気になる記事の転載掲示板
◆巻頭言◆
新設されたこの掲示板(BBS)は、私、副島隆彦宛ての読者からの個人メールの転載サイトです。私の「今日のぼやき」ではとても対応できない状態になりましたので、このように拡張しました。
学問道場への入門許可の意味も含みます。別に自分は入門したい訳ではないという人もいるでしょうが。私宛てに挨拶を兼ねた簡略な自己紹介文を寄せてくれた人々と、ここの先進生たちとの情報共有の意味と更なる情報開示方針決定に従う趣旨もあります。以後は積極的に各掲示板の方へ書き込み投稿して下さい。(2001年4月1日記)
305件の投稿があります
会員番号4655の佐藤裕一です。
なるほど、以前の掲示板で書き込み出来た1回分の容量でもアウトなのか。
続けてアジア政治経済掲示板から転載貼り付け致します。
【佐藤裕一による転載貼り付け始め】
http://www.asyura.com/0306/hasan27/msg/920.html
投稿者 ポン太 日時 2003 年 7 月 02 日 04:27:14:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宮崎正弘の国際ニュース・早読み
平成15年(2003) 7月2日(水曜日)
通巻638号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本はやがて米国に“捨てられる”運命にある
「中国重視」へアジア戦略を転換した、とアブラモウィッツが衝撃の予見
***************************************
「米中接近」の新戦略を骨格として、「新アジアの調整」を説く論文が最号の」フォーリン・アフェアーズ」(03年7~8月号)に出た。著者は有名なモートン・アブラモヴィッツとスティヴン・ボズワース。
太平洋を巡る戦略的環境は激変した、として始まるアブラモヴィッツ論文は、「日本のパワーと信頼性はこれまでの地位から滑り落ち、とりわけ9・11以後、替わって中国の戦略的価値が増大した」とする。
即ち①日本の衰退②中国の勃興、という二大要素が織りなすダイナミックな激変プロセスのなかで、米国は太平洋戦略を「日本重視」から「中国重視」へと軸足を大きく移した、と言うのだ。
「北京は瞬く間に米国との”戦略的競争相手”から安全保障と貿易の”パートナー”になった。ブッシュ政権の劇的なアジア政策の転換は、大西洋のそれと同様に、太平洋をまたぐ戦略の曖昧性を依然内包するとはいえ、明らかに”中国の脅威”より当面はテロリズムへの戦略的対策を根幹としたアジア戦略を発揮するようになった。まして対中国外交の鷹派だったディック・チエイニー副大統領が訪中するのも、中国がアジア地域においてさえ通商と貿易の主導権を把握して、日本の地位を凌駕する勢いにあるからだ」。
従って「日本の戦略的重要性は数年の間は存在するにせよ、徐々に影響力を弱めて行くであろう」。
さらに朝鮮半島における緊張は「戦争を誘発する懼れと同時に新秩序形成へのきっかけにもなりうる」とアブラモヴィッツ論文は指摘している。
まだ衝撃的予見は続く。台湾は平和的に中国に飲み込まれるだろう、と言うのだ。
「長らく米国の被保護者であった台湾も、国際的孤立化から逃れることは出来ず、他方で台湾の技術、投資が中国経済にますます吸収されつつあり、平和統一への展望が視野に入ってきた」。
片岡鉄哉教授に依れば「これで第二次大戦の対日挟撃が再現する。その前提は日本の平和主義、中台の平和統一、朝鮮半島と日本からの米軍撤退であり、結果として日本は米中の「瀬戸内海」に封じ込められる」戦略である、と警告される。
アブラモウィッツは親中派として知られるリベラル論客だけに、この論文の信憑性には限界があるが、ワシントンは「空気」「雰囲気」が作用する不思議な政治都市だけに、こういう議論が強く存在していることだけは事実であろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フォークランド紛争と竹島問題ではアメリカは動けない。島を取り戻すために空母と原子力潜水艦が活躍した
http://www.asyura2.com/0505/war70/msg/635.html
投稿者 TORA 日時 2005 年 5 月 23 日 19:33:13: CP1Vgnax47n1s
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu95.htm
——————————————————————————–
フォークランド紛争と竹島問題ではアメリカは動けない
島を取り戻すために空母と原子力潜水艦が活躍した
2005年5月23日 月曜日
◆【領土紛争】竹島とフォークランド紛争 3月16日 週刊オブイェクト
http://plaza.rakuten.co.jp/obiekt/diary/200503160000/
さすが老隠居、久しぶりに見たが相変わらず飛ばしておられるようだ。今回はタイトルが凄まじい。
◆またして「イナカモン」が国の重要政策を引っかき回している! 余丁町散人の隠居小屋
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1570102516/E1912475685/index.html
《 思い出すのは、アルゼンティンのフォークランド紛争のこと。フォークランド(マルビーナス)はアルゼンチンの固有の領土だと、アルゼンチン政府は主張してきたが、紛争の直前、いきり立った国民感情に便乗して「マルビーナスに義勇軍を派遣しよう!」と呼びかけた新聞社(プレンサ紙)をアルゼンチン政府は発刊停止処分にしたのである。理由は「国の交戦権発動の権利は政府にしかない」というもの。アルゼンチンのウヨク軍事政権ですら、ちゃんと常識をわきまえていたのである。今後、島根県がこの「条例の精神」に基づいて地元の勇ましい消防団を竹島に上陸させればどうなるのか。日韓戦争である。 》
まさにキタ━━(゚∀゚)━━ッ!!である。フォークランド紛争を例に取ってしまうと、
イギリス=日本
アルゼンチン=韓国
フォークランド諸島=竹島
という配役が一番適当になってしまうのだが老隠居は気づいていない様だ。そういえばフォークランド紛争で大活躍したイギリスのVTOL空母「インヴィンシブル」とほぼ同様の軍艦を今、日本でも建造している真っ最中だったりする。歴史は繰り返されるのか。
《 今後、島根県がこの「条例の精神」に基づいて地元の勇ましい消防団を竹島に上陸させればどうなるのか。日韓戦争である 》
飲んでいた茶を吹き出してしまった。有り得ない仮定をして心配する事を杞憂という。有り得ない仮定をして相手を叩く行為は、滑稽としか言い様が無い。韓国の竹島警備隊は大砲まで装備している戦闘部隊だ。消防団が上陸出来るわけ無いし、誰も行きたがらないし、島根県もそんな馬鹿な事は考えていない。
老隠居はアルゼンチン政府の新聞発行停止処分を称賛しているが、そもそもアルゼンチンがマルビナス上陸を実行したのは国内不満を外へと逸らす為であり、国民感情を煽ったのはアルゼンチン政府自身であった事を、お忘れになってしまったのだろうか。
「義勇軍を派遣しよう!」と書いた新聞を発行停止処分にしたのは当然の話。なにせこれから正規軍が行動を起こそう、という直前の段階で義勇軍が勝手に上陸したら作戦計画が台無しになってしまう。つまり国民感情を冷静に諌めようとするものではなく、純粋に軍事的理由。
《 はっきり言って大日本帝国のやり方を忠実に継承した李承晩の勝ちってわけだが》
戦争もせず外交もせず、コソドロのように領土を盗んだ李承晩のやり方は帝国主義の真似ですら無いよ。あれは只のドブネズミだ。違うか?
この領土問題を国際司法裁判所でやりあえば日本の勝ちは間違い無いぜ?
《 日本の基本的な国益に重大な影響を与えることが、一介の地方自治体の決定で左右されることがあってはならない。》
島根県は自分達の立場で出来る限りのことをしたのであり、私は評価する。そして冷静な対処を呼びかける日本政府の対応も、正しい。
北方領土問題はソ連に対しある程度主張していたのに対し、竹島問題ではあまり主張してこなかったのは、北朝鮮という存在がある事を無視してはならない。要するに竹島問題で日韓関係が険悪になれば北朝鮮がそれを利する、といったジレンマがあるわけだ。
そして今現在、第二次北朝鮮核危機が進行中。このタイミングで竹島問題を過熱させる事はあまり良くない。・・・本当なら韓国側もその辺りを理解していないといけないが、報道、政治団体の行動は韓国側があまりにも過熱暴走している。
一方日本は、小泉首相のみならず町村外相も冷静な対応を呼び掛けている。あれだけ中国や韓国に手厳しかった町村さんまでもがだ。これは政治であり、理解して欲しい。もちろん、我々市民が竹島問題で大盛り上がりするならガンガンやったれ、と思う。だが政府の立場という物も理解しながらやって欲しい。
私は以前、韓国人の助教授に「竹島問題については半島統一まで待ってあげているだけだ」と言ったことがある。ドイツも、東西統一するまで周辺諸国に戦後賠償を待ってもらっていた事を考えると、普通の選択といえる。つまり、北朝鮮問題が片付いたら日本政府は竹島問題でガンガン韓国政府を問い詰めることになる可能性は高い。
◆竹島問題で再軍備を考える 片岡鉄哉のアメリカ通信の管理人コラム
http://blog.so-net.ne.jp/tkataoka/2005-04-06
竹島問題に見る再軍備の重要性
日本国内での一般の裁判について考えます。
例えばAさんが、Bさんを訴えるとします。Aさんから裁判所を通してBさんに訴状を出します。訴状を受け取ったBさんは指定の日に裁判所に行かなくてはなりません。行かなかったらどうなるか?
Aさんの勝ちで言い分が通ってしまいます。
当たり前の話ですよね。これ。
しかし、竹島問題は二国間問題です。国際裁判所へ日本は訴えるといっても韓国が応じてくれない。応じてくれないと裁判にならないのが国際裁判なのです。
何も進展しません。
次にフォークランド紛争について比較します。フォークランド諸島をめぐる英・アルゼンチン間の主権戦争がありました。Falkland Islands War または、 Falklands Conflictで、戦争(WAR)より紛争という言葉の方がソフトだから日本ではフォークランド紛争として紹介されています。が、あればバリバリの戦争です。
1982年、アルゼンチンの民間業者が同島に国旗を掲げ、英国政府に退去させられたことをきっかけに、アルゼンチン軍が進攻しました。アルゼンチンに近く、どこやねんというくらいイギリスから遠い南米です。が、イギリスは対抗して戦争に突入しました。遠方のこの離れ小島であろうとも領土であれば応戦するのが普通の国家。英・サッチャー首相は鉄の女と言われていましたが、この場面も見事なほど断固として戦い勝利しました。
しかし、竹島問題についてこれまで自民党とくに橋本派は事なかれ主義のとんだオカマ野郎という状態でしたね。竹島が日本のものということを知らないのか、知っていて見過ごしてきた売国奴なのか?答えは知っていて見過ごした売国奴だと思いますが・・・。
領土が侵害されたら、裁判に訴える。しかし、解決しないならやはり軍事衝突は避けられない。普通の国はこうでしょう。軍事と外交がセットにならないと交渉はできない。交渉が決別なら戦争という選択肢が必要なのです。
アルゼンチンとイギリス間では未だに交渉は続いているようですが、アルゼンチン国民の不満の発散はマラドーナの神の手ゴールにとどめるくらいだ。
(私のコメント)
土曜日のNHK-BS1で「フォークランド紛争」のドキュメント番組を放送していましたが、日韓における竹島問題とよく似ているので考えさせられました。1982年の紛争だから若い人は知りませんが、近代兵器が総動員されて兵器の実験場として注目されました。
イギリスの軽空母機動部隊ととアルゼンチンの小型空母機動部隊の激突かと騒がれましたが、アルゼンチンの巡洋艦がイギリスの原子力潜水艦に撃沈されて、アルゼンチンの軍艦はフォークランド諸島のそばに寄れなくなってしまった。アルゼンチンの本土からはミラージュ戦闘機が飛び立ちましたが、イギリスはシーハリアーが迎え撃った。
アルゼンチンのガルチエリ大統領は国内の不満を外に向けさせるためにフォークランド諸島の占領に乗り出したのですが、それはちょうど韓国が国内の不満を外に向けるために竹島を武力占領したのとよく似ている。ガルチエリ大統領にしてもまさかイギリスが武力で取り返しに来ないだろうという計算があったのですが、それはイギリスがたった一隻あった空母のアークロイヤルを廃船にしてしまったからだ。
フォークランド諸島はアルゼンチンのそばで制空権はアルゼンチンにあったから、イギリス軍が反撃しようにも出来ないだろうという計算があった。それに対して軽空母とは名ばかりのインビンシブル、ハミーズの二隻を派遣した。それに搭載されたシーハリアーは制空権の確保に成功してフォークランド諸島奪還作戦は成功した。
韓国も同じく竹島を占領しても反撃してこないだろうという計算があったから武力占領したのですが、計算どうり日本は反撃してこなかった。その結果、中国も尖閣諸島を我が国の領土と言い始めましたが、武力占領されても日本の政治家は動かないだろう。北方領土に対しても同じことが言える。武力のないことが戦争を引き起こす元になるのだ。
日本は平和憲法と日米安保があるから武力はいらないと学校では教えられてきましたが、日本の周りには国内の不満を日本に向けさせて支持を得ようとする国があるが、これからも絶えず挑発的な事をして日本に嫌がらせをしてくるだろう。いずれ韓国は対馬も韓国領土と言い出すだろうし、中国も沖縄を領土だと言い出すだろう。いったん占領してしまえば日本は取り返せないと見ているからだ。
イギリスは粗末な海軍力しかなくてもサッチャー首相が断固として軍隊を派遣して取り返しましたが、繰り返し占領されればイギリスはフォークランド諸島を維持することは無理だろう。このような西側同士の戦争にはアメリカの仲裁もきかないし、日本と韓国が戦争をしてもアメリカは動けないだろう。だから平和憲法と日米安保があれば大丈夫という日本の政治家の論理は間違っている。
日本もフォークランド紛争の教訓から、生活物資を運ぶシーレーンを守るためには、空母と原子力潜水艦が必要だ。エグゾセという対艦ミサイルの威力も証明されましたが、イギリス海軍はこのエグゾセにかなりやられた。水上艦船だけではまったくの無力でありミサイルの餌食になることも証明された。
潜水艦もジーゼル潜水艦では数ヶ月もの長期の作戦は出来ないし用途は限られる。インド洋から西太平洋にかけての航路の沿岸には軍事独裁政権もあるし、そのような国が日本に対して海上封鎖をしてきた場合、アメリカも中立を保つことになった場合、日本は現在のままでは戦わずして白旗を掲げなければならない。
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
【佐藤裕一による転載貼り付け終わり】
会員番号4655の佐藤裕一です。
続けてアジア政治経済掲示板から転載貼り付け致します。
【佐藤裕一による転載貼り付け始め】
[1454] 故・片岡鉄哉先生関係の文章を阿修羅掲示板から転載まとめて保存1 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/12/01(Tue) 01:00:08
会員番号4655の佐藤裕一です。
故・片岡鉄哉先生関係の文章で阿修羅掲示板にあったものを転載し、まとめて保存します。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
片岡鉄哉アメ通より
http://www.asyura2.com/0311/senkyo1/msg/150.html
投稿者 Sugarcut 日時 2003 年 10 月 22 日 02:54:46:KhcQpEAZerIeg
↓アメ通最新号より
もひとつ民主党勝利ムードが盛り上がってこないのは・・・
「脱霞ヶ関 与野党競う」・朝日
自民との戦いを放棄した菅
屠殺場に引かれる羊の如し
今朝のNHK「日曜討論」。何じゃこれは。気の抜けたビールみたいでないか。与党も野党ももっともなことばかり、ボソボソと語る。ちょっと問題になったのは、総理が「アメリカのいうなりになる」くらいだ。
この雰囲気を掴んでいるのがニ、三日前の朝日一面トップの見出しかもしれない。「脱霞ヶ関 与野党競う」とある。菅直人は補助金の削減にマニフェストを絞った。総理も「もう役人の既得権益を守る政党じゃない・・・地方のことは地方にまかせればいい」。つまり与野党は、お互いに向けるべき矛先を第三者に向けているのだ。小泉は笑いが止まらないだろう。
これと似た「改革」を橋龍がやったことがある。「行政改革」と呼ばれた。橋龍のポイントは「政治と自民の改革は棚上げ、霞ヶ関改革」なのだが、売り込みが成功して、屋山太郎までが行革という煙幕に騙された。あの時と同じだ。
小泉が勝つのだろう。自民党が敵でなくて、官僚が敵だと定義すれば菅は勝てない。泉抵(小泉・抵抗勢力)連立、或いは小泉・青木派が勝つのだろう。この前の参院選挙と同じだ。
あの選挙でも「聖域なき構造改革」を唱える総理が圧勝し、自民党は改選定数121の過半数を超える64をとった。これで元気づいた抵抗勢力は、直後に来た靖国参拝で総理を妥協に持ち込んで。それが八月十三日の「前倒し参拝」である。終戦の日には参拝できなかった。
堂々巡りをする菅の謎
痴呆症か小利口か
「政権交代」を唱える菅直人が何故同じことを繰り返すのだろうか。「官僚」を攻撃し、「地方への補助金」に争点を移せば、小泉に勝てない。どうして墓穴を掘るのか。痴呆症なのか。それとも小利口なのか。
答えはタイムズの社説
「改憲と靖国は駄目」
菅は小利口なのだ。私の判断では、ニューヨークタイムズの社説に屈服したのだろうと思う。参院選の直後だが終戦記念日の直前である○一年七月三十一日に、タイムズが論説を出した。「日本の新しい政治のスター」という題だ。
最初に総理の改革志向を褒めちぎった後で、言う。「遺憾なことに、小泉氏は経済近代化への掛け声を日本のナショナリズムへの復古と組み合わせた。その一例が、戦争を禁止する日本憲法を終わらせることについての彼の立場である。賢明なことに、彼は、今や東京の靖国神社に参拝することを再考すると言っている」
「日本のナショナリズムに火をつけるために首相の地位を使うよりは、経済改革に派閥の領袖を囲い込む」ことをやりなさいというのだ。
改革には大賛成だが、改憲と靖国は駄目だというのだ。つまり、改憲と靖国を迂回するような経済改革をやれという。これは自民党橋本・宮沢派の路線である。自民党を脅かす政治改革は避けて、エコノミック・アニマルに徹しなさい、というのだ。
(Editorial Desk, “New Political Star in Japan,” The New York Times, July 31, 2001.)
この論説の背後で糸を引いていたのはジョゼフ・ナイである。彼はハーバード大学ケネディー・スクール学部長、びしょびしょのリベラル、クリントン政権の国防次官補として防衛ガイドラインの骨抜きに貢献した男だ。
「シヴィリアン・パワー」を説いて朝日の船橋洋一を抱きこんでいる。無論、日本の改憲、核武装などには反対。
彼は、自民党の或る領袖の助言で、「原罪」の話を持ち出すと、日本人は電気にかかったようにアメリカの言うなりになることを熟知している。タイムズは言う。「その神社はかって日本の軍国主義イデオロギーのシンボルであり、第二次大戦後、戦争犯罪の罪を問われて処刑された数人の戦争犯罪者が祭られている場所でもある」。
これで菅君は電気にかかった。小泉は参拝を前倒しにして逃げた。それでも参拝を止めないというのは健気なことだが。
菅がタイムズ・ナイの電気でうたれたというのは、私の推測であり、証拠はない。ともかくアメリカの大新聞が、日本の政治家と共謀して日本の政治に介入しているのは事実である。しかもタイムズのような進歩的な新聞が改革を阻止しようとしているのだ。信じられますか。日本が停滞し、野党がだらしがない理由はこれだというのが、私の判断である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NYタイムズ(米民主党)は中国と韓国の反日ナショナリズムに火をつけて恫喝したら引っ込むだろう、という読みがある 片岡鉄哉
http://www.asyura2.com/0411/bd38/msg/108.html
投稿者 TORA 日時 2004 年 12 月 09 日 14:23:20:CP1Vgnax47n1s
(回答先: 日本と戦争をしたのは民主党のルーズベルトというウイルソン主義者です。 片岡鉄哉 投稿者 TORA 日時 2004 年 12 月 09 日 09:04:07)
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu84.htm
——————————————————————————–
NYタイムズ(米民主党)は中国と韓国の反日ナショナリズム
に火をつけて恫喝したら引っ込むだろう、という読みがある
2004年12月9日 木曜日
◆国家再生を阻む自民党内改憲抵抗勢力を撃つ 片岡鉄哉
http://www.asyura2.com/0411/bd38/msg/106.html
◆護憲のアウトソーシング
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2004/0405/ronbun2-1.html
「自社なれあい」という言葉があります。金丸信が国対委員長だった頃に最高潮に達したようですが、実はあれは吉田茂が自由党の時代に始めたものです。彼は社会党も平和主義も大嫌いでしたが、アメリカの再軍備圧力を撃退するために社会党を使い始めたのです。そうすることで自分自身は親米の立場をとったわけです。社会党は反米護憲の盾として機能したのです。これを護憲機能のアウトソーシングと呼びましょう。
その第一回目が鈴木善幸内閣の時に起きた教科書騒動でした。日本の新聞の誤報が発端となって、渡部昇一氏がいう「万犬虚に吠ゆ」という事態になり、そこへ中国と韓国がつけこんで抗議をしました。そうしたら鈴木内閣の官房長官である宮沢喜一が「近隣諸国条項」というのをつくって宥和したのです。これに味をしめた中国は、その後、中曽根総理の靖国神社参拝に反対介入しました。次が「慰安婦問題」です。
護憲のアウトソーシングは大当たりでした。社会党は自社馴れ合いの毒にあたって弱体化していたので、中韓両国は憲法擁護への強力な援軍になったのです。
◆改憲「抵抗勢力」のやり口
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2004/0405/ronbun2-2.html
そこへ〇一年春に小泉純一郎代議士による自民党総裁選への挑戦が来ました。彼は最初の総裁選で小渕恵三に負けて、二度目の挑戦でしたから、最大限の選挙公約を打ち出したわけです。曰く「自民党をぶっ壊す」。曰く「憲法改正」。曰く「政界再編成」。曰く「聖域なき構造改革」。そして終戦記念日に靖国神社に参拝すると約束したのです。しかし自民党を芯から揺さぶったのは、彼が総裁選に勝ち、総理に就任し、九〇パーセントに近い支持率を勝ちとったことでした。
抵抗勢力がどのようにして劇薬を使うのかを実際に見せてくれたのは、驚くべきことにニューヨークタイムズ(以下タイムズ)の論説でした。日付は〇一年七月三十一日であり、小泉総理が靖国神社に参拝すると公約した八月十五日の二週間前のことです。ここでタイムズは総理の靖国参拝に反対介入したのです。
これこそが抵抗勢力の先送り処方箋ではないですか。この論説は抵抗勢力がタイムズに書かせたものです。そもそも、このような内政干渉は、干渉する側とされる側の双方にまたがる緊密なパートナーシップが絶対必要なのです。さもなければ、一編の論説で他国を動かしたりできない。最低の条件として、日本側に土地勘のある頭脳が存在し、タイムズの論説委員会を動かせるだけの政治力が前提となります。そして両者の間に、殆ど秒読みの提携が要ります。
大事なことは、政治家小泉についての日本側の土地勘です。アメリカの大新聞が日本の総理大臣に正面きって反対介入すれば、開き直って逆手をとられる恐れがあった。なにせ「変人」です。憲法だけでは歯がたたない。劇薬が要る。総理には弱点はないのか。いや、大きいのが一つあった。外交を知らないことです。タイムズが中国と韓国の反日ナショナリズムに火をつけて恫喝したら引っ込むだろう、という読みがあったのです。
後述するように、ブッシュ大統領は〇二年二月の訪日の際に、靖国に一緒に参拝しようと小泉総理を誘うことになりますが、これは共和党右派にある伝統として、戦争を犯罪視することを嫌悪するからです。私に許せないのは日本人が、同胞に「A級戦犯」の烙印を押して、中国や韓国に売りに出したことです。これはわれわれ日本人の全てに対する侮辱でしょう。最近、中国の侮日が盛り上がった理由はここにあるのです。
◆苛立ったアメリカ
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2004/0405/ronbun2-3.html
最近の日本ではネオコンが嫌いだというと大向こうに当たるらしいのですが、これは全くの感情論です。政策を無視してスタイルで人を判断するものです。私にいわせてもらえば、ネオコンも含めて共和党の右派くらい日本にとって寛大で有り難い存在はないと思います。日本と戦争をしたのは民主党のルーズベルトというウイルソン主義者です。
ブッシュが陸軍士官学校で述べたことは東条英機が東京裁判でした弁明と同じなのです。国家は自衛のための先制攻撃を放棄できないのです。大統領はそれを意識していたのです。これは共和党右派が共有する哲学です。彼らにとって戦争は世の常であり、永遠の平和は空想なのです。乱世に生きて、緊張を保つことが民族を鍛錬するというのです。
ですから共和党右派の純正保守は、戦争犯罪と呼ばれるものの中で「人道に対する罪」の追及は是認しますが、「平和に対する罪」という概念を拒絶するのです。更に、ルーズベルト大統領が日本をこの罪で断罪してしまったことに良心の呵責を感じるのです。ブッシュはヒットラーの墓地があったとしても、絶対に参拝したりしません。だが靖国には東条がいるからこそ参拝したい。彼なしでは行っても無意味なのです。
純正保守は更に、日本が対等の大国になって欲しいと願っています。これがチェイニー副大統領やヘンリー・キッシンジャーの日本核武装論となって現れるのです。純正保守の大統領はニクソン以来初めてです。戦後にただの二人だけです。千載一遇の好機を掴むべきです。
共和党右派は同時にエリートです。アメリカは民主主義国家ですから貴族は無いことになっていますが、英国植民地時代の伝統が今でも温存されているのです。貴族は敗者には冷淡でもあります。貧乏人の民主党が貧乏人や敗者に情け深いのと対照的です。競争して勝つ者を尊敬し、敗者を切り捨てるのが共和党の哲学です。
日本人は民主党びいきです。民主党には平和主義者、人道主義者が多く、貧乏人と貧困に大して厚いからです。しかし民主党の持つ恐ろしい一面を日本人は知らないのです。民主党には性善説を信じるセンチメンタリズムと理想主義があります。だから彼らが怒ると、剣で理想主義を実現しようとする十字軍戦争になります。日本人が嫌うネオコンとは殆どが元民主党員でリベラルの左翼だった人たちが保守に転向したのです。彼らには転向者によくある一途なところがありますが、下地はリベラルなのです。
◆靖国参拝批判の真の狙い
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2004/0405/ronbun2-4.html
ところが中国政府を驚かせたのは、総理が憲法改正の運動を始めたことでした。日本が憲法を改正したら、靖国参拝を阻止しても全く無意味です。そもそも靖国参拝を中国が問題にするのは改憲を阻止することが目的だからです。改憲は中国にとって最悪の事態です。ここに至って、中国政府は靖国に関する現状維持を断念し、靖国で譲歩することで改憲を阻止する戦術に切り替えたのです。
安倍先生。アメリカの大統領が東条首相の祭ってある靖国に行きたいというのに、中国政府は分祀しろというのです。これは傲慢極まりない。この中国の覇権主義を退治する唯一つの手段は、小泉総理とブッシュ大統領の在任中に、もう一度ブッシュ訪日を実現し、大統領と総理が一緒に靖国に参拝することしかありません。
ブッシュ大統領が靖国に参拝すれば、中国の胡錦涛もそれを拒絶できないのです。たとえ拒絶したとしても、靖国参拝する日本の総理大臣は北京に登城することはならない、などという侮辱をすることは不可能になるのです。
更に、小泉総理大臣に禁足をかけながら、公明党の代表を招待するという侮日行為も不可能になります。公明党を処理するには中国政府に任せるのが一番有効でしょう。自民党が手を汚す必要はないのです。中国という毒を以って、公明党という毒を制することです。
安倍先生。どうか私の願いを聞き入れて頂きたいのです。ブッシュ氏は再選に勝つでしょう。これから五年間の在任中に訪日の機会があるでしょう。その機会をつかんで、彼と総理を靖国に参拝するように、取り計らって頂きたい。これが私の願いなのです。
平成十六年三月十八日 片岡鉄哉
(この論文についてのコメント、反論を聞かせて下さい。www.tkataoka.com)
【略歴】片岡鉄哉氏 昭和八年(一九三三年)生まれ。早稲田大学政経学部卒。シカゴ大学大学院政治学部博士課程修了。ニューヨーク州立大学助教授、筑波大学国際関係学類教授、スタンフォード大学フーバー研究所上級研究員などを歴任。主著に『日本永久占領』(講談社)『さらば吉田茂』(文藝春秋)など。
(「正論」平成16年5月号)
◆<韓国>靖国参拝中止など求め超党派で国会決議案提出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041207-00000083-mai-int
韓国の超党派の国会議員79人は7日、靖国神社の韓国人合祀取り消しと小泉純一郎首相や閣僚の靖国神社参拝の中止を求める国会決議案を提出した。決議案は、小泉首相の参拝について「韓日関係の未来のために決して望ましくない」と指摘し、中止を要求。また合祀の取り消しを求めている。
(毎日新聞) – 12月7日19時37分更新
(私のコメント)
日本における親中国派とか左翼と呼ばれる勢力は中国や韓国・北朝鮮などから支援されて活動しているように見えますが、その背後にはアメリカの民主党がいると気がついたのは最近のことなのですが、クリントンの親中国反日政策はクリントンのみの政策ではなくアメリカ民主党の伝統的政策であると気がつくべきだった。
私自身は元々は親米論者でしたが、民主党のクリントン・ルービン政権が97年のアジア金融危機を仕掛けたころから反米になった。アメリカの民主党はIMFを通じてアジア経済を押っ取る陰謀を仕掛けて見事に成功した。その反面中国へはオリンピックや万博を支援して誘致に協力している。このような中国の台頭に一番脅威を感じているのがアメリカの共和党である。
共和党は元々から反共産主義であり、共和党のニクソン大統領が中国と国交を結んだのもソ連の共産主義に対抗するためであり、そのソ連の共産主義を潰すことに成功した以上、今度は中国の共産主義を潰すことが共和党の政策だ。それに対して中国もアメリカの民主党と連携しながら共和党のブッシュ政権に対抗しているのが現在の構図だ。
しかし元々から共産主義以外にも石油などの資源獲得競争でロシアや中国と対立するのは地政学的に当然のことであり、最近ではEUも大陸側に寝返って、ユーラシア大陸連合と海洋国連合との対立構図ははっきりと見え始めた。それに対してアメリカの民主党はむしろ大陸連合の力を借りて共和党に対抗していこうとしている。だから民主党は親中国であり親EUである。
これに対して共和党ブッシュ政権は日本とイギリスさえ押さえておけば大陸連合に対抗できるとみていますが、イラク侵攻は共和党内部でも中道派は反対したが右派の強硬派が押し切ってイラクへ侵攻した。私自身もイラクで戦争しても勝てる見込みは無いからイラク戦争に反対したが、イラクにおける敗戦が共和党をピンチに追い込んで、次の政権は民主党がとるかもしれない。
ブッシュ政権はニクソン政権以来の共和党右派政権であり、日本にとっては憲法改正、核装備への絶好のチャンスともなっている。タカ派的な政策が批判を浴びがちですが、日本にとってはまたとない改憲のチャンスでもあり、場合によっては核装備も認められるかもしれない。この点に関してはわたしもブッシュ大統領を支持できる。しかしイラクで負ければブッシュは失脚して2008年には再びクリントンが大統領になっているかもしれない。
片岡鉄哉氏の論文ではポスト小泉である安倍晋三氏に期待して改憲を呼びかけていますが、日本の護憲勢力は吉田ドクトリン以来の勢力であり、同じ親米である自民党も共和党系と民主党系の二つの流れがある。戦後の吉田内閣が長期政権だったのもアメリカが当時民主党のトルーマン政権だったからであり、自民党内の護憲勢力は吉田氏の流れをくむ勢力だ。
それに対する改憲勢力の岸・鳩山氏の流れをくんでいるのが小泉政権ですが、小泉首相の誕生もアメリカの共和党のブッシュが大きな力になっている。だからポスト小泉が誰かは決まっていませんが、岸・鳩山の流れをくんだ人物だろう。このようにアメリカの大統領が民主党か共和党かで自民党内の力関係も違ってくる。野党は最初からカヤの外であることは変わりが無い。
その流れを見れば、小泉首相が靖国参拝を中国の圧力で止めてしまえば、アメリカの共和党のブッシュは小泉を見限るだろう。だから小泉首相は靖国参拝を止めることが出来ない。もし共和党政権が小泉を見限れば、後任は首相になっても靖国参拝を続ける人物がなるだろう。その人物は石原慎太郎か安倍晋三ぐらいしかいない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米民主党にとって、永遠に広島を忘れない日本人は怖いのだ。日本自身が非核化を望めば米中が喜んで日本を共同管理する。片岡鉄哉
http://www.asyura2.com/07/war94/msg/378.html
投稿者 TORA 日時 2007 年 7 月 23 日 16:35:44: GZSz.C7aK2zXo
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu148.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
——————————————————————————–
米民主党にとって、永遠に広島を忘れない日本人は怖いのだ。
日本自身が非核化を望めば、米中が喜んで日本を共同管理する。
2007年7月23日 月曜日
日高義樹のワシントン・リポート 米第7艦隊増強の真相より
◆共和党大逆転で日本の核武装化 片岡鉄哉 ボイス7月号
http://www.php.co.jp/magazine/mokuji_text.php?code=12355
(前略)
◆運命としての米中睨み合い
イラク戦争の結末が朝鮮戦争型になるのかベトナム型になるのかを占うには、ブッシュ政権がいかなる構想で参戦し、現在の危機に陥ったのかを理解するのが前提になる。イラク戦争はアメリカのほとんどの戦争と同じく、つまり自分で選んだ戦争だ。しかし共和党本流の選択だから、そこにはローマ帝国の世界統治についての討議のように遠大な戦略があると私は推察している。
冷戦がアメリカの勝利に終わった直後にクウェートでの湾岸戦争が起きたので、ポスト冷戦期を指して地域戦争の時代と呼ぶ習わしが生まれた。だが、これはクリントンの定義であり、湾岸戦争の指揮を執ったブッシュ41(四十一代目のブッシュの意味。息子はブッシュ43)は〕「ニュー・ワールド・オーダー」と呼んでいた。
事実、冷戦後の地域紛争のなかで最も危険なものは中国の関数であった。一九九三年に北朝鮮はブルトニウムの抽出を始めることで米国と対決したが、これは中国と「歯と唇の関係」にある国だからこそできたことだ。一九九六年に江沢民は台湾にミサイル攻撃をかけている。これはバックスアメリカーナに対する正面きっての挑発にほかならない。
これを地域紛争と呼ぶのは、クリントン民主党の逃避主義のなせることであり虚構だ。真実は、米中衝突の時代の到来だった。ソ連の崩壊によって、一九七二年に構築された米中デタントが崩壊したのである。ニクソンと毛沢東が反ソ同盟を結んだのがデタントだったが、ソ連の崩壊で米中の睨み合いが始まったのだ。
この睨み合いは偏見や利権の問題ではない、運命なのである。ソ連と争っていた二十年間棚上げになっていた台湾問題が、息を吹き返したのだ。中国が台湾を武力解放するのか、米国が台湾独立を守るのか。回答はどちらか一つしかない。完壁なゼロサムゲームであり、衝突は不可避だ。米中は否応なしに覇権国家として振る舞う運命にある。
アメリカが軍事的優位に立つ現在では、衝突は特殊な形態をとる。すなわち、米が第三国との地域紛争に入ると、台湾海峡の守りは手薄になる。ここで中国が台湾を攻撃すれば、アメリカを二正面作戦に追い込んで漁夫の利を占めることができる。九三年、九六年の危機は好例だ。
そしてアメリカには中国との戦争を恐れるに十分な血みどろの体験がある。日本人がこれに無頓着であってはならない。戦後アジアでの大戦争に、中国は当事者として、あるいは代理戦争に大後方を提供する国として三度参加してきた。毛沢東は中国周辺で西欧帝国主義が軍事干渉することを絶対許さなかったからだ。
ベトミン戦争(ベトミン戦争はフランスの戦争。ペトナム戦争はその後に来たアメリカの戦争)は、フランス植氏地軍によるデイエンビィエンフー籠城で大団円となったが、ホーチーミンのベトミン軍はあの戦争でピンからキリまで中ソの軍事経済援助に依存していた。ディエンビィエンフー要塞を下した砲撃は人民解放軍の手引きによる。
朝鮮戦争はトルーマン大統領と太平洋軍司令官マッカーサーが意見の相違から真っ二つに割れてしまった。、中国は三八度線を越えて米軍が北上すれば、反対介入すると警告していたが、ワシントンがそれを無視したので米中戦争に発展したのだった。
これから示唆を得たトルーマンは限定戦争と坪ばれる戦争目標を設定した。すなわち、米国は中国に地続きの緩衝地帯を脅かすことを避け、そうすることで全面戦争を回避するというのだった。マッカーサーはアメリカが核兵器を独占しているのに、自縄自縛するのは将来に禍根を残すと予言していた。彼が正しかったと私は考える。
ベトナム戦争は厳密な限定戦争として遂行された。ベトコンも北ベトナム正規軍も南ベトナムでわがもの顔に振る舞ったが、米軍は北ベトナムの境界を尊重して北進を避けた。ケネディーも中国を挑発することを恐れたのだが、それが裏目に出た。そして自縄自縛の戦争に敗れることになる。
西側との三度の戦いで、中国は二度勝ち、一度は引き分けに持ち込むという恐るべき戦歴をもっている。次の問題は、この中国をブッシュ43がいかに評価していたのかである。
台湾で米中衝突が不可避だとすれば、北京は覇権国家の道を進むだろう。二〇二〇年までにGDPで米国を凌ぐ超大国になる可能性がある。ブッシュはこの巨漢をアメとムチで調教する構想だ。アメは「ステークホルダーになれ」という外交交渉であり、ムチは米・日・印による包囲網である。
二〇〇〇年大統領選挙でブッシュは第一次アーミテージ・リポートを公表し、日本が集団的自衛権を行使することを大目標に掲げた。二〇〇五年十一月に突然京都まで小泉総理を訪ねてきた彼は、日本の核武装を要請し、さらに翌年はインドを訪問してまったく同じ問題提起をしている(この点に関しては、『Voice』二〇〇七年二月号の小論「プッシュは日本核武装を認めた」を参照)。
ブヅシュの核武装要請は、安倍総理の訪中応援をも狙ったもので、胡錦濤は日中関係を「戦略的互恵関係」に格上げすることを要請し、総理はこれを受諾した。ここで中国側がいう「戦略的」上は核武装した大国問の平等な関係を指している。
辛うじて大統領選に勝ったブッシュは、当初、内政外交の両面で控えめであった。ところが九・一一の効果で世論が右傾するに及んで、懸案だった中東イニシアチブの「鉄は熱いうちに打て」となったのであろう。ブッシュは覇権国家をめざす中国が、中東に石油資源を求めることを予期していた。
中国が主導して、ロシアと協力するシナリオも考慮したであろう。この場合、ロシアは冷戦敗北の雪辱を求めるスポイラーだ。現在、数千人に及ぶ人民解放軍が国連平和維持軍の名義で中東に散在しているが、不気味である。ブッシュの定義した「悪の枢軸」では重心が中東にある。
北朝鮮は「悪の枢軸」に入っていたものの、北朝鮮に関する六者協議は当初から民主党の圧力を避けるための政治的妥協にすぎなかったと推察する。北朝鮮はゆくゆくは日本に委譲したい問題だが、米国はそれまで現状維持をするというのが構想だったのではないか。九・一一以降、最高案件はイラクだった。
イラク戦争がベトナムと比肩するというのは日本式過剰反応である。イラクは一望千里の砂漠であり、制空権があれば絶対優位に立てる。さらに、イラクに地続きの地域には大後方となるような大国がない。ブッシュが恐れていたのは、将来、中国が石油権益を手にすると退くに退けなくなるということである。
大後方がないということは、国家の支援がないということだ。ラムズフェルド前国防長官はベトナムの戦火で成人した世代だが、彼は第二のテト攻勢が世論を反戦に駆り立てることを恐れていた。しかしベトナム型の総攻撃は来ない。
ハンチントンなら、文明が国家の代理を務めるというだろうが、自爆ジハードを「文明による大後方」と定義しても、米軍戦死者は三〇〇〇人だ。ベトナム戦争では六万人と航空機一七〇〇を失った。つまりイラク戦争は、戦争と犯罪の中間くらいの現象なのだ。(中略)
私の結論はこうだ。ベトナムのトラウマで、陸軍将校団がゲリラ戦に二の足を踏んでいるのだ。ブッシュはペンタゴンに縛られて、戦術も戦闘序列も変えられなかったのである。
彼の立場を弱くした最大の理由は、彼が必要のない戦争の火蓋を切ったことであろう。事態はいまだに流動的に見える。一つの解決策は政治的なものだ。米軍はイラクで「勝って」凱旋しなければならない。撤退ですべてが解決するという民主党は無責任極まりない。
◆ドンデン返し、二つのシナリオ
日本はアメリカと仲良くしないと独立が保てないと私は考える。そのためにはアメリカの二大政党と仲良くしなければならない。だが正直いって、民主党とリベラルは好きになれない。本当に打ち解け合うことが可能なのは共和党である。これは日米開戦にまで遡ることだ。
その後も日本を対等に普通の国として付き合ってくれるのは共和党である。日本に核武装を勧めたのはニクソンであり、ブッシュ43だ。日米平等に対する信任投票として、これより強力なものはない。
他方、民主党はどうか。ハーバードのジョゼフ・ナイとコロンピアのジェ.ラルド・カーチスが『朝日』に頻繁に出てくることで想像がつくだろう。両人は『朝日』の安倍批判の代弁なのだ。『ニューヨーク・タイムズ』も同じだ。五月になってからこの新聞は口を開くたびに安倍をけなしている。
それでいて、日本からしこたまミカジメ料を巻き上げたのはナイ元国務次官補だ。ブッシュ41はアメリカ大統領として初めて「小切手外交をやめよう」といってくれた。ブッシュ43は靖国参拝に固執する小泉総理に干渉しなかった。「すぺての政治は地方政治だ」といわんばかりの寛大さではないか。
私は彼にぜひイラクで勝ってほしい。負けた米軍が撤退する最中に選挙になれば、民主党候補が勝つだろう。その場合アジアも中東も動揺するから、米中接近が必ず起きる。胡錦濤は強い立場にあるから、台湾を要求するだろう。
胡錦濤を拒絶するのは危険だから、民主党大統領は代替の譲歩を提示するかもしれない。それは中国が北朝鮮の非核化を保障し、米国が日本の非核化を保障し、米中がスワップするという案だ。これはヘンリー・キッシンジャーが原著者で、『フォーリン・アフェアーズ』が売り込んだ案だが、政策として受け入れるのは民主党しかない。
第一の理由は、日米開戦について民主党は罪悪感に苛まれていることだ。これを示唆するのがクリント・イーストウッドの最近の映画『父親たちの星条旗』『硫黄島からの手紙』であろう。前者は、米国政府のプロバガンダは国民を欺く嘘だったと指摘し、後者は、日本軍は騙し討ちをかけるような卑劣な集団でなかったという。アメリカを騙したのはルーズベルトであり日本ではない。これがハリウッドのユダヤ人(民主党支持)を苛んでいる。ユダヤはドイヅに勝つために反日憎悪を掻き立てた張本人だったからだ。
民主党にとって、永遠に広島を忘れない日本人は怖いのだ。日本人自身が非核化・非武装化を望んでいるのならば、米中が喜んで共同管理しようということになる。しかしミカジメ料はぱっちり取る。
第二に、共和党は「自由なる平和」という付帯条件をつけるが、民主党は平和の質について無関心なことだ。占領下の平和であろうが、奴隷の平和であろうが、平和は平和だというのだ。ヒッピーとカウンターカルチャーの世代は、いまでも、メイク・ラブ・ノット・ワーという価値判断なのである。
だがブッシュにいまだ一途の望みはある。来年の選挙直前に「十月のびっくり箱」として急浮上し、選挙のドンデン返しになる可能性がある。第一は、イスラエル議会のオルメルト首相批判の決議だ。レバノン侵攻で優柔不断な指揮を執った責任をとらされる。後任は必ずタカ派になる。そして失地挽回とブッシュ応援を兼ねて、イラン攻撃の電撃作戦を敢行することができる。
第二のシナリオは逆だ。イランとブッシュ政権の外交交渉が始まったのだ。イランはイラク・シーア派に対する大きな影響力を行使して、ブッシュと協力するよう説得しているのだ。スンニ派も牽制されて交渉に入るというのだ。
ひょっとすると、上記の二つは連動しているかもしれない。イスラエルがムチで、ブッシュがアメを出すのか。ブッシュの戦争にはようやく曙光が見えてきたのだ。戦争で負けなければ、共和党は選挙で必ず連続三回目の勝利となる。これで日本の憲法改正は上首尾だ。
日高義樹のワシントン・リポート 米第7艦隊増強の真相より
(私のコメント)
昨日は日高義樹のワシントン・リポートの「米第7艦隊増強の真相、北朝鮮のミサイルは防衛可能?」について放送していましたが、米中関係を考える上では見逃せない番組です。しかし第七艦隊の司令官に話を聞くにしても、軍事面の事に限られる。中国は年々軍備を大増強していますが、まだまだとても対抗できる水準ではない。
しかし政治的に見れば中国海軍は西太平洋の覇権を取ることも非現実的な話ではない。アメリカの第七艦隊が西太平洋から撤退すれば対抗できる海軍力は日本の海上自衛隊しかない。現在はアメリカの第七艦隊が駐留していることを前提に日本人は考えているが、アメリカの政局の動きを考えれば民主党が政権をとった場合、どのような外交政策をとるか日本は十分に気をつけて考えなければならない。
アメリカの政局の動きについては片岡鉄哉氏の記事を紹介しますが、アメリカがイラク戦争で戦争が長引くか敗北して撤退すれば、来年の大統領選挙では民主党の大統領が勝つだろう。議会も民主党が優勢であり大統領も民主党になれば、対日政策も大きく変わることを覚悟すべきだろう。
アメリカ軍がイラクで敗北して撤退して民主党政権が出来れば、クリントン政権の時のように軍事費を大幅に削減して、財政赤字をj解消しようとするだろう。そうなれば真っ先に海軍や空軍などの金食い虫が削減の対象になる。だから日高義樹氏が第七艦隊が大増強しているとテレビで言っても、アメリカの政権が代わればその役割も変わる。
アメリカの民主党政権は中国との対立よりも、米中が連携して日本を非核化のまま押さえ込もうとするだろう。そして片岡氏が言うようにミカジメ料だけは日本からふんだくって行く。すでにグアムへの海兵隊移転費用で3兆円の付けを日本に回してくる事が決まっている。
キッシンジャーの外交戦略によれば、中国が北朝鮮の非核化を保証する代わりに、アメリカは日本を永久的に非核化を保証すると言う外交戦略もあるようだ。日本がこのように米中によって共同管理されるという外交戦略は日本にとっては悪夢だ。ところが日本人は暢気だから日米安保でアメリカが日本を守ってくれていると思い込んでいる。
米民主党はなぜそこまで日本に対して警戒するのだろうか? 米民主党は日本をハルノートで追い込んで太平洋戦争を始めた。アメリカのユダヤ人たちはドイツと戦争を始める為に日本憎悪を掻き立てて戦争に追い込んだ。そして最後には広島長崎に原爆を投下して、その罪悪感から逃れられないのだ。だからこそ下院で従軍慰安婦決議をしてまで日本の戦争犯罪国家と決め付けるのだ。でなければ原爆投下を正当化できない。
しかしこのような民主党の外交戦略は正しいのだろうか? 中国がこのまま経済成長が続けば2020年にはアメリカをもしのぐ超大国になる計算だ。あと十三年先の話でそんな先の話ではない。日高氏の話では米議会は中国海軍の増強に危機感を持っているようですが、ホワイトハウスはイラク戦争で目一杯であり東アジア情勢にかまっていられないようだ。
日本としては米朝協議に期待したいところですが、ヒル国務次官補の行動に見るように北朝鮮に振り回されてアメリカは翻弄されている。中国の力を頼っているようですが中国は、アメリカがイラクで泥沼に嵌っているから北朝鮮でアメリカを翻弄しているのだ。
片岡氏が指摘するようにアメリカが第三国で戦争していれば、極東は手薄になり中国は何かを仕掛けてくる。イラク戦争で敗北して撤退すればアメリカはしばらくは戦争は出来る状態ではなくなるだろう。アメリカ自慢の第七艦隊も大幅に削減されて中国とは摩擦が起きないように手を引くかもしれない。
片岡氏はアメリカで活動しているジャーナリストだけに、アメリカの動きはよく分かっているのでしょうが、民主党が政権をとったら日本がどのようになるのか警告している。日高氏も軍部や共和党の事ばかりでなく、民主党が政権を取ったらどうなるのかワシントンからレポートしてもらいたいものだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小沢民主党の役割は「二大政党制」を根付かせること?
http://www.asyura2.com/07/idletalk25/msg/404.html
投稿者 藪素人 日時 2007 年 8 月 02 日 20:48:09: BhHpEHNtX5sU2
片岡鉄哉「1991年に湾岸戦争が勃発。当時、私はスタンフォード大学の教授をつとめていたが、日本…に危機感を募らせ--政権転覆以外に救国の道はないと判断して小沢一郎に接近した。そしてある日、アメリカ政府に関する重要な情報を小沢に提示した。それを読んだ小沢は間髪をいれず、「官房長を呼べ!」と秘書にいいつけた。
……
小沢が同志を糾合して自民党を飛び出したのはその直前の1993年のことである。」(『核武装なき「改憲」は国を滅ぼす』/ビジネス社‘06年)
(ヤブ人) この文章に引っかかるんです。「その直前の」と前後関係が錯綜しているが、意味するところは片岡氏から米国側の重要な情報を耳打ちされてから、脱兎のごとく自民党を割って出たと、読み取ることができないじゃろか。小沢は、日本に「二大政党制」を根付かせる密命を帯びているのではないかという仮説が浮かんでくる。副島氏によると、最近の片岡氏は変節しているという意味のことをどこかで言っている(片岡という男の今後の動きにも注力すべきと思うがのぉ~)。また、かなり前の著作(副島)で、小沢は短期間だが宰相になることが約束されている、ということも言っている。
今の場面で宰相はムリとしても、小沢民主党に向こう数年中に、政権を担わせる裏のシナリオもあるのではないかと推測されるでんす。その時、自民党政権下では考えられない、アッと驚くような演出も行い、小沢民主党に華を持たせる。たとえばイラク支援延長法案否決などという塩梅である。
副島氏は、自衛隊のイラクにおける後方支援がアメリカには「有難くて有難くて、仕方ない」(07/02/20)と言っているが、非常にクサイ。すでにシッチャカメッチャカである。田中宇氏によると、ネオコンは隠れ多極主義者で、イラクで強硬な姿勢を取りながら、実は米国を「衰退」させる方向に持っていこうとしている、としている。自衛隊のイラク派遣など、この衰退の歯車を多少前後させるぐらいの意味しかないのではないのか。アメリカは建前と行きがかり上、日本にイラク派遣の継続を要請しているに過ぎないのではないか、と読むことはハズレであろか。(自民党の有力政治家たち(山崎、加藤、古賀、谷垣)も、イラク支援法延長には乗り気でない、との週刊誌情報もある。普通の知性で考えれば、これくらいの米国事情読めるんでないかぇ~)。
自民党内の派閥間での政権のたらい回しより、二大政党間でのたらい回しの方が近代的かつ垢抜けしておる。端的に言って、臣民を欺きやすい。さも民主主義が健全に機能しているかのような幻想をいわゆるB層にはふり撒き易くなるのでないかえ~。
次のサイトの言論人は、阿修羅に登場する一般人に比べても、トラック何周分か遅れて大汗かいて走っていると思わへんか~。しかも力んで足がもつれておる。
http://snsi-j.jp/boards/past.cgi?room=sample1&mode=find&word=600+%BB%B2%B1%A1%C1%AA%B5%F3&cond=AND&view=10
「私は、小沢一郎の、自分の健康を投げ出して、文字通り地道に、命がけで国民に訴えた姿に、心からの敬意を表する。」
http://snsi-j.jp/boards/past.cgi?room=sample1&mode=find&word=598%A1%A1%C3%E6%B9%F1%A4%CE%C4%B4%BA%BA&cond=AND&view=10
「はっきりと言っておくが、私、副島隆彦は、小沢一郎を支持している。従って民主党を応援している。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカは日本がアジアの安保を担当するように願っている。日本が韓国と台湾を保護することを願っているのだ。(仏評論家)
http://www.asyura2.com/07/war87/msg/577.html
投稿者 TORA 日時 2007 年 1 月 03 日 13:19:32: CP1Vgnax47n1s
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu135.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
——————————————————————————–
アメリカは日本がアジアの安保を担当するように願っている。
日本が韓国と台湾を保護することを願っているのだ。(仏評論家)
2007年1月2日 火曜日
◆仏評論家ギ・ソルマン「韓国の反米、日本の立場強化するだけ」 1月2日 中央日報
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1167710520/l50
「韓国一国で統一を成すことはできない。同時に韓国一国で潜在的な中国の脅威を阻むことができない。したがって誰かと連合をしなければならず、その対象は日本でなければアメリカだ。こんな状況で韓国の反米は、アジアで日本の立場を強化させることになる。」
フランスの世界的な文明評論家ギ・ソルマンは本紙との新年インタビューで朝鮮半島情勢の一端に対してこのような分析をした。同氏はまた「南北統一は、中国が北朝鮮を捨てる瞬間、急に訪れる可能性がある」と見込んだ。北核解決のための6者会談に対しては当事国がみな現状をある程度好んでいるから大きな進展を期待しにくいと言った。
-北朝鮮核問題が解決される気配を見せない。
「北朝鮮と関わるすべての問題の鍵を握っている中国が核問題を解決する意志がない。これは北朝鮮の核問題が自国に有利に作用していると見るためだ。北朝鮮の核問題がある限り中国は外交問題において中心を占めることができる。中心にいるというのは名誉を重視する中国には重要なことだ。中国の政治体制が今年も同じ状態だったら、北朝鮮問題はあまり変わらないだろう。」
-核実験をする北朝鮮に対して中国は一体どのような考えを持っているのか。
「中国は確かに北朝鮮の核実験準備状況が分かっていた。そして、中国は北朝鮮の核実験が小規模で行われることに賛成したと思う。これに対してアメリカと日本が大きく抵抗しないと判断したからだ。したがって、この事態は外交ゲームに臨む国々の表と裏が異なる微妙な観点で見なければならない。中国は核実験をした北朝鮮を責めたが、これに対して後では北朝鮮側に’それは私たちがずっと交渉の中心にいるため’というふうに説明したはずだ。」
-これ以上失うことがない北朝鮮の境遇を勘案する時、6者会談では根本的な解決策を探しにくいのではないか。
「ここには各国の普遍化された偽善がある。現在の状態にとどまっていることが各国の利益に当たる。中国についてはもう話をした。日本は北朝鮮の核武装を恐れながらも一方では北朝鮮の核事態で自国の核武装論を起こすことができるという点を狙っている。そして日本は統一された強い朝鮮半島を恐れている。したがって、日本が今の北朝鮮事態に不満を持っているとは言いにくい。ただ表では、不満が多いように言わなければならないということだ。」
-それならアメリカにはどんな利益があるのか。
「アメリカは日本がアジアで軍費を強化して行くのを願っており、日本がアジアの安保を担当するように願っている。日本が韓国と台湾を保護することを願っているのだ。北朝鮮核事態が日本の立場を強化する助けになるはずで、これはアメリカが願う方向だ。アメリカはこの地域にこれ以上関与したがらない。北朝鮮核問題で日本が軍費を強化するならアメリカは反対するわけがない。現状がアメリカにもあまり悪くないという話だ。言い換えればこの問題はすべての当事国に少しずつ利益になるわけだ。苦労をするのは北朝鮮住民たちだけだ。」
(後略)
ソース:中央日報(韓国語)韓国で反米は日本立場強化するだけ`
http://news.joins.com/article/2553579.html?ctg=10
◆憲法改正は実質的に既に完了した 平成16年12月20日 片岡鉄哉
http://www.tkataoka.com/ronbun/148.html
新防衛計画大綱の敵は中国・北鮮 新大綱の内容を一読すると平和憲法は既に実質的に改正されたことが一目瞭然である。今や自衛隊は北の守りを解いて、陸続と南西方面に移動する。
ソ連との戦争を前提とした戦車や重火器は放棄され、ミサイル防衛、対潜警戒、北鮮ゲリラ攻撃への対処に重心が移る。海外派兵はアメリカとのお付き合いが目的で、重点でない。
日本の仮想敵国は中国と北朝鮮である。テポドンやノドン・ミサイルの発射が探知されると、現地司令官の裁量で数分内に迎撃ができる。内閣はこれを追認するだけだ。
敵のミサイルで日本本土が被弾すると、戦闘爆撃機と空中給油機が飛び立って、報復攻撃を行う。宮古島に近い塩路島には空自の一個飛行中隊、米海兵隊の一個航空団が配備され、台湾に対する中国攻撃を牽制できる。
米軍再編で朝鮮は日本に全面委託 日本のメディアは米軍再編成の本当の意義を国民に伝えていない。米軍は韓国からだけ撤退し、日本には第一軍団司令部が来るのだから基地反対運動をやろうという旧態依然とした態度だ。
アメリカがイラク戦争に勝てない理由は兵員の欠如である。兵隊が足りないのだ。予備役は実質上の徴兵制下にある。
米軍再編の第一目的は、朝鮮半島を全面的に日本に委託することである。朝鮮問題は第二次大戦の落とし子であり、日本が憲法に固執するので、54年間も世話してきたが、もう自分でやれというのだ。
第二に日本が中国との地域的勢力均衡を維持し、米軍は戦略的予備軍として日本の後ろ盾になる。司令部は戦闘部隊でない。戦闘部隊は中東に転進する。
小泉純一郎再評価の時が到来 総理の初期の公約は「自民党をぶっ壊し、憲法を改正する」だった。彼は二期満了の前に、既に公約を貫徹したのだ。
靖国参拝は中国との緊張をつくり、それをテコに外務省ODA予算から対中援助を削るのが目的だった。ODAは橋本派の資金源であり、これを切られた橋龍が日歯連の一億円に手を出したら、検察が待ち構えていた。これで田中軍団は「ぶっ壊された」。
総理は二つの公約を守った。形式的には憲法改正は先の話しだが、これに反対するには米軍再編成を逆に戻すことが必要になる。それは不可能だ。自民党内に改憲反対の声は消滅し、朝日だけとなった。私にとって、小泉純一郎は未だに謎だが、偉い政治家であることは疑えない。
(私のコメント)
正月早々から日本の外交問題を書いて来ましたが、精神的なアメリカの柵封体制から日本人は抜け出せないでいる。核武装の議論すらアメリカの顔色を伺って政治家達は議論すらするなとかん口令が引かれてしまった。最近では非核三原則ではなくて「議論するな」と言う言葉が加わって非核四原則になってしまった。
日米関係だけを考えればアメリカは日本をいかに支配するかだけを考えればいいのですが、アメリカは世界的に見れば世界から孤立して総スカン状態であり、イギリス国内もブレア政権は批判されている。あれだけイギリスはアメリカに協力したのにアメリカは何の見返りも与えなかった。
それほどアメリカは余裕を失ってきているのですが、それに気がついている日本人は少ない。ならばフランスから日米関係を見ればどのように見えているのだろうか、だからエマニュエル・トッド氏やドゴール主義を紹介してきました。今日はフランスの評論家のギ・ソルマン氏のインタビューを紹介します。
ソルマン氏は、アメリカは東アジアに関してはこれ以上コミットしていくつもりは無く、朝鮮半島の問題や台湾問題については問題を日本に投げ返してくると見ている。アメリカは朝鮮戦争やベトナム戦争で勝利を得ることは出来なかった。この時点でアメリカの限界は見えてきた。
ならば大東亜戦争で日本から朝鮮半島や台湾を日本から取り上げましたが、最近になってようやくその誤りがアメリカ人にも分かり始めてきたようだ。そもそも日清戦争や日露戦争を背後からけしかけさせたのは大英帝国なのですが、大英帝国は日英同盟で東アジアを安定させようとした。
しかしちょうど米英の覇権が移行する時期でもあり、そのきっかけとなったのが日英同盟の解消であり、大英帝国は日本との同盟を失う事で香港要塞とシンガポール要塞を失う結果となり、将棋倒し的にインドとスエズ運河を失い世界覇権をアメリカに譲る結果となった。つまりは大東亜戦争は大英帝国からアメリカ帝国への切り替わりの象徴でもあったのだ。
この結果アメリカは日本と組む事で世界覇権を得ることに成功した。日米安保が有ればアメリカは西太平洋からインド洋に至る海域の制海権を維持する事が出来る。アメリカ海軍はこの事をよく知っているが、アメリカの国際金融資本家達はこの事を知らないようだ。そして米中が組めば東アジアの覇権を持てると誤解しているようだ。
しかし英仏の知識層から見れば歴史的にみてアメリカは朝鮮半島と台湾問題を日本に任せざるを得ないと見ている。東アジアで米中が対決すればアメリカが勝てる見込みは無い。このままでは戦わずしてアメリカは朝鮮半島と台湾を中国に明け渡す事になる。そうなれば中国は太平洋に進出して将棋倒し的に東南アジアからインド洋を支配下に置く事になるだろう。それがアメリカにとって利益になる事とは思えない。
片岡鉄哉氏の記事もアメリカの戦略家の考えを写したものと考えられますが、アメリカは敵としてはならない国を敵として大東亜戦争に勝利して、日本から朝鮮半島と台湾を取り上げた。しかし今やアメリカは朝鮮半島と台湾をもてあましている。そして中国海軍の外洋進出によってアメリカ自慢の空母機動部隊は台湾にすら近づけない状態になりつつある。
株式日記でもアメリカ空母が中国の潜水艦に追尾されたというニュースを紹介しましたが、もしアメリカが台湾を失えば西太平洋の覇権は中国に移る。このようなことを考えれば得られる結論は決まっている。かつての大英帝国の戦略を踏襲せざるを得ない。日本を強化して中国とロシアを封じ込めるしかない。
しかしアメリカには中国と組む事で世界覇権を維持しようとする勢力もあり、クリントンやFDルーズベルト大統領などは親中反日の代表的な例だ。だから日本が憲法を改正して軍を強化しなければ日本を捨てて中国を組まざるを得ないだろう。それだけアメリカは追い詰められているのですが日本の国民はそこまで読めていない。
日本としては、アメリカが中東からどのように手を引くのか、極東の北朝鮮や韓国や台湾に対してどのように出るのかじっくりと見ていれば良い。アメリカが台湾を中国に委ねるのなら、日本にとっては危機であり日米安保の危機でもある。日本はアメリカに見捨てられて中国の覇権に入らざるを得なくなるだろう。
それともアメリカは日本の核武装を認めて朝鮮半島と台湾を保護させるのかは分からない。今のところアメリカは日本の核武装を認めないようだが、そうなると朝鮮半島と台湾の命運は風前の灯であり、アメリカは中東からも撤退し極東からも撤退して単なる地域大国となり、日本は中国に吹き寄せられてしまう。それが中国の戦略でもあるからだ。
アメリカの対日政策は大きな転換点を迎えているのですが、アメリカはイラクで頭が一杯であり、北朝鮮問題も中国に丸投げしている。しかし中国はアメリカの思惑には乗らずに北朝鮮を使って揺さぶりにきている。このように衰弱しつつあるアメリカを見て日本は核武装体制をとることが長期的戦略になる。場合によっては単独で中国と台湾をめぐって対決せざるを得ない場合も出てくるかもしれない。韓国は切り捨てざるを得ない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本はやがて米国に“捨てられる”運命にある 「中国重視」へアジア戦略を転換した、とアブラモウィッツが衝撃の予見
http://www.asyura.com/0306
会員番号4655の佐藤裕一です。
うーん、もう少し1回分の容量が大きいといいんだがなぁ。
そのまま続けてアジア政治経済掲示板から転載貼り付け致します。
【佐藤裕一による転載貼り付け始め】
読んでから読んでみると、難しいなりにこの記事が言わんとすることは理解できた。ライシャワー元駐日大使が当惑したことは、その後の数々の密約(真実を隠し続けること)により、日本の安全保障問題を考えない(思考停止)事態を生じさせてしまったのだろう。とにかくまずは政権交代によりこの数々の密約を明らかにして聞く作業が急がれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本を危機にさらすことにより日本の支配を狙う米国の「本音」の証拠がどんどん出て来るだろう
http://www.asyura2.com/09/senkyo66/msg/836.html
投稿者 Orion星人 日時 2009 年 7 月 05 日 12:57:35: ccPhv3kJVUPSc
温故知新(古るきをたずねて新しきを知る)
本誌「時事直言」は1997年に始まりました。当時私と妻眞理子は読者お一人お一人にダイアルしてファックスを送っていました。発信日はいつも夜明けまでダイアルし続けたものです。
最近元外務次官の方が外交秘密文書を明るみにし、政府がそれを否定するなど物議をかもしています。真実を隠蔽しないで明らかにすることは、場所やタイミングにもよりますが、それ自体は悪いことではありません。しかし元外務次官という公職にあった方が、退官後国家の機密事項をあからさまにすることは元公務員として明らかに綱紀違反です。公務員は退官後もこうした機密情報に対しては拘束されます。今回の元次官の行為はしてはならない行為といわざるを得ません。またこうした違反行為を増長するようなマスコミの取り上げ方も私には感心出来ません。
さて、我田引水となりますが、こうした問題は私のような者に任せたほうが政府も困惑しないで済むし、読者、国民も政治とはこうしたものなのか、日本はこのままでいいのだろうかと考えると思いますし、むしろ建設的ではないでしょうか。
そこで今から12年前、「時事直言」が生まれたばかりの第5号(1997年5月)をそのまま掲載させていただきます。最後の方に、、、「日本国憲法」や「日米安全保障条約」で日本のアイデンティテe|(―の間違い)を否定し、安全どころか常に日本を危機にさらすことにより日本の支配を狙う米国の「本音」の証拠がどんどん出てくるだろう」と書いていますが、説明が無かったので、今回は第5号が沖縄返還に関わることですので、日本の「安全の要」と広く認識されている「日米安保の真実」についてご説明しておきます。
先ず日本の安全の前に日本の危機とは何でしょうか。難しくいえば、主権が侵され、他国の支配下に置かれることです。武力攻撃を受けるなど具体的危機はありますが、それらは大なり小なり対日支配を目的とするものです。従って簡単に言うと日本の危機とは日本が他国に占領されることです。安全保障とは、「日本が他国に占領されないための保障」です。日米安全保障条約により、日本の憲法の及ぶ地域(行政官区内)に米軍基地が50箇所以上存在しています。米軍基地は治外法権ですから日本国憲法ではなくアメリカ合衆国憲法と行政権下です。また米軍の日本の行政管区内の軍事行動の自由が保障されています。本条約付帯の地位協定で日本は在日米軍の経費を負担し、米軍人と家族に国民が羨むほど多くの特権を与えています。さらに地位協定の義務外の「思いやり予算」で累積約6兆円を米軍に払ってきました。北朝鮮からテポドン2号が何度も北陸上空に飛来しましたが、アメリカは「あれは人工衛星だ」などと言って日本の安全には無関心でした。ある時は中国戦艦が日本の海域を侵犯しました。やはり米軍は無関心でした。北朝鮮の対日挑発、中国戦艦の日本領海侵犯、何故日米安保は機能しなかったのでしょうか。それは「日米安保は対日侵略条約」だからです!
