「145」 2025年6月 ガヴァーネス 女家庭教師②
ガヴァーネス②
そういうことで、ウィーンは、大きな立派な帝国の都だったんですよ。だけどオーストリアは小さな国になっちゃって。べルリンの勢力であるプロイセン(プロシア)帝国が、1933年にナチスドイツの政権になったので。大ドイツ主義(オーストリアを含めてドイツを統一する)、小ドイツ主義(オーストリアを排除してプロイセン王国を中心に統一)という言葉があります。1938年にオーストリアはドイツに併合されて滅んでいって、戦後に小さな国になったんですね。
■ゲルマン人、スラブ系、スキタイ(遊牧民)
それで、例えば今のトランプの奥さん、メラニアは、 のすぐ東側にあるエストニアという小さな国の出身なんですけどね。この人口137万人(2023年時点)のエストニアという国からアメリカに流れ出してきたモデルです。メラニアは身長が180cmぐらいあって、ハイヒールを履くと190cmになっちゃいますから。トランプが188cmだからだから並んでちょうど一緒なんですね。だからそのメラニアみたいな超美人の女たちは、実はドイツ系の血が入っているのね。ゲルマン民族のね。混ざっている人たちでスラブ系スラブ人ですね。
スラブとゲルマンの違いも、もう今日は話しませんが。スラブはスレイブ=奴隷という意味。南スラブが「旧東ヨーロッパ諸国」です。ユーゴスラビアを中心にした北スラブ人がポーランドとロシア人なのね。だからスロバキアとかスロベニアとかボスニアとか、みんなスラブ系なんですね。ローマ帝国のローマ人がゲルマン人を支配していて、でもゲルマン人は暴れ出すんだけど。さらにその外側にいた人たちがスラブ人です。ゲルマン人から見ても奴隷扱いされた人たちがスラブ人なんです。
さらにその向こうに、裸馬(はだかうま)に乗ってる遊牧民スキタイがいる。歴史に中に出てこない、文字を持っていない草原の民がいます。そういうふうにヨーロッパ人は出来ているのね。
真ん中にいるイタリア人とフランス人とが一番威張ってて。イタリアは暖かかったから古代ローマ帝国を作ったのね。フランスも雨が降って豊かな国で小麦がいっぱい取れたのね。ところがね、私の独自の眼力で見破ったんだけど、ドイツはあんまり雨が降らないんですよ。森林はね、一生懸命にきれいな森林地帯を作ったけどね。で、皆さんがここで習った三圃制農業(さんぽせいのうぎょう、土地を三分して作物を植え替えることによって、地味の低下を避ける農法。中世ヨーロッパの農村で、二圃性に代わり10~11世紀に普及し、農業生産力が向上した)といってですね。牛や馬の糞を入れて、川から引いた水で土を一生懸命肥やしたんですね。そしてそこで初めてジャガイモが取れるようになった。それで小麦もなんとか取れるようになったのね。それがドイツという国なんです。土地が痩せるから3年にいっぺんそこを耕してあとは草を生やして肥えさせるのね。だからドイツは貧しいんです。豚肉とジャガイモしかないのね、今も。料理はね。それに対して、イタリア、フランスは豊かだった。
イギリスはヒースの大草原、ヒースという小さな紫や白の、日本で言えばなんだろう、雑草ですね。これの大平原で痩せた土地なんですね。まあ野菜とかは取れるけど。そのイギリスが海の船の力で、七つの海を支配した大英帝国になっていく。日本までイギリスに支配されたわけです。戦国時代から。
でもイギリスは日本を捨てて、中国経営の方に当たってね、日本はオランダにまかせちゃった。長崎に出島というところを作って、出島だけが江戸幕府という徳川氏の体制から唯一、貿易が許されている場所とされた。本当はね capitulation キャピチュレーション(条件付き降伏、服従、政府間協定の合意事項)というんです。capitulate キャピチュレートというのは「首」という意味ですけどね「首を切る」という意味もある。
■ capitulation
