794 コメントを書く
Inline Feedbacks
View all comments
  1. 2010-06-11 04:26

    「世相を斬る あいば達也」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年06月10日
    「ナベツネと小沢の思惑、一致点も多いが答えが違う」

    読売ナベツネ新聞が菅直人の側近中の側近荒井国家戦略相の事務所費問題を特ダネとしてスッパ抜いた。

    結構突かれると悩ましい問題のようだが、民主党幹部は「法的に問題ない」の一言で逃げきろうとしている。(選挙の為なら辞任が適切)野党は当然、予算委員会で、ネチネチ菅政権を揺さぶる材料が一つ増えたと大歓迎に違いない。

    推測だが、この読売ナベツネ新聞の記事の意図は国会の延長を阻止するための巧妙な記事だと思われる。今国会を延長する等と云う事は、小沢切り隷米・菅直人政権樹立に一役どころか大いに貢献したCIAナベツネとしてみれば、会期延長でボロを出されては、元も子もないという脅しの一種だと考える。

    CIAナベツネは今回の菅直人政権樹立に偉大な影響力を発揮している。非常に巧妙な謀略で鳩山・小沢を追いつめ、政権をタナボタで手にした菅・仙谷すらも気づかないのだから見事である。

    絶対に参議院で民主党単独過半数を至上命題で動いていた小沢一郎の心を読んだのだろう。もしかすると小沢一郎以上にCIAナベツネは小沢を熟知していた可能性さえある。参議院選で単独過半数獲得に鬼気迫る勢いの小沢は、ほぼその見通しをつけていたに違いない。CIAナベツネも自社の世論調査の数値が捏造である事を知りながら、やはり小沢同様単独過半数に迫る勢いの情報を入手していた可能性がある。

    そこで狙いを鳩山由紀夫の5月末普天間移設先の決着に絞ったものと思われる。鳩山が小沢の築き上げた選挙戦略を土台から壊すような間抜けな結論を出すべく、米国CIA及び官僚、マスメディアは官邸・閣僚が迷走する情報を提供し続け、最終的に鳩山の無惨な姿と辺野古決着を演出させた。

    命の次に大切な選挙の足を引っ張るような鳩山由紀夫をみた小沢一郎が次に打つ手をCIAナベツネは読んでいたのだろう。「俺も辞める、オマエも辞めろ」思い通りの展開である。

    小沢一郎はずば抜けた政治力のある日本唯一の政治家、鳩山は理念的に米・中・ロ等距離の政治家だ。こんな政権を長続きさせたら、隷米主義者の名が廃る。寿命で死ぬ前に、違う原因で殺されるかもしれない。百歳まで日本のフィクサーとして生きる愉しみを失うわけなはいかない。

    小沢と鳩山を除いた民主党は雑魚だ、後でどうにでもなるだろう。兎に角小沢と鳩山が失墜することが肝要だ。このようにして、権力から追放された小沢は自らの選択でありながら危機を迎えている。このままクタバル事はないが危機は危機である。

    小泉政権の継承菅民主党政権には是が非でも、参議院単独過半数を獲得させる点で、皮肉にもCIAナベツネと小沢一郎は一致している。異なる点は、その後の展開である。その点は後日にまた書くが、張り子の虎のような内閣でも数は力である。是非とも参議院選に勝って、もう用無しの自民党の溶解を早めるべきと小沢は思った。実はCIAナベツネも同様に思っているところが非常に面白い。

    となると、CIAナベツネはボロを出すに違いない菅隷米政権を一刻も早く国民から見えない所に隠してしまいたいわけである。にもかかわらず、本当に俺達ってホンモノ?と思い込んだ馬鹿どもが、会期を延長するなど考え出す。狂気の沙汰なのだ。これも小沢と一致している(笑)

    まして、会期の延長で「郵政改革法案」が成立するなど、トンデモナイ話である。廃案だ廃案。米国から矢の催促だ、郵貯の100兆は諾々と譲る約束になっているぞ!阻止せよ!阻止!此処になって初めて小沢とナベツネの違いが出て来る。(笑)

    おそらく、会期は延長されないだろう。亀井静香も鳩山・小沢同様に厄介な政治家なのだから、狙われて当然である。

    左翼政治家はナベツネ同様。保守隷米になる事が原理的に簡単だ。小沢・鳩山・亀井が厄介なのは、元々保守であり民族主義的であることだ。本来、真正右翼が最も好むタイプの政治信条の持ち主たちなのだ。「日本の米国からの独立」それを考えているのは彼らだった。鳩山の裏切りは歴史の検証するところとなるだろう。

    しかし、CIAナベツネにとっては日本の政治を再び完全な米国傀儡政権にしなければミッションを遂行したことにはならない。現時点で6割ミッションに成功しているようだ。残りの4割が小沢一郎の復権の阻止だと思っているはずだ。

    さぁこれからが勝負、小沢の力が何処まで削がれるか、削がれた力を小沢は何で補うか、見どころは満載の政治ドラマはしばらく続きそうである。危惧した事だが、小沢グループの若手に裏切りが散見しているのは事実だ。 しかし、小沢にしてみれば、このような裏切りが起きる事は想定の範囲だ。その裏切りが怖くて、自民党壊滅の参議院選挙を手抜きするわけにもいかなかったろう。

    己の立場が危機になることが判っていても、その政治信条を菅直人のように変えることは選択肢になかったのだと思う。だから筆者は小沢一郎が好きだ。口下手で不器用に生きる美男子とは言い難い縄文人・小沢一郎は時代遅れかもしれないが、国民の生活第一主義を貫く政治家、日本民族にとって貴重だ。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「ナベツネと小沢の思惑、一致点も多いが答えが違う」
  2. 2010-06-10 07:34

    「植草一秀の『知られざる真実』」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年6月 9日 (水)
    「鳩山菅密約による小沢氏失脚工作真相が表面化」

    6月2日の鳩山由紀夫前総理の辞意表明から1週間が経過した。

    菅新政権が誕生した政治力学について、二つのシナリオがあり、本ブログでもその両者について言及してきた。しかし、各関係者から断片的な情報が提供されるなかで、どうやら真相がはっきりしてきた。

    それは、小沢-鳩山-菅トロイカ体制のなかでの鳩山-菅両氏による反小沢対米隷属クーデターが実行されたというものだ。

    懸念された低劣なシナリオが進行したとの悲しい現実を認めることは極めて残念であるが、各種状況証拠が揃ってくれば、現実から目をそむけるわけにはいかない。

    私は政権交代を実現する目的が、

    ①対米隷属からの脱却

    ②官僚利権の根絶

    ③政治権力と大資本との癒着排除

    の三点にあると考える。

    同時に経済政策を運営する軸を市場原理主義から福祉社会追求に転換すべきことも主張してきた。

    菅直人氏のこれまでの主張は、政権交代実現の三大課題、共生重視の経済政策運営を実現させることと整合的なものであった。

    「ゆきひろ・社会科日記」様が6月8日に、

    「菅直人の公式ブログ。消されないうち知っとこ。」

    と題する記事を掲載された。

    菅直人氏が2001年8月19日のブログに次の記述をしていることが紹介された。

    「民主党の基本的考えは「沖縄の米軍基地の整理縮小のため、国内外への移転を含め積極的に推進していく」と、基本政策に述べている。

    そして沖縄の米軍基地の人員でも面積でも半分以上を占める海兵隊基地が「国内外の移転を含め」整理縮小の検討対象にになることは当然のこと。

    民主党の沖縄政策の中では「アメリカの東アジア戦略構想を再考し、米海兵隊の他地域への移駐を積極的に議論する」と明記されている。

    実際に民主党の中で海兵隊の米国内への移転は有力な意見として何度も議論されてきた。私の参院選挙中の沖縄での発言はそうした背景のもと行われたもので、その場の思いつきでもリップサービスでもなく、民主党の基本政策と矛盾してはいない。

    基本政策より多少踏み込んだ表現があるとしても、それは政治家としての私の責任で述べたものである。

    私自身3年程前民主党の代表として訪米した折にも、アメリカの当時の国防次官にこの主張をぶつけたことがある。

    国防次官は厳しい顔でメモを見ながら「北朝鮮に対する誤ったシグナルになるから沖縄から海兵隊は撤退はするべきでない」と反論してきた。

    その理屈も一部理解はできるが絶対ではない。実際には海兵隊基地を米国に戻すより日本に置いていたほうが米側の財政負担が小さくてすむという背景もある。

    北朝鮮の状況や日米の財政状況が変わってきている中で、沖縄にとって重い負担になっている沖縄海兵隊の日本国外移転について真剣な検討が必要。」

    (ここまで転載。太字は「ゆきひろ・社会科日記」による)

    菅直人氏は海兵隊の国内駐留が日本にとって必要不可欠なものでないことを基本的判断として保持することを明言してきた。その基本判断を変えたのなら、説明する責任がある。

    鳩山前総理が普天間問題を最重要課題として取り上げた以上、日本が対米隷属国家から脱却する意味においても、この問題の決着は日本にとっての最重要問題のひとつになった。

    鳩山前総理が米国と共同発表をしてしまったから、その事実は踏まえなければならないが、菅新総理は、

    「この問題が主因で鳩山内閣が総辞職に追い込まれたことを踏まえ、日米合意の内容が現状のままで良いのかどうかを含めて、日本の主権者である国民の意思を尊重して対応策を検討してゆきたい」

    と述べなければならなかった。

    ところが、菅新首相は、「日米の合意はできたのだから、合意に基づき進めてゆかなければならない」と発言した。

    菅新首相は日本の主権者国民の意志よりも米国の意思を上位に位置付けることを明言したのだ。記者会見でこの点を明確に糺す質問者が登場しなければならない。

    米国ワシントンでのG20会合に出席した菅直人前財務相は本年4月22日、アーリントン墓地を訪問して献花した。日米同盟を重視する姿勢を示したと見られているが、総理大臣に上り詰めるため、ワシントンで魂を売った可能性が浮上している。

    昨年8月30日の総選挙を通じて実現した政権交代の大業。その最大の功労者は小沢一郎元民主党代表であった。民主党は2005年9月の総選挙で岡田克也氏が陣頭指揮を執って惨敗した。後継の前原誠司氏は偽メール問題で処理を誤り、民主党を解党の危機に陥らせた。

    この危機のさなか、2006年4月に火中の栗を拾ったのが小沢一郎氏である。爾来、3年間の政党運営により、民主党を軸とする政権交代の大業を成し遂げた。

    小沢一郎氏が不正で不当な激しい攻撃を受け続けてきた理由は、小沢氏が日本の対米隷属構造を打破する可能性を保持してきたからだと考えられる。

    本来、昨年8月の総選挙を通じて小沢一郎政権が誕生していた。ところが、史上最大の政治謀略となった昨年の三三事変により、小沢氏は筋を曲げて民主党代表辞任の道を選んだ。

    それでも、小沢氏の影響力は突出し、政局は小沢一郎氏を軸に転回し続けてきた。普天間問題で「米国に言うべきを言う」姿勢を撤回し、「米国に隷属する」道を選択した鳩山前総理が総辞職に追い込まれたのは、鳩山前総理の自己責任である。

    鳩山前総理は、誰がどう抵抗しようと、誰が何を言おうと、最後まで主張を貫き、米国にモノを言う姿勢を貫くべきであった。

    しかし、鳩山前総理は米国の強硬な姿勢に屈服した。その結果として総辞職に追い込まれたのである。鳩山前総理は潔くこの現実を認めるべきであった。

    ところが、鳩山前総理は総辞職の責任を小沢一郎氏に転嫁した。

    驚くべきことは、このシナリオ作者に菅直人氏が名を連ねた可能性が高いことが明らかにされた。

    この重大事実を暴露されたのは平野貞夫元参議院議員である。平野氏は小沢氏の懐刀として議員活動を務められたが、議員辞職後も小沢氏と緊密な関係を維持し続けている。

    時期は確定していないが、6月1日夜と見られている。鳩山氏と菅氏が相談し、菅氏への禅譲と小沢氏排除の密約が交わされたというのである。

    詳細については平野貞夫氏の『永田町漂流記』をご高覧賜りたい。

    このことから、菅新総理が小沢一郎氏との仁義を重んじつつ、参院選対策に進んだとの希望的観測を撤回せざるを得ない。

    菅直人氏は米軍海兵隊の沖縄駐留が必要不可欠な存在でないことを明言してきた。したがって、鳩山内閣総辞職の主因が普天間問題決着の失敗にある現実を踏まえれば、鳩山政権が事務レベルで成立させた日米合意を見直すことが、新政権の最初の任務にならなければおかしい。

    ところが、菅新総理は日米合意に基づいて進むことを明言し、普天間問題を誘導した岡田克也外相、北澤俊美防衛相、前原誠司沖縄担当相の3名をそのまま留任させた。これらの事実を並べれば、菅直人氏の対米隷属基本姿勢を否定することは不可能である。

    菅新総理はこれまで官僚主権構造を否定する方針を明示し続けてきたが、昨日の記者会見では「官僚の力を使って政策を進めてゆく」と発言した。財務相に就任以来、菅氏は緊縮財政と消費税増税に前のめりの姿勢を強めてきた。総理大臣に就任し、総理の椅子に長く座り続けるには官僚と癒着した方が良いと考えを改めたのであろうか。

    「政治とカネ」問題の根幹に大資本と政治権力の癒着構造がある。どの政治家が悪い、良いの話ではない。政治とカネの癒着構造を生み出す装置が企業団体献金である。「政治とカネ」の問題を根絶するには、「企業団体献金全面禁止の法制化」に踏み込むことが最適であることは明らかだ。

    しかし、菅氏の会見に企業団体献金全面禁止はまったく出てこなかった。

    昨年来の三三事変、一一五事変、四二七事変は、検察権力を利用した政治工作である。政治を歪める検察権力の暴走を放置するのでは民主主義を守ることはできない。

    昨年来の検察権力の暴走の背後にあるものを究明し、糾弾することが不可欠である。その意味で小沢氏が巻き込まれている巨大な政治謀略に対して、政権は検察権力に対して毅然とした対応を示さねばならないはずだ。

    検察人事の刷新、人事決定方式の抜本的な改革、そして取り調べ過程の全面可視化など、直ちに変革しなければならない問題が山積している。

    また、罪刑法定主義、法の下の平等、基本的人権の尊重、無罪推定の原則、国家公務員の守秘義務など、検証が求められる根本問題も放置されたままになっている。

    ところが、民主党内部には、検察の暴走を党内政治力学に利用しようとしてきた人物が相当数存在する。菅新総理の現在の姿勢は検察の横暴を放置、容認するものでしかない。正義よりも自分の損得を優先するものである。

    菅直人氏が草の根から政治活動を初めて、今日、総理大臣の地位に上り詰めたことは事実だ。しかし、後世からの評価は、その志の有り様によって天地の開きを生じる。

    総理になることが目的で、そのためには魂を売ることもいとわないのなら、その志は薄汚れたものであり、後世に残るものは何もない。

    大きな志、確固たる信念を持ち、その志と信念を貫き通すなら、歴史に名を刻む大業を残すことになるだろう。

    ①対米隷属からの脱却

    ②官僚利権の根絶

    ③大資本と政治権力との癒着排除

    また、

    ④国民生活安定の最優先

    の課題のすべてについて、菅新総理がすでに魂を売ってしまっているなら、新政権は主権者国民のための存在ではない。政権を担う首相および閣僚の利益を増大させるものでしかない。断定するには時期尚早であるが、疑いは極めて濃厚になっている。

    国民のための政治を装った自分たちのための政治になる。民主党内「偽装CHANGE勢力」による政権争奪である。これが真実であれば、鳩山氏・菅氏の行動は万死に値する。

    市場原理主義者と自己中心主義者はほぼ同義である。

    この疑いが確認されるなら民主党は分裂に向うだろう。否、分裂すべきだ。

    共生主義   VS 市場原理主義

    自主独立   VS   対米隷属

    官僚利権排除 VS 官僚利権温存

    金権政治排除 VS 金権政治温存

    の対立軸で、政界再編を進展させねばならない。

    共生主義・自主独立政治を牽引する強力なリーダーが必要である。市場原理主義者=対米隷属派の裏側には米国が存在し、マスメディアを支配している。

    マスメディアによる情報操作を打破して、この闘いに勝利するには、カリスマ性のあるリーダーが不可欠である。小沢一郎氏が表面に出ることを望まないなら、表の顔が必要だ。

    すべての原点は、米国が支配するこの国の現状を打破しようと、日本国民が真剣に考えるのかどうかである。

    魂を売って欲望を満たすのか、いばらの道であっても尊厳を守り抜く道を選ぶのか。リーダーに対しても、市民に対しても、人間としての矜持が問われている。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「鳩山菅密約による小沢氏失脚工作真相が表面化」
  3. 2010-06-10 07:27

    「日々坦々」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010/06/09(水) 10:19
    「「最小不幸社会」と「脱・脱官僚」宣言における矛盾」

    菅内閣が正式にスタートした。

    菅首相会見で「最小不幸社会をつくる」という持論を最初にブチ挙げた。

    「私は政治の役割というのは、国民が不幸になる要素、あるいは世界の人々が不幸になる要素をいかに少なくしていくのか。最小不幸の社会を作ることにあると考えています。」

    以前より度々この持論を語っているが、これは、高校生時代に読んだという『素晴らしい新世界』(オルダス・ハックレー著)からきているとのこと。

    その本の内容としては、「そこでは、政府にすべてを管理された社会が書かれていて、政府の管理によってすべての人が幸福なんですね。人間を強制的に幸せにする社会なんです。でも、徹底的な政府の管理によるユートピア社会は、僕にはものすごい非人間的な社会に見えました。結局、人間は神様やロボットではないんですね。でも、だからこそ、多様性も可能性も生まれるんです。そして、だからこそ、政治が必要なんです」(Japan Producerより)と語っている。

    この「最小不幸社会」は、市川房江に師事し、草の根運動をしてきた菅さんならではの考え方なのだろう。

    これについては特に異論はない。

    言葉の表現の問題であって、当たり前のことを言っているだけであるからだ。

    別の言い方で端的にいえば、政治の役割とは、国民から徴収した税金をいかに国民の目線で配分し、国民のために活用していくかに尽きる、と思っている。

    その観点に立てば、菅さんが理想とする「最小不幸社会」と実際にやろうしている増税にはかなり矛盾を感じてしまう。

    名古屋の河村市長が「増税せんでちょう内閣」(毎日)と菅内閣の顔ぶれをみて名付け、組閣の段階で増税ありきを見通して苦言を呈し次のように牽制している。
    「国が増税や背番号による国民管理をするなら、強烈なメッセージを発します。国民の自由を守らないといけない」

    まず、ムダを徹底的に無くし、政官業癒着構造を断ち切ることが先決ではなかったか。

    官僚支配の政治では、国民を無視して、官僚と業界癒着政治家の思惑で配分されてきたのが、自民党政権である。
    鳩山政権では消費税を4年間は上げないと言ってきたが、菅内閣のこの顔ぶれは、増税路線が既定路線化するとみて間違いない。
    特別会計には切り込んではないし、特殊法人改革など、まだまだ他に切り捨てなければならない無駄はいくらでもある。
    税制の抜本改革とは言っているが、消費税の増税を前提にしていることは間違いない。

    また、官僚支配政治の脱却は、政権交代の大きな原動力の一つであったが、ここにきて、菅さんは「脱・脱官僚」を言いだした。

    ≪「脱・官僚依存」を掲げた鳩山政権で、官僚との連携の悪さが指摘されたことを踏まえ、官僚との連携を打ち出した。≫(読売)

    鳩山前政権でも、辺野古決定での防衛省・外務省や事業仕分けでの財務省など、民主党閣僚はすっかり官僚に取り込まれてきた。それ以上に官僚と密着していくのか、と最初から不安要素が明確になってきている。

    選挙管理内閣といえばそれまでだが、下記の二つの文章は、こうした危惧や不安など、菅内閣に対するモヤモヤを少しスッキリさせてくれるが、同時に別の危惧が倍増することになる。

    ・平野貞夫氏「菅民主党新政権に感じること」 (The Journal) 

    ・文化放送6/7 森永卓郎氏:菅内閣誕生劇は鳩山前総理と菅氏と前原野田グループが仕組んだクーデターで、小泉構造改革の再来だ(阿修羅掲示板)

    閣僚や党役職に就任し、余裕であるのか小沢氏に対する発言がオブラートにつつまれている。

    ただ、この内閣のスタンスは、政治記者ゴロ・松田光世元秘書のツイートで明確に表現されていて、徐々に調子に乗ってヒートアップしているので、大変参考になる。ガセ情報も同じくヒートさせているが・・・。(笑)

    ≪「脱小沢」を「親小沢」「反小沢」の色分けで説明する矛盾に気づかないマスコミの貧困。これから民主党内で起きるのは、「ポスト菅」に名乗りを上げる中堅議員が続々と自前のグループを立ち上げる動き。樽床、原口、玄葉、細野・・・。次は俺たちの時代。小沢の時代じゃないというのが「脱小沢」。

    「9月代表選でOさん復活」という一新会幹部の遠吠えとは裏腹に、民主党内は「小沢支配からの脱出」の象徴である「政策調査会復活」を歓迎する解放感でいっぱいだ。

    「小沢は幹事長の器だが、総理の器ではない」と竹下登元首相が個人事務所で語った相手は、新首相のKさん。そして、重大な誘いかけを・・・。91年夏の秘話。本日夕刻都内キオスクに並ぶ「週刊朝日」の拙稿『竹下登元首相から「派閥後継」の誘いを断ったー私が見た政治家・菅直人の器』。ご参考まで。

    昨日は、10人ぐらいの聞いたこともない記者、編集者からTEL。「これからの菅・小沢関係は?」どら「Oさんは、K内閣発足で政治的にはアウト。Kさん自身が脱小沢で国民と向き合う政治を始める。Kさんは、学習能力が極めて高く、叱られて伸びるタイプなので、国民はおだてずに叱った方がいい」

    再任の現職閣僚「小沢さんってホント、小っちゃい男だな。両院議員総会ぐらい出て来いよ。もうみんなで終わりにしてあげないと」。脱小沢のホンネ全開。 ≫ (Oさん=小沢氏)

    最後までお読みいただきありがとうございます

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「「最小不幸社会」と「脱・脱官僚」宣言における矛盾」
  4. 2010-06-10 07:23

    「反戦な家づくり」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010-06-10(Thu)
    「あ 菅内閣」

    一昼夜が過ぎ、どうやら菅内閣は あ 菅内閣 であることが判明してきました。

    と、なんだか気弱な地上げ屋さんのような感じで始めて見たりしつつ、そんなことはどうでもよくて、問題は、天下の御政道が非道いことになっているという話。

    菅内閣について、色んな説が飛びかっている。

    A. 偽装「非小沢」であり、選挙対策

    A-2.しかも、そのシナリオは小沢氏自身が書いている

    B. 「反」小沢ではなく「脱」小沢の世代交代の始まりにすぎない

    C. 菅が猟官してきた枝野たちを試している

    D. 菅が総理になるためにアメリカに魂を売った

    D-2. しかも、それには鳩山の一枚噛んでいる

    およそ、こうした意見が出回っている。

    私が、当初書いたのはCだった。
    が、そんな呑気な事態ではないようだ。

    結局真相なんて分からないので、私自身の感性で判断するしかない。

    まず、偽装「非小沢」であり、そのシナリオは小沢氏自身が書いているという説について。
    おそらく、最初のウチはその通りだったのだろうと思う。昨年の総選挙前と同じ。
    普天間問題で決定的に民衆の敵になった鳩山を辞めさせ、その時自分も辞めさせたように言わせる。
    さすがのマスゴミも叩きたくても相手がいない という肩すかしの戦術だ。