自国に他国の軍隊が大挙駐屯し、自国内の他国の基地に自国の憲法、行政権が及ばず、他国は軍事行動の自由を持っている。そして自国は他国の駐屯軍の自国内の経費を払う。この状態を定義すると、「自国は他国に占領されている」ことになります。米国は日本を軍事占領してきたので日本には戦後も今後も真の安全はありません。大変皮肉な表現になりますが、日本の安全は「米軍占領下の安全」ということになります。実際に在日米軍が安全を保障しているのは在日米軍基地だけです。これが「日米安保の真実」です。
これで戦後から今日までの不可解なことがすべてご理解いただけると思います。
次回にお話しする「日本国憲法の真実」を知れば、「何をかいわんや」なのです。
独立主権国家日本はどこにも見当たりません。
では私の今から12年前の「非核三原則の大嘘」をお読みください。
増田俊男の時事直言!
NO.5(97年5月2週号)
非核三原則(核を造らない、使わない、持ち込まない)の大嘘!
佐藤栄作元首相の日記(1952-75)が朝日新聞から刊行される事になった。
この日記と故若泉敬氏(1996年他界)の宣誓証言に基づく「他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス」(文芸春秋社)により、「沖縄に核が現存し、核部隊が駐屯し、新たな核の持ち込みが保障されている」事が証明されたのである。
1969年11月21日の日米首脳会談で2年後(1972)の沖縄返還が日米両国首脳により声明されたホワイトハウスでのセレモニーの後、ニクソン大統領のすすめで大統領と佐藤総理の二人が宝石鑑賞という名目で大統領執務室の隣の小部屋に入り、二人だけになった。
そこで若泉氏(佐藤総理の黒子として隠密裏に極秘合意書の作成に当たった)とキッシンジャーが最終的にまとめあげた沖縄の核に関する極秘合意書が双方によりサインされたのである。
その時二人がサインしたトップシークレット(極秘合意書)の全文を下記に示し、英文が表す真の意味を解説する。(本合意書の公式語は英語であるため)
TOP SECRET
AGREED MINUTE TO JOINT COMMUNIQUE OF UNITED STATES PRESIDENT NIXON AND JAPANESE PRIME MINISTER SATO ISSUED ON NOVEMBER 21, 1969
United States President:
As stated in our Joint Communique, it is the intention of the United States Government to remove all nuclear weapons from Okinawa by the time of actual reversion of administrative rights to Japan; and thereafter the treaty of Mutual Corporation and Security and its related arrangements will apply to Okinawa, as described in the joint Communique.
However, in order to discharge effectively the international obligations assumed by the United States for the defense of countries in the Far East including Japan, in time of great emergency the United States Government will require the re-entry of nuclear weapons and transit rights in Okinawa with prior consultation with the Government of Japan.
The United States Government would anticipate a favorable response. The United States Government also require the standby retention and activation in time of great emergency of existing nuclear storage locations in Okinawa: Kadena, Naha, Henoko,and Nike Hercules units.
Japanese Prime Minister:
The Government of Japan, appreciating the United States Government’s requirements in time of emergency stated above by the President, will meet the these requirements without delay when such prior consultation takes place.
The President and the Prime Minister agreed that this Minute, in duplicate, be kept each in only in the office of the President and the Prime Minister and be treated in the strict confidence between only the President of the United States and the Prime Minister of Japan.
Washington D.C. November 21, 1969
R.N.
E.S.
<直訳>
1969年11月21日発表のニクソン米合衆国大統領と佐藤日本国総理大臣との間の共同声明に付いての合意議事録
米合衆国大統領
われわれの共同声明で述べてあるごとく、沖縄の施政権が実際に日本国に返還される時までに、沖縄から総ての核兵器を撤去することが米国の意図である。そして、それ以後においては、この共同声明に述べてある如く、日米間の相互協力及び安全保障条約、並びにこれに関連する諸取り決めが、沖縄に適用されることになる。しかしながら、日本を含む極東諸国の防衛のため米国が負っている国際的義務を効果的に遂行するために、重大な緊急事態が生じた際には、米政府は、日本国政府と事前協議を行ったうえで、核兵器を沖縄に再持ち込みすること、また、沖縄を通過することの権利が認められることが肝要となるであろう。かかる事前協議においては、米国政府は日本政府の好意的(NOと言わない)回答を期待する。さらに、米国政府は、沖縄に現存する核兵器の貯蔵地である、カデナ、ナハ、ヘンノコとナイキ・ハーキュリー核部隊を、重大な緊急事態が生じた時に何時でも使用出来、活用出来る状態に維持する必要が求められる。
日本国総理大臣
日本政府は、大統領が述べた前記の重大な緊急事態が生じた際における米国政府の必要事項を歓迎し、かかる事前協議が行われた場合には、(いかなることが有ろうとも)遅滞なくそれらの要求に応じるものとする。大統領と総理大臣は、本合意議事録を2通作成し、1通ずつ大統領官邸と総理官邸にのみ保管し、米合衆国大統領と日本国総理大臣との間で最高の警戒のもとに極秘裏に取り扱うべきものとすることで合意した。
1969年11月21日ワシントンDCにて
R.N.
E.S.
<解説>
上記極秘合意書の重要部分は2点。
The United States Government would anticipate a favorable response.の文の中でwouldを使ったことは、文法的には仮想法といい、「どうしても駄目なら仕方がないが–期待する」と、控えめで、遠慮をした表現であるのに対して、佐藤総理は、will meet the requirements without delayとwillを使っている。これは規定の事実や強い意思を表す表現で、「どんな事があっても決して遅れることなく絶対に要求に応じます」と、強い意思と決意を表している。
(返還時に)沖縄の3地区に現存する核兵器と核部隊は現状のまま(撤去することなく)維持し不測の事態には何時でも活動出来るようにしておくこと。
前文の、米国は沖縄返還までに総ての核兵器を撤去する意図がある、とした文中のintentionの意味は、「その気が無いではない」ぐらいの意味で、条約上は「全く責任を負わない場合」に使う用語である。一方佐藤総理のwill meet the the requirementsは確約であり、「責任を負う」、義務を表す表現である。
常日頃私が「沖縄には核と核部隊が現存している」と言い続けている事の証明。佐藤元総理以来我が国の歴代政府が世界に誇る「非核三原則」はお笑い種なのである。
今後マッカーサーが作った「日本国憲法」や「日米安全保障条約」で日本のアイデンテe|を否定し、安全どころか常に日本を危機にさらすことにより日本の支配を狙う米国の「本音」の証拠がどんどん出て来るだろう。まるで日本人が日本を忘れる時を待っていたかのように。
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1453] 故・若泉敬氏と密約関係の文章を阿修羅掲示板から転載まとめて保存4 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/11/30(Mon) 02:36:36
会員番号4655の佐藤裕一です。
まとめのまとめとして、阿修羅掲示板にあった片岡鉄哉先生の記事を転載します。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
日本はビルの谷間のラーメン屋、米中の双方に大金を払い、靖国神社と国家の尊厳を放棄し、双方から侮辱を招くのか
http://www.asyura2.com/0505/war70/msg/1057.html
投稿者 TORA 日時 2005 年 6 月 05 日 23:48:03: CP1Vgnax47n1s
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu96.htm
——————————————————————————–
日本はビルの谷間のラーメン屋、米中の双方に大金を払い
靖国神社と国家の尊厳を放棄し、双方から侮辱を招くのか
2005年6月5日 日曜日
◆「日本よ、同盟を拒絶するのか」 スタンフォード大学フーバー研究所 元上級研究員 片岡鉄哉 VOICE,03年9月、p。88-98。
http://plaza.rakuten.co.jp/shibu2003/22000
これは衰退する日本への警告である。国務省OBの重鎮二人がフォーリンアフェアズ誌で発表したものだ。大事なことは、この警告が日本を外した新秩序のコンセプトを描いて見せていることだ。こけおどしやブラフでない。
ポスト冷戦の世界においてブッシュ政権の大戦略は、テロとの戦いに勝つことであり、そのために冷戦の遺産である台湾・朝鮮問題を解決する。この問題に対処するについて日本は足手まといであり、解決してしまえば日米安保は存在価値を失う。反して中国は、北朝鮮との交渉にとって不可欠のオネスト・ブローカーとして登場してきた。
日中の立場が逆転したのである。これに比肩する歴史的前例があるとすれば、ニクソンショックが引き金になった米中デタントでなくて、ワシントン会議における日英同盟の崩壊であろう。
筆頭著者モートン・アブラモヴィッツについて私が今でもはっきり覚えているのは、キッシンジャーの日本頭ごし訪中から米中デタントまでの経緯である。あの外交クーデターを可能にしたのは、アブラモヴィッツであった。キッシンジャーが対中接近するには、台湾問題という難関を突破する必要があった。アブラモヴィッツが”One China, but not now.”(一つの中国、だが今すぐではない)という処方箋を書いて、問題を解決した職業的外交官だった。
九一年に退官するまで彼は諜報調査担当の国務次官補、トルコ、タイへの大使を務め、その後カーネギー財団の理事長となり、現在はセンチュリー財団の研究員である。
スティーヴン・ボズワースも生え抜きの外交官で、クリントン政権が九五年に北朝鮮との枠組み合意を締結すると、軽水原子炉を建設するために成立したKEDOの理事長を勤め、その後駐韓国大使となってならずもの国家に対処してきた。
アブラモヴィッツは、キッシンジャーと同様に中国に近い。ボズワースはクリントンが贔屓したのであり、二人とも民主党員である。だが彼らの論文は外交官が書く物としては厳しいものだ。この警告には、民主党の親中・反日の鉱脈を垣間見ることができる。
論文の背後にある政治的状況について言えば、この警告には民主党内でのブッシュ政権批判という文脈の中から出たものであろう。冷戦終焉から9/11までの間、共和党はもっぱらクリントン政権が中国に甘く、日本に厳しいという攻撃をつづけてきた。
中国を「競争相手」と定義するブッシュ政権が就任した時の重要な議題のひとつは、どうして日本から平和主義を追放して、反中統一戦線のパートナーにするかということだった。選挙戦の最中に、アーミテージは、ポール・ウォルフォヴィッツ(現国防次官)、ジョセフ・ナイ(クリントンの国防次官補)など超党派の専門家を糾合して、日本が集団的自衛権を行使するよう檄をとばした。アーミテージはブッシュ政権の国務次官となり、自分の提案に責任を負うことになる。
ところが○一年九月十一日に、全く新しいゲームが始まった。アメリカという国は戦争によって同盟国と優先順位を決める国である。テロとの戦争では、「古いヨーロッパ」を捨てて、東欧の「新しいヨーロッパ」と「有志同盟」を築いている。テロとの戦争、特に北朝鮮問題の処理についてブッシュ政権が中国と協議に入った時に、民主党は反撃の機会を見出したものとみえる。
一般的に言って、民主党は外交問題で共和党に歯がたたない。民主党大統領が、ソ連や中国のような独裁政権と政治的駆け引きをして譲歩しようとすると、共和党がナショナリズムを煽って腰抜けよばわりするからである。中国とのデタントをこなしたのは共和党右派のニクソンだった。ケネディーやクリントンは、共和党が怖くて、やりたくてもできない。
「真珠湾攻撃」で始まったテロとの戦争はブッシュの独壇場であった。軍国気運に乗り、二つの戦争に軽々と勝つことで、世論という権力を掌握した大統領は、中東和平を推進することでユダヤ系市民の票を民主党からはぎとり、再選に勝つことを狙っている。民主党はなす術も顔色もなしという状態だ。
民主党の左派はリベラルで、反戦運動をやりたい。しかし星条旗を掲げないと隣近所からどやされるような風潮では、反戦は逆効果だ。そこで民主党は、戦争を肯定しながら、その政策・指導を批判するというアプローチで手探り前進を始めたところだ。また、軍人の大統領候補者も物色中である。
テロとの戦争への貢献を尺度にして同盟国を選択するというのがブッシュ政権の基準であり、中国が準同盟国になるとすると、急に日本が見劣りする。民主党の親中国派は日本批判をブッシュ攻撃の材料に使いたいのかもしれない。そうだとすると、日本に集団的自衛権行使を促す仕事を背負い込んだアーミテージは、「失敗した」ということになるだろう。日本の再軍備が政争の材料になるとすると、厄介な話になる。
“Adjusting to New Asia”(東アジアに適応する)は言う。「日本の合衆国に対する戦略的価値は、なお大きいが下降をつづけている」
「長らく経済的原動力であり、ワシントンの被保護者であった台湾は、国際的に一層主流から外れ、大陸経済にますます吸収されつつある。従って、二つの中国のあいだの和解は今や一段と近づいたように見える」。言うまでもなく、これは台湾独立への死刑宣告である。
「アジア以外の地域での変化も本地域における米国の役割に影響している。リストの筆頭にはブッシュ政権のテロとの戦争への没頭がある」
「アジアにおけるこれらの変化の全ては、ワシントンが九○年代の戦略を再考することを迫っている。あの戦略は、東アジアの安定と繁栄は『コシキとヤ』(hub and spokes)――合衆国と主要な地域プレーヤーとの間の二国間関係――と、米日中の三角関係に依存するという発想に基づいている。だが、意識するか否かに関わらず、合衆国は東アジアにおけるユニークな均衡の役割から後ずさりし、中国との緊密な関係に向けて動いている」
「アジアにおける日本の影響力は立ち消えになりつつあり、日本の米国に対する戦略的重要さも同様の運命にある」
「タカ派的発言はするものの、東京は米国の北朝鮮核施設への攻撃は日本に対する報復攻撃を呼ぶことを恐れている。またより強気で独立した国家安全保障戦略を日本人が採択するとも思われない」
「中国の急速に発展する経済力と政治的存在にどう対応するかについて、日本はまったくゼロ解答(clueless)である。日本は戦略を考案するまで漂流するだろう」
「在日米軍は近い将来に減少するだろう」
「あっという間に、北京は、ワシントンの戦略的競争相手から安全保障と貿易投資のパートナーになった。ブッシュ政権は事実上、その中国政策を逆に切り替えた。この政策転換は、昨年公開された国家安全保障戦略において兆候が現れ、この中でブッシュ政権は中国でなくてテロリズムが戦略的脅威であると定義した」
「中国について超懐疑派であるチエイニー副大統領が、今年の後半に訪中する」。彼さえも台湾への死刑宣告に同意したのか。
「中国は広範な地域貿易イニシャチヴを駆使して、日本を跳び越してしまった。それがASEANとの自由貿易圏の交渉だ」
○二年、プノンペン会議で朱容基首相が小泉総理に「中国の自由貿易圏に入らないか」と聞いたら、総理は「時期尚早」と言って逃げた。海外派兵もできない国は勢力圏を持てない。冷戦時代に、通産省が「雁行飛行」の場としての勢力圏を唱えたのは、米ソの勢力圏が固定しており、日本は米国の一種の下請けだったからである。しかし現下の東南アジアで、米国の軍事力に依存する日本が、中国と対抗して貿易圏や通貨圏を持つのは不可能である。これまでの莫大な投資は全部とられるものと覚悟するべきであろう。
この他に、著者は朝鮮半島の将来について言及するべきであったが避けたものと思われる。これはブッシュ政権の周囲が既に放送しているものがあるから、私が追加しよう。
韓国の盧武鉉大統領は、選挙運動の間にかなりはっきりした反米の姿勢をとった。彼が就任するとブッシュ政権は間髪をいれずに韓国駐留の第二師団を三十八度線から半島南部に撤収する決定を一方的にとっている。いくいくは半島全部から撤退することをブッシュ政権は想定している。
無論、その前提には北朝鮮のregime changeと非核化がある。非核化は統一された半島全部に適用されることになる。つまり、朝鮮半島の中立化である。この中立を尊重し、監視するのが米、中、ロの三国である。朝鮮半島の永久中立が前提でなければ、隣接する大国の全てが支持することはできない。
日米安保体制は朝鮮戦争を遂行する目的で締結されたものである。条約の極東条項には、朝鮮半島の他に台湾の防衛が入っており、日本はニ地域の防衛に寄与することになっている。これらの問題が解決し、米中関係が友好的になれば、米軍は日本に駐留する必要がなくなる。日本は既に非武装化されており、事実上の中立を硬く決意しているのだから、米中が協力すれば占領ぬきで保護できる。
アブラモヴィッツが言及する、在日米軍の撤退とはそれを指している。フィリピンであろうが、盧武鉉であろうが、朝日新聞であろうが、「出て行け」といえば米軍は出て行くのである。日米安保体制の解消がアブラモヴィッツ論文の一番大事なdemarcheであろう。
次に、アメリカの政争の次元から離れて、アブラモヴィッツが批判している日本外交の実態をみてみよう。実は、日本の「スポンサー」であるアーミテージのペーパーにおいても、日本の成績はとても芳しいなどとえた代物ではない。
アーミテージは日本の不況を単なる経済問題として定義することに反対し、敢えて集団的自衛権、つまり憲法問題に主軸をおいている。これを提案することは、日本では政界再編成が前提になる。それも承知の上だ。だから、彼は小泉政権の成立して喜んだであろう。「自民党をぶっ壊す」「憲法改正の論議はタブーにしない」と新総理は絶叫していたからだ。ブッシュ政権が小泉総理を支持するということは、抵抗勢力と中国の関係を排除することを意味した。
アーミテージのお膳立てで、○ニ年の早春にブッシュは訪日する。この訪問の優先事項としてアーミテージが選んだのは、中国問題をテコにして愛国主義を喚起することだったようである。自民党総裁選の公約で、靖国神社参拝を公約した総理は、中国の反対にあって苦戦していた。中国政府は、ブッシュ政権が総理を後押しして改憲と防衛力増強を狙っていることに警戒した。総理に反対した中国政府は、橋本派(抵抗勢力)を応援している。
この二極分裂は戦後日本の外交では伝統的な構造である。冷戦の間は、社会党が東側陣営への窓口になり、自民党が西側陣営への窓口となった。その狭間にある日本を、竹下登は「ビルの谷間のラーメン屋」と呼ぶ。現在のところでは、総理がアメリカ係りで抵抗勢力が中国係りになっている。
ブッシュ訪日の劇場において、アーミテージが選んだ山場は、総理と大統領が一緒に靖国神社に参拝するというシナリオだった。しかし最初から反対と手違いがあったようだ。結局、靖国神社は避けて、明治神宮が選ばれた。しかしこれにも総理は乗り気でなかった。流鏑馬を見たいという大統領に境内まで同伴した総理は、車の中で待つから一人で行ってくれといったのである。
これでは劇場にならない。内外テレビの取材は最小限に抑えられた。お膳立てした国務次官にとってこれは大失態であり、責任問題にならなかったのが不思議なほどだ。
改革志向の総理が、いつ、何を争点にして、抵抗勢力と妥協したのかと聞かれたら、私は靖国・明治神宮参拝だと答える。憲法擁護を金科玉条とする保守本流は、国内の勢力だけで改憲の動きを抑えきれない時は中国と韓国の応援を動員する。鈴木善幸内閣が教科書問題で、レーガン政権の圧力を撥ね返したのが好例である。改憲派もアメリカを動員する。これまで何回やっても、決着は日本が「ビルの谷間のラーメン屋」で終わることだ。
ブッシュ訪日が失敗だった理由は、総理が中国と靖国問題で妥協することで、抵抗勢力との連立に入ったことであろう。泉抵連立と私が名づけた政権ができたのだ。こうなってしまえば、リンゼイ補佐官とオニール財務長官がいくら竹中大臣にはっぱをかけても不良債権処理は動かない。彼らの最重要の任務は竹中の不良債権処理を応援することだったので、失敗の責任をとられて首になった。
総理と日本は千載一遇のチャンスを逃した。ブッシュ政権は失望していた。それでもイラクへの自衛隊派遣が欲しいので、総理をテキサスの自宅に招待して三顧の礼をはらい、ついでに「もう一度改革をやらないか」と駄目押ししたのであろう。これも不発に終わったらしい。
最近、アメリカから、日本人は頑固だ、救いようがない、といったしらけた反応が聞こえるようになった。ここで日本問題を選挙の争点にして、ブッシュとアーミテージを追求しようという動きが出てきたのかもしれない。
日本が未だに集団的自衛権を行使しないのは何故なのか。日米関係を損なってまでも個別的自衛権だけでいくのか。実は、これは憲法問題というよりは日中関係の問題なのである。
無論、集団的自衛権の行使を拒絶するという前例をつくった責任は吉田茂にある。しかし、これを日中関係に絡めたのは七二年の日中国交正常化であり、主導権をとったのは反官僚の「庶民宰相」田中角栄だった。田中の中国接近は(一)日米安保体制に亀裂をつくり、(ニ)最近の日本衰退への道を開き、(三)将来に安保解消の危険をはらんでいることを暗示していた。
田中の日中国交正常化は、事実上の日中不可侵条約(de facto non-aggression pact)が締結されたことを意味していた。この条約は日米安保体制と相容れないものであり、後者を歪めたものにした。だから誰もそれを語らなかった。以下、不可侵条約の生い立ちと成長を辿って、なぜ安保放棄論が出てきたかを説明してみよう。
七二年の田中訪中への糸口になったのは沖縄返還交渉である。佐藤栄作総理が沖縄返還を一方的に、かなり高圧的に要求したことから始まる。彼は、返還要求に政治生命を賭けることで、のっぴきならぬ事態をつくりあげた。眠っていた世論を「沖縄返還」で動員したので、失敗したら自民党政権と安保体制がゆさぶられる恐れがあった。
返還を困難にしたのは「核抜き本土なみ」という付帯条件であった。当時、沖縄は米国がベトナム戦争を遂行するための基地だった。それでも返せというのである。
ところがニクソン大統領は、関係者が驚くほどに、あっさり譲歩したのである。実は、彼はルーズベルトの対日戦争に懐疑的であり、マッカーサー憲法は間違いだったと確信していた。五三年には中曽根康弘の仲介で訪日し、憲法について謝罪までしている。日本の沖縄返還要求に独立志向を見出した彼は、これを機に日本が同盟国になり、五大列強の勢力均衡に参加することを望んでいた。
同時に、沖縄で譲歩をするについてペンタゴンの説得に苦労したニクソンは、当然の交換条件として、佐藤総理が政治的な譲歩をすることを要求した。それが繊維輸出の自主規制だった。当時、日本製の「ワン・ダラー・ブラウス」というのが年に85%増という勢いで米国市場を席巻していた。ちょうど現在の中国製品と同じだ。これをなんとかしてくれというニクソンに、総理は合意している。
問題は、この合意は佐藤、ニクソン、キッシンジャー、若泉敬の四人だけが関知する密約だったことだ。京都産業大学教授の若泉は、キッシンジャーの反対役として、総理が任命した交渉者だった。
何も知らない繊維業界と通産省が輸出自主規制に猛反対して、繊維交渉はいったん決裂した。この約束不履行に対する報復がニクソンショックである。しかし事態の重大なことに気づいた総理は、田中角栄に依頼して繊維交渉を土壇場になってまとめたのだが、その時は既に遅かった。ワシントンは事前協議も通告もなしに、突然、米中がデタントに向けて協議に入ると発表したのである。
遅すぎたか否かに関わらず、日本政府は合意を守ったという立場を表面でとったので、これを世論の視点から見ると、ニクソン政権がいわれなくして侮日行為をとったように映ったのである。これはパーセプションの問題だった。
それに輪をかけたのが日米中の三角関係だった。米国が日本を裏切って、中国との協商に入り、日本を孤立させたという焦燥感が世論を揺さぶったのである。
ここで反米感情が大きく爆発し、新任の総理田中角栄はその風に乗ったのだった。孤立した日本は、アメリカより一層北京に接近することになる。訪中した田中総理は、日中共同声明において、台湾を中国の固有で不可分の領土と認めたのである。ところがニクソンの署名した上海コミュニケはアブラモヴィッツの処方箋、”One China, but not now”の線を譲らなかった。
これは二つの中国が平和的に話し合いで統一することを妨げない。しかし中国が台湾を武力開放することに米国が反対することを意味していた。
だから、日米安保体制が亀裂することになる。安保条約の極東条項は台湾に関するかぎり実質的に破棄されたに等しい。台湾を武力開放から保護するについて、日本は米国に協力する法的基準がない。この由々しき事態の意味するものを予見した牛場信彦大使は、田中総理に諫言したが、とばされている。
しかし、ニクソンショックなどというものは、ニクソンは全く想定していなかった。佐藤の悪意のない約束不履行が連鎖反応を起こしたのだ。日本に片思いをしていたニクソンは、沖縄をただで返せとする佐藤に、反発した。それが日本の世論を左に暴走させたのである。
事後処理においても不備があった。日米関係の危機を避けるには、総理は芝居を打ってでも、世論のパーセプションを操作するべきだった。ところが繊維交渉での自分の落ち度を意識したのか佐藤は無為無策だった。
ショックの後のワシントンで、ニクソン再選祝賀パーティーがあり、左藤夫妻は招待に応えた。最初の曲が流れるとニクソンは佐藤夫人と踊りだし、総理はニクソン夫人と踊っている。これをテレビで見た日本人は不可解なものを感じたであろう。
中国一辺倒の感情の奔流を堰き止めることができたかどうかは、難しいところだが、佐藤総理は、ニクソンの内諾を得て、ナショナリスト・デマゴーグをやり米国を非難して見せるという手もあった。そうでもしなければ、国民の鬱憤は田中という本物のデマゴーグにハイジャックされる他にない。しかし沖縄を取り返した後の総理は、再び「待ちの政治」に戻ってしまうのだった。
田中角栄にとってニクソンショックは千載一遇のチャンスであり、彼はそれを逃さなかった。ここで彼は戦後日本の政治と外交を一挙に転換させるような新機軸を作り上げている。天才的な離れ業であった。
第一に、それまでの日本は、吉田とマッカーサーが占領中に構築した官僚国家だった。永田町と霞ヶ関の双方を官僚が掌握していたのである。ところが田中以降は職業政治家が永田町を牛耳ることになる。佐藤栄作が福田赳夫を跡継ぎに据えたのは、彼に官僚国家を託するためだったが、両方とも失敗した。田中のダブル勝利の要因はニクソンショックであり、金権政治は枝葉のことだ。
第二に、ニクソンショックまでの日本は、完全な防衛ただ乗りをしていた。ニクソンショックの裏には、ベトナムで苦戦しているアメリカを尻目に高度成長をつづける日本に対する恨みがあった。
それに応えるべく田中が考案した償いが繊維問題の決着だった。彼は繊維業者に補助金をばらまいて廃業させ、そうすることで輸出を自主規制したのだ。つまり、防衛ただ乗りの非難に対して、「ヒトは出さないがカネは出す」という防衛政策を発明したのである。これを傍からつぶさに観察・学習していた政治家が若き日の竹下登だった。後日、彼が新防衛政策を日米間に適用して日本を破産にみちびくことになる。
第三に、ニクソンショックまでの永田町では、国内へのばらまきだけがピンハネと汚職の対象であった。ところが田中は海外へのばらまきからも政治資金の吸い上げが可能なことを証明したのだった。彼が最初に手がけたのはアメリカ政府との繊維交渉だったが、その直ぐ後で中国に対するODAという巨大な資金援助へのレールを敷くことになる。
田中が創設した対米ばらまきは防衛ただ乗りへの非難に応える便法だったが、ODAは日中共同声明で日本政府が認知した戦争責任への事実上の補償という形をとった。これは北京訪問をした田中と大平外相が、周恩来との交渉で直面した難題だった。周恩来は共同声明で補償の請求権を放棄するとうたいながら、裏では要求したのである。
ODAは道路公団と同じように自民党にとって不可欠の資金源となり、外務省の「援助大国」というスローガンと相まって、膨れ上がった。現在までに中国に対する給付は六兆円になる。
日米安保体制に亀裂をつくっただけでなく、中国に対して無節操な資金援助を開始した日本政府にどう対処するかがワシントンで問題になったものと私は推察する。
勿論、争点は汚職でない。石油のような経済問題でもない。日本、台湾、朝鮮半島の安全保障という戦略問題である。オーソドックスな対処は公開の場で日本政府を批判することだろうが、それでは、既に亀裂している日米安保が崩壊してしまう。そこで金権政治に引っ掛けて、総理を個人的に失脚させるという方途が選ばれたものと推測する。
米上院外交委員会の多国籍企業小委員会がリークしたロッキード汚職の情報は、ホワイトハウスの最高のレベルで裁可されたものであろう。同時に、私の知識・経験から推すと、このような内政干渉は、それに同調する者が内部にいないと成功しない。外からの内政干渉の手引きをする者が必要になる。
私は、愛国心に燃える外務官僚が田中総理に引導をわたしたのだろうと思っている。田中真紀子が外務大臣になった時に見せた外務官僚への復讐心が、間接的な裏づけである。
ともかくロッキード疑獄は、日米安保体制の分裂に対するアメリカ政府の抗議だった。確証はないが、私はそう解釈している。ロッキード疑獄は卑劣な手段だと私は思うし、それ故か逆効果でもあった。怒った田中は闇将軍として居座ったからだ。田中の行為に情状酌量の余地はあるだろう。それにも関わらず、彼の安保分裂は過ちであり、日本外交の汚点である。牛場大使は正しかったのだ。
田中訪中の結果として、「ビルの谷間のラーメン屋」という二極分裂外交がうまれている。
しかし「ラーメン屋」に東西等距離外交ができたのは、米中デタント、つまり事実上の米中同盟があったからだ。日本が米国と中国に挟まれている以上、「ラーメン屋」であろうが、裸であろうが、安全だった。ただし、中国は日本に安全を高価で売りつけた。「ラーメン屋」は中国に城下の誓いをたてて六兆円を払っている。
私は対中接近や東西等距離外交に反対しているのではない。ただ「ラーメン屋」にはそんな自由はないというに過ぎない。非武装国家が保護者を蹴飛ばして、共産主義独裁国家と手を組むのは自殺行為である。特に、非核国家である日本が、核の傘を貸してくれる米国を蹴って、反米の日中協商をやるというのは、怖いもの知らずである。
米中でタントのおかげで、田中訪中のツケは冷戦が終わるまで回って来なかった。しかし米中の睨みあいが再開すると、恐ろしいことになる。
ベルリンの壁が崩壊して冷戦が終わると、反ソの同盟関係にあった米中は、共通の敵を失い、「競争相手」となった。よくても、精々「関わり合い」を認める程度の仲だ。こうなると安全保障を他人に任せる日本の選択肢は、米中どちらかの保護に頼るしかない。
アメリカに依存するのは既定の選択だった。しかし日本人の大多数にとって、アメリカに依存するということは、アメリカに金銭的補償をすることではあっても、アメリカと一緒に戦うことではない。同盟関係は絶対拒絶する。どれほど身の危険が迫ろうとも、国の威信を損なおうとも、日本人はアメリカと戦うことは避けたいらしい。
それを証明するのが、村山内閣から橋本内閣の頃に起きた台湾海峡危機である。
九五年の秋に沖縄で米兵による少女輪姦事件が起きた。社会党沖縄県連から衝きあげられた村山富市総理は、前後の見境なく反米感情を煽ってしまった。東京にデモが飛び火して日米関係は険悪な様相となる。翌年が大統領の再選の年で、クリントンは大変な火種をかかえこんだ。
日米関係の破綻を見ていた中国政府は好機いたると判断したのであろう。社会党の総理大臣が反米デモを煽っている時を狙って江沢民が裁可したのは、台湾へのミサイル攻撃だった。
今、台湾にミサイル攻撃をかければ、反米の村山総理は中立を宣言するだろう。そこまで行く踏ん切りがつかないのであれば、新華社を使って公開状をだしてもいい。「村山総理は『台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを・・・・十分理解し、尊重』すると約束した日中共同声明を破棄して、アメリカ帝国主義と共に戦うのか」と尋ねればよい。
村山内閣が中立すれば、在日米軍は動きがとれない。台湾を守れない。九五年の年央に、北京政府はミサイル攻撃の第一発を撃った。これは台湾周辺でなくて、台湾と沖縄の中間地点に着弾している。これは村山総理に対するメッセージだった。十二月に第七艦隊は空母を派遣して台湾海峡を通過させた。中国の武力恫喝に対する「目には目を、歯には歯を」だった。
翌年の元旦早々に総理は敵前逃亡した。実はこれが二度目だった。社会党は非自民連立として細川内閣の傘下に糾合したのだが、北朝鮮制裁問題が浮上すると動揺し、野党だった自民党にそそのかされて戦線を離脱し、自民との野合に走ったのである。しかし敵前逃亡などという概念は、戦後の日本人には通用しない。天下御免だった。
後任の総理は橋本龍太郎だったが、村山は去っても、社会党員が閣僚として残っている。だから戦争になれば内閣は崩壊し、日米安保は真空状態になる。二月早々、新総理はカリフォルニアに飛んで、クリントン大統領と会談した。
空母インディペンデンスが横須賀から台湾海峡に出撃する場合は、日本との事前協議はなかったことにしてくれと頼んだのである。中国が空母出動に怒ったら、「俺は知らなかった」というつもりだったのか。
ともかく、日本中立のお墨付きをクリントンから頂戴した代償として日本政府は莫大なカネを米国債に投資すると約束している。これが米国で空前のインターネット・バブルに貢献することになる。クリントンはそれで点数を稼いで再選に成功した。日本政府による、れっきとした内政干渉だ。
台湾海峡の危機によって事実上の日中不可侵条約は崩れ去った。この条約と安保条約は二律背反であり、片方をとれば他方を捨てざるを得ない。だが日本は無理をして両立させようとした。そのためにアメリカと中国の双方に大金を払い、靖国神社と国家の尊厳を放棄し、双方から侮辱を招いている。「ラーメン屋」が「ビルの谷間」にいることは不可能なのだ。重武装するか、どっちかのビルに入るか。どちらかである。
この無節操で、危険なことこの上ない外交を検証してのことだ。アーミテージが集団的自衛権の行使を日本に提案したのは。しかし彼は失敗した。橋本派と中国が勝ったのだ。そこでアブラモヴィッツの安保解消論が出てきたのだ。
日本は既にとりかえしがつかない状態かもしれない。しかし、このまま転落をつづけるとしても、その原因の真実を知る義務が日本人にはあるだろう。
(私のコメント)
この論文は2年前のものですが、アブラモヴィッツの安保解消論やボズワースの論文に関する解説ですが、二人とも民主党系の親中派でありクリントン外交を支えたスタッフである。このクリントンの親中反日外交は共和党から批判されてきましたが、テロとの戦いで共和党政権も親中国外交に傾いてきたという警告です。
そのテロとの戦いで中国はアメリカの準同盟国であり、日本の存在が影が薄くなってきたというのですが、2年たった今ではアメリカは中国に一杯食わされた格好で、北朝鮮の核開発問題にも中国は積極的に動かず、北朝鮮はどんどん核開発を続けている。北朝鮮の核がテロリストに売却されたらどうなるのか、アメリカはようやく中国に騙されたことに気がついたようだ。
集団的自衛権の問題に関しても2プラス2の日米会談でも台湾は周辺地域に入ると町村外相も明言しているし、なし崩し的に集団的自衛権はクリアしている。つまりいったん台湾海峡で米中の戦争が始まったら日本は後方支援に回ることのなっているようだ。だから中国の胡錦濤主席は台湾問題に対してナーバスになっている。
むしろアメリカはパウエルからライスに代わってよりタカ派的な外交になってきている。また米軍再編成に伴って日本から米軍が削減されることが期待されていましたが、むしろ第一師団司令部が厚木に移ってくるなどこれも片岡氏の解説とは逆になっている。
ビルの谷間のラーメン屋という比喩は日本よりも韓国に当てはまるだろう。韓国はアメリカに守ってもらいながら中国への接近を図っていますが、これではアメリカも韓国を見捨てて軍隊を引きあげている。
さらに片岡氏は日米安保は朝鮮半島や台湾を守るために結ばれたとしているが、むしろ中東から東アジアにかけての「不安定な弧」に対する前線基地としてより日米安保は強化される方向にある。太平洋にはハワイやグアム基地があるが中継基地としての役割しかはたせず、軍艦や軍用機のメンテナンスのためにはアメリカ本土か日本にしか出来ない。
ブッシュ大統領が靖国神社へ小泉首相と共に参拝するというシナリオはアーミテージ氏が書いたシナリオだが、小泉首相は逃げてしまった。もし実現していれば中国や韓国は靖国カードが使えなくなり、東京裁判史観の払拭になったであろう。
中国は反国家分裂法を成立させて台湾を武力で併合する道を開いた。これはアメリカに対する露骨な挑戦状ですが、アメリカはイラクで手一杯であり朝鮮半島や台湾海峡で両面作戦を強いられたらどうするのか。中国はチャンスと見れば台湾を解放するだろうし、北朝鮮をけしかけて南進するかもしれない。それに対して韓国軍は抵抗するだろうか。
大英帝国はクリミア戦争やボーア戦争に足を取られているときに極東におけるロシアの南下に対して手が打てなかった。そこで日英同盟を結んで日本が対ロシアの防波堤になった。この時と現在とは状況が似ている。ならばアメリカがどのようなことを考えているか歴史を調べればすぐにわかるはずだ。
片岡氏のようにアメリカにいて民主党系の人物の言うことに惑わされてはならない。橋本派は分裂状態であり中国は国内問題や外交問題で八方ふさがりだ。つまり片岡氏の解説は全面的に間違っている。アブラモヴィッツも単なる親中派の論客でしかなく、ブッシュ政権とは正反対の人物だ。
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
【佐藤裕一による転載貼り付け終わり】
会員番号4655の佐藤裕一です。
更に続けてアジア政治経済掲示板から転載貼り付け致します。
【佐藤裕一による転載貼り付け始め】
[1452] 故・若泉敬氏と密約関係の文章を阿修羅掲示板から転載まとめて保存3 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/11/30(Mon) 02:29:42
会員番号4655の佐藤裕一です。
続けて転載します。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
<米軍再編問題> 説得する相手が違うのでは?(五十嵐仁の転成仁語)
http://www.asyura2.com/0510/senkyo16/msg/930.html
投稿者 gataro 日時 2005 年 11 月 11 日 20:41:48: KbIx4LOvH6Ccw
(回答先: 中間報告実現へ閣議決定 米軍再編―Yahoo!「琉球新報」 投稿者 天木ファン 日時 2005 年 11 月 11 日 15:43:56)
11月10日
http://sp.mt.tama.hosei.ac.jp/users/igajin/home2.htm から引用。
(冒頭部分若干省略)
ところで、米軍基地再編問題に対する地元の反対が強まっています。当然でしょう。その必要性が明らかではなく、道理のない犠牲や負担を、どうして受け入れなければならないのでしょうか。
額賀防衛庁長官は沖縄に飛んで、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先となる名護市の岸本建男市長らと会談し、辺野古崎への移設に理解を求めました。
説得する相手が違うのではないでしょうか。地元の反対や要望を携えて額賀長官が飛ばなければならないのは、ワシントンに向けてでしょう。
額賀さんは沖縄で記者会見し、在日米軍の再編に伴う沖縄の振興策について、財政措置を含めた具体策を検討する考えを表明したそうです。
またもや、「振興策」や「財政措置」によって、不況にあえぐ沖縄を懐柔しようというわけです。利権をちらつかせて言うことを聞かせるようなやり方は、地元に対して失礼です。もう止めるべきでしょう。
今回の再編問題でも、日本政府の主体性のなさと当事者能力の欠如は呆れるほどです。でも、それも当然でしょう。この問題のそもそもの始まりから、そうだったんですから……。
この問題については、2004年4月1日付のHPで書いたことがあります。普天間基地の返還問題が、日本側からではなくアメリカ側から促されて持ち出されたものだということを……。
もう、お忘れの方もおられると思いますので、その部分を再録することにしましょう。私は、これについて次のように書きました。
そもそも、この普天間基地の返還は、日本政府が強く要求したものではありませんでした。これについては、春名幹男さんが書いた『秘密のファイル(下)-CIAの対日工作』(共同通信社、2000年)という本に衝撃的な描写が出てきます。
普天間返還は、アメリカ側から促されて日本側が言い出したというのです。春名さんは次のように書いています。
沖縄返還から23年後の1995年、レークは再び沖縄問題に関与するようになった。同年9月、米海兵隊員による少女暴行事件が起き、米軍基地反対運動が再燃した。
この時、海兵隊普天間飛行場の返還というクリントン大統領の決断によって、危機は乗り越えられた。その経緯も極めて興味深い。
1996年2月23日、カリフォルニア州サンタモニカでクリントンに会った橋本は、
「本当に言いたいことはないのか」
とクリントンに促されて、
「あえて付け加えるとすれば、普天間返還を求める声は強い」
と口を開いた、という。
だが、現実には、この時点でアメリカ側は、“落としどころ”は「普天間返還」と読んでいて、橋本の発言を予想していた。
橋本がなかなか口を開かないから、クリントンの方から誘い水を向けたのである。
少女暴行事件で、日米関係の悪化を懸念したレークは、何度かホワイトハウスで朝食会を開き、有識者の意見を聞いていた。その一人、リチャード・アーミテージ国防次官補は早くから、「普天間返還論」を主張していた。アーミテージは1995年11月、筆者とのインタビューでもその点を強調した。
沖縄現地でも、大田昌秀知事が普天間返還を口にしていた。当然ながら、この情報は在沖縄総領事館からワシントンに伝えられていたはずだ。
首相官邸と外務省は、この時も、アメリカ側の周到な準備状況に気がつかなかったようだ。(前掲書、314~315頁)
まことに、驚くような記述です。クリントン米大統領に「本当に言いたいことはないのか」と「誘い水を向け」られ、橋本首相が「あえて付け加えるとすれば、普天間返還を求める声は強い」と口を開いたなんて、にわかに信じられないような描写ですが、本当なのでしょうか。
当時、あれほど高まっていた沖縄の米軍基地縮小・撤去要求が、橋本首相にとっては「あえて付け加える」程度のものだったとは……。それも、「基地を縮小・撤去せよ」と求めたのではなく、「普天間返還を求める声は強い」と、他人事のように間接的に言及するだけだったなんて……。
なお、ここに登場している「レーク」という人物は、アンソニー・レークという人です。1970年4月にカンボジア爆撃に抗議してNSC(国家安全保障会議)のスタッフを辞任した硬骨漢で、沖縄返還問題での佐藤首相の密使・若泉敬とキッシンジャーとの連絡役を務めたこともあります。
カーター政権の下で、国務省の政策企画局長、クリントン政権では安全保障担当の大統領補佐官を務め、CIA長官に指名されましたが共和党の反発が強く指名辞退に追い込まれ、ジョージタウン大教授に転身しました。この本に登場したときは、大統領補佐官として普天間返還に関わったというわけです。
何度、読み返してみても、情けなくなるような記述です。これが「普天間返還」問題の始まりだったとすれば、その後の経過も、今回の対応も当然のことだということになるでしょう。
この文章も、実は、新著『活憲』に入れるつもりでした。しかし、分量の問題などもあって、割愛せざるを得ませんでした。
というわけで、ここに紹介させていただいた次第です。
それはともかく、日本の「属国」化がどれほどの問題を生みだしているのか、暗たんたる気持ちがします。このような日本政府の対応に、「ナショナリスト」は、どうして怒らないのでしょうか。「右翼」の人たちは、このような「属国」的な日本のあり方を、どう思っているのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.日本の原子力政策の軍事的側面 藤田祐幸(慶応大)
http://www.asyura2.com/0403/genpatu2/msg/248.html
投稿者 ネオファイト 日時 2004 年 6 月 21 日 11:33:38:ihQQ4EJsQUa/w
(回答先: 2004年日本物理学会第59回年次大会 社会的責任シンポジウム 現代の戦争と物理学者の倫理とは 投稿者 ネオファイト 日時 2004 年 6 月 21 日 11:20:17)
日本の原子力政策の軍事的側面 藤田祐幸(慶応大)
1.学術会議の二つの声明
日本学術会議は1949年1月22日に設立第一回総会を開催し、冒頭羽仁五郎の発議により、発足に当たっての声明が採択された。「(前略)われわれは、これまでわが国の科学者がとりきたった態度について強く反省し、今後は、科学が文化国家ないし平和国家の基礎であると言う確信の下に、わが国の平和的復興と人類の福祉増進のために貢献せんことを誓うものである。(後略)」。
さらに学術会議は50年4月、第6階総会において「戦争を目的とする科学の研究には絶対従わない決意の表明」を採択した。「日本学術会議は、1949年1月、その創立に当たってこれまで日本の科学者がとりきたった態度について強く反省するとともに科学を文化国家、世界平和の基礎たらしめようとする固い決意を内外に表明した。われわれは、文化国家の建設者として、はたまた世界平和の使徒として、ふたたび戦争の惨禍が到来せざるよう切望するとともに、先の声明を実現し、科学者としての節操を守るためにも、戦争を目的とする科学の研究には、今後絶対に従わないと言うわれわれの固い決意を表明する」。
敗戦直後の科学者の戦争に対する反省と、平和主義の姿勢が率直にここに表明されているが、『これまでわが国の科学者がとりきたった態度』とは何か、『戦争を目的とする科学の研究に絶対に従わない』ために何をすべきか、明らかにされないままの、精神規定に終わっていた。
[投稿者注:精神規定ってのは要するに一億総懺悔のポーズ。]
2.茅・伏見提案と三村演説
1952年10月24日、茅・伏見は学術会議に「原子力委員会を政府に設置すること」を提案した。いわゆる『茅・伏見提案』である。これに対し、広島大の理論物理学研究所三村剛昴会員が反対の演説を行った。三村は広島の惨状を話したあとで、「だからわれわれ日本人は、この残虐なものは使うべきものでない。この残虐なものを使った相手は、相手を人間と思っておらぬ。相手を人間と思っておらぬから初めて落し得るのでありまして、相手を人間と思っておるなら、落し得るものではないと私は思うのであります。ただ普通に考えると、二十万人の人が死んだ、量的に大きかったかと思うが、量ではなしに質が非常に違うのであります。しかも原子力の研究は、ひとたび間違うとすぐそこに持って行く。しかも発電する―さっきも伏見会員が発電々々と盛んに言われましたが、相当発電するものがありますと一夜にしてそれが原爆に化するのであります。それが原爆に化するのは最も危険なことでありましていけない。」と述べて原子力の研究に取り組むのは米ソの緊張が解けるまで待つべきであると主張した。会場は静まり返り、伏見は提案そのものを撤回せざるを得なかった。
しかし、「一夜にしてそれが原爆に化する」とはどういうことなのか、そうさせないためにはどうすれば良いのか、そのような議論は行われないまま、三村議員の素朴な、あまりにも素朴な反対意見の前に学術会議は沈黙した。
3.科学技術庁構想
茅伏見提案の半年前、講和発効と前後して、吉田茂率いる自由党に不穏な動きがあった。1952年4月20日の読売新聞に「(政府は)再軍備兵器生産に備えて科学技術庁を新設するよう具体案の作成を指令した」と報じ、日本産業協議会月報五月号には提案者である前田正男の論文を掲載している。
前田論文は冒頭「敗戦直後鈴木総理大臣は『今次戦争は科学によって敗れた。今度こそ科学を振興して日本の再建を図らねばならぬ』と力説せられたことを記憶している。その後約七年も経過したが、国民はこの科学振興に如何程の努力を拂い、その結果科学の振興が、如何程実行されたか、深く反省する必要がある」と書き出し、前田が51年に米国の科学技術の立法行政の視察した折の経験を披瀝している。「従来米国においても陸海軍関係の研究機関と民間研究機関(大学を含む)との連絡不十分であった。そのため、互いに研究成果を秘密にし、研究の連絡をしなかったため多額の国費を無駄に使用し、かつ充分の成果を短時間に得ることが出来なかった。そこで1947年陸海空の三省を併合して国防省とした際、国防省の内に科学技術振興院を設置し、軍事研究に関して政府所属機関の研究及び委託研究の大綱を統制し、各所における有効利用をはかっている」ことを紹介した上で、「このことは単に米国の軍事研究のみの問題でなく、広く自由主義諸国の間にも推し進めて行きたい」との米国側の要望を伝えたうえで、日本にも科学技術庁の新設が、科学の研究費不足と研究、連絡の不能率を克服するため必要であることを論じている。
それによれば、科学技術庁の任務は、1.科学技術の基本的セ施策の統合企画立案、2.関係行政機関の間の事務の総合調整、3.科学技術研究費の査定、調整、4.科学技術情報の収集周知宣伝、5.特に必要な総合研究及び連絡調整、であり、性格は総理府の外局で、長官には国務大臣を当て、付属機関として科学技術情報所と中央科学技術特別研究所を持つ。
前田は6月にこの案を学術会議に持ち込み、そのとき、中央科学技術特別研究所の目的は「原子力兵器を含む科学兵器の研究、原子動力の研究、航空機の研究」にあるという「部外秘」情報をもらしたと伝えられている(日本の原子力問題、民主主義科学者協会物理部会監修、理論社刊、1953年4月25日、p21)。もちろんこのことは伏せられた。
[投稿者注:物理学会では軍事機関との共同研究や軍事目的研究は禁止されており、化学会や応用物理学会も同様の規定があるだろう。レーガンの時代にスターウォーズ関連で高強度固体レーザーの研究をしていた研究者は猛烈な批判も浴びていた。しかし、その成果が現在のテラワット(10の12乗W毎平方cm)レーザーとして超短パルスレーザーや核融合実験として利用されている(それも核拡散だな)。アメリカでは、爆薬の研究に使えると軍の予算を取ってきて趣味の有機化学合成をしていた学者もいるくらい、学者と軍事機関はオープンに持ちつ持たれつの関係である。]
3.中曽根予算
中曽根康弘は1945年8月6日、高松で広島のきのこ雲を遠望した。「私が戦争中海軍に動員されて高松にいた時、広島の原爆雲を見た。この時私は、次の時代は原子力の時代になると直感した」(中曽根康弘「政治と人生―中曽根康弘回顧録」講談社(1922)p75)と述べている。高松から広島の爆心地までは150キロほどの距離がある。原子雲のかなたに原子力発電の未来を見たということに、筆者は懐疑的である。このとき彼の目に見えていたのはやはり原子爆弾だったのではなかろうか。
1953年、復員後政治家になった中曽根に、マッカーサー司令部のCIC(対敵国諜報部隊)に所属していたコールトンが接近し、ハーバード大学で開催されたキッシンジャーの主催するセミナーに招聘された。セミナーの帰路、中曽根は、コロンビア大学に留学していた旭硝子ニューヨーク駐在員の山本英雄に会って原子力の情報を仕入れた。山本は、「彼はとりわけ原子力兵器、しかも小型の核兵器開発に興味を持っていました。中曽根氏は再軍備論者でしたから、将来、日本も核兵器が必要になると考えていたのかも知れません」と語った。
帰国後中曽根は、川崎秀二、椎熊三郎、桜内義雄、稲葉修、際等憲三などと諮り、原子力予算の準備を始めた。当時中曽根は改進党に属していたが、自由党派過半数を割り、改進党などの同意無く予算審議を進めることはできなかった。改進党の修正予算規模は五十億円、そのうち原子力関係として3億円を提示し、3月1日の三党折衝であっさりと承認された。ことが簡単に妥結したのは、提案者を除く折衝議員の原子力に対する理解不足がその原因であった(原子力十年史)。3月2日の両院議員総会で、科学技術研究助成費のうち、原子力平和的利用研究費補助金2億3500万円、ウラニウム資源調査費1500万円、計2億500万円の予算案提出の合意に達し、予算の名称は「原子炉築造のための基礎研究費及び調査費」と決定した。翌3月3日の衆議院予算委員会に、全く突如として自由党・改進党・日本自由党の三党共同修正案として提出され、4日の衆議院本会議で提案趣旨説明が行われ、予算案は修正案も含めて一括採択された。まさに切迫した審議日程を読み込んで周到に準備された提案であった。
予想外の事態に学術会議の科学者たちは驚愕し抗議し、マスコミも一斉にこれを批判したが、そのことは第五福竜丸が焼津に帰還した3月14日までだれも知らなかった。
4.原子力挙国体制の成立
55年8月8日から20日まで、スイスのジュネーブで国連が主催する原子力平和利用国際が意義が開催され、中曽根康弘(民主)、志村茂治(左社)、前田正男(自由)、松前重義(右社)の四人の衆議院議員が派遣された。ジュネーブの国際会議は米・素・英・仏・加などの原子力研究についての精神国が従来ほとんど機密にしていた原子炉計画、発電炉計画などを公開し、各国から170名あまりの参加者が集まり、次々と原子力の開発計画について発言した。日本の代表団は何も発表する材料もなくただ圧倒されただけであった。
四党議員団は会議終了後、フランス、イギリス、アメリカ、カナダの原子力施設を見て回り、9月12日に帰国した。この視察旅行の間に保革4党の議員は一致して原子力推進の方策を協議した。帰国後の記者会見で、4人は声明を発し『1.超党派的に長期的年次計画を確立し、これを推進して本問題は政争の圏外におくこと、2.綜合的基本法たる原子力法を至急制定し、平和利用及び日本学術会議の所謂三原則の基本線を厳守するとともに、資源、燃料、技術の国家管理、安全保障、教育及び技術者養成、国際協力等の事項を規定すること』など5項目の大綱を明らかにし、直ちに原子力基本法などの策定に着手した。原子力基本法は保革全議員の署名を得て1955年12月に議員立法として成立し、初代委員長に正力松太郎が就任した。
「本問題は政争の圏外におくこと」で原子力は超党派で推し進めることとなり、平和利用三原則を基本法に取り込むこと、原子力委員には労働代表を加えることで、もはや異議を差し挟む者はいなくなった。
5.科学者の武装解除
原子力推進が挙国一致体制で取り組まれた背景には、正力松太郎の野心と読売新聞による世論捜査(ママ、操作の誤りだろう)があった。ビキニ被爆事件が原水爆禁止運動へと波及し、それが次第に反米の色彩を帯びた頃、読売新聞社主であった正力松太郎の片腕であった柴田秀利の前にD.S.ワトソンと言うアメリカ人が現れた。ワトソンの素性は判然としないが、ホワイトハウスと直結する機関から派遣され、ビキニ被爆により日米関係に決定的な亀裂が入ることを回避する任務を帯びていた柴田はワトソンに、「原爆反対を潰すには、原子力の平和利用を大々的に謳いあげ、それによって、偉大なる産業革命の明日に希望を与える他はない」と告げた。早速アメリカからは原子力平和利用使節団が派遣され、日比谷公園で大規模な博覧会などが開催された。読売新聞と読売テレビはこれを大々的に取り上げ、原子力の夢を撒き散らした。自由民主党は、1955年11月15日の「自由民主党立党宣言」とともにはっぴょうされた「党の政綱」において、「原子力の平和利用を中軸とする産業構造の変革に備え、科学技術の振興の格段の措置を講ずる」ことを、憲法改定などとともに党の基本原則として位置付けた。
正力は、原子力による産業革命をスローガンに総選挙に出馬し、一年生議員であるにもかかわらず、保守合同後の自民党鳩山政権の国務大臣に抜擢された。ここに中曽根・正力連合が成立し、1956年に正力は原子力委員長と科技庁長官のポストを手にして、原子力推進の権限を独占した。
正力は科学者たちの自主技術開発路線を無視して、コールダーホール型原子炉の導入に突き進んだ。高純度プロトニウム生産可能な黒鉛炉の導入に対し、科学者たちは軍事転用の可能性を指摘することも無く、正力の豪腕に屈することになる。ここに平和利用(軍事転用反対)路線は破綻し、科学者たちの武装は解除された。この後の科学者の運動は核兵器廃絶運動を専らとするようになり、原子力の問題は軍事的な警戒感を失い、安全性論争へと収斂していくことになった。
[投稿者注:正力が原子力推進に燃えたのはこの事業を成功させた実績を引っさげることで総理大臣を目指していたからで、彼自身は核武装を目標としていたわけではない。正力の人となりを知ったらこんな権力亡者のA級戦犯の名前を冠した賞なんて野球選手も貰いたくなくなるだろうな。読売と正力については木村さんの読売新聞・歴史検証も見て頂くと良いだろう。原子炉の型には何種かあったようだが、正力はコールダーホールが出来たときに合わせて大々的にキャンペーンを張ったとのこと。]
6.岸信介の核兵器合憲論と国家意思論
初期自民党の政権は、短期の間に鳩山から石橋湛山に移り、さらに1957年2月に岸信介内閣が誕生した。首相着任の直後の4月26日に政府は「攻撃的核兵器の保有は違憲」であるとの統一見解をまとめたが、5月7日に岸首相は「自衛のためであれば核保有は合憲」であると発言し、これはその後の日本政府の統一見解として確定した。
翌58年正月に岸は念頭最初の行動として、伊勢神宮でも靖国神社でもなく、東海村の原研を視察した。岸は回顧録の中でこのときの心境を「原子力技術はそれ自体平和利用も兵器としての使用もともに可能であるどちらに用いるかは政策であり国家意思の問題である。日本は国家・国民の意思として原子力を兵器として利用しないことを決めているので、平和利用一本槍であるが、平和利用にせよその技術が進歩するにつれて、兵器としての可能性は自動的に高まってくる。日本は核兵器は持たないが、潜在的可能性を高めることによって、軍縮や核実験禁止問題などについて、国際の場における発言力を強めることが出来る」と書いている。
政治家のこの冷徹な見識に比較して、科学者あるいは市民運動側の認識は、あまりにも貧弱であったといわざるを得ない。政策や国会意思の変化にかかわらず、軍事転用を不可能とするような技術的論議がなおざりにされてきた。
[投稿者注:トリウム熔融塩核分裂型原子炉が軍事転用されない放射性廃棄物の無い原子炉として提案されている。軽水炉もそうなんですか。]
7.佐藤栄作のトリレンマ
岸信介の実弟の佐藤栄作は、1963年7月に池田内閣の科学技術庁長官に任命された。原子力船「むつ」の騒動の最中であった。砂糖はこの時期から高速炉に関心を示し、フランスなどへの調査団を派遣している。65年11月に病気を理由に退陣した池田勇人を継いで首班指名を受けた佐藤は、沖縄返還に政治生命をかけることを公言した。66年1月に渡米した佐藤はジョンソン大頭領の前で、中国の核実験に対し日本も核武装すべきと考えると述べ、核カードを外交の手段として使った。帰国後直ちに核武装の可能性の調査を各方面に命じたことは後に述べる。
ベトナム戦争を巡る情勢が混迷する中で、沖縄返還を政治の俎上に載せることは困難を極めることであった。米大統領はジョンソンからニクソンへと引き継がれ、米軍のベトナムからの撤収が現実化する中で、ようやく交渉の前途にめどがついたのは1970年になってからであった。
沖縄問題は米軍基地の問題であり、基地問題は沖縄の核の問題でもあった。沖縄の施政権が日本に移れば米軍基地は本土並みに扱わねばならず、当然核は撤去せざるを得ない。米国がこれを受け入れることは困難であった。おりしも新大統領のニクソンドクトリンは、世界に展開する米軍基地の縮小・撤退を謳っていた。米軍が日本から撤退することになれば、日本は独自の核武装に踏み切らざるを得ないと佐藤は考えていた。佐藤栄作のトリレンマである。
当時の米国は日本の核武装は容認しない方針であった。日米関係のジレンマは密使若泉敬を介した密約によって解決した。表向きは核抜き本土内の返還を実現し、密約で米軍の沖縄基地自由使用を保障した。米国は核の傘を日本に提供することで、日本の核武装を無意味化し、佐藤は非核三原則を国策とすることで米国を安堵させ、ノーベル賞を受賞した。
しかし、ニクソンドクトリンの洗礼を受けた佐藤は、米国の外交政策の不変性に疑念を抱いており、独自の核武装政策をひそかに追及していた。
8.日本核武装計画
佐藤政権時代に、防衛庁、外務省、内閣調査室などがそれぞれ、日本の核武装の技術的可能性や、日本が核武装した場合の外交的情勢分析の調査などを行っていた。
最初に著されたのは、1968年7月15日に朝雲新聞社から出版された「日本の安全保障」1968年版であった。これは安全保障調査会によって出版され、1966年から年次報告として9年間続いた。「調査会」の中心人物は国防会議事務局長・海原治で、防衛庁内外の人材を集めた私的な政策研究グループであった。
67年の秋深い頃、読売新聞科学部記者石井恂は、上司の指示を受けて、民間の各施設を使って核兵器が製造できるかの調査を行った。そこには、ウラン爆弾ではなくプルトニウム爆弾が、東海村原電1号炉の使用済燃料の再処理を行うことで生産可能である、運搬手段のロケット開発に遅れがある、など具体的に述べられている。この文書はその後大幅に加筆され「わが国における自主防衛とその潜在能力について」としてまとめられ、政府部内で読まれていたようである。
外務省は1969年に「わが国の外交政策大綱」をまとめたが、その中に「核兵器については、NPTに参加すると否とにかかわらず、1.当面核兵器は保有しない政策を採るが、2.核兵器製造の経済的・技術的ポテンシャルは常に保持するとともに、3.これに対する掣肘を受けないよう配慮する。また核兵器一般についての政策は国際政治・経済的な利害得失の計算に基づくものであるとの主旨を国民に啓発することとし、将来万一の場合における戦術核持込に際し無用の国内的混乱を避けるよう配慮する」と記されている。
内閣調査室の報告では、現在核保有を推し進めることによる国際世論、とりわけアジアの世論の悪化が懸念されることを指摘している。
この一連の調査報告は1967年から70年ごろまでの間に集中している。その後の佐藤政権は、動燃と宇宙開発事業団を科技庁傘下の特殊法人として立ち上げ、高速炉開発と人工衛星打ち上げのための技術開発に当たらせることになる。あくまでもこれらの開発は平和目的のものであり、掣肘を受けないよう配慮して行われたことは、いうまでも無い。
動燃による核燃料サイクル計画は、東海再処理工場の運転に対してカーター政権の介入を受けしばらく停滞したが、80年代には高速炉「もんじゅ」の建設に着手し、そのブランケット燃料の再処理のための施設「RETF」の建設も行われ、青森県六ヶ所村には巨大な再処理工場の建設が行われるにいたった。た。(ママ)しかし、95年の「もんじゅ」におけるナトリウム炎上事故により、佐藤栄作の広壮な計画は頓挫したと言うことが出来よう。
政府は核燃料サイクル計画の頓挫を受けて、軽水炉でプルトニウム燃料を燃やすプルサーマル計画へと重心を移しながらも、再処理工場の建設工事を継続し、「もんじゅ」の再開の機会を測りつつある。技術的にも経済的にも成り立ち得ないこれらの計画を、国策として推し進めるその背後には、一貫した各政策が背後にあることを見逃すことは出来ない。
核燃料サイクル計画に対し、軍事転用の技術的可能性を論ずることが、反原発運動や反核兵器運動の内部において、タブー視される傾向があったことも、指摘しておかねばなる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
沖縄密約の証拠がまた見つかった【天木直人のブログ 6/18】
http://www.asyura2.com/07/senkyo36/msg/786.html
投稿者 天木ファン 日時 2007 年 6 月 18 日 09:55:53: 2nLReFHhGZ7P6
2007年06月18日
沖縄密約の証拠がまた見つかった
17日の東京新聞の一面に「日米密約の資料発見」の大見出しでスクープが踊った。沖縄に核持込を認めた密約の存在を示す新たな資料がまた米国の国立公文書館で見つかったという。
私は毎日主要日刊紙に目を通すのであるが、移動中はすべての新聞に目を通すことが出来ない場合がある。その日の朝も移動中であったので東京新聞を見落としていた。東京に戻ってから東京新聞を買い求めてこのスクープを知った。
1969年の佐藤栄作首相とニクソン大統領による日米首脳会談によって沖縄返還は決まった。その過程で佐藤首相の密使として米側責任者と協議を重ねた若泉敬元京都産業大学教授は、1994年に、「他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス」(文芸春秋刊)という著書を発表し、有事における「沖縄への核持込み」を認める密約に日米両国首脳が合意していた事を暴露した。その後若泉氏はマスコミのインタビューなどに一切応じることなく、沈黙のまま2年後の96年に他界した。
今回発見された米国立公文書館の資料は、この若泉氏とキッシンジャー大統領補佐官(当時)の通話記録89点を含んだ新たな資料だという。日本大学の信夫隆司教授が発見した。その内容は若泉氏の著作で明らかにされた密約の記述と一致するという。「密約」を否定し続ける日本政府はまたしても追い込まれた。
「またしても」と書いた理由は、すでに「密約」は周知の事実であるからだ。その決め手として毎日新聞の元政治部記者であった西山太吉さんの訴訟を通じて明らかにされた事実がある。沖縄返還交渉時に米国側が支払うことになっている米軍用地の原状修復経費400万ドルを日本が密約で肩代わりを約していた。それを示す外務省公電を入手してすっぱ抜いた西山太吉氏は、密約の存在から国民の目をそらす形で、政府に機密漏洩罪を犯したと訴えらた。密約問題はうやむやにされてしまった。
その後2000年に、この密約の存在を示す文書が米国立公文書館の資料で確認された。さらに2006年には当時の外務省担当局長であった吉野文六氏が密約の存在を認める発言を、新聞社のインタビューに答える形で公表した。
西山氏は、2007年5月「沖縄密約」(岩波新書)を上梓し、渾身の力で公文書や当時の記録を調べ上げ、沖縄返還時の密約が複数あることを明らかにした。核持込の密約もその一つである。
今回毎日新聞がスクープしたあらたな米国立公文書館の資料は、日米密約の存在に駄目押しをする事になる。
もうこれで十分であろう。英語で言えばイナフ イズ イナフ だ。我々国民は検事となり、外務省を被告人として訴追すべきだ。奇しくもこのスクープを報じた17日の東京新聞の書評欄に、起訴休職外務事務官の佐藤優氏が、西山太吉氏著の「沖縄密約」の書評を書いていた。佐藤氏はその書評を次のような言葉で締めくくっている。
・・・外務省は、西山太吉「検事」に対して素直に自供することが、国民から情状酌量を得る為の唯一の道であることを認識すべきだ・・・
http://www.amakiblog.com/archives/2007/06/18/#000437
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re: 夢想と推測は違うぜよ
http://www.asyura2.com/0601/asia5/msg/341.html
投稿者 影の闇 日時 2006 年 7 月 17 日 17:26:09: HiXvZf/FmwPNU
(回答先: Re: 日本が 投稿者 Sirent Tears 日時 2006 年 7 月 16 日 01:47:15)
>私個人の推測(妄想?)である
モーソーモーソー wwww 繰り返すが、無知と妄想は裏腹、前提になる(現実)認識が突飛だから、当然推測??にもならず、丸でお話にすらなってない。
>日本が核兵器の開発を始めた場合には中国の意を汲んだアメリカが全力を挙げて妨害・阻止を行う
ホゥ、では今から40年程前、核兵器を持った中国に刺激されて、日本が核兵器開発の意欲を示した時、全力を挙げてアメリカが妨害・阻止したのだが、それは中国の意図を汲んだものだったわけ? www
断っておくが、当時の日本は勿論、米国にとっても、中国は今の北朝鮮みたいなものだったんだぜ。 www
それにIAEAの査察対象(つまり今のイランや北朝鮮と同じ様な眼差しで見られてたというわけだが)は、少なくとも冷戦が終わるまではその大半がドイツと特に日本だったが、それは中国の息が掛かっていたから、っていうわけかい?wwww
>日本が核を装備するのは中国にとっては正しく「悪夢」ですから
これもモーソーとかムソー、でなければマインドコントロールというものだ。ww
故若泉敬氏の証言にもある通り、日本への、米軍の「核持込」は事実上フリーハンド!だとしたら米軍が所有しているか否かで、実質的には日本に核は在る、ということだろう。
これを中国から見てみれば、一体何処が違う? 国家意思の有無なんて言うなよな。
国家意思が有る無しは、自前の国家戦略を持ってるか否か?だ。
一体、今の日本に’寄らば大樹の陰’以上の「国家戦略」が有るかどうか?-これはこちらから尋ねたいものだ。 そして、それが無ければ今と何処が違う?