キャピチュレーションというのは、例えばオスマントルコ帝国に、土下座はしなかったけども屈服しながら「貿易をさせていただきます」と、独占的な貿易関係、ヨーロッパ白人国家が独占的な権利を取るんですね。それがキャプチュレーションなんです。日本の歴史学者や日本史学者で、これを知ってる人は誰もいません。バカなんですね一言で言うと。東大教授とか日本の歴史学者っていうのは、世界を知らないんですよ。だから何で、オランダって国が日本を独占したか、これを考えもしないんです。キリシタンが、キリスト教徒や宣教師が、入り込んでくるのが幕府は死ぬほど怖かった。それでキリスト教禁止にして、オランダとだけ。オランダはプロテスタントでしたから、オランダとだけ付き合ったということです。
もうちょっと世界をきちんと勉強しろと。白人世界から見たら日本は、オランダとのキャプチュレーションなんです。白人たちは絶対土下座はしませんでした。だけど屈服はしました。そして幕府から特許状みたいのもらって貿易独占した。
■嵐が丘
だから今日はガヴァーネスの話に特化しますが、本当はここから大事なんだけど、「嵐が丘」という有名な小説があります。これはね、文学が好きだったら必ず読まなきゃいけない。原題は Wuthering Heights(ワザーリング・ハイツ)というんですね。この小説を読んだ人はたくさんいるけど、何のことだが理解できないんですよ。これはエミリー・ブロンテ(1818ー1848年)という女性作家が1847年に書いた小説なんです。エミリーにはお姉さんがいる。2つ上かな。シャーロット・ブロンテというのがね。このシャーロット・ブロンテ(1816ー1855年)は「ジェイン・エアー」という小説を書いたのね。これらは何回も映画になっているから、見てる人は見ています。女の子で小説好きの、文学好きの本読みさんは読んでます。ところが今の若い子たちはもう読まない。でも映画が残っていますからね。近代小説の原型みたいな感じなんですよ。特に「嵐が丘」の方が有名だと思う。舞台はスコットランドじゃなくて、中部イングランド。一応イングリッシュなんだけどかなり寒い北の方ですね。ここに山地というか大草原があってね。そこにお屋敷があって、もう観光地になってて、そこみんな見に行くんですよ。崩れ果てた昔の、貴族様のお屋敷があるのね。下の方に湖があってね。
「嵐が丘」の大事なシーンは、キャサリンって女の人がいろいろあって死んじゃったんだけど。彼女を死ぬほど愛していたヒースクリフって男が、嵐の中でキャサリンのことを叫び声を上げながら恋こがれるのね。そこに至るまでの2代にわたる物語です。ヒースクリーフはロンドンで拾われてきた孤児で、息子扱いなんだけど下男扱いでもあったかわいそうな男の子なんです。いじめられている。それで、隣家のキャサリンと少年少女時代に二人で遊んでいるんですね。それで、できていたんです。性行為をやっていたと思う。成長して、キャサリンは親の命令で別のお屋敷の息子と無理やり結婚させられる。傷心のヒースクリフはロンドンに出て行って、ある程度お金持ちになってから帰ってきて、自分が育ったお屋敷を買い取るんです。それで復讐をする、という話なんですよ。かわいそうな話なんだけど、映画のシーンぐらいはみんなどこかで見てるはず。クリフが崖と言う意味で、ヒースが小さな紫や赤の小さな雑草ですね。ヒースクリフと言う名前は、そこから作られた言葉でね。それの男の話。
■〇アパート、✖マンション
木造モルタル鉄筋の汚いアパートというのは、もう日本全国から消えつつあって、鉄筋アパートになっています。「アパート」って言葉は悪い言葉じゃないんですよ。アパートメントはね。フランスのシャンデリゼ通りの、日本の銀座や青山みたいなところにずらーっと超高級アパルトマンが並んでるわけですからね。アパートメントっていうのは金持ちたちの住んでる家のことで、そんな嫌な言葉じゃないんですよ。世界基準の言葉ですね。
それを「マンション」って言うから私はもう嫌なんだ。マンションっていうのは「大金持ちのお屋敷」ですからね。だから日本語でマンションって言うと本当に死ぬほど嫌だ。「タワマン」って言葉を聞くだけで吐き気がする。「タワーレジデンス」と言いなさいって。レジデンスは住居ですね。「高層鉄筋アパート」と言う意味です。
■ハイツ