    しかし、今の状況は、小沢氏が想定していた「小沢色を薄める」という程度のものではない。
    国民の生活が第一 という根本が崩れ、民主主義そのものまで怪しくなっている。

    Bの「非小沢」ではなく「脱小沢」だという説は、松田光世氏がツイッターで盛んに流布している。
    彼は周知のように元菅秘書だ。菅が総理になって舞い上がっている。

    現在ツイッターがパンクしていてつながらないので、正確なことがかけないのだが、小沢氏に関する松田氏の発言はある時点を境に、クルッと反転している。
    いきなり小沢氏への罵詈雑言に近い言葉が飛び出してくる。
    そして、それと期を一にして、この「脱小沢」論がくり返し書き込まれるのである。
    ある時点 に何があったのか・・・

    Cのお試しという説は、私以外はあまり書いていない。
    反小沢グループの中の、市場原理主義とちょっと違う勢力を試しているのでは、と希望的観測で書いたのだけれども、希望は絶望に変わりつつある。
    肝心の菅自身が、新手の市場原理主義(福祉で成長)に変貌しているからだ。

    「社会福祉で経済成長」という菅の発想が、いかに危険で間違っているかは、稿を改めて書きたい。

    で、いよいよ最悪のシナリオ、菅の売魂。
    マザコンとかネオコンとか、いろいろコンはあるけれども、売魂が一番たちが悪い。
    (そんな言葉アルか? 今作ったんです)

    なんでネオコンより売魂がたち悪いかというと、例えばネオコンの前原が、沖縄担当大臣として辺野古推進派の名護市の前市長にカネを渡していたとしても、指弾はしても誰も驚かない。(前原が、唯一辺野古の問題に関してやった仕事)

    ところが、市民派なんてイメージを振りまいてきた菅直人が、沖縄を踏みにじると、人は絶望感を味わう。怒りは次のステップがあるけれども、絶望は終わってしまう。
    だから、売魂はネオコンよりもたちが悪い。

    植草一秀さんも言われているように、これだけ状況証拠がそろってくると、一見善人面の菅は、すでに魂売約済みということを認めざるを得ない。
    売魂菅 バンバンバンバン バイコンカン

    これに怒髪天を衝く勢いなのが、副島隆彦さんだ。
    こちらの見解は昨日紹介したとおり。

    菅の魂売り渡しに加えて、鳩山も実は噛んでいた、と言うのは平野貞夫さんだ。
    平野貞夫さんとは、何度かお話をしたことがあるだけに、書いていることには信憑性があるように私は感じる。
    平野さんは、今の事態はチャンスだ、と言う。

    菅民主党新政権に感じること
    The Journal より一部引用

     自民党政権が崩壊し、民主党政権に交代した後、民主党の「ネオコン派」による「小沢排除」が起きると想定していた。菅氏が、代表戦の出馬会見で小沢潰しを宣戦布告したことは「共生社会派」にとっては絶好のチャンスである。起用された政策担当者から、小泉政策の評価さえ言外に感じる。これからは、どちらが国民や国家社会の爲になるのか。どちらが本物なのか。民主党の洗濯が始まるのだ。

    (引用以上)

    マスゴミは「隷米ネオコン派」をもてはやすだろうが、その政策は確実に国民の生活を浸食していく。
    埋蔵金に指も触れることができないままで、増税増税と騒ぎ出す。
    子ども手当満額は無理だと就任会見で言う。
    地元合意はなくても日米合意は進める、こんなことを平然と口にする。

    こうした「新民主党」の実態を国民が感じ始めたとき、次のステップが始まるのだろう。
    今更自民党の復活はあり得ない。
    参議院でも惨敗すれば、第三極経由で民主党になだれ込むだろう。

    もしも、そうなると、田中良紹氏の言うように、小沢氏が党を割り、国民新党、新党日本とともに第二極を作る可能性も大きいかもしれない。

    政界再編が準備されつつある

    田中良紹氏の論は、ちょと出来過ぎのような気はするが、結果としてはそうなる可能性は高いだろう。

    新党日本は 既に民主党会派を離れているし、このまま行けば、国民新党も連立離脱だ。
    田中康夫氏と小沢氏の個人的な距離を考えても、無関係とは思えない。

    この流れを見据えて、参議院選挙では誰に、どこに投票するかを決めなくちゃならない。

    う~ん また候補者アンケートをするべきか。
    でもなあ アレものすごい時間食いなんだよなあ。
    過労死するかも。冗談抜きで・・・

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「あ 菅内閣」
  5. ニニギ
    2010-06-09 10:34

    小鳩政権が壊れていく過程

     鈴木宗男、宮崎学、佐藤優、魚住昭、田原総一郎、安田好弘、石川知裕、郷原信郎

    http://opinion.infoseek.co.jp/article/883

    タイトル
    フォーラム神保町 嵐の中の⇒嵐の中だった小鳩政権!! ~ニッポンは何 を守ろうとしているのか!?
  6. 2010-06-09 07:46

    「植草一秀の『知られざる真実』」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年6月 9日 (水)
    「菅政権は対言論人官房機密費供与を透明化せよ」

    世界経済に再び暗雲が広がり始めている。

    政府は2009年3月以降、日本経済が景気回復過程に移行したことを正式に発表したが、皮肉なことにこの発表と同時に、景気再悪化の可能性が浮上し始めている。

    今回の震源地は欧州だが、その延長上で経済政策の大きな過ちがグローバルに演じられるリスクが高まっている。

    奇しくも日本では菅直人政権が発足したが、財務省主導の財政再建原理主義がまたしても猛威を振るい始めている。

    菅直人総理の就任記者会見の問題点の第二が、日本経済再悪化シナリオの浮上である。

    ただし、この問題については、稿を改めて論じることとしたい。

    第三の問題としてあげたのは、官房機密費に対する取り組みが不透明であることだ。

    記者会見で上杉隆氏ではないかと推察されるが、官房機密費がマスメディア記者や言論人に提供されたことについての質問が示された。

    菅直人首相の説明はしどろもどろであった。

    枝野幸男幹事長は6月7日の幹事長就任あいさつで、「透明性」を繰り返し強調した。

    官房機密費こそ透明化するべきである。

    過去の事実について公開を妨げる理由はない。

    菅内閣が過去の官房機密費の使途を公開しないと言うなら、「透明性」の言葉も口先だけの装飾に過ぎないことになる。

    他人を批判し、「透明性」を看板に掲げる限り、その言葉に見合う実績を示す必要がある。

    報道機関職員、テレビなどに登場する言論人に対する過去の政府からの利益供与の事実を公表するべきである。

    「透明性」を看板に掲げながら、この程度の情報開示もしないなら、以後、一切、「透明性」などの言葉を用いるべきでない。

    また、メディア各社、言論人は説明責任を果たすべきである。田原総一朗氏も野中広務元官房長官からの利益供与を受けていなかったことを説明しているが、官房機密費を過去に受け取ったことが皆無なのかどうかを説明するべきである。

    小沢一郎民主党前幹事長に対して「説明責任」を強く求めてきたメディアや言論人は、とりわけ自らの説明責任を率先して果たすべきである。

    また、佐藤優氏がみんなの党の江田憲司衆議院議員から、江田氏が橋本龍太郎総理の秘書官であった時期に官房機密費を直接受け取ったことを公開しているので、江田憲司氏は官房機密費について知っているすべてを公開するべきである。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「菅政権は対言論人官房機密費供与を透明化せよ」
  7. 2010-06-09 07:43

    「平野貞夫の『永田町漂流記』」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年6月 8日 13:17
    「菅民主党新政権に感じること」

     5月28日(金)午後4時頃、JR常磐線で上野へ向かっていたところ、小沢幹事長から携帯電話があった。内容は、国会会期末から参議院選挙に至る政治日程と憲法や国会法、公職選挙法などの運用についての話だった。

     夕刻にかけて電話のやり取りがあり、私が感じたことは、参院選挙の環境を良くするため「鳩山首相・小沢幹事長が退陣し、挙党一致体制をつくる」ことであった。

     6月4日、民主党両院議員総会で菅直人氏が代表に選ばれ、8日には菅新体制が発足する。民主党や新政権への支持率は、V字型にアップし、予想どおりの展開になった。しかし、挙党一致体制については挙党どころか混乱体制となった。首相交代ドラマについて、さまざまな情報が流され錯綜しているので、私が関わった事実を中心に問題を整理しておく。

    ■鳩山首相退陣の深層
     6月2日の民主党両院議員総会で鳩山首相は「10日ぐらい前から退陣を考え、小沢幹事長にも自分の指示で辞めてもらう」という主旨の発言をした。これが真実かどうか問題である。私は5月28日の小沢幹事長との電話のやり取りで「自分の退陣を犠牲にして、首相に退陣を説得する」との心境を感じとっていた。

     小沢幹事長は、自分が悪役になって他人を立てて事態を収拾するのが得意である。鳩山首相は責任を他人のせいにして問題に処してきた政治家である。

     想い出を話しておこう。平成14年秋、鳩山民主党代表が自由党に突然合併を申し入れたことがある。小沢自由党党首は「せめて役員会の了承をとってからにしてくれ」と留保した。

     翌朝、鳩山代表から私に「鳩山―小沢極秘会議で小沢さんは、自由党は党名・理念・政策・人事もすべて条件をつけない。丸ごと合併すると言った。これを役員会で発言してよいか」との電話があった。「それは小沢さんに聞くことで。意見というなら、何にもしらない自由党議員は大騒ぎとなり合併の話は不調となる。小沢は全力を上げて協力するとのことで説明すべきだ」と私は伝えた。この時の合併話は、民主党でまとまらず、鳩山代表は引責辞任をした。

     鳩山首相の退陣をめぐって、鳩山・小沢・興石三者会談が数回開かれた。6月1日の三者会談で興石参議院会長は参院の審議状況、選挙に臨む候補者の心境を鳩山首相に叱るように説明したと聞いている。この時点で退陣せざるを得ないことがわかったようだ。方法は、小沢幹事長がふりつけていた「鳩山首相が小沢幹事長の首を切る」というやり方だ。会談後の"親指"は、そのことで、返事は2日ということで話を持ちこした。

    ■何故、挙党体制がつくられなかったのか
     この三者会談の夜、鳩山・菅会談が行われたとの情報がある。時期は別にして会談は事実のようだ。以下収集した情報を整理して、要点を再現すると。こんな感じになる。

    鳩山首相「やめるので後をやってほしい」。
    菅   「わかったが、小沢を切ろう!」というものといわれている。

     この夜、鳩山首相は松井副官房長官に、退陣用の演説の原稿の執筆を指示する。

     私は、5月28日、小沢幹事長と電話でやりとりをした夕刻、菅グループに属する親しい参院議員に、鳩山首相退陣の流れを説明し、菅氏中心の政局となるので挙党一致体制をつくるよう心がけるようアドバイスをしておいたが、まったく逆の方向になったのは残念だ。

     6月2日(水)午前9時すぎ、小沢幹事長の代理から電話があり、鳩山首相退陣とその後の政治日程について憲法上、国会法上の運用や前例についての意見を求めてきた。会期末でもあり、参院選挙の日程も固まっている状況だけでなく、朝鮮半島問題、国際的経済危機、災害など危機管理のためにも、政治空白を最小限にするよう意見をいう。

     同日午前の両院議員総会で鳩山首相が退陣挨拶する時期まで挙党一致体制が実現できそうになっていた。どうもおかしいと感じたのは、午後2時頃、民主党幹事長室から「官邸は首班指名を6月8日(火)に延ばしたい」との話が入ってからである。

     「そんな発想だから鳩山政権はもたなかったのだ。国民の生命、国家の安全を考えない政治を続けるのかと、言いなさい」と伝えておいた。

     情報通によれば、この頃、幹事長周辺に、6月1日の「鳩山–菅会談」の内容が伝わり、挙党一致体制が崩れたとのこと。ここら辺が事実に近いのではないか。

     菅氏は2日の鳩山首相退陣を受けて、4日に行われる代表選挙に立候補を表明する。小沢氏は挨拶をしたいという菅氏に会おうとしない。私の推測は「鳩山–菅密談」を知ったからだと思う。

    ■菅代表の憲法感覚と人間性
     菅氏は立候補の記者会見で「小沢幹事長は国民の不信を招いたことについて、少なくともしばらくは静かにしていただいた方が、ご本人にとっても、民主党にとっても日本の政治にとってもいい」と発言した。テレビや新聞のコメンテーターなどは「しばらく」とは小沢に甘いといっているが、そんな問題ではない。この菅氏の発言こそ、憲法感覚の欠如と人間性の欠陥を自分で吐露したものである。

    ■憲法感覚の欠如
     人間は基本的人権として、言論と行動の自由をもっている。まして与党の幹事長を勤め、党の代表として政権交代に自己を犠牲にして貢献した小沢一郎という政治家に「日本のためにも静かにしていろ」との暴言は見逃せない。この発言は、政治家の言論・活動の自由を侵害するという憲法上、由々しき問題である。日本の有識者、政治家がこのことに気がつかないことが、日本の知的危機といえる。

    ■人間性の欠陥
     この暴言は、憲法原理に対する無感覚と無知を表すだけでなく、小沢一郎の人間を冒涜したものだ。人間の尊厳がいかなるものか、わかっていない証である。

     なんのために、四国八十八ヶ所を巡ったのか。空海の思想が何かを知らない、形だけの信仰なら空海の怒りも強かろう。小沢氏を外すにしろ、言い方がある。「小沢は悪者」と断言したと同じだ。これで政権を担当できると思っていたら大間違いだ。

     実は3年前の平成19年元旦、小沢邸で菅氏は私をつかまえ国会運営の真髄について質問してきた。当時の小沢代表の意向もあり、その後2年間ぐらい国会運営や政治についてアドバイス役をやった。

     率直にいって、菅氏の性格は他人を利用して自分の地位や利益向上に利用するというきわめて自己本位で人間としての礼や信や道に欠ける態度であった。「脱小沢」の選挙劇場を演ずる役者としては適当かもしれないが、日本の社会や国民の生活を一新させることは無理である。

    ■政治と金とは何か
     菅代表はじめ反小沢グループが、念仏のように言う小沢氏の「政治と金」とは、東京地検特捜部と巨大マスコミがつくり上げた虚像であることは明確である。

     特捜が不起訴としたものを、市民目線と称して人民裁判のように操っているのは、旧体制の自民の亡霊たちである。本来なら、菅氏自身が、民主政治の危機として彼らに反論すべき立場であった。それを小沢排除に利用したといえる。市民運動家・ポピュリストの限界で、世論を説得しようとせず、逆に世論を利用して小沢氏を切り捨てる方策に走ったといえる。小沢氏の問題はきちんと収支報告を出している問題への検察権力の意図的関与である。議会民主政治の確立のためには、こんなことを政治が許容してはならないことだ。

    ■菅新政権で気になること
     菅首相、仙谷官房長官、枝野幹事長という三役揃い踏みで、日本の政治が始まることになる。三人の過去を問おうとは思わない。これからの政治にたいする姿勢次第だ。

     しかし、早くも6月7日には、小沢グループの抱き込み人事が始まり、切り崩し作戦が展開している情報がどんどん入ってくる。これも問題である。

     菅・仙谷・枝野三氏が進めようとする政策は、新自由主義の思想による「小泉亜流構造改革」の再生、ネオコン政治を私は予感している。仙谷氏と米国シティグループとの関係はよく知られている。枝野氏がやってきた仕分けは、まやかしで、人間性を無視した形だけのもの。民間の小泉ブレーンを活用し、新自由主義に有利な仕分けをしているだけだ。制度の根本を仕分けするものではなかった。

     小沢グループは、自由党時代「日本一新11基本法案」を国会に提出して、共に生き共に幸せになろうという「共生社会」の実現を国民に公約したことがある。

     小沢氏が、民主党代表選に出馬したとき、この理念を公約している。これを民主党の理念・政策に生かすことをこれからの活動方針にすべきだ。

     「小泉亜流構造改革」の復活を阻止して「国民生活第一」の「共生社会」の実現をこれから、民主党の政治にどう取り入れ、日本に真の議会民主政治をいかに実現していくか、民主党の課題は重大である。

     自民党政権が崩壊し、民主党政権に交代した後、民主党の「ネオコン派」による「小沢排除」が起きると想定していた。菅氏が、代表戦の出馬会見で小沢潰しを宣戦布告したことは「共生社会派」にとっては絶好のチャンスである。起用された政策担当者から、小泉政策の評価さえ言外に感じる。これからは、どちらが国民や国家社会の爲になるのか。どちらが本物なのか。民主党の洗濯が始まるのだ。

    ◎万人幸福の栞(丸山敏雄著・倫理研究所)に「得るは捨てつるにあり」という言葉がある。小沢一郎は平成15年7月、この教訓を活用して自由党を解党、民主党に合流した。今回は鳩山首相を説き伏せ、身を捨てて、参院選挙に勝利して日本に民主政治を確立しようとしているのである。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「菅民主党新政権に感じること」
  8. 2010-06-09 07:36

    「世相を斬る あいば達也」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年06月09日
    「菅直人は小沢を売った。小泉純一郎の再来である」

    菅直人は小沢を売った。小泉純一郎の再来である

    おやおや、菅政権の馬脚が早々と現れてしまった。

    麻生太郎は「いよいよ本格的な左翼政権がスタートする。仙谷由人…」と吠 
    えていたが、トンデモナイ勘違いである。こんなことだから、自民党が溶解してしまうのである。三顧の礼で小沢一郎に助けを乞えば、9月以降助けないでもないぞ。(笑)

    菅直人が創った党人事及び内閣をつくづく眺めていると、相当ヤバい顔ぶれが並んでいる事に気づいた。左翼どころか右翼だよ!まぁ右翼は言い過ぎだが、菅直人や仙谷の経歴を除くと、この顔触れは小泉純一郎市場原理主義の二代目なのだと愕然としたのである。

    マスメディアの掌返しの菅政権ヨイショといい、V字回復の内閣支持率といい、こりゃあまりにも民主党の変節政権になっている。以下の読売の記事によると、官僚との手打ちも宣言されているのも凄い変節だ。今回の民主党政権は、菅直人と仙谷七奉行そして鳩山由紀夫の「小沢潰し」そのもの、明らかなクーデターだったのだ。

    「国民生活第一」路線はこのままだと踏襲されない民主党になる。期せずして平野貞夫氏の「永田町漂流記」で明かされたように、菅直人の民主党内クーデターだったようだ。市民運動から育った初の首相とマスメディアは持ちあげ、支持率も持ち上げ、菅民主党を第二自民党化させる壮大なスケールの米国政府・ネオコン・ジャパンハンドラーズと官僚とマスメディアの共同戦略の可能性が高くなってきた。

    自民党は当然使い捨ての標本のような政党になる。あれだけ鳩山・小沢ラインを捏造疑惑で叩いてやったのに再生できなかった報いが、このような政治的形として現れるとは、小沢も読み切れていなかったのではないだろうか。

    菅民主党政権は今後クリーンで隷米ネオコンで霞が関マスメディアと徒党を組む小泉路線宣言をしたのも同様な政治をする事になるだろう。財政改革を標榜しながら増税路線に舵を切り、国民を一層貧乏にし、沖縄に米軍基地を押し付け、東アジアの軍事的危機を煽り、一層緊密な日米同盟に邁進するに違いない。

    見せかけの国民目線は語るだろうが、官僚の目くらまし政策に便乗するのは目に見えた政権になりそうだ。 おそらく、菅直人は財務大臣の間に、鳩山と小沢が必死こいている時に、居眠りをしながら、おのれの権力欲の最終章を夢に見ながら、財務官僚の知恵を借りたという事のようだ。トンデモナイ左翼である(笑)ネオコンと金融マフィアと官僚とマスメディアに魂を売った男である。序に小沢一郎も売ろうとしている男と云う事なのだ。

    こうなると、参議院選で民主党を勝たせることが良いのかどうか悩ましい問題になって来た。小沢一郎の腐心を思えば民主党に勝たせるべきなのだろうが、勝つ事で菅政権に勢いをつけさせるジレンマを抱える。こうなると亀井静香の悲願・郵政改革法案の成立も怪しくなるし、国民新党との連立も怪しくなる。

    国民新党、社民党に代わってみんなの党やその他の新党が連立のパートナーになる目も出てきた。 菅と小沢の握りどころか、菅・鳩山の小沢一郎への決別クーデターだったという事のようだ。やれやれこれは厄介だ。

    民主党で小沢が代表選で勝っても、簡単にこの政権の勢力の全てを排除することは困難である。なにせ、米国・官僚・マスメディアと菅直人は手を組んで長期政権を画策したのだ。ほぼ間違いないだろう。

    国民が民主党に期待した昨年の衆議院選の意志表示は概ね反故にされるだろう。それでもマスメディアがついている限り、国民を騙すのは容易だろう。赤子の手を捻るようなものである。 失われた20年が再び蘇る事になる。半年あるかなしかで次なる失われた数年が再来するのかもしれない。

    小沢一郎がこの状況を知らない訳はないのだから、どのような戦略を練っているかが楽しみである。代表選で勝つ見込みがあれば、民主党に残るだろうが、勝利が曖昧な時の小沢一郎の選択がどうなるのか?