それとも、「中国にとっては正しく「悪夢」」というのは「キチガイに刃物、子供に鉄砲」ということかえ?
だとしたら、それは一人中国の「悪夢」ではなく、周り全部であるだろうに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米艦船の核兵器持ち込み―ライシャワー元駐日大使の証言(毎日新聞)
http://www.asyura2.com/09/senkyo62/msg/597.html
投稿者 クマのプーさん 日時 2009 年 5 月 05 日 15:38:33: twUjz/PjYItws
(回答先: 沖縄返還交渉―有事の「核持ち込み」容認、中国向けだった「核の撤去」(毎日新聞) 投稿者 クマのプーさん 日時 2009 年 5 月 05 日 15:16:40)
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/05/05/20090505ddm010030140000c.html
アメリカよ・新ニッポン論:検証(その3止) 米艦船の核兵器持ち込み
■検証・米艦船の核兵器持ち込み
◇持ち込みなんて大げさな…--岸信介元首相
原子力兵器を装備した船が入ってきたから持ち込みだなんて、大げさな、そんなこと考えてなんかいませんでした。我々の持ち込みだということの考え方は、陸上に装備されることを言うんでしてね。
……………………………………………………
1981年5月18日、毎日新聞はライシャワー元駐日大使の「核持ち込み」証言を特ダネで報じ、日本中に衝撃を与えた。核搭載米艦船の寄港を知っていながらあいまいなままにしていた日本政府の立場を、誰よりもよく知っていたライシャワー氏は、なぜあえて大胆な証言に踏み切ったのか。
毎日新聞はライシャワー氏への取材に先立つ約半年間、この問題を60年安保改定交渉や沖縄返還交渉時の経緯にまでさかのぼって関係者たちに取材している。あれから28年。歳月は、新たな視点を提供してくれた。当時の取材メモを基に、いま改めて「ライシャワー証言」の意味を検証する。(太字は、いずれも81年当時の取材メモから。肩書は81年時点)
◇そこまでいうと内政干渉に--楠田実・佐藤栄作元首相秘書官
(非核三原則の)「持ち込ませない」というのは、陸に貯蔵庫を造るとかを指している。それ以外は認識の外。そこまでいうと米国の全核戦略体系に触れる問題。(米国への)内政干渉になる。あいまいな部分があっていいということの典型的なものだ。
……………………………………………………
非核三原則は、71年11月の国会決議に「政府は核兵器を持たず、作らず、持ち込ませずの非核三原則を遵守(じゅんしゅ)する」と明記され、「国是」となった。しかし、政権担当者たちは当初から「持ち込み」と非核三原則の矛盾を自覚していた。
佐藤元首相は67年12月の国会答弁で「私どもは核の三原則、核を製造せず、核を持たない、持ち込みを許さない、これははっきり言っている」と初めて表明。68年1月27日の施政方針演説でも「核兵器の絶滅を念願し、みずからもあえてこれを保有せず、その持ち込みも許さない決意」と明言した。
ところが、佐藤元首相は施政方針演説から、わずか3日後の国会答弁で、非核三原則に「核軍縮」「米国の核抑止力への依存」「核エネルギー平和利用」を加えた「核4政策」も打ちだした。「米国の核抑止力への依存」を非核三原則の前提にすることで、「持ち込ませない」の意味を薄める狙いだった。
楠田氏は81年の毎日新聞の取材に対し「(非核三原則は)核の傘の下にいると言いながら、核の下にいなくなってしまう。危険を感じたので、急に核4政策をでっちあげた」と明かしている。
当時は中国の核実験が64年に行われたばかりで、日本の非核政策の行方が問われていた。「核4政策」は、非核三原則で核武装を否定する半面、その原則を維持するために米国の核の傘に入っていると確認し、核廃絶をすぐには実現できない「念願」と位置づけて整合性をつけた。「でっちあげ」とはいえ、現在も日本の核政策は、この枠組みにのっとっている。
◇国会決議は政策的失敗だ--木村俊夫元官房長官
非核三原則は内閣の方針で、国会で決議すべきものではない。「持ち込ませない」が一番問題になる。しかし、沖縄返還の荒れた国会で切羽詰まって、とうとう公明党(当時は野党)と保利(茂・自民党幹事長)さんが妥協した。佐藤さんも不満なんだが、(沖縄返還協定が国会を)通ればよいと。大きな政策的失敗だった。
……………………………………………………
それでも、非核三原則は71年11月に国会決議された。決議の正式名称は「非核兵器ならびに沖縄米軍基地縮小に関する衆議院決議」。時は沖縄返還協定を審議する沖縄国会。自民党総裁として4選を果たした佐藤首相は、69年11月のニクソン米大統領との日米首脳会談で合意した沖縄返還の「核抜き・本土並み」を花道に、長期政権の幕引きに入ろうとしていた。
ところが、自民党は71年11月17日の衆院特別委で、協定を抜き打ちで強行採決した。同24日の非核三原則決議は、その正式名称が示すとおり、この混乱を収拾し、野党側を本会議に出席させるための材料だった。同日、沖縄返還協定も衆院本会議で可決され、約半年後の72年6月、佐藤首相は引退を表明する。
決議は後段で「沖縄返還後も核を持ち込ませないことを明らかにする措置をとるべきだ」としている。だが、69年11月の日米首脳会談では、有事の際、沖縄に核を持ち込む密約が首脳間で結ばれていた。
密約に密約を重ねた日米外交の行き着いた先が、国会決議を巡る動きに表れている。木村氏は政党間の駆け引きによる妥協と証言したが、密約である以上、野党の建前での「非核」「核抜き」の要求を否定することはできなかったとも言える。
木村氏は寄港と沖縄の二つの密約自体を知っていたかは明言していないが、寄港を巡る問題をよく認識し、沖縄密約では佐藤元首相の密使だった若泉敬氏に費用面での手当てをしたことを認めている。木村氏の真の懸念は、密約と政府の公式政策の矛盾が抜き差しならなくなることだったと見られる。
日本政府が米国の日本に対する核の傘に正面から向き合おうとせず、「非核」や「核抜き」という聞こえの良い言葉を前面に出して内政を乗り切ろうとしたことが、日米関係に次第にあいまいな雲をかけていく。
◇米に明言させない、引き継ぎ受けた--竹中義男・元陸将
核兵器について日本が米側に「過去、現在、将来において核を持ち込む」であろうことを明言させるような照会はしない。そういう引き継ぎを先任者から受けた。言い換えれば、何とか米側に明らかにさせないように、日本がすること。
ラロック事件でも、米国に真実を言わせないで、国内の議論を沈静させなければいけなかった。米側は(持ち込んでいないという)日本側の態度について非公式の場では「常識はずれのことにおつきあいはごめんだ」と言っていた。
……………………………………………………
74年10月、「日本を含め寄港時に米艦船は核を搭載している」というラロック元米海軍提督の証言が報じられ、日本政府は大きくよろめいた。ラロック氏は核装備可能なミサイル巡洋艦の艦長だったこともある。寄港する度に核兵器を外すことはしないという証言には強い説得力があった。「どこかで外してくるというばかげたことを信じるものはいない。軍事力としてなりたたない。それを証明したのがラロックだ」(81年の石橋政嗣・元社会党委員長談)
「米政府から何の事前連絡もなく、そういったことはないと考えている。またあらためて米政府に核は持ち込んでいないとの確認を求める必要はないと思う」--。当時の木村俊夫外相は、証言が明らかになった74年10月6日夜、記者団にこう述べて必死にかわした。竹中氏が指摘している「日本から照会しない」という日本政府の「暗黙の対処方針」に沿った対応だった。
「ラロック証言で非常に不利な立場に追い込まれた。伊勢神宮に行った時に証言が飛び出し、同行記者にすぐ(三重県)桑名でやられちゃったんです。重い気持ちで東京に帰ってきた。もう嫌だったですね」(81年の木村氏談)と語っている。
米国人に指摘されるまでもなく、日本国民をはじめ誰もが分かる「常識はずれ」が日米間に困惑を広げた。当時、毎日新聞ワシントン特派員だった斎藤明氏は、報道の翌々日(現地時間10月8日夜)、安川壮駐米大使がわずか20分の会談のためにインガソル国務副長官を自宅まで「夜回り」した事実をメモに残し、日本政府の動揺ぶりを生々しく記録している。
この会談の結果、米側は「一私人によってなされたもので、米政府の見解をなんら代表しうるものではないことはすでに述べられている通りである」とする政府見解を発表した。心中、その不条理をよく知っていた木村外相は、当時の記者会見で「今回、米国は何らかの必要があってこうしたもの(政府見解)を出さなければならないのかと考えたかと思われるが……」と微妙な発言をしている。
密約の実質が、すでに日本政府のために「国内の議論を沈静化させるため」だけのものになっていることが、あらわになり始めていた。
◇「米国を信頼している」という(日本政府の)答えに、私は誠に当惑させられた--ライシャワー元駐日大使
私が駐日大使の時代に、この問題が日本の国会で取り上げられ、日本政府が(核兵器積載米艦船の)通過は許されないという、協定の改ざんとなる解釈を受け入れるといい、「しかし、米国を信頼している」という時、私は誠に当惑させられたものでした。つまり、そういう日本政府の答えは「米国側がごまかしをしている」というように見せることになるわけです。だから、私は外相に会って「そのような形で答弁しないでください」とお願いしたくらいなのです。(ライシャワー発言を報じた81年5月18日付の本紙朝刊から)
……………………………………………………
ライシャワー氏が述べている外相との会談は、後に西南女学院大学の菅英輝教授が米国立公文書館で発見した、駐日米大使から米国務長官あての公電で裏付けられている。会談は1963年4月4日、ライシャワー氏が当時の大平正芳外相を大使公邸に招いた極秘の朝食会として行われた。両氏はその場で、1960年1月に結ばれた核搭載艦船の日本寄港を認める密約の本文を再確認している。
60年安保改定交渉での密約を明らかに知っていたライシャワー氏が、その意味が知られていなかった20年近く昔の「大平・ライシャワー会談」にたびたび言及しているのは、「日米政府間では明瞭(めいりょう)な問題を、なんとかあいまいにしようとする政策は日米関係に悪影響を与える」というメッセージだったに違いない。斎藤明氏は、当時米政府の対日政策立案者の間で「ライシャワー大使の申し入れに大平外相が『ハーイ』と答えた」というエピソードが流布していたと振り返っている。
ライシャワー氏はインタビューで、ラロック証言について「えらく早くしぼんでしまいましたね。その意味するところは、日本では『よくよく考えてみると、それはお笑いだ』と世間が思っている--と少なくとも私は了解しました」と語っている。
米政府内で「ハーイ」のエピソードが軽い笑いとともに語られ、日本の世間は「お笑いだ」と思っている。16歳まで日本で育った知日派元大使の懸念はどこにあったのか。米艦船が核兵器を積載したまま寄港しているかどうかは、少なくともライシャワー氏にとってはすでに本質的な関心事ではなかったはずだ。
ワシントンの知日派の間に、ライシャワー・ハーバード大教授(元駐日大使)が、日本への核持ち込みの真相を公にするかどうか真剣に考えているらしい、とのうわさがボストンから風の便りのように流れてきた。この点をあいまいにしておくことは日米間に相互不信を増幅するだけ、との日米関係の将来への、教授の深い憂慮があったためであろう。(81年5月18日付本紙朝刊から)
米政府は密約にかかわる多くの公文書を公開し、核搭載艦船がかつて日本に寄港していたことは「常識」になったが、日本政府は寄港密約の存在自体を否定し続けている。あいまいさが戦略的に有効であるより、相互不信を増幅すると懸念したライシャワー氏の真意を、日本政府は今なお受け止めようとしていない。
==============
◆ライシャワー元駐日大使の証言
ライシャワー元駐日大使は毎日新聞のインタビューで、核兵器を搭載した米艦船の日本への寄港が日米の合意のもとに容認されていたと明かし、1981年5月18日に報道された。日本政府は非核三原則の「持ち込ませず」との関連について「核を搭載した艦船の領海通過、寄港も含めて核の持ち込みはすべて事前協議の対象」(当時の宮沢喜一官房長官)として、事前協議が行われていない以上、核兵器は持ち込まれていないとの見解を押し通した。この報道で、毎日新聞は新聞協会賞を受賞した。
◆核4政策
・核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず(非核三原則)
・核兵器の廃絶を念願するが、当面は実行可能な核軍縮にわれわれは力を注ぐ
・通常兵器による侵略に対しては自主防衛の力を堅持。国際的な核の脅威に対する我が国の安全保障は日米安全保障条約に基づく米国の核抑止力に依存する
・核エネルギーの平和利用は最重点国策とする
(68年1月30日、衆院本会議での佐藤元首相の答弁)
◆ラロック元提督の証言
1974年9月に米議会原子力合同委員会軍事利用小委員会(サイミントン委員会)が行った公聴会で、ジーン・ラロック元提督(退役海軍少将)が「私の経験では、核兵器搭載能力を持つすべての米国の艦艇は核兵器を搭載している。それらの艦艇が日本など他の国の港に入るとき、核兵器を外すことはない」と証言し、同年10月6日に公表された。
==============
◇「密約」とされる主な日米外交交渉
日時:1953年10月28日
場所:日米合同委員会
出席者:日本側=津田實法務省刑事局総務課長、米国側=トッド中佐
発覚:08年に米公文書館で議事録
日本代表「(在日米軍の米兵が事件を起こした場合)日本にとって著しく重要と考えられる事件以外については第1次裁判権を行使するつもりがない」
■米兵への1次裁判権放棄
53年10月22日の日米合同委員会の議事録によると日本側が「法違反者が日本の当局により身柄を保持される事例は多くないであろう」と身柄拘束もできるだけしないと表明している。米兵らの日本での法的地位を定めた日米行政協定(現在の日米地位協定)は1953年9月に改定され、「日本は(公務中の犯罪を除いて)1次裁判権を行使する権利を有する」とされている。
……………………………………………………
日時:1960年1月6日
場所:東京
出席者:日本側=藤山愛一郎外相、米国側=マッカーサー駐日大使
発覚:99年に米公文書館で会談記録など
事前協議は、米国軍とその装備の日本への配置、米軍機の飛来、米軍艦船の日本領海や港湾への立ち入りに関する現行の手続きに影響を与えるものとは解されない。
■核搭載米艦船の寄港認める
60年の日米安保条約の改定では、核兵器の日本への持ち込みは事前協議の対象とされた。しかし合意では、核兵器を搭載した米艦船の寄港・通過は事前協議の対象としないことが確認されている。
在韓国連軍に対する攻撃によって起こる緊急事態では、在日米軍が戦闘作戦行動をとる必要がある際には、日本の米軍基地を利用してもよい。
■朝鮮有事での自由出撃
議事録には安保条約発効後に開かれる第1回日米安保協議委員会で、藤山氏が発言するとされている。朝鮮半島有事の際、米軍が在日米軍基地から出撃するのに事前協議は必要ないことを日本側が約束する意味がある。
……………………………………………………
日時:1963年4月4日
場所:東京・米大使公邸での朝食会
出席者:日本側=大平正芳外相、米国側=ライシャワー駐日大使
発覚:ライシャワー氏が81年、毎日新聞の取材に証言。99年に米公文書館で、ライシャワー氏から国務長官あての会談の報告公電がみつかる
私(ライシャワー氏)は大平氏と60年1月6日の秘密の記録(密約)をあらためて検討した。大平氏は、米艦船に積載された核兵器の日本への寄港は(事前協議の対象となる)事態には当てはまらないことに注目すると発言した。
■寄港密約を再確認
当時の池田勇人首相が国会で「核弾頭を持った船は日本に寄港してもらわない」などと発言したことに危機感をいだいたライシャワー氏が60年当時の寄港密約の文書を大平氏に示して内容を再確認した。
……………………………………………………
日時:1969年11月19日
場所:ワシントン・ホワイトハウス大統領執務室の隣の小部屋
出席者:日本側=佐藤栄作首相、米国側=ニクソン大統領
発覚:元京都産業大学教授の若泉敬氏が94年に著書で明らかにした
米大統領「重大な緊急事態が生じた際には、米国政府は日本政府と事前協議を行った上で、核兵器を沖縄に再び持ち込むこと、及び沖縄を通過する権利が認められることを必要とする」 日本国首相「米国政府の必要を理解して、事前協議が行われた場合には、遅滞なくそれらの必要を満たすであろう」
■有事の際の沖縄への核再持ち込み
沖縄返還後も、有事の際には沖縄へ核兵器を再び持ち込むことを日本が事実上拒否しないことを事前に首脳間で合意していた。
……………………………………………………
日時:1969年12月2日
場所:不明(沖縄返還交渉)
出席者:日本側=柏木雄介大蔵省財務官、米国側=ジューリック財務長官特別補佐官
発覚:98年に米公文書館でみつかる
日本政府はこの協定で別の方法で明確に解決されない、返還に伴う基地の移転費用および他のすべての米国予算・コストをカバーするために、合意した2億ドル相当のすべてを、返還後遅くとも5年以内に提供する。
■沖縄返還の日本側財政負担
沖縄における米資産買い取り費として1億7500万ドルの支払い▽基地移転費用など2億ドル--など総額5億1700万ドルに上る日本側の財政負担を決めている。日本側が発表した沖縄返還協定では、日本側の財政負担は3億2000万ドルにとどまっている。
……………………………………………………
日時:1971年6月12日
場所:外務省
出席者:日本側=吉野文六外務省アメリカ局長、米国側=スナイダー駐日公使
発覚:00年に会談の議事要旨が米公文書館でみつかる
日本政府は返還協定に基づいて支出する3億2000万ドルのうち(原状回復補償費の)400万ドルを自発的支払いにあたる米信託基金設立のために確保しておく。
■沖縄密約事件の密約
本来ならアメリカが負担すべき土地の原状回復補償費400万ドルを、日本側が支払うとした3億2000万ドルの中に含めると合意している。2人が署名した別の文書では、ボイス・オブ・アメリカの施設移転費用1600万ドルについても、3億2000万ドルの中に含めることで合意していた。沖縄返還協定に記された日本側の財政負担の内訳は、資産買い取り費▽人件費の増加分▽核兵器撤去費などで、実際の内訳は発表とは異なっていた。
==============
この特集は、伊藤智永、須藤孝、門田陽介、隅俊之が担当しました。
クマのプーさんコメント:本日(5/5)天木直人の有料メルマガにてこの記事を紹介している。3面に及ぶこの特集記事には気づいていたものの、難しそうと敬遠した。しかし天木さんのメルマガを
会員番号4655の佐藤裕一です。
構わずそのまま続けてアジア政治経済掲示板から転載貼り付け致します。
【佐藤裕一による転載貼り付け始め】
とされる「密約」の存在が、米側の公文書で初めて裏付けられた。返還合意をまとめた当時の佐藤栄作首相は「非核三原則」の発案者。被爆国でありながら「米国の核の傘」の下に入る日米安保体制を堅持するという、日本が抱える矛盾が一層浮き彫りになった形だ。密約の存在を一貫して否定し続ける政府の説明責任が求められる。
佐藤氏は64年の自民党総裁選で「沖縄返還」を公約。選挙には敗れたが、病に倒れた池田勇人氏に代わって首相に就任した翌65年、戦後の首相で初めて沖縄を訪問し、「沖縄復帰が実現しない限り、戦後は終わらない」という有名な言葉を残した。
69年11月、ニクソン米大統領との首脳会談で、「核抜き・本土並み・両三年内」の条件で沖縄返還に合意。71年、日米は沖縄返還協定に調印した。
交渉当時は、沖縄を米軍の出撃基地の一つとするベトナム戦争が最も激しかった時期だけに、米側との交渉は難航。佐藤首相は正規の外交ルートと別に、核戦略の専門家だった若泉敬・京都産業大教授(故人)を「密使」に使う秘密交渉も駆使して合意にこぎつけた。
一方で佐藤氏は、67年12月の衆院予算委員会で、核兵器について「持たず、作らず、持ち込ませず」と答弁。この「非核三原則」は71年、沖縄返還協定の付帯決議として国会で決議されており、その後、政府は今日に至るまで堅持している。
今回の公文書発見を受けても、外務省は密約の存在を認めていない。しかし、沖縄返還をめぐる密約はほかにも指摘され、米公文書だけでなく、日本側の交渉当事者による証言で次第に明らかになってきている。
06年2月には、当時の外務省アメリカ局(現北米局)局長が、沖縄返還協定締結時、本来米国が支払うべき土地の原状回復補償費400万ドルを、日本側が極秘に肩代わりする密約があったことを認めた。同密約をめぐっては、元毎日新聞政治部記者の西山太吉氏が国家公務員法違反の罪で起訴された(現在、名誉回復を求めて訴訟中)。
公文書を発見した信夫隆司・日大教授は「問題なのは、首相が関与し署名もした文書が、通常の外交ルートと全く別の形で出ていること。事務レベルは全く知らないわけで、外交政策の責任はどこにあるのかということになる。情報公開は民主主義の根幹。米側の公文書で裏付けられたのだから、仮に外務省に文書が存在していなくても、外交に対する国民からの信頼を高める意味で改めて検証すべきだ」と話している。
毎日新聞 2007年10月7日 22時14分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Wikipedia「西山事件」全文引用
http://www.asyura2.com/08/idletalk32/msg/775.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2008 年 8 月 24 日 15:29:45: KqrEdYmDwf7cM
(回答先: Wikipediaから「西山事件が削除」されたようですが、司法制度は見直しが必要だ! 投稿者 考察者K 日時 2008 年 8 月 24 日 13:17:28)
西山事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
現在、この項目の一部の版または全体について、削除の手続きに従って、削除が提案されています。
削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。
この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。
西山事件(にしやまじけん)とは沖縄返還協定を巡って、1972年に毎日新聞政治部記者・西山太吉と外務省の女性事務官が逮捕された事件。沖縄密約事件、外務省機密漏洩事件、外務省秘密電文漏洩事件、西山記者事件とも言う。西山記者が女性事務官との不倫関係を利用して外務省の機密情報を入手していた経緯から、被告人側の主張する報道の自由について、いかなる取材方法であっても無制限に認められるかが訴訟上の争点となったが、西山に懲役4月執行猶予1年、女性事務官に懲役6月・執行猶予1年の有罪が確定した。
30年後、米国外交文書の公開で、当時の外務省・大蔵省高官の偽証と、検察官の証拠隠しが明らかになったとして、国家賠償請求訴訟が提起されたが、一審・二審とも民法の除斥期間を適用され、請求は棄却された。(2008年2月20日現在)
目次 [非表示]
1 事件の経過
2 事件のその後
3 事件の影響
4 総評
5 事件を題材とした作品
6 関連項目
7 外部リンク
[編集] 事件の経過
1971年5月18日 西山記者が知人の外務省女性事務官を飲食に誘い出した。2人はそれまで特に親しい間柄ではなかったが、この時飲酒の上で半ば強引に肉体関係を結んだ。さらに5月22日にもホテルで情を通じた後、「取材に困っている、助けると思って安川審議官のところに来る書類を見せてくれ。君や外務省には絶対迷惑をかけない。特に沖縄関係の秘密文書を頼む。」と要求する。女性事務官が一応はこれを承諾したのに対し、西山はその後電話で同様の趣旨をさらに念押しした。その後も肉体関係を続けていくうちに「5月28日愛知外務大臣とマイヤー大使とが請求権問題で会談するので、その関係書類を持ち出してもらいたい。」と西山の要求は具体的なものになった。一方、女性事務官は西山との肉体関係により西山の依頼を拒み難い心理状態に陥っており、西山は結局それに乗じて十数回に渡って機密文書を持ち出させることに成功した。しかし、6月17日に沖縄返還協定が成立して問題が収束していくと、西山は女性事務官に対して次第によそよそしい態度を見せるようになり、西山が6月28日に渡米、8月上旬に帰国した後は、女性事務官との関係を完全に絶っている。
1972年3月27日 衆議院予算委員会で社会党の横路孝弘議員・楢崎弥之助議員が外務省極秘電信を暴露した。
暴露されたのは1971年5月28日付で愛知揆一外相が牛場信彦駐米大使に宛てた、愛知外務大臣とアーミン・マイヤー駐日大使会談の内容及び、同年6月9日付けで福田赳夫外相臨時代理と中山駐仏大使の間で交わされた井川外務省条約局長とスナイダー駐日公使との交渉内容の合計3通だった。
この電信内容は、返還に伴う軍用地の復元補償で、米国が自発的に払う事となっている400万ドルを実際には日本が肩代わりする旨の密約の存在を露呈させるものだった。
これらは西山が横路に手渡したものであり、当然ながら野党は大きく問題にしたが、政府側では「政争の具にした」と認識し、誰が・なぜ・いかなる目的を持って機密文書を漏洩したのか、その背後関係を調べようとした。
1972年3月30日 外務省の内部調査で、女性事務官は「私は騙された」と泣き崩れ、ホテルで西山に機密電信を手渡したことを自白した。西山は、電信内容から個人情報の手がかりを消すことなく横路に手渡したため、決済欄の印影から文書の出所が判明した。
1972年4月4日 外務省職員に伴われて女性事務官が出頭、国家公務員法100条(秘密を守る義務)違反で逮捕。同日、同111条(秘密漏洩をそそのかす罪)で西山も逮捕される。逮捕された西山は情報源が女性事務官であることを特に秘匿せず供述している。
1972年4月5日 毎日新聞は朝刊紙上に「国民の『知る権利』どうなる」との見出しで、取材活動の正当性を主張。政府批判のキャンペーンを展開した。
1972年4月6日 毎日新聞側は西山が女性事務官との情交関係によって機密を入手したことを知る。しかし、この事実が世間に公になることは無いと考えて、「言論の自由」を掲げてキャンペーンを継続。
1972年4月15日 起訴状の「女性事務官をホテルに誘ってひそかに情を通じ、これを利用して」というくだりで、被告人両名の情交関係を世間が広く知るところとなる。ちなみに、この起訴状を書いたのは当時東京地検検事の佐藤道夫(のちに第二院クラブ、民主党参議院議員)であった。こうして、世論は問題の中心をスキャンダルと認識し、密約の有無から国民の目はそれていった。また、政府は国家機密法案の制定を主張した(ただし、2008年現在も成立していない)。
ここに及んで毎日新聞は夕刊紙上で「道義的に遺憾な点があった」とし、病身の夫を持ちながらスキャンダルに巻き込まれた女性事務官にも謝罪したが、人妻との不倫によって情報を入手したことを知りながら「知る権利」を盾に取材の正当性を主張し続けたことが世間の非難を浴び、抗議の電話が殺到。社会的反響の大きさに慌てた毎日新聞は編集局長を解任、西山を休職処分とした。
1974年1月30日 一審判決。事実を認めた女性元事務官には懲役6月執行猶予1年、西山には無罪の判決が下される。検察側は西山について控訴した。
ここまでの過程で、核心の「密約」に関するマスメディアの疑惑追及は完全に失速。草の根的不買運動と石油ショックで経営不振に見舞われた毎日新聞は翌年に会社更生法適用を申請することになる。
1976年7月20日 二審判決。西山に懲役4月執行猶予1年の有罪判決。西山側が上告。
1978年5月30日 最高裁判所が上告棄却。西山の有罪が確定。
最高裁は、密約の内容は「秘密として保護するに値するものと認められる」とした。その上で、報道機関が取材目的で公務員に対し国家機密を聞き出す行為が、正当業務行為と言えるかに付き「報道機関といえども、取材に関し他人の権利・自由を不当に侵害することのできる特権を有するものでないことはいうまでもなく、それが真に報道の目的から出たものであり、その手段や方法が法秩序全体の精神に照らし相当なものとして社会観念上是認されるものである限りは、正当な業務行為というべきであるが、その方法が刑罰法令に触れる行為や、取材対象者の個人としての人格の尊厳を著しく蹂躙する等、法秩序全体の精神に照らし社会観念上是認することのできない態様のものである場合には、正当な取材活動の範囲を逸脱し違法性を帯びる。」とし、取材の自由が無制限なものではないことを示した。
西山は一審判決後に毎日新聞を退職し、女性元事務官は失職、さらに離婚にまで追い込まれた。一方で、政府による密約の有無について、判決でも密約そのもの真偽については全く言及されておらず、人々の関心から遠ざかっていった。
[編集] 事件のその後
2002年、米国公文書館の機密指定解除に伴う公開で日本政府が否定し続ける密約の存在を示す文書が見つかったとし、西山は「違法な起訴で記者人生を閉ざされた」と主張して、2005年4月、政府に対し3300万円の損害賠償と謝罪を求めて提訴した。国側は、密約の存在自体を否定しつつ、たとえ密約が事実であっても、西山の有罪は変わらないと主張した。2007年3月27日、東京地裁(加藤謙一裁判長)は「起訴から20年以上が経過した後の提訴で、原告の損害賠償請求権は消滅している」と、民法の除斥期間を適用し、密約の有無については判断を示さず請求を棄却した。2008年2月20日、東京高裁(大坪丘裁判長)は一審・東京地裁判決を支持し、控訴を棄却した。西山は上告する方針。
2006年2月8日、対米交渉を担当した当時の外務省アメリカ局長吉野文六が、「復元費用400万ドル(当時の換算で約10億円)は、日本が肩代わりしたものだ」と発言したと北海道新聞が報じ、同日の共同通信の取材に対し「返還時に米国に支払った総額3億2000万ドルの中に、原状回復費用400万ドルが含まれていた」と述べ、関係者として初めて密約の存在を認めた。また24日、朝日新聞の取材に対し、当時の河野洋平外相から沖縄密約の存在を否定するよう要請されたと証言。これに対し河野元外相は「記憶にない」とコメントした。
2007年10月6日、密約を裏付ける内容の別の公文書が、米国立公文書から発見された(「72年沖縄返還時、「核密約」示す米公文書を発見」『讀賣新聞』10月7日号)。同新聞によれば、内容は、1969年11月12日、13日付のニクソン大統領へのメモ。表題は「沖縄返還後の米国の核持ち込みと繊維問題に関する秘密交渉」で、「核抜き・本土並み」の沖縄返還を決めた同月19日からの日米首脳会談に先立ち、当時のキッシンジャー大統領補佐官が、首脳会談の進め方を説明する資料としてニクソン大統領に渡したという。この内容は、交渉で佐藤栄作の私的な密使であった若泉敬が1994年に著書『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』(文藝春秋)で暴露した内容を裏付けるものだった。ただし、いずれも密約の存在は明記されているが、内容までは記されていない。
この公文書は、2005年に機密指定が解除されていたもので、日本大学法学部の信夫隆司教授が、米国立公文書館から入手した。外務省は、同文書の発見について「文書がどんなものか定かではないのでコメントする立場にない。核の『密約』は存在しない」と従来の主張を繰り返し、高村正彦外相は『毎日新聞』の取材に対し「密約はなかった」と言った。
[編集] 事件の影響
毎日新聞の取材方法が国民的不信を買い、同社が経営不振に陥るほどの影響が出たため、他社も密約そのものの追及に及び腰になり、密約事件は尻すぼみに終わった。そもそも、密約が存在するのではないかとの疑惑は事件以前から指摘されていたため、世論はそれ程衝撃を受けていなかった。
毎日新聞社の取材方法について、密約問題よりも男女関係のスキャンダルが注目されてしまった。日本政府は米国公文書の米国法に基づく情報公開以後今も密約の存在を認めていない。
西山が情報を入手したことについては擁護、あるいは積極的に評価しても、横路に文書を手渡す段階で、文面から取材源を秘匿する配慮を怠ったこと。さらに、女性事務官が誰であるかを認めてしまったことを批判する者は多い。取材行為で手に入れた情報を新聞紙上ではなく、政争の道具となることを承知の上で横路議員に手渡したことが新聞記者の本業から大きく逸脱していること、さらに結果的に病身の夫を持つ女性事務官との不倫の結果、離婚という事務官の家族という第三者の人生をも狂わせてしまったためである。
このことは、密約の一方の当事者であったアメリカのニクソン大統領が、1972年のウォーターゲート事件で辞職に追い込まれたこと、「ディープ・スロート」と称された取材源について、『ワシントン・ポスト』紙の記者は最後まで明かさなかったことと、いずれも好対照である(2005年になって、当時のFBI副長官だったマーク・フェルトが取材源は自分だと名乗り出た)。フェルトの評価は毀誉相半ばするが、女性元事務官のように、犯罪者として扱われてはいない。
取材で知り得た情報を西山が取材目的外に安易に流出させたために起きた事件であったが、毎日新聞は2007年2月にも、糸川正晃議員に対する取材で同様の事件を起こしている。
事件後30年を経て「米国立公文書館保管文書の秘密指定解除措置」で公開された「ニクソン政権関連公文書」の中から密約の存在を示す文書が見つかった。しかし政府は今も密約の存在を認めていない。
マスメディアが金科玉条の如く唱えてきた報道の自由が、決して無制約なものではないということを自ら明らかにしてしまった。
マスメディアの間にも思惑の違いがあった。事件に及んで報道の自由を主張するよりも、毎日新聞を批判することに多くのメディアは力を入れた。新聞系メディアへの対抗意識もあり、週刊誌、特に『週刊新潮』は川端康成の「美しい日本の私」に掛けて「機密漏洩事件 ―美しい日本の美しくない日本人」と題した記事など、大々的に西山と毎日新聞を批判するキャンペーンを行い、毎日新聞社の内情などが次々に暴露記事にされた。
『週刊新潮』は西山の責任を徹底して追及する反面、密約自体の是非については徹底して争点から避けた。「密かに情を通じたこと」で情報を得たことや、新聞記者が紙上で密約の存在を明らかにせず野党議員に機密文書を渡したことに対する批判があったためである。
事件から経営危機に陥った毎日新聞は、日本共産党と創価学会との「和解」(宮本顕治委員長と池田大作会長の会見)を仲介することを手土産に創価学会機関紙「聖教新聞」の印刷代行を受注して糊口を凌ごうとした。そのためこれ以後、創価学会の影響を強く受けることとなった。
毎日新聞は経営難から1977年に東京放送(TBS)の株式を手放し、TBSは新聞社系の安定株主がいない放送局となってしまった。西山事件はTBSが楽天の買収攻勢を受ける遠因になったとも言える。
[編集] 総評
密約があったとする立場から見ると、日本政府が密約の存在自体を否定し続ける背景ならびに根拠については全く不明となっている。すなわち、密約を否定する理由についても日本政府は一切明らかにしていないのである。この事をマスメディアから追及された際にも、日本政府及び外務省は「とにかく無いから無いのだ」と同語反復によって否定し、回答拒否を貫いている。識者などを中心として実態を明らかにしようとする努力は続けられているが、根拠となる文書は全て米国側が公開した文書であり、日本政府はこれらの文書は捏造であるとしている。
こうした状況から、敢えてそれ以上の追及を続けるマスメディアも少なくなっている。事件を政治的陰謀に対するマスメディアの敗北と捉えるマスメディア関係者も少なからずいる反面、西山がみずから墓穴を掘った形になったため、それ以上触れたくはないと考える関係者が増えてきているためである。また、『週刊新潮』など、“政府に逆らうべきではない”という逆の「教訓」を与えようとしたマスメディア関係者も数多く存在する。この結果近年では、政府の全面否定に対してのマスメディア側の対応は簡潔な批判にとどまっている。
この事件はマスメディアが唱えてきた報道の自由が、決して無制約なものではないということを自ら明らかにしたばかりか、報道被害に対しての責任追及もまた不可避の存在であることをも明白にした。実際、名誉毀損その他の報道被害に対しての訴訟がこの事件以降相次ぐようになっている。西山事件はマスメディアが政府機関のみならず、一般読者に対しても脇を見せてしまった最悪の事例という側面も持ち合わせているのである。
一方、政府の説明責任については、“虚偽の発言を繰り返しても誰一人責任を問われることは無い”という事実上の免責を許してしまった。また、政府による名誉毀損についても、マスメディアに責任追及をする権限が無い、または極めて及び腰であることが明らかになってしまった。加えて、この事件以降も、2007年に問題となったテロ対策特別措置法に基づく自衛隊の給油問題、2008年4月に明らかになった砂川事件でのアメリカ政府の外交圧力、同年5月に明らかになった、重要な案件を除く在日米軍関係者犯罪の裁判権放棄、6月に確認された、朝鮮有事における在日米軍の軍事行動に関するフリーハンドを容認した藤山・マッカーサー秘密覚書など、日本政府が沈黙または否定している事柄について、米国側の情報公開によって明るみに出た事例は少なからず存在する。
[編集] 事件を題材とした作品
『密約 外務省機密漏洩事件』澤地久枝/岩波現代文庫(中公文庫版は絶版)
『密約 外務省機密漏洩事件』(上記のテレビドラマ化作品、のちに劇場公開)goo映画より[1]
『運命の人』山崎豊子/文芸春秋(2005年1月より連載中)
『加治隆介の議 12巻』弘兼憲史/講談社ミスターマガジンKC
『沖縄密約―「情報犯罪」と日米同盟』西山太吉/岩波新書新赤版
[編集] 関連項目
外務省 – 佐藤栄作
知る権利 – ジャーナリズム – 情報公開 – 報道におけるタブー
日米地位協定 – 非核三原則 – 思いやり予算
[編集] 外部リンク
西山太吉国賠訴訟(藤森克美法律事務所)
昭和51(あ)1581 国家公務員法違反被告事件(最高裁で確定した、西山の有罪判決)
ルポ 西山太吉国賠訴訟(週刊金曜日)
日刊ベリタ:「沖縄返還密約『吉野文六証言』の衝撃と米軍再編」(2006年4月1日)
福島みずほ公式ホームページ「参議院予算委員会質問」: 「沖縄返還に関する密約問題について」(参・予算委員会、2006年3月13日)
北海道新聞:「1971年 沖縄返還協定 『米との密約あった』」(2006年2月8日)
衆議院第68国会:予算委員会議事録第19号(1972年3月27日)
“http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E4%BA%8B%E4%BB%B6” より作成
カテゴリ: 削除依頼中の記事 | 日本の政治史 | 戦後の事件 | メディア問題 | 毎日新聞社の歴史 | 言論・表現の自由に関する裁判 | 日本の判例
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「国家賠償訴訟」で西山氏が核心に迫る証言 沖縄「密約」裁判 池田龍夫(ジャーナリスト)日刊ベリタ
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/461.html
投稿者 天木ファン 日時 2006 年 11 月 23 日 21:05:07: 2nLReFHhGZ7P6
2006年11月23日掲載 無料記事 印刷用
「国家賠償訴訟」で西山氏が核心に迫る証言 沖縄「密約」裁判 池田龍夫(ジャーナリスト)
「西山太吉・国家賠償訴訟」第8回口頭弁論が2006年11月7日、東京地裁で開かれた。
昨年7月9日の第1回弁論から約1年半、今回は原告本人(西山氏)の尋問が行われ、核心に迫る証言が胸に響いた、今訴訟最大のヤマ場とあって、110人が長い列を作り、抽選によって49人に傍聴が許された。加藤謙一裁判長が原告・被告指定の代理人に対して準備書面提出の確認を求めたあと、原告指定代理人・藤森克美弁護士から西山氏への尋問が行われた。尋問時間は40分余、西山氏は米外交文書・吉野文六発言などの新事実を挙げて「沖縄返還交渉の“密約”の存在」を指摘。淡々と語る姿勢が強く印象に残った。
[沖縄返還交渉と『密約』]
沖縄返還協定は1971年6月17日に調印、72年5月15日発効し、25年ぶりに祖国復帰した。返還米軍用地の原状回復補償費につき「米国の自発的支払い」と協定に明記されていたのに、実際は400万ドルを日本側が肩代わりする約束を密かに交わしていた疑いが濃くなった。
西山太吉・毎日新聞記者(当時)が外務省の電信文を極秘入手、暴露したのが「沖縄密約事件」の発端。日本政府は、国会や法廷で終始「密約」の存在を否定してきたが、2000年と2002年の米外交文書公開によって「密約」を裏付ける事実が明らかになった。さらに2006年2月、返還交渉当時の責任者だった吉野文六・元外務省アメリカ局長が密約否定発言を翻して、「返還時に米国に支払った総額3億2000万ドルの中に原状回復費400万ドルが含まれていた」と証言、「密約」の存在を認めた。
一方、西山氏と外務省女性事務官は1972年4月、国家公務員法の「そそのかし」と「秘密漏えい」の疑いで逮捕。東京地裁の一審では無罪だったが、東京高裁では懲役4月・執行猶予1年と逆転、78年の最高裁審理で西山氏の上告が棄却されて有罪が確定した。
長い間屈辱に耐えていた西山氏が2005年4月、「密約を知りながら違法な起訴で名誉を侵害された」として国に謝罪と約3300万円の賠償を求めて提訴したのが、「西山国賠訴訟」をめぐる経緯である。
「原告代理人が米公文書や刑事一審の弁論要旨、刑事判決、電信文、新聞記事等を示しながら、沖縄返還交渉において密約に至ったプロセスや事情、刑事公判における検察側証人の偽証、最高裁決定の誤判とその原因をどう考えるか、『情を通じ』という文言が盛り込まれた異例の起訴状によって流れがどう変わったか、提訴に至った原告の理由・心情等について尋ね、原告は、佐藤・ニクソン共同声明の嘘や、密約にしなければならない事情が日本政府のみにあったこと、沖縄返還協定は裏に3つの秘密書簡を含む虚偽協定であること、起訴状によって流れが激変し機密論は一気に消え取材論のみになったこと、沖縄返還に始まるいびつな構造は今日につながる重大な問題であり、米公文書や吉野発言等によって明らかな密約を政府が否定するのであれば、立証責任・説明責任を負うところ、政府はただ否定し続けているという恐ろしいことが罷り通っており、有利な情報のみ一方的に流し都合の悪い情報は隠蔽する国の行為は“情報操作”ではなく“情報犯罪”である等と証言しました。
また、原告は、自らが受けた精神的苦痛は到底言葉で言い表せるものではないとしながらも厳密な証拠に基づく公正な刑事裁判ではなく、検察側による偽証や公然と行われた不公正な裁判を受けさせられたことからくる“人間としての怒り”“不条理感”という言葉を使ってこれを表現しました」
――藤森法律事務所HPに掲載された「裁判の様子」全文だが、西山氏が法廷で語ったナマの言葉を紹介し、参考に供したい。
西山氏は尋問に先立って、詳細な「陳述書」を東京地裁に提出、この日の法廷陳述もその内容に沿ったもので、「密約」の存在は、「(1)柏木・ジューリック合意(2)吉野・シュナイダー密約(3)米国の『ケーススタディ』の発掘」で証明されていると強調した。
▼「日米共同声明」の嘘
「1969年の佐藤・ニクソン共同声明には、嘘が書かれている。『財政問題はこれから協議を開始する』とあるが、柏木・ジューリック財政担当官によって5億2000万ドルの掴み金を米国に払う密約が共同声明前に合意されていた。米国が負担すべき現状回復費400万ドルなどは“氷山の一角”であり、沖縄返還交渉そのものに密約があった。また、『核は撤去する』と書いてあるが、緊急時の核持ち込みを佐藤首相は飲まされていた。極秘事項だったが、対米交渉に当たった人物(若泉敬・京都産業大教授=故人)が返還後に真相を明らかにしている。まさに協定の偽造であり、密約どころの話ではない」。
▼最高裁の誤判
「検察側が偽証を誘導しており、裁判は公平でなかった。厳密な証拠に基づいた裁判で負けたのらよい。だが、検察は証拠を全部開示しないばかりか、悪用・乱用して10幾つかの偽証を行った。こんなに偽証の多い裁判を、今まで聞いたことがない。この問題(沖縄返還交渉の経緯)が国会で審議されることを避けるために偽装が行われた。この点を究明せず、問題の本質を理解しないまま判決が下された。司法のレベルの低さと不条理感を味わった」。
▼政府に「立証責任」がある
「政府は『密約はなかった』と一貫して主張しているが、日本の矛盾を世界に示してしまった。米国の外交機密文書と吉野氏発言を政府が全部否定するなら、それを立証する責任がある。先進国なら必ず行うことで、説明責任を果たさないことは大変なことだ。検察が政府を擁護し、検察が組織犯罪に加担している」。
▼「情報操作」どころか「情報犯罪」
「起訴状の『情を通じて』という言葉で、世の中の流れが変わった(『言論・報道の自由』と『取材方法』の問題は別途論じるべきだが)。検察側が情報操作したことだが、メディアにも責任があったと思う。政府は情報を操作して不利なものを隠蔽、沖縄が無償返還されるイメージを国民に与えた。これは情報操作といったものではなく、情報における犯罪だ。それは、『米軍再編』にもつながる今日的問題であり、国賠訴訟を提起した動機だ」。
[裁判後、藤森克美弁護士のコメント]
裁判を起こした時には、米公文書と一、二審の判決文程度しか手許になかった。その後「米国のケーススタディー」「柏木・ジューリック秘密合意」「吉野・シュナイダー秘密文書」の3つの重要文書が発掘された。米公文書と吉野発言に追加して、『密約の存在』を立証できたと思う。
国側は当初、20分の反対尋問を要求していた。40分の原告側尋問のあと裁判長が被告側(国代理人)に「質問を…」の求めたところ、「ありません」と答え、すぐ閉廷になった。普通、反対尋問がない場合は認めたことになるが、国は中身で争うのは不利とみて、『除籍期間』や『時効』で争うつもりかもしれない。
職業的な魂を持った裁判官なら『誤判』と言わなければおかしい。本来なら、米公文書が見つかった時点で、検察が再審を請求すべきケースだった。時効にもかかっていない。
今後さらに証拠を集め、検察の嘘に迫りたい。加藤裁判長はこれまでいい判決を書いており、良心的裁判官ではないか(刑事記録の提出要求には応じなかったが)。高いモラルを持っている裁判官なら正しい判断をしてくれるはずだ」。 (了)
*次回の第9回口頭弁論は、12月26日(火)午後3時
東京地裁722号法廷
池田龍夫の記事一覧へ
関連記事
沖縄「密約」事件と国家犯罪 国賠訴訟と「西山陳述書」 池田龍夫(ジャーナリスト)
沖縄返還をめぐる「国家犯罪」を問う西山・国家賠償訴訟 池田龍夫(ジャーナリスト)
沖縄返還密約「吉野文六証言」の衝撃と米軍再編 池田龍夫(ジャーナリスト)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200611231116074
関連投稿―
▽元記者が出廷、「密約」認めぬ政府を批判 【マスコミが取り上げた!】TBS
http://www.asyura2.com/0610/senkyo27/msg/1286.html
投稿者 天木ファン 日時 2006 年 11 月 08 日
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
【佐藤裕一による転載貼り付け終わり】
会員番号4655の佐藤裕一です。
学問道場の隠れ掲示板群はどうやら復活しそうにないので、アジア政治経済掲示板も諦めてそのうち消える前に、私の文章を投稿順にまとめてこちらに移して保存しておきます。
アジア政治経済掲示板から転載貼り付け致します。
【佐藤裕一による転載貼り付け始め】
[1431] 「アジア政治経済掲示板」の再出発 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/10/08(Thu) 07:00:02
会員番号4655の佐藤裕一です。
この「アジア政治経済掲示板」の管理人さんは、現在でも[1]を書いた岐丸さんというかたなのでしょうか。単純にワード検索をかけると、2003年11月あたりが岐丸さんの最後の投稿のようですが、もしくはハンドルネームを変更されているのでしょうか。現在の管理状態は、どなたがどのようにされているのでしょうか?
