大戦で、日本とドイツが、軍事行動に出たとき連合諸国(ユナイテッド・ネイションズ)( 連合国側。これが国連となる)はどう出たか。小室は次のように書く。

(P176~180から引用)
 戦争という非常事態に際して、当然のことながら、列強政治の色彩は、さらに決定的に強まった。カイロ会談、テヘラン会談、ヤルタ会談、ポツダム会談など。戦後世界を決定する会議は、米英ソの三者によって意思決定がなされた。ときたまフランスの参加が許され、まれにちょっぴり中国の発言がみとめられる。そのほかの諸国にいたっては、連合国の一員であろうがなかろうが、全くのお呼びなし……。

 国連は、軍事同盟である。国連の本質は、日本とドイツに対する軍事同盟である。
 ……1942年1月1日、日独伊枢軸国と交戦中の26カ国は、個別的休戦を結ばないことを宣言、同盟関係を確認しあった。この軍事同盟を国際連合と呼んだ。これが、国際連合の濫觴(らんしょう。始まり)。

 国際連合は、対枢軸(すうじく)軍事同盟として生まれた。(中略)国際連盟が、仮面をかぶった列強政治(disguised powers politics)だとすれば、国際連合は、むき出しの列強政治(naked[ネイキッド] powers[・パウアズ・] politics[ポリティックス])である。

(引用おわり)

 ここで小室直樹 は、現在の国(こく)連(れん)(The United Nations 正しくは連合諸国)は、193カ国からなるが、これらの小国(諸国)は全く相手にされず、ただ英仏米ソ(やがて中も)の4つの強国(列強[れっきょう])だけが世界の運命を決める、とはっきり書いている。1971年から中国が加わって5大国である。
 国連に加盟する193カ国のうちの小国たちには何の力もない。ただ列強(Powers[パウアズ])のみが巨大な軍事力を持ち事態を決断する、と小室は書く。この一点が現在も重要である。

(P176から引用)
 いまの日本人のなかには、国連中心の外交というと、なんだかたいへんよいことだと思っている人が多い。……日本人は、それほどまで国連に首ったけでありながら、国連の本質をよく知っている人は鮮(すく)ない。

(引用終わり)

副島隆彦です。前記引用文にあるとおり「国連の真の姿は、列強(Powers 強国、大国)による軍事同盟」である。
 そして2022年の現在もまた、国連は193カ国の加盟国があるが、ほとんどは力のない小国である。このうちの米、英、仏、ロシア、中国の5大国 (これがパーマネント・メンバーズ。常任理事国[じょうにんりじこく]。世界のお役人さま。核兵器という刀を持っている)だけが強大な軍事力を持っている。ヨーロッパではロシアのプーチンがウクライナを取りに動いている。
 
 この世界政治の隠された大きな真実を、日本人よ、自覚せよ。ゆめゆめ忘れること勿(なか)れ、と小室直樹は、今、亡霊(霊魂)と蘇(よみがえ)って私たちに教えてくれる。これがこの本の唯一の根幹であり要諦(ようたい)である。肝心要(かんじんかなめ)である。

     *  *  *  *

 この本は小室直樹先生が1997年に65歳のとき書いた。
 徳間書店からこのたび25年ぶりに復刊されることになった。先生の逝去は、2010年9月4日(享年78歳)であるから12年が経った。私が小室直樹先生の勉強会で直接、学問を習ったのは1983年からである。そのとき小室先生は非道な田中角栄へのロッキード裁判(疑獄)でひとり角栄を擁護して孤高の言論戦を闘っていた。その様子をテレビで見て私は「この人が私の先生」だと勢い込んで小室ゼミナールの門を叩(たた)いた。

 真の愛国政治家の田中角栄を計略にかけ潰した者たちが、今ものうのうと生きている。彼らは自分たちがやったことの罪をまだ自覚しない。彼らは総じてアメリカの手先であり、アメリカさま(様)にしがみついて生きている。日本が独立国である「気概(ヴァーチュー)」を持たない。日本の敗戦後の77年間ずっとこうだ。この流れがようやく変わろうとしている。5大国のひとつの中国の恐ろしいまでの台頭と強大化が著しい。