    参議院選直後に党を割れば、大きな権力のキャスティングボードが握れる。自民と連立を組めば菅直人変節民主党を一気に潰す事も可能だ。 市場原理主義でネオコンの小泉改革路線に戻るくらいなら、溶解寸前の自民党の方がまだマシという考えも成り立つ。

    しかし、自民党清和会と菅政権が早々に連立を組んでしまう暴挙もあり得る。まさか参議院選前に小沢が動く事はなさそうだが、現時点で筆者の能力としては、参議院選後の政局が殆ど見えていない。

    ただ言える事は、菅直人の民主党政権は「国民生活第一」という政権では絶対にない事だけは明確である。小泉政権の再来に近いだろう。いまだに小泉純一郎は権力を握っている。その所為だったのか進次郎が自民党で優遇されるのは・・・。こりゃ自民党にもネオコン・官僚・マスメディアの手が回っているのかもしれない。

    しかし、そこまでして追い落とそうとする、たった一人の政治家・小沢一郎と云うのは凄いの一言である。中曽根元総理が死を覚悟して政治に取り組んでいるのは小沢一郎だけだという言葉が浮かんできた。その小沢一郎をこの儘我々が失うのはあまりの不幸である。日本人は歴史的な選択の大失敗をこれから数カ月でするのかもしれない。今夜は少々ネガティブな気分になっている。

    ≪ 菅内閣「基本方針」、官僚との連携打ち出す
     菅内閣は8日夜、首相官邸で初閣議を開き、政権運営の「基本方針」を決めた。 「脱・官僚依存」を掲げた鳩山政権で、官僚との連携の悪さが指摘されたことを踏まえ、官僚との連携を打ち出した。
     方針は5項目で、〈1〉政権交代の原点に立ち返り、信頼回復に邁進する〈2〉経済・財政・社会保障の一体的立て直しに取り組む〈3〉各閣僚は省益にとらわれず、一体となって取り組む〈4〉行政の無駄遣いを根絶し、行政の透明化を推進する〈5〉政務三役と官僚は、緊密に意思疎通を図り、一体となって真の政治主導による政策運営に取り組む――としている。
     ◆菅内閣の「基本方針」全文◆
     各閣僚を始めとする政務三役は、次の方針に基づき、職務に専念するものとする。
     一、昨年の政権交代時にいただいた政権への期待が揺らいでいることを踏まえ、政権交代の原点に立ち返り、国民の皆様の信頼を回復することに邁進する。
     一、国民が未来に対し希望を持てる社会を創るため、経済・財政・社会保障の一体的建て直しに誠心誠意取り組む。
     一、各閣僚は、国民の代表である国会が選んだ菅内閣の一員として、省益にとらわれることなく、国務大臣としての総合的な立場から、一体となって、 内外の政策課題に取り組む。
     一、限られた人材・予算を有効に活用する観点から、行政の無駄遣いの根絶を一層徹底するほか、情報公開を更に進めることにより、「行政の透明化」を推進する。    一、政務三役と官僚は、それぞれの役割と責任の下、相互に緊密な情報共有、意思疎通を図り、一体となって、真の政治主導による政策運営に取り組む。(2010年6月9日00時10分 読売新聞)≫

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「菅直人は小沢を売った。小泉純一郎の再来である」
  9. 2010-06-08 09:06

    「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK88」から貼り付けます。  

    (転載貼り付け開始)

    文化放送6/7
    「森永卓郎氏:菅内閣誕生劇は鳩山前総理と菅氏と前原野田グループが仕組んだクーデターで、小泉構造改革の再来だ」
    http://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/112.html
    投稿者 shimbi 日時 2010 年 6 月 08 日 08:31:48: ibnpLFktmKXy6

    2010年6月7日放送の文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」における森永卓郎(経済アナリスト)の話を一部書き起こしました。音声は下記URLで聞くことができます

    大竹まこと ゴールデンラジオ!「大竹紳士交遊録」【6月7日 森永卓郎(経済アナリスト、獨協大学教授)】
    http://www.joqr.co.jp/podcast_qr/shinshi/shinshi100607.mp3

    (書き起こしここから)(00:18あたりから)

    森永:先週の鳩山総理の電撃辞任以来、週末、いっぱいあっちこっちの新聞社から電話がかかってきたんですけど、私の言う話をちっとも書いてくれないんですよ。今日休刊日だということもあるんですけど、新聞が書かないんだったらこの番組で言ってやるということで、今日は枕もそこそこに本題に。これは阿川さんの反発が目に見えているので、敢えて言いたいと思います。

    今回は、私は絶対に、この辞任劇、菅内閣の誕生劇というのは、鳩山前総理とそれから菅新総理とそして前原・野田グループの3者が仕組んだクーデターだと思いますし、そして小泉構造改革の再来なんだと私は思っているんです。おかしなことがいっぱい起こっているんです。

    まず今回の組閣なんですけれども、枝野幹事長そして仙谷官房長官、野田財務大臣、そして蓮舫行政刷新相、この4人、主要ポスト4人に共通することは何だかご存知ですか? 反小沢かつ、この4人は前原・野田グループなんです。前原グループというのは凌雲会という、一種の派閥と言うと怒られるんですけど、グループを作っていて、それで野田さんのところが花斉会というのを作っていて、ここから出ているんです。ところが、前原グループの凌雲会は全部で26人しかいません。そして花斉会は21人です。民主党の国会議員は全部で400人以上はいますよね。そんな中から、その1割ぐらいしかない中から、全ての主要ポストが出ているんです。まあ玄葉さんは入りましたよ。彼も反小沢グループの急先鋒なんです。つまり新しく出てきたポストは、この前原・野田グループが独占しているわけですよ。

    [中略] (04:30あたりから)

    前原・野田グループにとっては、目の上のタンコブが2つあったんです。1つは小沢グループ、言わずと知れた。もう1つ嫌いなのが社民党なんです。この2つは思想が全く違うんですね。それを一気に始末するチャンスというのが、鳩山さんが小沢さんを一緒に抱き込んで無理心中しちゃうというのが一番いいシナリオなんです。両方一気に始末できるわけですよ。福島さんは前から辺野古に決めちゃえば離脱すると言っているんだから、これは離脱するだろうという話なんです。鳩山さんは自分の思い通りの政治ができないので、「これだったら前原・野田グループに渡しちゃえ」って思ったんじゃないですかね。

    [中略] (06:50あたりから)

    今回のシナリオというのは、あの小泉さんがやったのと実に共通点が多いんです。例えば小泉さんはどうやって浮上したかと言うと、旧自民党勢力のことを「抵抗勢力だ」「あいつらが悪いんだ」と言って仲間を悪者にして、自分が浮上するという手法をとったわけですよ。今回は、菅さんは小沢さんに「しばらく静かにしておけ」と、要するに小沢グループというのを抵抗勢力扱いにして、そこをテコに国民を一気に味方につけるという戦略をとった。

    もう1つ人気をとるためには、人気のある女性を採用する。当時は田中真紀子さんを使ったわけです。そこを担うのが実は蓮舫さんなんです。だからこの戦略が見事に当って、だって毎日新聞のこの世論調査によると、「菅首相に期待する国民」が63%、「民主党の支持率」が17%だったのがなんと28%になったわけです。

    [中略] (08:27あたりから)

    菅さんは代表に選ばれた瞬間に、普天間の日米合意は守ると、普天間にしちゃうと決めちゃったわけですよ。それでもこんな数字が出てきているんです。だからやっぱり乗っけられちゃったんですよ。だから同じ手法に2回乗っかるというのは、やっぱりこの方法というのは実に見事なやり方なんだなと思いますけどね。

    (書き起こしここまで)

    [関連]
    鳩山首相が最後に仕掛けた「小沢一郎へのクーデター」窮ポッポが猫を噛む 長谷川幸洋「ニュースの深層」 2010年06月03日(木)
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/649
    マル激トーク・オン・ディマンド 第477回(2010年06月05日) 鳩山政権は何に躓いたのか-新政権の課題 長谷川幸洋氏(東京新聞・中日新聞論説委員)など
    http://www.videonews.com/on-demand/0471480/001462.php
    鳩山由紀夫、残る二つの「謎」 2010年06月03日 ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報
    http://amesei.exblog.jp/11239031/
    小泉劇場を模倣・再現する菅直人 – 衆参ダブル選挙で小沢派を抹殺(世に倦む日日)
    http://www.asyura2.com/10/senkyo87/msg/922.html
    [TBSラジオ6/4] 【首相交代劇】 平野貞夫氏「猟官運動やロシア革命でのポスト争いみたいなことがあったと聞いている」
    http://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/110.html
    ①佐藤優 官僚のクーデター、平成の悪党 小沢一郎 20100604.wmv
    http://www.youtube.com/watch?v=TjDjRR7TZX0
    文化放送 大竹まこと ゴールデンラジオ!
    http://www.joqr.co.jp/golden/    

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「森永卓郎氏:菅内閣誕生劇は鳩山前総理と菅氏と前原野田グループが仕組んだクーデターで、小泉構造改革の再来だ」
  10. 2010-06-08 08:40

    「毒蛇山荘日記」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010-06-07
    「菅新内閣は、米国主導の「官僚・マスコミ・クーデター政権」ではないのか?」

    いまだに今回の、鳩山首相・小沢幹事長辞任から菅新政権誕生にいたるめまぐるしい政変劇を、小沢一郎の筋書き通りの政治ドラマと解釈して、暢気に高見の見物を決め込んでいる向きもないではないが、事態はそういう段階を超えて、民主党内の従米属国派(マスコミ・官僚連合軍)と反米独立派(小沢派)との党内権力闘争という、反米独立派(小沢派)にとっては、はるかに危機的な政治状況が現出し、進行しつつあるように見える。菅新政権は、「小沢一郎外し」「小沢グループ外し」で動き始めているが、これは参議院選挙対策用の偽装・演技だという見方も少なくないようだが、僕はそうではないと考える。菅直人や枝野幸男等の「小沢一郎攻撃」と「小沢一郎追い落とし」計画は「官僚クーデター」に便乗しているとはいえ、本気である。彼等もまた生きるか死ぬかの戦いを始めたのだ。菅等の背後には、これまで様々な方法を駆使して「小沢一郎潰し」を画策してきた「マスコミ」「官僚」「米国」という従米属国派連合軍がいる。要するに、菅新内閣は、沖縄県民を中心とする日本国民の願いを踏み潰し、沖縄米軍基地存続を容認する防衛省、外務省、そして財務省の官僚等と結託した「官僚『反革命』クーデター内閣」である。小沢一郎が一貫して菅との面会を断った理由は、菅等が、「マスコミ」「官僚」「米国」という従米属国派に取り込まれ、しかも彼等に土下座しているということを察知したからではないのか。鳩山は、昨日か一昨日、東工大に出かけていき、学生達ににこやかに笑顔を振り撒いていたが、普天間米軍基地を辺野古に移すと約束し、結果的に沖縄県民の願いを踏み躙り、しかも辺野古移設に反対する社民党の福島党首を罷免、鳩山内閣崩壊の本当の原因になった「日米合意文書」に内閣署名という置き土産を残したにもかかわらず、そのことに心を痛めるどころか、「日米合意文書」騒動などすっかり忘れているかのように、実に意気揚々と駄洒落など振り撒いていたが、実は、これが、「鳩・菅」的な本来の民主党の姿だったのである。彼等の脳裏には国民の顔も沖縄県民の顔も浮かんでいない。彼等が主導した民主党が万年野党から脱し得なかった理由はそこにある。ところで、菅新内閣も、平凡な小市民出身を装うが、実は東京偏重の都市型政治エリートの国民無視の内閣である。つまり、菅新内閣は、沖縄県民の願いなど黙殺し、アメリカやマスコミ、官僚の方だけを向いた、いわゆる「官僚クーデター内閣」である。かつて日本国民は、反米独立派の国民政治家・田中角栄を、マスコミや官僚、あるいは米国の情報工作に乗せられて、政治的リンチにかけ、社会的に抹殺したという苦い過去を持つが、今、ふたたび、田中角栄型の国民政治家・小沢一郎を、マスコミと検察総動員の下、政治的リンチにかけて、社会的にも抹殺しようとしているわけだが、おそらく田中角栄と小沢一郎は同じではない。小沢一郎は、田中角栄のように簡単に抹殺されることはないだろう。理由はいろいろあるが、たとえばその一つ、田中角栄の時代には、「マスコミ万能」であったが、今やマスコミは、ネットやブログの台頭によって、万能どころか、その存続さえ危ぶまれるような危機的状況にある。「官房機密費」疑惑、あるいは米CIA秘密工作員疑惑など、新聞やテレビを取り巻く状況は深刻である。新聞やテレビに代わるネットやブログという新らしい情報空間においては、マスコミと検察官僚が演出した「小沢=悪者」説は通用しないし、逆にその嘘を見抜いた上で、小沢一郎を擁護し、「マスコミ・官僚・米国」を批判する情報空間すら形成されつつあるのが実情だ。マスコミや検察・官僚などの意のままになるという時代ではない。いずれにしろ、従米属国派のマスコミ、官僚、政治家等を打倒し、真の日本国の独立と国民の自立と安全を勝ち取るためには、どのような形を取るにせよ、日本国民が産み出した国民政治家・小沢一郎の「再登板」を期待するしかない。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「菅新内閣は、米国主導の「官僚・マスコミ・クーデター政権」ではないのか?」
  11. 2010-06-08 07:26

    「植草一秀の『知られざる真実』」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年6月 8日 (火)
    「普天間問題対米隷属継続を宣言する枝野幹事長」

    菅直人新政権発足を控え、メディア各社は競って世論調査を実施している。菅総理に期待する比率が高く、民主党の支持率が急上昇した。他方で自民党やみんなの党の支持率が急落した。

    昨年8月30日の総選挙を通じて実現した政権交代。政権交代は目的ではなく手段である。政権交代実現を通じて日本政治刷新の大事業を敢行しなければならない。

    普天間問題に関する鳩山政権が提示した政府案を契機に鳩山内閣が総辞職に追い込まれた。この過程で、小沢一郎民主党幹事長が道連れ辞任に追い込まれた。

    マスメディアが創り出した「小沢悪者論」を背景に、ダブル辞任が民主党支持率急回復をもたらした。日本政治刷新の大事業を敢行するためには、強固な政権基盤が不可欠である。本年7月の参院選で政権交代勢力が参議院多数を確保して初めて日本政治刷新の大業を実現する環境が整う。

    この意味では、参院選を目前にしたタイミングで発生した政局大波乱は、日本政治構造刷新にプラスの影響を与える可能性が高い。

    しかしながら、結果が好ましいものであれば、物事の道理、天下の正道が歪められて構わないのかと問われれば、否と答えるほかはない。

    私はこの点に徹底的にこだわる。一人の人間の尊厳が不正に、不当に損なわれることを、日常茶飯事として水に流すことはできないからである。水に流すべきでないとも思う。

    NHKの世論調査が相も変わらず、鳩山総理辞任、小沢幹事長辞任について尋ねる。

    小沢氏の辞任について、7割の回答者が「当然」と答え、「やむをえない」を合わせると9割に達したことを報じた。

    回答者の9割が小沢氏は辞任するべきだと答えたとのことだ。

    この9割の国民に次の質問を提示したときに、彼らは何と答えるのか。

    辞任するべきだと考える理由は何か。

    彼らは答えるだろう。

    「政治とカネの問題について不信を持たれることがあったから」

    「政治とカネの問題についての説明責任を果たしていないから」

    「政治とカネに関して問題を引き起こしてきたと思えるから」

    このような理由が示されるだろう。

    しかし、具体的にその根拠を明示しろと言われて明示できるのか。

    彼らは、検察が秘書を2度も逮捕したこと、検察審査会が小沢氏を起訴相当と議決したこと、などを根拠にあげるだろう。

    これがすべてなのだ。検察が動き、メディアが1年間、小沢氏が悪だと国民に刷り込んできた。

    しかし、問題とされている事実を詳しく調べれば、小沢氏にかけられている嫌疑が、一般的な刑事責任を伴うような案件ではまったくないことがよく分かる。

    元検事で大学院教授と弁護士を現職とする郷原信郎氏がテレビや文字媒体で、検察の行動の不当性を分かりやすく解説すれば、その報道に接した国民の認識は変わる。しかし、郷原氏のような見解を示す言論人のテレビなどへの登場は削減され、一般国民の目の届かないところに封印される。

    政治資金収支報告書への「虚偽記載」が問題とされたが、これまでの取り扱いでは記載の修正で済まされてきた問題である。

    昨年の三三事変では、検察が公判維持不能に追い込まれている驚くべき現実がある。

    胆沢ダムに関連する不正、政党助成金に関する不正などをメディアが騒ぎ立てるが、いずれも憶測の域を出ない。憶測で個人を攻撃するのは、明らかな人権侵害である。

    一人の傑出した力量の持ち主が、不当に不正に攻撃を受け続け、その影響力を排除されることが、許されてよいわけがない。

    小沢一郎前幹事長の行動様式に「剛腕」と呼ばれるような特徴があったことは事実だろう。皆が自由にものを言える空気を作り出すことは、民主主義政党としては重要なことである。小沢氏が変えなければならない点があったのは事実だと思うが、だからと言って、検察とメディアが結託して、一人の個人を集中攻撃し、影響力を不正に不当に抹殺することが正当化されることはない。

    国民は自分の目で確かめ、自分の頭で考えて判断しなければならないのだ。小沢氏に対する質問への対応は、世論調査に不正がないとするなら、国民の情報リテラシーの未熟さを物語るものである。メディアが繰り返しているイメージ操作を、そのまま自分のイメージにしてしまっているだけに過ぎない。

    このようなことが成立するなら、国民主権は絵にかいた餅になる。国民主権の錯覚だけを国民に与え、メディアを支配する勢力が世論をコントロールできてしまうからである。

    このような情報操作に抵抗できない国民には、その程度の政治しか手にすることはできないことを意味するのだとすれば、国民主権による日本政治刷新など、夢のまた夢なのかもしれない。

    しかし、現実を前に絶望してしまえば、それで終わりだ。主権者の意識が変革するための方策を考え、主権者に真実の情報を伝達し、主権者の政治構造刷新に向けての行動を促してゆかなければ、何も変わらないのだ。希望を持って前に進むほかに道はない。

    テレビ朝日は、世論調査に郵政改革法案の取り扱いについての質問を盛り込んだ。質問の文章が露骨に回答を特定の方向に誘導するものであることは言うまでもない。郵政改革法案の今国会可決を阻止しようとする意図が鮮明である。

    この質問の前に示すべき質問がある。普天間問題だ。

    ①名護市民が基地移設拒絶の民意を表明したなかで、辺野古海岸に軍事基地を建設することを適切と思うか。

    ②海兵隊の沖縄残留が「抑止力」の視点から日本にとって不可欠だと思うか。

    ③グアム・テニアンが普天間基地移設受け入れを表明しているが、グアム・テニアンへの移設案を積極的に検討するべきだと思うか。

     これらの質問を主権者国民に問うべきだ。

    枝野新民主党幹事長が普天間問題について質問され、仰天回答を示した。

    普天間問題は国と国の間で合意を結んだ問題であるから、その事実を重視して対応しなければならないのだと言う。

    枝野氏は鳩山政権がなぜ総辞職に追い込まれたかを知らないのではないか。

    鳩山政権は普天間移設先について、「最低でも県外」と発言して総選挙を戦い、日米合意見直しに取り組んだ。この過程で名護市長選があり、沖縄県民の県内移設拒絶の県民大会があった。鳩山内閣が主権者国民の意思を無視して米国と合意を結び、これが連立政権樹立の合意に反するとして社民党が政権を離脱し、その結果、鳩山政権は総辞職に追い込まれたのだ。

    最終期限目前の5月14日、鳩山総理は米国と合意を得る前に、地元住民の同意を得ることを明言したが、結果として行動したのは、地元住民の同意をえない日米合意だった。この日米合意こそ、鳩山政権崩壊の主因なのである。

    それにもかかわらず、普天間問題について質問された枝野氏は「外国との合意なので見直せない」との趣旨の発言を示したのだ。

    主権者国民をなめ切った発言である。主権者国民の意志よりも米国の意向が優先されることを明言したのである。主権者国民の意思を無視して米国の言いなりになったことが政権崩壊を招いたにもかかわらず、米国の言いなりになることを維持することを宣言したのである。

    ①対米隷属からの脱却

    ②官僚利権の根絶、

    ③大資本と政治権力との癒着排除

    が日本政治構造刷新の三大課題であるが、その根幹にあるのが、

     ①対米隷属からの脱却

    である。

     小沢一郎氏が異常な集中攻撃を浴びてきたのは、小沢氏だけが日本の自主独立を実現し得る人物であるからだと考えられる。

     小沢氏は現在も不当で不正な刑事問題に巻き込まれている。新政権と米国、検察が結託して、さらに重大な不正が重ねられないように、厳重な監視が必要である。

     政権交代のある二大政党制が成立しても、この二大勢力がいずれも対米隷属勢力になれば、日本の自主独立の道は断ち切られる。

     政局が揺れ動き、主権者国民は何をどう判断すればよいのか悩ましい局面だが、ひとつひとつの基本をしっかりと押さえてものごとを考えることが不可欠である。

     対米隷属勢力を粉砕し、不正な情報工作、腐り切ったメディアを糺す強い力を有するリーダーが登場することが不可欠である。菅新総理は対米隷属派に堕していないことを自らの言葉で明示する必要がある。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「普天間問題対米隷属継続を宣言する枝野幹事長」
  12. 2010-06-08 07:21

    「天木直人のブログ」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    「菅直人新政権は史上最悪の対米従属政権だ」
     
     鳩山ルーピー首相の失策を踏み台にして総理の座を射止めた菅直人は見事なフォロースルーをした。
     
     それは日米同盟関係の全面的な修復だ。いままでのどの内閣よりもあからさまな対米従属だ。
     それは首相に就任した直後から語られた一連の日米同盟重視発言で明らかだ。
     新政権の顔ぶれを見ればあきらかだ。
     そのような公開情報よりも、私が個人的に接してきた菅直人の言動ぶりから、私は菅直人の対米外交をそう決めつける。
     鳩山辞任で民主党の支持率が上がったらしい。小沢切りで支持率が上がったらしい。
     もはや政局のゴタゴタにうんざりした国民が菅直人新政権に期待するのはわかる。
     市民派リーダーの出身の政治家菅直人に国民目線の政治を期待する声もわかる。
     麻生や鳩山のように国民の侮蔑と怒りを買うような決定的な誤りをおかさなけれ、菅新政権は定着するかもしれない。
     しかし、それは日米同盟と言う名の対米従属が固定することでもある。
     市民派という顔をした保守大連立政権となる危険性がある。
     果たして国民はそれに気づくのだろうか。
     沖縄住民や、それを支える社民党は、米国と外務官僚の合作である日米共同声明を重視する菅直人民主党政権を追及できるのか。
     あるいは菅保守大連立政権に押しつぶされて終わるのであろうか。
     そしてそれを国民の多数が黙って見ているのか。
     私の関心はそこにある。
     6月下旬に発売予定の「さらば日米同盟」(講談社)は鳩山首相に対してメッセージを送るつもりで書き始めた本だった。
     はからずもそれは、私の菅直人政権に対する異議申し立ての本になった。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「菅直人新政権は史上最悪の対米従属政権だ」
  13. 2010-06-08 07:13

    「田中良紹の『国会探検』」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年6月 6日 16:18
    「「クリーン」で「国民主権」は守れない」

     マキャベリの「君主論」を読みながらシルクロードを旅していたら鳩山総理が辞任した。砂漠のホテルで見たBBCニュースはアメリカのクリントン国務長官と握手する鳩山総理の映像を流しながら、「沖縄の米軍基地の問題で国民の支持を失った総理が参議院選挙を前に辞任した」と繰り返し伝えていた。

     その前日までのBBCは沖縄の米軍基地の映像と社民党の連立離脱を伝えていたので、日本国民には米軍基地に対する反発があり、それが総理を辞任させたと世界は受け止めたに違いない。ところがインターネットで日本の新聞を検索すると、そこでは米軍基地よりも「政治とカネ」に焦点が当てられていた。

     小沢幹事長に辞任を迫られた鳩山総理が「意趣返し」で小沢幹事長を道連れにするため、「政治とカネ」を持ち出したと日本の新聞は伝えている。すると「政治とカネ」に焦点を当てさせたのは鳩山由紀夫氏である。そしてこれから民主党は「クリーン」を看板に掲げると報道されていた。

    総理の辞任を「政治とカネ」に絡められても世界は恐らく理解できない。外国のニュースが伝える通り辞任の本質はあくまでも普天間問題にある。ところが日本では「政治とカネ」が前面に出て問題の本質が隠れてしまう。そこに日本政治の未熟さ、「病理」と言っても良い特殊性がある。国民は早くこのズレに気付かなければならない。

     「ニューズウイーク国際版」の5月24・31日号に「スキャンダルマニア」と題する特集記事が掲載されている。鳩山総理が射撃の標的になっている漫画が描かれ、先進国ではありえない日本政治の「スキャンダル病」について書かれている。書き出しは「リッチな国々では政治家のスキャンダルは珍しくないが、ほとんどの政治家はダメージを受けずに生き残る」とある。