掲示板への書き込みが[1430]の2008年8月23日からストップしているのは、学問道場サイトトップの表面に、掲示板入り口が表示されていないからでしょう。詳しい経緯は存じ上げないのですが、レイアウトの改変や一部掲示板の削除などがあった際に、表示されなくなったのでしょうか。
今はサイト上部のプルダウン選択項目からわざわざ入ってこなければなりません。非常に億劫な作業で、しかも今は基本的に会員しか投稿出来ませんから、これで過疎化しなければ嘘です。学問道場には既に死んだ掲示板や幽霊掲示板が結構あります。
「読者からの個人メールの転載掲示板」の[495]でも書きましたが、他にもトップに入り口が表示されない、主要掲示板に含まれない各掲示板があります。トップの掲示板一覧下の空白部分にはまだまだ余裕があり、全部表示しても余りそうです。入り口を少し増やして表示したところで容量を大量に消費するとも思えません。今からでも一旦全ての掲示板を表示した方がいいのではないでしょうか。
それらの中には確かに理解に苦しむ内容の掲示板があります。過去ログだけ保存して、後は閉鎖して整理処分した方がいいような掲示板がありますが、放棄していなければ管理者の判断次第でしょう。
もしくはシステムを担当している人が直接作業を行うのでしょうか。半ば形式上は管理者であっても、実質上放置している場合もあるでしょう。もしくは始めから管理者が会員ではなかったか、管理権限の引継ぎを行わないまま会員としては退会してしまい、管理者不在になっている可能性も考えられます。
他にも、主題が他と重複していて書き込みが分散してしまっている掲示板、主に文献情報を保存するための掲示板、そして設置当初の意義が薄れてきてしまった掲示板など、頻繁に投稿・閲覧する性質が低い掲示板もあります。
ところが逆に設置当初と比較すると、むしろその意義が大きくなってきたように見える掲示板もあります。今、アジアがどんどん重要になってきて、世界政治と世界経済の中心に近付いてきています。この「アジア政治経済掲示板」は存在意義があるのではないでしょうか。あるいは、アジアの政治と経済は単発で掲示板を立てる程の論題ではない、という考えもあるでしょうけれども。
私はサイトトップの主要掲示板一覧に「アジア政治経済掲示板」を加える事を希望します。掲示板の管理人さん、いかがでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1432] 大トルキスタン国家 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/10/09(Fri) 00:03:28
会員番号4655の佐藤裕一です。
2002年当時の当掲示板にあった投稿記事が目に留まりましたので転載・再掲載します。もう7年経過しているのに、カザフスタンのナザルバエフ大統領もウズベキスタンのカリモフ大統領も、いまだに現職です。
大トルキスタン構想は、イスラム教の宗教的連帯というよりも、トルコ系の人種的連帯という視野から見た国家統合、国家建設構想のようです。ただ中央アジア地域諸国に限るとは思います。対外政治的な、外交上の一種の牽制で、アメリカやロシアなど上から政治的に干渉してくる諸勢力に対して、理念・理想を表明しておくという事だったんだとは思います。
これから中央アジア諸国が統合されて、大トルキスタン国家が誕生する可能性はあるのでしょうか。まだ近代国家制度が出来てからですらそんなに経っていないし、中央アジア諸国は旧ソ連から独立してからも20年も経過していません。彼等の国家意識は固まっているのでしょうか。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
[609] 大トルキスタン構想 投稿者:Rss-K 投稿日:2002/09/13(Fri) 17:52:53
このニュースは、個人的には、けっこう重要かも
と思いましたが、国内の主要紙では見かけなかったなぁ…
(貼り付け開始)
http://www.worldtimes.co.jp/w/rosia/news/020910-064704.html
大トルキスタン構想が浮上、現実化に
カザフスタン大統領、ウズベキスタンとの将来の統合を表明
【モスクワ9日大川佳宏】カザフスタンからの報道によると、同国のナザルバエフ大統領は九日までに、「カザフスタンとウズベキスタンは将来的に統合する必要がある」と述べ、両国統合に向けた意向を表明した。首都アスタナで行われたカザフスタン、ウズベキスタン両首脳の共同記者会見で明らかにしたもの。
ナザルバエフ大統領は「われわれは両国の友好だけでなく、両国民の将来を考えなければならない」と統合の必要性を強調。一方、ウズベキスタンのカリモフ大統領は「これは専門家による慎重な協議の結果であり、両国は歴史的な合意に達するだろう」と述べている。
タジキスタンを除くカザフスタン、ウズベキスタンなど中央アジアの国々はトルコ系民族が主体であり、民族作家や一部文化人などの間で、これら国々を統合する大トルキスタン国家建設が唱えられている。
(貼り付け終了)
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
ウズベキスタン国内の西部には「カラカルパクスタン共和国」という自治共和国があるそうです。身の回りで話題に上ったのを聞いた事がありません。中央アジアは、まだまだ日本人には馴染みも薄いし興味関心も低い地域なのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1433] アジアから世界の平和に貢献するカザフスタン共和国 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/10/09(Fri) 17:00:03
会員番号4655の佐藤裕一です。
カザフスタンは世界で9番目に大きい国らしいです。それでは阿修羅掲示板から転載します。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
アジアから世界の平和に貢献するカザフスタン共和国
http://www.asyura2.com/09/asia13/msg/408.html
投稿者 ワヤクチャ 日時 2009 年 8 月 25 日 21:27:09: YdRawkln5F9XQ
http://www.yomiuri.co.jp/adv/kazakhstan2/
議長のコメント
文明間の対話・時間の論理
わが国は独立以来、宗教人と宗教全体に対する姿勢を根本的に変更し、「信仰と宗教団体の自由に関する」法律を旧ソ連諸国で最初に採択しました。40宗派に属する130民族集団の代表がカザフスタンで平和的に共存しています。この点で、アスタナが多様な宗派指導者たちの対話のための会合場所と開催指定地になったことは偶然ではないのです。
カザフスタンで世界伝統宗教の指導者たちの会議を主催するというヌルスルタン・ナザルバエフ大統領の構想は、世界中の地域社会から広く支持されました。このフォーラムの目的は、世界伝統宗教の普遍的指導原理を探求すると共に、多様な信仰と文明間の対話の促進のために定期的に活動する国際的宗派間機関を確立することです。
「宗教の対話から文明の和解まで」と題する第1回会議が2003年9月にアスタナで開催されました。イスラム教、キリスト教、仏教、ヒンズー教、道教およびその他宗派を代表する17宗教団体がフォーラムに参加しました。参加者の善意とフォーラムの人道的考え方には世界中から賞賛が集まりました。
その3年後、第2回サミットがカザフスタン首都に特別に建設された平和と協調の宮殿で開催されました。この重要な宗派間フォーラムには、欧州、アジア、中近東、アフリカから29宗教代表団が集いました。
神社本庁統理久邇宮邦彦王が率いる日本代表団も会議に出席しました。国家、国際団体、宗教指導者からの挨拶に加え、全日本仏教会理事長安原晃師からのメッセージも受け取りました。
第2回会議の議題は、宗教間のパートナーシップの育成に重点が置かれました。フォーラムへの挨拶で、ヌルスルタン・ナザルバエフ大統領は、近代文明の価値を守り向上させるパートナーシップ強化の必要を力説しました。
大統領は、ほとんどすべての大陸で時折生じる複雑な争いは、政治や武力による手段だけでは解決できないことを強調しました。この点、大統領は、近代世界の異宗教間対話に関する原理の概要を示し、これは会議で採択された共同公式文書「宗教間対話の原理」に盛り込まれました。
それらは総じて、相互理解の原理と位置付けることができます。すなわち、対話は、誠実、忍耐、謙遜、相互尊重に基づくべきであり、その最も重要な原理は、他者の神聖な分野へ侵入することを意識的に放棄することです。
ヌルスルタン・ナザルバエフ大統領は、「イランの聖職者とイスラエルのラビ(師)、インドとパキスタンの精神的指導者、その他宗教界の大物の代表たちが1つの交渉テーブルに就き、その会議で起きた精神世界の指導者たちの対話が、際限ない争いに巻き込まれたすべての人たちの間で開催されるなら、相互理解と和睦は間もなく達成されるでしょう」と語りました。
第2回会議において、「対立のイデオロギー」を「平和の文化」に代えるという世界のニーズを反映した共同宣言が採択されました。宗教界の指導者たちは、文明の不可避な衝突という神話を克服し、宗教間のパートナーシップを強化して、近代世界に異宗派間対話の共通原理を適用すべきであることを全員一致で認めました。
アスタナの精神的指導者会議は、多様な宗派代表者が建設的な努力を結集する試み全てが、宗教の相互理解と協力に向けた一歩であり、世界の緊張克服に大いに役立つとことを理解し、知る一助となりました。
日本代表団の一員である薗田稔がこうした考え方を支持し、大いに賞賛したことを知り嬉しく思っています。彼は、アスタナで始まった宗派間対話をあらゆる国で継続すべきであると強調しました。
カザフスタンがすでに2回の宗教指導者会議を主催したことは、注目に値します。それは、広く複雑な地政学的地域において、忍耐と協調の見本となる国が平和と安定の確保に決定的要因となることの強力な証拠です。これに関し、ヌルスルタン・ナザルバエフ大統領は、国連での演説で、この重要な組織の主催による世界伝統宗教指導者の第3回会議を開催するよう提案しました。
2010年を文明和解の国際年と宣言するカザフスタンの新イニシアティブは、2008年1月にマドリッドで国連が主催した第1回文明間同盟フォーラムで賞賛されました。昨年11月、国連総会で国連組織の参加と技術的支援による第3回会議を開催する決議が採択されましたが、これは国際紛争を解決し、グローバルな脅威に対処し、外国人嫌いと不寛容を克服する世界の宗教の精神力活用に向けたさらなる一歩でした。
7月初め、世界の宗教指導者たちは、カザフスタンの首都で第3回会議を開催し、忍耐、相互尊重および協力の世界を構築する問題について議論します。日本側がアスタナでこの重要なサミットを開催するイニシアティブを支持してくれたことを感謝しています。
カザフスタンと日本は、あらゆる形とマニフェストで民族宗教的過激主義も受け入れず、かつ阻止していますが、これは私たち両国民の日常生活の規範となっていることは言及に値します。たとえば、異民族間と異宗派間の協調に関するカザフスタン社会の原理は、相手側宗教の信条を排除しない忍耐を説く、仏教と神道という2つの宗教を共存する日本のユニークな経験と一致します。
日本代表団の一員である薗田稔がこうした考え方を支持し、大いに賞賛したことを知り嬉しく思っています。彼は、アスタナで始まった宗派間対話をあらゆる国で継続すべきであると強調しました。
ユーラシアの中心と大陸中央部に位置し世界で9番目に大きな国であるカザフスタンは、アジアとヨーロッパをつなぐ懸け橋です。このことが、わが外交を形作り、バランスのとれた政策アプローチを選択する決定的要因となっていました。
それが、独立早々にわが国が平和外交の原理遵守を宣言し、国の安全保障を確保する問題と、宗教と世界の双方における相互信頼と協力の環境を作り出す問題とを結びつけてきた理由です。
わが国は、国際社会の責任ある一員であることを証明しました。つまり、カザフスタンは、自主的に世界で4番目に大きな核兵器工場を放棄し、世界最大のセミパラチンスク核実験場を閉鎖しました。こうした前例のない運動は、国際安全保障の向上に貢献し、一般国際社会とりわけ日本から賞賛されました。
カザフスタンは、欧州、北米、中央アジアの56カ国からなる欧州安全保障・協力機構(OSCE)の今後の議長職を、多極化した世界において安全保障構造モデルを求める重要な一歩であると見ています。欧州安全保障とカザフスタンを欧州機構に段階的に統合する機会の実現を支持するため、文明化された東西の一部である「欧州に向う道」プログラムが策定されました。
わが国は、偉大なシルクロードを回復するこの途上にある分裂路線を排除するため、一致協力し努力してきました。
カザフスタンと日本は強い関係で結ばれており、その特徴として、相互尊重および友好、パートナーシップ、協力に対する情熱があります。
カザフスタンの統合プロジェクトと核不拡散条約加盟ならびにアジアで交流・信頼創出対策会議を開催する私たちのイニシアティブを支持する日本の積極的姿勢は、両国が同様のアプローチを持つことを証明しました。さらに、日本は、カザフスタンが国連安全保障理事会の非常任国として日本選出を後押しした事実を歓迎しました。
カザフスタンと日本の緊密な協力を促進する日本のユーラシア外交の論理的継続は、核兵器不拡散、民主主義および安定化を通じ、地域における政治的対話と経済協力の進展、平和の推進を目的とするシルクロード外交でした。
2008年6月、ヌルスルタン・ナザルバエフ・カザフスタン大統領による日本公式訪問は、両国関係を著しく強化しました。訪問中に、軍縮進展に対する傑出した貢献、国際安全保障と平和、忍耐および国際的調和強化に関する世界的イニシアティブに対し、国家元首に日本の最高位の勲章、大勲位菊花章が贈られました。
日本国天皇には、両国間の友好と相互理解強化への貢献に対し、外国指導者に付与されるカザフスタン最高位の勲章、アルチン・キラン章が贈られました。
カザフスタンと日本の貿易と経済協力は増大してきました。カザフスタンの首都の基本計画は日本の著名な建築家、黒川紀章が設計し、またアスタナ国際空港は日本の援助で建設されました。
議会間の連携も強化されてきました。わが国の意向に十分沿う国会議員からなる推進会議である、カザフスタン・日本議会同盟は、10年以上活動してきました。
同時に、カザフスタン上院には日本との協力に関するグループがおり、下院であるマジヒリスが同グループを設置しました。
第3回世界伝統宗教指導者会議に招待された神社本庁と全日本仏教会の指導者、江田五月上院議長を迎えることを楽しみにしています。
カザフスタンと日本の緊密な協力を促進する日本のユーラシア外交の論理的継続は、核兵器不拡散、民主主義および安定化を通じ、地域における政治的対話と経済協力の進展、平和の推進を目的とするシルクロード外交でした。
きたるアスタナのフォーラムに向け周到な準備を行ってきました。世界伝統宗教の指導者と代表者、欧州、アメリカ、アジア、アフリカ、中近東からの名誉あるご来賓が活動に参加します。成熟した対話の促進と、フォーラムで採択される勧告の策定を手伝う参加者の中に著名な政治家たちもおりますから、きたる会議はこれまでとは異なるものになるでしょう。
フォーラムに先立つ会議事務局の会合では参加者からのすべての提案を検討し、会議では、忍耐、相互尊重、協力の世界を構築する宗教指導者の役割に関する問題を議論することに決定しました。部会の名称は「道徳と精神的価値、世界倫理」、「対話と協力」、「特に危機の時代における連帯」です。
こうして、カザフスタンの首都は、国際的議題の最も切迫した課題に関する世界宗派代表者の対話のための、伝統的開催指定地になりつつあります。きたるフォーラムは、忍耐、相互理解、対話と協力の原理を強化する国際社会の努力にもちろん貢献し、地球の平和と協調を推進する着実な一歩となるでしょう。
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1434] マハティールと東アジア経済共同体 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/10/09(Fri) 18:15:47
会員番号4655の佐藤裕一です。
東アジア経済共同体について実質上の元祖提唱者である、マレーシアのマハティール元首相が当然支持しています。オーストラリア、ニュージーランドの除外は実にマハティール氏らしいですね。
共同通信の記事を転載します。
(転載貼り付け始め)
2009/10/08 – 9:31
東アジア経済共同体の実現に期待
【クアラルンプール共同】マレーシアのマハティール元首相は7日、共同通信のインタビューに応じ、東アジア共同体構想を掲げる鳩山由紀夫首相の下で日本外交が「米国の支配」を脱し、東南アジア諸国連合(ASEAN)と日本、中国、韓国による「東アジア経済共同体」の実現に指導力を発揮するよう期待を表明した。同氏は鳩山首相がアジア重視や対等な日米関係を掲げていることを「支持する」と言明した。
共同通信社
http://www.swissinfo.ch/jpn/news/international/detail.html?siteSect=143&sid=11323319&ty=ti&positionT=2
(転載貼り付け終わり)
次に東京新聞の記事を転載します。
(転載貼り付け始め)
日本の米支配脱却に期待 マレーシア元首相
2009年10月8日 17時00分
インタビューに答えるマレーシアのマハティール元首相=7日、クアラルンプール近郊(共同)
【クアラルンプール共同】マレーシアのマハティール元首相(83)は7日、クアラルンプール近郊で共同通信のインタビューに応じ、東アジア共同体構想を掲げる鳩山由紀夫首相の下で日本外交が「米国の支配」を脱し、東南アジア諸国連合(ASEAN)と日本、中国、韓国による「東アジア経済共同体」の実現に指導力を発揮するよう期待を表明した。
政治、経済など幅広い分野で連携し、東アジアの共存と繁栄を目指す同構想は、マハティール氏が1990年代初めに提唱した「東アジア経済会議(EAEC)」が原型。同氏は鳩山首相がアジア重視や対等な日米関係を掲げていることを「支持する」と言明し、「われわれは日本が米国に支配されているとの印象を持っていた」と述べた。
東アジア共同体の枠組みについて、日本の前政権などは中国の影響力を薄めるため、ASEANプラス3(日中韓)にインド、オーストラリア、ニュージーランドを含めるよう主張。これに対し同氏は「オーストラリアとニュージーランドは除外するべきだ。欧州人の国で政策も欧州諸国と同じ。心はアジアにない。含めれば、米国主導のアジア太平洋経済協力会議(APEC)と同じになる」と強調した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009100801000486.html
東京新聞
(転載貼り付け終わり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1435] 核使用条件緩和 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/10/16(Fri) 05:50:15
会員番号4655の佐藤裕一です。
地域紛争などの局地戦でも核兵器を使用したとなると、ロシアは原爆投下国としてアメリカと道義上同列になってしまうので、実際には使用しないと思いたいのですが。
紛争地域といってもチェチェンなどで爆発させるのは、国内で使ったという事なので内戦という事になりますから自国民大量虐殺になります。独立を認めないという理屈からいえば、チェチェン人は自国民という事になるはずですから。いくらロシアが歴史的に虐殺と粛清慣れしているといっても、時代が違います。
それにしてもこの時期に核による先制攻撃を国是とするとは皮肉としか思えませんね。アメリカも先制攻撃の方針を正式には撤回していないと思いますので対抗上そうなりますから、アメリカ政府には批判する資格がありませんから。
Yahoo!ニュースから転載します。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091014-00001110-yom-int
露が核使用条件緩和へ、地域紛争で先制攻撃も
10月14日22時49分配信 読売新聞
【モスクワ=緒方賢一】ロシアのパトルシェフ安全保障会議書記は、14日付のイズベスチヤ紙に掲載されたインタビューで、年内にメドベージェフ大統領に提出する新軍事ドクトリンでは、核兵器による先制攻撃を行う条件として地域紛争への対応を新たに加える方針を明らかにした。
核を使用する条件を緩和するもので、核廃絶を求める国際的な流れに逆行するとの批判を招くことになりそうだ。
軍事ドクトリンは国防政策の基本文書。ロシアは現行ドクトリンで、自国や同盟国が核をはじめとする大量破壊兵器による攻撃を受けた場合と、通常兵器による大規模な侵略を受けた場合に核を使用できる、と明記している。
地域紛争でも核兵器を使用する可能性を警告することで、ロシアは南オセチア問題で敵対するグルジアなどに対し、軍事的な圧力を高める狙いと見られる。
最終更新:10月14日22時49分
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1436] 人文学の分類の中では歴史学が最も大切 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/10/25(Sun) 22:49:50
会員番号4655の佐藤裕一です。
私が岡田英弘先生の事を知ったのは、副島隆彦先生の著作を通してでした。その名前をはじめて意識して目にしたのは、『属国日本論を超えて』(副島隆彦著、五月書房刊、二00二年九月一0日第二刷発行)の文章からです。思い出深いこの本が副島先生の著作とのはじめての出会いだったので、間違いありません。当時は岡田先生の本はもちろん1冊も読んだ事がありませんでしたので、優れた歴史学者であるという、それだけの情報しか知りませんでした。
私はその後、副島先生の本を貪り読むようになりました。それから段々と他の人の本を読む際には、副島先生が高く評価する人物の本や、推薦なさっている本を読むようになりました。私は遅読なので、自分の人生時間の事もありますし、どうしてもそうなってしまいました。小林よしのり氏の漫画は読まなくなりました。
副島先生の本を読むにつれ、先生のそのまた先生・師匠である数少ない人物の中で、小室直樹先生の著作はかなり大量に購入出来ましたので、手当たり次第読みました。故・片岡鉄哉先生の著作は目にとまる事が少なく、また吉本隆明先生の著作は当初から読む気になりませんでした。
それで岡田先生の著作は読んでいるかというと、何とも中途半端でお恥ずかしいのですが、数えてみたら現時点でたったの計5冊でした。
1 『日本史の誕生 千三百年前の外圧が日本を作った』(岡田英弘著、弓立社刊、一九九四年一0月三一日第一刷) 初版ですっ!! ……大きい声では言えませんが、某新古書店最大手で入手致しました。岡田先生、申し訳御座いません。そして手放した以前の持ち主よ、ありがとう。
2 『この厄介な国、中国』(岡田英弘著、ワック出版刊、2001年12月10日第2刷)(クレスト社刊『妻も敵なり』の改訂版)
3 『やはり奇妙な中国の常識』(岡田英弘著、ワック出版刊、2003年8月8日第3刷)(新書館刊『中国意外史』の改題・改訂版)
4 『誰も知らなかった皇帝たちの中国』(岡田英弘著、ワック出版刊、2006年9月21日初版発行)(原書房刊『皇帝たちの中国』の改題・改訂版)
5 『日本人のための歴史学 こうして世界史は創られた!』(岡田英弘著、ワック出版刊、2007年5月24日初版発行)(弓立社刊『歴史の読み方』の改題・改訂版)
以上です。岡田先生の全著作はリストアップしていますので、遅きに失した感は否めませんが、これからでも手に入れて読んでいきたいと思います。特に『世界史の誕生』(単行本と文庫版がある模様)という本が、題名からしてかなり気になっているところです。
さて1の『日本史の誕生』なのですが。どうも何年か前の私は、最初に『日本史の誕生』を読んだ時に、そのもの凄さがピンと来なかったようです。おそらく岡田先生の記述の仕方がかなり学術的だった事もあると思いますが、私の頭脳の方が追いついていかないため、その壮大さに気付けず通過してしまい、よく全体を把握して理解出来なかったのだと思います。
『日本史の誕生』を読み返すのも課題なのですが、凄すぎる本というものは読み進め易いとは限らないわけです。そこで読み返すにしても、もっと手頃な本から徐々にの方がいいなぁと思いまして、今所有している中で探しました。2の『この厄介な国、中国』と3の『やはり奇妙な中国の常識』は岡田先生の中国本ですから、これはどうしても岡田先生の中国嫌いが前面に出てしまいます。
4の『誰も知らなかった皇帝たちの中国』は中国本ですが、岡田先生の専門であるモンゴル史や満州との関わりがありますので、また読んでみようと思っています。そして5の『日本人のための歴史学』も中国の話がかなりを占めているようですが、読者向けに歴史学を説明しているようなので、1つの教科書としていいのかなと思っています。
近年、副島先生は共著も含め歴史関係の著作と歴史漫画を世に出しています。最近になって歴史学が大切だとおっしゃっていたと思います。歴史学は人文学の1つの分野です。それでも人文学の代表である文学始め言語学、教育学、芸術学その他一般教養と比較してみると、歴史学はおおいに学ぶ価値を見出せます。個人にとっても全体にとっても、本当の歴史が認識されれば大変に有益であると思います。
この学問道場には「岡田英弘歴史掲示板」がありますが、私はあの掲示板の表示方法がどうも苦手なので、この「アジア政治経済掲示板」に投稿したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1437] 歴史とは言葉であり、決して、外界に存在する実体ではなく、何かの事件が起こったときに成立するものでもない。 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/10/26(Mon) 00:06:35
会員番号4655の佐藤裕一です。
『日本人のための歴史学』で岡田先生は、最初の著者の言葉の欄から、いきなり「歴史とは何か」とぶっています。さすがです。
『日本人のための歴史学』から著者の言葉全文を引用します。
(引用始め)
歴史とは言葉であり、決して、外界に存在する実体ではなく、何かの事件が起こったときに成立するものでもない。歴史を創るのは英雄でも人民でもなく、歴史家である。歴史家が文字を使って世界を記述したときに、歴史が創り出されるのである。その意味で、歴史は思想であり、文化の一種である。
著者
(引用終わり)『日本人のための歴史学 こうして世界史は創られた!』(岡田英弘著、ワック出版刊、2007年5月24日初版発行、引用個所は表紙の著者の言葉)(弓立社刊『歴史の読み方』の改題・改訂版)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1438] 考古学は歴史ではない 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/10/28(Wed) 17:35:12
会員番号4655の佐藤裕一です。
岡田先生の『日本人のための歴史学』では、「はじめに」で考古学と歴史の違いを明快に説明しています。副島先生も歴史の話題になると折に触れて、歴史学と考古学の区別を書かれています。歴史学も考古学も、ともに人文(ヒューマニティーズ)に属するとはいえ、その中でも明確な違いがあるということになります。
(引用始め)
考古学は歴史ではない――はじめに
「魏志倭人伝」にでてくる、有名な邪馬台国の話を読むと、だれしも、いったい考古学者はどうしているんだ、と思いたくなる。
(中略)
ここでは、邪馬台国の位置問題をとりあげよう。
これには、二つの派がある。一つは畿内大和説であり、一つは北九州説である。
日本で一番古い史書の『日本書紀』の編者は、もちろん畿内説であったと見えて、その「神功皇后紀」の三十九年(西暦二三九年)、四十年(二四0年)、四十三年(二四三年)の項に、なんにも断らないで『魏志』(通称「倭人伝」を所載する史書)を引いているし、六十六年(二六六年)の項には「普起居注」を引いて、「倭女王遣重訳貢献」としている。
しかし「魏志倭人伝」の本文を見ると、実はこの間の二四七年には卑弥呼は死んで、台与が立っている。だから二六六年の「倭女王」は卑弥呼ではないことになるが、『日本書紀』はその矛盾をほっかぶりしている。
(中略)
ここに日本の特殊事情がからんでいて、考古学者といえども、多かれ少なかれ、文字の史料に縛られているのだ。
日本では、文字を刻んだ遺物が出ることは、まずない。あくまでも、土器や石器の出土だ。土器も、石器も、いやというほどふんだんに出るが、それに伴って、文字らしいもの、銘文らしいものが出ることは、めったにない。
それに反して、『日本書紀』や『古事記』の確固たる伝承がある。あまりに確固としているので、ついついそれに頼りたくなる。『日本書紀』の紀伝には批判的でも、その伝承には、いくらか態度に差があっても、多かれ少なかれ、利用せざるを得ない。
(中略)
いままで日本の考古学は、「大和朝廷」などという、『日本書紀』の主張に煩わされ過ぎた。もういい加減に、『日本書紀』を卒業するべきときだ。
そういうわけで、『日本書紀』の歴史のイメージをさっぱりとぬぐい去って、あらためて考古学の成果だけを問題にする。それはなかなか大変だが、考古学者として、そうするのが正しい態度というものである。
そこでさっき言った、日本では文字を刻んだ遺物がほとんど出土することはない、ということが問題になる。それは天武天皇陵や、持統天皇陵でもそうだ。ましてそれ以前の陵墓は言うまでもない。
結局、考古学は歴史の史料にはならない、と言わなければならない。
考えてみたまえ。考古学は物を扱う学問だ。考古学が扱う土器や石器は、それに文字が刻んでない限り、だれの物やらわからない。かりに名前があったとしても、その名前を持つ人が、どういう言葉をしゃべっていたのか、どの社会のどういう集団に所属していたのか、その集団のなかで何をしていたのか、その集団がよその集団にどのように見られていたのか、およそ見当がつかない。ただ土器や石器が、どのようにして発展してきたかがわかるだけである。
例えば縄文時代が、草創期、早期、前期、中期、後期、晩期の六期に分かれる。といっても、その分け方は縄文土器の形式によるものである。その途中にどんな重大な事件が起こっても、それが外敵の侵入によるものであっても、土器の形式に変化がない限り、時代の分け方には反映しないわけだ。
そこへ来ると、歴史は、文字で書かれた史料をもとにしている。文字史料は、土器・石器と違って、社会の有り様を記録する。これがつまり、歴史上そのものである。
そういうわけだから、考古学は歴史ではない。考古学は考古学で、独立した学問である。
(引用終わり)『日本人のための歴史学 こうして世界史は創られた!』(ワック出版刊、2007年5月24日初版発行、岡田英弘著、9、11~14項)(弓立社刊『歴史の読み方』の改題・改訂版)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1439] 専門化・細分化の害毒 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/10/28(Wed) 18:16:07
会員番号4655の佐藤裕一です。
『日本人のための歴史学』から引用します。読み易いように段落ごとに改行しています。
(引用始め)
専門化・細分化の害毒
それはともかく、幸か不幸か、日本の学問一般の特徴の一つである過度の専門化・細分化のおかげで、「社会経済史」でも時代別の分化が極度に進んでいて、漢代なら漢代だけ、唐代なら唐代だけ、宋代なら宋代だけ、明代なら明代だけでそれぞれ閉鎖的な学界が出来上がってしまっていて、それぞれの内部だけでしか通じない符牒を使って、いとも瑣末の問題を論じ合うようになってしまっている。
そのためいつのまにか、こうした問題はこの時代はこの時代だけの特色なのだ、と何の理由もなく思いこむようになり、例えば明代の兵制の特色とされる軍戸・民戸の区別は、清代にもあれば元代にもそうであり、宋代も同じなら唐の府兵制だってやはり変わりなく、その他少なくとも三国までは全然変わりなく遡れるものだ、ということにも仲々気がつかないし、均田制にしてからが秦から清に至るまで、いや人民共和国でも、歴代施行された、ごく当たり前の制度であって、何も隋・唐の特徴ではないことも、皇帝の独裁権が強いのも何も宋代に始まったわけではないことも、まるで分かっているとは思えない。
中国では秦の始皇帝以来、今日に及ぶまで、何ひとつ変わりもしなければ進歩も発展もしていないこと、世界の他のどの国とも同じであって、ただ一つ時代とともに変わったことと言えば、人口の増加のために都市化と環境の破壊が進行したことだけである。
ともかく「東洋史」を構成するいろいろな要素は、ここに列挙したように、どれもこれもわれわれにとって最も重大な問題である中国とその文化の核心に迫るものではない。
(引用終わり)『日本人のための歴史学 こうして世界史は創られた!』(ワック出版刊、2007年5月24日初版発行、岡田英弘著、29、30項)(弓立社刊『歴史の読み方』の改題・改訂版)
↓の[1438] 引用文の終わりから2文目、「歴史上そのものである。」は誤りです。「歴史そのものである。」が正しいです。失礼致しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1440] 日本は世界の一部 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/10/29(Thu) 15:52:32
会員番号4655の佐藤裕一です。
『日本人のための歴史学』から引用します。読み易いように段落ごとに改行しています。傍点は省きます。
(引用始め)
それに不都合なことに、「世界史」には、今や「国史」から改称された「日本史」が含まれないのである。これは「東洋史」と「西洋史」が合体したのだから当然だが、その結果は、日本抜きの世界を日本の学校で日本人が学習する、というこになってしまう。まるで日本は世界の一部ではないみたいであり、日本は世界史に何の関係もなく、何の影響も与えない、あってもなくても変わりない存在であるみたいではないか。
これは単に、世界における日本の位置が不明瞭になる、というだけのことではない。世界に限らず、歴史に限らず、およそどんなものにも観点というものがある。世界史を叙述するのに、どこ中心でもない、人類全体に共通、普遍妥当の世界観に立つ、などと言うのは、もし意識して主張する人があれば狂人に相違ない。イギリス人にはイギリス人、フランス人にはフランス人、ドイツ人にはドイツ人の、それぞれ自国民の歴史的立場を中心としての世界があり、それを不完全にミックスして出来上がったのが「万国史」であり、それに基づいたのが「西洋史」であってみれば、今の「世界史」の西の部分が近東=ギリシア=ローマ=ゲルマン=英・独・仏「正統」論に立っているのも不思議でない。
(引用終わり)『日本人のための歴史学 こうして世界史は創られた!』(ワック出版刊、2007年5月24日初版発行、岡田英弘著、33、34項)(弓立社刊『歴史の読み方』の改題・改訂版)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1441] 中国の「皇帝」とは何か。「皇帝」と「アウグストゥス」の違い 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/10/30(Fri) 19:26:33
会員番号4655の佐藤裕一です。
『誰も知らなかった皇帝たちの中国』から引用します。読み易いように段落ごとに改行しています。
(引用始め)
中国文明には、もっとも基本的な要素が三つある。「皇帝」と、「都市」と、「漢字」である。このなかで最重要の要素はもちろん皇帝なのだが、この、皇帝という言葉自体が誤解を招きやすいので、ここでひとこと説明しておきたい。
日本のヨーロッパ史学界では、「古代ローマ帝国」や「ローマ皇帝」という言葉を何気なく使っているが、ここに用語の混同があり、世界史の複雑な問題を含んでいるのである。
厳密に言うと、古代ローマには「皇帝」はいなかった。したがって、古代ローマを「帝国」と呼んでも、それは「皇帝が統治する国家」がという意味ではない。
古代ローマの初代「皇帝」として君臨したのはユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の甥のガイウス・オクタウィウス(伯父の養子になってガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌスと改名)だが、彼の正式な称号は「アウグストゥス」であって、「インペラートル」(英語のエンペラーの語源)ではなかった。
「アウグストゥス」とは、内戦に勝ち残ってローマ市を制圧した将軍に対して元老院が捧げる称号である。ローマの長老会議にあたる元老院には法律を制定する権限があるが、アウグストゥスは元老院で議員の最上席を占め、元老院の審議で決まらない事項はアウグストゥスに決裁を仰ぐことになっていた。つまりアウグストゥスの本質は「元老院の筆頭議員」であって、元老院があってはじめてアウグストゥスが存在するのである。
これにひきかえ中国には、ローマの元老院にあたる機関が存在したことはない。この点でそれ自体が中国世界の中心である「皇帝」は、ローマの「アウグストゥス」とはまったく性質が異なるのである。
それにもかかわらず、十九世紀の日本の学者が「アウグストゥス」を「皇帝」と訳したのは、先祖代々慣れ親しんできた中国史の枠組みでヨーロッパ史を理解しようとしたための誤訳だった。
では、中国の皇帝とは何か。これについて詳しく述べていくことにする。
皇帝の「皇」という字は、火偏をつけると「煌々」の「煌」になるのでわかるように、きらきらと光り輝くという意味がある。
いっぽうの「帝」という字は、下部(脚)に「口」を加えれば「敵」「嫡」「適」などの旁となる。「帝」のもともとの意味はこれらの字と同じで、「対等の相手」という意味をもつ。このことからわかるように、「帝」の本来の意味は「配偶者」である。
では「帝」が配偶者だとすると、相手は誰になるのだろうか。ここで、中国世界の成り立ちに触れる話になってくる。
(引用終わり)『誰も知らなかった皇帝たちの中国』(ワック出版刊、2006年9月21日初版発行、岡田英弘著、19、20項)(原書房刊『皇帝たちの中国』の改題・改訂版)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1442] 「皇帝」という称号の誕生 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/10/30(Fri) 19:28:04
会員番号4655の佐藤裕一です。
『誰も知らなかった皇帝たちの中国』から引用します。読み易いように段落ごとに改行しています。
(引用始め)
諸王国を平定し、天下を統一した秦王政が自分にふさわしい称号をつけるために臣下たちと相談したくだりが、『史記』の「秦始皇本紀」にある。
臣下が答えて言うには、
「いにしえには天皇があり、地皇があり、泰皇があり、泰皇がもっとも貴かったと申します。臣らは恐れながら尊号をたてまつり、王を『泰皇』とし、そのお言葉は『制』とし、その御命令は『詔』とし、天子の自称は『朕』といたしたく存じます」
これに対して秦王は答えた。
「『泰皇』の『泰』を取り去り、『皇』を着け、これにいにしえの『帝』という称号を取り合わせて、『皇帝』という称号にしよう。そのほかは答申通りにする」
ここにはじめて「皇帝」という新しい称号が誕生したのである。
(引用終わり)『誰も知らなかった皇帝たちの中国』(ワック出版刊、2006年9月21日初版発行、岡田英弘著、23、24項)(原書房刊『皇帝たちの中国』の改題・改訂版)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1443] 皇帝は中国最大の「資本家」だった 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/10/31(Sat) 00:00:02
会員番号4655の佐藤裕一です。
『誰も知らなかった皇帝たちの中国』から引用します。読み易いように段落ごとに改行しています。
(引用始め)
都市でいちばん重要な場所は、中央に位置する県役所と市場である。夜が明けて城門が開くとともに市場も開いて人が集まり、交易は正午で終わった。市場の入場料が商税で、これが皇帝の収入となる。地方の県では、首都から送られた商品や、城内で生産された商品を市場で交易して、その地方の特産品を集めた。地方の特産品は首都の市場に送られ、各地から集まった商品との交易が行われた。こうした商品にかけられる商税は、皇帝の収入になった。また、国内の要地には関所があり、そこを通る商品にかけられる関税も皇帝の収入になった。
皇帝は中国最大の資本家である。資金が必要な者は皇帝が開いている窓口へ行き、金を借りることができた。もちろん高利貸しであるから金利は高い。
また、皇帝は工場の経営者でもあった。中国特産の陶磁器や絹織物といった高価な商品については、民間の工場もあるが、上質で技術の高いものをつくる工場は皇帝の直営だった。この制度は、はるか後世まで続いた。
皇帝の事業はこれだけにとどまらない。外国貿易にたずさわる商人にも、皇帝は商品や資本を貸し付け、もどってきたら利息をとって稼いでいた。
これらの事業のほかに、漢の武帝の時代には塩や鉄の専売もはじまった。
いってみれば皇帝は、県という商業都市を支社、支店として営利事業を営む総合商社の社長のごとき存在であり、その営業の及ぶ範囲が「天下」、今で言う中国だったのである。
では、このようにして蓄えた富を、皇帝は何に使ったのだろうか。
第一には外交と戦争である。国家というものがまだなかった当時、国家財政と宮廷財政の区別もなかった。外交や戦争といった臨時の出費は、官庁の経常費ではなく皇帝のポケットマネーでまかなわれていた。
(引用終わり)『誰も知らなかった皇帝たちの中国』(ワック出版刊、2006年9月21日初版発行、岡田英弘著、30、31項)(原書房刊『皇帝たちの中国』の改題・改訂版)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1444] BRICs(ブリックス)と中央アジア、中央ユーラシア 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/11/04(Wed) 21:05:42
会員番号4655の佐藤裕一です。
ルーパ・プルショサーマンという、元ゴールドマン・サックス社社員の女性が作ったBRICs(ブリックス)という造語は、世界政治及び実際の世界経済の勢力図用語としても定着したようです。
よくよく考えてみたらBRICsの新興4ヶ国のうち、中国とインドは極東アジアと南アジアですし、ロシアも極東地域を含めてシベリアなど侵略して併呑した地域の大部分がアジア圏ですから、3ヶ国がアジアにありユーラシア大陸にあります。この前に五輪開催が決定したリオデジャネイロという都市があるブラジルだけが南米大陸ですね。ユーラシア大陸の政治・外交・軍事・領土・経済などの諸問題についてブラジルは局外中立的立場で国家間の中に立って、調停出来る国になるのではないでしょうか。
ですからブラジルは置いておくとして、北のロシア、南のインド、東の中国に囲まれた最重要な地域が中央アジアという事になるでしょう。確かにカザフスタンのナザルバエフ政権が、政治的安定を求めて全方位外交に徹する理由も理解出来ます。島国や海洋国家には内陸国の心情がなかなか想像しにくいですが、常に最低限の緊張はあるのだと思います。
ただインドは中央アジアからみると正確には東南に位置しているので、真南はパキスタンですから、インド洋に出られますね。いくら北極海の氷が溶けているといっても、ロシアを通って北極海を通過して物資その他の運搬するというのは無理があると思います。やはり海運はパキスタンから抜けるという事になると、インドがパキスタンを押さえるのは中央アジア各国にとって許せないのではないでしょうか。ただアフガニスタンがありますからね。アメリカは何かとこの中央アジア地域に嫌がらせをしているように見えるのは気のせいでしょうか。
さて中央アジアの西はというと、広い意味でヨーロッパ圏に入るロシアと、その向こうにヨーロッパという一大勢力圏(しかし旧勢力)が西にあります。アジアではありませんが、地続きのユーラシア(ユーロ・アジア)大陸ですからね。
それから中近東ですが、BRICsに匹敵する程の一国での大国はありません。これはオスマン・トルコ帝国が滅亡して、トルコが大国ではなくなったからなのでしょう。トルコはヨーロッパに含める場合もありますが、やはりどう頑張ってもアジアなんだと思います。
中東には他にもイラン、イラク、サウジアラビア、エジプト(アフリカですが)、そしてイスラエルなどの強力で我の強い国々がありますが、これらが1つにまとまる見通しは今のところほとんどないので、中央アジアにとっては宗教的な事柄も含め影響は限定的だと思います。ただ中央アジアの人種的な起源である、トルコの影響はどのくらいあるのか分かりません。
ウィキペディア(Wikipedia) 中央アジア5ヶ国(西トルキスタン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2
中央ユーラシア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%A2
「中央アジア」というとどこからどこまでを指すのか、地域の定義が変遷していたようですが、今では専らカザフスタン、キルギス(何故か「スタン」を外した)、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5カ国を指すようですね。
「中央アジア」と違い「中央ユーラシア」の方がもっと広い概念のようです。
中央ユーラシアの定義について岡田先生の『日本人のための歴史学』から引用します。読み易いように段落ごとに改行しています。もとの文章の執筆当初はソ連崩壊以前だったようです。
(引用始め)
中央ユーラシアの歴史世界
――民族大移動の波が世界史を作った
中央ユーラシアとは、地球上のどの地域をさすのであろうか。まずユーラシアからはじめよう。
ユーラシア(英語の発音ではユアレイジャ、またはユアレイシャ)ということばは、いうまでもなく、ヨーロッパ(英語でユアラプ)とアジア(英語でエイジャ、またはエイシャ)の合成語である。このことばは十九世紀の中ごろにはじめて現われ、最初はヨーロッパ人とアジア人(ことにインド人)の混血児を英語でユアレイジャンと呼んだ。のちにはヨーロッパ人と東南アジア人(マレー人、インドネシア人、ヴェトナム人)との混血児をもこう呼ぶようになった。
第二の意味は、旧世界のうち、スエズ地峡より西のアフリカ大陸をのぞいた、ヨーロッパ大陸とアジア大陸を一つの大陸とみなしてユーラシア大陸と呼ぶものであって、このほうの意味では、最も早い用例は英語では一八六八年(明治元年)にさかのぼる。
そういうわけで、ユーラシアということばは、ヨーロッパがアジアの前にきていることからもわかるように、ヨーロッパ人が世界を支配していた時代の産物であり、ヨーロッパ人の立場からみて、アジアをヨーロッパの付属地域とみなす見方を表現したことばである。
もっとも、ヨーロッパとアジアの境界線をどこに引くかは多分に歴史の産物であって、地図を眺めただけでは、アジアとアフリカを隔てるスエズ地峡のようなわかりやすい地形は、ヨーロッパとアジアの間には存在しない。現在ではだいたいにおいて、ソ連領内のウラル山脈以西、カフカズ(コーカサス)山脈以北をヨーロッパとし、その外側をアジアとするが、これはヨーロッパ人の見解であって、実際にはこの境界線の左右で気候や風土が顕著に違うということもない。
つきつめていうと、ユーラシアにということばは、ヨーロッパとアジアの宿命的な対立というヨーロッパ人の伝統的な歴史観がまずあって、その上でヨーロッパ人がついにアジアを征服したという時代の世界観を表現したことばなのである。
ヘーロドトスが語る宿命的対立
ヨーロッパとアジアの宿命的な対立という歴史観は、前五世紀に在世したギリシアの歴史家、「歴史の父」ヘーロドトスにはじまる。ギリシア人にとって、ヨーロッパとアジアの境界は、黒海と地中海を連ねるボスフォラス海峡、マルマラ海、ダーダネルス海峡の線であったが、黒海の北岸のウクライナ(ギリシア語でキンメリア、のちにスキュティア)や東岸のカフカズ(ギリシア語でコルキス)については、それらがヨーロッパに属するのか、アジアに属するのか、判然とはしていない。
ヨーロッパは、ギリシア語エウローペのオランダ語読みである。エウローペーは「幅の広い眼」を意味し、天地の神ゼウスの妃とされる女神の名前である。この女神にかんする伝承はいろいろあるが、普通に知られた神話のかたちでは、フェニキアの王女で、ゼウスに愛され、ゼウスが化した牡牛の背に乗せられて海を渡り、クレータ島にいたり、そこでクレータ王ミーノースを産んだということになっている。これに対してアジアは、前七世紀中ごろから前六世紀中ごろまで小アジア(アナトリア)を支配したリューディア王国にアシアという都市があり、その名前がひろがって小アジア全体(すなわち本来の意味のアジア)をさすようになったとされる。
(中略)
中央ユーラシアとは何か
それでは、そのユーラシア大陸のなかで、中央ユーラシアとはとくにどの部分をさす名称なのであろうか。
このことばをはじめて使った人は、ハンガリー生まれの
会員番号4655の佐藤裕一です。
途中で切れてしまって失敗した。どうもリニューアル後、容量オーバーエラーが表示されなくなったようだ。やはり無理せず、ある程度でわけた方がよさそうだ。
前回最後の続きからそのまま、アジア政治経済掲示板から転載貼り付け致します。
【佐藤裕一による転載貼り付け始め】
フランス国籍のアメリカのアルタイ学者デニス・サイナー(一九一六年生まれ、インディアナ大学名誉教授)である。サイナーは一九六三年、フランス文の『中央ユーラシア研究入門』を出版したが、この書物の内容は、まず大きく「言語」の部と「歴史」の部に分かれている。
「言語」の部はさらに「ウラル諸語」と「アルタイ諸語」の二部に分かれる。「ウラル諸語」に数えられるのは、ハンガリー語をはじめとして、ウゴル諸語、フィン語、サーメ(ラップ)語など、中部ヨーロッパからシベリアにかけて分布する言語である。「アルタイ諸語」は、オスマン語をはじめとするトルコ(テュルク)諸語、モンゴル語、ツングース語、女直語、満州語をふくむ。これらは東部ヨーロッパから東北アジアにかけて分布する言語であって、これらをあわせてウラル系・アルタイ系の言語が話される範囲が中央ユーラシア(フランス語ではウーラジー・サントラール)であるということになる。
一方、「歴史」の部は、四つの時代に区別する。「古代」では、西方ではスキュタイ人、サマルタイ人、東方では匈奴、月氏(月支)、トロイカ人、烏孫、鮮卑、拓抜氏をあつかう。「中世」では、東方では蠕蠕(柔然)、エフタル、吐谷渾、突厥、トクズ・オグズ、カルルク、ウイグル、キルギス、契丹、女直、党項、西方ではフン、アヴァール、サビル、オン・オグル(オノグル)、ブルガール、ハザール、ハンガリー人の先史時代、カラ・ハーン朝、ガズナ朝、オグズ、セルジューク朝、ペチェネグ、コマン(クマン)、カイをあつかう。つぎはいよいよ「モンゴル時代」で、これが中央ユーラシア史の頂点であり、最後は十四世紀以後の「頽廃の時代」で締めくくっている。
このデニス・サイナーの『中央ユーラシア研究入門』は、資料と研究文献の解題という性質の書物であるから、中央ユーラシアという地域を著者がどう定義しているかについては正面から説くことは少ないが、それでもだいたいのところはうかがえる。
しかし、ウラル系・アルタイ系の言語を話す諸民族がかつて活躍し、今なお占拠している地域が中央ユーラシアだとすると、同じ地域はまたほかの系統の言語を持つ民族、ことにインド・ヨーロッパ諸語を話す諸民族の活躍の舞台でもあったのであるが、この人びとは中央ユーラシアの民族史の対象にはならないのか、ということが問題になる。この点について、サイナーは「序説」のなかで、「古アジア人や、中央ユーラシアのインド・ヨーロッパ人や、あるいはチベットをふくめないのは、自分の不得意な分野だからである」とことわっていて、ウラル系・アルタイ系だけが言語の面で中央ユーラシアを代表すると考えているわけではないことを示している。
中央ユーラシアの起源
ここであらためて、中央ユーラシアという概念を、歴史の見地から見直してみよう。
地図をちょっと眺めるだけですぐわかるように、中央ユーラシアという地域は、その周辺に、中国文明、インド文明、メソポタミア文明、地中海文明という、古代世界の四大文明の発祥地をもつ地域である。たんに周辺にもつばかりではない。これらの古代文明が発展して現在の中国や、インドや、西南アジアのイスラム諸国や、ソ連や、ヨーロッパ諸国になる過程で、中央ユーラシアから四方にむかって放射する力が、決定的な影響をあたえたのである。現在でこそ、中央ユーラシアは中国とソ連という二大国によってその大部分を支配されているが、こうした形勢は十七世紀以後のものであって、中央ユーラシアの歴史のうえではごく最近の現象にすぎない。それ以前の中央ユーラシアには、中央ユーラシア独自の歴史があり、土着の諸民族がその主人公だったのである。
中央ユーラシアがその周辺の世界の歴史に影響を及ぼした最初の事件は、なんといっても前三千年紀にはじまるインド・ヨーロッパ語を話す人びとの移住である。彼らはこの時期に、中央ユーラシアのどこかにあったと考えられる原住地を離れて、西方及び南方にむかって移動を開始した。つぎの前二千紀の初めには、ギリシア人がバルカン半島を南下して現在のギリシアの地に定住し、同時にアナトリアでは、ヒッタイト人が古王国を建設した。こうして地中海世界とメソポタミア世界に姿を現わすのとほぼ同時に、インド亜大陸では、同じインド・ヨーロッパ系の言語を話すアーリア人がイラン高原から南下して、ドラヴィダ系のインダス文明を滅亡させた。
(引用終わり)『日本人のための歴史学 こうして世界史は創られた!』(ワック出版刊、2007年5月24日初版発行、岡田英弘著、90~92、94~97項)(弓立社刊『歴史の読み方』の改題・改訂版)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1445] アジア・アズ・ナンバーワン 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/11/06(Fri) 03:33:31
会員番号4655の佐藤裕一です。
この掲示板設置時点の2002年1月27日は、アメリカは9・11事件発生後、既にアフガニスタンのタリバン政権とアルカイダ(実際にどの程度いたのか不明だが)に報復攻撃を仕掛けていたと思います。
9・11の本土テロ攻撃(誰がテロ攻撃したの?)によってアメリカの威信は表面上は揺らいだように見えるものの、90年代から継続して世界覇権国家として絶頂期(の最終部分、下り坂の手前)にある事は間違いありませんでした。
日本の小泉政権やイギリスのブレア政権はじめ、当時の親米政権の国々はアメリカ一辺倒の外交姿勢を、程度の差こそあれ保っていた。明確にアメリカを中心にして世界政治が回っていたわけです。
あるいは大雑把ですが、イラク戦争からの「中東、アラブ・イスラム圏世界」対「アメリカ・キリスト教圏(主に宗教右派とネオコンが中心)イスラエル・ユダヤ教連合」の対立軸が世界政治の中心に見えました(アフガン自体は中東ではなく、中央アジアから南に位置していますが、イスラム教圏)。
中東は、ヨーロッパからみて東の中東アジア(日本からすると西に感じられるので違和感がある)であり、トルコなどはヨーロッパとアジアの狭間ですが、やはりアジアに属すると思います。
サミュエル・P・ハンティントン(Samuel Phillips Huntington)の言うところの『(諸)文明(間)の衝突』(The Clash of Civilizations)ですね。概念の表現としては使い易い言葉ですね、私は翻訳した本を1回通して読んだだけですが。「日本文明」なる言葉を置き土産にしてくれました。ネット検索してみると、日本は他に例をみない孤立文明だとかなんだとか。欧米の有名学者によるお墨付きを得たわけです。まさにありがた迷惑です。
さて2000年代前半は、アジアの政治と経済における地位と役割が拡大してきたとはいえ、相対的には低い事に変わりはありませんでした。「アジアの時代」というフレーズは、エズラ・ヴォーゲルの「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と同じ美辞麗句の褒め殺し、建前上の社交辞令で、この頃だとその様にしか感じられなかった。結局は政治・外交・軍事的に押さえつけられ翻弄されていて、決定権が無いのですから、何の実感もわきませんでした。アジアは鬱屈しているので経済成長と発展に励むしかなかった(日本はそれすら出来なくなりましたが)。
あれから住宅バブル崩壊などを経て、世界的不況が訪れています。本番はこれからの可能性も有ります。アメリカの世界覇権後退(世界は健康体?)に伴って、更にその先には、占領地域からの全世界的撤退が始まる事が予想されます。
この過渡期にあって、「アジアの時代」が現実味を帯びてきました。[1444]でも書いた通り、BRICs(ブリックス)のうち3ヶ国、ロシア(の大部分)、インド、中国がアジア圏です。ブリックス以外でも、カザフスタン(中央アジア)やモンゴル、インドネシア(アジア最南端)など潜在力がある国々があります。それでもやはり「チャイナ・アズ・ナンバーワン」といわれる中国が伸びるんでしょうね。
オーストラリアとニュージーランドは、おそらくアジアに入らない(入れない)のでしょう。英連邦を離脱し自治領である事を止めて共和国になり、先住民のアボリジニが大統領にでもなればアジアと認められるでしょうけれども。マレーシアのマハティール元首相はじめアジアの政治指導者達にそんな嫌味をチクチクと言われ続けるよりは、白人としての優越感と存在意義を優先させる、と言われる通りになると思います。
それに対してフィリピンはキリスト教国であり、国名の由来や国内政治支配者層からしてアジア的ではなかったですが、それも独立以来貧困国のまま右往左往するうちに、段々と政治意識も変わってきたのではないでしょうか。位置からしても明確に極東アジアです。
日本もアジアの極東にあります。日本は戦後の高度成長経済で、他のアジア諸国より一歩先に輝かしい時代を向かえて過ごしてしまったので、当然上り坂があれば下り坂がきます。他のアジア後進工業国は「どうやったら時代の波に乗れるのか、乗り切れるか、乗り遅れないようにするか」という課題がありますが、日本の場合は先進工業空洞国(産業空洞化国家)になってしまったので、後進国なみの低賃金に後戻りするわけにもいかずにグズグズすることになります。失われた20年、日本病の発症です。
かつてのアメリカに対するヨーロッパのように、全ての先進国が通る道ですから、日本だけが避けて通れるわけがありませんので、仕方のないことです。日本の国民感情として、どのような精神状態でこれからの時代を迎え対処・対応出来るのか、今から考えなければと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1446] 阿修羅掲示板からゲーツ国防長官来日についての投稿文を転載します 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/11/09(Mon) 18:15:14
会員番号4655の佐藤裕一です。
阿修羅掲示板から転載します。転載内容よりもTORAさんという投稿者のコメントの方が優れています。
(転載貼り付け始め)
米国との合意の再交渉を求めた日本の新政権に対し、ゲーツ国防長官は総理大臣に屈辱を与えた。米国の対アジア政策は間違っている
http://www.asyura2.com/09/senkyo74/msg/486.html
投稿者 TORA 日時 2009 年 11 月 06 日 15:20:03: CP1Vgnax47n1s
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu203.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
——————————————————————————–
米国との合意の再交渉を求めた日本の新政権に対し、ゲーツ国防長官
は総理大臣に屈辱を与えた。米国の対アジア政策は間違っている。
2009年11月6日 金曜日
◆きしむ日米関係、ほくそ笑む中国 11月6日 宮家 邦彦
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2080?page=1
迷走を続ける日米安保関係について、中国政府は今も沈黙を守っている。これまで何度試みても微動だにしなかった日米同盟が、ようやく、しかも日米双方の事情から混乱し始めた事実は決して小さくなかろう。今回は、最近の日米間の確執を中国の立場から検証してみたい。
日本で報じられなかったワシントンポストの報道部分
日本の大手マスコミは10月22日付ワシントンポスト紙の記事を大きく報じた。同紙が引用した「米国はこれまで対アジア関係で日本を『不変要素』と考えてきたが、現在最も困難(the hardest thing)なのは中国ではなく、日本である」との米国務省高官の発言が注目されたからだ。
予想されたこととはいえ、米政府内の対日懸念の大きさを象徴するこの発言は日本側安保関係者に少なからぬショックを与えたようだ。しかし、同記事の本質は同盟関係に関する日米間の確執の深刻さを伝えることだけではない。
記事を書いたのはワシントンポストの元北京特派員で、中国語にも堪能な敏腕記者である。筆者は8年前の北京駐在時代に知り合った。中国人を配偶者に持つ中国専門家ながら、ジャーナリストとしてのバランス感覚の高さには大いに敬服したものだ。
彼の記事の中で日本のマスコミが報じなかった部分を一部抜粋してみよう。
○オバマ政権は、もし日本の新政権が中国の台頭に対応する米軍再編計画に関する合意を反故にすれば重大な結果を招くと警告した。
○基地再編計画は、中国海軍に対抗すべくグアムの米軍基地を増強し、中国と北朝鮮の強力なロケット部隊を相殺すべく米軍のミサイル防衛能力を向上させることにより、増強を続ける中国軍事力と対峙するために練り上げられたものだ。
オバマ政権の対日政策批判
日本ではほとんど報じられていないこの部分こそが、ワシントンのアジア安全保障問題専門家の「常識」である。この友人は中国の軍事的脅威について比較的穏やかに書いているが、米国の反中・保守派ともなれば、その対中批判はさらに手厳しい。
例えば、10月30日の米フォーブス誌では中国批判で有名なゴードン・チャン氏がオバマ政権の対日政策を次のように痛烈に批判している。普天間移設問題は米国の対中軍事戦略と直結しているのだ。
○最近中国は米国の衛星を攻撃し、米国防総省に対するサイバー攻撃を行い、今年には南シナ海の米海軍艦船が曳航中のソナー装置を切り離し、盗もうとする「戦争行為」すら犯している。これら不当な行為に対し米国は公の場で何も発言していない。
○これとは対照的に、米国との合意の再交渉を求めた日本の新政権に対し、ロバート・ゲーツ国防長官は総理大臣に屈辱を与えた。・・・米国の対アジア政策は基本的に間違っている。
沈黙を守る中国
当然ながら、中国側も米軍再編問題を日米の対中軍事戦略の一環と考えている。最近の日米関係の迷走は、まさに中国の望むところであろう。しかし、賢明な中国政府関係者は、内心ほくそ笑みつつも、余計なコメントは避けているようだ。(中略)
チャンス到来
この調査を見る限り、最近の日米確執に関する中国側の見方は驚くほど冷めている。要するに、(1)米国の対日強硬姿勢は虚勢に過ぎず(2)中国を仮想敵とする日米同盟は今後とも続くが(3)中国の影響力には限界があり(4)当面現行の政策を変える必要はない、ということだ。
もちろん、これらは中国のネット使用者の意見でしかない。しかし、人民日報系の「環球時報」が報じていることを考えれば、中国政府の見方もそれほど大きく違わないと考えてよいかもしれない。
そうだとすれば、現在の中国側の沈黙もそれなりに理解できるだろう。建国以来、日米安保は中国にとって常に潜在的脅威であった。それが鳩山新政権になって混乱し始めたのだから、中国にとってはまさに千載一遇のチャンスなのである。
中国側が、ここは慎重ながらも、確実に日米間に楔を打ち込まなければならないと考えている可能性は高いだろう。中国が12月にも、次期総書記として最有力視される習近平国家副主席の訪日を検討しているとの最近の報道も、こうした文脈で理解すべきである。
「環球網」のアンケート調査が示すとおり、日米安保関係に対する中国の影響力には自ずから限界があるが、今後中国側が日米同盟関係の混乱に乗じて、民主党新政権に対する中国の影響力を拡大しようとすることは間違いなかろう。
報道によれば、習近平氏訪日の準備のため、楊潔?外相など中国側要人が今後相次いで訪日するとも言われる。11月の米大統領訪日と12月の中国国家副主席訪日を、日米、日中外交だけではなく、日本を巡る米中間の水面下での熾烈な外交の一環として考える視点を忘れてはならない。
◆ゲーツ国防長官はなぜ自衛隊栄誉礼を辞退したのか――日米同盟の危機?! 10月26日 古森義久
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/1290009/alltb/
ワシントンの日米関係政策コミュニティーでは「ゲーツ氏の辞退」が少なくとも重大な出来事として論議の対象となっています。その論議の背後にあるのは「日米同盟は危機を迎えつつあるのか?」という疑問です。
ワシントンでゲーツ長官の外交儀礼を欠いたかのような態度が最初に話題となったのは、ワシントン・ポスト10月22日の記事が契機でした。この記事はジョン・パンフレット記者とブレイン・ハーデン記者との共同執筆です。
ハーデン記者は東京駐在のようですが、パンフレット記者は元来は中国報道で名声を確立したベテランです。いまはワシントン駐在で、部長級のエディターとして取材も執筆もするという感じです。ちょうど私の北京駐在時代にパンフレット記者も北京にいて、知己を得ました。
その両記者の長文の記事はゲーツ長官の訪日にからめて鳩山新政権のアメリカや日米同盟に対する態度にオバマ政権がいらだちを深めているという趣旨でした。見出しは「アメリカは軍事パッケージに関して日本に圧力をかける」「ワシントンは東京の新リーダーたちが同盟を再定義しようとすることに懸念を抱いている」でした。
その記事でとくに興味深い部分は以下の記述でした。
「外交儀礼が重要性をにじませることの多い(日米同盟)関係で、
ゲーツ長官は自分自身のスケジュールに(米側の受け止め方を)語らせた。長官は防衛省高官たちとの夕食会と防衛省での歓迎の儀式への招待をともに辞退したのだ」
このことは日本側では少なくとも読売新聞が報じていました。しかしごく小さな扱い、しかも他の解説記事のなかの短い言及という感じでした。産経新聞もワシントン・ポストの報道を受ける形で25日付で報じています。「ゲーツ長官はいったんはセットされていた北澤防衛相との夕食を断った」というのでした。
ゲーツ長官は明らかに鳩山新政権への不満のために、あえて会食も栄誉礼歓迎式もボイコットしたのです。こんなことは日米安保関係の長い歴史でもまず例がありません。アメリカ側はそれだけ現状を重大だと認識し、不満や抗議の念を強めているのでしょう。
オバマ政権がこのように強硬に、しかも臆するところなく不満を表明するという現実は、日本の安全保障にとっても深刻です。米側の硬化は今回は夕食と歓迎式の辞退、あるいは拒否だけに留まったようですが、安全保障でのこうした負の変化は必ず経済面にまで波及します。そうなると安保面での悪影響を認めたがらない日本側の特定勢力も、さすがに経済面での悪影響は認めざるを得ないことになるでしょう。そういう流れが少なくとも過去のパターンでした。
オバマ政権がこうして強硬な姿勢を打ち出してきたことの理由や経緯はまた回を改めて報告しましょう。
今回、強調したいことは、たかが夕食会とか歓迎式といって、軽視をすると、全体図の不吉な変化の予兆をまったく見逃すことになるだろうという点です。日米同盟は破棄したほうがよい、という立場を取るのなら、またアプローチはまったく別になりますが。
(私のコメント)
アメリカのゲーツ国防長官の高圧的な態度は、古森記者が書いているように異例のものですが、それくらい今のアメリカ政府は日本の民主党政権に苛立ちを覚えているのでしょう。従来の自民党政権の時では考えられないほど日本政府の態度が硬いからですが、親米ポチ保守の記者はアメリカ様がお怒りだと言う事なのでしょう。
沖縄の普天間基地の問題は、自民党政権以来の10年にも及ぶ問題であり、地元との調整に手間取っている。しかし自民党でも踏み切れなくなったのは、新たな基地を建設するのに4000億円もの費用がかかると言う事であり、外国の軍隊の為にどうしてそんな負担をしなければならないのでしょうか? 岡田外相が言うように嘉手納基地に移転すればたいした費用もかからない。
ゲーツ国防長官の態度は失礼千万な態度であり、日本の防衛大臣がアメリカに行って国防総省の栄誉礼や幹部との会談を拒否したらどういう事なのか分かるだろう。しかし日本の新聞にはこの事実がほとんど報じられなかった。たいした事じゃないから報じられなかったのではなくたいした事でありすぎたから日本のマスコミは報じなかったのだ。
この事はもはや従来の日米の力関係では考えられなかった事なのですが、アメリカはリーマンショック以来国力を大きく失ってしまってプレゼンスが無くなってしまった。中国に対するアメリカ政府の卑屈なまでの態度は日本から見てもアメリカの権威を失わせるものであり、クリントン国務長官もぺロシ下院議長も北京に行っても人権問題を言う事は出来なかった。それくらいアメリカは中国に権威で負けてしまったのだ。
アメリカ自慢の国防力でも、中国が衛星を打ち落として宇宙にゴミをばら撒いてもアメリカ政府は一言も抗議しない。国防総省に中国からのサイバー攻撃を仕掛けても国防総省は何の反応も返さない。米海軍のソナーを曳航したロープも切断しても米海軍は何も出来ない。アメリカの中国に対する弱腰は日本を不安にさせますが、アメリカはもはや中国の軍事的脅威にアジアでは対抗できなくなっているのだ。
戦争はもはやミサイルが飛びかう戦争ではなくて、経済力や情報戦争が主な舞台になってきている。アメリカがいくら核ミサイルを持っていた所で使えなければ何の意味も無いのであり、現代の戦争ではミサイルよりもドルやユーロや元が飛びかう戦争になっている。ソ連は滅びたのもソ連経済が破局したからですが、アメリカが滅びるのも経済破綻が原因となるだろう。だから「株式日記」ではそれに備えろと書き続けてきました。
このような状況では、アメリカのゲーツ国防長官が圧力を掛けても鳩山首相はハトが豆鉄砲食らった程度のダメージしかないのであり、アメリカの一極覇権主義の時代はイラクやアフガニスタンで負けたことで終わってしまったのだ。後はアメリカが何時イラクやアフガニスタンから撤退するかの段階であり、撤退が遅れれば遅れるほどアメリカの滅亡の時は早まる。
その事に気がつかないのは自民党でありマスコミだ。古森記者もその一人なのでしょうが、確かにアメリカ国内にいればアメリカは豊かな国であり、その風景は昔と変わらないだろう。しかし一歩海外に出ればアメリカの威光は失墜してアメリカの影響力は急激に弱まってきている。アメリカの中国に対する媚びへつらいはその象徴のようなものだ。
アメリカは日本にとっての巨大市場だったのですが、リーマンショック以降は対米輸出は四割も減ってしまった。だからトヨタもホンダも大幅に減益か赤字で、市場を中国やEUに求めざるを得なくなった。そしてアメリカの消費が回復する事は不動産価格が元に戻らなければ無理だ。こうなれば日本にとっても背に腹は代えられないから「アメリカさんさようなら、中国さんEUさんこんにちわ」にならざるを得ない。金の切れ目が縁の切れ目であり、アメリカからは金をたかられるだけであり、同盟国としてもメリットも少なくなる一方だ。
◆上海協力機構という存在-ユーラシアの地政学の新局面 8月号 寺島実郎
http://mgssi.com/terashima/nouriki0908.php
注意深く見つめている数字がある。今年に入っての日本の貿易構造の変化を示す数字である。二〇〇九年一~五月の輸出と輸入を合計した貿易総額における相手先の比重において、米国との貿易が占める比重はわずか一三・五%となり、中国との貿易比重は二〇・三%と、ついに二割を超した。また、アジアとの貿易比重は四八・五%となった。短期的要因としては、中国依存の景気回復に傾斜する日本ということであり、長期的構造要因としては、通商国家日本が「米国との貿易で飯を食う国」から「中国を中核とするアジアとの貿易で飯を食う国」へと変質していることにほかならない。
さらに、欧州やロシア、中東を含むユーラシア大陸との貿易という視点でいえば、実に日本の貿易の七五%はユーラシアとの貿易となった。より踏み込んで凝視すれば、上海協力機構(準加盟国を含む)の国々との貿易が、日本の貿易総額の二六・〇%を占めるまでに拡大していることに気付く。米国との貿易比重が一三・五%と、八年前の半分にまで落ち込み、上海協力機構との貿易比重が八年前比で倍増しているところに、二一世紀日本の国際関係の基盤の変化が凝縮されている。
拍手はせず、拍手一覧を見る
コメント 削除
2009・11・6「米テキサス州、米軍基地で軍医が銃乱射し12人死亡」とのニュース。
沖縄の米海兵隊員にも「事件」が多く、海兵隊基地を引き受ける都市がないとか。在日米軍基地内は米国憲法下にあるが、「日本の領土」を米軍が守る義務はないと聞く。もし日米安保と「思いやり予算」が釣り合わないなら、見直すのがふつうではありませんか?アジアの戦闘から米が引き上げる方が、今の米にも有益ではないでしょうか。EUは「日本が米にジャブジャブマネーを貸したので世界不況を起こした」と怒っている。オバマ大統領に聞いてほしいです。「米の日本への過度な内政干渉を、大統領は本当に不快に思っておられますか?」と。
2009/11/06 16:47
また古森か、と、古森義久を阿修羅検索してみるとでるわでるわ。
こやつ統一協会に属しているとしか思えへんで。
2009/11/06 17:48
バカなネウヨどもが日米同盟が無くなればさも日本が無くなるかのようなアホコメントをたくさん出しているが、この連中は純粋に日本人ではないのと違うか?