ところが戦後から、東京の本郷のあたりで「ハイツ」っていう言葉を使い出した。戦前はね。御下宿(おんげしゅく、学生が親元を離れて大学などに通う際、アパートなどの一室を借りて生活する状況を指す)って言ったんですね。東京本郷菊坂下菊坂ってところで、あの辺に旅館もありました。御下宿っていうのはね。今だったら家賃がどれくらいだろう、20万円ぐらいです。東京帝国大学に通わせるために。田舎の金持ちや大地主たち、それから船問屋とかね。船持ちさんたちのような金持ちの息子たちで、頭がいい、旧制高校を出てる優秀な子どもたちが、あの辺の御下宿に住んでたのね。文学者も住んでいた。例えば、竹久夢二のような「ナヨッとした女の絵」を描いて有名なった作家がいます。彼らも御下宿を借りて住んでるのね。そこに当時で言えば女優さんクラスの美人の女たちが出入りして、その女を描くんですね。だから御下宿は立派なものだったんですよ。旅館と同格ですね。一泊今で言えば3万円みたいな。
それがハイツになっちゃったんだよ。ハイツが全国に広がって。この間までありました。バカみたいですけど。ハイツというのは「高原」という意味ですからね。このワザーリング・ハイツ(嵐が丘)から取ったんですよ。誰も知らないけど、そういうこと。ハイツというコトバはいつ頃からかなあ。ということは、戦前にお雇い外国人でアメリカから来た、宣教師もやっているような人たちが、日本人に英文学を英語で教えたんですよ。それを聞いて学んだ日本の学生たちは、秀才でありながらかつ金持ち階級でもあって、やがて官吏、官僚になっていくのね。または旧財閥系の企業の「社員」として働くんですけどね。「社員」の話ももうしましたね。彼らがこのハイツを借りて、やがてお金儲けしてそのハイツを自分で建てるんですね。
だからね、帝大文学部で「ワザーリング・ハイツ」を習ったのよ。だから全国にハイツが広がったの。もうバカみたいですけどね。私は一人で教えているんですよ、こういう言葉の語源をね、情けない。ワザーリングというのは、激しい山嵐のことです。私が住んでいる熱海の家は、海抜200メートルもあるもんだから、たまに「ワザーリング」の状態になります。自分では「203高地」って呼んでるんだけど。本当に203メートルです。
※203高地とは、中国東北部の遼東半島南端に位置する旅順にある丘陵地。日露戦争の旅順攻囲戦では最大の激戦地となった。地名はこの地の標高に由来する。ウィキペディアから
■203高地(にひゃくさんこうち)
203高地でね。そこから日本軍がドカンドカンで7キロ先に大砲を撃ったの。それは本当は、裏でイギリスが仕組んでいてね。大きな大砲を持ち込んで。それで旅順港にいたロシア艦隊が、もう狙い撃ちで沈められた。それでロシアは負けたんですね。降伏したんです。乃木希典(のぎ まれすけ)将軍が総大将で、児玉源太郎(どだま げんたろう)が持ち込んだんですが。旅順の203高地には私も行きました。
■洞爺湖ホテルは「ワザーリング・ハイツ」にそっくり
それで、高地にあるからワザーリング(山嵐)になる嵐が丘(ワザリング・ハイツ)の話に戻すと、山の下の方に村人たちが暮らしていて。そのお屋敷で雇われているのね。女たちは御使いや食事係というか、下女、家政婦もやるわけね。男たちは牧羊やったり、その農場の農夫をやるんですね。それで日本でこの「嵐が丘」の雰囲気と全くそっくりにつくったのが洞爺湖ホテル(ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ)なんです。ここで2008年に洞爺湖サミット(第34回主要国首脳会議。議長は日本国内閣総理大臣 福田康夫)をやったのね。私は奥さんに連れられて家族で行ったことがある。ホテルの下の方、緑の下の方に村がありました。ホテルのある海抜200mぐらいのところはビュービュー風が吹きます。お館(やかた)様が住んいでるところっていうのは、ものすごく寒いの山の上で。ビュービューなんとかじゃないゴーゴーって嵐が吹くのね。だからワザーリングハイツなの。それで明らかに、洞爺湖ホテルというのは、秘密結社のフリーメイソンの儀式を今もやってますね。そういうホテル。裏側のネットワークのね。
■ブロンテ姉妹の生い立ち、「ジェイン・エア」