     例えばアメリカのクリントン大統領には「ホワイトウォーター」と呼ばれる不動産取引疑惑や数々の女性スキャンダルがあったが内閣支持率は高かった。フランスのサルコジ大統領もパキスタンに潜水艦を売却して裏金を環流させた疑惑や見苦しい離婚スキャンダルがあるが支持されている。イタリアのベルルスコーニ首相にはカネと女性スキャンダルが絶えないが、支持率には少ししか影響しない。

     それはアメリカやフランスやイタリアの国民が愚かで不道徳だからではない。政治家の仕事を正しく理解しているからである。政治家は国民生活を劣化させないように経済を舵取りし、他国との交渉で見くびられずに国益を守る。それが仕事である。その仕事が出来ていれば多少のスキャンダルは問題にしない。勿論、スキャンダルはない方が良いが、清廉潔白な人間には謀略や恫喝に太刀打ち出来ない者が多い。マキャベリは「善を行うことしか考えない者は、悪しき者の中にあって破滅せざるを得なくなる」と言っているが、成熟した国家ではそれが理解されているのである。

     ところが日本は大違いである。スキャンダルが命取りになる。これまで何人の政治家が自殺や議員辞職に追い込まれてきた事か。総理がコロコロ変わる背景にも常に「政治とカネ」の問題があった。しかも「政治とカネ」の問題が起きると必ず国会は機能不全となり、国家として不可欠の議論が先送りされる。

     世界最先端の高齢化社会に備えた税制を議論すべき時に「リクルート事件」で国会は空転した。ソ連の崩壊で冷戦が終わり、世界各国が自国の先行きを徹底議論している時に「金丸事件」で国会は政治改革しか議論しなかった。国家の制度設計を議論しなければならない時に、何故かこの国には「政治とカネ」の問題が起き、国民はそれに目を奪われてしまうのである。

     「政治とカネ」の問題がことさら大きくなったのは、田中角栄氏が逮捕された「ロッキード事件」からである。ベトナム戦争に敗れたアメリカが軍需産業と世界の反共人脈との関係を断ち切ろうとした事件が、日本では「田中金脈」問題にすり替り、三木政権と官僚機構にとって目の上のたんこぶだった角栄氏を排除するための事件となった。

     検察の恣意的な捜査を見抜けずに「総理大臣の犯罪」と騒ぎ立てたバカがいて、それを信じた国民がいる。そして時の権力者は「クリーン」を標榜し、それが民主主義であるという珍妙な政治論を国民の脳裏に刷り込んだ。政治資金規正法が改正され、世界ではありえない「金額の規制」が導入された。検察が政治家を摘発する事が容易になり、政治資金はますます闇に潜るようになった。

     政治資金規正法の改正は官僚権力にとって大きな武器となる。角栄氏のように政治家が自分で資金を集めると「不浄なカネ」と判断され、官僚に集めて貰うと「濾過器」を通って洗浄されたカネになる。資金集めで官僚の世話になる政治家は官僚に頭が上がらない。こうして官僚の手先となる族議員が増殖する。「クリーン」は官僚支配を強めるのである。

     政治家にとって最も必要なのは情報だが、「情報収集」にはカネがかかる。しかし官僚からの情報提供は無料である。カネのない政治家は官僚情報に頼るようになる。官僚は自分たちに都合良くデフォルメした情報を政治家に提供し、政治家は官僚に洗脳される。こうして「クリーン」は「民主主義」とは対極の「官主主義」を生み出すのである。

     「クリーン」とか「金権批判」を叫ぶのはロッキード事件以来の風潮である。叫んでいる者は、ロッキード事件を起こしたアメリカの意図を知ろうともせず、自分でカネを作ったが故に糾弾された「田中金脈」の延長と捉え、「総理大臣の犯罪」という「でっち上げ」を盲目的に信じた「おめでたい」連中である。今回の行動でその一人が鳩山由紀夫前総理である事が分かった。

     戦後の日本で国民の主権を侵してきたのは一に官僚、二にアメリカだと私は思っている。国民が選び出した政治家をコントロールし、国民の要求よりも官僚やアメリカの要求を優先させてきたからである。しかし冷戦が終わるまでの自民党は時には社会党を利用しながら官僚機構やアメリカと水面下では戦ってきた。それがズルズルと言いなりになったのは90年代以降の事である。

     そのズルズルが次第に自民党に対する国民の反発を強め去年の政権交代となった。初めて国民の主権が行使された。ところが普天間問題で見せた鳩山政権の対応に国民は「主権在民」ならぬ「主権在米」を実感した。いずれ「主権在民」を実現するための戦略的な撤退であると言うのなら理解の仕様もある。しかしあの「お詫び」では「裏切り」としか映らない。

     そして「政治とカネ」が持ち出され、「クリーン」が登場してきた。国民主権の発揮がいつの間にか「官主主義」の復権に道を開いた。「政治とカネ」の問題でも鳩山氏は「お詫び」をしたが、「お詫び」をする位なら自らの正義を主張して司法の場で戦っている人間を道連れにせずに一人黙って責任を取れば良い。

     「ニューズウィーク」の「スキャンダルマニア」は最後にこう締めくくっている。「『政治とカネ』のすべてのケースを追放することが本当に価値ある事かどうか、日本は再考する時を迎えている」。しかし今の日本はそれとは逆の方を向き、国民もそれを喜んでいるようだ。「大衆は表面上の利益に幻惑され、自分たちの破滅につながる事でさえ望むものである」とはマキャベリの言葉だが、日本に必要なのはマキャベリの言う「ライオンのような強さと狐のような狡猾さ」を持ち合わせた政治指導者ではないか。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「「クリーン」で「国民主権」は守れない」
  14. 2010-06-07 07:31

    「現代ビジネス」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年06月02日(水) 佐藤 優 国際ニュース分析官
    「鳩山総理と小沢幹事長の間を緊張させる官僚の「罠」
    普天間問題を契機に静かなクーデターが始まる」

     現下政局の焦点は、鳩山由紀夫総理と小沢一郎・民主党幹事長の真実の関係がどうなっているかだ。

     普天間問題をめぐり、内閣支持率が急速に低下しているため、民主党参議院議員のうち今回改選になる議員が「このままでは戦えない」と小沢幹事長に泣きつき、それを受けて、鳩山下ろしに小沢幹事長が走ったという見方が主流だが、この見方はあまりに皮相だ。このような情勢論の位相で情勢分析を行っても、問題の本質は見えてこない。

     情勢論で議論するならば、
    「ここで誰を次の総理にするのか。菅直人副総理(兼財務大臣)を新総理にしても、辺野古への普天間移設を決定した閣議了解に署名している。普天間問題で総理の交代が起きるのであれば、筋が通らないではないか」

    「菅副総理は元全共闘活動家だ。あの連中は本質においてマキャベリストだ。小沢幹事長が因果を含めて総理に据えても、しばらく経てば『政治とカネ』の問題を口実に、小沢排除に動くのではないか。このような危険なシナリオに小沢が乗ることはないのではないか」

    「いやそれよりも『みんなの党』の渡辺喜美代表に総理ポストをオファーするのではないか。民国みん連立政権ができるのではないか」

     など、さまざまな情報が筆者のところにも入ってくる。

     筆者は、これらの情勢論では、問題の本質を理解することができないと考える。

     鳩山総理と小沢幹事長の間には、深刻な認識の相違がある。筆者なりの表現を用いれば、小沢幹事長は、鳩山総理が「友愛」のベクトルを間違えた方向に示してしまったと考えているのだ。

     鳩山総理には2つの顔がある。

     第1は、2009年8月30日の衆議院議員選挙(総選挙)で、国民によって選ばれた最大政党・民主党の代表としての顔だ。社会を代表している側面と言ってもよい。

     第2は、霞が関(中央官庁)官僚のトップとしての顔だ。

     官僚は、国家公務員試験や司法試験のような難解な試験に合格したエリートが国家を支配すべきと考えている。彼らは、露骨に威張り散らさずに表面は温厚な顔をしていても、内心では、国民を無知蒙昧な有象無象と見下している。

     そして、国民によって選挙された国会議員は有象無象のエキスのようなもので、こんな奴らの言うことを聞く必要などサラサラないと思っている。

     もっともこの有象無象の国民から取り立てる税金で官僚は生活しているので、国会議員の言うことも少しは聞かなくてはならないというくらいのバランス感覚をもっている。自民党政権時代は、「名目的権力は政治家、実質的権力は官僚」という不文律が存在していた。それを鳩山由紀夫総理と小沢一郎幹事長は本気で崩そうとしている。
     鳩山総理と小沢幹事長は、官僚を選別するための国家試験では、所詮、教科書と参考書の内容を記憶して(必ずしも理解しなくてもいい)、限られた時間内に筆記試験で復元する能力しか測ることができないと考えている。

     物事の本質を洞察する力、他人の気持ちになって考える力がエリート官僚に欠けているのは、これらの数値化できない能力を試験で測ることができないからだ。

    政治家と官僚の間の権力闘争

     鳩山総理と小沢幹事長は、官僚の能力が卓越しているという神話を信じていない。標準的な能力をもつ国会議員ならば、忍耐力をもって取り組めば、官僚が担当している業務の大枠は理解できると考えている。

     民主的統制から外れ、社会から隔絶したところで、現実離れしたゲームをしている官僚を放置しておくと、国家が崩壊するので政治主導を回復するというのが民主党連立政権の基本方針だ。ここで、国会議員と官僚の間で、「誰が国家を支配するか」をめぐってかつてない権力闘争が起きている。

     鳩山総理が、沖縄県民の切実な声を真摯に受け止め、米海兵隊普天間飛行場の移設先について「最低でも(沖縄)県外」という主張を総選挙前にも、総選挙中にも、そして総選挙後も続けた。5月28日に、辺野古への移設を明示した閣議了解を採択した後も、鳩山総理は、将来的に、米海兵隊を沖縄の外に移動することを考えているのだと思う。

     これに対して、官僚は、自民党政権時代の日米合意で定められた辺野古案にもどすことが死活的に重要と考えた。それは抑止力を維持するためではない。

     政権交代が起きても、外務官僚と防衛官僚が組み立てた辺野古案がもっともよいという結果になれば、日本国家を支配するのが官僚であるということが、国内においてのみならず、米国政府に対しても示すことができる。普天間問題は、官僚にとって、「日本国家の支配者がわれわれである」ということを示す象徴的事案となのだ。

     内閣総理大臣という1人の人間の中に、国民を代表する要素と官僚を代表する要素が「区別されつつも分離されずに」混在している。普天間問題について、この2つの要素が軋轢を強めた。こうして、鳩山総理の中で自己同一性(アイデンティティー)の危機が生じた。

     当初、鳩山総理は、国民の側、すなわち沖縄県外への移設に舵を切ることで問題の解決を図ろうとした。そのとき、鳩山総理を支える有力な根拠となったのが、総選挙で沖縄に4つある小選挙区で、沖縄県内への移設を容認した自民党候補が全員落選したことである。

     この選挙で小選挙区から当選した4人の国会議員は、全員与党だ。これは沖縄史上初めてのことだった。ここで、直近の民意が「最低でも県外」であることが明白になった。

     もっとも沖縄には別の民意もある。

     2006年に県民によって直接選挙された仲井真弘多・沖縄県知事が、辺野古の沖合ならば県内に普天間飛行場の代替施設を受け入れることを容認していたからだ。

    1月末の名護市長選挙で、辺野古への受け入れに反対する稲嶺進氏が当選した。これで鳩山総理は、沖縄県外に向けて、舵を切ろうとした。ここで大きな与件の変化が生じた。

     沖縄1区選出の下地幹郎衆議院議員(国民新党)が、沖縄県内への受入を主張したからだ。この機会を外務官僚、防衛官僚は最大限に活用した。官僚は、下地氏が沖縄の「声なき声」を代表しているという印象操作と情報操作を行い、官邸の官僚、閣僚たちに「辺野古への回帰以外にない」という雰囲気を醸成していった。

     鳩山総理は、意思決定理論(決断理論)の専門家だ。目的関数を設定し、制約条件を定める。制約条件の中で、下地氏の沖縄県内受け入れ発言により、「沖縄の民意の反対」という要因が小さくなり、官僚による抵抗、また官僚が誘致する米国の圧力という要素が日に日に強くなった。

    議員辞職すると宣言したはずの下地氏
     下地氏は、鳩山総理を標的にし、沖縄県内への移設を5月末までに実現するように、執拗な圧力をかけた。5月16日には、鳩山総理の辞任を求める爆弾発言をした。連立与党の幹部が鳩山政権を崩壊させようとするのだから、異例な話だ。下地氏の地元の琉球新報はこう報じる。

    < 5月末決着で党内見解"真逆"/日米合意なければ「首相は辞任を」/下地国対委員長
    【東京】国民新党の下地幹郎国対委員長は16日のテレビ朝日番組で、米軍普天間飛行場の移設問題の5月末の決着を目指していた鳩山由紀夫首相の責任に関して、

    「首相が5月末までにやるべきことは日米合意だ。5月末までにできなかったら首相としての責任を取らなければいけない」

     と述べ、月内に日米合意ができなければ首相は辞任すべきだとの考えを示した。

     下地氏は「日米でこういうふうな方向で行くということをまず決め、決まったパッケージを沖縄に説明する」と述べ、5月中に移設先となる沖縄などの地元自治体と米国、与党3党の合意を得るのは困難だとして、米の合意取り付けを優先すべきとした。 >

    (5月17日琉球新報)

     下地氏が所属する国民新党の亀井静香代表は、5月末までに普天間問題が解決しなくても、鳩山総理が辞任する必要はないという見解を述べた。だから琉球新報は、「5月末決着で党内見解”真逆”」という皮肉をこめた見出しをつけたのであろう。

     総理の進退という重要事項について、党代表と国対委員長が「真逆」の見解を表明する国民新党は、近代的政党の名に値しない選挙に当選するための互助組織だと批判されても仕方ない。

     この下地氏という政治家の辞書にはインテルリティー(首尾一貫性)という言葉がないようだ。3月1日午後の衆議院予算委員会で下地氏はこう言った。衆議院公式議事録から下地氏の発言を正確に引用しておく。

    < そして、いろいろなことがあるかもしれませんけれども、まずは段階的に沖縄の基地問題を解決していくことが大事。だから、私は、とにかくこの普天間の問題を解決することが大事だと思っている。  私は、総理が五月三十日までにこの問題について判断をせずにまた先延ばしにしてやるというようなことがあれば、沖縄選出の国会議員として、六月の一日には衆議院をやめますよ、私は。 >

     6月1日現在、下地氏は衆議院議員を辞職していない。5月28日の日米合意と閣議了解で問題が解決したと下地氏が認識しているからであろうか? 5月末までに普天間問題が解決しない場合、鳩山総理が辞任するのではなく、下地氏が議員辞職するのではなかったのだろうか? 

    「沖縄選出の国会議員として、六月の一日には衆議院をやめますよ、私は」と述べたのは、単なる言葉のアヤで真剣な発言ではなかったということか? 下地氏には、国民、第一義的に沖縄1区の有権者と、匕首を突きつけた相手である鳩山総理に釈明する義務がある。

     2月の下地発言後、鳩山総理の心の中で、沖縄にも県内移設を容認する可能性があるという認識が強まった。

     普天間問題について、小沢幹事長は、沖縄県内への移設の可能性は、非現実的と考えている。それは地元の抵抗が激しいからだ。そして、普天間問題を官僚並びに無意識のうちに官僚と同じ目線になっているマスメディアが政局の焦点にしようとすることに対して、小沢幹事長は危機意識を感じていた。

     筆者が得ている情報では、日米合意、閣議了解の内容について、小沢幹事長は事前に総理官邸、外務省、防衛省から何の説明も受けていない。鳩山総理もこの問題について、小沢幹事長の助言を求めていない。

     小沢幹事長からすると、鳩山総理は、沖縄県民に対して向けるべき「友愛」を、官僚に対して向けてしまったのである。官僚は個人的には、決して悪人ではない。

     仕事熱心であるし、官僚の立場から鳩山総理に誠実に仕えている(総理から評価されれば出世するという動機があるが、それについては考慮の外に置く)。積極的な嘘をついているようには見えない。

     もっとも、官僚の集合的無意識によって、都合の悪いことは意識されないので、官僚に嘘をついているという自覚はないのが通例だ。官僚には常にサボタージュや断片的情報の提供によって、総理や大臣の判断を官僚寄りにしようとする認識を導く関心が働いている。

    政権を潰すという賭けに出た官僚

     小沢幹事長は、このような官僚の熱心さ、忠実さによって、官僚に引き寄せられることはない。それは、現実に検察官僚と生きるか死ぬかの戦いを展開しているからだ。

     官僚は、現在、2つの戦線を開いている。第1戦線は、検察庁による小沢一郎潰しだ。第2戦線が外務官僚と防衛官僚による普天間問題の強行着陸だ。5月に入って外務官僚は、「アメリカの圧力」を巧みに演出しつつ、自民党政権時代に官僚が定めた辺野古案が最良であることを鳩山総理が認めないならば、政権を潰すという勝負を賭けた。

     鳩山総理は、現状の力のバランスでは、官僚勢力に譲歩するしかないと判断し、レトリックはともかく、辺野古案に回帰した。前に述べたように、鳩山総理の認識では、これは暫定的回答で、段階的に沖縄の負担を軽減し、将来的な沖縄県外もしくは日本国外への模索を実現しようとしているのであろう。

     しかし、この状況を官僚は「国家の主導権を官僚に取り戻した象徴的事案」と受けとめている。

     小沢幹事長は、この象徴的意味を十分に理解している。普天間を突破口に、官僚による静かなクーデターが始まった。このままだと民主党連立政権が政治生命を喪失し、主導権を官僚に握られる危険がある。

     鳩山総理にとっては、戦術的妥協に過ぎない今回の普天間問題の処理を、小沢幹事長は戦略的瑕疵で、このままでは権力が官僚に奪取されると危機感を強めている。

     このような現状認識の相違が鳩山総理と小沢幹事長の間をかつてなく緊張させているのだと筆者は見ている。「友愛」のベクトルを再び国民に向けることで、態勢を立て直すことを小沢幹事長は考えているのだと筆者は見ている。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    鳩山総理と小沢幹事長の間を緊張させる官僚の「罠」
  15. 2010-06-07 07:23

    「植草一秀の『知られざる真実』」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年6月 6日 (日)
    「敵を欺くためまず味方を欺く非小沢新政権人事」

    「敵を欺くにはまず味方を欺く。これ権謀術数の第一と心得よ」

    の言葉がある。

    菅直人内閣が6月8日に発足する。幹事長、官房長官に、小沢一郎前民主党幹事長と距離のある人物が配置される方針が報道されている。

    菅直人総理は、民主党代表選で、民主党の挙党一致体制の確立を宣言した。見かけ上は挙党態勢確立が示されていないが、参院選シフトとの解釈は成り立つだろう。

    政権交代実現の道を切り開いた小沢一郎氏の足跡は輝かしいもので、小沢一郎氏が悪者にされる正当な根拠は存在しない。これまで日本政治を支配し続けてきた既得兼営勢力=米官業のトライアングルは、この利権政治構造を破壊してしまいかねない最重要危険人物として小沢一郎氏を捉えてきたのだと考えられる。

    昨年3月3日の小沢一郎氏公設第一秘書の逮捕(三三事変)以来、小沢氏がまるで悪の権化であるかのような報道が繰り広げられてきたが、恐ろしいことである。三三事変裁判では、元公設第一秘書の大久保隆規氏の無罪が動かし難い状況になった。

    窮地に追い込まれた検察は、本来、収支報告書に記載しないで良いとされてきた一時的な資金繰りを、小沢氏の資金管理団体が収支報告書に記載しなかったことを犯罪に仕立て上げて、本年1月15日に無理な逮捕を行った(一一五事変)。

    小沢氏本人は不起訴とされたが、4月27日には、東京第5検察審査会が小沢氏を起訴相当とする議決を行った(四二七事変)。検察審査会では審査補助員の弁護士が論議を誘導すると見られるが、米澤敏雄という氏名の元検察官の弁護士が審査補助員として論議を誘導して小沢氏に対する起訴相当が決議されたと推察される。

    小沢一郎氏が批判を受ける正当な根拠は存在しない。それにもかかわらず、マスメディアがこの1年間、「小沢氏が悪い」と喧伝し続けた。その結果、小沢氏の影響力を排除することが民主党の支持率を引き上げるための方策になってしまった。

    主権者国民のメディア・リテラシー、情報リテラシーの未成熟さの表れと言わざるを得ない。個人が情報を選別し、誤った情報に捉われない強い力を持たねばならない。しかし、真実の情報を発信する場は限られており、真実の情報が正しく国民の耳に届いていない。日本の民主主義を守るため、情報空間の刷新が急務である。腐り切ったマスメディア=マスゴミを粉砕しなければ、日本の民主主義は健全に発展しないだろう。

    今回、民主党の代表選が実施されたが、新代表の任期は本年9月までである。新内閣は参院選実施の選挙管理内閣の性格が極めて強い。

    昨年5月11日、小沢一郎民主党代表は無実潔白であることを強調したうえで、民主党代表の地位を退いた。目前に迫った総選挙への影響を重視して、筋を曲げて代表辞任の英断を下した。その結果、民主党は勢いを急回復させて総選挙での圧勝を勝ち取った。

    今回のダブル辞任もまったく同じ図式で理解することができる。小沢氏が辞任すべき正当な理由は存在しないが、民主党の選挙戦術として小沢氏が辞任するとの選択肢はないわけではなかった。民主党が参院選で勝利しなければ、日本政治刷新の大事業は前に進まない。この点を重視してダブル辞任が演出された可能性が高いと考えられる。

    この文脈で考えれば、新体制で非小沢系人脈が主要ポストを振り分けられたことも理解できないものではない。各種世論調査では民主党支持率が急回復しており、この意味での戦術が功を奏しているとも言える。

    主権者国民にとって重要なことは、主権者国民の意思が適正に政治に反映されてゆくことである。主権者国民は日本政治の刷新を求めている。日本政治刷新の三大課題とは、

    ①対米隷属からの脱却=自主独立路線の確立

    ②官僚利権の根絶=天下りの根絶

    ③大資本と政治権力との癒着排除=企業団体献金の全面禁止法制化

    である。

     菅新政権がこの三大課題を確実に達成することが何よりも求められるのである。

     沖縄普天間問題は鳩山政権が米国と合意を成立させてしまったので、これを直ちに反故にすることは現実問題として困難になった。しかし、海岸破壊工事の着工には沖縄県知事の許可が必要だが、本年11月の沖縄県知事選で工事を許可する候補者の当選はあり得ない状況にある。

    したがって、日米合意は存在するが、別の案を構築してゆくことが不可欠である。菅新政権がこの問題にどのように対応してゆくのかを、じっくりと見極める必要がある。

     官僚天下り根絶と企業団体献金禁止については、鳩山政権下での取り扱いが大幅に後退した。この点で、菅新政権が明確な方針を明示するのかどうかを注視しなければならない。

     参院選で現在の政権与党が参議院の過半数を維持すれば、政権の基盤は安定化し、衆議院任期の2013年秋までの丸3年間をフルに活用することができる。この基礎的環境が整って初めて日本政治刷新の着実な実現が期待できるわけである。