2009/11/06 21:55
小沢が言うように、米、中国、日本の三者鼎立テことなのか。
まもなく覇権国は中国にとって替わるダロウから、少し前の中国軍事パレード、はたまた航空母艦自国建造を具体化させること等により、米に対して中国を武力で打ち倒すことが出来ないことを米に充分自覚させておいて、米ドルの崩壊前に、ドル売りをしかけて、米を滅ぼすつもりだ。
武力でこれを防ぐことは出来ない米だから来年、再来年ソノ後には確実にこうした事態が出来すると目される。
鳩山政権はこれを見越して、日米同盟は主軸と口でいいつつ、中国といい関係を築いていく所存であろう。中国と一緒にドル売りを出来る立場に日本を持っていく必要がある。民主党政権下こうした変動の時代がおこることは確実だろう。コノぐらいのことが出来なくて、コノ国が、欧米に「日本みたいになりたくない。」といわれ、特に米国にいわれて、黙っているなら、クソだ。
2009/11/07 00:29
(転載貼り付け終わり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1447] 岡田英弘歴史掲示板から副島隆彦先生による投稿を転載します 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/11/18(Wed) 20:32:24
会員番号4655の佐藤裕一です。
岡田英弘歴史掲示板から、副島先生の投稿(転載文章)を再掲載します。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
[66] 岡田英弘論を、ネット上で見つけましたので転載します 投稿者:副島隆彦 投稿日:2002/02/05(Tue) 12:29:38
副島隆彦です。 岐丸君にご挨拶するのは初めてです。
ネット上で、岡田英弘先生の著作を論じた文章を見つけましたの
で、転載します。ワーカーズ・ネットとありました。
(転載貼り付け始め)
真性保守から「日本文明」派に放たれたキッーイ一発
近代学問は個々の政治的思惑を易々と打ち砕いていく
――岡田英弘氏『歴史とはなにか』文春新書に学ぶ
岡田英弘氏といっても、一般の人で知る人は少ないであろう。しかし、歴史に関心のある人なら、彼の名前は、まさに逸することができないものがある。
岡田氏は、モンゴル史・満州史の世界的権威にして、日本古代史と中国史の権威としても学会では知られているが、この世界では、徹底的と言っていいほど無視されてきたが、近代学問の実力で、ここ二十年ぶりに復活してきたばかりか、今や大いに注目されるまでになっている。
そもそも、一般書におけるデビュー作は『倭国』1977年、姉妹本として『倭国の時代』1976年の二冊があるが、これらの本の内容は、日本の平泉澄ほどの皇国史観の頑迷派でなくとも、日本文明派のいう民族の尊厳や自信を打ち砕くのに充分なものがあり、その根拠とされた中国の正史のもつ本来的な政治性やいい加減さを容赦なく暴ききったために、日本史学会や中国史学会から追放に等しい扱いを受けたといわれている。
それほど、学会とは陰湿な世界なのである。前置きはこのぐらいにして本論に入ろう。
この本は、「岡田史学」の入門書とも言うべき本で、単なる新書版でありながら、実にコンパクトに、岡田理論が展開されている。
第一部は、「歴史のある文明、歴史のない文明」という岡田史学の原論である。彼によると、歴史のない文明の代表は、インド文明と後で地中海文明に巻き込まれていくことになるイスラム文明と現在と未来にしか関心がないアメリカ文明が挙げられている。
それに対して、常に「正統」の継承性のみを問題にして、世界の変化を認めない中国文明の歴史観と、二つの勢力が対立し最後に正義が勝って終わる地中海文明の歴史観があるという。また、歴史があっても借り物で、歴史の弱い文明があるとして、先にあった文明から文化要素を借りてきて独立した文明を「対抗文明」とし、日本文明を中国文明の対抗文明とした。
こうした論断は、日本文明派には許せざる所行であろう。さらに、まとめとして、「閉鎖的な日本の性格は、中国の侵略に対して自衛するという、建国をめぐる国際情勢が生みだしたもので、反中国が日本のアイデンティティなのであり、そうしたアイデンティティに根拠を与えたのが、『日本書紀』が創りだした日本文明の歴史観だった」と日本文明の成立事情を、大胆に説明しているのである。まさに、日本文明派にとっては、ゆるすべからざる発言ではあった。
第二部は、「日本史はどう作られたか」というもので、「神話はどう扱うべきか」、「『魏志倭人伝』の古代と現代」、「隣国と歴史を共有するむずかしさ」の各章で、先の日本文明の成立事情を具体的に補足する形で展開されており、西尾幹二ら日本文明派にとっては、一大痛打が浴びせられている。
彼によれば、『古事記』は偽書で、『日本書紀』は、天皇という君主の正当性を保証するために作られたとし、「天武天皇」以前の天皇の実在性を否定した。それ以前の天皇、たとえば神武天皇や日本武尊などは、天智天皇・天武天皇兄弟と両親の時代に起こったことを下敷きにして筋書きが決められているという。これだけでも保守反動側には大打撃である。さらに、中国正史の政治性といい加減さを暴くことに欠けても徹底しており、反動に対する武器となること請け合いである。また最後に、隣国と歴史を共有する難しさについて語り、自己の正当化は、歴史のおちいりやすい落とし穴であると忠告している。是非精読していただきたい。
第三部は、「現代史のとらえかた」と題して、「時代区分は二つ」、「古代史のなかの区切り」、「国民国家とはなにか」、「結語」の各章が展開されている。ここも山場であり、岡田史学の世界性を示している。中でも、国民国家に対する議論は、新鮮なものがあり、「国家」とか「国民」という枠組みを使って、十八世紀以前の歴史を叙述するのは、時代錯誤だという彼の主張は正しい。
また、十九世紀になるまで、中国人はいなかったという彼の主張は、彼が排撃される原因となったが、このことは、日本文明派が、『国民の歴史』などという怪しげな本を押し立てて策動していることを考えると全く正当な主張である。
「こういう枠組みを取り払って、まったく新しい術語の体系をつくって、歴史の叙述をはじめなければならない」とする岡田史学に、私は共鳴する。関心がある人は、先に紹介した『倭国』・『倭国の時代』、さらに『日本史の誕生』を検討いただきたい。
最後に,彼を師と仰ぐ人物に「属国・日本論」の副島隆彦氏がいるが、副島氏への批判とも読める205ページの「朝貢冊封体制」論批判を引用して終わろう。
「朝貢冊封体制」というのは、第二次世界大戦後の日本で発明されたことばだ。これは どういう説かというと、「中国は世界(当時の東アジア)の中心であって、そこに異民族 の代表が朝貢し、貿易を許される。皇帝からもらう辞令(冊)によって、異民族の代表の 地位が保証される。こうして、中国の皇帝を中心として、東アジアには、朝貢と冊封に 基づく関係の網の目が張りめぐらされていた。これが東アジアの秩序を保証していた」 というものだ。ところが現実には、そんなことはぜんぜんなかった。
このように、朝貢に対する誤解に対する反感を露わにする岡田氏と、『天皇がわかれば日本がわかる』との本でも一貫させたように、「冊封体制」を、世界覇権国家と属国との関係とするとの副島氏の認識との明確な違いについては、彼の出藍の誉れかどうか、今の私には判断がつかないが、機会があれば直接本人に確かめてみたいと考える。
それはともかくとして、是非読者に一読を勧めたい本ではある。(直)
(転載貼り付け終わり)
副島隆彦拝
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1448] 岡田英弘歴史掲示板から「天皇がわかれば日本がわかる」についての投稿を転載します 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/11/18(Wed) 20:33:47
会員番号4655の佐藤裕一です。
続けて、法制史学者の斎川眞さんの著作「天皇がわかれば日本がわかる」の引用文章の投稿を転載します。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
[133] 陛下・殿下・閣下という言葉の役割 投稿者:会員番号2003 投稿日:2004/10/26(Tue) 12:24:27
“「天皇がわかれば日本がわかる」斎川 眞 著”から引用します。
(引用はじめ)
陛下の「陛」とは、「きざはし」、すなわち宮殿に昇る階段のことである。
だから、陛下とは、文字通り読めば、「階段(きざはし)の下」ということであるが、それは、「階段の下にいる君主の側仕えの臣下」を指す言葉である。
この臣下が何をしている人物かというと、君主への取り次ぎをやっているのである。
君主に直接言上したり、直に文書や何かを渡すことが、恐れ多いということである。
その言葉が転じて「陛下」とは、「自分(たち)は、この階段の下にいる貴方様の臣下です」という意味になったのである。尊敬の対象である天皇を直接指し示さないことによって、へりくだって敬意を表しているのである。
いまでも、これと同じことが、手紙の脇付けにかすかに残っている。
宛名の「何々様」の脇に、「侍史」(書記役・祐筆)あるいは「足下」などと脇付をつける-今では書く人はごく稀であろう-ことが、現在かろうじて残っているのは、昔の慣行の名残である。つまり、「この手紙を書いた私は、宛名の貴方に敬意を表して、貴方の名前を直に指し示すことを憚り、脇に仕えている人から渡してもらうという気持ちでおります」というのである。
「殿下」という言葉も、同じように、「自分(たち)は、この御殿の下にいる貴方様の臣下です」という意味である。
陛下は、英語では、国王に対する呼びかけの敬称であるユア・マジェスティ(Your Majesty)に当たる。
殿下は、ユア・ハイネス(Your Highness)に相当する。
ついでに言うと、「閣下」という言葉も、台閣や楼閣という言葉から連想されるように-名曲「荒城の月」にでてくる「春高楼の花の宴」の「高楼」である-高殿にいる高官を指す言葉である。この言葉も、「自分(たち)は、この高殿の下にいる、高官である貴方様の臣下です」という意味である。
とにかく、直に相手の名を呼びかけないというのが、陛下・殿下・閣下という言葉の役割である。
(引用おわり)
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1449] 阿修羅掲示板から転載します。「中美共治」とは? 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/11/19(Thu) 08:43:55
会員番号4655の佐藤裕一です。
阿修羅掲示板から転載貼り付けします。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
「中美共治」という言葉が中国のマスコミに登場した。「G2」とは米中で世界を統治するという意味であり米国の衰退を鮮明にした
http://www.asyura2.com/09/senkyo74/msg/916.html
投稿者 TORA 日時 2009 年 11 月 18 日 14:13:02: GZSz.C7aK2zXo
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu204.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
——————————————————————————–
「中美共治」という傲慢な言葉が中国のマスコミに登場した。「G2」とは、
中国と米国で世界を統治するという意味であり、米国の衰退を鮮明にした
2009年11月18日 水曜日
◆オバマ米大統領の訪中、さらなる米中「蜜月」? 11月16日 サーチナ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1116&f=column_1116_005.shtml
「1979年の国交正常化から30年、米中関係はこれから第二段階に入る。そこにはルールブックはない。キーワードは、『互相幇助、互相発展』(相互に助け合い、相互に発展する)だ」
8月に着任したばかりのハンスマン駐中アメリカ大使は、先日、流暢な中国語で私にこう語った。
11月15日(昨晩)深夜、オバマ大統領が中国へやってきた。歴代のアメリカ大統領の中で、就任以来、最も早い訪中である。しかもオバマ氏にとっては初訪中で、アジア歴訪8日間のうち、実に半分の4日間を中国で過ごす。貿易摩擦、通貨統制、地球温暖化、北朝鮮・・。オバマ訪中で取り上げられる議題は多々あるが、米中ともに、より高次元で両国関係を捉え始めている。中国の外交関係者が明かす。
「9月24日、アメリカのスタンバーグ国務副長官が、『今後の米中は、‘戦略的保証‘(Strategic Reassurance)の関係になるべきだ』と発言した。『アメリカは中国の台頭を歓迎し、中国は他国の安全と利益を脅かさない。米中は共に戦略的に保証しあうべきだ』というのが主旨だ。以来われわれは、オバマ政権の提起した『戦略的保証』の概念の真意を探ろうと、あらゆるルートを通じて研究を開始した。これはブッシュ前政権が中国を『利益相関者』(Stakeholder)と提起して以来、アメリカ政府の4年ぶりの方向転換を意味する」
少し説明が必要だろう。2005年9月に、当時のブッシュ政権随一の親中派と目されていたゼーリック国務副長官が、「今後アメリカは中国を利益相関者(Stakeholder)とみなす」と発言。これが中国外交当局者の間で、大きな波紋を呼んだ。つまり、これまで自分たちを敵視しているとみなしてきたアメリカが、初めて「利益を共有する者」と評価してくれたと受け取ったからだ。実際この「ゼーリック発言」以降、中国のアメリカ外交は大きく協調路線に転換していった。
そして今回、オバマ政権は新たに、「戦略的保証」なる外交方針を掲げたわけだ。これは冒頭のハンスマン大使の発言にも連なる、「30年ぶりの対中政策の大方向転換」を意味する可能性があるのだ。だが中国は、警戒心を解いていない。前出の中国の外交関係者が続ける。
「確かに『戦略的保証』の概念は、21世紀にふさわしい中米関係の構築という意味で、大変重要である。いまや米中関係は、単に2国間の関係から、よりグローバルな全地球的な関係へと進化・発展しつつあるからだ。しかしその一方で、『戦略的保証』の概念は、『我明彼暗、我優彼劣、我対彼錯』(我が方は明るくて優位で正しい、先方は暗くて劣っていて誤っている)というアメリカの伝統的な中国蔑視政策から抜け出ていないという指摘も、われわれの中である。中国が今回、オバマ大統領を手放しで‘熱烈歓迎‘しているわけではないのも、まあしばらく様子を見てみようということだ」
9月11日にオバマ大統領が中国製タイヤに3年間の報復関税をかけると宣言して以来(これを中国の外交関係者たちは「9・11事件」と揶揄している)、米中は貿易問題に関して、水面下で‘死闘‘を繰り返してきた。中国メディアは「オバマとの60日戦争」と煽動するなど、マスコミを巻き込んだ‘総力戦‘となっている。
そんな中、訪中したオバマ大統領に対して、中国はアメとムチをそれぞれ用意した。まずアメとは、上海ディズニーランドの許諾だ。米企業としては史上最大の35億ドルを初期投資して、上海万博後のオープンを目指す。今回オバマ大統領が超多忙のスケジュールの中、わざわざ上海まで足を伸ばしたのも、この一件が大きい。「中国のディズニー」を、アメリカの金融危機の救世主にしようというわけだ。他にも、アメリカの航空技術投資を決めている。
逆にムチとは、オバマ大統領訪中直前に、温家宝首相をアフリカに派遣したことだ。11月8日、温首相はカイロにアフリカ49ヵ国の代表を集め、対中債務の免除と、新たな100億ドルの借款を約束し、アメリカの度肝を抜いた。「遠交近攻」(遠くの国と組んで近くの国を攻める)とは、古代からの中国外交の常套手段だ。中国は、アフリカを取り込んで、国連を始め多国間外交においてアメリカを包囲しようという長期戦略を抱いているわけだ。
いずれにしても、世界を遍く巻き込む米中外交が、ますます「日本抜きで」進んでいくことだけは確かだ。。
◆宮崎正弘の国際ニュース・早読み 11月18日
http://www.melma.com/backnumber_45206_4675678/
米中新時代のどこか「新しい」のか。オバマ訪中の意義とは?
オバマの米国も「中国様」に平身低頭。「中美共治」という美辞麗句も登場
オバマ大統領の訪中は「多大な成果」を挙げられず、12年ぶりの「共同声明」を出して終わった。「戦略的信頼」を謳った米中共同声明の中味に新味はなく、1998年の米中共同声明を塗り替えただけのものである。
これでは日本の媚中外交も霞んでしまいそう。
米国は人権批判もチベットもウィグルも議題に持ち出さず、唯一、共同声明に「人権で意見の相違がある」と文章化したのみ。
地球温暖化との協力を一応は提議したが、もっぱら専心したのは「人民元」「貿易不均衡」だった。ただし、北京での記者会見の席上、オバマは「台湾関係法」の維持を明確に言い切った。
「周到に慎重に手配された」(ヘラルドトリビューン、11月18日付け)中国訪問だったが、オバマがのぞんだ「民主活動家」「ブログの言論人」「学生活動家」らの対話は実現せず、上海でのタウン・ミィーティングは共産党が指名し、動員された「やらせ」の聴衆だった。
中国のマスコミは、いつものように都合の良い報道しか許可せず、北京の学生は、上海で行われた大統領との対話集会を知らなかった。
「つまり自由民主をのぞむ学生、知識人との対話や軍視察、研究所視察というオバマの事前の訪問希望はすべて断わられ(警備の都合という理由がついた)、かわりに用意されたのが紫禁城と万里の長城見学。これで合計六時間。まるで観光旅行に終わった」(ディビッド・シャンボー、前ブルッキングス研究所シニアフェロー、IHT=11月18日コラム)。
「中美共治」という傲慢な言葉が中国のマスコミに登場した。
文字通りに解釈すれば「G2」とは、中国と米国で世界を統治するという意味であり、ロシアもEUも、もちろん日本も入らない。
「米ソ冷戦」から「米中共治」。
嗚呼、米帝国の衰退によって状況はかくも鮮明に変貌した。
(私のコメント)
米中関係の力の変化は今回のオバマ大統領の中国訪問でも現れてきている。アメリカは債務国であり中国は債権国なのだ。日本もアメリカに対する中国に次ぐ債権国なのですが、軽視されて全く相手にされていない。民間も含めれば日本はアメリカに対して400兆円以上のドル債券を持っており、それらが売りに出ればアメリカ経済は破綻する。
しかしアメリカは日本を軽視し中国を重視している。それくらい日本はアメリカにバカにされているのですが、そうさせているのは日本の政治家とマスコミだ。日本の政治家は田中角栄のようになりたくなければアメリカの言う事を聞けといった脅しに屈してアメリカに従属政治を行なってきた。中曽根政権や小泉政権のように対米関係がよければ長期政権となり、悪ければ短期政権になる。
アメリカに対する貿易摩擦問題でも、日本に対してはスーパー301条をかざしながら制裁を辞さない圧力外交できましたが、中国に対してはアメリカは及び腰だ。今回のオバマ訪中でも人権問題や民主化問題は全くスルーされて台湾との関係も中国は一つといった事が再確認されてクリントン大統領以上の媚中ぶりだ。
人民元のドルペッグに対してもこれと言った成果が見られず、貿易不均衡は酷くなる一方なのにオバマ大統領は「戦略的保証」と言った中国を喜ばせる美辞麗句を連発した。「戦略的保証」が何を意味するかは謎ですが、ステークホルダーをより強化したものだろう。アメリカの国力の衰えを中国の力を利用する戦略なのでしょうが、中国の周辺国にとっては迷惑な話だ。鳩山首相がアメリカ離れを模索するのは当然であり、米中の力関係が変化している以上は当然だ。
90年代頃まではアメリカの第七機動艦隊は中国の沿岸を悠々と航行する事ができましたが、今では米機動艦隊の周りには中国の潜水艦が出没するようになった。通常型の潜水艦でもリチウムイオン電池の実用化で1週間程度の潜行活動が出来るようになって発見が難しくなったのだ。その事によって南シナ海は中国の内海化している。
アメリカの軍事力はこれ以上の増強は無理であり、イラクやアフガンで陸上戦力は釘付けにされている。イラクやアフガンでアメリカ軍の陸上戦闘能力の限界を見せており、中国の周辺地域ではアメリカ軍は中国軍に勝つ事は出来ない。だから日本は今までならアメリカ様さま外交で用が済んでいましたが、アメリカは戦略的に東アジアから撤退せざるを得なくなっている。
そこで問題になるのが沖縄の普天間基地問題であり、鳩山首相の抵抗がアメリカ政府をビックリさせている原因だ。鳩山首相はアメリカ抜きの東アジア共同体を構想している。このような鳩山政権の構想はアメリカにとっては大きな痛手であり、「G2]構想そのものも成り立たなくなる事になる。アメリカが中国に「G2]と言えるのも日本がアメリカについていればの話であり、日本が中国に付けばアメリカは西太平洋インド洋から追い出される。
それでアメリカからゲーツ国防長官がやってきて日米合意を守れと高圧的な脅しをかけてきましたが、鳩山民主党政権はぬらりくらりと引き伸ばしを図っている。鳩山首相がこのような強気でいるのはアメリカの奥の院と裏取引があるからだろう。アメリカにしても東アジアから軍を退くには軍部の抵抗がある。それに対して日本政府が出て行けといえば軍縮派としては渡りに船だ。
アングロサクソンの伝統的な戦略は分断して統治する事ですが、中国をこのまま強大化して日本を弱体化させることはアメリカとしても得策ではないだろう。自民党政権時代のようにアメリカに従属的なら「思いやり予算」などでアメリカが直接関与できますが、鳩山内閣では「思いやり予算」も見直しの対象だ。「思いやり予算」がカットされれば米軍基地は縮小されていくだろう。
つまり日本の3000億円あまりの「思いやり予算」がアメリカの「G2」構想を支えるものであり、沖縄の普天間基地問題が今後の日米中の力関係を左右するものになりかねない。中国から見れば鳩山政権の動きは中国の超大国化に力を貸すものかもしれないが、中国にとっては痛し痒しであり、アメリカに対しては「思いやり予算」中国に対しては「ODA]と金で米中を操っている事になる。
◆中国は世界最強国になりうるか、鍵を握るのは日本の民主党政権? 9月7日 サーチナ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0907&f=column_0907_005.shtml
昨年あたりから、米中の2大国首脳が定期会談を行い国際社会をしきっていこうという「G2論」が一部米国の専門家の間で話題になり、チャイナメリカという言葉もできた。辛亥革命から約100年、新中国建国から60年。中国の大国崛起物語は最終章に入ったという見方は国内外で広がっている。
次期外相の岡田克也氏は「中国重視でいく」と言明している。アメリカと距離をはかり、米軍の太平洋におけるフォーメーションの要である沖縄の普天間基地を県外移設したい考えも持っている。これに加えて中国が着々とすすめている「真珠の首飾り」戦略(インド洋をめぐる港建設・増築計画、中国海軍の制海権強化が目的とされる)が完成した暁には、中国も米国と肩を並べる軍事的影響力をもつかもしれない。
かりに日本が中国の同盟国にでもなれば、今のアメリカの地位に中国を押し上げることは可能かもしれない。鳩山由紀夫氏が月刊誌に書いた“反米論文”に対して米国側が示した過剰なまでの反応は、日本人に自分たちがキャスティングボートを握りうる立場にあることに気付かせた、かもしれない。
問題は、独裁国家・中国がそういう形で世界最強国になったとしても、世界中の誰ひとり、日本人はもちろん中国人ですら、おそらく喜ばないだろうということだ。民主党政権はくれぐれも血迷わないでほしい。
(私のコメント)
「株式日記」ではアメリカが唯一の超大国でいられるのは日本がアメリカについているからであり、大英帝国が最強だった時も日英同盟が支えていた。もし日米が普天間問題で拗れて日米同盟が解消されればアメリカは急速に超大国の地位から転落していくだろう。中国はドルの基軸通貨体制を批判しているし、日本もそれに同調すればドルは紙切れになる。それくらいアメリカにとっては日中が同調する事は脅威になる。
アメリカ政府が必要以上にナーバスになっているのは鳩山首相が何を考えているかが読めないからだ。鳩山首相はもともと自民党議員であり自民党と同じと考えていたのだろう。しかし鳩山論文を読めば自民党とは異なり脱アメリカの政策だ。日米同盟が機軸とは言っても敵にはならないと言う意味だけだ。90年代からの日本軽視と中国重視の政策が日本のアメリカ離れを促すものであり、アメリカの中枢にはこのような考えがあるということだ。
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
会員番号4655の佐藤裕一です。
阿修羅掲示板から転載貼り付け致します。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
「ネガティブキャンペーンにより失った独立の機会 イギリスの属国であったアイルランドの歴史」 小野昌弘氏ツイート 晴耕雨読
http://www.asyura2.com/10/senkyo95/msg/516.html
投稿者 行雲流水 日時 2010 年 9 月 20 日 15:53:10: CcbUdNyBAG7Z2
http://sun.ap.teacup.com/souun/3334.html
2010/9/20
「ネガティブキャンペーンにより失った独立の機会 イギリスの属国であったアイルランドの歴史」小野 昌弘氏のツイートより。
日本は今こそ、他国の歴史に学ぶべき時期であると思います。
メキシコ、インドもしかりですが、今日はアイルランドについて少しつぶやきます。
私の好きな本のひとつに、Dubliners(「ダブリンのひとびと」, ジェームズ・ジョイス)があります。
この本は、20世紀初頭のアイルランド首都に暮らす人々の日常を繊細に描いています。
それを通して、アイルランドの歴史、属国としての矛盾した感情、人間の本質まで表現しています。
長くイギリスの属国であったアイルランドは、類い稀なる政治家であるパーネル(Charles S Parnel)によって、1880年代後半に独立のチャンスを手にしかけます。
しかし、パーネルは、私生活の些細なことをスキャンダルとして大々的に取り上げられ、それを機に失脚してしまいます。
「ダブリンのひとびと」は、多面的な小説です。
政治という切り口でみると、パーネル失脚の後、祖国独立の希望を失った愛国者や、イギリスによる統治の肩をもつことで生計を立てているひとたちの、日常にある矛盾した想い、祖国に対する複雑で屈折した感情 そして、政治的に前向きな状況を望めないあきらめが描かれます。
パーネルを知る年長者たちは、パーネルの時代を懐かしみつつ、現実に改めて落胆しています。
「ダブリンのひとびと」は、日本の状況を考えるとき参考になる小説です。
アイルランドはパーネルの失脚から40年の年月の後、武装蜂起による独立戦争を経て、北アイルランドを除いた部分がアイルランド共和国として独立しました。
しかし、パーネルが失脚しなかったとしたら、ひょっとしたら、より早い段階でのより平和な独立、あるいはより完全な独立がありえたのかもしれません。
パーネルの失脚とその後の状況は日本の状況に重なるところがあります。
しかしながら、鳩山や小沢が、これだけのネガティブキャンペーンによっても、まだパーネルのような完全な失脚に至っていないのは、やはりTwitterなどで情報統制に風穴があいているおかげだと思います。
そして、もし、現状を乗り越えて日本の状況に進歩があったなら、それは世界史的レベルでの進歩だと思います。
> 小野先生こんにちは。
> アイルランドの譬えは参考になりました。
> メディアをも支配下に置く官僚機構とこれをコントロールする米国。
> 政治主導による官僚機構の掌握が、真の政権交代と独立への乗り越えなければならない分厚い壁なんですね。
その通りです。
更にもっと身近な問題と捉えてみては。
現状で利益を得ている一部のひとがいます。
また、現状に不満だがあきらめているひとがいます。
どちらも素直な未来への希望がくじけている。
しかし、国民の多数が真に変化を求めたとき、それを止めるのは困難なはずです。
パーネル(Parnell、lは2つでしたね)の「スキャンダル」とは手続き上の問題でした。
長年事実婚として伴侶であった彼の妻は、以前別の代議士の妻でした。
その代議士とは財産の問題で離婚が成立していなかったため、正式な結婚ができませんでしたが、パーネルとの間には子供も複数いました。
パーネルの事実婚は有名なことであったにも関わらず、アイルランド改革の機運が高まったときに、突如問題として挙げられ、党大会での弁明も功を奏さず、党は分裂、パーネルは失脚してしまいます。
この件については、アイルランドがカトリック国であったため、パーネルを直接は知らない人に対しては効果的な、絶好のスキャンダルであったと見ることもできます。
この「スキャンダル」は次の2つの特徴があります。
1)実際には問題がなくとも、手続きが複雑であり理解しにくい、
2)事情を直接知らない人に聞こえが悪く宣伝しやすい。
まさに最近日本でよくみる「スキャンダル」ですね。
投稿者: 早雲
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。 (佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
会員番号4655の佐藤裕一です。
阿修羅掲示板から転載貼り付け致します。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
ウォルフレン論文「日本政治再生を巡る権力闘争の謎」(小沢一郎論)の全文。 文藝評論家・山崎行太郎の『毒蛇山荘日記』
http://www.asyura2.com/10/senkyo95/msg/554.html
投稿者 亀ちゃんファン 日時 2010 年 9 月 21 日 11:15:54: GqNtjW4//076U
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20100921/1285030033
2010-09-21 09:47
投稿者注) 「■小沢の価値」部分赤字表示
ウォルフレン論文「日本政治再生を巡る権力闘争の謎」(小沢一郎論)の全文。
読者のコメントにより、中央公論に掲載された「小沢一郎論」を含むウォルフレン論文「日本政治再生を巡る権力闘争の謎」の全文を読むことが出来たので、そこで、拙ブログにも、そのまま全文を引用しておく。是非、この問題に関心のある方は、ご一読いただきたい。前にも書いたが、僕は、カレル・ヴァン・ウォルフレンの様々な「日本社会構造論」、いわゆる構造改革論に一貫して反対であり、批判的であったが、このウォルフレン論文「日本政治再生を巡る権力闘争の謎」を読みながら、日本の政治評論家や政治ジャーナリストのその頭脳の余りにも軽薄で、悲惨な現実と対比して、ウォルフレンをちょっと見直した。ウォルフレン論文に全面的に賛成するわけではないが、少なくとも、ウォルフレンが、マスコミのバッシング報道に追随し、付和雷同するのではなく、自分の頭で考え、物事を深く根源的に考えようとしていることは評価してよい。それに対して、我が国の政治評論家や政治ジャーナリスト等の軽薄さは、度し難い。くだらない新聞や週刊誌に反乱する低レベルの、要するに芸能週刊誌レベル以下の、小沢一郎に対する批判・中傷に終始する集団ヒステリー的な「小沢罵倒論」を読む暇があったら、このウォルフレンの「小沢一郎論」を時間をかけて、じっくり読んだ方がいいと思われる。テレビなどで、訳知り顔で、通俗的な政治漫談を繰り返している新聞記者や政治ジャーナリスト、たとえば朝日の「星某」、毎日の「与良某」、読売の「橋本某」、「三宅久之」「」等が、いかに政治的に無知無学で、ジャーナリストとしても凡庸で、人間としても愚鈍であるかがわかるはずだ。いずれにしろ、権力の手先となり、批判精神の欠如した日本の「政治評論家や政治ジャーナリスト」の奴隷根性、植民地根性が、日本の政治を、後進国並みに後退させ、沈滞させている。
有料メルマガ『週刊・山崎行太郎』(月500円)の配信を開始しました。毎週、日曜日配信。テレビ、新聞、雑誌、週刊誌等で、幼稚で浅薄な言説を撒き散らすクズ評論家やクズ・ジャーナリストどもを(「テリー伊藤」(笑)から「立花隆」「福田和也」「カン・サンジュン」まで…)メッタ斬りにします。登録はコチラからお願いします。(↓↓↓)
http://www.mag2.com/m/0001151310.html
───────────────────
ウォルフレン論文「日本政治再生を巡る権力闘争の謎」 *保存用(長文)
「日本政治再生を巡る権力闘争の謎」(カレル・ヴァン・ウォルフレン)
2010年3月19日 中央公論 (全文)
───────────────────
いま日本はきわめて重要な時期にある。なぜなら、真の民主主義をこの国で実現できるかどうかは、これからの数年にかかっているからだ。いや、それ以上の意味がある。もし民主党のリーダーたちが、理念として掲げる内閣中心政権を成功裏に確立することができるならば、それは日本に限らず地球上のあらゆる国々に対し、重要な規範を示すことになるからである。それは我々の住む惑星の政治の流れに好ましい影響を与える数少ない事例となろう。
しかしながら、それを実現させるためには、いくつもの険しい関門を突破しなければなるまい。国際社会の中で、真に独立した国家たらんとする民主党の理念を打ち砕こうとするのは、国内勢力ばかりではない。アメリカ政府もまたしかりである。いま本稿で民主党の行く手を阻むそうした内実について理解を深めることは、よりよい社会を求める日本の市民にとっても有益なのではないかと筆者は考える。
■政権交代の歴史的意味
各地で戦争が勃発し、経済は危機的な状況へと向かい、また政治的な機能不全が蔓延するこの世界に、望ましい政治のあり方を示そうとしているのが、他ならぬこの日本であるなどと、わずか数年前、筆者を含め誰に予測し得たであろうか。ところがその予測しがたいことが現実に起きた。初めて信頼に足る野党が正式に政権の座に就き、真の政府になると、すなわち政治の舵取りを行うと宣言したのだ。だが、民主党政権発足後の日本で起こりつつある変化には、実は大半の日本人が考えている以上に大きな意味がある、と筆者は感じている。
まず現代の歴史を振り返ってみよう。第二次世界大戦に続く三〇年に及んだ輝かしい経済発展期が過ぎると、日本は目標を見失い停滞し始めた。自分たちの生活が改善されているという実感を日本の人々は抱くことができなくなった。日本の政治システムには何か重要なもの、これまで歩んできた道に代わる、より希望に満ちた方向性を打ち出すための何かが、欠落しているように筆者には見えた。一九九三年のごく短い一時期、行政と政治的な意思決定が違うことをよく理解していた政治家たちは、日本に政治的な中心を築こうと改革を志した。しかしそのような政治家はきわめて少数であり、行政サイドからは全く支持が得られなかった。ただしいい面もあった。彼らは同じ志を持つ相手を見出した。そして後に政権の座に就く、信頼に足る野党の結成へと動き出したからである。
九三年、日本社会にも新しい意識が広がっていった。これまで長く求められてはいても実行されずにいた抜本的な改革が、実現可能であることがわかったからだ。以来、影響力のある政治家や評論家、ビジネスマンたちは、機会あるごとに、抜本的な政治改革の必要性を訴えるようになった。
小泉純一郎が大方の予想を裏切る形で自民党の総裁に選ばれた際、それがほぼ実現できるのではないかと、多くの人々は考えた。ところが、首相という立場ながら、セレブリティ、テレビの有名人として注目を集めた小泉の改革は、残念ながら見掛け倒しに終わった。結局のところ、日本の政治に、真の意味で新しい始まりをもたらすためには、自民党も、それを取り巻くあらゆる関係も、あるいは慣例や習慣のすべてを排除する必要があることが明らかになった。
チャンスは昨年八月、民主党が選挙で圧勝したことでようやく巡ってきた。そして九三年以来、結束してきた民主党幹部たちは、間髪を入れず、新しい時代を築くという姿勢をはっきりと打ち出したのだった。
民主党が行おうとしていることに、一体どのような意義があるのかは、明治時代に日本の政治機構がどのように形成されたかを知らずして、理解することはむずかしい。当時、選挙によって選ばれた政治家の力を骨抜きにするための仕組みが、政治システムの中に意図的に組み込まれたのである。そして民主党は、山県有朋(一八三八~一九二二年、政治家・軍人)によって確立された日本の官僚制度(そして軍隊)という、この国のガバナンスの伝統と決別しようとしているのである。
山県は、慈悲深い天皇を中心とし、その周辺に築かれた調和あふれる清らかな国を、論争好きな政治家がかき乱すことに我慢ならなかったようだ。互いに当選を目指し争い合う政治家が政治システムを司るならば、調和など失われてしまうと恐れた山県は、表向きに政治家に与えられている権力を、行使できなくなるような仕組みを導入したのだ。
山県は、ビスマルク、レーニン、そしてセオドア・ルーズベルトと並んで、一〇〇年前の世界の地政学に多大な影響を与えた強力な政治家のひとりとして記憶されるべき人物であろう。山県が密かにこのような仕掛けをしたからこそ、日本の政治システムは、その後、一九三〇年代になって、軍官僚たちが無分別な目的のために、この国をハイジャックしようとするに至る方向へと進化していったのである。山県の遺産は、その後もキャリア官僚と、国会議員という、実に奇妙な関係性の中に受け継がれていった。
いま民主党が自ら背負う課題は、重いなどという程度の生易しいものではない。この課題に着手した者は、いまだかつて誰ひとり存在しないのである。手本と仰ぐことが可能な経験則は存在しないのである。民主党の閣僚が、政策を見直そうとするたび、何らかの、そして時に激しい抵抗に遭遇する。ただし彼らに抵抗するのは、有権者ではない。それは旧態依然とした非民主主義的な体制に、がっちりと埋め込まれた利害に他ならない。まさにそれこそが民主党が克服せんと目指す標的なのである。
明治時代に設立された、議会や内閣といった民主主義の基本的な機構・制度は、日本では本来の目的に沿う形で利用されてはこなかった。そして現在、政治主導によるガバナンスを可能にするような、より小さな機構を、民主党はほぼ無から創り上げることを余儀なくされている。これを見て、民主党の連立内閣の大臣たちが手をこまねいていると考える、気の短い人々も大勢いることだろう。たとえば外務省や防衛省などの官僚たちは、政治家たちに、従来の省内でのやり方にしたがわせようと躍起になっている。
彼らが旧来のやり方を変えようとしないからこそ、ロシアとの関係を大きく進展させるチャンスをみすみす逃すような悲劇が早くも起きてしまったのだ。北方領土問題を巡る外交交渉について前向きな姿勢を示した、ロシア大統領ドミトリー・メドヴェージェフの昨年十一月のシンガポールでの発言がどれほど重要な意義を持っていたか、日本の官僚も政治家も気づいていなかった。官僚たちの根強い抵抗や、政策への妨害にてこずる首相官邸は、民主党の主張を伝えるという、本来なすべき機能を果たしていない。民主党がどれだけの成果を上げるかと問われれば、たとえいかに恵まれた状況下であっても、難しいと言わざるを得ないだろう。しかし、旧体制のやり方に官僚たちが固執するあまり、生じている現実の実態を考えると、憂鬱な気分になるばかりだ。
■官僚機構の免疫システム
明治以来、かくも長きにわたって存続してきた日本の政治システムを変えることは容易ではない。システム内部には自らを守ろうとする強力なメカニズムがあるからだ。一年ほど日本を留守にしていた(一九六二年以来、こんなに長く日本から離れていたのは初めてだった)筆者が、昨年戻ってきた際、日本の友人たちは夏の選挙で事態が劇的に変化したと興奮の面持ちで話してくれた。そのとき筆者は即座に「小沢を引きずり下ろそうとするスキャンダルの方はどうなった?」と訊ね返した。必ずそのような動きが出るに違いないことは、最初からわかっていたのだ。
なぜか? それは日本の官僚機構に備わった長く古い歴史ある防御機能は、まるで人体の免疫システムのように作用するからだ。ここで一歩退いて、このことについて秩序立てて考えてみよう。あらゆる国々は表向きの、理論的なシステムとは別個に、現実の中で機能する実質的な権力システムというべきものを有している。政治の本音と建前の差は日本に限らずどんな国にもある。実質的な権力システムは、憲法のようなものによって規定され制約を受ける公式の政治システムの内部に存在している。そして非公式でありながら、現実の権力関係を司るそのようなシステムは、原則が説くあり方から遠ざかったり、異なるものに変化したりする。
軍産複合体、そして巨大金融・保険企業の利益に権力が手を貸し、彼らの利害を有権者の要求に優先させた、この一〇年間のアメリカの政治など、その典型例だといえよう。もちろんアメリカ憲法には、軍産複合体や金融・保険企業に、そのような地位を確約する規定などない。
第二次世界大戦後の長い期間、ときおり変化はしても、主要な骨格のほとんど変わることがなかった日本の非公式なシステムもまた、非常に興味深いケースである。これまで憲法や他の法律を根拠として、正しいあり方を求めて議論を繰り広げても、これはなんら影響を受けることはなかった。なぜなら、どのような政治取引や関係が許容されるかは法律によって決定されるものではないというのが、非公式な日本のシステムの重要な特徴だからだ。つまり日本の非公式な政治システムとは、いわば超法規的存在なのである。
政治(そしてもちろん経済の)権力という非公式なシステムは、自らに打撃を与えかねない勢力に抵抗する。そこには例外なく、自分自身を防御する機能が備わっている。そして多くの場合、法律は自己防御のために用いられる。ところが日本では凶悪犯罪が絡まぬ限り、その必要はない。実は非公式な日本のシステムは、過剰なものに対しては脆弱なのである。たとえば日本の政治家の選挙資金を負担することは企業にとってまったく問題はない(他の多くの国々でも同様)。ところがそれがあるひとりの政治家に集中し、その人物がシステム内部のバランスを脅かしかねないほどの権力を握った場合、何らかの措置を講ずる必要が生じる。その結果が、たとえば田中角栄のスキャンダルだ。
また起業家精神自体が問題とされるわけではないが、その起業家が非公式なシステムや労働の仕組みを脅かすほどの成功をおさめるとなると、阻止されることになる。サラリーマンのための労働市場の創出に貢献したにもかかわらず、有力政治家や官僚らに未公開株を譲渡して政治や財界での地位を高めようとしたとして有罪判決を受けた、リクルートの江副浩正もそうだった。さらに金融取引に関して、非公式なシステムの暗黙のルールを破り、おまけに体制側の人間を揶揄したことから生じたのが、ホリエモンこと堀江貴文のライブドア事件だった。
いまから一九年前、日本で起きた有名なスキャンダル事件について研究をした私は『中央公論』に寄稿した。その中で、日本のシステム内部には、普通は許容されても、過剰となるやたちまち作用する免疫システムが備わっており、この免疫システムの一角を担うのが、メディアと二人三脚で動く日本の検察である、と結論づけた。当時、何ヵ月にもわたり、株取引に伴う損失補填問題を巡るスキャンダルが紙面を賑わせていた。罪を犯したとされる証券会社は、実際には当時の大蔵省の官僚の非公式な指示に従っていたのであり、私の研究対象にうってつけの事例だった。しかしその結果、日本は何を得たか? 儀礼行為にすぎなくとも、日本の政治文化の中では、秩序回復に有益だと見なされるお詫びである。そして結局のところ、日本の金融システムに新たな脅威が加わったのだ。
検察とメディアにとって、改革を志す政治家たちは格好の標的である。彼らは険しく目を光らせながら、問題になりそうなごく些細な犯罪行為を探し、場合によっては架空の事件を作り出す。薬害エイズ事件で、厚生官僚に真実を明らかにするよう強く迫り、日本の国民から絶大な支持を得た菅直人は、それからわずか数年後、その名声を傷つけるようなスキャンダルに見舞われた。民主的な手続きを経てその地位についた有権者の代表であっても、非公式な権力システムを円滑に運営する上で脅威となる危険性があるというわけだ。
さて、この日本の非公式な権力システムにとり、いまだかつて遭遇したことのないほどの手強い脅威こそが、現在の民主党政権なのである。実際の権力システムを本来かくあるべしという状態に近づけようとする動きほど恐ろしいことは、彼らにとって他にない。そこで検察とメディアは、鳩山由紀夫が首相になるや直ちに手を組み、彼らの地位を脅かしかねないスキャンダルを叩いたのである。
■超法規的な検察の振る舞い
日本の検察当局に何か積極的に評価できる一面があるかどうか考えてみよう。犯罪率が比較的低い日本では、他の国々とは違って刑務所が犯罪者で溢れるということはない。つまり日本では犯罪に対するコントロールがうまく機能しており、また罰することよりも、犯罪者が反省し更生する方向へと促し続けたことは称賛に値する。また検察官たちが、社会秩序を維持することに純粋な意味で腐心し、勇敢と称賛したくなるほどの責任感をもって社会や政治の秩序を乱す者たちを追及していることも疑いのない事実だろう。しかしいま、彼らは日本の民主主義を脅かそうとしている。民主党の政治家たちは今後も検察官がその破壊的なエネルギーを向ける標的となり続けるであろう。
日本の超法規的な政治システムが山県有朋の遺産だとすれば、検察というイメージ、そしてその実質的な役割を確立した人物もまた、日本の歴史に存在する。平沼騏一郎(一八六七~一九五二年、司法官僚・政治家)である。彼は「天皇の意思」を実行する官僚が道徳的に卓越する存在であることを、狂信的とも言える熱意をもって信じて疑わなかった。山県のように彼もまた、国体思想が説く神秘的で道徳的に汚れなき国家の擁護者を自任していた。マルクス主義、リベラリズム、あるいは単に民主的な選挙といった、あらゆる現代的な政治形態から国を守り抜くべきだと考えていたのである。
一九四五年以降も、平沼を信奉する人々の影響力によって、さまざまな点で超法規的な性格を持つ日本の司法制度の改革は阻止された。ある意味では現在の検察官たちの動きを見ていると、そこにいまなお司法制度を政府という存在を超えた至高なる神聖な存在とする価値観が残っているのではないか、と思わせるものがある。オランダにおける日本学の第一人者ウィム・ボートは、日本の検察は古代中国の検閲(秦代の焚書坑儒など)を彷彿させると述べている。
日本の検察官が行使する自由裁量権は、これまで多くの海外の法律専門家たちを驚かせてきた。誰を起訴の標的にするかを決定するに際しての彼らの権力は、けたはずれの自由裁量によって生じたものである。より軽微な犯罪であれば、容疑者を追及するか否かを含め、その人物が深く反省し更生しようという態度を見せるのであれば、きわめて寛大な姿勢でのぞむこともある。このようなやり方は、法に背きはしても、刑罰に処するほどではないという、一般の人々に対しては効果的であり、いくつかの国々の法執行機関にとっては有益な手本となる場合もあるだろう。
しかしある特定人物に対して厳しい扱いをすると決めた場合、容疑者を参らせるために、策略を用い、心理的な重圧をかけ、さらには審理前に長く拘禁して自白を迫る。検察官たちは法のグレーゾーンを利用して、改革に意欲的な政治家たちを阻もうとする。どんなことなら許容され、逆にどのようなことが決定的に違法とされるのかという区分はかなりあいまいである。たとえば、合法的な節税と違法な脱税の境界がさほど明確でない国もある。ところで日本にはさまざまな税に関する法律に加えて、きわめてあいまいな政治資金規正法がある。検察はこの法律を好んで武器として利用する。検察官たちの取り調べがいかに恣意的であるかを理解している日本人は大勢いる。それでもなお、たとえば小沢の支持者も含めて多くの人々が、彼が少なくとも「誠意ある態度」を示して、謝罪すべきだと、感じていることは確かだ。
これなどまさに、非公式な権力システムと折り合いをつけるために要請される儀礼行為とも言えるだろう。儀礼の舞台は国会であり、また民主党内部でもあり、国民全般でもある。新聞各紙は「世論が求めている」などと盛んに騒ぎ立てているが、本当のところはわからない。しかも詫びて頭を下げ、あるいは「自ら」辞任するとでもいうことになれば、そのような儀礼行為は、実際には非公式のシステムに対して行われるのである。
体制に備わった免疫システムは、メディアの協力なくしては作用しない。なぜなら政治家たちを打ちのめすのは、彼らがかかわったとされる不正行為などではなく、メディアが煽り立てるスキャンダルに他ならないからだ。検察官たちは絶えず自分たちが狙いをつけた件について、メディアに情報を流し続ける。そうやっていざ標的となった人物の事務所に襲いかかる際に、現場で待機しているようにと、あらかじめジャーナリストや編集者たちに注意を促すのだ。捜査が進行中の事件について情報を漏らすという行為は、もちろん法的手続きを遵守するシステムにはそぐわない。しかし本稿で指摘しているように、検察はあたかも自分たちが超法規的な存在であるかのように振る舞うものだ。
■小沢の価値
日本の新聞は、筆者の知る世界のいかなるメディアにも増して、現在何が起こりつつあるかについて、きわめて均質な解釈を行う。そしてその論評内容は各紙互いに非常によく似通っている。かくして、こうした新聞を購読する人々に、比較的大きな影響を及ぼすことになり、それが人々の心理に植えつけられるという形で、政治的現実が生まれるのである。このように、日本の新聞は、国内権力というダイナミクスを監視する立場にあるのではなく、むしろその中に参加する当事者となっている。有力新聞なら、いともたやすく現在の政権を倒すことができる。彼らが所属する世界の既存の秩序を維持することが、あたかも神聖なる最優先課題ででもあるかのように扱う、そうした新聞社の幹部編集者の思考は、高級官僚のそれとほとんど変わらない。
いまという我々の時代においてもっとも悲しむべきは、先進世界と呼ばれるあらゆる地域で新聞界が大きな問題を抱えていることであろう。商業的な利益に依存する度合いを強めた新聞は、もはや政治の成り行きを監視する信頼に足る存在ではなくなってしまった。日本の新聞はその点、まだましだ。とはいえ、日本の政治がきわめて重要な変化の時を迎えたいま、新聞が信頼できる監視者の立場に就こうとしないのは、非常に残念なことだ。これまで日本のメディアが新しい政府について何を報道してきたかといえば、誰の役にも立ちはせぬありふれたスキャンダルばかりで、日本人すべての未来にとって何が重要か、という肝心な視点が欠落していたのではないか。
なぜ日本の新聞がこうなってしまったのか、原因はやはり長年の間に染みついた習性にあるのかもしれない。普通、記者や編集者たちは長年手がけてきたことを得意分野とする。日本の政治記者たちは、長い間、自民党の派閥争いについて、また近年になってからは連立政権の浮沈について、正確な詳細を伝えようと鎬を削ってきた。
かつてタイで起きた軍事クーデターについて取材していた時、筆者はことあるごとに、バンコックに駐在していた日本人の記者仲間に意見を求めることにしていた。タイ軍内部の派閥抗争にかけて、日本人記者に匹敵する識見をそなえていたジャーナリストは他にいなかったからだ。したがって、鳩山政権が成立後、連立を組んだ政党との間に生じた、現実の、あるいは架空の軋轢に、ジャーナリストたちの関心が注がれたのは不思議ではなかった。まただからこそ、日本のメディアは民主党の閣僚たちの間に、きわめてわずかな齟齬が生じたといっては、盛んに書き立てるのだろう。自民党内部での論争や派閥抗争がジャーナリストたちにとって格好の取材ネタであったことは、筆者にもよく理解できる(筆者自身、角福戦争の詳細で興味深い成り行きを、ジャーナリストとして取材した)。なぜなら日本のいわゆる与党は、これまで話題にする価値のあるような政策を生み出してこなかったからだ。
小泉は政治改革を求める国民の気運があったために、ずいぶん得をしたものの、現実にはその方面では実効を生まなかった。彼はただ、財務省官僚の要請に従い、改革を行ったかのように振る舞ったにすぎない。だがその高い支持率に眼がくらんだのか、メディアは、それが単に新自由主義的な流儀にすぎず、国民の求めた政治改革などではなかったことを見抜けなかった。
彼が政権を去った後、新しい自民党内閣が次々と誕生しては退陣を繰り返した。自民党は大きく変化した国内情勢や世界情勢に対処可能な政策を打ち出すことができなかった。なぜなら、彼らには政治的な舵取りができなかったからだ。自民党の政治家たちは、単にさまざまな省庁の官僚たちが行う行政上の決定に頼ってきたにすぎない。ところが官僚たちによる行政上の決定とは、過去において定められた路線を維持するために、必要な調整を行うためのものである。つまり行政上の決定は、新しい路線を打ち出し、新しい出発、抜本的な構造改革をなすための政治的な決断、あるいは政治判断とは完全に区別して考えるべきものなのである。こうしてポスト小泉時代、新聞各紙が内閣をこき下ろすという役割を楽しむ一方で、毎年のように首相は代わった。
このような展開が続いたことで、日本ではそれが習慣化してしまったらしい。実際、鳩山政権がもつかどうか、退陣すべきなのではないか、という噂が絶えないではないか。たとえば小沢が権力を掌握している、鳩山が小沢に依存していると論じるものは多い。だがそれは当然ではないのか。政治家ひとりの力で成し遂げられるはずがあろうか。しかし論説執筆者たちは民主党に関して、多くのことを忘れているように思える。
そして山県有朋以降、連綿と受け継がれてきた伝統を打破し、政治的な舵取りを掌握した真の政権を打ち立てるチャンスをもたらしたのは、小沢の功績なのである。小沢がいなかったら、一九九三年の政治変革は起きなかっただろう。あれは彼が始めたことだ。小沢の存在なくして、信頼に足る野党民主党は誕生し得なかっただろう。そして昨年八月の衆議院選挙で、民主党が圧勝することはおろか、過半数を得ることもできなかったに違いない。
小沢は今日の国際社会において、もっとも卓越した手腕を持つ政治家のひとりであることは疑いない。ヨーロッパには彼に比肩し得るような政権リーダーは存在しない。政治的手腕において、そして権力というダイナミクスをよく理解しているという点で、アメリカのオバマ大統領は小沢には及ばない。
小沢はその独裁的な姿勢も含め、これまで批判され続けてきた。しかし幅広く読まれているメディアのコラムニストたちの中で、彼がなぜ現在のような政治家になったのか、という点に関心を持っている者はほとんどいないように思える。小沢がいなかったら、果たして民主党は成功し得ただろうか?
