ログイン

ようこそguestさま
ログインする

今日:1725 昨日:17133
合計:95931298
 
「在外」日本人掲示板


[会員(新規・ご継続)のお申し込み] [本のコーナー] [ビデオのコーナー] [投稿する前に] [ホームにもどる]


[旧・「在外」日本人]


海外在住/赴任/留学のための掲示板


外国(とつくに)にて考える。この掲示板は海外へ赴任や留学している人々による現地情報やエッセイを掲載するものです。お気軽に投稿ください。


管理人:吉田(Y2J) 特別顧問:森田裕之


「在外」日本人ネットワーク[ZGJN]


留学総合・リンク集[留学生.com] 大学院留学[レッドシダー川のほとりで] [経済学大学院留学ガイド] [アメリカ大学院(数学)への留学について]


ドイツ留学[ドイツは留学天国] イギリス留学[British Council Japan] 帰国子女[私情通信]




※ログイン後に投稿フォームが表示されます。





[2]ドイツで見る世界のテレビ
投稿者:会員番号6916 カタリ―ナ
投稿日:2013-07-10 05:42:33

ドイツに長期滞在している日本人です。今日はテレビについて書きます。

自宅にはテレビが最初から置いてあり、入居した時はCNN International、BBC World、ドイツZDFなど、20チャンネルほどがリモコンで見られる状態になっていました。ほかのチャンネルを探したところ、世界中のチャンネルが300以上ありました。

最近よく見るのは、カタールのアルジャジ―ラ、中国CCTV、ロシアRT、France 24、ときどき見るのはCNN International、BBC World、NHK Worldで、主に英語のニュースを見ます。France 24は英語とフランス語とアラビア語の3チャンネルがあります。ドイツ語の勉強のため、ドイツのZDF(複数のチャンネル)も見ます。

5年ほど前、日本で契約しているケーブルテレビの会社に「アルジャジ―ラと中国CCTVが見たい」と言ったところ、「残念ながら見られません」と言われました。日本のこの会社では、CNN International、BBC World、FOX TV、Discoveryが最初からメニューにありました。日本では今でもこの程度しか見られないのでしょうか、それとも今は世界中のテレビが見られるのでしょうか。最近はインターネット放送で世界中のテレビ番組が見られるようですし、テレビを見ない日本人も多いので、こんなことを疑問に思う人はいないのかもしれません。

各国が海外向けに放送するニュース番組では、その国の主張や個性が強く打ち出されます。
たとえばベネズエラのウゴ・チャベス大統領が亡くなった時、中国CCTVとロシアRTは、大勢のベネズエラ国民が「偉大な大統領だった」といって悲しんでいる映像を流し、イギリスのマーガレット・サッチャー元首相が亡くなった時は、「功罪両方ありました」、というような冷静な論調です。また、エジプト、シリアなど中東のニュースはアルジャジ―ラが詳しく伝えていますが、CNN Internationalも中東地域に強いようです。BBC Worldは以前からアフリカのニュースが充実していて、中国CCTVも意外とアフリカの情報が多いような気がします。NHK Worldは国際ニュースの時間が短く、その中でもアジアが中心で、福島の原発事故や日本料理や日本の観光地など、日本を紹介する番組が多いような印象です。(ニュース専門チャンネルか否かという違いがあるのかもしれませんが。)

なお、以上はわたし個人の主観的な印象であることをお断りしておきます。

テレビはリモコン1つで簡単に見られて便利ですが、ぼんやり見ていると知らない間に洗脳されてしまいます。しかし、そもそもニュースを発信する側が、広告・宣伝や影響力の拡大を意図するのは当然であり、客観的・中立的な報道など最初から存在するはずがありません。視聴者の側がそういうものだと意識して見るならば、この番組は視聴者をこんなふうに誘導したいのだな、ということがわかって結構面白いものです。たとえば、最近のスノーデン氏の事件を複数の海外放送で報道内容を比べてみると、非常に興味深いです。そして、最後にインターネットで発信元のオリジナル情報を確認してみれば、どのメディアがどの方向に偏っているかがわかります。

本日はこれにて失礼致します。



[1]ドイツの本屋さん
投稿者:会員番号6916 カタリ―ナ
投稿日:2013-06-19 06:53:52

ドイツに長期滞在している日本人です。今日は2013年6月18日。

わたしは昔から本が好きで、ドイツに来てからは、近所の本屋さんで英語の本を買って読むのが楽しみになりました。よく行く本屋さんが3店あって、毎週末、英語の本のコーナーで面白そうな本を探します。(ドイツ語の本は読めないので・・・。)どの本屋さんにも、少ないながらも英語とフランス語とスペイン語の本があります。

3つのうち一番大きい店にはマンガのコーナーがあって、日本のマンガがドイツ語に翻訳されて沢山置いてあります。興味深いことに、3店とも神学書のコーナーがあり、かなり広い面積を占めています。

「今週のベストセラー」など目立つ場所にある本としては、ダン・ブラウンの「インフェルノ」の英語版とドイツ語版、”Fifty Shades of Grey”とそのシリーズもの、そしてさまざまなミステリー小説があります。”Fifty Shades of Grey”は女性に大人気の官能小説で、ヨーロッパ中で爆発的に売れているらしいです。日本の作家では村上春樹。Umberto Ecoも健闘しています。それからブラント、シュミット、コールなどのドイツの元首相や、ゴルバチョフ、エリザベス女王、ローマ法王などの著名人の伝記が沢山置かれています。アンネの日記もありました。

わたしが何気なく選んで正解だったのは、Jefferson Bassの”The Bones of Avignon”。舞台はアメリカのテネシー州から南フランスのアヴィニョンへ、そしてアヴィニョンに法王庁があった14世紀と現代の間を行き来して、テンプル騎士団の処刑、法王庁に隠されたイエス・キリストの遺骨の謎、トリノの聖骸布の謎を追いかけます。詩人ペトラルカや画家シモーネ・マルティーニの芸術と恋愛物語、名画の贋作の世界、そしてアヴィニョンの観光名所も堪能できる歴史ミステリー小説です。

今読んでいるのはStephen Greenblattの”The Swerve”。2012年にピューリッツァー賞を受賞したノンフィクションで、日本語にも翻訳されているらしいです。15世紀にポッジォ・ブラッチョリーニというブックハンターが、古代ローマのルクレティウスが書いた”On the Nature of Things”という本を発見する話なのですが、読み始めたらもう止まりません。古代ローマの詩人や皇帝や学者の名前が次々と登場して、そのたびにブリタニカ百科事典で確認するので、1ページ読むだけでもものすごく時間がかかります。おかげで古代ローマに関する知識が増えました。

この調子でいけば、これからもドイツで次々と面白い本に出会えるに違いありません。
それでは、今回はこれにて失礼いたします。






※以下のフォームから自分の投稿した記事を削除できます。
■記事No ■削除番号