     しかし、この場合でも、新政権が本格的な改革を実現してゆくために不可欠な前提条件がある。それは、総理大臣が民主党の挙党一致体制を確立することである。

     政権交代を実現させた最大の功労者である小沢一郎氏は、グループ国会議員を120~150名も抱えている。民主党国会議員の3分の1がこのグループに属している。この巨大な数は、主権者である国民の意思を代表するものである。主権者国民の支持が小沢氏グループの巨大な議員数に反映されているのだ。

     菅新総理がこの点を十分に踏まえた政権運営を実行しなければ、9月の民主党代表選では代表選びが振り出しに戻る。小沢氏グループは本格候補を擁立して代表獲得に動くことが予想される。鳩山前総理のグループ、旧社会党系グループ、旧民社党系グループが新候補を支持すれば、小沢氏グループが擁立する人物が新たな民主党代表に就任することになる。

     この意味で、主権者国民の意思を尊重し、日本政治刷新の大事業を実現してゆくためには、菅直人新総理は、民主党の挙党一致体制を名実ともに尊重してゆかねばならないのである。

     菅直人氏が代表選出馬を決めて以降、小沢一郎前幹事長は、菅直人氏からの面会の申し入れを断り続けた。会談を実行すれば、小沢氏の影響力について、メディアが騒ぎ立てることを警戒したのだと考えられる。

     直接面談しなくても、電話でいくらでも会談することができる。民主党にとっていま何よりも重要な課題は、悪徳ペンタゴンとの最終決戦である参院選を勝ち抜くことである。この最優先課題を重視した高等戦術が取られていると考えることができる。

     樽床伸二氏が代表選で発言した通り、「好きだ嫌いだはどうでもいい。われわれがばらばらで危機を乗り越えられるのか。乗り越えられるわけがない」というのが正論である。民主党のすべての議員は、民主党がどのような経過を経て政権交代を実現させたのかを、考え直すべきである。小沢一郎氏の強力なリーダーシップなくして、今日の政権交代はあり得なかった。

     「水を飲む人は井戸を掘った人を忘れない」のが人の道である。いくら綺麗ごとを並べても、人の道をはずれる言動を示す人間に信頼は集まらない。

     菅直人新政権には政権交代実現の原点を忘れずに日本政治刷新の大事業に取り組んでもらいたい。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「敵を欺くためまず味方を欺く非小沢新政権人事」
  16. 2010-06-07 07:19

    「新ベンチャー革命」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年6月6日 No.138
    「小沢・鳩山を裏切ったのは“聴く耳もたない”国民だった」

    1.小沢・鳩山コンビの脱・対米従属への挑戦挫折:許せない国民の裏切り

     2010年6月2日、小沢・鳩山W辞任サプライズ起こり、6月4日、正統な手続きを経て、菅首相が誕生しました。

     筆者は、小沢・鳩山コンビによる、戦後日本初の本格的な『対米従属からの脱却挑戦』に強く期待し、本ブログで一貫して小沢・鳩山体制を強く支援・応援してきました。ところが、日本の国富を狙う輩(ステルス米国戦争屋)、そして対米従属によっておのれの既得権益を維持している輩、すなわち悪徳ペンタゴン[米国戦争屋ジャパンハンドラー(米国安保マフィア)、日本の大手マスコミや政官財に巣食う親米日本人(親・戦争屋)]の執拗な攻撃によって、小沢・鳩山コンビの挑戦が1年弱で、挫折してしまいました。なぜ、短期に挫折したか、それは、政権交代の主役・日本の有権者の過半数が、小沢・鳩山支持を放棄したからです。悪徳ペンタゴン・大手マスコミによって頻発される世論調査の信頼性にいくら疑問があっても、鳩山内閣支持率20%と言う数字が、実際は、50%を超えるとは、さすがに筆者も強弁できません。この意味で、小沢・鳩山両氏を裏切ったのは、悪徳ペンタゴンではなく、究極的には彼らに踊らされた世論調査国民です!(注1)、お間違えなく。

    2.世論調査国民の小沢・鳩山コンビ不支持の要因とは

     本ブログで筆者は、小沢・鳩山支持率が時間経過とともに、一直線に低下していた原因を、悪徳ペンタゴンの代表・大手マスコミの悪意にまみれたネガキャンにあると観ていました。確かに、それは一因です。しかしながら、2月、小沢献金疑惑が不起訴になった以降も、鳩山内閣支持率はまったく回復しなかったどころか、さらに下がって行ったのです。その傾向を観て、筆者は、世論調査国民の判断基準がまったく理解できませんでした。ただ、ひとつだけ、断っておけば、小沢・鳩山民主政権支持率が下がったにもかかわらず、自民支持率はまったく回復していなかったのです。このことは、対小沢・鳩山ネガキャン効果にて民主支持をいったん保留していた国民は、民主がだめだからといって、自民支持に戻らないことを物語っていました。この現象は、政権交代への執拗な抵抗勢力・悪徳ペンタゴンにとって、大きな誤算であり続けたのです。

    さて7月参院選を控えて、民主不利の状況下、民主復活可能ギリギリのタイミングで6月4日、菅首相に交代したとたん、世論調査国民の民主支持率が10ポイントオーダーで急上昇したのです。この現象には、悪徳マスコミの代表・読売も打つ手なしの状況でした。

    3.世論調査国民は民主党そのものではなく、小沢氏だけを嫌っていた

    今年からの政治の動きを概観するに、国民多数派(利権政治家に無縁の層)は、民主党ではなく、また鳩山氏ですらもなく、本音では、その背後に控える“小沢氏だけを嫌っていた”のではないかと思われます。有権者のうち、若年層や女性は、単純に小沢氏の“悪役的風貌”を嫌っていた。中高年層は、小沢氏に色濃く残る“自民党型土建政治家の”イメージを嫌っていた。まあ、こうなってくると、情緒的判断する人に、論理的な説得をしても、効果ありません。悪徳マスコミは、情緒的判断がすべてのB層(浮動層的有権者で、有権者の過半数を占める)の“小沢アレルギー”を執拗に強く刺激してきて奏功したと分析できます。

    一方、国民全体からみれば少数派ながら、ネットには筆者を含めて、論理的な小沢支持者が多数存在します。その小沢支持理由は、小沢氏こそ“脱・対米従属”や“脱・小泉政治”を実行できる唯一のプロ政治家とみなしているからです。しかしながら、一般有権者の頭脳構造は、小沢政治・小沢思想と小沢好き・嫌いが別々にインプットされています。彼らに世論調査するとき悪徳マスコミは意図的に、小沢好き・嫌いの情緒反応を引き出すよう、誘導すればよいのです、実に簡単です。本件、何人かの知識人からすでに世論調査の問題点が数多く指摘されています。悪徳マスコミはそれを承知で、世論調査を悪用しているわけです。

    4.世論調査国民よ、悪徳ペンタゴンの隠された小沢攻略動機に気付け

     悪徳ペンタゴンのマスコミが、世論調査国民を我田引水的に“嫌・小沢”に誘導する目的はただひとつ“小沢氏の無力化”です。彼ら悪徳ペンタゴンによる小沢無力化の動機は、(1)小沢氏がアンチ戦争屋で、脱・戦争屋(=脱・対米従属)を志向している。(2)小沢氏は、悪徳ペンタゴン日本人(米国戦争屋に協力することによって既得権益を得ている日本人)の売国的犯罪を暴こうとしているからです。

     上記を読んで、自分が悪徳ペンタゴンに踊らされていると思った国民よ、自分が、なんてバカだった(墓穴を掘っている)のか、本ブログを読んで、気付いてください。

    5.民主党は、悪徳マスコミの世論調査攻撃戦法を逆手に取った

     支持率低下に悩んだ民主党執行部は、アンチ・民主の悪徳マスコミの世論調査の利害得失を冷静に研究して、支持率復活作戦を練ったと思われます。おそらく、浮動層国民が“嫌・小沢”であることを読み取ったのでしょう。そして、今回、小沢隠しの忍術戦法を実行、今のところ、図星となったわけです。

    民主の世論調査逆手活用戦法に攻め手を失った悪徳ペンタゴンは、これにただちに反撃できなければ、7月参院選で、彼らの期待に反して民主大勝利の芽が出てきたのです。今は菅さんの女性スキャンダルを蒸し返すくらいしか、手がないでしょう(笑)。

    折しも有権者の主力・30代、40代には、子供手当が支給され、彼らは政権交代の成果を実感しているでしょう。彼ら受益者は心の片隅で、子供手当の財源を気にしていますが、菅政権では、財源確保の事業仕分けをがんばった若手議員が多く登用され、もうすぐ訪れる選挙運動時、彼らが『官僚天下りの無駄使いをなくせば、消費税を上げなくても、財源は十分で、お釣りがくるほどだ!』(このロジックは詭弁ではなく正しい)と叫べばよいわけです。また特別会計の闇(注2)を突けば、消費税増税を目論む悪徳ペンタゴン官僚は大あわてです。その意味で今回、実によく計算された民主党の首相交代劇でした。

    悪徳ペンタゴン一味の自民も官僚も、心底、まいったという心境にちがいありません。これで、自民から分離した新党は宙に浮き、その分、自民本体がさらに弱体化します。自民を支配しているベテラン政治家は年齢も高く、小沢氏と同じルーツをもつ利権屋イメージが払しょくできず、勝利は到底、おぼつかないでしょう。

    6.小沢・鳩山コンビを裏切った世論調査国民:今度は民主に踊らされる番だ!

     小沢・鳩山を裏切った世論調査国民よ、菅政権の民主は、依然として、あなたたちを論理的に説得する気はありません。その意味で、民主執行部も、悪徳マスコミも、本音では、あなたたちを“愚民”として扱っています。昨年、8月の衆院選のとき同様、あなたたちはまたも民主に踊らされるのです。悪徳ペンタゴンに踊らされるよりはるかにましですが・・・。

     ところで小沢・鳩山コンビは、このような国民愚弄のだまし戦法をとらずに、国民に向って真摯に対応しようと努力してきましたが、世論調査国民は、依然として、鳩山氏決別のメッセージ『国民は聴く耳もたなかった』ということです。

    ところで、育ちのよい鳩山首相が、前自民政権を批判することはほとんどありませんでしたね、みなさん思い出してみてください。記憶ありますか。その意味で、彼が、悪徳ペンタゴンや愚民から受けた傷は予想以上に深いでしょう。一方、悪徳ペンタゴン・自民の政治家は、口を開けば、鳩山氏の批判ばかり、お前に言われたくないよ!鳩山氏をさんざん、批判した奴よ(自民の人間、マスコミの人間、ネットウヨ含む)、人間として許せない、失礼だよ。

     いずれにしても、世論調査国民のあなたたちが、今後も政治を情緒的にしか理解しないのであれば、つねに時の政権から利用され、結局、国民全体が損をするのです。その被害は、あなたたちのみならず、われわれ国民全員に及びます、正直、大迷惑です。

    ちなみに、2005年、郵政民営化選挙のとき、小泉フィーバーに踊ったみなさん、その後、日本はよくなりましたか、間違いなく、貧乏になりましたね(注3)。対米隷属小泉政権時代、われわれの国富が、ステルス米国戦争屋に、こっそり30~40兆円規模で奪い取られ、イラク戦争に浪費されたのです(注4)。この事実を決して忘れないでください。愚民は愚政しか生まない。

    注1:本ブログNo.124『小沢・鳩山コンビの誤算、それは世論調査国民の裏切り』2010年5月11日
    http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/13816780.html

    注2:特別会計(純計176.4兆円:平成22年度)、ウィキペディア参照

    特別会計のうち、資金特別会計で行われる米ドルの買い支え(=米国債購入)をちょっと控えれば、子供手当の財源くらいは簡単に捻出できる。この真実を国民(=愚民)にいかに隠蔽するかが、悪徳ペンタゴン・マスコミの使命となっている。

    注3:ベンチャー革命No.251『日本国民はなぜ、貧乏化しているのか』2008年1月4日
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/mvr251.htm

    注4:ジョセフ・E・スティグリッツ、リンダ・ビルムズ[2008]『世界を不幸にするアメリカの戦争経済』徳間書店、p201

    付記:米国イラク戦争における日本の直接負担は3070億ドル(30数兆円)で、イラク戦争当時の小泉政権時代、日本政府の異常な外貨準備高増=米国債購入(30~40兆円増)と金額的に一致する。1000兆円(10兆ドル)規模の財政赤字累積抱える米国連邦政府から日本政府への米国債(借入)の返済は行われていない。

    ベンチャー革命投稿の過去ログ
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/melma.htm

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「小沢・鳩山を裏切ったのは“聴く耳もたない”国民だった」
  17. 2010-06-06 07:43

    「永田町異聞」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年06月05日(土)
    「菅政権「脱小沢人事」に隠された小沢の思い」

    昨日、新総理となった菅直人を小沢一郎は遠ざけている。いや、遠ざかっている。

    今、菅直人と会うわけにはいかないだろう。人事に介入、再び小沢院政、新政権にも影響力・・・書きたい放題、書かれるのは分かりきっているのだ。

    あえて、菅直人と距離を置くことで、新政権の立ち上がりを順調に進め、「傀儡」などとカケラも思わせないようにコトを運ばなければ、鳩山由紀夫ともども辞任した意味はない。

    出来レースの代表選と思われないため、小沢自ら田中真紀子に出馬を要請した。菅、樽床に加え田中が出れば代表選が派手になるという考えもあっただろう。

    田中真紀子は断ったが、小沢が田中に要請したという事実が側近や田中の口を通して外へ出るだけでも無意味ではなかったはずだ。

    小沢グループは独自の候補者擁立に失敗した。いったん樽床支持に傾きかけたが、反対意見もあり、自主投票を決めた。そういう報道は、菅直人にとって決してマイナスではなかった。

    「小沢グループ」と「非小沢グループ」の対立の演出は、今の民主党には欠かせない。果たして、代表選の結果は菅直人291票、樽床伸二129票という絶妙のバランスになった。

    鳩山とともに小沢が幹事長を辞めたとき、暗黙のうちに新しい政権の骨格はできていた。

    参院選を前に、いわゆる「非小沢」色の政権をつくることで民主党の危機を救う。これが、いわば大局観だ。

    首班指名を行う昨日の衆院本会議場。菅は、先に着席していた小沢に一瞥もくれず、自席に向かった。

    携帯では連絡を取り合っている。小沢は「静かにしていただくほうがいい」という菅の考えを、複雑な心境ながら理解している。小沢がオモテに出れば叩かれることくらい百も承知だ。

    むろん、小沢側近の心中はおだやかでない。党内で非主流の立場に追いやられる危機感がつのっている。

    早くも、マスコミは仙谷官房長官、枝野幹事長内定と報じ、「ここまで露骨な人事をやるのか」という小沢側近の反発を伝えている。

    小沢も、信服して自分についてくる愛弟子がかわいい。その怒りを吸収するため自らも怒って見せる器量が大将には求められる。

    その意味で、今日の朝日新聞の、「小沢グループ猛反発」を伝える記事は興味深い。記事を時系列に並べなおし、筆者が勝手に不要と思った部分を削除して以下にまとめてみた。

    前夜(3日夜)の小沢氏は荒れていた。独自候補の擁立に失敗したうえ、一新会は「樽床支持」ではまとまらなかった。小沢氏はこう憤ったという。

    「何だ、一新会は。自主投票という体たらくは」

    4日夜、小沢氏は都内の料理店に姿を見せた。「一新会」の幹部や樽床氏を擁立した40人あまりが集まっていた。小沢氏はこう語った。

    「おれはもう幹事長じゃないけど、みんなでこれから頑張るために、おれもやることをやるぞ」

    菅氏が参院選を乗り越えたとしても、9月には代表の任期満了を迎える。小沢グループはすでに、投票権を持つ党員・サポーターを積極的に集めている。小沢氏の「逆襲宣言」とも言える言葉に、出席者の一人は小沢氏の代表選立候補もあると受け止めた。

    菅氏が仙谷、枝野を重用する姿勢が火に油を注いだ。小沢側近議員は「排除の論理だ。一致結束しなければならないときに、これでは選挙も勝てないし、党運営はうまくいかない」と漏らした。

    新党や連立政権をつくっては壊してきた小沢氏。追い込みすぎて党が分裂する事態を恐れる党内の声もある。ベテラン議員の一人は「非主流派になれば(小沢グループの)150人で自民党と組むなんてことも考えかねない。菅さんもそこを考えてやらないと大変なことになる」と話す。

    さて以上の記事から何が読み取れるだろうか。一新会のメンバーを鼓舞する大将としての心意気を小沢が示したことは確かだ。ここで士気を落とすわけにはいかない。

    空中分解が迫る自民党と組むことはありえないが、菅新首相の人事を牽制する側近たちの気持ちもよく分かる。

    しかし、彼らとて近視眼的思考には陥っていまい。ハラの底では、捲土重来を期して、しばらくは雌伏の時を過ごすことを受け入れざるをえないと心得ているのではないか。

    ふつうのサラリーマンの家庭で育った菅直人に、94代総理大臣の座がめぐってきたことを、まずは前向きにとらえたい。

    平成の22年間、鳩山由紀夫にいたる14人の総理大臣のうち、親が政官界と無縁であったのは、漁師の息子だった村山富市、写真館に生まれた海部俊樹くらいだろう。

    とくに直近の4代は、祖父や父も総理をつとめた華麗なる系図の持ち主が連なった。しかし、鳩山由紀夫にはそれまでの総理のような尊大なふるまいはなかった。ぶら下がり会見にも記者たちに軽く一礼をしてのぞんだ。

    次回の衆院選には出馬せず、政界を引退するという。惜しい政治家を失おうとしていることを日本人ははるか後世に思い知ることになるかもしれない。

    菅直人は直情径行型のように見られがちだが、策士の一面も持ち合わせている。小沢氏との水面下のホットラインが途切れない限り、うまく政権運営をしていくことが可能だろう。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「菅政権「脱小沢人事」に隠された小沢の思い」
  18. 2010-06-06 07:38

    「植草一秀の『知られざる真実』」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年6月 5日 (土)
    「脱小沢人事強行なら愛称は「ほら吹き総理」に」

    第94代内閣総理大臣に菅直人氏が選出された。当初、6月4日中に組閣を終えて菅内閣が発足することが見込まれていたが、菅新総理の意向で、組閣は6月8日に先送りされた。

    菅直人新総理としては、内閣の布陣を変えて、本格政権として菅内閣を発足させたいということだろう。

    民主党役員人事、組閣が週明けに持ち越されたが、後顧の憂いなきよう、じっくりと時間をかけて人事案を練り上げるべきだ。

    菅総理は早速、三つの大きな課題に直面する。

    第一は、参院選に向けての体制を立て直すことである。メディアの集中攻撃により、鳩山内閣の支持率が一貫して低下した。とどめを刺したのが普天間問題での辺野古海岸破壊案に回帰したことだ。内閣支持率、政党支持率がともに最低値に低下し、参院選での惨敗が免れがたい状況に陥った。

    菅総理の第一の課題は、民主党の体制を立て直し、主権者国民の支持回復を実現することである。民主党代表選が迅速かつ効果的に実施され、民主党に対する支持率低下には歯止めがかかった可能性が高い。改革政党としての民主党のイメージを再生できれば、主権者国民の支持は急回復する可能性がある。

    第二は、直面する課題に的確に対応することである。鳩山内閣が総辞職に追い込まれた直接の原因は普天間問題で、主権者国民の意思を尊重しなかったことにある。普天間問題はそもそも極めて困難な課題であったが、鳩山総理は県外移設を公言したからには、最後まで意志を貫かねばならなかった。

    菅政権は鳩山内閣が米国と共同声明を発表してしまったあとを引き継ぐから、当面は、日米合意を踏まえなければならないが、早急に新政権としての対応を迫られることになる。

    一部報道は、菅新総理の「日米共同声明を踏まえて」との発言を、新政権が「鳩山内閣が米国と合意した内容を踏襲する」と報じているが、言葉の拡大解釈である。

    沖縄では本年11月に知事選が実施される。辺野古海岸破壊工事を許可する候補者は知事選で必ず敗北する。日米合意があっても、沖縄県知事の許可がなければ海岸破壊工事には着手できない。

    この状況を踏まえて、新政権は普天間問題について、実現可能性のある代替案を示さねばならない。その際に、海兵隊拠点の海外移設の方針を明示するのかどうかが焦点である。

    菅新総理は、かつて米軍基地問題について、海兵隊の国内駐留は必要でないとの基本認識を保持していることを明言している。この発言が菅新総理の基本認識を示していると考えられるが、この基本認識に沿って、海兵隊拠点の海外移設の方針を米国との交渉のなかで実現できるか。注目される。

    また、政局の陰に隠れて意識が低下しているが、国民生活の視点から見れば、経済運営での適切な対応が喫緊の課題である。2008年後半から2009年前半にかけての急激な世界経済悪化に対して、主要国が積極的な経済政策対応を示して、危機が後退した。世界経済は緩やかな改善傾向を示している。

    しかし、サブプライム危機の根は深く、その後遺症の一環として、欧州で深刻な波乱が広がっている。表面的には南欧諸国の財政危機が広がっており、財政の健全性回復が求められているが、問題全体の裏側には、EUの財政政策否定論が重い影を落としている。

    EUは財政発動を避けて、通貨下落で景気後退をしのごうとしているとも考えられるが、この発想は世界大恐慌を招いた通貨切り下げ競争=近隣窮乏化政策と軌を一にするものであり、大きな危険を内包するものである。この点につては、『金利・為替・株価特報』2010年5月28日号を参照賜りたい。

    菅新総理は、鳩山内閣での財務相を務めたが、財務省の緊縮財政路線に吸引される傾向を強めてきた。このことが、鳩山政権内部での経済政策運営路線をめぐる内部対立の一因になった。

    結論から言えば、菅氏が主張してきた近視眼的な財政収支改善優先の政策は極めて危険である。欧州の緊縮財政の主張とも重なる部分がある。

    私は放漫財政を主張したことは一度もない。常に中長期の財政健全性を重視し続けてきた。しかし、短期の経済政策運営における近視眼的な財政再建原理主義は「百害あって一利なし」であることを強調し続けてきたのだ。この点を菅新総理が誤れば、菅新政権は経済問題を背景に崩壊に追い込まれるだろう。

    第三の課題は、民主党の挙党態勢を確立することである。菅新総理は代表選で民主党がひとつになって参院選に立ち向かうことを宣言した。その直後の党人事、組閣で挙党態勢を確立しないなら、新政権就航時点で「うそつき総理」、「裏切り総理」のレッテルを貼られることになる。

    鳩山政権は小沢-鳩山連合の勝利によってもたらされたが、鳩山総理は挙党態勢を構築するために、反小沢陣営の中心人物を主要閣僚に起用して厚遇した。挙党態勢を重視したからである。

    しかし、反小沢陣営の議員に対米隷属派議員が多く、これらの議員に外務相、沖縄担当相などの職責を与えた結果、普天間問題で米国に言いなりの対応が示されてしまった。また、八ッ場ダムの工事中止が公約に掲げられ、前原国交相は就任直後に工事中止を宣言したが、その後、地元住民の強い反発に遭い、工事は継続されたままになっている。この問題もそのまま手つかずで放置されている。

    民主党国会議員423名のうち、小沢一郎氏に近いグループが120名強存在する。3分の1が小沢氏グループである。小沢一郎氏を敵対視する既得権益勢力=悪徳ペンタゴンは、「脱小沢」などの表現で、菅新体制における小沢氏グループ人脈排除を誘導しようとしているが、これこそ反民主主義の行動である。