民主党のメンバーたちもまた、メディアがしだいに作り上げる政治的現実に多少影響されているようだが、決断力の点で、また日本の非公式な権力システムを熟知しているという点で、小沢ほどの手腕を持つ政治家は他には存在しないという事実を、小沢のような非凡なリーダーの辞任を求める前によくよく考えるべきである。
もし非公式な権力システムの流儀に影響されて、民主党の結束が失われでもすれば、その後の展開が日本にとって望ましいものだとは到底思えない。第二次世界大戦前に存在していたような二大政党制は実現しそうにない。自民党は分裂しつつある。小さな政党が将来、選挙戦で争い合うことだろうが、確固たる民主党という存在がなければ、さまざまな連立政権があらわれては消えていく、というあわただしい変化を繰り返すだけのことになる。すると官僚たちの権力はさらに強化され、恐らくは自民党政権下で存在していたものよりもっとたちの悪い行政支配という、よどんだ状況が現出することになろう。
■踏み絵となった普天間問題
民主党の行く手に立ち塞がる、もうひとつの重要な障害、日米関係に対しても、メディアはしかるべき関心を寄せてはいない。これまで誰もが両国の関係を当然のものと見なしてきたが、そこには問題があった。それはアメリカ政府がこれまで日本を完全な独立国家として扱ってはこなかったことである。ところが鳩山政権は、この古い状況を根本的に変えてしまい、いまやこの問題について公然と議論できるようになった。この事実は、以前のような状況に戻ることは二度とない、ということを意味している。
しかしオバマ政権はいまだに非自民党政権を受け入れることができずにいる。そのような姿勢を雄弁に物語るのが、選挙前後に発表されたヒラリー・クリントン国務長官やロバート・ゲーツ国防長官らの厳しいメッセージであろう。沖縄にあるアメリカ海兵隊の基地移設問題は、アメリカ政府によって、誰がボスであるか新しい政権が理解しているかどうかを試す、テストケースにされてしまった。
アメリカ政府を含め、世界各国は長い間、日本が国際社会の中でより積極的な役割を果たすよう望んできた。日本の経済力はアメリカやヨーロッパの産業界の運命を変えてしまい、またその他の地域に対しても多大な影響を及ぼした。ところが、地政学的な観点からして、あるいは外交面において、日本は実に影が薄かった。「経済大国であっても政治小国」という、かつて日本に与えられたラベルに諸外国は慣れてしまった。そして、そのような偏った国際社会でのあり方は望ましくなく、是正しなければいけないと新政府が声を上げ始めたいまになって、アメリカ人たちは軍事基地のことでひたすら愚痴をこぼす始末なのだ。
日本の検察が、法に違反したとして小沢を執拗に追及する一方、アメリカは二〇〇六年に自民党に承諾させたことを実行せよと迫り続けている。このふたつの事柄からは、ある共通点が浮かび上がる。両者には平衡感覚とでもいうものが欠落しているのである。
長い間留守にした後で、日本に戻ってきた昨年の十二月から今年の二月まで、大新聞の見出しを追っていると、各紙の論調はまるで、小沢が人殺しでもしたあげく、有罪判決を逃れようとしてでもいるかのように責め立てていると、筆者には感じられる。小沢の秘書が資金管理団体の土地購入を巡って、虚偽記載をしたというこの手の事件は、他の民主主義国家であれば、その取り調べを行うのに、これほど騒ぎ立てることはない。まして我々がいま目撃しているような、小沢をさらし者にし、それを正当化するほどの重要性など全くない。しかも検察は嫌疑不十分で小沢に対して起訴することを断念せざるを得なかったのである。なぜそれをこれほどまでに極端に騒ぎ立てるのか、全く理解に苦しむ。検察はバランス感覚を著しく欠いているのではないか、と考えざるを得なくなる。
しかもこのような比較的些細なことを理由に民主党の最初の内閣が退陣するのではないか、という憶測が生まれ、ほぼ連日にわたって小沢は辞任すべきだという世論なるものが新聞の第一面に掲載されている様子を見ていると、たまに日本に戻ってきた筆者のような人間には、まるで風邪をひいて発熱した患者の体温が、昨日は上がった、今日は下がったと、新聞がそのつど大騒ぎを繰り広げているようにしか思えず、一体、日本の政治はどうなってしまったのかと、愕然とさせられるのである。つい最近、筆者が目にした日本の主だった新聞の社説も、たとえ証拠が不十分だったとしても小沢が無実であるという意味ではない、と言わんばかりの論調で書かれていた。これを読むとまるで個人的な恨みでもあるのだろうかと首を傾げたくなる。日本の未来に弊害をもたらしかねぬ論議を繰り広げるメディアは、ヒステリックと称すべき様相を呈している。
普天間基地の問題を巡る対応からして、アメリカの新大統領は日本で起こりつつある事態の重要性に全く気づいていないのがわかる。オバマとその側近たちは、安定した新しい日米の協力的な関係を築くチャンスを目の前にしておきながら、それをみすみすつぶそうとしている。それと引き換えに彼らが追求するのは、アメリカのグローバル戦略の中での、ごくちっぽけなものにすぎない。
当初は、世界に対する外交姿勢を是正すると表明したのとは裏腹に、オバマ政権の態度は一貫性を欠いている。このことは、アメリカ軍が駐留する国々に対するかかわりのみならず、アメリカの外交政策までをも牛耳るようになったことを物語っている。しかも対日関係問題を扱うアメリカ高官のほとんどは、国防総省の「卒業生」である。つまりアメリカの対日政策が、バランス感覚の欠如した、きわめて偏狭な視野に基づいたものであったとしても、少しも不思議ではないわけだ。
■何が日本にとって不幸なのか
中立的な立場から見れば、きわめて些細なことであるのに、それが非常に強大な存在を動揺させる場合、それはあなたが非常に強い力を有している証左である。いま日本の置かれた状況に目を向けている我々は、権力とはかくも変化しやすいものだという事実を考える必要がある。昨年、日本では、一九五〇年代以来、最大規模の権力の移転が起きた。そして民主党は、いくつかの事柄に関して、もはや二度と後戻りすることができないほどに、それらを決定的に変えた。しかしながら、だからといって民主党の権力が強化されたわけではない。民主党はこれからもたび重なる試練に立ち向かわねばならぬだろう。
もし鳩山内閣が道半ばにして退陣するようなことがあれば、それは日本にとって非常に不幸である。自民党が政権を握り、毎年のように首相が交代していた時期、一体何がなされたというのか? もし、またしても「椅子取りゲーム」よろしく、首相の顔ぶれが次々と意味もなく代わるような状況に後退することがあっては、日本の政治の未来に有益であるはずがない。
民主党の力を確立するためには、当然、何をもって重要事項とするかをはき違えた検察に対処しなければならず、また検察がリークする情報に飢えた獣のごとく群がるジャーナリストたちにも対応しなければなるまい。小沢が初めて検察の標的になったのは、昨年の五月、西松建設疑惑問題に関連して、公設秘書が逮捕された事件であり、彼は民主党代表を辞任し、首相になるチャンスを見送った。
そのとき、もし検察が「同じ基準を我々すべてに適用するというのであれば」国会はほぼ空っぽになってしまうだろう、という何人かの国会議員のコメントが報じられていたのを筆者は記憶している。確かに検察は、理論的には自民党政権時代のように、たとえば国会の半分ほどを空にする力を持っていた。だが、もし検察が本当にそのような愚挙に出たとしたら、そんな権力は持続性を持つはずはない。そのような事態が発生すれば、新聞を含む日本の誰もが、検察の行動は常軌を逸していると断じるだろうからだ。
このように考えると、ここに権力の重要な一面があらわれているように思われる。権力とは決して絶対的なものではない。それはどこか捉えどころのないものである。はっきりした概念としてはきわめて掴みにくいものなのである。それはニュートン物理学に何らかの形でかかわる物質によって構築されているわけでもない。権力の大きさは測ることもできなければ、数え上げることも、あるいは数列であらわすこともできない。権力を数値であらわそうとした政治学者が過去にはいたが、そのような試みは無残にも失敗した。これは影響力とも違う。影響力は計測することができるからだ。権力は、主にそれを行使する相手という媒介を通じて生じる。対象となるのは個人に限らず、グループである場合もあるだろう(相手があって生じるという意味で、権力はともすれば愛に似ている)。
近年の歴史を見れば、そのことがよくわかる。冷戦が終結する直前の旧ソ連の権威はどうなったか? 強大な権力機構があの国には存在していたではないか。そして誰もがその権力は揺るぎないものと見なしていたのではなかったか。その力ゆえに、第二次世界大戦後の地政学上の構図が形作られたのではなかったか。
ところが小さな出来事がきっかけとなってベルリンの壁が崩れた。ほどなくして、長きにわたり東欧諸国を縛り付けてきた、モスクワの強大な権力が消失した。それが消えるのに一週間とかからなかった。なぜか? なぜならモスクワの権力とは人々の恐怖、強大な旧ソ連の軍事力に対する恐れを源として生じていたからだ。ところがミハイル・ゴルバチョフは事態を食い止めるために武力を行使しないと述べ、現実にそれが言葉通りに実行されるとわかるや、旧ソ連の権力は突然、跡形もなく消え失せた。
いま我々が日本で目撃しつつあり、今後も続くであろうこととは、まさに権力闘争である。これは真の改革を望む政治家たちと、旧態依然とした体制こそ神聖なものであると信じるキャリア官僚たちとの戦いである。しかしキャリア官僚たちの権力など、ひとたび新聞の論説委員やテレビに登場する評論家たちが、いま日本の目の前に開かれた素晴らしい政治の可能性に対して好意を示すや否や、氷や雪のようにたちまち溶けてなくなってしまう。世の中のことに関心がある人間ならば、そして多少なりとも日本に対して愛国心のある日本人であるならば、新しい可能性に関心を向けることは、さほど難しいことではあるまい。
■日米関係の重さ
日米関係に目を転じるならば、そこにもまたきわめて興味深い権力のダイナミクスが存在しており、日本に有利に事態の解決を図ることができると筆者は考えている。世界の二大先進パワーは、きわめてユニークな形で連携している。日米関係に類似したものは、世界のどこにも存在しないだろう。
鳩山が対米外交において失策を重ねていると批判する人々は、ことアメリカとの関係においては正常な外交というものが存在しない事実を見過ごしにしている。なぜならアメリカはこれまでも日本を、外交には不可欠な前提条件であるはずの真の主権国家だとは見なしてこなかったからである。そして日本は最後にはアメリカの望み通りに従うと、当然視されるようになってしまったのだ。鳩山政権は、これまで自民党が一度として直視しようとはしなかったこの現実に取り組む必要がある。
誰もがアメリカと日本は同盟関係にあると、当然のように口にする。しかし同盟関係の概念が正しく理解されているかどうかは疑わしい。同盟関係とは、二国もしくはそれ以上の独立国家が自主的に手を結ぶ関係である。ところがアメリカとの同盟関係なるものが生じた当時の日本には、それ以外の選択肢はなかった。第二次世界大戦後の占領期、アメリカは日本を実質的な保護国(注:他国の主権によって保護を受ける、国際法上の半主権国)とし、以後、一貫して日本をそのように扱い続けた。また最近ではアメリカは日本に他国での軍事支援活動に加わるよう要請している。実質的な保護国であることで、日本が多大な恩恵を被ったことは事実だ。日本が急速に貿易大国へと成長することができたのも、アメリカの戦略や外交上の保護下にあったからだ。
しかしこれまで日本が国際社会で果たしてきた主な役割が、アメリカの代理人としての行動であった事実は重い意味を持つ。つまり日本は、基本的な政治決定を行う能力を備えた強力な政府であることを他国に対して示す必要はなかった、ということだ。これについては、日本の病的と呼びたくなるほどの対米依存症と、日本には政治的な舵取りが欠如しているという観点から熟考する必要がある。民主党の主立った議員も、そしてもちろん小沢もそのことに気づいていると筆者には思われる。だからこそ政権を握った後、民主党は当然のごとく、真なる政治的中枢を打ち立て、従来のアメリカに依存する関係を刷新しようとしているのだ。
だが問題は厄介さを増しつつある。なぜなら今日のアメリカは戦闘的な国家主義者たちによって牛耳られるようになってしまったからだ。アメリカが、中国を封じ込めるための軍事包囲網の増強を含め、新しい世界の現実に対処するための計画を推進していることは、歴然としている。そしてその計画の一翼を担う存在として、アメリカは日本をあてにしているのである。
かくしてアメリカにとって沖縄に米軍基地があることは重要であり、そのことにアメリカ政府はこだわるのである。しかしアメリカという軍事帝国を維持するために、それほどの土地と金を提供しなければならない理由が日本側にあるだろうか? 日本の人々の心に染み付いた、アメリカが日本を守ってくれなくなったらどうなる、という恐怖心は、一九八九年以来、一変してしまった世界の状況から考えて、ナイーブな思考だとしか評しようがない。
筆者は、日本がアメリカを必要としている以上に、アメリカが日本を必要としているという事実に気づいている日本人がほとんどいないことに常に驚かされる。とりわけ日本がどれほど米ドルの価値を支えるのに重要な役割を果たしてきたかを考えれば、そう思わざるを得ない。しかもヨーロッパの状況からも明らかなように、アメリカが本当に日本を保護してくれるのかどうかは、きわめて疑わしい。
まったく取るに足らない些細な出来事が、何か強大なものを動揺させるとすれば、それはそこに脅しという権力がからんでいるからだ。アメリカが日本に対して権力を振るうことができるとすれば、それは多くの日本人がアメリカに脅されているからだ。彼らは日本が身ぐるみはがれて、将来、敵対国に対してなすすべもなく見捨てられるのではないか、と恐れているのだ。
そして日本の検察は、メディアを使って野心的な政治家に脅しをかけることで、よりよい民主国家を目指す日本の歩みを頓挫させかねない力を持っている。
この両者は、日本の利益を考えれば、大いなる不幸と称するよりない方向性を目指し、結託している。なぜなら日本を、官僚ではなく、あるいは正当な権力を強奪する者でもない、国民の、国民による、そして国民のための完全なる主権国家にすべく、あらゆる政党の良識ある政治家たちが力を合わせなければならない、いまというこの重大な時に、検察はただ利己的な、自己中心的な利益のみを追求しているからである。そしてその利益とは、健全な国家政治はどうあるべきか、などということについては一顧だにせず、ただ旧態依然とした体制を厳格に維持することに他ならないのである。
日本のメディアはどうかと言えば、無意識のうちに(あるいは故意に?)、現政権が失敗すれば、沖縄の米軍基地問題に関して自国の主張を押し通せると望むアメリカ政府の意向に協力する形で、小沢のみならず鳩山をもあげつらい(やったこと、やらなかったことなど、不品行と思われることであれば何でも)、彼らの辞任を促すような状況に与する一方である。しかし彼らが辞任するようなことがあれば、国民のための主権国家を目指す日本の取り組みは、大きな後退を余儀なくされることは言うまでもない。
日本の新政権が牽制しようとしている非公式の政治システムには、さまざまな脅しの機能が埋め込まれている。何か事が起きれば、ほぼ自動的に作動するその機能とは超法規的権力の行使である。このような歴史的な経緯があったからこそ、有権者によって選ばれた政治家たちは簡単に脅しに屈してきた。
ところで、前述のクリントンとゲーツが日本に与えたメッセージの内容にも、姿勢にも、日本人を威嚇しようとする意図があらわれていた。しかし鳩山政権にとっては、アメリカの脅しに屈しないことが、きわめて重要である。日本に有利に問題を解決するには、しばらくの間は問題を放置してあえて何もせず、それよりも将来の日米関係という基本的な論議を重ねていくことを優先させるべきである。
アメリカがこの問題について、相当の譲歩をせず、また日米両国が共に問題について真剣に熟考しないうちは、たとえ日本が五月と定められた期限内に決着をつけることができなかったとしても、日本に不利なことは何ひとつ起こりはしない。
それより鳩山政権にとっては、国内的な脅しに対処することの方が困難である。普通、このような脅しに対しては、脅す側の動機や戦略、戦法を暴くことで、応戦するしかない。心ある政治家が検察を批判することはたやすいことではない。すぐに「検察の捜査への介入」だと批判されるのがおちだからだ。つまり検察の権力の悪用に対抗し得るのは、独立した、社会の監視者として目を光らせるメディアしかないということになる。
日本のメディアは自由な立場にある。しかし真の主権国家の中に、より健全な民主主義をはぐくもうとするならば、日本のメディアは現在のようにスキャンダルを追いかけ、果てはそれを生み出すことに血道を上げるのを止め、国内と国際政治の良識ある観察者とならなければならない。そして自らに備わる力の正しい用い方を習得すべきである。さらに政治改革を求め、選挙で一票を投じた日本の市民は、一歩退いて、いま起こりつつあることは一体何であるのかをよく理解し、メディアにも正しい認識に基づいた報道をするよう求めるべきなのである。
訳◎井上 実
───
有料メルマガ『週刊・山崎行太郎』(月500円)の配信を開始しました。毎週、日曜日配信。テレビ、新聞、雑誌、週刊誌等で、幼稚で浅薄な言説を撒き散らすクズ評論家やクズ・ジャーナリストどもを(「テリー伊藤」(笑)から「立花隆」「福田和也」「カン・サンジュン」まで…)メッタ斬りにします。登録はコチラからお願いします。(↓↓↓)
http://www.mag2.com/m/0001151310.html
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
会員番号4655の佐藤裕一です。
菊地研一郎さんへ
投稿[20]「デパートメント・オブ・アンソロポロジー・アンド・リングイステイックス(人類・言語学部)」をありがとうございます。
アメリカで発達した新しい学問運動による、ヨーロッパ既成学問に対する勝利(暫定)については、重要な政治的背景があるということですね。下火になったとはいえ未だに闘いの最中なのでしょう。国家として独立するだけではなく、学問においても抜け出していって、ついでにヒトラーの優生学利用のやらせ暴走でもってヨーロッパを地面に叩き落したのですね。先生の『属国日本論を超えて』という目立たずに凄い本があって、そこに学問の巨大な対立図式について詳しく書いてありますけれども、どっちにしろ近代同士の衝突であって前近代は蚊帳の外です。
それにしても菊地さんの引用文中での対談で触れられているように、ルース・ベネディクトの『菊と刀』に対する当時の日本人学者達の反感は、相当なものがあっただろうなということは私にも理解出来ます。
名誉ある立場にいる日本人の男であれば、あそこまで自分達が日本列島の原住民として素っ裸にされてしまえば面目丸つぶれで、そりゃ怒り出しますよ。しかしなにしろ現実で敗戦しているものだからブツブツ言っただけでしょう。それが学問の力でも実際に敗北していたのだから何ともむごい追い打ちです。
日本固有の「高く深い文化」を、もったいぶった高級文化論に仕立て上げたところで、『菊と刀』を超えるどころか対等に渡り合えるわけもありません。というか歯が立たないし、足元にも及ばないでしょう。
それでも「日本人だから日本のことが外国人よりもよく分かる」という特権で、日本人によるそれなりの日本文化論や日本人論は出ているでしょうが、それは内から見る視点を脱せていない。だから外側からの冷酷な生態観察で透視するという『菊と刀』には太刀打ち出来ないし、同じ日本文化論であって同じ土俵にあがれません。
日本人によってその外側視点をはじめて導入して本格的な日本文化論を書いたのが先生の『属国・日本論』だということです。
ところで先生の『属国日本論を超えて』の前書きによると、敗戦後の『菊と刀』から、各年代に発表された日本文化論の大作は以下の通り。
(佐藤裕一による引用始め)
50年代『菊と刀』(ルース・ベネディクト著、1946年)
60年代『タテ社会の人間関係』(中根千枝著、1967年)
70年代『日本人とユダヤ人』(イザヤ・ベンダサン=山本七平著、1970年)と『甘えの構造』(土居健郎著、1971年)
80年代『ザ・ジャパニーズ』(エドウィン・ライシャワー著、1977年)、『ジャパン・アズ・ナンバー・ワン』(エズラ・ヴォーゲル著、1979年)
90年代『日本/権力構造の謎』(カレル・ヴァン・ウォルフレン著、1990年)
(佐藤裕一による引用終わり)『属国日本論を超えて』(副島隆彦著、五月書房刊、二〇〇二年八月一八日第一刷発行、二〇〇二年九月一〇日第二刷発行、引用第2頁)
会員番号4655の佐藤裕一です。
スターリンの言葉「票を投じる者が決定するのではない。 票を数える者が決定するのだ」は今現在も生きている、デモクラシー(代議制民主政体)の理想・理念に対する現実・実践上の弱点の1つである。
アメリカ合衆国でさえが選挙の公平・公正さについてはあの体たらくである。日本国などは勿論そうなのだということを再認識するとはいえ、さすがにここまで露骨にやられるとウンザリしてくる。いくら一政党の内部事情とはいえ酷過ぎないか。
こうなっては『泣かない小沢一郎が憎らしい』(世川行介著、同時代社刊、2010年8月30日初版第1刷発行)を読むか、フテ寝するしかない。
私の記憶にボンヤリ残っている最初の日本国内閣総理大臣は宮澤喜一であったが、自分なりに明確な政治に対する自意識を持ってして見始めたのは小泉純一郎内閣からである。それくらい同世代と比較しても自我の芽生えが遅い人間であった。
だから私は、小泉以前の平成政治に対する認識が弱い。昭和にまで遡るともはや歴史に入ってくるからそのつもりで学べばいいが、90年代から2000年ぐらいまでの平成は歴史というには近過ぎて、私の中で抜け落ちている部分である。「失われた10年(政治)」である。
その中で細川護煕内閣、村山富市内閣のことは何とか当時の時代的背景から、その位置付けを少しは理解出来ていたが、羽田孜内閣のことが私にはサッパリ分からなかった。
保守合同・55年体制成立前の片山哲内閣・芦田均内閣や、最近の鳩山由紀夫内閣・菅直人内閣のような「非自由民主党政権」という、戦後日本の「例外的政治状況」に細川・羽田等の立ち位置も相当する、というくらいの認知しかなかった。細川内閣と同じで、ただ単に担ぎ上げられた人なんだろう、と。
それが『泣かない小沢一郎が憎らしい』のおかげで、羽田内閣と羽田孜という政治家のことが少し分かった気がする。読み始めて最初は「なんで小沢一郎を主たる題材に取り上げているのに、羽田孜の名前が頻出するんだろう?」と感じたが、読み終わったら「あぁ、羽田孜元首相って、そういうことだったのか!」という思いである。
私にとっては『泣かない小沢一郎が憎らしい』は、小泉以前の生々しい平成政治を勉強するのにも良書とさせて頂いた。
それにしても菊地研一郎さんが筑波の集積倉庫でバイトしてたら面白かったのに。
菊地さんの投稿[20]「デパートメント・オブ・アンソロポロジー・アンド・リングイステイックス(人類・言語学部)」についての私からの書き込みは次回に致します。
世川行介放浪日記
http://blog.goo.ne.jp/segawakousuke?sess=aec0ab9e375a1b4dd00a9be072ad3b65
Amazon.co.jp: 泣かない小沢一郎が憎らしい 世川行介 本
http://www.amazon.co.jp/dp/488683681X
会員番号2555の菊地研一郎です。
副島隆彦の論文教室「0101」(鴨川光)に対して。
言語学者の鈴木孝夫と田中克彦の対談を引用して、
アメリカの「文化人類学」とは何か、
鴨川論文とは別の角度から光を当てます。
19?20世紀のアメリカンズ(主に英独からの移住者)は、
行動主義という新方法によってインディアンズ(未開の先住者)を研究し、
ヨーロピアンズ(主に英仏独)からの独立を試みる。
そして我々日本人は広い意味では研究対象となったインディアンズの一員である。
〈鈴木 (略)
服部(四郎。引用者注)先生は当時(1950年。引用者注)、構造言語学的なご自身の素養があるにもかかわらず、アメリカ言語学にすごく批判的で不満だった。服部先生はヨーロッパ的な意味論と音韻論とテーマが両方あったのですね。ところが、アメリカはご承知のように当時は行動主義の全盛時代で、意味なんてそんなわけわかんないものは言語学で扱わない。だから、言語学は口から出て他の人の耳に到達する音波だけを研究するので、頭のなかで何が起きているかは心理学か哲学かにお任せする、という純客観主義のアメリカ構造言語学の最盛期だったのです。だから服部先生は意味の研究ができない。
構造言語学は、インディアンの無文字社会をアメリカ社会が取り込むために、とにかく言葉がわからないといかん、そのためには文化もわからないといけないというので、文化人類学という学問と同時にアメリカで発達した。インディアンというヨーロッパ文明、ギリシア・ラテン語ではどうにも説明できない異質の言語、文化、それを理解しようというのが文化人類学なのです。
ですから、アメリカの言語学は相当長いあいだ言語学科としては独立していなかった。言語人類学科だったのです。だからどこの大学でも「デパートメント・オブ・アンソロポロジー・アンド・リングイステイックス(Department of Anthropology and Linguistics)とたいてい書いてありました。
私が一九七〇年代にエール大学へ行ったときも、教えた学部はデパートメント・オブ・アンソロポロジー・アンド・リングイステイツクス。言語学はアメリカの大学のなかでまだ独立はしてなかったのです。
田中 その文化人類学は、まだ一度も歴史が書かれなかった無文字の民族の文化を主として研究した。それで成功したのがルース・ベネデイクトのアポロ型とデイオニソス型というパターンを利用した文化の研究で、その経験をもって日本の文化の研究をやったのです。そのようにして書かれた『菊と刀』は日本語に翻訳されてずいぶん読まれた。そして文化人たちの議論の的になった。非常に多くの人が怒っちゃったのですね。
つまり、歴史を自分で書いたことのないような歴史のない、文字もない異民族の文化研究の方法を、そのまま日本に適用したというのでね。日本のような高く深い文化のある国を文字のない文化と同じ方法で研究するのはけしからんという派がいた。柳田国男は、彼の民俗学のある方法論を補強してくれると考えていたようだけれど。そのほか折口信夫、和辻哲郎なんかも入っていたかな、いろいろな人が寄ってたかって文化人類学を問題にした時代があるのです。
それはアメリカ言語学の方法論を問題にしたというのとよく似ていて、面白いですね。言語学のほうは服部さんのような人がいたから、おおむね素直に受け入れられて成功した。これは当時のアメリカの学問の言語および文化研究を代表するアスペクトだったと思うのです。〉
鈴木孝夫,田中克彦『対論 言語学が輝いていた時代』(岩波書店、2008)pp.12-14
会員番号4655の佐藤裕一です。
副島隆彦の論文教室において、鴨川光氏が発表している「サイエンス=学問体系の全体像」と題する一連の投稿論文は、およそ無料公開のWEB掲載文章とは思えない質の、水準の高さを示し続けている。
題名の通り学問体系の全体像を大きく把握してみせようという試みであるが、近代学問に至るまでの歴史的経緯、各時代各分野における先駆的開拓学者達の業績と思想をも詳述している。
であるから、ただの年表の羅列などではなく、捉えるべき重要箇所は細部にわたり説明しているし、さほど重要ではないと判断する部分についてはザッと流したり、飛ばしている(と思う)。冗長かつ散漫な文章に陥らない所を私は見習いたい。常日頃から反省せねばならないと自覚しているのだが、なかなか習慣が改まらない……。
それで私は、鴨川氏の文章が掲載される度に拝読しているのだが、最新の論文は社会学問の分野の1つである文化人類学の解説に入っているので、勉強させて頂いている。
但し、一点気になった。現時点での最新論文「0101」の最後の部分、文化人類学者のルース・ベネディクトについて、日本に滞在し生活したとあるが、彼女は生涯を通して、日本の土を踏んだことはついに無かったと聞いている。
私が読んだ文庫版の『菊と刀』(ルース・ベネディクト著、長谷川松治訳、講談社学術文庫)における解説者の川島武宜がそのような前提の認識で書いており、それを覆す話は今までに聞いたことがない。
太平洋戦争当時、対日情報分析・攻略のための、実質上の国家戦略学者として起用され、米政府及び軍諜報機関に協力したであろうルース・ベネディクトによる、すさまじいまでの本質を見抜く洞察力によって日本人は何もかも透視され、真っ裸にされたことを先生も著書で書いている。
考え方の傾向、性質、一定の条件を与えた際の意識変化過程に至るまで、全て見透かされてしまった。無意識の底まで、全て一切合財、見抜かれてしまった。あの日本文化論が、日系移民と日本人捕虜を取り調べただけで、全て書き上げられたのだという事実が恐ろしい。
もし彼女が日本に来日してじっくり研究して生活を共にすごし、日本人の生態観察を実地で行っていたという事実が新たに判明すれば、私はかえってホっとするだろう。
副島隆彦の論文教室
http://soejimaronbun.sakura.ne.jp/
副島隆彦の論文教室「0101」 論文 サイエンス=学問体系の全体像(21) 鴨川光筆 2010年9月13日
http://soejimaronbun.sakura.ne.jp/files/ronbun105.html
ルース・ベネディクト – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%88
会員番号4655の佐藤裕一です。
本日は2010年9月16日(木)です。
私は9・11事件(私は同時多発「テロ」事件という名称すら騙しであるから使わない)について、自分の現時点での見解を書くつもりだったのだが、すっかり時期を逸してしまった。
こういう過去に発生した歴史的事象を振り返り総括する文章というのは、発表するタイミングも重要である。やはり9月11日でなければいけなかった。
もちろん最重要なのは文章の中身が優れているのかそうでないのか、に決まっている。それでも内容が素晴らしいのに、時期を外してしまったがために注目されずに、素通りされてしまい反響なし、ということが結構ある。
私の文章などは誰も注目しないのだから、いつ発表しようが関係ないではないかとも思うのだが、どうしても本格的にやる気が起きない。正しい言葉の使い方なのか分からないが、モチベーションが上がらない、というやつだ。
それは投稿時期を逃してしまったという私的事情だけからではなく、9・11事件の真実暴露の機運が国内外ともに、さほど盛り上がっていないように見受けられるからだ。何といっても世界がこういう時、一番盛り上がらないのは日本であると相場が決まっている。悲しいかな、日常生活の切実な現実の方が大事なのである。
なので今回は、9・11関連の映画を思い出してみようと思う。といっても観たことがあるのは結構少ないのだが。
このあいだの9月11日にテレビで放送された洋画は、9・11事件と関係のない『デイ・アフター・トゥモロー』だったが、あらためて観る気は起きなかった。あれも私は公開当時に映画館で観たが、半分裏があるような、半分真実を追究しているような映画だったと記憶している。最近は『9・11アメリカ同時多発テロ最後の真実』や『ワールド・トレード・センター』のような無難な映画すら放送しなくなった。
『ZERO:9/11の虚構 私たちはまだ何も知らない』という真相に迫る映画があるらしいが、私の住んでいる近辺では残念ながら上映しているところはない模様だ。学生ドキュメンタリー映画の『911の子どもたちへ』も、とっくに完成して公開されていたとは知らなかった。
注目していなければ目や耳に入ってこないということは、あまり話題になっていないということだ。当然、実態は言論統制下にある日本では意図的に報道で無視されているということもあるだろう。他にも『ルース・チェンジ』などがあるが、なんというか果敢に挑んでいく人々とそうでない人々の温度差、意識の落差が激しいことばかりを実感する。あとはマイケル・ムーア監督の『華氏911』か。
日本人には、マイケル・ムーア監督の映画を受け入れない素地、土壌がある。あのマイケル・ムーアの体当たり方式の映画は、日本国内の「秩序」においては完全に拒絶される。日本では本当の意味での秩序逸脱及び破壊行為は、映像表現世界においてすら許されない。
マイケル・ムーアという、外国人が作っている映画であるという前提があるから、日本でも気楽に視聴することが出来る。どんなに変人であってもアメリカ人だからだ。日本人があの手法で映画を製作しても、出来たものの度合いにもよるだろうが、結局は嫌われるだけだろう。
そういう日本秩序の逸脱者や破壊者が出現した時は、日本人はよってたかって認めない、みんなで無視して潰しにかかるという行動をとる。所詮はそれが日本人の文化程度の現状である。
最後に『ユナイテッド93』である。映画製作陣の取り組み、姿勢については立派だと素直に受け止めてもいいと思うのだが、なにしろ実際のユナイテッド航空93便「テロ」事件の方が、そもそも根本から疑われている。あと無名俳優を集めたという乗客の出演者の中に、デイヴィッド・ロックフェラーに似ているおじいさんがいたなぁと思った。
さて、次の2011年9月11日でちょうど10年経過なので、総括文章は次の機会にしたいと思っているが、その前にアメリカ政府が公式に9・11事件の真実を認定すれば別の展開になる。
だけど人類月面着陸詐欺のような、真実公開すれば信用失墜するものの政府崩壊にまでは至らないような過去の恥すら正式に認められないような状態では到底無理だろう。オバマもヒラリーも全部何もかも知っているはずである。
華氏911
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%B0%8F911
ルース・チェンジ – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8
ワールド・トレード・センター (映画)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
ユナイテッド93 – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%8993
ユナイテッド航空93便テロ事件 – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E8%88%AA%E7%A9%BA93%E4%BE%BF%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6
会員番号4655の佐藤裕一です。
阿修羅掲示板から転載貼り付け致します。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
田中真紀子議員:「アメリカのネオコンとその手下のマスコミが小沢先生を総理大臣にしないようにしている」 (RK blog)
http://www.asyura2.com/09/hihyo10/msg/861.html
投稿者 いさむ 日時 2010 年 9 月 09 日 10:58:06: 4a1.KLUBdoI16
※(画像)Richardkoshimizu’s blogより
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201009/article_23.html
2010/09/09 10:16
田中真紀子議員:「アメリカのネオコンとその手下のマスコミが小沢先生を総理大臣にしないようにしている」
有志からの情報で、9月7日、埼玉県の川越駅前の応援演説で、田中真紀子先生が。。。。
「アメリカのネオコンとその手下のマスコミが小沢先生を総理大臣にしないようにしている」
と明言されたとのこと。まさに、民主党代表選の背後関係を的確に明言されています。つまり、真紀子先生は、世界の真の構造をはっきりと理解されているということです。さすが、角栄さんの娘です。菅さんあたりとは、格が違います。
(画像)http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/1804.jpg
※(画像)Richardkoshimizu’s blogより
日本の政治家に、物事の本質がわかる方がおられたと分かり、とても嬉しい一日が送れそうです。小沢政権誕生の際には、真紀子先生に是非とも要職中の要職を!
以下、「小沢総理誕生阻止計略と米国勢力の関わり」についての初歩的知識です。
●「反小沢」報道・策謀の黒幕は、日本の対米隷属の継続を願う米国金融勢力である。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201009/article_17.html
●「検察審査会」を使って「小沢首相」誕生阻止を狙っているのは、米国金融勢力である。 http://richardkoshimizu.at.webry.info/201009/article_18.html
●「検察審査会に小沢不起訴不服を申し立てた人物」らが威力業務妨害容疑で本日逮捕されます。 http://richardkoshimizu.at.webry.info/201009/article_21.html
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
会員番号4655の佐藤裕一です。
本日は2010年9月12日(日)です。菊地研一郎さん、お久しぶりです。
昨日は9月11日という、歴史的大事件が発生した日付けであり、9・11事件について書くべきだったのですが、後日に回すことに致します。その他にも時事的な話題として鈴木宗男氏のこと、村木厚子さんのこと、民主党代表選挙のことなど、投稿及び記事転載貼り付けすべき事柄が沢山ありますが、これらもまた今度あらためて、ということにします。
不世出の学者、小室直樹先生が既にお亡くなりになっていたということを私は、9月10日早朝の副島隆彦先生による重掲への書き込みで、その時にはじめて知りました。
以下の文章は10日のうちから書き始めたものなのですが、いつもの癖が出て冗長かつ散漫になってしまい、追悼文章を書く機会というのもこれまであまりなかったので巧くまとめられず、更に仕事の関係もあってあまり執筆時間もとれず、即座に書き込みなどの反応が出来ませんでした。私はものすごい遅筆だというのに、反省しています。
追悼といっても私は偉そうに献辞など出来るほどではない一介の読者でしかないので、自分の認識を書くだけであります。正式には副島先生が、これからも書いていくでしょう。
今年も9月9日に、そういえば小室先生の誕生日だったなとは思いはしましたが、現投稿時点でも死因や命日については公式確認されておらず、不確定段階と言っていいでしょう。享年78歳だそうです。
2007年の『硫黄島栗林忠道大将の教訓』(ワック社刊)以来、なかなか小室先生の新作が出ないなとは思っていましたが、ついに……ということです。
『信長 ー近代日本の曙と資本主義の精神ー』(ビジネス社刊)という本が新たに出ていたことは曖昧にしか知らなかったので、遺作ということになりましたから購入致しまして、読んでいるところです。2010年6月2日に初版の第1刷発行と書いてあり、世間と政界では普天間挫折とそれに続く鳩山首相・小沢幹事長辞任、菅首相就任などの6・2反小沢クーデター騒ぎの渦中にあり、その最中にあって出版されたのですね。
故・田中角栄を弁護する言論を孤軍奮闘で展開した小室先生が、現代の小沢一郎氏に対してどんなお考えを抱いていらっしゃったのか、お聴きできないのが残念で仕方ありませんけれども、こういう話題についてはすぐに「故人の思想を都合よく解釈して政治利用」云々……ということに直結してしまうので、深く掘り下げるのは止めておきます。
但し一つ言えることは、小室先生にはご自分から公式に発表している明確な政治思想や理論、論理が有るという、以上の明白な事実からして、政治の話題を避けて通るなんてこと自体が本当は無理なのです。温厚篤実に没政治的態度、非政治的であればそれでいい、謙遜謙虚の姿勢が大事、ということには当てはまりません。時代遅れになって現実の政治に当てはまらないとすれば仕方ありませんが、こちらは大いに当てはまるのです。評者による思想解釈の誤解や勝手な捻じ曲げ、作為的な曲解があれば訂正されなければならないでしょうが、それも一方的に断定されるだけでなく公に議論されることが前提となるでしょう。小室先生の理論に間違いがあることを指摘する場合も当然同様ということです。批判的継承により理論も発展していきます。
話を戻しますと、先程『信長 ー近代日本の曙と資本主義の精神ー』が遺作と書きましたが、上記の本は公式には最後に出版された本なのでしょうけれども、『信長の呪い――かくて、近代は生まれた』(光文社刊、1992年)に一部加筆したものということですから、果たして遺作と呼んでいいのかどうか判断がつきません。他にも執筆途上の作品が存在する可能性も有ります。後世の人が複数作品を遺作に挙げて論争になる場合は、それぞれがみんな遺作ということでいいらしいですね。
私は故人の生前の時からずっと、恐らくお会いする機会は得られないだろうと薄々思っていましたが、やはりその通りになりました。小室先生はインターネットの公式サイトなどを主宰していらっしゃいませんでしたので、きっとそうなるだろうなと。本人宛のメールアドレスも持たなかったでしょう。お忙しい中、私から私信なども出しませんでした。今から思えば、お返事無用のファンレターぐらい出せばよかったのでしょう。
いくら自分の先生の先生、師のそのまた師であるといっても、一度もお会いしたことがなければ、さして生身の実感は湧きません。吉本隆明先生しかり、岡田英弘先生しかり、本を通してしか人となりを存じ上げません。故・片岡鉄哉先生にしてもそうでした。人物像は漠然と、想像しているだけです。
やはり小室先生の存在を知るのが遅過ぎたこと、それに何より私の消極さ加減がありました。直接お話することなどなくても、講義などを拝聴する方法などで、お顔を拝見出来る場は、きっと探せばあったはずだとは思うのですけれども。後には後悔しか残りません。
私の手元に残っている小室先生関連のものは、以前に菊地さんともここの旧掲示板でお話しましたが、中古で購入した著者本人謹呈の(偽筆でなければ)直筆入り『中国共産党帝国の崩壊』(光文社刊、1989年)と、その他の著作集です。
ちなみに『小室直樹経済ゼミナール 資本主義のための革新』(日本BP社刊、2000年)というドでかい本があって、特別付録で講演を収録したCDが入っているので、どんな感じの声であったかは知っています。勿論、故人の生前における肉声を直接聞いたことはありません。
ずいぶん古い著作では、まだ購入出来ていない本も沢山ありまして、未入手リストも自作で作っています。晩年に入る前までは多作でいらしたので、商業出版されたものに限っても膨大な数にのぼりますし、共著も多数あります。それこそ文献目録が必要になるのも首肯出来るというものです。
なかでも全国民必読の書があり、後世のため、後学のためにも本当の全集の編集、編纂作業などで、良書中の良書を選定するといったことが必要となるのでしょうけれども、それを宮台真司氏がおこなうのか橋爪大三郎氏がおこなうのか知りませんが、大変な時間がかかるし労力を消費するでしょう。
それには方向性の問題もあるし、弟子の誰に資格があるのかとか、そういった問題もあるでしょう。義務感以外に熱意や情熱が必要だと思いますが、そんな人生時間を投入出来る人が、小室先生の教え子の中にいらっしゃるのでしょうか、大いに疑問です。誰もが納得のいくように時間経過による冷却期間をおくということで、下手したら何十年か業績をほうっておかれる可能性もあります。
私は門外漢ですから元々発言資格無しと言われればそれまでですが、勿論私などにはその学問業績の全体像を大きく把握出来るまでには到底力不足でありまして、これは遠慮、謙遜では全くありません。
すると目下、簡単に有益に利用可能なのは個々の単行本というところに落ち着きます。私は以前から書いていましたが、日本人は義務教育で文部科学省のつまらない国定教科書なんかを読まされるくらだったら、いっそのこと小室先生の本を子供から全員が読むべきだと。そうすれば日本人は脳味噌が根底からまるごと入れ替わって、すっきりさっぱり意識改革されるんだと。何の笑える冗談でもなく考えていましたから。その方が余程良いじゃないかと今でも思っています。
これが副島先生の著作になってしまうと、一切合財全て世の中の真実を暴きたて過ぎているがために、子供は全員未来にも将来にも絶望してしまい、生きる気力を喪失してしまう可能性が大です。多感な少年期や青年期にあって、それはあまりにも酷というものでしょう。成長期には劇薬過ぎるのです。
副島先生の本は他人に押し付けて読むものではなく、惹きつけられてしまい恐る恐る自分から徐々に読むことになってしまう本です。未成年は読むならばそれなりの覚悟をして読めばいいのです。但し成年に達して、成人・大人となったらもはや行動だけではなく思考においても、いつまでも子供気分を引きずったような甘えは許されない。馬鹿でなければ、ということだ。大人の判断には誰からも物理的・強制的な命令、干渉を受ける必要は無い。自分自身がどうであるのか、ということがあるだけだ。誰からも何も押し付けられる謂れは無い。自戒もこめて書いています。
小室先生は後続、後発が歩む道を意識して、熱心に配慮していらっしゃったのが、ご著書の端々から読者側に伝わってくるのです。副島先生も弟子育成を大変重要視していらっしゃいますが、スパルタ放任形式教育なので、弟子の育て方という観点からするとかなり違うのでしょう。
また大幅に話が逸れましたが、とにかく各個人個人、それぞれが小室先生の本のリストから、自分に必要そうだなと感じるもの、タイトルに惹かれるものでも何でもいいから、気軽に本を手にとって読めるようになればいいというか理想ですね。まさにそれくらいの意義のある知的共有財産なのですから。小室先生がこの世を去られたのは、まさに日本の損失ですが、命と時間ばかりはどうしようもありません。
それにしても。小室先生の奥様のことや家庭の事情については、私は副島先生の文章からしか垣間見えないし、他人の私生活ですから私なんかが、アレやコレやと外野から何か言ってみたりして干渉するようなことではありません。
しかしながら、です。それにしても、です。僭越至極、不遜の極みながら小室先生に対して言及している身としては、傲慢ついでにこの日本社会に対して物申す。それは菊地研一郎さんの投稿「[15]小室直樹の訃報、報道されず?」における、菊地さんの実に率直でもっともな感覚に戻りまして、その点が私には疑問ですらあります。
日本が生んだ稀有の学者、稀代の大天才。日本の学問環境というか学問土壌・風土においては、世紀単位で得難い、真の大学者であると言っても過言ではないのが小室直樹先生です。立川談志が呼ぶところの無学者(これ以上修めるべきところが無い学者。無上、この上も無いということ。現代日本語で用いるには、かなり分かり難い表現ではある)という称号が贈られるほどの大人物です。日本が誇る当代随一の~ではなく、そのものズバリ日本一という表現が相応しいわけで、副島先生もそのように認めていらっしゃいます。
その偉大なる日本一の学者が最期を迎えたのに、ほとんどの日本人には何も思うところが無い。何も話せる事柄が無い。先生の存在すら何も知らないからだ。もしくは名前だけかろうじてくらいだ。学者の死なんて日常生活に影響しない、静かに厳かに波が引くように、学者の死なんて所詮はそういうものなのだ、で済ませられるのかこれは。
だから反応がネット上でポツポツと各人が言及するくらいなもので、世間一般においてはさざ波どころか、波紋1つ起こらない。そう感じるのは私だけでしょうか。まだ故人の逝去が知れ渡ってないからでしょうか。私には到底そうは思えません。これからそれが公然と判明してくるのではないでしょうか。
それは例え大々的に公式に訃報が流れたとしても、世間が無知無関心どころか、学界も注目せずに素通り通過していき、そんな事態に対して彼らは奇異な感じは抱かないと予想致します。総括どころかコメントなんて何も無いのが大方でしょう。あえて不当な評価をしたり、故意に無視しようとするのではなく、元来からその程度の認識しかないということです。小室先生の存在なんて彼らと大方の国民にとっては、無いに等しいのです。ましてや日本一なんていう認知も無いでしょう。
確かに小室先生は「日本一」の学者ではあっても、「日本を代表」する学者ではありませんでした。「日本を代表」するためには故・山本七平が喝破したところの、空気支配の承認を受けなければならない。つまり、曲学阿世の徒となり、茶坊主学者の中の、更にお茶の間を沸かせる人気者でなければ世間は認めないし受け付けない。認知しない。田中角栄対検察で大騒ぎしたことがある、単なる奇人変人学者の死となる。許せるか。
こんな国だからもう、あとは無内容の大学に居座るか象牙の塔に立て籠もるか、市井でつましく暮らしたり本を売ったりするしかない。これが日本社会における学問環境の悲惨な現状である。この国において、誰が希望を持って、大志を抱いて学者になるというのか。誰が後に続けるというのだろうか。
小室直樹先生のご逝去に対し、心からお悔やみ申し上げます。
小室直樹 – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AE%A4%E7%9B%B4%E6%A8%B9
小室直樹文献目録(佐藤裕一註:よく分からないのですが、学問道場内の「小室直樹文献目録」とは別にあるサイトの模様)
http://www.interq.or.jp/sun/atsun/komuro/
天才社会学者―小室直樹 死去|Dr.きのこるの もう、ゴールしてもいいよね・・・?(佐藤裕一註:故人の社会的評価について表明している文章を発見。この点において私はおおいに考えを同じく致します。URL貼付します)
http://ameblo.jp/drkinokoru/entry-10645664697.html
「埋もれた名著」「埋もれた巨匠」という幻想 – HALTANの日記(佐藤裕一註:複数のサイトで故人に言及されているが、冷めた視点での批評を発見。単純な小室直樹嫌いで反感を示したような文章ではなく、評者の思想的立場から発された文章である模様)
http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20100912/p1
旧掲示板[416] 日本語という名の天井 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2009/07/15(Wed) 21:54:44(小室先生は副島先生と同じく、この日本に生まれついてしまったという運命、宿命を背負ったかたでした)
http://www.snsi-j.jp/boards/past.cgi?room=mail&mode=find&word=%5B416%5D&cond=AND&view=10
会員番号2555の菊地研一郎です。
この9月10日において、マスコミは小室直樹の訃報を伝えていないようです。
試しにgoogleニュースで「小室直樹」を検索すると、ヒットしたのは〈信大工学部3年の小室直樹さん(20)〉でした。
以下、togetterから引用。
追悼・小室直樹氏
http://togetter.com/li/49229
小室直樹氏死去のニュースが一切メディアには流れておらず、副島隆彦氏のサイトに書いてあるだけって、ある意味、すっごく不思議な状況だ。 http://j.mp/d370iO
tinouye
2010-09-10 17:39:06
会員番号4655の佐藤裕一です。
阿修羅掲示板から3つの投稿文章を転載貼り付け致します。1つ目は田中眞紀子衆議院議員の記事から。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
01年の再来狙う?=小沢、田中真紀子氏が街頭演説-民主代表選
http://www.asyura2.com/10/senkyo93/msg/891.html
投稿者 hii8765 日時 2010 年 9 月 04 日 21:21:19: SUvgBP5/fSaow
01年の再来狙う?=小沢、田中真紀子氏が街頭演説-民主代表選
民主党代表選に立候補した小沢一郎前幹事長は4日午後、東京・JR池袋駅前で、田中真紀子元外相とともに演説した。小沢氏は「(菅直人首相は)いろんな話をああしたいこうしたいと言うが、実行できるかどうかだ。今までの経験、知識をすべて結集し、全力を挙げたい」と経験の差をアピールすると、田中氏も「政治は決断、そして結果だ」と小沢氏を持ち上げた。
田中氏はまた、首相が「クリーンな政治」の実現を訴えていることに触れ「クリーン、クリーンって、クリーニング屋さんじゃないんだから。長いこと人間やってれば、人間も靴の底も汚れるの」などと述べた。
田中氏は、2001年の自民党総裁選で支持する小泉純一郎元首相とともに街頭に立ち、党員・党友の支持で他候補を圧倒する原動力となり、劣勢が伝えられた小泉氏の勝利に貢献した。小沢氏としては、党員・サポーター票の掘り起こしに向け、田中氏の「発信力」に期待したようだ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010090400288
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
2つ目は田中角栄元首相について、脳科学者の茂木健一郎氏のツイッター文章まとめ。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
田中角栄氏に関しての連続ツイート by 脳科学者・茂木健一郎
http://www.asyura2.com/10/senkyo93/msg/839.html
投稿者 びぼ 日時 2010 年 9 月 04 日 09:25:29: 0cYXJ4o7/SPzg
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2010/09/post-5b07.html
田中角栄氏に関しての連続ツイート
昨日深夜の田中角栄氏についての連続ツイートを、ここにまとめて掲載します。
茂木健一郎
金曜またぎの深夜でもあるし、帰って来ながらいろいろ考えたので、いつもは朝やる連続ツイートを、もう少ししたらやりたいと思います。
角栄(1)あれは数年前だったか、学生たちとカラオケをしている時に、「まあ、その?国民のみなさまにはですね、まあ、その?」と田中角栄のものまねをしたら、誰もわからなかった。昭和を象徴するあの人のダミ声を知らない世代が生まれてきているのだと知り、ショックだった。
角栄(2)その頃から、なぜか、田中角栄さんのことが気になった。最近になって、いろいろな意味で田中さんと比較される小沢一郎さんについての、マスコミの報道ぶりを見ていて、なぜ角栄さんのことが気になっていたのか、わかった気がする。角栄さんは、私たち日本人にとって、一つの「宿題」なのだ。
角栄(3)田中角栄さんは、高等小学校と中央工学校を卒業という決してエリートとは言えない出自の中、持ち前の強靱な知性と驚くべきバイタリティで、ついには総理大臣まで上り詰めた。支持率も高く、マスコミは「今太閤」と褒め称えた。
角栄(4)「コンピュータ付きブルドーザー」と評された頭の回転の速さと、エネルギー。人心を掌握する術にもたけていた田中角栄さんが、卓越した人物であったことを疑う人はいないだろう
角栄(5)田中角栄さんの最大の功績は、日中国交正常化を成し遂げたことだった。ニクソンの電撃的訪中によって、日本が「ジャパン・ナッシング」になる危険を察知した角栄さんは、総理大臣として驚くべきスピードで調整し、いろいろと障害のあった日中の国交正常化を成し遂げた。
角栄(6)その驚異的な頭の回転は、幾つもの伝説を読んでいる。大蔵大臣に就任した時、大臣室に来た官僚たち一人ひとりの名前を、フルネームで呼んで、居並ぶひとたちを感激させたという。
角栄(7)政治家にとって、他人の名前を覚えるのは大事な能力うっかり誰かの名前を忘れてしまうと、角栄さんは、握手をしながら、「君の名前はなんだっけ?」と聞き、「鈴木です」と答えると、「名字はわかっているよ。下の名前はなんだっけ?」と相手を傷つけずに聞き出したのだという。
角栄(8)「日本列島改造論」などで、狂乱物価を引き起こしたと批判された田中角栄さんだが、その旺盛な活動の背後には、故郷の新潟の貧しさに対する深い思いがあった。何とか、冬は豪雪に覆われる地域の人々の生活を向上させたいと願ったのである。
角栄(9)「今太閤」とたたえられた田中角栄さんの運命が暗転したのは、マスコミが「田中金脈」批判のキャンペーンを張ったことだった。集中豪雨的な批判記事の圧力の下、角栄さんは総理大臣を辞した。
角栄(10)辞任の翌年、米国の上院における証言から、「ロッキード事件」が発覚する。「総理の犯罪」を追求するマスコミの嵐のような記事。角栄さんは、逮捕され、一審で実刑判決を受ける。
角栄(11)逮捕、起訴後も、角栄さんは自民党内で力を持ち続けた。そんな角栄さんに、マスコミは「闇将軍」というレッテルを張った。やがて、角栄さんは病に倒れ、その影響力は次第に低下していく。
角栄(12)最高裁に上告中、角栄さんは帰らぬ人となる。その刑事責任は、結局確定しないまま、公訴は消滅することとなった。
角栄(13)田中金脈追及からロッキード事件発覚にかけて、私は小学生から中学生だった。当時の私は、マスコミの記事、報道をそのまま信じて、田中角栄という人は悪いひとだ、「よっしゃ、よっしゃ」といって賄賂を受け取った、その後も「闇将軍」として居残り続けていると思っていた。
角栄(14)その一方で、人間としての田中角栄という人を、どうしても憎む気にはなれなかった。その頃、『わたくしの少年時代』という自伝を読んだことがある。そこから伝わってくるのは、あくまでも真っ直ぐな、情熱に満ちた人柄だった。
角栄(15)それでも、長い間、「総理の犯罪」「田中金脈」「闇将軍」というレッテルから、私の思考は自由にならなかった。田中角栄さんのことが気になり始めたのは、今年になって、日本の良識ある人々の中で、検察や、マスコミの「正義」に対する不信感が本格的に頭をもたげてからのことである。
角栄(16)マスコミは「政治とカネ」と一つ覚えのように言う。統計的に考えて、その悪弊はさまざまな政党のさまざまな人たちにポアソン分布で生じるだろう。それなのに、なぜ、政権交代を果たしたばかりの政党の代表と幹事長だけが狙い撃ちされるのか、まずここでおかしいと思った。
角栄(17)マスコミや検察の「正義」が絶対的なものではないということは、成熟した民主主義の下では当たり前のことだろう。ところが、「有罪率が100%近い」という近代国家ではあり得ない事態の下、日本人は、長らく、マスコミと検察は絶対正義であるという「幻想」の魔法の下にあった。
角栄(18)魔法がとけて見ると、田中角栄さんのことが気になり始めた。あの一連の出来事は、一体何だったのだろう? あの一切の異論、反論を許さないような報道の嵐の中で、本当に「正義」はなされたのか? 田中角栄さんは、マスコミが描こうとしたような、極悪人だったのか?
角栄(19)田中角栄さんの問題は、日本人が未解決のまま抱えている宿題だと思う。あれほど功績のあった人、卓越した人を、マスコミがヒステリーじみたキャンペーンで、葬りさった。その狂乱の本質は何だったのか、私たちは振り返り、整理すべき時期が来ている。
角栄(20)中国の人たちは、日本のマスコミのキャンペーンに踊らされなかった。日中関係の井戸を掘った偉人として、首脳が日本を訪れる度に、田中角栄氏を訪問した、今考えると、角栄という人物の本質を見ていたのは、マスコミだったのか、それとも中国の人たちだったのか?
角栄(21)自分たちに絶対的な正義があると思っている人たちは、うさんくさい。「闇将軍」などと揶揄する記事を匿名で書き飛ばしていた新聞記者たちと、田中角栄さんと、どちらが人間として興味深く、また誠実に生きていたのか、今となっては答えは明かであるように私には思える。
角栄(22)ニーチェは、人間の最悪の罪の一つとして「ルサンチマン」を挙げた。田中角栄氏をめぐる一方的な報道ぶりを振り返ると、そこには、新聞記者たちの、角栄さんに対するルサンチマンがあったと思えてならない。
角栄(23)そもそも、権力者を次々と犯罪者に仕立てるのは、未成熟な国の特徴である。すばらしい点の多々あるお隣の国、韓国はまた、元大統領が次々と刑事被告人に貶められる国でもある。一方、成熟した民主主義の国では、そのような極端な変動は、絶えて久しい。
角栄(24)成熟した英国流のカモン・センスから言えば、田中角栄氏の「犯罪」は、果たして、あれほどのヒステリックな断罪が行われるべきことだったのか、大いにあやしい。少なくとも、その功績とのバランスにおいて総合的に判断する、そのような知的態度は有り得たはずである。
角栄(25)私は、過去に遡って、田中角栄氏にあやまりたい。小学校から中学校という、世間知らずの年代だったとは言え、自らの正義を信じて疑わないマスコミのヒステリックな報道によって、「闇将軍」であり、「悪人」であるとたとえ一時期でも思ってしまったことに対して、心から謝罪したい。
角栄(26)今、こうやって振り返って思い出すのは、ロッキード事件の渦中にあった頃の田中角栄氏が時折見せていた、孤独でさびしそうな横顔である。あそこには、人間の真実があった。一方、居丈高に正義を振りかざしていたマスコミの様子を思い出すと、浅薄さといやしさの印象だけが強まってくる。
角栄(27)ロッキード事件が明るみに出たあとも、田中角栄氏は、新潟でトップ当選し続けた。マスコミは、新潟の選挙民の意識が低いなどと揶揄し続けた。今考えれば、人間としてまともだったのは、一体どちらだったのだろう。
角栄(28)人間は、過去を振り返り、反省することで、未来への指針を得ることができる。日本の国の将来を、小学生の学級会のような幼稚な「正義」で危うくしてはならない。今こそ、田中角栄さんをめぐる一連の事態は一体何だったのか、真剣に検討すべき時期が来ているのではないか。
以上、田中角栄氏に関しての連続ツイートでした。深夜、大変お騒がせしました。おやすみなさい。
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
3つ目も茂木健一郎氏の文章。私はあまり知らない人だが、良い文章を書いている人だと判断する。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
新聞と全く無関係に動いている世論、コミュニティがあるということ by 脳科学者 茂木健一郎
http://www.asyura2.com/09/hihyo10/msg/850.html
投稿者 びぼ 日時 2010 年 9 月 06 日 14:07:40: 0cYXJ4o7/SPzg
ホテルで頼んであった新聞は、Japan Times。新幹線の駅のキオスクで、日本の新聞の見出しを見た。朝日、読売とも、民主党代表選についての世論調査を一面トップに持ってきている。相変わらずのマッチポンプ。ふつふつと怒りが込み上げる。
一面トップは、新聞社の顔だろう。なぜそこに、実施すれば数字が出る「世論調査」を安易に持ってくる? 自分たちで調査して、その結果をニュースにする。典型的なマッチポンプ。苦労して獲得したネタではない。こうやって、日本の新聞は自らの価値を劣化させ、モラル・ハザードに陥っていく。
「世論調査」の結果は、管氏が圧倒的に優勢だそうだ。私の周囲、及びツイッター上では全く逆である。霞ヶ関と予定調和の管氏に期待する声は低い。小沢氏ならば、何かをやってくれるだろう、新しい日本の構築に必要な創造的破壊をしてくれるだろうとの声が多い。
そもそも、若者は新聞を読まない。今日の朝刊の一面トップがまたもや世論調査だという事実も知らないだろう。日本は今、きわめて重要な過渡期に来ている。もはや一枚岩などではない。たとえば、新聞とネットの間に、深刻な溝が生まれつつあるのだ。
日本が均質な社会ではなくなったことは、ダイナミクスのためには良いことだろう。それと、新聞社の人たちは、自分たちがもはや世論の「全て」を代表する存在などでなく、新聞と全く無関係に動いている世論、コミュニティがあるということを自覚した方が良い。
新聞的なものと無関係に動いている世論、コミュニティこそが、日本を「次」に連れていく。これが私の直観であり、偏見である。新聞の紙面から伝わってくるのは、乗り越えられるべき「古い日本」の感触。今朝、「世論調査」を一面トップに持ってくる大新聞の有り様をみて、ますますその思いを強くした。
http://twitter.com/kenichiromogi
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
会員番号4655の佐藤裕一です。
植田信氏のサイト掲示板(一般閲覧者、非会員にも無料公開の方)における最近の文章を投稿順に拝読していたら、気になる植田氏の文章を発見して私の脳内アンテナに引っかかったので、「気になる記事の転載掲示板」の本分としては転載貼り付けさせて頂き、より多くの目に触れるようにする。それにしてもサイトリニューアル後に来訪客を数えるカウンターが無くなってしまい目安が分からなくなってしまった。
植田氏のサイトは基本的に、登録している会員の会費で成立している有料サイトであって、一国一城の主が管理する独立サイトとして成立しているのだから、私なんかの記事紹介など余計なお節介、大きなお世話といったところは承知である。「気になる記事の転載掲示板」自体がそういう趣旨の掲示板なのでご勘弁願いたい。
ところで私がここで言うところの「独立サイト」というのは「学問道場の元会員が独立して作ったサイト」だとか、「大手の提供レンタルサーバーを利用しないで管理者が独自に作成しているサイト」とかいった意味ではなく、「そのサイト管理者が販売する商品を客(会員等)が購入する代金で費用を賄い運営が成り立っているサイト」のことを指す。つまりここ「副島隆彦の学問道場」も独立サイトである。
広告収入だのアフィリエイトだの、営利・非営利などという意味ではない。言論も有料で販売可能な商売である。黒字か赤字かということは確かに重要である。だがIT・ネット革命後の2010年になってもいまだに、ネット言論なんかで食っていくのは至難の業であることは、このサイト管理未経験者の私にすらも、なんとか理解出来る。そうそう言論商売に、金など出さない。ネット無料礼賛文化の巨大な弊害部分である。私も無料文化の恩恵を享受しており、学問道場の会員であるだけなので偉そうなことは言えない立場であった。
なので今回は私の余分な解説など不用ということで、植田信氏の無料公開版の掲示板から該当文章を転載貼り付け致します。政局が波乱すぎてゆっくり議論していられないのがなんとも落ち着かない。そういう政治動乱の時代状況だ。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
木田元氏の得意技は、鉄棒だった 投稿者:ウエダ 投稿日:2010年 9月 3日(金)19時05分19秒 編集済
こんばんは、皆さん、植田です。
リンクをつくるというのは、けっこう面白いではないですか。
特に、哲学者。
めぼしいところをピック・アップしてみたのですが、ヘーゲルの『哲学史講義』に出てくる哲学者の名前を全部挙げて行けば、この5倍は必要でしょう。
しかし、そんなに名前を挙げたところで、普通に考えれば、寿命が足りません。付き合っていられるか、です。
で、あとは、調整していきましょう。
そこで、西洋哲学者の場合はいいのですが、ここで悩むのが、日本の哲学者をどうするか、です。
うーむ、私の悩みは、日本人に「哲学者」がいるか、です。
いや、いますよ、もちろん、日本語で「哲学者」と名乗っている人たちは。
梅原猛氏が、堂々と「哲学者」と名乗っています。
うーむ、しかし、どうも私のイメージと違うなあ。
タイムリーに今月の日経新聞の「私の履歴書」が「哲学者」の木田元です。
しっかりと、「哲学者」と名乗っています。
いや、まあ、中央大学で長く哲学を教えていた人ですから、もちろん、それでいいわけです。
しかし、うーむ、・・・。
そうです、哲学という日本語ならそれでいいのですが、これがphilosophy/フィロソフィー、となるとどうか。
そう、ここで私の中でイメージがしっくりこなくなります。
うーむ、日本人に、西周、津田真道 以来、フィロソファー/哲学者、がいるか?
哲学学者なら、もちろんいっぱいいます。
しかし、フィロソファーはいたか。
そもそも律令理性人にフィロソフィーが可能なのか?
いや、知能・知生の問題ではなく、日本社会の中で、普通に、社会的身分を維持しながら、フィロソフィーが可能なものなのか?
ノー、というのが、律令理性論の答えです。
もし日本人が本当にフィロソフィーをやろうとするなら、律令社会からドロップアウトするしかない、というのが律令理性が導き出す答えです。
律令システムと和合して哲学ができるとしたら、それは、フィロソフィーではなく、日本語の「哲学」です。
では、「フィロソフィー」と「哲学」はどう違うか。
そう、これを考えるだけで、日本人の理性は律令理性から自然理性へと転換します。
では、木田元氏は、大学教授として「哲学者」の人生を生きたわけですが、この転換を達成したか。
今月82歳になったということです。
小学生の時に、鉄棒の大車輪が出来たとか。
「4、5年の担任だった西村徳見先生は、長崎県の五島列島出身の体操専攻の先生で、鉄棒の選手だったそうだが、この先生がとてもかわいがってくれた。放課後特別に鉄棒を教えてくれたので、私は小学生のうちから蹴上がりや大振りができるようになった。」日経新聞2010.9.3
ははあ、なるほど、そうだったのか!!
いや、私の友人に鉄棒の大車輪ができる非常に優秀な人物がいます。
優秀な、というのは、日本語では、特に「東大卒」の人につけられますが、この友人も例外ではありません。
で、木田氏の哲学を慕って、中央大学に入りました。
東大卒の人が考えることは、こういうところで、もう、常人の理解を超えています。
で、彼の得意技が、鉄棒の大車輪です。
ははあ、でしょう!?