ガヴァーネスに戻りますが。エミリー・ブロンテの「嵐が丘」と同じ年(1847年)にね。お姉さんのシャーロット・ブロンテが「ジェイン・エア」という小説を書いてます。これも大ヒットしてね。ジェイン・エアというのは女性の名前です。エアーというはのEYERですからね。空気のAIRなんかじゃないのよ。これが日本人はEYERじゃなくてREですからね。これがフランス語型表記のイギリス英語ですね。
この小説は、ジェイン・エアという女の人生を描いているんだけど、彼女がガバネスなんですね。実際にブロンテ姉妹も10歳ぐらいで寄宿舎に入れられるんです。確かねカーバリンブリッジとか言ったんだよな。小説の中ではローウッド学院となってましたね。5、6年間、入れられるんです。ブロンテ姉妹たちは貧しいんです。牧師の娘で牧師館で育つんだけど、一家の収入としては非常に貧しくて。貧しいっていっても貧乏人じゃないんだけどね。それで親が娘たちを寄宿舎に入れちゃう。「寄宿舎」っていう言葉だけは、今も日本語で残ってるけどね。ドゥミトリーは学寮って言ってもいいけど、本当は半分収容所、と言っちゃいかんけど、孤児院に近いんです。そこでの虐待問題というのは100年前からあるんです。それでも一応食べてはいけるわけね。寄宿舎用に充てられた政府の支援金を泥棒して、自分だけいい暮らしをした学寮長とかがいます。女の学官というか、寄宿舎の管理をする女とか、ご飯を作る係の人たちもいるわけで、人間関係があってね。そこで6年間くらい暮らして、それからそこ出て行く。質素だけどきちっとした、おしきせって言うんだけどきちんとした格好して、教養を身につけた女性として親方に雇われていくのね。
■小説「ジェイン・エア」
それが小説では、ソーンフィールド館のロチェスター伯爵。これは貴族じゃないんだけど大地主、大金持ちです。ロチェスター家に雇われて、他の女中たちにいじめられたりしながら、一緒にご飯を食べているわけです。この物語のすごさはね。ある日、ジェイン・エアは気づくんです。お屋敷の3階の、もう屋根裏部屋と言っちゃいけないんだけど奥の方の部屋に、お屋敷の奥様が匿(かくまわ)われていることに。ロチェスター婦人は、精神病なんです。さっきウィキペディアをちらっと見てたけど精神病とは書いていません。「正気を失った」と書いてあった。ロチェスター夫人はずっと、女中にご飯と世話をされながら生きてたんですね。それがジェイン・エアという小説の恐ろしさなんですね。
子供たちがいて、だから家庭教師やって、やがてロチェスター伯爵に好かれてね、愛されて。主人公は、宣教師になって外国に行くという他の男からも求愛されたんだけど、それも断って家を出ていくのね。それで他のところで生活してたんです。そしたらそのソーンフィールド邸の建物が焼けて、奥様も死んで、そのロチェスター氏が盲目になって生きてたのね。それでジェーン・エアが、その盲目のロチェスター氏のところに駆け寄って行って。その後は、ジェーンが伯爵の面倒を見て、その地の小さな家で二人だけで暮らして死んでいきますっていう、そういう死んできたところまでは描てないけど、そういう小説なんですよ。
■当時の中産階級の女性の生き方が、ガヴァーネス
これでガヴァーネスっていう言葉の意味がわかったでしょう。これはね、ものすごく大事な言葉なんですよ。ヨーロッパ、アメリカの貧しい女たちの、貧しいといっても貧民層じゃないですよ。当時の中産階級の(とはいっても貧しい)女たちの頭のいい女たちの、生き方なんですね。だから最初のメイリーポピンズに戻るし、サウンドミュージックに戻るわけね。
嵐が丘とジェイン・エアを読むとね、わかる。ただ小説には書いてないけど、 解説にも一言も書いてないけど、エミリー・ブロンテもシャラット・ブロンテもね、 30歳代で死んでるのよ。結核かなんかでね。 寄宿舎とか孤児院とかの中では腸チフスが蔓延して悲惨だったらしいです。