    政権交代実現の最大の功労者は小沢一郎氏である。また、120名の小沢氏グループの国会議員が存在することは、それだけ多くの主権者国民が小沢氏グループを支援していることを物語る。

    主権者が国民であるとの大原則を踏まえれば、「脱小沢」だの「非小沢」だのの発言が血迷った妄言であることは歴然としている。

    菅直人新総理が「挙党一致」を掲げながら、政権発足時点から小沢氏人脈を排除するなら、菅総理は出発時点から「うそつき総理」、「裏切り総理」、「二枚舌総理」の汚名を伴ってゆかねばならないことになる。

    官房長官に仙谷由人氏を起用するなら、党幹事長は全党的な信頼を得られる人物を起用するべきである。

    主権者は国民である。主権者国民は昨年8月30日の総選挙で、民主党の小沢-鳩山-菅のトロイカ体制を支持して政権交代の偉業を実現させたのである。この原点を忘れ、主権者国民の意思を踏みにじる行動を菅新総理が示すなら、その責めは必ず自分自身に跳ね返ることを忘れてはならない。

    菅新総理は言行一致で挙党態勢を確立し、主権者国民が政権交代に託した日本政治刷新の大きな課題を実現してゆかねばならない。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「脱小沢人事強行なら愛称は「ほら吹き総理」に」
  19. 2010-06-06 07:34

    「新ベンチャー革命」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年6月4日 No.137
    「菅首相の誕生:参院選まで対・米国戦争屋防衛内閣となるか」

    1.鳩山首相ワンポイント・リリーフというシナリオ的中

     昨年2009年12月1日の拙稿・本ブログにて、鳩山政権の行方を占っています(注1)。それによれば、以下のように、当時、3つのシナリオが描けました。

    (1) 鳩山首相献金疑惑追及は、日本の親・戦争屋=CIAの日本人(反鳩山派)が勝手にやっているのみであり、本家の戦争屋=CIAはノータッチである。 

    (2) 鳩山首相はもともとワンポイント・リリーフであり、近未来、前原氏もしくは別の親・戦争屋=CIA系民主党政治家に首相のポストを明け渡すシナリオが動いている。

    (3) 鳩山首相はアンチ戦争屋と思われているので、親・戦争屋=CIAに変節するジェスチャーをして戦争屋=CIAからの正面攻撃をかわす。

     さらに、筆者は、昨年12月時点にて、水面下でシナリオ(2)が動いていると予想しました。その通り、鳩山首相は、2010年6月2日、8ヶ月半の短命にて、首相の座を降りてしまいました。上記、(2)のシナリオ予想が当たって、喜ぶべきか、嘆くべきか、迷ってしまいます。

     なお、上記、(1)および(3)のシナリオも、まったく見当はずれではないと思います。

    2.電光石火の早業、菅直人新首相誕生

    2010年6月2日、鳩山首相が突然、辞意表明、6月4日、早くも、後任に菅直人氏が第94代の新首相に選出されています。しかも、密室談合ではなく、当て馬の対抗馬を立て、民主党内での民主主義的手続きを踏み、正統に民主党党首を選出した後、電光石火の早業で菅新首相が6月4日午後、衆参両院本会議で認証を受けました。この間、民主党内はアンチ小沢議員を含み、見事に統制が取れていました。それを横目に野党自民党はさぞかし腰を抜かして驚いたことでしょう。

     菅氏は早速、仙石氏(親米派)を官房長官に任命しています。この一連の動きは、誰かが予めシナリオを描いており、シナリオ通りに進行しています。

     事前に、大手マスコミは、鳩山辞任サプライズも、菅首相シナリオもまったく嗅ぎ付けることができていませんでした。したがって、このシナリオは、悪徳マスコミ(悪徳ペンタゴンの一味)の埒外で練られてきたことは確かです。

     菅内閣の組閣は、小沢・鳩山色を一変させ、事業仕分けで活躍した親米派(行革推進派)中心となりそうです。米国戦争屋ジャパンハンドラーから見て、民主党内小泉シンパ的政権に見えるので、アンチ小沢・鳩山だった大手マスコミ(戦争屋のロボット)によるアンチ民主バッシングは鎮静化するとみられます。

    3.対・米国戦争屋防衛政権の誕生

     2006年以降(ポスト小泉以降)、民主党は日本を実質支配する米国戦争屋の行動原理をよく研究し、最近の戦争屋は、自民、民主にかかわらず、対米完全従属政権であった小泉政権をベンチマーク(比較対象の基準)にしていると気付いたのでしょう。

     戦争屋の基準にはずれると、彼らは、日本国内に飼っている闇の謀略部隊や、配下の日本の大手マスコミ・親米官僚を動かして、ありとあらゆる手段で、ときの政権に攻撃をかけてくることもわかりました。

     安倍政権(自民)しかり、福田政権(自民)しかり、麻生政権(自民)しかり、そして鳩山政権(民主)しかりです。戦争屋にとって、政党は関係ないのです。親・戦争屋か、アンチ戦争屋かが判断基準なのです。

     戦争屋がどれほど、ときの政権に攻撃を仕掛けても、国民がそれに惑わされず、信念をもって、応援すれば、何も怖くはないのですが、現実に、多くのお人好し国民は、戦争屋の動かすロボット(悪徳マスコミ)の扇動にまんまと引っかかることもよくわかりました。

     こういう日本人も1票をもっているので、民主党も背に腹は変えられません。とにかく、参院選に勝つまで、悪徳マスコミ(戦争屋の奴隷)の攻撃をかわすことを最優先しています。

    4.前原首相ではなく、菅首相カードは、民主党が譲れるギリギリの限界だった

     米国戦争屋は、民主党内の小泉二世のような前原氏を首相にすれば、もっと大満足だったのでしょうが、民主党としては、そこまで、露骨な人事には踏み切れなかったということでしょう。その代わり、菅内閣に小泉シンパをちりばめてごまかすしかありません。鳩山内閣でも同じ手を使ったのですが、うまくごまかせなかったのです。とにかく、参院選まで、ごまかせばよいのです。

    5.悪徳マスコミはどう攻めるか

     小沢・鳩山コンビ(アンチ戦争屋)という攻撃目標を失った悪徳マスコミは今後、どう攻めてくるのでしょうか。彼らは戦争屋のロボットですから、今、親分・戦争屋の顔色を窺っている最中でしょう。しがない貧乏性で、早速、菅氏のスキャンダルをあさっているようです。戦争屋から攻撃命令がでたときの準備をしているのでしょう。マスコミの下っ端は、戦争屋の基準がよく理解できず、民主を叩けば、戦争屋が喜ぶと誤解している連中も多いようです。ほんとうに煮ても焼いても食えない奴等です。

     筆者の記憶によれば、菅さんはかつてKOS(カネ・まるまる・サケ)という、戦争屋謀略部隊の三大陥穽工作ツールのうち、真ん中のOでしくじったことがあります。小沢・鳩山コンビを落としたKでは、菅氏は年金未払いでやられたことがありましたが、完全なる冤罪でした。一回、頭を丸めて、四国お遍路霊場巡りをやっていました。中川昭一氏のようなSはないでしょう。いずれにしても、KOSのいずれかで落とされるリスクがもっとも低く、かつ、国民に知られている人材ということで、選ばれています。だから、悪徳マスコミも参院選までに、うまく攻撃できるかどうか、お手並み拝見です。

    注1:本ブログNo.49『苦渋の戦争屋(=CIA)対策:鵺(ぬえ)となる民主党』2009年12月1日
    http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/4244445.html

    ベンチャー革命投稿の過去ログ
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/melma.htm

    テックベンチャー投稿の過去ログ
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8285/column-top.html

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「菅首相の誕生:参院選まで対・米国戦争屋防衛内閣となるか」
  20. ニニギ
    2010-06-05 11:09

    佐藤優の趣旨

    普天間問題は、結局は、官僚の言うとおりするしか選択肢はないのだという、日本国民と政治家への見せしめである。
    鳩山は、官僚につぶされた。
    今、官僚クーデターが闇で進行中である。
    菅により、民主党の官僚派(反小沢派)が力を増し、官僚の力がさらに増す。
    アメリカは沖縄から撤退し、自衛隊が抑止力の役割を担うべき
    小沢一郎は、平成の悪党になり討ち死にすることが歴史的役割

    http://www.youtube.com/watch?v=TjDjRR7TZX0
    http://www.youtube.com/watch?v=Bsc3XK9m7kg
    http://www.youtube.com/watch?v=MKfURNQk1KI
    http://www.youtube.com/watch?v=rt1F2d6M57E

    タイトル
    佐藤優 平成の悪党 小沢一郎
  21. 2010-06-05 06:44

    「植草一秀の『知られざる真実』」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年6月 4日 (金)
    「菅直人民主党新代表選出と樽床伸二氏の名演説」

    6月4日、民主党の代表選が実施され、菅直人氏が新代表に選出された。鳩山政権は同日午前総辞職したが、同日中に国会で内閣総理大臣の指名選挙が行われ、菅新代表は第94代内閣総理大臣に就任することになる。

    代表選に際して、菅直人氏と樽床伸二氏の二名の立候補者が立候補演説を行った。樽床氏の気迫あふれる演説が民主党議員のみならず、多くの主権者国民の心に響いたのではないかと考えられる。

    昨年8月30日の総選挙を通じて政権交代の大業が成就した。政権交代を牽引したのは、2006年4月に成立した小沢-鳩山-菅の民主党トロイカ体制だった。とりわけ、民主党を解党の危機から救出し、政権交代実現の布石を盤石に敷いたのは小沢一郎元民主党代表である。

    振り返れば、2005年9月の総選挙で民主党は小泉自民党に惨敗した。郵政民営化を掲げる小泉元首相に対し、岡田克也代表が率いる民主党は、明確な政策方針を示すことができなかった。その結果として民主党は大敗し、岡田克也代表は引責辞任した。

    後継代表に就任したのは前原誠司氏であった。2006年年初、小泉政権はホリエモン逮捕、輸入牛肉危険部位混入、耐震構造偽装事件、防衛施設庁汚職問題で窮地に追い込まれた。野党である民主党は攻勢を強めるべき局面であったが、偽メールをもとに小泉政権を追及する指揮を執ったのが前原誠司代表で、前原氏は引責辞任した。

    2006年4月、民主党は文字通り解党の危機に直面した。この危機に代表に就任したのが小沢一郎氏である。危機のなかで火中の栗を拾ったのである。

    小沢民主党は代表就任直後に千葉7区の衆院補欠選挙で奇跡の大逆転勝利を勝ち取った。その後、2007年7月の参院選で大勝利を収め、参議院第一党の地位を確保するとともに、参議院での野党過半数確保を実現した。そして、政権交代実現の直前にまで民主党を大躍進させたのである。

    日本政治をこれまで支配し続けてきた既得権益勢力は、露骨な小沢一郎氏攻撃を継続した。2007年参院選での小沢一郎氏に対する激しいネガティブ・キャンペーン、2007年秋の大連立構想、2008年春の日銀幹部人事、2008年秋の民主党代表選などのすべての機会を通じて、小沢一郎氏の影響力を低下させようとする工作活動が展開された。しかし、小沢一郎氏はこれらの謀略を乗り越えて、民主党を軸とする勢力による政権樹立にむけて躍進を続けた。

    いよいよ、政権交代実現が視界に入った昨年3月3日、史上最大の政治謀略が仕掛けられた。小沢一郎民主党代表の公設第一秘書である大久保隆規氏が突然逮捕されたのである(三三事変)。

    このような政治謀略に対しては、徹底して毅然と闘うことが基本である。小沢一郎氏は不正な検察権力行使に対して正々堂々と闘う方針を示したが、メディアによる土石流のような集中攻撃が総選挙に与える影響を勘案して、筋を曲げて代表職を辞した。

    この小沢一郎氏の意思を受け継いだのが鳩山由紀夫前代表だった。その結果として、昨年8月30日の総選挙で見事に政権交代の大業が成就したのである。

    しかし、既得権益勢力との闘いはまだ残されていた。本年夏の参院選である。この参院選に勝利して初めて、安定した政権基盤が確保され、2013年までの衆院任期をフルに活用することが可能になる。

    既得権益勢力は、日本政治刷新を阻止するために、激しい新政権攻撃を継続した。三三事変での裁判では、三三事変そのものが政治謀略であったことを裏付ける事実が明らかになった。大久保隆規氏の政治資金処理が法律的に何ら問題ではないことが裁判の証言で明らかになったのである。

    検察は窮地を脱するためにさらなる暴走を重ねた。これが本年1月15日の石川知裕衆議院議員などの逮捕であった(一一五事変)。これらの政治謀略と連携するメディアの激しいネガティブ・キャンペーンにより、小沢一郎氏に対するネガティブなイメージが定着させられたが、その明確な根拠は存在しない。

    鳩山内閣が総辞職に追い込まれた直接の原因は普天間問題での政策運営の誤りにあった。その結果として、今回の代表選が実施されることになったのである。

    民主党の現下の最大の課題は、悪徳ペンタゴンとの最終決戦である本年夏の参院選に勝利することである。参院選に勝利して初めて日本政治刷新の大事業を本格的に進展させることができる。

    樽床氏は演説のなかで、二つの重要なメッセージを示した。

    第一は、「ピンチは最大のチャンスである」こと。

    民主党は昨年も総選挙直前に最大のピンチを迎えた。このピンチに対して、小沢一郎民主党代表は、我が身を捨てて党を救う道を選んだ。この柔軟で高等な無私の行動がなければ、総選挙での民主党大勝はあり得なかった。

    今回も民主党は危機に直面した。危機に直面した最大の理由は、既得権益勢力=悪徳ペンタゴンが民主党攻撃を継続してきたことにある。卑劣な政治謀略ではあるが、現実に勝利するには、悪とも敢然と立ち向かわねばならないのである。

    今回の鳩山総理、小沢幹事長辞任は、昨年同様、ピンチをチャンスに変える我が身を犠牲にする行動であった。

    樽床氏が示した第二のメッセージは、政権交代実現の最大の功労者である小沢一郎前幹事長、鳩山由紀夫内閣総理大臣に感謝するとともに、その自己犠牲の意思を尊重し、民主党が一致結束することの重要性を示したことである。

    民主党内部には、かつ民主党を解党の危機に追い込んだ張本人たちを中心に小沢一郎氏を排除しようとの行動が強まってきた。これらの議員は思い上がりもいい加減にするべきである。政権交代を実現した主役は議員ではない。主権者国民である。

    主権者国民は小沢-鳩山-菅の民主党トロイカ体制が運営した民主党を支持し、政権交代の偉業を実現させたのである。この現実をも踏まえず、自己の利益だけを追求する民主党内反党主義者を主権者国民は排除したいと願っているのだ。これらの悪党の代表が渡部恒三氏である。

    樽床氏の挙党一致の呼び掛けに対して、菅直人氏も「ノーサイド」と応じ、挙党一致の方針を明示したことが最重要である。

    菅直人新代表は、演説の冒頭で、鳩山前総理、小沢一郎前幹事長を政権交代実現の最大の功労者であることを適正に認識する見識を示した。

    このことを踏まえて、菅直人新代表は民主党挙党一致体制を構築しなければならない。樽床氏が訴えたように、「好きだ嫌いだで危機を乗り越えることはできない」のである。好きだ嫌いだと騒いでいる人々は、頭を冷やし、深く反省するべきである。

    日本政治刷新に向けての第二幕が開いた。ピンチは最大のチャンスである。今回の代表選で示されたメッセージのなかに、党を再生させる重要な鍵が多く含まれていた。

    菅直人新代表兼新内閣総理大臣にとっては、民主党の挙党一致体制を賢明に構築することが最初の最重要任務になる。遺漏なき対応が強く求められる。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「菅直人民主党新代表選出と樽床伸二氏の名演説」
  22. 2010-06-05 06:40

    「新ベンチャー革命」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年6月4日 No.137
    「菅首相の誕生:参院選まで対・米国戦争屋防衛内閣となるか」

    1.鳩山首相ワンポイント・リリーフというシナリオ的中

     昨年2009年12月1日の拙稿・本ブログにて、鳩山政権の行方を占っています(注1)。それによれば、以下のように、当時、3つのシナリオが描けました。

    (1) 鳩山首相献金疑惑追及は、日本の親・戦争屋=CIAの日本人(反鳩山派)が勝手にやっているのみであり、本家の戦争屋=CIAはノータッチである。 

    (2) 鳩山首相はもともとワンポイント・リリーフであり、近未来、前原氏もしくは別の親・戦争屋=CIA系民主党政治家に首相のポストを明け渡すシナリオが動いている。

    (3) 鳩山首相はアンチ戦争屋と思われているので、親・戦争屋=CIAに変節するジェスチャーをして戦争屋=CIAからの正面攻撃をかわす。

     さらに、筆者は、昨年12月時点にて、水面下でシナリオ(2)が動いていると予想しました。その通り、鳩山首相は、2010年6月2日、8ヶ月半の短命にて、首相の座を降りてしまいました。上記、(2)のシナリオ予想が当たって、喜ぶべきか、嘆くべきか、迷ってしまいます。

     なお、上記、(1)および(3)のシナリオも、まったく見当はずれではないと思います。

    2.電光石火の早業、菅直人新首相誕生

    2010年6月2日、鳩山首相が突然、辞意表明、6月4日、早くも、後任に菅直人氏が第94代の新首相に選出されています。しかも、密室談合ではなく、当て馬の対抗馬を立て、民主党内での民主主義的手続きを踏み、正統に民主党党首を選出した後、電光石火の早業で菅新首相が6月4日午後、衆参両院本会議で認証を受けました。この間、民主党内はアンチ小沢議員を含み、見事に統制が取れていました。それを横目に野党自民党はさぞかし腰を抜かして驚いたことでしょう。

     菅氏は早速、仙石氏(親米派)を官房長官に任命しています。この一連の動きは、誰かが予めシナリオを描いており、シナリオ通りに進行しています。

     事前に、大手マスコミは、鳩山辞任サプライズも、菅首相シナリオもまったく嗅ぎ付けることができていませんでした。したがって、このシナリオは、悪徳マスコミ(悪徳ペンタゴンの一味)の埒外で練られてきたことは確かです。

     菅内閣の組閣は、小沢・鳩山色を一変させ、事業仕分けで活躍した親米派(行革推進派)中心となりそうです。米国戦争屋ジャパンハンドラーから見て、民主党内小泉シンパ的政権に見えるので、アンチ小沢・鳩山だった大手マスコミ(戦争屋のロボット)によるアンチ民主バッシングは鎮静化するとみられます。

    3.対・米国戦争屋防衛政権の誕生

     2006年以降(ポスト小泉以降)、民主党は日本を実質支配する米国戦争屋の行動原理をよく研究し、最近の戦争屋は、自民、民主にかかわらず、対米完全従属政権であった小泉政権をベンチマーク(比較対象の基準)にしていると気付いたのでしょう。

     戦争屋の基準にはずれると、彼らは、日本国内に飼っている闇の謀略部隊や、配下の日本の大手マスコミ・親米官僚を動かして、ありとあらゆる手段で、ときの政権に攻撃をかけてくることもわかりました。

     安倍政権(自民)しかり、福田政権(自民)しかり、麻生政権(自民)しかり、そして鳩山政権(民主)しかりです。戦争屋にとって、政党は関係ないのです。親・戦争屋か、アンチ戦争屋かが判断基準なのです。

     戦争屋がどれほど、ときの政権に攻撃を仕掛けても、国民がそれに惑わされず、信念をもって、応援すれば、何も怖くはないのですが、現実に、多くのお人好し国民は、戦争屋の動かすロボット(悪徳マスコミ)の扇動にまんまと引っかかることもよくわかりました。

     こういう日本人も1票をもっているので、民主党も背に腹は変えられません。とにかく、参院選に勝つまで、悪徳マスコミ(戦争屋の奴隷)の攻撃をかわすことを最優先しています。

    4.前原首相ではなく、菅首相カードは、民主党が譲れるギリギリの限界だった

     米国戦争屋は、民主党内の小泉二世のような前原氏を首相にすれば、もっと大満足だったのでしょうが、民主党としては、そこまで、露骨な人事には踏み切れなかったということでしょう。その代わり、菅内閣に小泉シンパをちりばめてごまかすしかありません。鳩山内閣でも同じ手を使ったのですが、うまくごまかせなかったのです。とにかく、参院選まで、ごまかせばよいのです。

    5.悪徳マスコミはどう攻めるか

     小沢・鳩山コンビ(アンチ戦争屋)という攻撃目標を失った悪徳マスコミは今後、どう攻めてくるのでしょうか。彼らは戦争屋のロボットですから、今、親分・戦争屋の顔色を窺っている最中でしょう。しがない貧乏性で、早速、菅氏のスキャンダルをあさっているようです。戦争屋から攻撃命令がでたときの準備をしているのでしょう。マスコミの下っ端は、戦争屋の基準がよく理解できず、民主を叩けば、戦争屋が喜ぶと誤解している連中も多いようです。ほんとうに煮ても焼いても食えない奴等です。

     筆者の記憶によれば、菅さんはかつてKOS(カネ・まるまる・サケ)という、戦争屋謀略部隊の三大陥穽工作ツールのうち、真ん中のOでしくじったことがあります。小沢・鳩山コンビを落としたKでは、菅氏は年金未払いでやられたことがありましたが、完全なる冤罪でした。一回、頭を丸めて、四国お遍路霊場巡りをやっていました。中川昭一氏のようなSはないでしょう。いずれにしても、KOSのいずれかで落とされるリスクがもっとも低く、かつ、国民に知られている人材ということで、選ばれています。だから、悪徳マスコミも参院選までに、うまく攻撃できるかどうか、お手並み拝見です。

    注1:本ブログNo.49『苦渋の戦争屋(=CIA)対策:鵺(ぬえ)となる民主党』2009年12月1日
    http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/4244445.html

    ベンチャー革命投稿の過去ログ
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/melma.htm

    テックベンチャー投稿の過去ログ
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8285/column-top.html

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「菅首相の誕生:参院選まで対・米国戦争屋防衛内閣となるか」
  23. 2010-06-05 06:37

    「永田町異聞」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年06月03日(木)
    「鳩山辞任の真相と画一報道のギャップ」

    胸騒ぎとでもいうのだろうか。首相補佐官、中山義活は6月1日の夜更け、公邸を訪ねた。

    風呂から上がってきた鳩山首相は、中山にこう語ったそうだ。

    「長い間ありがとう。私は雨天の友を大切にする。これからも一緒にがんばろう」

    逆境のときにも変わらず支えてくれる「雨天の友」中山に、深夜の静寂のなかで、首相は何を伝えたかったのか。

    中山は言う。「長いつき合いですから感じるものがありました。ひょっとしたら、と思いました」

    6月1日の当ブログ「鳩山首相は覚悟を決めているのではないか」で、その前日の5月31日に小沢幹事長、輿石参院議員会長と会談したさいのやりとりを、筆者はこう推測した。

    鳩山首相は小沢幹事長らに何らかの意思を伝え、あとの判断を委ねるつもりだったのだろう。首相という地位に執着するつもりがないこと。それを、どういう表現かは分からないが二人に伝えたのではないか。