なるほど、師匠が、鉄棒が特技の人でした。
そうなのかな。
まあ、冗談です。
鉄棒と哲学、まるで関係がありません。
これは、高杉晋作が言う、「おもしろきことのなき世を」面白くするための人間の工夫です。
しかし、こういうのが、生身の人生なのでしょうねえ。
ハイデッガーに入れ込んだ日本人が、実は、鉄棒が特技だった、と。
だから、そんなことは哲学とは関係ないって、なんて、どこかから言葉が飛んできそうです。
退散、退散。
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
植田信氏の公式サイト
http://www.uedam.com/
Study of History
http://8706.teacup.com/uedam/bbs
Study of History 木田元氏の得意技は、鉄棒だった(転載元投稿文章)
http://8706.teacup.com/uedam/bbs/8799
会員番号4655の佐藤裕一です。
近頃、日本の刑事もの、警察もののTVドラマが多過ぎて参ってしまう。
検事や法廷ものと、探偵推理ものは最近は少ない気がする。派手なアクションシーンを演出するとなると、『踊る大捜査線』の青島刑事(織田裕二)ではないが、現場に居合わせている場面を撮る必要があるわけで、警察や刑事ものがどうしても多くなるのは分かる。その他には最新の科学警察とか、特殊な頭脳集団が知能戦を展開するものだったりするのが多い。
職場から家に帰ってくると夕食の時間帯だから、ちょうど親が居間で観ている時間帯なので適わない。聞きたくなくても不愉快な音声として脳内に入ってくるのだから困る。似たような番組ばかり、供給過剰である。もう食傷気味……いや、もともと好きではないのだが。
いつ頃からか捜査ものというジャンル自体を、はっきりと嫌いになった。勿論、重要なのは内容、中身なのだから、好きなものや面白いものが出てくれば、観たいと思うが。今のところ日本のでは見当たらない。皆無だ。一人で観るなら、まだ楽しめる方法があるのだが(ここは感動するところなのか、それとも笑うところか、みたいな)、複数人数でなんて観たくない。
これでもかと押し付けがましく、「警察は国民の安全を必死に守っているんだ! 危険を顧みず、体を張って犯罪を取り締まっているんだ!」「刑事は正義の味方なんだ! 被害者のために犯罪者を許さないんだ!」という感じの、警察と刑事、検察は必要なんだキャンペーンを毎度毎回繰り返されると、さすがにうんざりしてきて、かえって逆効果なんじゃないのと思ってしまう。意図が透けて見えるが、露骨過ぎる。犯罪者は追い詰められて、仕方なく犯罪を犯してしまった人物であることも多いが、扇動目的を誤魔化しきれていない。
ここまでやられると国民は、自分達が犯罪者だと言われているように感じるからだ。暴力団と双璧を成す犯罪者の巣窟は、果たして公権力を笠に着ている。それは一体どこの組織だろうか。何故TVドラマでは、警察官の犯罪者と組織犯罪、刑事の犯罪者と組織犯罪、検察官の犯罪者と組織犯罪を描かないのだろうか? 目的のためには手段をかえりみないという、違法捜査ばかりしている。冤罪、濡れ衣のかけ放題。暴力団は元来から犯罪組織であり、警察と検察は組織犯罪に手を染めているということだ。犯罪組織と組織犯罪、言い方の違いである。
最近、政治謀略電波部門担当の国民扇動番組が、あまりにもあからさまで悪辣なプロパガンダが過ぎたせいで視聴者から嫌われかけたので、少し退場していっているのと入れ替わっているのだろう。
たまに大企業や官僚やアメリカを批判しているのは単なるガス抜きか個人的意見だ。結論までなど見たくもないが、結局は政治家の責任か国民のせいに誘導されるはずである。あとは北朝鮮とか中国とかの近隣独裁諸国家のせいにする。真の結論は、官僚、アメリカ、新聞・テレビ。この3つが最悪のトライアングルであり、アメリカの手先が官僚、官僚の手先が新聞・テレビである。手先中の手先は新聞・テレビであり、お家芸ですらお許しを得なければ権力者を叩くことは出来ない。まず今までの謀略報道の所業について、冤罪被害者と政治家と国民に許しを請え。
さて、ドラマ以外にはスポーツ解説、ニューズか映画、天気予報、お笑い番組くらいしかないのだから、TV視聴者層の選択肢は限られている。クイズ番組も教養番組もワイドショーも歌番組(一度死に絶えてから久しい。音楽業界はもはや、各人がそれぞれ生き残れるかどうかでしかない)その他諸々、全部お笑い番組と化している。垣根が取り除かれていって、さらにはお笑いに迎合、従属していっている。
まぁTV局はそれでもいい、商業判断だから。そうでないと視聴率が取れないし、CMの値段も下がってしまうから、需要に合わせてTV局が番組を発注するのは、私営の営利企業として当然の経営判断だ。
商業とは基本的に需要に合わせて供給していくものであり、いくら「我々は一般の産業とは違う。クリエイティヴに供給から先に創出していっているのだ!」と主張しても、それは真に先駆的な、イノヴェーションと呼ばれていいほどの事業にだけ当てはまるのである。新規産業や新機軸も、普及と時間経過による既成化していくにしたがって、既成かつ既製の事業や商品は、どんどん供給先行を諦めて需要重視に切り換えていかざるを得ない。そうでないと購買層から本当に見捨てられてしまう。自動車産業、IT事業、携帯電話事業、みんな同じである。
新聞・テレビだけが例外ということなどない。テレビについては革命はあらかた終わった。映像技術の進歩については続いていくが、別にテレビという箱と媒体でなくてもいいし、こだわる必要が無い。新聞は書籍と一緒で要は紙であり出版産業の範囲に含まれるし、テレビは映像産業の範囲に分類される。箱自体は家電だ。特段に別扱いする必然性は薄まってきたのだ。自覚せよ。
さて、斜陽業界以上の悲哀と悲劇(喜劇)、悲しいのは知的な、とても知的な出演者達だ。知識人、文化人、教養人、言論人、有識者、学者、学識経験者、評論家、司会者、コメンテーター、インテリ芸能人、茶坊主。表現は色々である。みんなお笑い芸人と絡んでいるどころか、自身がお笑い芸人と化している。
しかしこの現象は成り下がりではない。むしろ成り上がりである。お茶の間に笑いを提供するという、他人の役に立つ仕事につくようになったのだから。有害無益の手先茶坊主よりもよっぽどマシである。手先人生の果てにも、ある程度は職が用意されているのだから、日本は平和というのは本当だろう。
薄っぺらの無内容番組に出演するようになっていったのは当然の帰結であり、彼等の浅薄さ加減の原点回帰である。最近そうなったように見えるだけで、元々、そうだったのである。死んでいった人達はこの時代に突入する前に、具体的に国民の目の前で露見することなく消えていき、幸せであっただけの話である。最近はメッキがはげたのを隠しようも無くなったので、開き直り、居直りをするしかない。彼らも食っていかねばならないのだ。
これから政府の有識者委員会という、存在そのものがお笑いの、無駄委員会が廃止されていって、使い捨ての腐れ茶坊主どもが追い出されていくとなるとすれば、生き延びるためにますますその傾向に拍車がかかることになるだろう。それでも、TV局自体がなりふりかまっていられない経営情勢という時代だから、やっぱりいつでも使い捨てであり、新聞となると何も言う必要は無いほど悲惨なのだろう。低劣さに歯止めがかからない。
それでも私は営利上、商業上の判断を、それだけの理由では批判しない。儲ければどんどん儲かればいいし、拡大するなら拡大すればいいし、商業的に敗北するんなら併合吸収されるなり縮小するなり、破産して退場するなりすればいい。
商売は商売でいいのだが、それが公務員であった場合とか、公的資金導入とかいって税金が投入されていたりすると、当然批判の対象となる。誰のカネだそれは、ということだ。私にとってはこれが一番、目を光らせる問題である。だから公共の電波と、電波行政を握る総務省の許認可行政と、それから半官半民なのか、わけが分からないNHKの存在自体が問題となる。
あとは不偏不党の原則に違反し続ける政治謀略報道、虚偽、名誉毀損などの著しい悪質報道が批判されるべきところだが、これは日本の特殊事情ではなく、世界的にそうなのだろうと思う。私はせめて、あのBPO(放送倫理・番組向上機構)の、「こんにちは! 僕テレビです! 僕みんなのハート傷つけたりしてないですよね? 嘘の情報流したりしてないですよね? 子供達によくない番組放送したりしてないですよね?」っていうCMだけはとにかく止めてくれないかと思う。聞くたびに虫酸が全身を駆け巡る。
世界中の報道機関は、程度の差こそあれ、みな偏向報道と虚偽報道をしているはずである。イラク戦争のときのアメリカのテレビ報道は典型例だが。中立報道なんてそうそう出来はしない。ましてや真実の報道なんて本当に本気でやろうとすれば危険過ぎて、命がいくつあっても足りない。だから権力の監視機関が、いつの間にか国民の監視機関に成りかわっている。権力者の都合に合わせて、管理統制に率先して協力する手先になる。マスゴミの誕生である。権力者の保身を批判する資格のある者はマスゴミに従事する人間の中で、一体何人いるだろうか。
うさんくさい謀略報道も電波商売、謀略言論も言論商売だと言われればそれまでで、言い返す言葉もない。一人一人にとっても商売なのだ。謀略言論を番組に対して販売提供する商売。受注してるおおもとの電通以上のおおもとは官僚とアメリカである。それでも個人の商売は商売で尊重するし、偽善者でいるよりも言い切ってもらった方が、こっちもすっきりする。人生は割り切りが必要である。だがやはりそこまでであって、その姿勢、人生態度に尊敬の念は起こってこない。そんなものは湧きようが無い。
本を書いている言論人も全て言論商売をしている売文業者であって、それでいいのである。商売じゃないのはアマチュア言論(私含む)でインターネットをやっているか、自費出版かはたまた道楽か、本当に無報酬でやっていける身分であるか、本職が別にあるかの話で、プロの物書きでありながら飢え死にしながらなんて到底やっていけない。プロが対価を受け取るのは当然である。やっていけるのならば。謀略本やら陰謀本を出すのも自由である。やはり売文の中身、内容が重要だ。出版業界も相当追い詰められていて新古書店と一緒に倒れそうなくらいだろうが、頑張ってほしいものだ。インターネット革命は素晴らしい反面、無料文化の悪弊もひどい。国民文化が敗北して滅びかかっている。一度滅びたほうがいいかもしれないが。
話を戻すと、私は正直、つまらない無内容延々繰り返しのドラマよりも何よりも、やらせくさい低脳お笑いバカ番組の方が好きだ。どのくらいああいった番組の作成に暴力団が関わっているのか分からないが、真面目なフリをした浅薄番組や謀略報道と比較すれば、苦しまないで見ていられる。わざわざ不愉快になるよりも、まだバカ笑いしたいところだ。精神衛生上、テレビを全く見ないことにしているという、変人タクちゃんと違って(馴れ馴れしくて申し訳ない、サイト名乗りの公称しか知りません)、私は割り切って見られる性格です。
大物実力者の総合司会者のもと、雛壇芸人やアイドル達が、クイズ番組形式で学芸会というか、御遊戯会みたいにみんなで集まって、実に微笑ましい光景を展開していたりする。紅白歌合戦のかわりにお茶の間団欒の文化として定着しているんだろう。国民総白痴化とか言われるけれども、今に始まったことでもなかろうということだ。
しかし。日本のお笑いは、政治を対象にしてしまうと、途端に程度が知れてしまう。西欧近代諸国のような超がつくほど高度に洗練された笑いは、この日本では所詮無理である。何しろ理解出来る土壌が元々無いのだから、成立する余地が無い。手を出せば一気に東アジア的土着民の、典型的愚劣さ加減を露呈するだけだ。スキャンダル暴露レベルから上に行けない。世界基準で通用する政治思想が無い。輸入もので、しかも日本的変造を経た、「それっぽいもの」しか無い。
それもこれも全て先生がずっと指摘している通りである。笑いにタブーは無いという原則、建前を強調して、政治を笑いの対象にするのも結構だが、これらの事柄を無視して進み政治を笑おうとすると、後には滑稽な笑いしか残らないだろう。「自分達は世界に通用する立派な人物である」と思い込んでいる人間がいて、国民からもそう思われているという事実が、既にこれ以上無いというくらいの、一番のお笑いなのである。
お笑い芸人はいいし、アイドルも役者も、テレビ芸能人という芸能人はみんなお笑い芸人と化しているが、もうあれはあれでいい。問題は知識人、文化人、教養人(以下略)の人達は、手先使い捨て人生からどうやって方向転換していくのだろうか。余計な心配をしてしまった。答えは知的お笑い芸人として、暫くはやっていけそうだろう。学校産業で食いっぱぐれた学者達も吸収してもらって。まぁ日本の大学とか大学院って、お笑いだろうから、お笑いからお笑いに労働人口が移動するだけだろう。……また少し僻みが出てきたか。業界人間も各人が活動して生き残ればいい。個人に実力があれば会社がいくつか潰れていっても渡り歩いて食っていけるだろう。出来ない人は失職して堅気になり、健全な職業についた方が本人と経済のためである。
新聞は知らないが、テレビ放送は戦後のテレビ漬け世代には必要だ。全て無くなったら彼等が発狂死してしまう。ここら辺の事情を山田宏哉さんがご自身の「文筆劇場」というサイトで書かれており、実にその通りだと思う。
地デジとかいう、家電業界含め各業界間と省庁のあざとい利権商売で、残った視聴者層の老人達まで敵に回していいのか? いざとなったら、お年寄りの貧困世帯にUHFとかの対応アンテナ設置工事と最低限のテレビを配って回ったほうがいいよ。国民の都合ではないんだから、不公平ながら名目も立つ。
まぁこんな具合なのだから、幅をきかせて謀略報道や虚偽報道で国民と政治に迷惑をかけず、税金を使わないのであれば、それでいい。無論、新規参入を妨害するなどもってのほかである。思い上がるなということだ。参入、退出の自由を確保して風通しを良くするべきだ。
ただし民放は需要と供給が、単純なテレビと視聴者の関係に当てはまらず、CM収入でスポンサー形式をとっているのでいびつな部分があって、電通とかが付け入ることになる。是正の自由を経営形態の余地として残すべきだろう。その点についてこの掲示板に前に書いたものを転載貼り付けしておく。
勢いで書いたが、結論はテレビ業界はお笑いを提供することでのみ当面は生き延びられるだろうから、それに徹したほうが良いんじゃないかという有益かつ親身な提案である。今回は以上。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
[610] 産業の変化に対応する際における日本のテレビ放送業界が持つ問題を5点 投稿者:会員番号4655 佐藤裕一 投稿日:2010/01/20(Wed) 23:06:31
会員番号4655の佐藤裕一です。以下「だ・である口調」の文体でいきます。
現代はナショナル・フラッグ・キャリアでさえ経営破綻・整理される時代だ。親会社だとか銀行が助けてくれる時代ではない。どこにも余力が無いどころか、自分達も倒産の可能性が常にあるのだから。
国家による税金投入の救済もモラル・ハザードを引き起こす。国家による特別扱いが、市場の主人公であるはずの民間自由企業・私有会社のやる気をなくさせ、活気を失わせる。
テレビ・大新聞の大幹部も、もはや自分達が特別な身分・立場ではいられない事に気付いているはずだ。ただでさえ産業のあり方が変化しているのに、今まで通り国民に牙をむき続けて謀略報道・謀略放送を続けられると思う方がおかしい。まるで自分達には破産の可能性が無い、そういう根拠なき前提を無条件に思い込むのは危険だという事だ。
植草氏は「政・官・業・外・電」の「悪徳ペンタゴン」を命名したが、この中で一番下の地位にあるのは「電」である。「業」は様々だが、植草氏の定義によると大資本だという事なので、やはり「電」が最下である。特に「官」の下にあって、予め許される範囲内でしか「官」批判は出来ない。そして刃は「政」に向けられる。はっきり言うと国民政治家に、である。
彼等は国民に反逆してしまった。もうテレビ・新聞が何社か潰れたところで、国民生活にさしたる悪影響を及ぼさない段階になってしまった。潰れないで居座り続ける方がかえって迷惑だ。その時に、国家・国民あげての大騒動が起こっているという「ふり」をするな、と今から言っておく。
業界人間と関係者達が大変なだけだ。大した事態ではない。普段からどこそこの会社が経営破綻したとか、合併・統廃合がどうのとかを淡々と冷酷に解説しているだろう。それと同じ事で国民も平然としていられる。今から心構えと対応の準備をしておくべきだ。官僚の前例踏襲主義のように、今までがこうだったのだからと凝り固まった意識のままでいてはいけない。そのうち過去に郷愁を抱くようにどんどん変化していく。
中国の方がかえって、テレビが何十社も競争しているらしいじゃないか。国家統制によって報道の自由が「公然と」制限されているという事以外は、向こうの方がよほど健全な市場だろう。中国が国家としての共産主義の標榜という、現実から乖離した大嘘を捨て去る日が来たらどうするのか。
という事で今回は産業の変化に対応する際における日本のテレビ放送業界が持つ問題を5点ほど挙げる。
1.許認可行政・電波利権・総務省による放送業界支配の問題
総務省による許認可行政。電波利権を国家に握られている。よって裁量が官僚の匙加減次第となり、放送市場への参入の阻害要因となっている。総務省支配を止めるべきか。
自由市場が成立している前提条件1つは、基本的に参入と退出が自由、という事である。
ここに総務省支配の許認可行政の問題が横たわっている。現状、参入が自由が無いのだ。アナログ放送の終了、地デジ強制移行なども国家主導でなければ出来ないだろう。家電業界も需要創出を望んでいるのだろう。
この国家・公権力と電波・放送の関係については、私には簡単な答えが見付からない。もちろん私は自由主義者なので、基本的には国家の干渉は嫌いだ。しかしはじめからインフラというか、電波塔など様々な施設が必要な業界である。水道・ガス・電気と似ている。だからずっと保護・育成産業だったわけだ。過保護が過ぎて不良になってしまったようだが。
やはり今までが悪すぎたのだ。電波の暴走をどうしたらいいのか、ここの問題が難しい。総務大臣の指導による干渉だとか、何とか自主規制委員会などでは到底解決出来まい。言論の自由と暴走の根本問題がある。
とにかく私は反税金投入論者であるから、基本的には許認可などなくして、もとの電波のほうも民間の私営会社としてそれぞれ契約すればいいのではないかと安易に思う。法律違反があったときだけ捜査すればいいのではないか。
2.クロスオーナーシップ問題
クロスオーナーシップ制限・禁止についても、私は簡単には賛成しない。
独占・寡占の問題を許認可権を持つ総務大臣が言う事に疑問があるのである。この状況を作ってきたのは総務省と長年の自民党政府であり国家である。経営体系をどうするのかはそもそも私営会社の自由にすべき事ではないのか。
国家公権力による保護・干渉があると、その先の議論はみんなグチャグチャになってしまうのである。これが世の常である。新聞会社とテレビが一緒という問題より、国家の干渉の方が大きい問題だ。謀略の手段・手先になってきたのだから何の同情もしないが、それでも国家の干渉を排除する事が私の中では優先する。
3.外国資本の参入問題について
考えられるの議論なので一応挙げてみたが、外国資本といってもさして問題はなかろう。私はたいして心配しないし問題視もしない。
かえって活気がでるだろう。日本人は日本語しか話せないので英語による洗脳は結局出来ない。脳みそが外国語の洗脳についていけないのである。株取得だけ制限するなど対策も取れるだろうが、基本的には自由にすべきと書いておく。
むしろ日本語という非関税障壁、文化防衛の負の側面・弊害が心配である。これからどんどん弊害が出てくるだろう。
4.広告業界支配による民放問題
これは民放が視聴者と契約を交わしていないという事実から起きてくる問題である。
多くのまともな識者から、もうずっと指摘されているだろう。テレビ業界はNHK以外は視聴者から受信料をとっていないので、必然的にCMの広告業界に過度に依存する事となる。日本の現状では電通支配である。
無料文化というのはいびつなものである。タダほど高いものはない。視聴者は煽られ、操られ、騙され、踊らされ続けるという料金を何十年も黙々と支払ってきたのだ。これがいわゆる高い授業料というやつである。
金を払っていないという事は、自分達の意向が反映されなくて当たり前であり文句は言えない、という事なのだ。視聴率調査は視聴者のために行っているのではなく、広告業界のために行っているのである。テレビ業界にとって本当のお客様は視聴者ではなく広告業界なのだから当然である。前にも書いたがインターネットもこの無料文化問題の巨大弊害を抱えている。
それで、依存先の広告業界から放送内容に注文をつけられてしまい、干渉されてしまうので報道や放送が都合のいいように捻じ曲げられてしまう。
単純に考えられる解決方法としては、テレビを持つ各受信世帯の個人個人の視聴者と直接期間契約を結び、受信料金を支払うようにするというものである。
これがごく普通の市場、需要(買い手)と供給(売り手)の関係であり、契約体系である。視聴者は好きな放送局とだけ受信契約を結べばいい。今まで通り受信料はとらずに広告料金だけでやっていけるというなら、その放送局はそうすればいい。番組制作にヤクザ支配が絡んでくるのがどうとか、家電のテレビそのものの値段、その他余計な雑収入、支出などは無視して話を進める。
ここで注意すべき事があるのだが、私は「受信料を取らず広告料を取る」(民放モデル)か「受信料を取り広告料を取らず」(NHKモデル)の二者択一だと言っているのではない。「受信料を取り広告料も取る」でもいい。何もおかしい事ではないから、法律でこれを禁止するべきではない。どちらも取るなんて強欲だ、などと言ってはならない。
何故なら、それに見合った放送・報道内容(供給)でなければ契約(需要)が成り立っていかないからだ。
「受信料を取り広告料も取る」モデルにおいて、高い質を保証出来ないのであれば、受信料を値下げするなど低く設定する必要が出てくるし、視聴者・視聴率が少ないのであれば、広告料もそれなりにするか量を増やす必要がある。そうでもしなければ、どんどん契約が解除されていくからだ。料金を下げたくないし、受信者・広告業界の契約者も減らしたくないのなら、放送の質を高める以外に方法は無い。
「受信料を取らず広告料を取る」(民放モデル)でやっていくなら、広告業界の方を向いている事を承知の上で視聴者は楽しめばいい(外国には広告だけの専用放送局というのがあるらしい)。もちろん視聴者は誰でも無料で自由に見られる。どうせ視聴者がいなければ広告業界は商売が成り立たないのだから。視聴者には番組の他に、自分達にとっては余計な広告の時間帯が挟まれているという代償があるだけだ。
「受信料を取り広告料を取らず」(NHKモデル)の場合、他の2つのモデルよりも放送内容の質が高くなければならないのは当然である。受信契約を多く取りたいと思うのならそうするしかない。一応理解しやすいよう便宜的に(NHKモデル)と言っているが、正確に言うと違う。NHKは受信料金を強制的に徴収するのであるから、自由契約ではないのだ。これは次の5で書く。「受信料を取り広告料を取らず」というのは、視聴者が自由に見たい番組がある放送局と契約するというものである。潰れるとことは潰れればいいし、新規参入もしたければすればいい。自由契約こそが大事である。
この3つのモデルがどれもあるというのが、健全なあり方であろう。
雑誌や新聞などもそうでしょう。何百円かお金を払って、それに広告が載っているからって、そんなに文句や不満なんて今時の人は抱きません。広告ばかりになってきて嫌気がさしたのなら、もうその雑誌や新聞を買わなければいいだけの話だ。この点においては、例え奇妙な宗教団体の広告収入に依存しているとしても、新聞の方がまだテレビよりも健全である(宅配制度など妙な制度があるが)。
無料の求人情報誌は依頼主という顧客があるからこそ成り立っている(が、このままだと先行きは苦しいだろう)。逆の広告に依存しない週刊誌というのは、資本主義に染まらないなんて孤高の精神でやっていたのもあったが、やはり時代に合わなくなっていった。そういう考え方では駄目である。広告収入をとらないというのであれば購読料に跳ね返るから、よっぽど内容が高くなければならない。テレビもこういう他業界と同じになるべき。
ただラジオはもう無理だ。受信料を払っている人しか聞けないラジオ放送なんて、現代の市場では成り立たない。「受信料を取らず広告料を取る」しかない。これも時代の流れである。ポケベルが携帯電話の登場に押し退けられて業界自体が完全に消滅したように、無くなる時は無くなるのである。
ラジオはもう縮小市場になってしまって久しいからそれでいいのである。みんな趣味みたいに聞くので愛されている放送局はそれでいい。
テレビの方が頂点から下っていくから、これからまずいだろう。いまのところはインターネットの普及率もテレビには追いついていないし、その脆弱性が解決していないから助かっているが。そのうち身動きが取れないまま先細りで手遅れになる可能性がある。産業のあり方が変化している事についていけるか、それが問題だ。対応していくには需要と供給の関係を考えなくてはならない。
5.NHK問題
廃止しろ。
それか完全私営化で民放にでもなれ。こんなものに税金を使うな。強制徴収を止めろ。誰も契約したかないのにテレビがあるだけで受信料を取るというのは、税金と同じ性質のふざけきったものである。細かい違いをあげて受信料は税金ではないなどと言うな。税金を徴収しながら税金を投入されているのだNHKは。
もはや国民国家の良心ではなくなって久しい。電通の支配を受けない唯一の存在だからといってみても言い訳にならない。1~4の根本的改革を実行すれば電通などどうでもよくなるのは目に見えている。
だからNHKに改革など必要無いというのが私の結論だ。存在そのものが無駄だから後腐れの無いようにするか、放り出すかのどちらかにせよ。
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
会員番号4655の佐藤裕一です。
太田理空さん、はじめまして。
投稿[9]「世界基金の行方」について詳しいことを存じ上げませんが、貴重な情報をありがとうございます。私からは何も情報提供出来なくて申し訳ないです。
慈善事業のなんとか運動の基金とか助成金とか、ODAにしたってそうですが、裏とか闇の部分が無い方が、かえって珍しいと思ってしまいます。今に始まった話ではなく、昔からそういうものだったのでしょう。主体者が国家であっても国連であっても民間その他であっても。
経営形態が組織化されればされるほど、どんどんそうなっていきます。財団などの巨大組織になれば闇も巨大であり、宗教団体と一緒です。洋の東西を問わないのでしょう。
映画『オリバー・ツイスト』Oliver Twist(1948)で、子供達が粗末な食べ物を毎日僅かずつ与えられて酷使されながら、救貧院の運営者達が豪華な食事にがっついている様子(全然優雅な感じでもない)が描かれていて、印象的だったのを思い出しました。
チャールズ・ディケンズの小説『オリバー・ツイスト』は何回も映像化され過ぎてわけが分からなくなっていますが、私が見たことがあるのは白黒ので、巨匠デイヴィッド・リーン監督作品です。『アラビアのロレンス』Lawrence of Arabia(1962)、『ドクトル・ジバゴ』Doctor Zhivago(1965)など規格外の大作を作った人ですが、小説『オリバー・ツイスト』の映像化作品については、同時代人であるキャロル・リード監督の『オリバー!』Oliver!(1968)の方がアカデミー賞作品賞、監督賞などの受賞で高評価なようですね。私は彼の作品だと『第三の男』The Third Man(1949)くらいしか観たことがありません。
慈善事業に従事している人間は、一体何を収入源にして事業を展開し、何を資金源にして食べているのだろうか。何を食い物にして生きているのだろうか。そう考えれば暴力団が慈善事業に精を出すのも分かります。「非営利」なんて一体全体、成立するのでしょうかね。やっぱり綺麗事の実態は嘘まみれなのです。私は街頭や駅前やコンビニとかの募金とかは、一切協力しなくなって久しいです。お金に監視カメラがついているわけでもなし、わざわざ暴力団組長の懐を温めたって、あほらしくて仕方ありませんから。
強固な意志を持つ個人が少人数の仲間同士で実践している活動以外は、成り立たないのではないでしょうか。私は今のところ、裏や闇があっても実際に活動して、少しは役に立っていることがあるのであれば、ある程度の評価を致しますけれども。
チャールズ・ディケンズ – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%BA
オリバー・ツイスト – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88
デヴィッド・リーン – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3
キャロル・リード – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89
オリバー! – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC!
会員番号4655の佐藤裕一です。
大韓航空機「撃墜」事件(1983年9月1日)から、今日ではや27年が経過した。もし真実を隠し通して生存者全員、時間経過による監禁死をさせて済ませる気なら、北朝鮮の拉致事件よりタチが悪い。真相が全て公開されるまでは何があろうとロシアを責め続けるべきなのだ。本当は大韓航空機「抑留」事件なのではないか。
ポーランド空軍Tu-154墜落事故でもそうだが、ロシアにはアメリカの9・11謀略を批判する資格は無い。ここを突っ込むと藪蛇になるのが嫌なものだから、この点ではそれほど声高にはアメリカを攻撃しないのだろう。旧ソ連とアメリカ、すねに傷を持つ帝国同士、相身互いというわけだ。
日本にも日本航空123便墜落事故がある。これは悲しいかな、おそらくは実に属国らしい性質の、悲劇の事故であり事件であるらしい。阿修羅掲示板などでもさかんに言論が展開されている。同じく属国である韓国の哨戒艦沈没事件とも類似している(こっちは航空機ではなく潜水艦だが)。
隠されたキーワードは、いつも「アメリカ」である。原因は不幸な「事故」なんだ「座礁」なんだ「ソ連」の仕業なんだ「北朝鮮」の攻撃なんだ「イスラム原理主義勢力のテロ」ナンダ……。「アメリカ」のせいじゃないんだ。
ロシアも中国も北朝鮮もアラブ諸国も、確かに悪辣で醜悪な事件を引き起こしているのは間違いない。でも「アメリカ」だけは批判出来ない(ついでにイスラエルも)。アメリカが本気になったら、他国が主体的に起こした政治謀略なんていつでも暴きまくって叩き潰せるはずである。世界の警察官を自称しているのに真実の指摘をしないのは、都合が悪い何かを抱えているからだろう。旧ソ連の人類月面着陸詐欺をアメリカが暴かないのと同じである。
大韓航空機撃墜事件 – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9F%93%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E6%92%83%E5%A2%9C%E4%BA%8B%E4%BB%B6
ポーランド空軍Tu-154墜落事故 – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%A9%BA%E8%BB%8DTu-154%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
アメリカ同時多発テロ事件 – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%8C%E6%99%82%E5%A4%9A%E7%99%BA%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6
日本航空123便墜落事故 – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%AA%E7%A9%BA123%E4%BE%BF%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
天安 (コルベット) – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%AE%89_(%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88)#.E6.B2.88.E6.B2.A1.E4.BA.8B.E4.BB.B6
太田です。
気になる記事をみつけました。大紀元日本からです。
この件について、裏事情など何かご存知であれば教えてください。
(転載初め)
世界基金: アフリカ諸国への助成金、なぜか中国へ
【大紀元日本8月28日】世界エイズ・結核・マラリア対策基金(世界基金)の行方がおかしい。巨額の助成金を中国が享受している。助成金の行方をさぐることで、弱者を踏みつぶしながら、金銭への果てしない欲望を満たそうとする中国の姿が浮かび上がる。
同基金は、三疾病対策を支える資金を提供する機関として、2002年1月にスイスに設立された。当時、中国には、エチオピア、インド、タンザニアに続く資金額にあたるほぼ10億ドルが提供された。中国は、この資金から5億ドル近くをすでに引き出しており、さらに新たに1.65億ドルを受給する予定。この三疾病で最も被害の多い南アフリカの受給額の3倍にあたる。
また、中国は、マラリアによる死者がわずか38人であるにもかかわらず、1.49億ドルのマラリア対策助成金を獲得している。さらに8900万ドルの受給が予定されているという。
なぜ、このような矛盾が生じているのだろうか。フォーリン・ポリシー(Foreign Policy)電子版で、ジャック・チョウ(Jack Chow)氏は、三つの理由を挙げている。
一つ目の理由は、世界基金の構造上の問題。26名の理事の合意が必要であり、限られた時間で急速な決断を迫られる。中国を助成金受給国から外すという決定を下すためには、時間のかかる交渉が必要となる。交渉を通して、数カ国が手を組み、他国を陥れようとするかもしれない。さらに、助成金の決定は、実行可能性と公共の健康向上の効果に基づいて検討され、公平さ、均衡、国家の支払能力は考慮されない。
二つ目の理由は、中国からの借款や投資に頼るアフリカ諸国が、中国の機嫌をとらざるをえないという事実だ。保健の助成金まで中国はアフリカ諸国に提供している。世界基金から中国が多額の助成金を受け取ることに公に反対する国は、中国との経済関係が閉ざされ、不利な立場に置かれる。このため、最も貧しい国々は、沈黙を守り、中国に助成金が与えられることを耐え忍んでいる。
三つ目の理由は、基金に寄与する米国などの国が沈黙を守っていることだ。アフリカ諸国同様、政治・外交に影響してしまう刺激を中国に与えたくないというのが理由だろう。米議会もホワイトハウスも、2011年の「世界基金」に引き当てた10億ドルが、中国への支給額に相当するという事実を黙認している。
つまり、「世界基金」のイニシアチブ以外、現状打破はなさそうだ。中国の国民所得、他国の寄与度を考慮し、中国が今後3年にわたり9600万ドルを寄与することを「世界基金」は勧告したが、中国側からの返答は、協力をしたいという曖昧な約束だけだった。助成金の受け取りを辞退することも、主要な寄与国になりたいという意図も全く伝えられなかったという
(転載終わり)
会員番号4655の佐藤裕一です。
投稿[7]の、阿修羅掲示板から転載「「菅さんじゃ無理」 田中真紀子が 小沢総理を推す理由」は、リニューアル後でどのくらいの分量が実際に投稿可能か確認したいこともあって実験してみたものです。限度エラーが出ることなく、大量の文章が書き込めるようで安心しました。それでも上限はあると思いますので、今後はコメント等は転載が必要かどうか判断して貼り付けるように致します。
以後の文章も「です・ます」口調の文体で統一してみます。私は「です・ます」調を読むのはあまり苦になりませんが、書くのが嫌いかつ苦手でして、以前から「だ・である」調が好きです。ですが学問道場において「だ・である」調は、その次々と断定していく調子がすぐに先生と似通ってしまうという苦痛を伴います。なので今回は先生気取り・猿真似の感覚をなくすために、混じりなし「です・ます」調でいってみます。
さて、天気の話です。
私の住む地方は、昨年の夏は梅雨明けせず悲惨でした。それが4、5年も似たような天候の夏が続いたのです。小学生くらいの頃に、雨だらけの夏は本当にひどすぎます。健全な精神の育成に悪影響を及ぼします。家庭の経済的理由で、遠くに旅行に行くことの少ない子達は、きっとつまらなかったでしょう。
それが今年の夏は、かなり夏らしいですね。昨日は暑すぎて一日中部屋でぐったりしていまして、危うく熱中症にかかるところでした。シベリアの永久凍土が溶け出して、閉じ込められていた危険な微生物が放出されそうなくらい夏らしいので、大人には少々辛いです。
多少下火になったかなと思った地球温暖化論者の活動がまたぞろ活気付いてくると考えると、更に勝手に不愉快になってしまいます。異常気象、異常気象と騒ぎますが、一年を通して異常気象が発生しなかった年を私は経験したことがないのです。世界のどこかでは何らかの異常があります。正常気象って一体何でしょう。平均値で判明するのでしょうか。
それで、ロシア穀物不作の苦境を尻目にしてなんですが、日本は多少暖かくなった方がかえって有利なのではと、環境「問題」批判本などで唱えられていたりします。農業において、特に米は日照時間も含めて、確かにそうでしょうね。
米どころと呼ばれる北日本は昔から気候が寒過ぎて、元々水田作りに向いていないくらいなのですから。東南アジア辺りが一番の環境なのでしょうね。稲作は南の方から徐々に伝播してきたのでしょう。といっても温暖化はむしろ歓迎、とまで言い切るのはさすがに抵抗があります。水産業などは気候変動による害の方が明らかに大きいですね。
どうせ、いずれは氷河期が来るのですし(間氷期から、氷期に移っていく?)、来たる地球寒冷化に備えて、今のうちに準備や対処方法を考えていた方がいいでしょう。温暖化が寒冷化を呼び込むとか、太陽黒点の移動など、専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、人間の活動の影響があったとしても、地球全体の気象の移り加減には勝てないのは明らかです。温室効果ガスにどのぐらいの効果があるというのでしょうか。
それにしてもオゾン層破壊の話はどこに行ったのやらと思います。紫外線とか地球温暖化や、台風やその他ゲリラ豪雨などといった局地的かつ一時的な天災による被害よりも、これからの日本にとって怖いのは寒冷化と、慢性的な日照不足、そして降水量の低下による水不足でしょう。
人間の生存環境(これこそが環境)の継続にとって、不足したら根本的に本当に困るものは何でしょうか。最低条件は、水と空気が得られることですね。
空気といっても空気の中身が問題です。大気中の酸素が不足したら欠乏状態に陥って、呼吸が困難になりますから困りますからね。といっても酸素100パーセントでは死に至りますでしょうから、窒素や二酸化炭素が必要です。酸素ボンベには酸素だけが入っているわけではないでしょう。酸素を吸って、一部二酸化炭素を吐き出すことを動物は行います。そして多くの植物は呼吸については動物と同様ですが、光合成する際に結果として二酸化炭素を酸素にしてくれます。
ところが光合成については、どうも誤解とか理解程度の低さといった問題だけではない疑問があります。森林が出す酸素というのはプラスマイナスゼロで、動物が吸って吐く酸素を供給しているわけではない、といった例の議論です。ここでもう私は「?????」となってしまいます。ということは、例えば地球上の森林という森林をことごとく伐採しつくして、植物という植物を全部絶滅させても、人間は酸素に困らないのでしょうか。大気は宇宙に少しずつ放出されていきますから、それでも火山から空気が出てくるから大丈夫なのでしょうか。ここのところ、空気の仕組みがもっと知りたいですね。
どちらにしろ空気には当分困らないとして、後は水不足です。水不足と、それから衣食住の食、食糧不足ですね。衣服は先生の言うように入手しやすい時代になりました。服は様々なものから作ることが出来ます。住居不足についてはハッキリ言って日本の土地住宅問題という特殊事情ですね。
地球環境の、見えない大気中の、二酸化炭素の話や、温室効果ガスやら海水面上昇が云々の話より、やはり水と食料に対する実害が人間にとって切実です。本当に自分自身の喉が渇いて、本当に自分自身が餓えるのですから。
なかでも水不足は本当に困ります。「食料」というのは水と塩以外は元々生物ですから、根本的に水が得られなければ生物も死に絶えるので食料も何もなくなります。なので最低条件には挙げませんでした。同じく「光」も、完全に絶たれた暗闇でも生きてはいける、らしいですね。嫌ですが。
でも水は必須です。生命線としての飲料水や農業用水だけの話ではありません。水は社会の潤滑油、というと変ですが、日本社会は最初から水が豊富に入手出来ることを前提に成立しています。全国的な水不足などという恐ろしい事態は水大国の日本には訪れないと信じたいのですが……。先生が著書でよくイスラエル等の話が出るときに言及する日本の水関連企業の真水化技術がもっと進歩して、海水を効率よく大量に真水に出来ればとは思いますが。
それで水不足ということは旱(ひでり)や旱魃(かんばつ)が発生し食料生産に悪影響があります。食糧不足がやがて食料危機になり、酷いと飢餓の大量発生という事態が訪れます。当然ながら国内においては水と食料の値段が跳ね上がります。ですが輸出入はどうでしょうか。
ロシアは穀物の流通規制で禁輸をおこなっているけれども、あれは自由主義国際貿易経済体制に違反するのではないでしょうか。もっとも日本も小麦粉とかを国家が独占して調整してるらしいですから、偉そうなことは言えませんけれども。人間は、自分が飢えていても手元の食料を売ることが出来る生き物です。禁輸や国家による貿易独占は自由を侵害していませんでしょうか。食料自給率がどうこう言いますけれど、各人がどんな職業を選択しようが本人の自由なわけですから、国家が産業政策などで個人に対して口やかましい干渉や制限はしないでいただきたいものです。
さて、現代の社会を生きる人間としては生存条件として、水と空気などは横に置いておき、エネルギーを挙げる人が多いことでしょう。これは資源エネルギーのことであり、社会的活動の条件に本来挙げるべき事項ですね。
日本語の「エネルギー」は、英語のenergyを安直にそのまま読んだものだと推察しますが、英語では「エナヂィ」と発声するでしょうから、日本語表記でいえば「エナジー」でしょう。あまりにも「エネルギー」が定着しているので、これは今後直っていくかどうか分かりません。
余談ですが、私は「エナジー」と聞くと、子供の頃にテレビアニメで何故かシリーズ通して見ていた『美少女戦士セーラームーン』の気色悪い敵の女王が「人間どもから生命エナジーを吸い取り集めてナントカ水晶を作るのだ」とかいう妙な印象が拭いきれないので、どうしても「エナジー」の語感が不気味に感じてしまいます。なのでやっぱり「エナジー」表記は止めて「エネルギー」でいきたいと思います。「エナジー」はなんか怖い。
現代におけるエネルギーの代表格といえば石油を差し置いて他にありません。
環境汚染の元凶である石油だって、実は枯渇しない可能性もあります。学問上だと石油の正体とは一体何なのか、本当は何の成分で出来ているのか、実用面ではどこからどうやってどのくらいの量で出てくるのか、何らかの人為的手段で簡単に弊害少なく作り出すことは可能なのか、生物の死骸が長い年月をかけて圧縮されて出来るというのは間違いではないのか、もしくはそういうことがあったとしても全体量の中の僅かではないのか、実はほとんどの石油は地球の底から滲み出てくるのではないのか、地球という星が活動している証ではないのか、「石の油」という名前が示す通り、無機成因説が正しいのではないか、というように疑問はつきません。一旦取り尽くして閉鎖され放っておかれた後で、また石油が出てくるということがあるそうですね。
天然ダイヤモンドも炭素ですがその成因はについて、隕石が衝突した時の圧力で出来た、地球のマントルからザクザク湧いてくる、などといった石油と似たような疑問があります。ただダイヤはその硬度から工業の用途があるとはいえ、燃料にはなりません。むしろ力が加わった結果がダイヤです。対して石油は燃料になりますから人類にとって死活問題、死命を制する重大問題です。
ネット上ではまことしやかに語られて、既にそんなことわれわれの間では常識だよ、いまさら何を分かりきったことを、などと言っている状態も結構ですし、ネット言論が有効であることも分かりますが、いつまでも公然の秘密のままでいては進歩がありません。本当のところがどうなのかを、そろそろ知りたいものです。おそらく今日まで、真実が判明しては都合が悪い勢力が多すぎて、しかも強すぎたのでしょう。不都合な真実です。
産油国もメジャーも世界の支配者一族にとっても。石油が枯渇しないと知れ渡れば安心で値段が下がりますから、いつもいつも枯渇の危機を喧伝しなければならなかったのです。産油国と国際石油資本の歴史については明るくありませんが、アメリカにとってはサウジアラビアの王族達を抑え込むのが肝心なのだという先生の理解を支持します。
そして代替エネルギー推進派の主張にとっても、石油が枯渇しないことは目障りでしかありません。エコ(つまりエゴ)の論客ときたら自分達の目先の都合しか考えません。
石油が本当に枯渇されては困る勢力と、いつか枯渇してくれなきゃ困る勢力に挟み撃ちにされているのが、石油無機成因説なのでしょう。優先されるのは政治とカネです。学問よりも上に、きれいごとでは済まない政治とカネがあるのです。
それでも先生のおっしゃる通り、原子力発電のほうがキレイだなんて到底思えませんけれども。なーんだ、世界の左翼だって十分なこっそり宗旨替えの変節漢だらけだったんですね。日本の原発反対運動の、土着民族派立て篭もりの意固地左翼の連中を応援したくなりますから不思議です。私は学生闘争と内ゲバ闘争を知りませんが、もうあいつらも現実に対して敗北して、転向組以外は散り散りになってますから、再び団結して結集した運動を組織・展開することは出来ないでしょう。あの醜態、体たらくは実にいい気味ですね。そして私は断固原発反対派です。
それにしても、そろそろ時代が移ってきました。原油生産量と備蓄、生成、使用のペース配分さえ適切に調整出来れば、石油ドル世界支配体制が瓦解していくとしても、今後もその他の不安定な代替エネルギーと併用していけるでしょう。安定した供給と需要が必要です。それが出来れば「石油が無用になってしまい荒廃が進む中東」の未来イメージはそれこそ無用です。確かに油田も世界各地で発見されていますし、今まで以上に値段は下がりますが、そもそもが石油に依存しすぎなのです。中東の悩みは石油以外に世界に通用する産業が何もないことと、宗教の阻害要因で近代に入れないこと、宗派対立と民族紛争、イスラエルとパレスチナの独立と聖地の帰属問題、つまり今まで通りです。
曲学阿世は人文学者の専売特許ではありません。本当は何一つ分かっていないのに、分かったことにしている、判明して学説が確定したことにされている、そういうことがあまりにも多すぎます。天気のことしかり、地面の中のことしかり、さも全て分かったようなことを言います。定説はいつか覆されるという学問の精神の原点に立ち返るべきでしょう。自然学問の学者達は今こそ政治の不当圧力によって捻じ曲げられることなく、真実を世界に公言して発信してほしいものです。
なんとも散漫ですが、これ以上書いてもとりとめなさそうなので、今回の投稿はこれにて終了します。
会員番号4655の佐藤裕一です。
阿修羅掲示板から転載貼り付け致します。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
「菅さんじゃ無理」 田中真紀子が 小沢総理を推す理由
http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/737.html
投稿者 hii8765 日時 2010 年 8 月 20 日 21:52:08: SUvgBP5/fSaow
「菅さんじゃ無理」 田中真紀子が 小沢総理を推す理由
「(菅首相は)もっとやらせてくれとおっしゃっているけれど、民間では通らない話」「今度は小沢さんが代表選に出るべきです」
かつて小泉政権で「旋風」を巻き起こした田中真紀子元外相が、今度は民主党政権をかき回す大放言をし、物議を醸している。
9月の代表選で勝つのは、菅か小沢か。政局が緊迫化する中、真紀子氏は「政治をよくわかっていない」と、菅首相に対して公然とダメ出し。「小沢総理」を支持する方針を打ち出したのだ。
もともと真紀子氏は、菅首相のことが大嫌い。
「真紀子氏には、市民運動家あがりの菅首相は、自分や小沢氏のようなサラブレッドとは違う、という気持ちがある。
菅政権が発足した際には、『新しく首相になった人が”クリーンでいきましょう”と言っているが、洗濯屋じゃないんです。クリーンだけで何もできない人がリーダーでいいんですか』と、痛烈に皮肉っていた。首相は政治のリアリズムが分かっていない、というのです」(民主党関係者)
確かに、「リアリズム」の権化だった田中角栄元首相の娘・真紀子氏からすれば、菅首相はその政治理念の極北に位置する政治家だ。そんな彼女にとって、誰が理想に近い政治家かと言えば、父の愛弟子・小沢氏であるというのは自然だろう。
真紀子氏の小沢氏プッシュは本気のようで、小沢氏に近い議員によれば、「あなた方がまとまって『小沢さん出てください』と言えば、いくら渋っても最後に小沢さんは出馬する」と、けしかけられたという。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1038
拍手はせず、拍手一覧を見る
コメント
01. 2010年8月20日 22:25:14: UyDi24Q5Jw
サラブレットとか関係ないでしょ。
菅総理は市民派?やってること?言ってること?
権力にしがみ付きたいだけの卑しい人間にしか見えない(大変ガッカリデス)
その他の総理コメントも毎日がっかりするものばかり
小沢氏のスキャンダル(政治と金?)と菅氏のスキャンダル(女と隠し子?)
政治家としてのレベルがあまりにも差がありすぎる
隠し子疑惑をネタに官僚に金玉握られてるのか?
あくまでも2009マニフェスト実行の小沢一郎
党内論議もなく一部の閣僚で下方修正?の2010マニフェストでごまかし?
菅さんの政策はほとんど自民党と同じに見える
政権交代の意味が無いでしょ!
維持でも残りの3年間で2009マニフェスト実行にチャレンジして欲しい!!!。小沢さん!!!!。
02. 2010年8月20日 22:25:19: SvIFUGaGmg
社長がバカで業績が落ちたら、ふつう交代するがな。
03. 2010年8月20日 22:26:29: awUrc1MVGI
投稿者の方は小沢総理に反対の立場ですか?
私は真紀子さんと同じく小沢政権樹立を確信しています。
04. 2010年8月20日 22:35:50: y2SPy6IwBg
僕は、小沢さんの次に田中真紀子さんが好きです。
小沢さんや、田中さんは帝王学を身につけている。
05. 2010年8月20日 22:38:49: HlwakAuqPc
菅さんもここは引き際をわきまえないと、
後ろからのエゴイズム雑音(菅さんのことは利用しているだけ)に翻弄されると
いずれ自身の政治生命に大きな傷(国民からのNO)をたたきつけられますよ。
06. 2010年8月20日 23:03:27: kbjD6Oqr1Y
真紀子さん!
テレビに出て、ガンガン発言してください。
07. 2010年8月20日 23:08:23: 7QZBwnRwrA
>>05
そうそう、本当の敵は仙谷(まあコイツも、ナベツネや官僚から利用されている)
菅には、用済みになれば捨てられるという認識がないようだ
前原にも注意
08. 2010年8月20日 23:15:24: zzbH8XBNZO
週刊現代のようなゴミの腐った記事を貼らないでください
09. 2010年8月21日 00:34:54: 8XlUgzaeaY
バカなデマゴミやアホなコメンテーターが、首相がコロコロ替わるのは、国益に反するって眠たいことほざいている。 脳みそツルツルのカンカラ管が、首相にしがみついていることが国益に反しているんじゃ!
10. 2010年8月21日 00:36:09: YR67A0tvpw
田中真紀子さん、
老婆心ながら、小泉時代の外務大臣の同じ轍を踏まないように。
女の涙は武器にはなるが戦略には糞の役にもならない。
11. 2010年8月21日 00:52:54: lQy9UNj9UE
それにしても外務省って恐いね。小沢内閣では文科相ですかね。
12. 2010年8月21日 04:35:24: DCHDReL3A2
>>10
まったく同感、
「真紀子さんじゃ無理」
「真紀子議員は、政治よくわかっていない」
真紀子が菅にいったこと、そのままいえる。
小泉の生みの母とやら田中真紀子を信用して、国民は地獄にまっさかさま。
真紀子は、反省も謝罪もしない。
下品で口汚いのは昔からそのままで同じ。
2度とテレビにでないでほしい。
裏方で小沢さんを支えるのは、いいことだ。
13. 2010年8月21日 06:00:21: dFQfn0xMh2
サンプロで「日本の政治は日本の政治家だけで行われているわけではない」
「裏にCIAがいるんです」
と言いながら、CIAの操り人形だった小泉総理就任の立役者という
矛盾をいつ説明するのだろうか?
14. 2010年8月21日 06:06:04: AiebO9ejJQ
小沢氏を担ぎ出すためには、真紀子さんに民主党議員を叱咤激励してもらうのが一番です。期待しています。
15. 2010年8月21日 06:36:59: oKnKZaxOzs
>サンプロで「日本の政治は日本の政治家だけで行われているわけではない」
「裏にCIAがいるんです」
真紀子は普通の政治家では言えないことを言うので希少価値はある。
13さんが言うように、いろいろ矛盾があり 人の上に立つような人ではないが。
16. 2010年8月21日 06:53:08: EJj3Xw6yF2
私は、小沢さんに決断を迫れるのは、田中眞紀子さんしかいないと考えております。
17. 2010年8月21日 07:18:15: ZsUNOgGnko
蓮舫氏、政治とカネ「国民の声無視できず」
蓮舫行政刷新担当相(42)は20日、閣議後の会見で、9月の民主党代表選をめぐり、小沢一郎前幹事長(68)が出馬の是非を検討している件について、否定的見解で“仕分け”た。
「民主党に求めていただいたのはクリーンな政治。これ以上、政治とカネの問題でコトを起こしてもらいたくないという思いが、政権交代に大きくつながったと思いますので、その国民の声は無視できないと思っています」
蓮舫氏は18日にも、自身の絶大な発信力を利用。マスコミに向け「また代表が代わることで首相が代わるなら、個人的には総選挙が筋と思う。私は菅首相を支持したい」と小沢氏側をけん制していた。
対して“親小沢”の原口一博総務相(51)は同日、「挙党態勢は大事だ。派閥抗争をしたり特定の人を排除すれば、自民党政権と同じ運命をたどる」と小沢氏の出馬にGOサイン。同日夜には東京ドームの巨人vs阪神17回戦で始球式にも登場するなど、右肩をグルグル回した!?
http://www.sanspo.com/shakai/news/100821/sha1008210504003-n1.htm
18. 2010年8月21日 07:46:21: lFtrGPhedw
レンホウ何を勘違いしてるんだ?
クリーンなら無能でいいのか?
政治家はクリーンより政策だよ、クリーンならバ菅のように無策無能でいいの?
19. 2010年8月21日 08:03:08: y2SPy6IwBg
何でここで真紀子さんの人間性を論じる必要があるのか。
20. 2010年8月21日 08:31:10: D1JMGrA77M
真紀子さんにしか果たせない役割りがある筈です。
頑張って頂きたい。
21. 2010年8月21日 09:58:49: 9PUFJCjeb6
「裏にCIAがいる」とテレビで堂々と話せる政治家が真紀子以外にいるか?
政治家なら殺されるのを恐れて誰も言えないでしょう。
命かけても真実を言える人間はそう多くない。
特に政治家は背負っているものが大きすぎて、命かけられる人は少ない。
小沢さん、真紀子、亀井、宗男は命かけてるよ。
菅直人は脅されて命惜しがってるのが見え見えです。
政治と金なんて、真実に比べれば実に些末な問題であることは、政治、経済、マスコミに関わるIQ100以上の人には常識でしょう。
従って、テレビ、新聞で「政治と金」を口にする人々は、何かを隠したい、誰かが背後についている、そういう人間であると断定して良いと思う。信用できない人間である。
国民の7割はB層だから、多くの人に真実を知って欲しい。
22. matuoka yuuji 2010年8月21日 10:05:22: noT716RWWrvIk: NWlIlvLQCY
汗して働く庶民にはない夏休みに、菅直人は読書、菅直人夫人は軽井沢で、買い物を楽しんでいた。
このようなピント外れの政治家など、現在の政治の舞台から追放すべきことである。
追記:
米国のヒラリー・クリントン国務長官の男勝りの自由の女神のような威厳をもつエリート淑女外交官と対談・対話をして、日米の関係を調和・進展させていただきたい庶民派のヤマトナデシコは、この真紀子さんです。
真紀子さん、がんばってね。
23. 2010年8月21日 10:22:05: J0o6rialnc
>17. 2010年8月21日 07:18:15: ZsUNOgGnko さん
>蓮舫氏は18日にも、自身の絶大な発信力を利用。マスコミに向け
>「また代表が代わることで首相が代わるなら、個人的には総選挙が筋と思う。
>私は菅首相を支持したい」と小沢氏側をけん制していた。
>“親小沢”の原口一博総務相(51)は同日、「挙党態勢は大事だ。
>派閥抗争をしたり特定の人を排除すれば、自民党政権と同じ運命をたどる」
>と小沢氏の出馬にGOサイン。
蓮舫と原口氏は言っている事は180度違うけど、これはただの目くらまし。
同じ穴の狢です。
原口氏が>“親小沢”?
そんなこと言っていると寝首を掻かれるよ。
原口氏は、小沢氏の後釜を狙っているから、爪を隠しているだけです。
ある日ある時、目の上のたんこぶが無くなれば、菅と同じトラになります。
原口氏を総理にした途端・・・・・(T_T)
その時はもう目の上のたんこぶはは無し、晴れて自民党色変わりの民主党政権の完成と相成ります。
それまで何年でもこの地雷は埋まってその時を待っています。
オリジナル民主の最後の砦(とりで)としてとってある地雷です。
地雷はズーと埋めたままが良いと思います。
原口氏の腹と口は別物です。
アブナイデスカラ。
24. 2010年8月21日 10:57:14: UyDi24Q5Jw
真紀子さんの評価?
小泉はニュースステーション(久米宏)と田中真紀子の人気の風に乗り、旨いこと総理になれた。
外務大臣(田中真紀子)が外務省改革をやろうとしてたら小泉総理は知らんぷり。男として人として最低な野郎だと当時思った。
当時のマスコミ・評論家達(現・小沢叩きをテレビでやってるやつら)がしきりに田中真紀子氏の政治家としての能力にいちゃもんをつけていた。
今思えば小沢氏も真紀子氏も政治家として戦える人だと感じます。
電卓たたいたり、辞書引いて書類を作るのは官僚・秘書の役目
出来た書類の決断力・発信力が政治家の力だと思います。
25. 2010年8月21日 12:30:38: 56Wcy111jc
管は、薬害エイズで名を売っただけの男では?
貝割れ大根を大食いするパフォーマンスをTVで見て実に軽い男だなと思った。
1曲のヒットでその後、生活されている演歌歌手みたいだ。
20年以上マスゴミ共に恐れられている大政治家とは、元々比較にならない。
新たなスタートの為に、この国の実態を小沢氏に明らかにしていただきたい。
『国民の生活が第一』実現を願う。
26. 2010年8月21日 12:31:25: MYBP1j98l2
真紀子さんの人間性とかはともかくとして、小澤氏への応援は今の時期一人でも多い方がありがたい!
蓮ホウのいうクリーンな政治って?菅内閣にクリーンクリーンな人がどれほどいるの?
蓮ホウ自身事務所費問題で叩かれ、キャミソール大臣もいます。前原が大臣になったおかげで京都には予算がいっぱい下りたとか!
菅自身、女問題、隠し子問題と又別な意味でクリーンとは程遠い!
堅物と言われてるフランケンはんは、よっぽど追い詰められてるのか、「起訴される可能性のある人」なんて言ってしまって、起訴するように自らが動いてるみたいな事をいってるし。その割には原爆持ってるインドには頭が柔らかすぎな行動?
原発輸出が成長戦略ですと!
インドが核実験するころにフランケンはんは政権にはいないのに、どう責任取るのでしょうか?
菅内閣即刻退場を希望します!
27. 2010年8月21日 13:26:03: XqWxy6aB8s
草莽掘起・・だっけ?
これはもう菅VS小沢などではなく
小泉・検察・仙谷・枝野連合VS一般国民の
進退かけたハルマゲドン。
『国民の生活が第一』になっては困る人たちの
醜い醜い最後のあがきだと
何割の人たちが気づいているのかな??
天網恢恢祖にしてもらさず
台風一過で、天界が浄化されて政界の潮目も
変わった模様。
9月の天の采配を楽しみに待ちます。
28. 2010年8月21日 13:27:47: jBqqcNShwU
今朝渡辺爺が小沢氏を「諸悪の元凶」「小沢ひとりがいなくなれば挙党一致になる」と発言、そのまま爺にお返しします。
渡辺爺や生方は小沢氏批判急先鋒でテレビに出まくっているが、今まで日本のため国民の為にどれだけ働いて来たのか、ただの税金泥棒ではないか。
こ奴らが「諸悪の元凶」そのものである。
29. 2010年8月21日 13:39:45: JVt392slMQ
総ス菅やね
30. 2010年8月21日 13:41:22: 2QQEujN8u6
小沢総理になったら、NHK役員親小沢に総入れ替え。これで、大手マスコミが
自民党側の偏向報道でも大丈夫。
それでも中立でしょう。
31. 2010年8月21日 13:50:57: cINccTMHIY
>>25さん
うまいことを言うね。日本の芸能界では俗に「一発屋」と言うらしい。アメリカでは日本語と全く同じニュアンスの「one shot boomer」にあたるでしょう。ともに語感が超お下品。
注:boomerには「女たらし」の意味もあるそうです。
32. 2010年8月21日 13:52:16: YeLEx4ejww
>>23さん 原口の見方に、同感。
原口は、総務大臣として2月、クロスオーナシップ禁止を打ち出しておきながら、全く何もせず、結果、マスコミは、鳩山内閣を事あるごとに攻撃、小沢氏には何もない罪「政治と金」とお経を上げを許し、退陣までさせてしまった。
原口は、担当大臣として全く無能、無策、マスコミ正常化を放棄、この罪、指揮権発動しない千葉法相と何の変わりもない。
菅内閣で無為に大臣を継続、参院選惨敗で辞任もせず菅べったり、今頃挙党態勢だと?、不世出小沢さんを、菅の部下にとも言っていなかったか?、人を見る目もない。海江田さんと同等に扱うな。
原口、違うと言うなら、利権側ではなく、国民側政治家として、実績を示せ。
33. 2010年8月21日 14:13:23: DCHDReL3A2
>>32
いくら民主党に人材がいないとはいえ、
海江田さんのどこがどうすごいのか、さっぱりわからないのですが。
大臣もしてないし、実績もないし、単なる経済評論家ではないかなあ。
今、一番もとめられる資質は、官僚とたたかえる男、官僚に騙されないだけの経験をしてきた能力ある男。ですが、海江田さんには、その能力や雰囲気が全くみえないんだけど。
34. 2010年8月21日 14:17:01: hr26UPttio
以前、真紀子氏がテレビで、変人を総理にした責任があります。深く反省しています。みたいなこと言っていた、と思うけど?その責任は、国政で償おう、そんな感じも見受けられた。今このとき、何やらするのでは?などと思っていましたが。頓珍管にご意見?(笑)おそらく、小沢さんが出馬したなら、小沢支援のためマイクを持ち、みかん箱の上で、(笑)全国行脚するかも?どえらい失敗をバネにして、更なる飛躍をするであろう!一回りは、大きくなったようだ。今回、真紀子氏は、どんなことがあっても小沢を総理に、と考え、一世一代の小沢応援演説をするだろう!?あの迫力をもう一度見たいものだ!売国奴、小泉・竹中らに見事に謀られた屈辱的な経験は、無駄になることは、決して、無い。田中角栄の遺伝子は、間違い無く受け継がれている。(拝)
35. 2010年8月21日 14:19:46: IHzptdWzCk
田中真紀子さん。小澤さんが総理に就任することが、日本と日本人のために必要と思います。小澤総理のゆるぎない改革の志で独立国なら日本にあるはずの「外交。軍事。政治。金融経済。」などの支配。指揮権。をアメリカから日本人の手に取り返して下さい。「国民の生活第一」「官僚主導から政治主導」「対等の日米関係」を目指して下さい。普天間基地を撤去して沖縄県民を基地の重圧苦から解放して下さい。よろしく。
36. 2010年8月21日 15:15:02: CQKOajRim6
田中真紀子さんは「場」を与えられれば想像を絶するほど魅力的な発言を繰り出す人。今度の代表選をその「場」として思う存分活躍してもらいたい。「真紀子節」を聞いてみたい。もちろん「小沢応援団長」として小沢さんの魅力を徹底的に発信してください。
37. 2010年8月21日 15:26:57: pRmUzkYZtg
17>gGnko(下5桁じじいのうんこ)また、腐れGHQ>CIA製造メディアの提灯持ちやって、記事の垂れ流しやってんのか。(笑)
いい加減諦めな。
腐れ白痴記者や痴呆評論家(ヒョウロクだま)で記事作ったって、何書いても(掻いても・・・痒いから掻きむしってる様)的外れ。
間違ってても、訂正も謝罪も無し。
国民を白痴と擬え、自分達の白痴ぶりは頬かむり(真正包茎)してプロバガンダ。
いいかげん目を覚ませよ。
新聞が戦前何してたか知ってるのか?
その新聞が、ラジオ・テレビを系列化し報道(呆導)を支配している。
関東軍(防疫給水部こと731部隊・満鉄・電通)→現電通=プロバガンダ機関制御システム→新聞・放送・週刊誌・CH桜等々。
国会図書館にでも行って確認して着て見ろ。
嘘で塗り固めた、戦争への煽り記事いくらでも見れるぞ。
お前外国から来たのか(日本語堪能な留学生)、それとも国籍無き在留外国人か、はたまた日本国籍を取得した渡来の最近日本人か?
やけに蓮舫のかた持つな、台湾の同郷人か?
まあいいや、毎度お馴染みの古新聞、古雑誌・ボロ等じゃなかった、糞メディア受け売りでございます、ってところか。
事実を知るのは、お前の頭じゃ無理なようだな。
くくくくく
38. 2010年8月21日 15:50:49: StNU6eBKx6
28さんに同感。渡辺恒三って仁は、小沢氏を貶めるだけのために議員歳費を食ってる男です。
テレビ局も、小沢氏を貶めるだけのために、渡辺恒三出演させている。まあ、それ以外に、この仁の使い道はないだろうことは理解できるが、何とも情けない仁です。
39. 2010年8月21日 15:54:02: iVPIi6OunY
>28様 投稿分より一部引用させて頂きます。
今朝渡辺爺が小沢氏を「諸悪の元凶」「小沢ひとりがいなくなれば挙党一致になる」
総理就任たった二ヶ月だが、菅直人が総理としての器でない事は民主党支持者の多くが感じていると思う。
渡部恒三は見ての通り、いなくても何の影響も有りませんが、小沢氏がいなくなったら菅政権も終わり民主党の下野は免れない。
選挙も甘く見ている様だが、このままだと菅内閣の執行部には野党時代とは比べものにならない位の厳しい風が吹く。(蓮肪は参議院だからお気楽組だが)
国民を裏切ったらどうなるかは、衆議院選挙で自民党の上層部が大量に落選した事や、総理の椅子に釣られて新進党を裏切った、村山社会党の末路がそれを物語っている。
田中真紀子さんは「小泉が仮面を被っていた事に気付かず、騙された」という話は聞いた事があるが、総裁選で2回連続大差の最下位だった男、小泉純一郎が総裁選で勝てたのは、紛れもなく田中真紀子氏の力である事は疑う余地はない。
全国にいる田中真紀子ファンを侮る事なかれ!たわいない話で恐縮だが、小生の妻も大の田中真紀子さんファンなのです。
40. 2010年8月21日 16:09:42: NACWnWorjc
流れは決まった。
缶の生きていく道の最善は、枝野、千石、福島のジジイとガキを人身御供として首を差し出し、副総理格、無任所大臣になることだな。
早めに決断しないと政治生命を失う。挙党一致を口実として出馬しないんじゃないか(笑)
七奉行も早い者勝ちだ(笑)石田三成にはなりたくないだろう(笑)
41. 2010年8月21日 16:16:55: iVPIi6OunY
>39 です。
サンプロ出演時に話していたCIAに関するYouTubeが消去されていましたので、
田中角栄元総理の、人間性が垣間見える動画ですがよろしかったら!
http://www.youtube.com/watch?v=3IICS3Hsyy8&feature=related
42. 2010年8月21日 16:19:16: 72yPDedMAU
菅仙谷の権力亡者に殺されるのは真っ平御免だわ。
小沢さん、国民に福音をもたらしてくれ。
43. 2010年8月21日 16:29:48: CQKOajRim6
渡部恒三ウィキペディア・不祥事より
・自身の選挙において、公職選挙法違反事件で有罪判決を受けたため福島県議会議員を辞職。
・2005年の第44回衆議院議員選挙において、陣営の運動員6名が公職選挙法違反(被買収)の容疑で逮捕され、それぞれ罰金刑に処せられた。(内一人は大麻所持も発覚し再逮捕)
・2007年に自身の政治団体が、事務所としての活動実体がないにもかかわらず、甥のマンションを主たる事務所として12年間に渡って届出ていた問題が発覚。事務所費として計約9900万円、人件費や高熱水費を含めて計約1億7824万円を計上していた。この問題の責任を取って、渡部は党最高顧問を辞任するが3ヵ月後に復帰した。
以上の事実に蓋をして小沢さんを「悪人」呼ばわりとは。
B層の人達は渡部偽黄門の実態を知らないで人のいい東北人だと思っているのではないでしょうか?