 私は小室直樹先生の遺志を継いで弟子として、先生の偉大な思想を大きく復活させるために今の日本人に伝道をしなければいけない立場である。
 小室直樹の学問と思想は、純然たる学術論文を除いて、69巻の一般啓蒙書の形で出版された。それらの本の番号(巻目[かんもく])をこの解説文の末尾に載せた。

 この小室直樹文献一覧(全集となる)の巻目は、私が独自に独力で付けたものである。それは第1巻目の『危機の構造 日本社会崩壊のモデル』(ダイヤモンド社、1976年)から最終巻の第69巻の『硫黄島栗林忠道(くりばやしただみち)大将の教訓』(ワック、2007年)で終わっている。このとき小室先生の偉大な頭脳は擦り切れた。以後先生は緻密な知識活動ができなくなった。酒の飲み過ぎで肝臓を悪くしたため足の先から壊疽(えそ)の症状を起こした。私は先生の奥様と一緒に病院に付き添ったことがある。

 小室直樹は天才である。紛(まぎ)れもなく日本国における本物の大(だい)天才である。このことを、知っている人は知っている。これほどの天才は、日本国には滅多に出現しない。戦後、小室直樹ほどの頭脳を持った知識人はこの国に存在しない。

 小室直樹は、戦後すぐの1947年に京都大学理学部数学科に入学した。だからもともと理科系の人である。高度な物理学と数学の理解をそのまま当時、最先端のアメリカ理論(りろん)経済学の習得へと向かった。碩学(せきがく)森嶋通夫(もりしまみちお)先生から大阪大学大学院で特別な指導(特訓)を受けた後、第2回フルブライト留学生で、MIT(エムアイティ。マサチューセッツ工科大学)とハーヴァード大学に向かった。
 そこには、森嶋教授の論敵で、当時世界最高のアメリカ経済学者(ジ・エコノミスト)であったポール・サミュエルソンがいた。森嶋教授はこともあろうに自分の論争相手のもとに、愛弟子を放り込んだのである。

 案の定、サミュエルソン教授は小室直樹を大事にしなかった。日本から来た天才肌の留学生(当時28歳)を、MIT(マサチューセッツ工科大学)からハーヴァード大学に追いやった。このあと小室先生は経済学だけでなく社会学の学問に進んだ。社会学の泰斗(たいと)タルコット・パーソンズが切り拓いた「構造・機能 分析」という大きな学問土台学(メトードロジー methodology)を習得した。

 この構造・機能 分析という当時最先端のアメリカ社会学は、社会学の他に政治学と経済学とサイコロジー(心理学)の4つを総合する社会学問(social science ソウシアル・サイエンス)の巨大な統一理論を導き出すはずであった。第2次世界大戦後のアメリカで花開いた新しい学問体系は、日本では素っ気なく「行動科学(こうどうかがく)」と訳されて呼ばれる。このビヘイビアラル・サイエンス behavioral science という、諸学問の体系化がアメリカで1950年代から華々(はなばな)しく起きていた。

 この行動科学(ビヘイビアラル・サイエンス)で、新興国アメリカの学者たちは、それまでの500年の荘厳な近代ヨーロッパの学問を遂に乗り越えたゾ、と考えた。そのように自分たちで宣言して、大いに意気盛んであった。
 小室直樹は戦勝国で世界帝国となったこのアメリカの最高の学問土台学を学び、一身に引き受けて、それを日本に持ち帰った(1962年帰国、30歳)。

 ところが、本場アメリカの行動科学の全盛時代は、1970年代に早くも敗北の兆候が表れた。アメリカはヨーロッパの古典学問体系をついに乗り越えることはできなかった。行動科学とパーソンズの構造・機能 分析理論は、1980年代にはアメリカ本国ですでに敗れ去った。このあとアメリカと世界は素朴な祈りと保守の思想の時代になった。

 アメリカ行動科学は、人類にそれまでとは全く違う学問と思想の枠組みを与えるはずだった。だが人類にとっての新しい大きな真理の発見は無かった。このときのアメリカの学者たちが味わった失望を引きずったまま、私たち人間(人類)は今も存在している。

 アメリカから帰った小室先生はまっすぐ東京大学に向かった。1976年(43歳)から一般啓蒙書(実用書)を書くようになった。日本国民の中の、真剣にものごとを考える人々に向けて、世界水準の諸学問を、極めて大胆にかつ分かり易く私たちに教えた。それらの本の一覧は、後ろに載せたとおりである。このあと死ぬまでの34年間、小室直樹は、大きな真実をバッサリと抉り出す書き方で、私たちに世界水準の欧米の学問を教えてくれた。