    実際に、鳩山首相は5月31日の会談のさい、二人に「辞める意思」を打ち明けたと会見で語っている。

    このときにほぼ、鳩山、小沢の辞任への流れが決まったといっていい。

    大方のメディアが言うように「道連れ」とか、小沢が鳩山を「見限った」とか、そんな問題ではない。党代表である首相が辞めれば、幹事長も辞める。それがふつうである。

    この二人の退陣がどのように影響するか、党にとってプラスになるのかどうか。それを考える時間をもう一日とって、6月1日の鳩山、小沢、輿石の三者会談で結論を出したのだ。

    鳩山首相の表情、親指を立てるなどのいつもと違うふるまい。テレビで大写しになる映像を冷静に見ているわれわれ視聴者は、そこから「鳩山の覚悟」を読み取ることができる。

    鳩山由紀夫という人物の日頃のものの考え方や、行動パターン、人柄もじっくり考慮に入れる余裕もある。

    しかし、現場でさまざまな情報の渦に巻き込まれている記者や議員たちが、目の前で展開している現実を正確にとらえるのはきわめて難しい。

    それが現場の怖さである。現場で分かることは多いが、現場では分からないこともある。

    1日の三者会談のあと、平野官房長官、細野豪志組織委員長はともに「継続協議」を強調、小沢幹事長も「継続協議する」とのコメントを出しただけで、記者団の質問には答えなかった。

    一方で、まだ「私と幹事長は辞める」と明かせない鳩山首相は「がんばっていきたい」と言うほかない。

    そこでメディアは「首相続投に強い意欲」と報じ、すべての記事がその方向に流れる。党側の「鳩山おろし」の動き、それに抵抗する鳩山総理というステレオタイプな筋書きが、まるで事実であるかのごとく世間に広がっていく。

    このように人間や政治という複雑な生き物に対する画一的なモノの見方、それに基づく記事の中身が、いかに事実と違っているかを感じさせてくれたのが、昨日の鳩山首相「辞任表明」演説、ならびにその後の会見だった。

    記者は人の話を聞いて書く。他社に出し抜かれないよう素早く記事にする。さまざまな情報を頭のなかにしばらく寝かせ、熟成させ、自分なりの思考をめぐらせるという習慣も、時間的ゆとりもない。

    大量に垂れ流されるメディアの情報のなかから、必要なものと不要なものを嗅ぎ分けるのはわれわれ受け手が心すべき問題なのかもしれない。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「鳩山辞任の真相と画一報道のギャップ」
  24. 直木 明
    2010-06-04 06:09

    「植草一秀の『知られざる真実』」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年6月 3日 (木)
    「日本政治刷新第二幕に元祖刷新派菅直人氏登場」

    昨年8月30日の総選挙を通じて政権交代の大業が成就した。政権交代を牽引したのは、2006年4月に成立した小沢-鳩山-菅の民主党トロイカ体制だった。

    日本政治刷新勢力は決戦の総選挙に大勝利を収め、日本の歴史上、初めて民衆の力による政権樹立が実現した。

    しかし、もうひとつの決戦が残されている。2010年夏の参院選である。政治刷新勢力による新政権は衆議院で圧倒的多数を確保したが、参議院では過半数を辛うじて確保する勢力しか有していない。

    これまで日本政治を支配してきたのが米・官・業のトライアングルである。このトライアングルの代理人として活動してきたのが利権政治屋と御用マスメディアであった。米官業に政電を加えた五者=悪徳ペンタゴンが日本政治を支配し続けてきた。

    昨年9月の鳩山政権樹立は悪徳ペンタゴンの手から政治権力、政治利権を剥奪するものであった。既得権益勢力である悪徳ペンタゴンは、権力奪還に向けて死に物狂いの活動を展開してきた。

    旧支配勢力の中核を占めるのが米国である。米国は第2次大戦後の65年間、日本政治を支配し続けてきた。露骨な内政干渉と政治謀略を繰り返してきたのが米国の対日工作の真実である。

    この点については、名古屋大学教授の春名幹男氏の名著

    『秘密のファイル-CIAの対日工作-(上・下)』

    秘密のファイル(下) CIAの対日工作
    著者:春名 幹男
    販売元:株式会社共同通信社
    Amazon.co.jpで詳細を確認する

    あるいは、松本清張氏の名著

    『日本の黒い霧』

    日本の黒い霧〈上〉 (文春文庫)
    著者:松本 清張
    販売元:文藝春秋
    Amazon.co.jpで詳細を確認する

    日本の黒い霧〈下〉 (文春文庫)
    著者:松本 清張
    販売元:文藝春秋
    Amazon.co.jpで詳細を確認する

    に詳しいので、ぜひご一読されたい。

    米国が動員する対日工作の主役は、検察とマスメディアである。新政権粉砕を至上命題とする悪徳ペンタゴンは検察勢力とマスメディアを総動員して鳩山政権攻撃を続けてきた。

    鳩山総理が辞意表明に際して小沢氏の「政治とカネ」の問題をクローズアップしたために、この問題が歪められた状態のまま、世間に残存することになることは、将来に大きな禍根を残す。この点は昨日付記事に記述した。

    一般国民は小沢氏が巻き込まれている問題の詳細を知らない。「政治とカネ」にまつわるダーティーなイメージが土石流のように流布され、小沢氏は個人として、この激しい攻撃に対抗する術を持たない。小沢氏は定例記者会見などの場を用いて、可能な限りの説明責任を果たしてきたと思われるが、メディアが「説明責任が足りない」と毎日喧伝し続ければ、一般国民の脳にはそのようなイメージが刷り込まれる。

    『週刊ポスト』誌が孤軍奮闘で官房機密費問題を取り上げているが、官房機密費を受領した新聞記者が多数存在することも明らかにされつつある。メディアが「説明責任」を強調するなら、メディア自身が説明責任を果たすべきであるし、疑惑のある言論人は十分な説明責任を果たすべきである。

    三宅久之氏などは官房機密費100万円の受領をテレビ番組で自白したのであるから、即刻番組を降板すべきであり、本人が抵抗するなら、テレビ局が降板させるべきである。それ以外に重大なセクハラ事案で大学を解任された田勢康弘氏を番組キャスターとして起用し続ける厚顔無恥なテレビ局も存在する。

    小沢氏が巻き込まれている「政治とカネ」問題は、政治謀略である可能性が極めて高い。通常は何らの問題ともされない事務上の取り扱いが、小沢氏の資金管理団体に限って犯罪扱いされているのである。

    昨年の三三事変裁判では、逮捕、起訴された大久保隆規氏の無罪判決が動かしがたい状況が生じ、これを回避するために検察が石川知裕衆議院議員の逮捕、起訴というさらなる暴挙を重ねた可能性が高いのである。

    詳しくは昨日付記事を参照賜りたい。

    悪徳ペンタゴンは本年夏の参院選で与党を過半数割れに追い込み、政界大再編を実現しようとしている。米・官・業が引き続き日本の支配者として君臨する体制を堅持することを至上命題としている。この目的に照らして、排除しなければならない最重要ターゲットが小沢一郎氏なのである。

    鳩山内閣の支持率が低下し、普天間問題での鳩山総理の判断ミスから、民主党は参院選を目前に、極めて厳しい状況に追い込まれた。このまま参院選になだれ込めば、悪徳ペンタゴンの思うつぼである。

    こうした情勢判断を踏まえて小沢一郎氏が行動した。鳩山総理は続投の意思を強く保持していたのだと考えられる。しかし、両院議員総会での解任動議の可能性を知り、辞意を固めたのだと思われる。その際に、小沢氏にも同時辞任を求めたのだと思われる。

    鳩山総理秘書の案件は確定したが、小沢氏秘書の問題は裁判係争中である。「無罪推定の原則」を重視し、両者を明確に区別することが本来求められた。

    しかし、マスメディアが誤ったイメージ報道を繰り返しているから、選挙への影響という「実」の部分を考慮すれば、小沢氏がいったん表面から引くことは民主党にとっての得策であるとも考えられる。

    こうした状況を背景に、菅直人氏が次期民主党代表、内閣総理大臣候補として浮上した。日本政治刷新の事業は100年に1度の大事業である。日本史上、初めて民衆の力による民衆のための政府を樹立しようとする試みである。

    昨年8月以来の第一幕では、幕引き終了直前に悪徳ペンタゴンが猛烈な逆襲を演じ、日本政治刷新勢力が追い込まれて幕が終了したが、民主党代表選から第二幕が始まる。この第二幕の主役が菅直人氏になる可能性が高い。

    日本政治刷新の課題は、

    ①対米隷属外交からの脱却

    ②官僚利権の根絶

    ③政治権力と大資本の癒着排除

    の三つである。

    この三大課題に取り組む総司令官として、菅直人氏以上に適任の人材はいない。巨大化した与党を統率するには、きめ細かな統治能力が求められる。菅直人氏がかつて民主党代表を務めた期間には、党内に不協和音が発生しなかったわけではない。

    しかし、党代表を退き、多くの役職を経験することを通じて帝王学を身に付けたのではないかと期待される。菅直人氏が民主党新代表に就任することになる際には、政権交代実現の最大の功労者である小沢一郎氏とその同志に適切に対応することが不可欠である。小沢氏が了解するなら、小沢氏を副総理として閣内で処遇することを検討するべきである。

     

    菅直人氏が小沢氏陣営と敵対して代表に就任するなら、民主党は確実に分裂に進むことになるだろう。日本政治が混乱の極に戻る可能性があり、賢明な選択ではない。とりわけ、菅直人氏が対米隷属勢力と手を結ぶことは許されない。菅直人氏の賢明な判断が求められる。

    鳩山政権末期には、上記三大課題に対する取り組みが、いずれも大幅に後退した感を否めない。鳩山総理の辞任により、新たな体制がスタートするが、これを契機に日本政治刷新に向けてのエンジンがもう一度全開にされることが望まれる。

    参院選まで残すところ一月になった。政権刷新により、日本政治刷新に向けての気運をもう一度取り戻さねばならない。

    参院選を勝利で乗り越えれば、2013年までの3年の時間が手に入る。漫然と過ごせば3年はあっという間だが、この時間を使いこなせば、日本政治刷新の大事業も完遂可能である。

    日本政治刷新を求める人々が力を結集して、最終決戦の参院選を勝ち抜かねばならない。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「日本政治刷新第二幕に元祖刷新派菅直人氏登場」
  25. 直木 明
    2010-06-04 06:06

    「渡瀬夏彦の「沖縄 チムワサワサ 日記」」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年06月03日
    「「植民地」から脱するために、必要なことはなんだろう?(追記)」

    けさ写真家・石川真生さんのブログhttp://blog.livedoor.jp/ishikawamao/を開いてみて、なるほどその通りだよなぁ、と思った。長年名護市へ撮影に通い続けている真生さんならではの、ウチナーンチュとしての実感が書かれていた。

    民主党代表選びや参議院議員選挙より大切なのは、9月の名護市議選挙と11月の沖縄県知事選挙だというべきかもしれない。

    そこで名護市には、すでに「アメリカの代理人」や「安保マフィア関係者」が入り込んで、市民や市議会への切り崩し工作に力を入れているという情報がある。「新基地建設反対」の意思が明確な人は別として、基地誘致に慎重だった人まで、札束でほっぺたピタピタされて、懐柔されたりグラつき始めているのだという。軍需、土建の利権が絡んで、おぞましい光景が繰り広げられているのかと思うとウンザリする。

    フラフラする市議会議員も情けないが、何より憎むべきは、沖縄をあくまでわがまま放題の許される「植民地」にしておきたい日米政府周辺の安保マフィアでろう。

    では、わたしたちは、いったい何ができるだろう。

    「普天間基地危険除去」の名を借りた「辺野古・最新型出撃基地建設」のたくらみを、完全に断念させるために。

    名護市や沖縄県の、新たな「植民地化」を進めさせないために。

    「海にも陸にも絶対に基地は造らせない」と表明している稲嶺進・名護市長をしっかりと支えるために。

                     *

    「新基地建設計画」を14年間押し付けられてきた地元は、辺野古・豊原・久志の辺野古周辺3区だけではない。名護市東海岸は、その3区と大浦湾をはさんで隣接する「二見以北10区」を含めた「久志13区」から成っている。そのことは、まだまだ全国的には知られていない。(追記:この計画によって大きな影響を受ける地域としては、名護市の南に位置する宜野座村松田区などもあげられる。なお、この記事のアップ当初の3区の地名が、辺野古・豊浦・久辺となっていました。訂正します。失礼しました)

    青く美しい海と緑豊かな山とに抱かれた、「アメ」などしゃぶらされなくても、もともと「豊かな」場所。どんなに逆立ちしても都会では味わえない「心豊かな生活」のある地域である。

    ジュゴンが回遊し、その餌場の「海草藻場」(海の中の牧草地帯のようなもの)があり、アオサンゴの大群落はじめ、希少生物の宝庫としての海が、住民のまさに眼前に広がる地域である。豊かな海は、間違いなく豊かな山が支えている。そういう土地である。

    その地域に大規模自然破壊の最新型軍事基地を造ろうというのが、5月28日の「日米共同声明」の中身である。旧自公政権時代から、基本的に何も変わっていない、「実現不可能」なお粗末な計画なのである。

    そこに小手先の訓練移転等「負担軽減策」をいくら付け加えたって、賢明なる名護市民、沖縄県民は、そんなごまかしに、だまされないのである。

    わたしは今、東京に滞在しながらつくづく思う。
    おのれの軸足を、少なくとも「心の軸足」をどこに置くべきか。
    原点に立ち返りたいとしみじみ思う。

    拠って立つべき場所は、永田町や霞が関なんかでは決してない。

    名護市東海岸には、やむにやまれず基地建設反対運動に立ち上がった「地元住民」がいる。
    それまで市民運動と無縁な暮らしを送っていた人たちが、96年に普天間移設候補地として名指しされてから、14年間も地道な運動を続けている。

    旧自公政権の「アメとムチ」政策のおかげで、静かに暮らしていた地域の人びとは「賛成派」「反対派」に分断され、家族・親戚の間にさえ反目が起こった。この14年間の「心の被害」は、すでに甚大だ。それでも、信念を曲げずに辛抱強く、政府の横暴と対峙し闘ってきた人たちが、この名護東海岸に生活している。

    その代表格が、当ブログにも何度か登場していただいている渡具知武清さん智佳子さん夫妻と子供たち。

    渡具知ファミリーの「5月28日緊急集会」での訴えを、「ヘリ基地いらない二見以北10区の会」のホームページで読むことができる。ぜひご覧ください。
    http://kichi-iranai.jp/d_10kumovement/d_konsyu/20100530/20100530..html

    さて、渡具知さんと同じ集落に住む名護市議会議員・東恩納琢磨さんも、わたしは13年前の市民投票の頃、取材で出会った人のひとりだ。きたる9月の市議選でも、絶対に当選してほしい人である(応援ゆたしく、です)。

    琢磨さんは、97年の市民投票の直前に、それまで勤めていた土木会社を辞めた。生活のためとはいえ、基地建設誘致派の会社にいることは、自らの良心に照らして、できなかった。基地に頼らないシマおこしをしようと、ピンチをチャンスに変える発想の転換で、エコガイドの事業を起こし、ジュゴン保護活動に力を入れるようになっていった。国際的なネットワークに積極的にコミットして、新基地建設計画の理不尽さを訴えてつづけてきた。土木会社を辞めるとき、妻には「おれは出世はしないかもしれないけど、子供たちに誇れる生き方はできる」と告げていた。もちろん妻も親も、彼の心を理解し、そうして今の琢磨さんの活動がある。

    わたしは、おのが胸に「普天間問題」に関する日米政府の仕打ちへのワジワジー(怒り、腹立たしさ)がたまり、沸点に達したように感じるとき、辺野古・大浦湾の美しい景色や、この地域に住む人たちの顔を思い浮かべる。その瞬間、ふっと肩の力が抜けて、自分のできる範囲で地道に頑張ろう、という気持ちになれる。

    岡田克也外相は、つい最近も「伊波洋一・宜野湾市長が、地元普天間の危険除去のための県内移設に反対するのはおかしい」という意味の暴言を吐いて、市長はもちろん沖縄県民の怒りの炎に油を注いだ。アメリカに脅され外務官僚に取り込まれ、腰が引けたまま仕事らしい仕事もできず、あげくに彼は、沖縄に対して不満をぶつけてきたわけである。

    岡田氏にひとつ、明らかな事実を、控えめに申し上げておこう。
    伊波市長にも、「県内移設」に反対する多くの宜野湾市民、沖縄県民にも、名護市東海岸に住む人や、豊かな自然が傷つけられることに対して、その「痛み」を共有する能力がある。あなたには、それが皆無なのである。

    沖縄の人びとは、そういうあなたの、日米同盟のために沖縄の人間が泣いたって当然、といわんばかりの悪しき「官僚的」体質を、とっくに見抜いている。そして、地元合意無視の「日米共同声明」発表の「A級戦犯」の一人としてのあなたを、多くの沖縄県民は、決して許さないだろう。

    沖縄県民から全国民に対して投げかけられているのは、まず第一に、この「痛み」に対する想像力を、あなたは持てるのか持てないのか、というシンプルな問いである。

    それを抜きにして、普天間「閉鎖・返還問題」を「移設問題」などとすりかえて、お茶の間の話題にしていること自体、ちゃんちゃらおかしいのである。

    ああ、なんだかこのところ、お気楽な話題がめっきり減って、普天間問題ばっかり書いている。

    わたしが利用しているこの「てぃーだブログ」には、「足あと」機能という便利なものがある。昨日一昨日の2日間は、なぜかたまたま、バスケットの琉球キングス関係者や、ハンドボールの琉球コラソンの選手や、世界ランカーのプロボクサーといったスポーツマンの皆さんが、当ブログへの訪問の印である「足あと」を集中的に残してくださっていた(つまり、その人たち、みーんな「てぃーだブロガー」なんですなぁ、、、それもすごいことです、、、笑)。

    もしかしたら「おいおい、渡瀬は最近、スポーツのこと全然書いてないけど、大丈夫かねー」という意味かもしれないし、「おれたちだって、普天間問題、ちゃんと関心持ってるよー」という意味合いもあるかもしれない。いずれにしても、ありがとうございます。ときには、テレビでスポーツ観戦したり、楽しいこと考えつつ暮らしてますので、ご安心を。

    皆さんのことも、今後また書かせてもらいたいと思ってますので。

    お互い、地に足つけて、頑張っていきまっしょい。
    本日も良き一日になりますように。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「「植民地」から脱するために、必要なことはなんだろう?(追記)」
  26. 直木 明
    2010-06-04 05:59

    「反戦な家づくり」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010-06-04(Fri)
    「米上院軍事委員会と「聞く耳持たず」」

    鳩山辞任の経緯で、どうしても引っかかっていることが二つある。

    一つは、米上院の軍事委員会でグアム移転の予算が7割も削減されたこと。
    しかも、それは5月27日。例の屈辱の2+2日米合意の前日だ。

    ロードマップを守れと強制しておきながら、自らは予算を7割もカットするとはどういうことか。
    普天間というカードを振り回しながら、「これが欲しかったら俺の靴をなめろ!」と恫喝し、鳩山が「わかりました」と膝を屈しアメリカのドロ靴に口を近づけたとたん、そのカードを放り投げてしまったのだ。

    普通に考えれば、ドロ靴をなめかけた舌を引っ込めて、「何をするんだ!」と抗議するだろう。
    ところが、鳩山はそのまま靴をべろっとなめてしまったのだ。
    米上院に響く嘲笑が聞こえるようだ。

    しかも、27日に軍事委員会で決定したことが、日本では昨日6月2日まで報道管制されていた。
    中枢にいない議員を含めて、ほとんどの日本人は、まさかこんな決定がされているとは知らずに、一連の事態を見守っていた。

    考えられることは、7割削減は予想された事態であり、辺野古明記で合意すれば米政府として予算を復活させる、というオバマ・ホワイトハウスからの提案、というかこれも立派な恫喝、があったのではないか。

    また、この上院軍事委員会の決定は、報道されているとおりならば、削減の責任を沖縄県知事に押しつけている。
    日本国や首相ではなく、頭越しに知事をターゲットにしている。

    もしこれが、国家間合意の前に公表されていたら、沖縄VSアメリカの直接対決の様相を呈したであろう。
    そうなれば、鳩山としては、誤魔化しようがない。
    どっちに付くのか、非妥協の選択を迫られてしまう。

    鳩山の戦略は、なんとかゴマカシて「何か」にむけて時間を稼ぐ というものだった。
    2+2がアメリカの議会対策であったとするならば、その「何か」は米議会で予算が承認された後のことだったと考えられる。

    ■■

    そこで、もうひとつ気になるのが、「国民が耳を貸さなくなった」という、鳩山の辞任演説だ。
    これは、失言ではなく確信犯だ。

    最近の日本の首相の中では、鳩山は飛び抜けて日本語がマトモだ。
    丁寧すぎるくらい。
    だから、もし同じことを言うとしても 「耳を貸していただけなくなった」と言うはずだ。

    それを、あえて「耳を貸さない」という違和感のある、むしろ反感を買うような言葉を何回もシツコク繰り返したのは、意味があるはずだ。
    少なくとも、注意を喚起する意図はあったと思われる。

    菅直人が首相になろうが誰がなろうが、現実的に普天間のこと、辺野古のことは解決をしなければならない。
    もちろん、つくらせない という方向でだ。

    そのためには、鳩山が考えていたこと、でも口にだすことができなかったこと、属国の宰相として言いたくても言えなかったことは何なのか、考えてみる必要がある。
    「耳を貸さなくなった」という発言は、その言外の意を汲んでくれという、悲痛な思いの表れなのではないか。

    あの演説は、駐留無き安保どころか、本質的には日米安保を否定していた。
    辞任演説だから言えたことだろう。
    その流れの中に「耳を貸さない」はある。

    ■■

    話は米上院に戻る。

    5月28日には、上院での予算削減は隠されたまま、グアム移転が遅れているのは、実はグアムのインフラ整備、中でも港の整備が追いつかないせいだということが報道された。
    オバマは、国防総省だけでなく、全省庁から予算を絞り出せと提案したが、なかなかうまくいかない。
    それくらい、アメリカは金がないのである。

    さらに、31日には、グアムの整備が遅れるせいで、普天間の移転が3~5年遅れる ということが報道された。
    この時点でも、上院の削減決定は伏せられている。

    それが、鳩山が辞任したとたんに報道された。

    ここにも意味があるはずだ。

    ・・・・・・・・ 夜が更けてきて、耐力が限界。

    続きはまた。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「米上院軍事委員会と「聞く耳持たず」」
  27. 直木 明
    2010-06-03 09:12