それでも近代社会で世界一豊かな国ですからね。ということはそれらの国の植民地にされているアジア、アフリカ、南米なんてね。もう土人の世界ですね。泥んこだらけで生きていたというか、自然がいっぱいあるわけですけどね。日本なんかもその一部ですね。でも日本は、妙に清潔な国だったらしい。だけど土人。その土人よりはずっと、貧しいけれども近代社会で生きてた、男や女たちの世界があるのね。だから例えばこの物語の類推=アナロジーって言うんだけどね。アナロジーでアメリカで作られた小説が「風と共に去りぬ」なんですよ。
■「風と共に去りぬ」、文学の始まりと資本主義の話など
この小説(Gone With the Wind, 1936年)も同じような仕組みで描かれてますね。映画になって、映画だけならみんな見てるんだけど、バトラーとスカーレットの愛の話。南北戦争の最中の話ですけどスカーレットはガヴァナーとは違うけど、でもなんか似てる感じがする。でもスカーレットは、南部一族のジョージア州アトランタの外れの郊外の大専主の、農場経営者の娘ですね。
それで、例えば日本にやってきて、日本に影響を与えて小説家たちがいます。世界基準の小説家で、でも本当は顔は浅黒かったと言われている小泉八雲、ラフカデュ・ハーン(1850―1904年)が日本にやってくる(1890年)前に書いた小説も、やっぱりそういう、お屋敷、お館の話ですね。
それと同じ時期のアメリカの小説で 有名なのは「アッシャー家の崩壊」(1839年、エドガー・アラン・ポー著)です。木造のお屋敷が、最後に火の海になって燃えて崩れ落ちていくんですね。そこにいる気が狂っている貴族と父親の話です。そういうのが近代文学、イギリス文学の始まりと言っていいんですよ。
それからあれがいるんだな。「ハックルベリー・フィンの冒険」(1885年)や「トム・ソーヤーの冒険」(1878年)を書いた、アメリカ人の大文学者、マーク・トゥウェイン。
イギリスの本家の方はね、チャールズ・ディケンズ(1812-1870年)です。ディケンズの「クリスマス・キャロル」(1843年)を、ドイツからイギリスに亡命してきた31歳のカール・マルクスが読んだ。二人は同時代です。それを読んで、資本主義というのはこういうふうにできましたっていう。この小説にユダヤ人のスクルージーが出てきてね、最後は縛り首で死刑になるんだけど。少年たちにご飯を食べさせるんですね。泥棒してこいと言ってやらせて、稼ぎがないとぶん殴る。それでもなんとか食べさせるんですよ。これがカピタリスト、資本家というものの始まりなんだと。その前は農場経営をやってるわけです。能力のないバカ貴族たちは、農場経営を人に任せちゃうんですよ。借りる人のことをリースホルダーと言うんです。リースで、土地と500人の農民とかくっついてるわけね。リースで土地を借りて、彼ら農民を使って農場経営した。だから五公五民みたいに、貴族の領士様に半分渡したと思う。そのリースホルダーが、イギリスで初期の資本家になって、金持ちになっていくわけね。そうやって都市に出ていって都市で工場経営を始める人たちが出てくるのね。それが近代資本主義、モダンキャピタリズムの、カピタリストたちなんですね。繋がっているんです。
このリーズホルダー、優秀な能力のある経営者たちの出現が1700年代で、1800年代に確立してね。農業中心じゃない工業、工場労働者たちを何百人も使ってね、工場経営する社会に変わっていたのね。それを描いた小説なんですね。それが大事なんですよ。
■まとめ
ガヴァーネスの話から外れたけど、やっぱりね、下層知識人階級の成立っていう意味ではね。この家庭教師は男の場合はチューターだけど、女はガバネスっていうのがものすごく大事なこと。今に繋がっているんですよ。
私の本の読者も下層知識人階級ですね。会社員やってたり、小さな商売をやったりしてます。 頭のいい人たちなんですけどね、読書人階級っていうのは。ただ私は一度、私の本を読んでくれてる頭のいい女性に聞いたことがある。「どうしてこんな難しい本を読んでるの?あなたの人生のためになるの?」と。そしたらものすごく素晴らしい答え「ほっといてください」と返された。これは素晴らしいんですよ。これはね、人間という生き物の全体像だと私は思うようになった。だから ガヴァーネス階級というのが今もいるんだというのがね、私の考えです。
(終わり)
このページを印刷する