 小室直樹は、大(だい)天才であると知っている者たちが、今も全国に読者として現存する。私よりも10歳年上ぐらいの人たちから、今の20代に至るまで小室直樹の本は読み継がれている。分かる人には、分かるのである。

 だが私たちには自分の目の前の生活がある。自分がゴハンを食べるための必要な労働と生業(なりわい)がある。いくら小室直樹の本から学問成果をガツン、ガツンと教えてもらうことができても、私たちは自分の生活に追われて勉強が疎(おろそ)かになる。
 小室直樹ほどの大知識人は、諸外国にもそんなにはいない。それぞれの国にそれぞれの大知識人が存在していて、その国の人たちから深い尊敬を受けているだろう。それと同じように日本には小室直樹がいた。

 ここまで私は小室直樹への学恩と賞賛(オマージュ)を書き並べた。だが、私は小室直樹の思想と学問の全体像を咀嚼して大きく解説することがまだ出来ない。なぜなら小室が教えてくれたキリスト教の本髄(ほんずい)や、仏教の根本や、日本国の天皇制の本態(ほんたい)や、ユダヤ教、イスラム教などの世界宗教の知恵を私たちが小室の本を通して分かったとしても、私たちの人生と生活が簡単に変わることはない。この日本の現実を重苦しく引き受けながら、それぞれ死んでゆく。

  私はそこらの有名人学者や言論人の知識や学問業績程度なら軽くまとめ上げて簡単に整理することができる。だが小室直樹の場合は、それができない。「小室百学[ひゃくがく](百の学問)」は、根本的で奥が深い。小室直樹が日本語でズバッと書いてくれた1行1行が、あまりにも切れすぎる日本刀やかみそりのようであって、その切れ味と抉り出された諸真実に読み手は慄然(りつぜん)と直面する。ところがそれらを別の言葉で要領よくまとめることができない。この踠(もが)く苦しみを私はひとりで味わっている。

 小室直樹だけは、日本の思想家として格別であり、突出している。この他に小室直樹と比肩すべき日本の戦後の思想家として丸山眞男(まるやままさお)と吉本隆明(よしもとたかあき)がいる。丸山眞男は東大政治学の頂点の学者(1996年に死。82歳)であり、日本の〝岩波・朝日文化〟と呼ばれる左翼リベラル派の勢力の頂点であった。

 小室は丸山眞男からも東京大学で直接習った。いや、小室は当時の偉い東大教授たちの大学院の授業に臆することなく参加して、黒板いっぱいに英語とドイツ語と数学の式を書いて説明した。どこのゼミナールでもさながら小室独演会となった。

 教授も大学院生たちも目を丸くして圧倒された。並みいる東大教授たちも、小室が講義を始めると黙って聴いているしかなかった。なぜなら当時のアメリカの最先端の学問成果をまるまる持ち込んで東大教授たちに講義したのだから。その教授たちの名前はあえて書き並べない。小室直樹はそれぐらいの大天才であり、故に奇矯で悲劇の学者だった。東大教授たちから嫌われ敬遠された。なぜなら小室直樹はすべての学問ができた。それを私は小室百学、百の学問と呼んでいる。

 1970年前後の大学闘争(学園紛争)の時代を挟んで、小室直樹はついに東大教授として迎えられることはなかった。唯一、丸山眞男だけが、小室直樹に政治学の博士号を与えた。東大には他大学から来た優秀な学生に博士号を与えて「それでゴハンを食べていきなさい」と追い出す伝統がある。

 このような訳(わけ)で小室直樹の学問体系は、簡単には解説や解釈はできない。それでもこれからいよいよ小室直樹の学問が綿密に整理し直されて、明瞭な日本国民の知恵と知識の材料として人々に新たに読まれる時代が来る。私はそのための伝道と宣教(せんきょう)の仕事をしなければならない。

 だがその仕事になかなか手がつかなくて焦(じ)れている。前述したとおり私にも自分の生活があって、自分の本を書いて暮らしを立てなければいけない。有難くもこの本の解説者に任じられて、今はこれだけのことを書くに留める。      副島隆彦 



(貼り付け終わり)

(終わり)

このページを印刷する