    「エレクトリック ジャーナル」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年06月03日
    ●「世論調査政治になっていないか」(EJ第2826号)
     2005年の郵政民営化をめぐる、いわゆる「小泉劇場」のさ
    い、メディアはどう対応したでしょうか。「民営化こそが改革の
    本丸」として、徹底的に民意を煽り、支持率が下降ぎみであった
    小泉政権を圧勝させています。
     しかし、2009年11月に朝日新聞が行った世論調査では、
    「郵政民営化の見直し」に対して「賛成」は49%、「反対」は
    33%なのです。これによって、あの郵政改革ブームは世論誘導
    ジャーナリズムの作り出したものであることがわかります。
     前回述べたように、日本では3日に1回の割合で内閣支持率に
    ついて世論調査が行われている計算になるのです。テレビ番組の
    視聴率調査やタレントの人気度調査ではあるまいし、内閣の仕事
    は最低でも一年程度の期間でとらえないと、成果など問えるもの
    ではないのです。そして、結局のところそれが選挙の結果に反映
    する──これでは世論調査政治になってしまいます。
     埼玉大学社会調査研究センター長である松本正生教授が次のよ
    うに警鐘を鳴らしています。
    ―――――――――――――――――――――――――――――
     忘れてはならないことは、民意の動向を探る世論調査は国民投
     票のシミュレーションにすぎないということ、世論調査の結果
     が政治の行方や選挙の意義が危うくなってしまう。
                  ──『週刊ポスト』6/4号より
    ―――――――――――――――――――――――――――――
     世論調査が悪用されると、それは恐ろしい結果を招くのです。
    EJでは、公開されている情報を分析して70回以上にわたって
    小沢氏の犯罪(?)を調べましたが、どこにも彼の犯罪を実証す
    るものはないのです。しかし、それにもかかわらず、今や小沢氏
    はまるで犯罪人扱いです。それはメディアの執拗な小沢批判の結
    果であると思います。
     桂敬一立正大学元教授──日本新聞協会研究所所長を歴任し、
    ジャーナリズム研究の第一人者は、普天間問題について次のよう
    に述べています。
    ―――――――――――――――――――――――――――――
     本来、世論調査は、日米安保はどうあるべきか、普天間基地を
     どこに移設し、沖縄県民の負担を国民がどのように分担するべ
     きと考えているかと聞くべきでしょう。そういった質問はなく
     各紙横並びで鳩山退陣を煽り、国民総ヒステリーの状態に追い
     込んでいる。これではジャーナリズムとは言い難い。
                  ──『週刊ポスト』6/4号より
    ―――――――――――――――――――――――――――――
     普天間問題を振り返ってみると、最初に岡田外相と北沢防衛相
    がその移転先についていろいろなことを言い出したことを覚えて
    おられると思います。このバックには明らかに官僚の存在があり
    ます。官僚の方から意見具申に行ったでしょうし、外相や防衛相
    が、それまで普天間問題を担当してきた官僚の意見を聴取したこ
    とも考えられます。
     これは担当閣僚として当然ことです。しかし、問題なのはそれ
    がリサーチの段階であるにもかかわらず、責任ある地位にいる閣
    僚が安易に口にしてしまったことです。これによって、民主党は
    閣僚によっていうことが違う内閣不一致批判を生んだのです。
     それに加えて、今回の普天間問題を一番迷走させた張本人が登
    場し、問題を一層混乱させたのです。その人は、沖縄基地問題検
    討委員会委員長である平野博文官房長官です。
     既出のフリージャーナリストの上杉隆氏は、平野官房長官につ
    いて次のように厳しい意見を述べています。
    ―――――――――――――――――――――――――――――
     普天間問題に限定すれば、私はある人物が官邸に存在する以上
     必ずこうなると一貫して指摘してきました。その元凶は言うま
     でもなく平野官房長官です。その平野氏を政権の要である内閣
     官房長官に据えた昨年9月、さらにはその無能な人物を沖縄基
     地問題検討委員会の委員長に定めた昨年12月、この2つの人
     事が鳩山政権のすべての失敗と迷走の始まりだったのです。
                  ──『週刊朝日』5/21号より
    ―――――――――――――――――――――――――――――
     上杉氏は、徳之島案がここまでこじれたのは、平野官房長官の
    ついたウソが原因であるといっています。上杉氏は取材を通して
    当初徳之島の3町長は「政府が誠意を持って話し合うつもりなら
    話し合いに応じないことはない」といっていたのを確認している
    のです。
     ところが、平野長官がおそらく記者懇でリークしたとみられる
    「徳之島案」が報道されると、徳之島の3町長が官邸を訪ねてそ
    の真意を確かめたのです。そのとき平野長官は「政府内では徳之
    島の『と』の字も出ていない」と答えているのです。長官として
    はその時点ではいえないという判断なのでしょうが、もともと情
    報を漏らしたのは平野長官自身なのです。
     この平野長官のウソによって、3町長は島に帰って、住民や議
    会や有力者に「徳之島案はない」と説明してしまったのです。ま
    た、平野長官は、昨年12月には次のようなことをいって、顰蹙
    を買っているのです。
    ―――――――――――――――――――――――――――――
     極論ではありますが、危険除去のために普天間基地から地域住
     民に動いて、移ってもらうことなど、いろいろな方法がある。
                  ──『週刊朝日』5/21号より
    ―――――――――――――――――――――――――――――
     また、ルース米大使が折り入って相談したいと申し入れてきた
    とき、大使側がマスコミに漏れないよう大使館や長官公邸を希望
    していたのに、わざわざマスコミに伝わるようホテルオークラを
    セットし、米側の不信を買うなど、やることなすことすべてに問
    題のある人物なのです。しかし、何よりも責任があるのは、そう
    いう人物を官房長官という重要ポストに据える鳩山首相であると
    いえます。        ―──[ジャーナリズム論/30]

    ≪画像および関連情報≫
     ●自民党政治の残滓としての平野官房長官
      ―――――――――――――――――――――――――――
      平野博文官房長官。報道でも皆さんご承知のとおり、普天間
      基地移転問題に関し、名護市長選挙の結果を受けて「民意を
      斟酌する必要はない」と発言されました。この発言が波紋ど
      ころか、「波浪警報」を呼んでいる状態です。わたしもちょ
      っと表現する適切な言葉が思いつきません。もちろん、市長
      選挙が「基地問題だけ」が争点ではなかったのは確かでしょ
      う。しかし「斟酌する必要はない」というご発言には度肝を
      抜かれました。この人はそもそも、民主党推薦の稲嶺名護市
      新市長の当選を願っていたかどうかさえ疑わしい。自公推薦
      の島袋候補が当選し、「名護市は基地を受け入れました。」
      ということにしたかったのではないか、という疑いさえ抱か
      せます。
          http://www.janjannews.jp/archives/2452892.html
    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「世論調査政治になっていないか」
  28. 直木 明
    2010-06-03 07:42

    「植草一秀の『知られざる真実』」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年6月 2日 (水)
    「鳩山総理辞意表明と政治とカネ問題への誤対応」

    鳩山総理大臣が辞意を表明した。

    総理大臣辞任の理由として、①普天間問題の混乱で社民党を政権離脱に追い込んでしまったこと、②政治とカネの問題で迷惑をかけたこと、をあげた。

    参院選を目前に控えて、民主党が極めて厳しい情勢に追い込まれたことが鳩山総理決断の直接の原因であると考えられる。

    結果論だが、鳩山総理が普天間問題で別の決断を示していたなら、状況はまったく異なるものになっただろう。国民総意は普天間基地の国内移設を拒絶する意思を鮮明に示しており、また、米軍海兵隊の役割を踏まえても、鳩山総理は普天間基地の海外移設を決断すべきであった。

    米国は一度手にした沖縄巨大軍事施設獲得の合意を手放すことに強く抵抗したと考えられるが、鳩山総理は米国のゴリ押しに押し切られてしまったのだと考えられる。海外移設を決断すれば、対米国での厳しい外交に直面することになることは当然である。

    しかし、もともと合意が存在していた問題をあえて修正することを提案したのは鳩山総理自身であり、問題が拡大するなかで日本国民の米軍基地拒絶の意思がより明確になったのであるから、鳩山総理は最後まで意志を貫くべきであった。

    普天間基地問題での判断の誤りが鳩山政権を窮地に追い込んだのである。

    政治とカネの問題が鳩山政権に大きな足かせになったのは事実である。鳩山総理は母親からの政治資金提供に関連して、秘書が架空の収支報告を行ったことについて、まったく認識していなかったが秘書が問題を起こしたことを陳謝するとの姿勢を示していた。

    クリーンな政治を標榜しながら「政治とカネ」の問題で民主党のイメージが傷つけられたことに対して、鳩山総理には忸怩たる思いがあったのだと思われる。

    鳩山総理が小沢一郎民主党幹事長に対して幹事長辞任を求めたことは、参院選を控えて民主党の党勢を回復するための主張であると考えられるが、捉え方によっては、極めて重大な禍根を日本の歴史に残すことになる点に十分な留意が必要である。

    小沢一郎民主党幹事長に関する「政治とカネ」の問題は、昨年3月3日の大規模隆規秘書の逮捕(三三事変)が契機である。

    現在、この事件の公判が開かれているが、この事件自身は検察が公判維持不能に追い込まれているのが現実である。

    大久保秘書は二つの政治団体からの政治献金を事実に即して収支報告書に記載したが、検察はこの記載を「虚偽記載」だとして逮捕、起訴した。検察は二つの政治団体が「架空団体」であると認定して逮捕に踏み切ったのである。

    ところが、本年1月13日の第2回公判で、検察側証人として出廷した西松建設元総務部長が、二つの団体に実体があったとの趣旨の証言を行った。この結果、大久保氏の無罪は確定的な情勢になり、検察は公判維持不能の状況に追い込まれたのである。

    窮地に追い込まれた検察が、さらに暴走を重ねたのが本年1月15日の石川知裕衆院議員などの逮捕(一一五事変)であったと考えられる。検察は小沢氏の資金管理団体会計責任者が収支報告書に、小沢氏が一時的に立て替えた資金収支を記載しなかったことを「虚偽記載」だとして石川氏などを逮捕した。

    この逮捕者のなかに大久保氏が含まれた。三三事変裁判で窮地に追い込まれた検察は大久保氏を起訴し、この件に関連して三三事変裁判の訴因変更を裁判所に申し立てたのである。

    つまり、一一五事変は三三事変で窮地に追い込まれた検察が、裁判での完全敗北を回避するために暴走を重ねたものである可能性が高いのである。

    検察は小沢一郎氏については関与の程度が低いとして「不起訴」としたが、この決定を東京第5検察審査会が4月27日に「起訴相当」の決議を示した(四二七事変)。

    検察審査会が「起訴相当」としたのは、立て替え払いの収支記載漏れではなく、不動産取得の時期が3ヵ月弱ずれていたことだった。収支報告書への記載がずれたのは、不動産登記の時期がずれたためで、この程度の時期のずれは不動産取得では一般的に見られる現象で、検察はこの点を問題としなかった。

    検察審査会では一般人が審査人になるが、審査を誘導すると見られるのは、弁護士から選任される審査補助員である。小沢氏の案件では米澤敏雄氏が審査補助員に選任されたが、米澤氏は検察官出身の弁護士で、どのような経緯で米澤氏が選任されたかなど、不透明な点が多い。

    検察は石川知裕衆議院議員などを逮捕した事案では、小沢氏の立て替え金の収支漏れを問題としたが、立て替え払いについては収支報告書に記載しなくてよいとの慣例が存在していたのに反して、検察が起訴したことを見落とせない。

    つまり、小沢氏に関連する「政治とカネ」問題については、検察やマスメディアの報道などから生み出されるイメージだけで論じることに大いなる問題があることを忘れてはならないのである。

    2006年4月に小沢一郎氏が民主党代表に就任して以来、メディアの激しい小沢一郎氏批判が継続してきた。政権交代の可能性が高まるなかで、野党第一党の党首が狙い撃ちされたのが昨年の三三事変だった。しかし、この三三事変は、その後の裁判で、史上最大の誤認捜査であったことが明らかになりつつある。

    三三事変が発生していなければ、昨年の総選挙で小沢一郎総理大臣が誕生していたのである。史上最大の誤認捜査と表現したのは、日本の内閣総理大臣の系譜が人為的な捜査ミスで書き換えられてしまったことを指す。

    鳩山総理が「政治とカネ」の問題で民主党のイメージが傷つけられたことを重視する気持ちはよく分かる。しかし、その対応として、自分が身を引くから小沢幹事長にも身を引いてもらいたいと述べて小沢氏も了承したと発言したことは、大きな禍根を残す発言になる可能性が高い。

    鳩山総理がこの貴重な機会に述べなければならなかったことは、「検察捜査の適正性の確保」と、「政治とカネ」問題の根源に対する取り組みを示すことであった。

    刑事事件に関しては、「無罪推定の原則」、「罪刑法定主義」、「基本的人権の尊重」、「法の下の平等」、「公務員の守秘義務」など、多くの重大な大原則がある。小沢氏が巻き込まれている案件では、これらの諸原則を徹底的に重視する必要が極めて高い。

    こうした点が不十分なまま、検察とメディアが作り出したムードに押し切られて小沢氏を辞任させてしまうことは、結果的に「検察ファッショ」を容認する行動になる。

    普天間問題で最終的に米国に押し切られた行動様式がここにも顔をのぞかせているように感じられる。

    鳩山総理が発言したように、「小沢一郎幹事長にも政治とカネの議論があったことは周知の事実であった」が、この問題に対する適正な対応は、問題の全容を明らかにすることであって、検察の行動を絶対視して、検察が問題として取り上げたら、それだけで責任が生じたとの実績を残してゆくことではないはずだ。

    「政治とカネ」問題に対する根源的な対応とは、「企業団体献金の全面禁止」を法制化することである。総理辞意表明は、国民にこの問題の説明する千載一遇の機会であったはずだ。小沢氏の辞任を求めることは大衆迎合そのものでしかなく不適切な対応だった。鳩山総理が強調するべきは「企業団体献金全面禁止」公約の提示だった。

    これまで、本ブログで指摘してきたように、民主党内部には対米隷属派の議員が多数存在している。民主党執行部が対米隷属派に占有されれば、日本政治刷新の火は消える。この視点で、米国は小沢一郎氏の存在を最大の問題だと認識してきたと考えられる。小沢氏が排除されれば、民主党内での対米隷属派のプレゼンスが高まることは避けがたい。鳩山総理が民主党をこの方向に誘導しようとしているなら、極めて重大な問題である。小沢氏には引き続き民主党全般の運営に深く関与することが求められる。

    米国は対米隷属の二大政党制を日本に樹立することを目指していると思われる。鳩山総理辞任が対米隷属の二大政党制樹立を生み出す第一歩になることを、絶対に阻止しなければならない。

     

    民主党は6月4日の両院議員総会で次期代表を選出することを決定した。焦点は直ちに次期代表選出に移る。次期代表はそのまま内閣総理大臣に就任する可能性が高い。対米隷属派議員から次期代表を選出することは絶対に許されない。この点を徹底して監視しなければならない。

    タイトル
    「鳩山総理辞意表明と政治とカネ問題への誤対応」
  29. 直木 明
    2010-06-03 07:36

    「地元紙で識るオキナワ」:「沖縄県外では読めない地元紙記事、 Webサイトでも読めない、ちょっと気になった記事 みなさんにも知らせたいトピックを、リアルタイムで紹介します。 マスコミが小さくしか報じないこのニュースを多くの人に知らせるために、どうぞみなさまご自由に転載くださいませ」

    (転載貼り付け開始)

    2010年06月03日
    「首相退陣でも幕は引けない辞める覚悟があるなら、日米共同声明を出す前に辞めてほしかった」

    最悪の置き土産
    後継総裁はこのタスキを受け継いで走るんだろうな。
    これもチャラにならないかなぁ

    (記事全文){この部分に新聞が貼り付けられている―直木}

    退陣発表前の沖縄2紙の社説ですが、全く古くない。よく言い当ててます。

        
    [党内から退陣論] 選挙目当て?沖縄は?

     鳩山由紀夫首相に対する退陣風が吹き荒れている。

     民主党の参院議員を中心に退陣論が強まっている。野党も内閣不信任案などを用意しており、6月16日までの終盤国会は波乱含みとなった。

     米軍普天間飛行場の移設をめぐる数々の不手際や虚言に多くの人が憤慨し、この国のリーダーとしてふさわしくないと見ていることは、各種世論調査に表れている。

     ただ民主党の身内から起きている退陣論は普天間の迷走などで、党への風当たりが強まり、7月の参院選を戦えないというのが理由だ。

     「党の表紙を変えれば内閣支持率は40%程度には回復する」「民主党は代表を代えて選挙に勝った歴史がある」

     そんな発言が聞かれる党内の雰囲気には鳩山内閣の失政に正面から向き合おうという気概は感じられない。首相の退陣を求める大義はいったい何かという視点が欠落しているからだ。

     鳩山首相は「沖縄切り捨て」と非難されようが、「真の決着ではない」と言われようが、とにかく5月末決着の体裁だけを整えた。

     この情けないほど稚拙なやり方で、日本は株を落としたに違いない。政治主導であるべき外交、防衛がこの国では官僚主導になっているため、こんな事態が起きる。
     沖縄の期待を裏切った鳩山首相の政治責任は大きい。そして民主党に問いたいのは、普天間問題について何を選挙で訴えるつもりか、ということだ。政権奪取後に従来の党方針をがらりと変えるやり方はごまかしだ。

     政局に埋没して沖縄問題は顧みられなくなる恐れがある。鳩山内閣の失敗が深く分析されずに参院選になだれ込むならなおさらだ。

     原因は分かっている。できないことをやる、と言い続けたからではなく、首相が設定した目標の実現に向かってスクラムを組むチームがなかったからだ。そもそも入り口が間違っていた。

     閣僚を罷免された福島瑞穂社民党党首は「チームがしっかりできていれば、国外も可能だった」と振り返る。

     「最低でも県外」を言うときには空陸一体運用の海兵隊全体を県外へ出す必要がある。そんな当たり前の条件すら知らないで突き進んだ結果が「辺野古回帰」だ。

     さらにその実現性は限りなくゼロに近い。移設先の地元、名護市が反対を貫いているためだ。埋め立ての許認可権がある県知事が地元反対を押しのけて、埋め立てを了承するはずもない。

     失敗の責任を鳩山首相だけに押し付けるのなら、民主党への期待はますますしぼんでいく。「嘉手納統合」「勝連沖埋め立て」を主張してかき回した閣僚も同罪だ。

     共同通信社の世論調査(29、30両日)では、民主の支持率20・5%、自民21・9%となり、政権交代以降初めて逆転した。信頼を失った原因について党内論議もせずに選挙を優先するなら、旧来の政権と何ら変わりはない。

     政権交代は実現したものの、政治の土壌改良はまだ行われていない。 (沖縄タイムス6/2社説)

         
    政権と普天間 首相退陣でも幕は引けない

     鳩山内閣や民主党支持率の低落を受け、同党内に鳩山由紀夫首相の退陣を求める動きが公然化してきた。支持率低迷は米軍普天間飛行場の移設問題や政治とカネの問題が響いたとされる。

     小沢一郎幹事長の進退も絡んで波乱含みだが、首相を降ろしたところで、普天間の基地機能を名護市辺野古周辺に移設する日米共同声明や政府方針が撤回されない限り、沖縄にとっては何ら展望が開けない。

     米国の意向を色濃く反映した声明や方針を撤回し、国外移設を軸に実現性のある移設先を探すリーダーが登場すれば歓迎だ。そうでないなら、普天間を政争の具にしている構図となる。

     首相が退陣しても、問題は厳然として残る。ここで幕引きを図られては県民はたまらない。

     迷走の果てに沖縄を切り捨てる形の決断しかできなかった首相は責任を厳しく問われよう。「自分の言葉を守れず、県民の期待を裏切った」と陳謝したが、謝って済む話ではない。

     「強権的な方策は取るべきではない。対話を通じて理解を求める」とも述べたが、説得する相手は米政府であって、沖縄ではないだろう。続投意欲を示されても、求心力を失った今、態勢を立て直せるかは大いに疑問だ。

     かといってポスト鳩山と目される面々に、沖縄の要求に応えるリーダーがいるようにも見えない。迷走しているとき、民意をくむよう首相に進言したり、米側に物申す民主党の閣僚がいただろうか。

     本紙加盟の共同通信社が普天間方針決定直後に実施した全国電話世論調査では、国民の3人に2人が普天間の県内移設を「評価しない」と答えている。県外・国外への移設要求は沖縄だけでなく、国民過半の意思なのである。

     そこを見誤るようでは民主党も危うい。不人気の首相をすげ替えれば参院選は盤石と考えるのは早計だろう。

     一方、野党の自民党の対応も分かりづらい。首相に引責辞任を迫ってきた経緯があるが、いざ退陣論が強まると「退陣ではなく、衆院解散を」と言う。党利党略は相変わらずだ。

     国民は政治ショーではなく、民意を大切にする姿勢を求めている。誠実に対応した方に軍配を上げるだろう。与野党とも肝に銘じ、主権国家としてあるべき姿を示してもらいたい。(琉球新報6/2社説)

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「首相退陣でも幕は引けない辞める覚悟があるなら、日米共同声明を出す前に辞めてほしかった」
  30. 直木 明
    2010-06-03 07:23

    「渡瀬夏彦の「沖縄 チムワサワサ 日記」」から貼り付けます。

    (転載貼り付け開始)

    2010年06月02日
    「鳩山首相辞任!! 普天間問題はもちろん仕切り直しを!!」

    鳩山首相の辞任表明スピーチ(於・民主党両院議員総会)のテレビ中継を視ました。

    自らの辞任と小沢一郎幹事長にも辞任を求め了解されたことを同時に表明しました。
    約10数分間、メモを見ることもなく、正直な思いを伝えた、ある意味では潔いスピーチでした。
    「鳩山さんって、やっぱり悪い人間ではないんだな」と思わせるスピーチでもありました。

    しかし、しかし、です。
    「普天間問題」については、とても納得のいく説明はありませんでした。
    これで一件落着などということはあり得ません。
    むしろ、「最低でも県外」を考えた、悪い人ではないかもしれない鳩山氏をかくも見事にねじ伏せた勢力とは、いったい何なのか、これから改めてそのことがクローズアップされてしかるべきでしょう。

    「普天間問題」は、この国の次なるリーダーにとって、以前にもまして大きな政治課題となります。
    わたしたちも、冷静にこの問題を考えつづけたいものです。

    さて、普天間基地の移設先として「辺野古崎地区及び隣接する水域」を明記した「日米共同声明」が発表される前日の5月27日、与党系超党派の180名もの国会議員が、鳩山首相に対して「グアムとテニアン」への移設を目指すように求める緊急声明を提出したのをご存知でしょうか。

    国会議員180名というのは、バカにならない勢力です。この流れが大きく膨らんでいくことを、心から願います。

    しかし、ほとんどのメディアが大きく取り上げませんでしたから、この事実そのものを知らない方が多くてもやむを得ません。

    わたしは辺野古浜通信http://henoko.ti-da.net/はじめ複数のブログを通じて知っていましたが、やはり一人でも多くの方にお知らせしたい事実です。

    声明文と呼びかけ人・賛同人の国会議員名簿(最新版)は、「はたともこ」さん(民主党・国会議員候補生)のブログでご確認ください。

    http://blog.goo.ne.jp/hatatomoko1966826

    はたともこさんのサイトでは、その緊急声明をつくった沖縄等米軍基地問題議員懇談会(川内博史会長)メンバーの活動などが詳しくわかる動画も豊富にアップされています(それを視ると、提案が官邸からはね返されてきた様子もわかって、やや頼りなく感じる場面もありますが、贅沢は言いますまい)。少なくとも、以前から気になっていて、マスメディアが詳しく伝えてくれていなかった情報をかなり確認できました。わたしは民主党支持者ではありませんが、はたともこさんは、良きサイトを運営されています。これからもがんばってほしいものです。

    皆さんもぜひ、上記アドレスから入って、いろいろとチェックしてみてください。

    これからも希望を捨てず、みんなで情報を共有しつつ、がんばってまいりましょう。

    (転載貼り付け終了)

    タイトル
    「鳩山首相辞任!! 普天間問題はもちろん仕切り直しを!!」
  31. 1 2 3 27