マスゴミも知ってるくせにこいつの汚職を不問にした上に小沢批判に利用している。
44. 2010年8月21日 16:59:41: pQL9fU0qa6
菅さんに総理としての能力がないのは誰が見ても明らか!
東工大卒でプライドの高さが邪魔をしてバカになりきれず、知ったかぶりするところを、官僚に上手く利用され、今はあやつり人形に為り下がってしまっている。
また、海外では国内と正反対で、借りて来た猫のようで、どこに居るのか判らない状態だ。
これじゃ、官僚や米国(CIA)にとって、最高に利用しやすい日本の総理大臣だろう。
以前と違って、総理大臣が誰でも務まる時期はとっくに過ぎたのだ。能力のない人と判ればすぐに交代させられても仕方ないのである。戦後60年続いた流れを断ち切る大事な節目の時期なのだから、一刻も早く、実力のあるリーダーに、この国を任せる必要がある。
今は、政治とカネよりも、国の無駄やお金の海外流失を喰いとめることが緊急課題なのだ。いつもクリーン、クリーンと言ってるだけで、何も出来ない政治家には暫く引っ込んで貰うしかないのだ。
45. 2010年8月21日 17:22:58: MYBP1j98l2
43様
渡部恒三の芸のなさには本当にあきれます!
やはり脛に傷あり。
早く引退願いたい
民主党には定年制はないのでしょうか?
あの自民党にもあるのに!
渡部恒三って78ですよ!
46. 2010年8月21日 18:01:29: FQ6yvNb7x6
管総理は、朝鮮人に子供を産ませて、子供とその母を朝鮮へ帰国させてる、との記事を読みました。
朝鮮キャバレーのホステスには手を出さないように。
朝鮮征伐は昔の事だと思っていました。
出しゃばり女房が怖いなら、京都の御茶屋にお願いして、半玉を水揚げされたら良いのに・・・。
官房機密費でね。
道路沿いの標識で、『ポイ捨て アカン』と言うのが有ります。
管総理 → 管さん → アカン
?????
47. 2010年8月21日 20:43:25: iiRjvah6VY
小沢さんの起訴に関して、社会問題となり、
基本的人権を侵害する大問題な訳だから、
国会議員の責任として、自分で情報を収集し、
マスコミの情報に影響されず判断すべきです。
この問題を代表戦への牽制に使うのは不適格。
民主党に抗議をしましょう。http://www.dpj.or.jp/
熱海で開かれた「リベラルの会」の会合でも
「小沢さんの起訴の可能性」を理由に
菅さんを支持する声が多かったようです。
リベラルの会にも「あんたおかしい」とアプローチしましょう。
(リベラルの会メンバー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BC%9A
連絡先は党HPで各議員を検索して下さい。
(民主党HP)
http://www.dpj.or.jp/
48. 2010年8月21日 21:10:32: F374Mk3FaM
真紀子氏には父田中角栄氏の名誉回復のために、隠されたCIAの横暴をしゃべってもらいたいものです。
わが国に対するCIAの圧力の横暴を、CIAの支配下にあるテレビや新聞は報道しないので、われわれ国民の多数は気がつきません。その事実を報道すると消されるようです。
中曽根氏や小泉氏のようにうまくアメリカのポチになれば、政権を長く維持できる。
しかし、安倍氏、福田氏それに麻生氏は、郵政民営化のように、CIAの要求について、財務省と国民をだませる政策を持もてなかった。CIAに応えられず自ら辞任したり、無為に終わる。
国民に期待された鳩山氏も、普天間問題で首相の政策を米隷属外務官僚と防衛官僚によって無視され立場をなくし、似非天安事件を飲まされた。
菅氏も同じ、アメリカと対等は無理。真紀子氏の言うように、日本政治の裏にCIAがいるのです。
さて、小沢氏なら大丈夫だろうか? CIAの支配ら独立できるだろうか?
やはり、国民が日米関係に無知であるかぎり、日本の首相は短命に終わざるを得ない。裏でアメリカの要求に応じなければならない、自国民に語れない不利な対米関係で、対等の立場に立つ自分の長期目標を持てないのでしょう。戦後65年にしてなおアメリカの支配下にあるようです。
49. 2010年8月21日 21:22:49: hMbRscV4zg
28様
私も夕方テレビを見て驚きました。
渡部恒三氏が
<小沢が居なくなる事こそが挙党一致>
<小沢が諸悪の元凶>
<政治の地位を利用して疑惑を隠蔽しようとしている>
こんな言いたい放題の事を言わせておいては絶対いけない。
個人が 自作のチラシや口コミ等でいくら小沢一郎の問題を
正しく広めようと努力しても焼け石に水です。
小沢一郎を代表にしようとする民主党の議員達が
しっかり、<政治と金>の実体は何なのかを
発言しマスコミの洗脳を封じなければ明日は開けないと思うのです。
50. 2010年8月21日 23:33:08: g7VHLtxq1E
真紀子氏は直球型、それも剛速球。思えば、あの伏魔殿で強かな官僚を相手に、CIA下の小泉政権で力が発揮できるわけもなかったはずだ。 多くの国民は、あの小泉マジックに騙されていた真っ最中の話だ。
私もあの懐かしいサンプロで真紀子氏のCIAがらみの話は、「目から鱗」。私も田原氏同様に、田中角栄元総理の冤罪を信じている一人だ。朝日のスクープ後も、大手メディアで中曽根批判は起こらず、読売のナベツネ同様に庇護の下というのが、今の日本なのか。
真紀子氏には、他の政治家と同様のレベルで考えては失礼だろう。どなたかも言っているが、彼女にしか出来ない仕事を是非、して頂きたい。 そこに彼女の価値があり、存在があるはずだ。
あの普天間いらい、阿修羅も色あせてきたような気がして、あまり読む気もしなくなった。 今日のBS朝日の田原氏の番組に勢ぞろいしたメンバーのトークに、正直ほっとした思いでいる。 郷原氏、佐藤優、魚住等、宮崎学。 気持ちが良いほどに本音トークに、日本のメディアもまだ真実の隙間が残っている。
これからの日本のメディアが変われるのか、検察がどう改革されるのか - じっくりと見守らせて頂こうと思っている。 そのためにも、小沢氏に仕事をしていただかなくて、だれがする、いや、誰に改革ができるのだろう -
51. 2010年8月22日 00:15:49: 8sBlKxHzTw
民主党員です。
常識的に菅執行部を支持する党員は少数派です。
昨年の政権交代を導いた「国民との約束」を尊いものとして扱ってくれる代表と執行部を私たちは選びます。
いくら新聞が世論誘導しようとしても国政選挙じゃないんで無駄です。
52. 2010年8月22日 00:37:39: 3gwxuFYmx2
アホの小沢信者どもにいっておくが、小沢が首相になって一番、失望するのは君らだよ。
民主党員も結局、気概がないね。
変革の意思があっても、その具体的政策が分かってないのだ。
だから政権が転がり込んできたとたんに途方にくれてしまった。
管も小沢も五十歩百歩なら、小沢の今後の影響力排除のための毒抜きに小沢に半年首相をやらせてもいいかもしれない。
53. 2010年8月22日 01:00:51: 8sBlKxHzTw
アホとでもなんとでも言うがいい、と思います。
失望なんて生易しい。いっそのこと絶望させてくださってもいい。
ただ一度だけ小沢氏には、いままで語ってきた理念と政策を自らの責任で実行して見せてほしいのです。
54. 2010年8月22日 01:42:35: ObJAkHAXmk
香川県では、どうしたんでしょうか、週刊ポストが本屋さんにない、どんどん菅の官僚操り人形状態を拡散しようと、週刊ポストと、日刊現代を探すが、手に入らない状態です。
代表選に党員も選挙権があると言われましたが、どのように、投票することが出来るのか、投票用紙は誰が管理しているのかを知りたい。
香川では、民主党香川地区代表選の説明会があったばかりだが、菅の参院戦の敗北の責任における辞任を要求の発言したら、枝野菅は良くやってると、反対するスパイの様なおじさまにやりこめられそうになり、最後の意見交換では、国民を裏切らないでほしいと懇願すれば、意見は簡潔にとやじられてしまった、会場を後にしようとすると、別の男性が、言いたい事が発言できたかと尋ねられ、本質を言えなかったと反省を告げる今回のような時は、事前に発言の要点を書き込んで用意周到にしなくては助言して戴きました。まったく、チャンスを生かせなくて失敗してしまいましたが、傍観者はもうやめました、出来ることで、小沢さんを支援していきたいと思います。日本の未来の為にも。
55. 2010年8月22日 01:45:02: s5uis36hXg
41様 ありがとうございます。
久しぶりに角栄節を聞くことが出来ました。
角栄さんは太陽のような人。隅々まで照らしその熱気を受けて前に進むやさしい人でしたと後援会の人が言ってました。いいなあ。
あのような政治家はもう出ませんね。
小沢先生に期待します。
56. 2010年8月22日 01:51:24: iiRjvah6VY
こないだ、無責任に死刑執行に判を押した
不適格法務大臣の千葉景子は、
検察審査会があるにも関わらず、
こんな無責任な発言をしています。
「政治とカネの問題で国民に十分納得をいただいているか懸念する」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/192107
国民じゃなくて、法務官僚だろ!いい加減にしろ!
この人、大臣に不適格。
完全に頭がおかしい。イカレポンチです。
こんなんじゃ、冤罪もなくならないし、自殺者も減らない。
また、この人は、選挙後に自分のHPを閉鎖するという
ふざけた行動をとっています。
http://www.keiko-chiba.com/close.html
不適格千葉の発言に対し、
民主党に抗議しましょう!
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html
57. 2010年8月22日 01:52:58: Ss190oryDk
<50
宮崎学に期待するとは、情けない。彼は公安調査庁の手先ですよ。本も出ていますので、ちょっとネットででも検索してみてください。不当勾留された植草氏に最初に面会に来て無策弁護団を紹介したのは彼です。日本人に主権が渡るのを妨害することで、食べてるのです。
58. 2010年8月22日 02:30:34: iQ3SnIOB6Q
渡辺痴呆老人、蓮舫議員、岡田外相、千葉法相etc、カラ管総理支持派の醜い人間性には、唖然、驚愕するばかり!
デマゴマ捏造検察でっち上げ事件「小沢氏の政治とカネ」問題という、架空の在りもしないでたらめ攻撃弾を小沢氏攻撃の唯一の武器として、権力者目線で、平然とふりおろしてくる、あの低劣マスゴミといっしょになって。
そんなに官僚と一体となって、操り易いカラっぽ総理を背後で御して美食を貪る道(地獄)へと進みたいのか?!そうやって国民に背を向け、「国民擁護の小沢一郎」という稀有なる政治家を抹殺したいのか?…我々国民の悲願がなぜわからぬ!
狭量卑劣にして、大局観、政治勘、理念無き、あわれな君たちの、政治家人生は遠からず終わるだろう、いや我々有権者がきっと終わらせてみせる。
59. 2010年8月22日 05:54:15: DCHDReL3A2
>>50
>真紀子氏には、他の政治家と同様のレベルで考えては失礼だろう。どなたかも言って
>いるが、彼女にしか出来ない仕事を是非、して頂きたい。 そこに彼女の価値があ
>り、存在があるはずだ。
真紀子さんしか出来ない仕事とは
=テレビに出まくって、小沢を徹底攻撃するマスコミに徹底的に反論すること。そして、生活第一を徹底宣伝すること。
しかし、それが予想されるので、マスコミは真紀子さんをテレビに出さない。
インタビューも時々にしかしないだろうね。。
>>52
まあ、期待しすぎると、菅さんの時みたいに裏切られるから、それだけはしません。でも、民主党で、検察とマスコミを封じ込めができるのは小沢さんしか、いないしね。マスコミと検察の徹底改革を最低限やってくれたら、それで小沢さんの仕事は十分OKだよ。電光石火で、検察の人事権掌握と記者クラブ完全オープン化をやってほしいね。あと郵政改革法案通すこと。この3つを通して欲しい。
しかし、民主党に小沢さんの次のランクでいいから、その意志と精神力と能力をもった政治家がいないからねえ。小沢さんには、きっちり3年間してもらいます。
60. 2010年8月22日 07:45:14: eX8V1t7ldY
民主党からのメルマガをいただいておりますが、最近、開ける気も無く
すぐに削除。小沢幹事長、鳩山総理の時代は期待に胸膨らませて開けて
おりました。もうすぐ、もうすぐ、もうすぐだ。
あのときめいていた時がくるのが。
61. 2010年8月22日 09:30:17: NtvqIzrEfs
皆さん すいません いま、下記のことが起こっています。
世論誘導が始まりました。 反小沢です。
、ヤフーニュース記事をみて これにコメント意見を載せ、その意見に対してイエス・ノーのアンケート集計をしています。
この中に、小沢批判の意見コメントが多数あり、しかも それにイエスの票数がノーより3倍多いです。
意見の内容は、つまらない、「金に汚い系」・「単なる罵詈雑言」のよく聞く小沢批判ばかりです。
どうも 誰かが?裏で糸を引いていると見ます。
皆さん刮目してチェックそして、
そのクリックした読者を逆に阿修羅に誘導です!また、素晴らしい、そして、説得力のある意見をヤフーに投稿して下さい。
これで一気に形勢逆転!!
62. 2010年8月22日 09:35:55: nomBBtFVkU
[鳩山の裏切り進行中!]
鳩山は確実に、再び小沢を裏切るだろう。長期に展望すれば小沢排除が自身の保身に有利だ。民主党のオーナーとして影響力を維持するには、いずれ小沢をきらねば
ならないし、今がその絶好のチャンスでもある。もし小沢が総理になれば、間違いなく抱きつき辞任の復讐してくる、民主党も乗っ取られる。鳩山は小沢に秋波送りながら、菅サイドへ情報を流しているはずだ。条件付きといいながら菅続投スタンスを続け、自グループを小沢鋭らに分裂を演じさせ、イザというときのアリバイ作りしている。子供のくせに政局でもなかろうが。菅の強気や、岡田、前原らの支持
表明、渡部痔の発言はすべて鳩山情報に呼応して発せられている。国民も阿修羅諸氏も、鳩山にうんざりする日が来るだろう。
当然、小沢は知っている。それでも鳩山をむげにできない。票が読めないし、自グループさえつかめない。菅に条件を飲ませる橋渡しを一番望んでいるが、鳩山は本気で菅に取り次ぐ気配がない。小沢はいま、苦境に立っているのが真実だ。
鳩山は腹が黒い。小沢勢力を虎視眈々観察しており、もし圧倒的に小沢優勢となり菅不利となったら、その時点で、菅に小沢との融和を飲ませ続投を勝ち取る。挙党体制と言っているのは、その時の用意だ。小沢斬りはひとまず延期だ。
しかし、腹黒の本質は別にある。鳩グループぬきでは小沢不利な情勢になった時だ。支持するふりして小沢を立候補におびき出し、投票日までに自グループをバラバラに一見制御不能にしてしまう。そして小沢を落選させる作戦だ。
小沢抱きこみ辞任の時もそうだった。小沢をおびき出して抱きついた。ウラで渡部痔、菅、前原らとつながっていた。
鳩山は党のオーナーでいたいのだ。小沢は「よその人」なのだ。
63. 2010年8月22日 10:21:52: DCHDReL3A2
なつほど。
普天間の時もそうだったね。
腹案がある、っていうのも嘘だった。佐藤優は買いかぶっていた。
結局、鳩山は口だけ。
自分が金出して作った民主党のオーナーを永久に続けるためには
小沢首相をなんとしても阻止したいってことだね。
64. 2010年8月22日 10:36:14: 4IKgC5s4kI
言葉遊びにて失礼つかまつる。
「菅」 寒・監
仙「谷」 極・獄
祈。二人揃って、極寒の監獄へ
65. 2010年8月22日 10:44:23: 8Da5fZEvmY
小沢さんは鳩山氏を信用していないと思う。
思いつきで発言する鳩山氏では常に豹変する可能性が有る。
泥んこ遊びで成人した政治家の小沢さんが、口先男の鳩山さんのタワゴトを聞き流していると解釈しています。
政治家はヤクザ社会に似ていますね・・・。
66. 2010年8月22日 10:49:43: UHMhHsVe7s
鳩山さんは小沢さんを裏切ったことなど一度もありませんよ。
秘書逮捕の時も、記者からの誘導質問に「ある意味、二度と出てこないような政治家」と終始
小沢さんを擁護し、自身が身を引くまで小沢さんを守り抜きました。鳩山さんは腹黒とは対極の純な人です。
そうでなければ普天間基地の国外・県外移転にあれ程拘らなかったでしょう。
彼は純粋な気持から、小沢さんを終始尊敬しているのですよ。
「指立ては小沢を切ったというサイン」とか「小沢を道連れにした」とかマスコミの願望記事に
惑わされてはいけません。指立ては「自身が身を引く腹を決めた」ことから出た動作であり、
小沢氏自身が自ら辞める形は、嫌疑を半ば認めたことになるためこれは避けたい。
身を引く以上はその効果を民主党政権浮揚のために最大限利用し、間近な選挙に備えたいという考えから、
鳩山、小沢、輿石の三者で考えた末の「政治とカネよさようなら」を演出した辞任劇です。
支持率の急回復でも示されたとおり、この作戦は現に大成功しました。
それ以降が計算違いだったという思いを、鳩山さんは小沢さんと共有しています。
鳩山さんが民主党のオーナーとして、党が分裂する事態は避けたいと思っていることは確かだと思います。
ですが、分裂してやって行けるのは小沢派だけで、他の会派はそこまでの勇気と政治力はありません。
このまま小沢派を排除した状態が続くと、いずれ小沢さんが党を割って出て行く。
小沢さんが総理になっても、他の会派は党内に留まる。そんな計算を鳩山さんはしているはずです。
仮に鳩山Grが全員菅指示に回っても、小沢圧勝の情勢に変わりありません。話にならない程の差です。
だから反小沢の議員達が必死に「小沢よ、立たないでくれ」とマスコミ通じて懇願している訳。
ヤフーは昨年の大久保元秘書逮捕の直後は正論を述べる人が多数を占めていましたが、今や工作員の巣窟です。
放置で良いと思います。選挙権を持つ党員・サポータの行動に及ぼすほどの影響力は殆どありませんので。
67. 2010年8月22日 11:26:05: PJAQM8wDeE
66さん 素晴らしいコメントです 全面的に同意致します
68. 2010年8月22日 11:27:27: Y9zbWl9rCs
小沢派は、なぜ、150人ほどなのか?
それは、平気で裏切るような国会議員を容易に派閥に加えたくない
ということなんだと思います。
こいつは、私利私欲を捨て国民のために仕事するだろうという
人を小沢派に入れているんだと思います。
派閥は、多ければ多いほどいいとは限らないでしょう。
69. 2010年8月22日 11:49:47: Ne9I1JAriw
参院選で菅社長は、民主党取締役会の議決を得ずに消費税に相場を張った。
相場は見事に外れた。
菅社長の引責辞任は当然なのに、社長以下全員居座り。
これで何がクリーンなのか、マスコミも菅グループの面々のオツムはどうなってんの。
真紀子さんが言うまでもなく、菅社長は無能に決まっているだろう。
70. 2010年8月22日 12:14:12: eX8V1t7ldY
66さん
私も最近ヤフーコメント蘭に疑問をもちました。
時間帯と。同じような口調、急に増える投稿欄。
後ろで糸引くのは誰か?
夜中に動ける人。団体行動ができる集団。報酬がでているのだと?
思います。まあ無視するのが一番。
71. 2010年8月22日 12:53:33: 0bF8B8O7nI
岩上安身の失言はやって無いのか?
ここに棲む小沢盲信の方々でも
岩上氏に非がある事くらいは分かるらしいな。
72. 2010年8月22日 13:27:29: UHMhHsVe7s
>>51
私も党員です。
元々政治に関心は然程ありませんでしたが、昨年の西松騒動をみて「これは流石に拙い」と思ったのが、
党員になったきっかけです。検察は人を疑うのが仕事ですから、特定の政治家周辺を疑うのは仕方無い
のですが、捜査・立件を有利に運ぶためにマスコミに情報(今から考えれば偽情報)を流して
世論を誘導し、一人の政治家の信用を不当に貶め、裁判や立件前の段階でその政治家を葬るような
暴挙に国民が荷担しては絶対にいけない。
選挙で勝ち続けなければならない政治家にとって、信用は命と同じ位大切なものでしょう。
地道な日々の政治活動でしか信用を醸成していくことはできません。それを一瞬にして不当に奪う暴挙を
許すような社会であってはいけない。疑いを掛けられた政治家を嘲り、貶めることに荷担することは
民主主義を否定することであり、回り回って国民自身・自分自身の首を絞めることになります。
政治家は選挙で落とすことができます。検察官僚やマスコミ人は選挙で落とすことはできません。
選挙の洗礼を受けない連中が、政治家にとって命の次に大切な「信用」を衆目の前で不当に攻撃する。
自分が嫌疑を掛けられた政治家だったらと思うと、やるせない気持ちになります。
我が家には私以外にサポーター3名。全員小沢票を入れるようです。その理由は様々ですが、
私が小沢票を入れる理由は、「準司法の政治介入によって歪められた政治史を元に戻すため」です。
政権交代の暁には小沢総理が誕生することは誰の目にも明らかでした。当時のような有利な状況はなく、
小沢さんに再登板頂くのは誠に心苦しい状況ではありますが、ここは決然と立って頂きたいと思っています。
そんな訳で私は小沢盲信ではありません。この間の偏向報道のお陰で同様の人は確実に増えています。
73. 2010年8月22日 13:27:41: Z6tWCpx6sE
菅さん代表選に出る気らしいがはずかしくないですか総理の資格もないんですから永久に静かにしていたらいかがですか小沢総理誕生希望します宗男さん康夫さん小沢さんお支えて力お発揮してください
74. 2010年8月22日 15:04:42: nomBBtFVkU
仰天指令!
代表選を想定した集計不正計画を追え。党員から郵送された投票がすり替えられる
可能性がある。マスコミと渡部痔の「80%の国民が小沢反対」キャンペーンが号砲、あの崖っぷち幹事長が闇グループとタッグマッチとか。機密費が迂回迂回でつかわれて、小沢優勢の地区がひっくり返されるかもしれない。
一政党の内輪の選挙。何でもあり。郵送票の開封は衆目の立会いで行え!
75. 2010年8月22日 15:10:28: J0o6rialnc
>66. 2010年8月22日 10:49:43: UHMhHsVe7s さん
>鳩山さんは小沢さんを裏切ったことなど一度もありませんよ。
私も鳩山氏をズーと信じていましたが、何でわざわざ法務大臣に反小沢氏の千葉氏を選んだのか、あれだけ小沢氏に噛み付いた枝野氏を何でわざわざ幹事長に抜擢なのか。
今回の代表選でいくら条件付とはいえ、初めに何で菅氏続投を支持したのか。
そう考えた時鳩山氏はやはりはじめから小沢氏を利用するだけ利用して切り捨てる腹だったと思います。
今回も小沢氏優勢と見て我が政権再びと、イニシアチブをとりにかかったと見るべきです。
いずれ自分の息のかかった小沢鋭仁氏か海江田氏でも担ぎ出して今度は鳩山傀儡でも夢見ているのでしょう。
鳩山氏本人が総理になってあの体たらくですから、鳩山傀儡は推して知るべしです。
>記者からの誘導質問に「ある意味、二度と出てこないような政治家」と終始
そのくらいのおべんちゃらは言うでしょう。
鳩山さんは腹黒とは対極の純な人です。
>鳩山さんは腹黒とは対極の純な人です。
たしかに初めは騙されましたよ。
弟の鳩山邦夫氏が、「兄は皆が言うほど良い人手はありませんよ」と言っていたのが今は信憑性が有るような気がします。
>政治とカネよさようなら」を演出した辞任劇で
>支持率の急回復でも示されたとおり、この作戦は現に大成功しました。
支持率回復はマスコミの言った事の受け売りですか、そんなもの本当かどうか分からないですよ、マスコミなんて好きな支持率出してるだけかも知れなのですから。
支持率は結果論、鳩山氏が小沢氏を抱きついて降ろしたのは事実です。
>分裂してやって行けるのは小沢派だけで、他の会派はそこまでの勇気と政治力
>はありません。
>このまま小沢派を排除した状態が続くと、いずれ小沢さんが党を割って出て行く。
>小沢さんが総理になっても、他の会派は党内に留まる。
>そんな計算を鳩山さんはしているはずです
分裂してやって行けるのは小沢派だけで、他の会派はそこまでの勇気と政治力
が無い事くらい誰にだってわかります。
このまま小沢派を排除した状態が続くと、いずれ小沢さんが党を割って出て行く。
小沢さんが総理になっても、他の会派は党内に留まる。
それも誰にでも分りきった事です。
しかし小沢さんが総理になっても、他の会派は党内に留まるというのなら何で初めにいくら条件付でも菅氏続投を支持したのでしょうか。
民主党のオーナーとして、党が分裂する事態は避けたいと思っている事と矛盾していませんか?
やはり鳩山氏はどっちつかずの風見鶏。
どちらに付けば有利なのかを常に見極めている、ずるい人というか利口な生き方をする人というか、だから常に言う事がぶれる、。
要するに私的には鳩山氏は小早川秀秋と同じ感じ~。
76. 2010年8月22日 15:31:04: uEPL7Utnq6
真紀子。小泉政権の時、こことばかりに「アミテージの会見無視w」、、おやじの復讐に。
が、真紀子の身に、、、「突然の外務大臣、、更迭!」
マスコミは「真紀子の悪口」を喧伝していた。
外務省が「真紀子のいうこときかない」。。。「真紀子は無能!」
みんなは、だまされていた。
真紀子は「対米対等をアミテージで実験」、、、、更迭。
※小沢政権になり「対米独立」ができるが「対中国従属」がまっているぞw
「夫婦別姓」は中国様に配慮したモノ。。。。。中国人と日本人の「同化政策」がまっている。
そう読める民主党の「マニフェスト」
みなさんは、どんなふうに、、考えてます?
( ‘д‘)y━~~
77. 2010年8月22日 15:46:07: nomBBtFVkU
鳩山と小沢が軽井沢で会っただけで小鳩連合だとか、鳩山を親小沢と
決め込む阿修羅のボンクラB層にはあきれて絶望だ。故人献金(実質的な
脱税)をシラバッくれ、普天間で大嘘こき、小沢をだまし討ち辞任させた、
あのキョロキョロ目玉が信じられるのか。
鳩山は小沢斬りを虎視眈々狙っている。小沢いなけりゃ民主で一番偉いのは
オーナーの俺だ!って。引退どころか復権したいんだ、口からでまかせ、あのバカ野郎。阿修羅もしっかり目を開け!
78. 2010年8月22日 15:48:37: FakUEoUmer
田中真紀子さんは自民党を追い出されて以後
長い間、冷や飯を食わされてきて
自民党時代より政治家として成長しましたね
現在も1議員扱いですから、民主党に入っても冷や飯食わされている。
オリジナル民主党議員が優遇されているので(鳩山政権時代も)
委員会の委員長しか席を与えられていない
何委員会だったか? 忘れました
文科省関係?
79. 2010年8月22日 15:57:48: 8Da5fZEvmY
カン蹴り大会のお知らせ
9月になるとカン蹴り大会が有ります。
民主党の議員先生達の集まりだそうですよ。
カンを遠くまで蹴飛ばした人が優勝です。
市川房枝さんが喜ぶでしょうね。
不要な空き缶は有りませんか?
エヘヘ !!
80. 2010年8月22日 16:33:27: O511otWCcI
>>74 nomBBtFVkU
なるほど。貴殿の立ち位置が判りました。
81. 2010年8月22日 16:45:12: E76UyhDxMM
国民を裏切る行為をする民主党にいるスパイどもには国民ははっきりと
抗議の声を上げなければならない。
NHKが一番困る事態とはなにか?
それは国民の抗議の声ではないだろうか?
国民一人一人が抗議の声を上げることが国民から金を取り放送してるNHKに
対して小沢さんにとっても本当の意味での民主主義の追い風となるのではないか?
原口はなにもしてないのと同じだ。
82. 2010年8月22日 18:36:44: fTxVQXG3o6
>>81
貴方の意見は変ですね? 鳩山内閣、菅内閣で原口さんはそれなりに
やってる方だよ
良い大臣だった方々
1:亀井さん、2:長妻さん、3:原口さん、4:福島瑞穂さん(政権離脱はマズイ)
悪い大臣だった方々
1:千葉法務大臣、2:前原さん、3:辻元副大臣、4:北沢
5:岡田さん
83. 2010年8月22日 20:26:19: dCg6al3RfE
>65.
>政治家はヤクザ社会に似ていますね・・・。
ヤクザ社会の特殊性に興味を持っている者ですが、構図は全く同じであります!。
ヤクザは自分の行動に命をかけますが、国会議員はそれすらも無い!!・・・・
84. 2010年8月22日 20:48:44: E76UyhDxMM
原口はクロスオーナーシップを打ち上げたが、実際なにも機能させようとしてない。
その制度もいまいち分かりにくくてNHKの人事もそのままだ。
NHKの予算委員会も普通におわり、そのあとも偏向報道がやむこともなく、
今日まで来ている現実を認識しなければならない。
原口はもともとマスゴミによいしょされた虚像でしかない可能性が高いと見てる。
本当にマスゴミを変えるならまずNHKの人事を入れ替えるぐらいのことをしなければ
、NHKは変わることはないだろう。NHKだけでも偏向報道をしないだけで、マスゴミはさらにガタガタになり他の民放の信頼性のなさが国民に知れ渡るだろう。
だからこそ国民の一人一人がNHKに抗議の声を上げることに意義があると思うのです。
85. 2010年8月22日 21:25:01: NBo52gwNLQ
小沢氏批判の急先鋒は、岡田外務大臣と○蓮航国務大臣・行政刷新担当である。
彼らは政治とカネなどいっているが、
会員番号4655の佐藤裕一です。
9・11米国自作自演を公言したことで知られるイタリアのフランチェスコ・コッシガ元大統領が2010年8月17日、82歳でお亡くなりになったとのことです。wikipediaによると呼吸不全だそうです。お悔やみ申し上げます。
フランチェスコ・コッシガ – wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%AC
会員番号4655の佐藤裕一です。
阿修羅掲示板から転載貼り付け致します。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
『検察の大罪 裏金隠しが生んだ政権との黒い癒着』 著者:元大阪高検公安部長 三井環
http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/551.html
投稿者 hii8765 日時 2010 年 8 月 16 日 21:43:59: SUvgBP5/fSaow
『検察の大罪 裏金隠しが生んだ政権との黒い癒着』 著者:元大阪高検公安部長 三井環
検察は終わりだ
私が裏金告発するようになった当初の動機は、加納駿亮大阪地検検事正に対する人事権の濫用に対する不満があったためである。
ある収賄事件で、捜索と差し押さえを先行しないで、いきなり大学の講師を逮捕し、後で無罪の証拠が発見されたことがあった。その暴走を私が咎めたのだが、その捜査の統括責任者が加納だった。加納のメンツを潰したこととなり、それによって私は加納から逆恨みされ、人事や給料での嫌がらせを何度も繰り返し受けた。
そこで私はなすすべもなくなり、検察首脳が組織的に行う裏金作りとその乱用について、加納をターゲットに、最高検察庁に匿名で刑事告発をしたのである。
だが、これに対して、ときの原田明夫検事総長は、平成一三年一一月、加納をろくな捜査もせずに、「嫌疑なし」とした。検察組織全体としてこの問題の幕引きを図ろうとしたのだ。原田検事総長のこの判断に、私は「検察は終わりだ」と思った。
そして私は腹が立って仕方がなくなった。原田検事総長による「けもの道」(後述)の選択が、私が「義憤」に駆られて検察の裏金問題を告発するきっかけとなった。私が検事の職に就いたときに抱いていた、「検事」としてあるべき姿、組織にどっぷりつかって忘れかけていた、「正義を体現する」という姿を呼び覚ますことになったのである。
原田検事総長は、まさか現職の検事が告発するなど考えもしなかっただろう。原田検事総長の選択は、検察自らが正義を捨て、不正義を選択したことと同義だ。犯罪を犯したものがその犯罪を隠蔽するなどという「不正義」「悪」はないだろう。最強の捜査機関が表では犯罪を検挙しながら、裏では自ら犯罪を犯し、これを隠蔽しているのだ。
長いので以下略
全部はHPより
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1022
拍手はせず、拍手一覧を見る
コメント
01. 2010年8月17日 02:49:12: DXekS4Kmug
その原田明夫さんは、退官され、弁護士業をされておられるようです。
さらに、検察官適格審査会の委員に学識経験者として参加されています。
委員は、法務大臣が任命することになっているようです。
三井さんの発言が真実なら、これも、大変な人事ですね。
現法務大臣は、落選された方ですよね。指導力は期待できません。
三井さんの著書を購入させていただくことで応援している気になっている一庶民のひとことでした。
02. 2010年8月17日 06:24:04: T2VfQyn5iE
>01
その原田明夫さんは、退官され、弁護士業をされておられるようです。
さらに、検察官適格審査会の委員に学識経験者として参加されています。
ひどい話!!ですよねー。
みんなで、自分の居住する地域の図書館に購入希望を出し図書館に置いてもらいましょう。
みなの目に触れるし、販売部数も増えます。
03. 2010年8月17日 08:24:13: YeLEx4ejww
小沢内閣総理大臣に、検察人事権を持って貰い、これら悪徳司法担当者を、一掃して頂きましょう。
弁護士法第一条、弁護士は、社会正義実現のためにある。
これら弁護士資格所持者は、法律を忘れ、人間三悪の一つ、むさぼり(欲)を、捨てられず、国民の代理者、代議士に人事権を持って貰い、国民主権の監視が、必要である。
ちなみに後の人間三悪の二つは、他人への憤怒と正しい判断が出来ない無知。(お釈迦様のお言葉より)
04. 2010年8月17日 16:14:34: iw9S4aedJs
三井さんは逮捕前に菅直人に相談したと聞いている。
国会で取り上げる事を要望したのだろう
それが・・・・
石井紘基さんも国会で質問する二日前だったか?
菅直人に相談している。
05. 2010年8月17日 17:17:35: GhA73ALjnM
>>04さん
菅はまさに鬼畜のような男だね。
市民派を装ったユダか。
06. 2010年8月17日 17:31:13: iw9S4aedJs
>>04
訂正 三井さんが逮捕される当日に会う約束だったようです。
TV局の取材後なのか? 前なのか?は分からない
07. 2010年8月17日 19:49:18: JNt4FPkdeY
弁護士法一条~!全て、たてまえですよ~!既に25年前に納得!(笑)今頃になって~ッ、て感じ。(笑)然し、訴えてみて、初めてきずく、マジ。自分で、目の当たりにしないと分からんように、弁護士は、振る舞い。法律は、見事に、仕組まれている?(笑)昨日、憲法の条文に隠されている地位協定?沖縄だけではない。沖縄の問題だけじゃなく日本国民の問題だ、と認識。今頃(涙)今の法律は、日米地位協定の元に、法律が成り立っているのでは?岩上さん、山崎さん!教えていただきありがとう!(拝)ダメリカ隷属からの脱却!これのみが、日本の生きる道?と思う。とりあえずは、沖縄の知事選で圧勝だ!そんなの、当たり前だのクラッカー?(笑)でした。のまえに、小沢民主党代表選に圧勝!(笑)追伸、頓珍管は、石井コウキ・三井氏などのコンタクトの後ないし、後に、暗殺、ないし、逮捕だ、何れにしろ、どのようなことを暴露しようとしているか?は、既に、アポ済みだろう?(笑)頓珍管は、それを察知、ボスに報告。なんと悲しい頓珍管の素性!CI〇工作員?コードネームボケタ?(笑)これから何年後、情報公開されたとき、なんと国民は、思うことか?それでは、遅いのだ!6月2日頃、真紀子氏・海江田・原口氏への代表選の小沢氏の打診!今もって、その慧眼には、頭が下がる。なぜなら、俺は、頓珍管の狂った、解散が頭をよぎったからだ。頓珍管は、本年1月、消費税云々言い出したときから、これ、おかしい!一国民でさえ、容易に分かる事を?頓珍管が言い出す。案の定、このようなことになった。馬鹿に、権力を持たせると、ろくな事は、無い!
08. 2010年8月17日 20:17:11: mp6fw9MOwA
小沢さん、村木さんの件が三井さんの証言を正しいものと証明していますね。
これを無視して、政治と金との追及をしている議員・マスコミは原田明夫と同類でしょうか。
検察にはこれらと同類でないと出世できないとの不文律があると思われます。
これを証明できれば、即刻検察組織は解体ですね。
検察が解体できれば、米国からの隷属との関係を修正する目処が立ちそうです。
諸悪の根源は検察組織に有ったと言えますね。
09. 2010年8月17日 20:18:43: dlp5rHUhkk
菅さんについては、石井紘基さん三井さんの件は説明責任があります。民主党の会合でどなたか質問を是非お願いします。このままではユダと言われても弁解の余地はありません。国会でも良いのではないか。特に石井紘基さんは都連での仲間です。菅さんは率先して真相解明しなければならない立場です。このような問題を抱えたまま代表選挙に立候補することは出来ないと思います。責任は重大です。説明責任と人のことを言う資格はないと思います。
10. 2010年8月17日 21:04:22: A4b5yQASTQ
検察裏金をうやむやにしたことによって検察の信用を落とした原田明夫氏は、現在弁護士ですか。弁護もうやむやにする手法をとるのでしょうか。
無罪の人をいきなり逮捕し、暴走を咎めたら嫌がらせ人事を繰り返した税金泥棒の「加納駿亮検事正」は自ら使途不明の調査活動費〔裏金〕を受け取りながら、これまた現在弁護士で、大阪府の裏金問題の外部調査委員になっていたという。裏金泥棒が裏金の調査をするとは・・・
自分の出世しか考えない人間が権力を持つと国民を苦しめる。一国民が逮捕されたら仕事も失うが、誤認逮捕した検事は職を失うことはない。逆に嫌がらせ人事をするとは・・・検察と言うところは世間の常識では考えられない・・北朝鮮と変わらないところなのか・・・
自分の成績を上げるために逮捕、拷問をしていた特高警察。その邪悪な特高警察の精神が今の検察に残っているのか・・・検察内部で改革出来ないのなら、まずは特高のなれのはて特捜を解体するべき。
「蟹工船」の筆者は、特高警察にでっち上げ逮捕され、警視庁築地署で真冬に裸にされ、特高警察官に棍棒で殴り殺されたという。
特高「奥野誠亮」も自分の出世のために何の罪もない人たちを何人も逮捕拷問したが、敗戦後のドサクサで罪を問われずに官僚になり、のちに自民党の衆議院議員になり大臣にまでなった。
特高政治の犠牲者 (治安維持法犠牲者) 明らかな虐殺死 80人 拷問・虐待が原因で獄死 114人 病気その他の理由による獄死 1,503人 殺された総数は、1697名になるが、実際の犠牲者の数はもっと多いと言われている。
11. 2010年8月17日 21:43:15: GxlUwyovFY
01
>その原田明夫さんは、退官され、弁護士業をされておられるようです。
原田弁護士の弁護士としての実績を知りたいね。
多分、連戦連勝でしょう。元検事総長、日本の裁判ではこの元○○が勝敗を
を決する重要な要素になるのです。結論ありき裁判が行われそうですね。
12. 2010年8月17日 21:46:46: mp6fw9MOwA
検察上がりの弁護士に頼むと、検察に顔が利き、罪が軽減されたり・無きものになるのでしょう。
これが判例となり、何処に正義があるか分からない判例が積み上がってきているのではないでしょうか。
行列のできる法律相談で、同じ案件に対して弁護士間の意見が異なる現象は、いい加減な判例が多いからと思われます。
検察出身者が弁護士になるのは(受験なしでの資格付与)天下りそのものではないでしょうか。
13. 2010年8月17日 23:11:06: hcMopBL7Ho
間接侵略とは
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/502.html#c6
まず、コメント[06]を
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
会員番号4655の佐藤裕一です。
菊地研一郎さん投稿の[2]「『保守主義の政治哲学要綱』(昭和35)」ですが、読み返してみると実に素晴らしい一文がありますね。自民党の政治家達が作ったとは信じられないところですが、それは私が至極最近の自民党の有様しか知らないからでしょう。
党基本問題調査会会長(当時)の清淑一郎さんというかたも存じ上げませんが、とてもバランスのとれた文章だと認識します。
もちろん保守主義なるものについての理解は、誰それと世界的人物の名前を挙げてはいますが、日本国内水準を大きく超えるものではないでしょう。先生が登場するまで進歩ゼロだったでしょうから、かつての日本人がいきなり世界基準に到達して向こうを相手に論議で張り合うなんていうことは到底有り得ません。
ですが、左右陣営ともに極度に偏った思考の持ち主達が勢力を持って幅を利かせていた時代を経験していると、平衡感覚を養って生きるということの大切さを実感するのでしょう。その辺りの主張が「一 中庸の精神」に出ています。中庸、中道という生き方、考え方の大事さです。
この中庸の精神、中道が保守主義なのかと言われると、中庸の精神というのは「主義」に入らないのではないかという気がしますが。中庸主義、中道主義と言われても、極端に偏らないということ以外に中身がありません。保守主義との親和性はあるでしょう。
もっとも中庸とは違って、中道の方は中道右派、中道左派という、定義や線引きもする気が失せるような適当かつ曖昧な言葉が既にあります。中間派というのは常に日和見主義者、八方美人、修正主義者、ご都合主義者などといった批判や非難を両極端から浴びることになります。バランスがとれている文章ということは理論や論理の一貫性を欠き、ご都合主義的であるという判定を受けるのです。融和が必要だというのは、理想よりも現実に対してなのだと感じます。
さて、[2]「『保守主義の政治哲学要綱』(昭和35)」の「二 新国民主義」ですが、まぁこれは名前だけではない、本当に中身のある新国民主義運動が起こるべきだと考えますけれども。そこに大変良い文章がありまして、とても印象に残りました。その部分と前後だけを抜粋したいと思います。段落で改行します。中間の一文を読んでいて思わず目が開きました。今の自民党政治家達には、書けないでしょう。といっても他党政治家だってあやしいでしょうが。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
階級問題、後進地域開発問題も、ヒューマニズムに貫かれ新国民主義の精神を基盤としてのみ達成される。民族共同体に対する愛情と信念が、国内に二つの世界を作ることを阻止し、福祉国家。中産階級国家建設への原動力となり、ひいては、国際的に立ち遅れた後進地域への愛情、経済協力となって発露するのである。
現在の日本に夢がないといわれる。しかしながら、若し、その夢が、かつての日本のような、世界におそれられる「武力国家」「強力国家」を意味するものならば、われわれは、率直に、かかる夢は捨てよと言いたい。
われわれ国民の新しい夢は、東西両文明の総合、世界に最も尊敬される文化国家、福祉国家の建設にこそあるのである。道義が保たれ、教育が普及し、科学技術の高度な文化国家、国民相互が融合しその生活が均衡し、自由と民主主義の豊かな福祉国家の建設、これこそわが民族の夢であり、新国民主義の理想でなくて何であろうか。
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
終戦記念日は過ぎてしまいましたが、自分の日常生活のつまらなさに飽き飽きして、日本と外国の間に劇的な戦争が勃発して世の中が面白くなることを夢に想い描いている方々に、是非読んでもらいたい一文です。
会員番号4655の佐藤裕一です。
学問道場がリニューアルされた頃から無闇矢鱈に忙しくなったり、パソコンが駄目になったりで控えていましたが、しばらくぶりに書き込み致します。
大変遅くなりましたが、サイトのリニューアルおめでとうございます。すごくサッパリして見やすくなることに成功したようで、良かったです。
ただし、掲示板ではないアルルさんのブログサイト「ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報」がリンク集ではなくBBS一覧に入ったままだったり、何の活動もしていない「副島国家戦略研究所」(略称SNSI。2002年4月9日から更新していない。名義で先生と高弟である先進生が出した本も、刊行物一覧に載っていないという悲惨さ)が姉妹サイトにあるのに、研究員による最新の論文が掲載されている「副島隆彦の論文教室」はリンクされていなかったり、「アジア政治経済掲示板」などの隠れ掲示板郡(個別の管理人は不明)の入り口を表示するどころか完全にほったらかしにしていたりと、少々不満もあります。特に隠れ掲示板については公式サイト中にあるというのに、プルダウン選択からも行けなくなっちゃって、ググらないと行き着けない始末。「文書の倉庫」とかその他のいろんな投稿文章は削除してしまったの? ほとんど投稿が無いのであれば、せめて投稿文章入力部分を消して、サイトトップの下の方に終了した掲示板扱いで、過去の文章だけでも保存して閲覧出来るようにしてほしかった。これでは積極的に投稿する気が失せてしまって、そのうち重掲以外は過疎掲示板のゴーストタウンだらけになるでしょう。「阿修羅掲示板」の文章保存の精神ですよ。結構な量の先輩会員達の文章が行方不明になりまして、後々確認したり参照するのが非常に困難です。
とはいえ、上記は新米平会員の無責任な、ごく僅かなる不満です。私はメカオンチで、WEBサイトを運営したことはないので、管理者や技術陣の皆さんが消費した労力は私の想像の範疇を超えるでしょう。
さて、今年も厳かに終戦記念日を迎えました。
露骨に言えば敗戦記念日ですね。戦死したり処刑された英霊達や、兵士ではなくとも空襲や原爆、地上戦で犠牲者になった先人達の御霊には、自然と頭が下がります。
潔い死に方を他人に厚かましく押し付ける権力者ほど後々まで図々しく生き残る。未だにくたばっていない奴らがいる。本当に英霊を裏切っていたのはどこの誰か。敗北する側には、最初からの裏切り者と、途中からの裏切り者と、ことが済んだ後になってからの裏切り者がいる。ナチスドイツの生き残りの年寄りどもを裁判にかけて処刑した事例など引き合いに出す必要はないが、今からでもそいつらの不名誉決議を、今度こそ日本人の手で行うべきだ。歴史の審判は別に下される。
8月15日が日本人にとって最後の終戦記念日となることを祈っています。
ところで私は昨年の終戦記念日は、掲示板に何と書き込んだのかなと思って確認してみたら、何も書き込んでいませんでした。前後何日間か、月遅れ盆のお盆休みのつもりで、公私ともに偉そうに休んでいました。そんな身分ではないというのに。
私が旧・気になる記事の転載掲示板に、最後に阿修羅掲示板の記事を転載投稿したのが2010年6月1日で、翌日にはサイトが実際にリニューアルされ、ついでに「6.2反小沢クーデター」が発生しました。鳩山由紀夫氏が首相を、小沢一郎氏が幹事長を辞任し、菅直人氏が代表選に立候補する様子を、職場の休憩室のテレビで見ていました。
それで自民党の政治家達と同じくポカーンとなりました。私は個人的に菅直人氏が嫌いではなかったので、最初は鳩山氏辞任は無念だが、菅直人新首相であれば頭を切り換えて期待し応援しようと思いました。
先生の言論活動により徐々に推移が飲み込めるようになってからというもの、すっかり脱力してしまいました。岩上安身氏と対談していた際に先生がおっしゃっていた通りの、恐れていた事態が訪れました。それでも私は即座の全面否定は避け、是々非々で判断していこうと考えていましたが、ついには消費税増税の話が出てきてしまいました。
これで国民に絶望と無気力が蔓延しない方がおかしい。沖縄だけの問題ではありません。投票率の低下を嘆けるような政治状況ではないでしょう。小室直樹先生のおっしゃる、アノミー禍すら最近はあまり表出してきません。政治にも経済にも社会にも家庭にも既存宗教にも期待を持てず、新聞・テレビにも騙されず、新興宗教やらカルト宗教も馬鹿らしくて、犯罪にも走らないような性質の人間は、無力感に囚われながらネットでもしているしかありません。無気力が空気支配するようになってから、日本人は暴動のような抗議行動をすっかり起こさなくなりました。気力が萎えてしまって湧いてきません。
私は旧掲示板の[701]において、菊地研一郎さんへのお返事として「Re:[700]。民主党は「暫定勝者」に過ぎないのか? 公明党にとってのねじれ現象」というタイトルで、楽観的で軽率な態度表明の文章を投稿しています。そこの文末を以下に転載致します。
(佐藤裕一による転載貼り付け始め)
……話が逸れ過ぎました。
私も民公連立は大連立よりは成立の可能性があると思います。はっきり言って、私見では賛成出来ませんが、現実政治は厳しいでしょうから有り得るのでしょう。外国勢力との対決、取り込みという観点からもあるのでしょう。公明嫌いの脱落者も案外少ない可能性もあります。
もし民公連立政権が出来るならば、その時は私としての民主支持は再考しなければならないと思います。考え直して、それでも支持出来るだけの理由が反官僚、反自民、反米以外に見当たれば支持し続けることもあるでしょう。どちらにせよ少し先のことです。公明に付け入る隙というか近寄る隙を与えないためにも、参院選では有無を言わさぬほどの民主圧勝を希望致します。
(佐藤裕一による転載貼り付け終わり)
書き込んだ日が2010年5月21日です。いま読み返してみると、たったの二ヶ月すら価値を保てなかった文章であることが分かります。特に一番最後の部分、民主圧勝云々が無残です。これでは能無し似非知識人連中の駄本・駄文の書き散らし、粗製濫造を嘲笑出来ません。「暫定勝者」は民主党ではなく国民政治家であり、すぐに敗者かつ弱者の劣勢状態に戻りました。もうこのままの民主党なら構わないから、さっさと創価公明なんかと連立してしまえ。みんなの党の改革案でもいいから丸呑みしろ。
こんなことは言いたくないし、甘すぎる希望的観測を述べていた人間として今更言うのもまた無残極まりないことなのですが、「6.2反小沢クーデター」後の、更に消費税増税を言い出した後では、民主党が敗北してよかったです。当然ながら、自民が勝利してよかったとか、みんなの党が躍進してよかったなどと言うことではありません。
私の選挙区ではたまたま支持出来る民主党立候補者(当選)がいたから投票したものの、つらいのは悪影響のせいで落選していった民主党候補者達1人1人です。
それにしても先生が予想されたことではありますが、こんなにも反動が早いとは。いや、確かに反動ではありますが、国民感情(あるとすれば)が自分達で反動に傾いたわけではありません。今回は以前ほどの散々な騙され具合、操られ踊らされ具合ではありません。
ですから国民革命への反撃、反革命の蠢動です。反動と表現するのであれば「特定の反動勢力」が結託して陰に陽に主導して実行した、と詳しく言うべきでしょう。本来の国民の望みではありません。
「特定の反動勢力」というのは植草一秀氏命名の「悪徳ペンタゴン」です。体制守旧派は突如として発生するわけではありません。「悪徳ペンタゴン」は「政・官・業・外・電」の五者です。
「業」は日本の各種業界・財界のことで、もちろん一部は「6.2反小沢クーデター」に関わっているでしょうが、主要勢力ではないでしょう。「電」はマスゴミで、あらかじめ謀議に加わった最高幹部達がいるでしょう。先導かつ扇動の悪質報道をしていますが、権力追従の性格から後追いであって、あくまで援護射撃です。手先どころか足先だ。それも手足そのものですらなく、履き捨てられる薄汚い靴下、薄汚れた軍手。「政」は利権政治屋で、元来は専ら自民党の族議員のことを指すのですが、政権交代により既得権益を喪失してからは表面上の主役ですらなくなってしまいました。
では「政」は誰に屈服し隷従するのでしょうか。言うまでもなく、序列上位の「外」と「官」に、です。
「外」は外圧で、アメリカとジャパン・ハンドラーズのことです。植草氏は最近は「外」ではなく「米」と、名指し表現にしているようです。「官」はそのまま官僚、特に東大出の高級官僚ですね。「外」が世界権力の頂点で、「官」が国内権力の頂点であることが再確認されました。
無論「外」が最高権力ですから「官」は手下ですが、日本に限定すれば最強で頑強な、政治家と国民に対する抵抗勢力です。アメリカの不当要求に抵抗する愛国派官僚は金融敗戦以来の20年で小泉政権を経て、次々と追い出されていったでしょう。今現在でも残存している害悪な売国派官僚を叩きのめすのに一切の遠慮は不要です。そうなると生き残って権威と権力を維持するために、より必死に蠢くことになります。
従前の例により、真の首謀者は「政」ではないようです。むしろ今度の「6.2反小沢クーデター」が単純に、日本の政治家同士の政治力学「だけ」によって起きた政治権力闘争の結果であったなら、私は政治家達が主役であるという意味においてのみ、評価すらしてもいいくらいです。
しかし今日において現出している事態はもっと不愉快なものです。彼らは線路の上を走っている表舞台だけの主導者達です。事前に線路を敷いて切り換えと誘導を実行している真の首謀者は、やっぱりいつもの通り「外」と「官」の共謀であったということです。政局(政治の局面。各政治勢力の、権力と関係性の均衡が崩れていく変動状態。国民不在で推移していくことが多い)であるというのに、国会の外から引き起こされるのです。
もはや「政」は従来の地元利益誘導・分配型の腐敗政治屋のことではなく、「外」に屈服した受け皿一辺倒の隷属政治家と、「官」である出身省庁の意向に沿う官僚政治家のことを指した方が現状に合っています。どんな悪徳政治家であったとしても、政治の場において主役の座にいなければ、本当の権力は自分達には無い、外部の人間達の指図を受けていると実感すれば、虚しさは募るばかりでしょう。
「業」「電」そして「政」すらも脇役なのです。ペンタゴンや鉄のトライアングルといっても、その形はいびつであって力関係も上下関係も対等ではない、ということをより一層、再認識すべきです。「外」と「官」の2者が突出して強いのです。「外」は別格ですから、すぐにどうこうなるという話ではありません。問題は「官」です。「政」の上に「官」がいるという転倒した関係が固定されていることです。これをあるべき正常な上下関係に是正しなければならないのです。
裏で陰に隠れて政治的な動きを平気でするエリート試験選抜の高級官僚達にとっては、「6.2反小沢クーデター」は国民革命を阻止するための反革命であるだけでなく、カウンター・クーデターでもあります。威張り散らす自民の泥臭い政治家達が敗北していき、民主の国民政治家をも追い落としているのです。
明治維新以来の、敗戦と占領期でも滅びなかった日本国官僚支配の伝統的体制を突き崩し、覆そうとしている権力奪取行為は、高級官僚にとっては自分達に対するクーデターと映るでしょう。国家権力の本体は高度に意思統一された官僚機構であるという認識に立てば、真の統治者は天皇の直接の臣下である官僚、議会政治家や大臣などはオマケで、有っても無くてもいい。正当かつ正統な政治権力への攻撃に対する反撃は、反乱の鎮圧です。これでは一体誰が誰に反乱しているのか分かりません。
中央官庁の官僚が共有する考え方、無知蒙昧なる大衆を正しく管理・指導しているのだという、勝手な正義感の思い込み・考え違いにこそ鉄槌を下さなければならないのです。官僚の増長した意識については、自身も官僚であった佐藤優氏や天木直人氏、高橋洋一氏、郷原信郎氏、三井環氏、植草氏たちが各所で証言しています。村木厚子さんのように逮捕されたりしている人もいます。
とにかく官僚機構からの逸脱者はみんなそれぞれ不当なひどい仕打ちを受けています。内部事情を知っていて刃向かってくる者は、外部の敵よりも心底嫌われるという組織人間の宿命と、反逆者を許してはおかない血の掟があります。
先生のような非公務員の、外部人間の敵対者は税務調査なんかで適当にいたぶって晒し者にすればいいですが、既に職場を離れた元官僚の場合は金銭面では攻めにくいので、冤罪逮捕と偏向報道で、犯罪者として見せしめと教訓にするわけです。小泉政権以来では、植草氏(元大蔵官僚)が一番ひどく痛めつけられたことは周知です。それが政治家の場合は資金面と犯罪捜査、両方で攻められるのです。
天下りの官僚OBの方が大量にいて、もともと身内ですから、社会との繋がりも強固に維持しています。どうも脱藩した元官僚の反乱者達は、個々では強靭な精神の持ち主であることが多いですが、省庁の共同体から排除もしくは脱出した人達だけあって横の連帯が薄いですね。日本社会においては、共同体からの村八分、追放処分、世間からの白眼視、後ろ指は、まだまだ一番つらいことです。それでただひたすら忍従を強いる国民性が出来上がってしまったのです。
政治家である鈴木宗男氏と佐藤優氏の関係の方が、かえって正常というか、まともに見えます。腐敗だなんだと言われたのでしょうが、キレイな官僚が政治家より上の実力をもっている現状の方がよっぽど歪んでいます。もっとも官僚だってそんなに偉そうなことを言える程キレイなわけもありませんが、権力に見合うほどの財産を得ているわけではない、というのは肯定してもいいです。
この歪む(ゆがむ)、歪(ひずみ)の「歪」という、「不正」を一文字に縮めたような、実に嫌なこの漢字こそ、日本の議会政治家と高級官僚の関係性、官僚制度の有り方を表現するのに相応しいですね。歪み(ゆがみ)、歪(ひずみ)の状態を糺さなければ日本には一光の明るさも射し込まないのです。
民主党支持の理由から反米、反官僚が失われ、反増税すら除かれた今となっては、弱り果ててしまった反自民くらいしか支持理由がなくなってしまいました。あとは小沢氏と、個々の良識的な政治家がいることです。それがまた同時に烏合の衆だ。
民主党が国民政治家の手に戻らず、反革命政治家の手中に納まったまま牛耳られ続け、アメリカと官僚に唯々諾々と従ったまま本当の政治改革闘争を本当に諦めてしまうのであれば民主支持は止めます。まだ時期じゃない。
本当の国民政治家が、国民政治家だけが集まった本当の意義ある新党を、それこそ国民新党じゃなくてもいいですが、小沢氏が作るならと、気が早いですが思っています。
本日はこの辺で切り上げたいと思います。終戦記念日に内政のことばかりで、あまり相応しくなかったようです。
菊地さん、[2]の「『保守主義の政治哲学要綱』(昭和35)」は、古き良き時代の文章ですね。読ませていただきました。転載ありがとうございます。
会員番号2555の菊地研一郎です。
「保守主義の政治哲学要綱」を下に写します。
これは自民党が過去に作ったものです。
この文章はネットの上には無いようです。
引用元は、昭和六十二年一月二十日発行の
『自由民主党党史 資料編』(pp.20-26)です。
作成者は「党基本問題調査会」(会長=清淑一郎)です。
承認されたのは、第七回自由民主党定期大会においてです。
この大会の開催日と場所は昭和3年1月2日の日比谷公会堂、
重要決定事項は、日米安保条約の早期批准実現です。
もくじ
まえがき
一 中庸の精神
二 新国民主義
三 民主主義の擁護と政治の限界
四 新しい資本主義と福祉国家への道
五 結び
(引用開始)
保守主義の政治哲学要綱
昭和三十五年一月二十七日
保守主義の精神は、良き伝統と秩序はこれを保持し、悪を除去するに積極的であり、且つ、伝統の上に創造を、秩序の中に進歩を達成するにある。
このことは、保守主義の世界観が、破壊的急進主義を排すると共に、過去と現状のみを守旧する反動的保守主義とも異なる道であることを意味する。
一 中庸の精神
近代保守主義の創始者エドマンド・バークは、「維持する性質と改良する能力を併せ持ち、保守と改革を同時に調査的に遂行することが、保守主義の真髄である」と定義し、英国民の発展的改良主義と妥協的な中道精神を尊しとした。
国家、民族の消長を考える場合、色々な要素の中で其の国民のものの考え方、即ち、哲学が特に重要であると思われる。
戦前、わが国民、特に指導層は、ものの一面より考えない傾向が強く、これが独善的な観念論となって国をあやまる結果をまねいた。物質を無視した極端な精神主義、他国の立場を考えない八紘一宇の世界征服思想、個人の人権を抹殺した右翼全体主義等はその典型的なものであり、このような白か黒かに割り切ってしまう、一面的なものの考え方が、日本をして敗北せしめたのである。しかし乍ら、終戦後、このような一面的な考え方が、果たして払拭せられたであろうか。この点に関する限り、多大の疑問なき
を得ない。
社・共両党並びに、いわゆる進歩的文化人の考え方を概観するに、唯心的観念論をマルクス流の唯物論に置き換え、右翼全体主義が共産主義的全体主義にとって代わったに過ぎず、平和と言えば、絶対無防備論以外一切受けつけない、ゆとりのない考え方、かかる思想形式は、軍備と言えば、世界征服以外考えなかった嘗ての一部軍閥指導者の一面的、独善的な考え方と全く軌を一にするものであり、単に、表を裏にしたに過ぎず、そこには、過去の反省からくる思想進化の片鱗すら見出すことが出来ないのは遺憾である。
愛国心が超国家主義に悪用されたからといって、正しい祖国愛すら捨てて省みなかった戦後の教育と国民思想、日本を植民地化から救った戦鑑「三笠」を朽ちるにまかせた一例でもわかるが如く、極端な歴史と伝統の蔑視、国民自尊の精神の欠如も、斯る軽薄な一面的思想傾向の現れであり、われわれ保守主義者の忍び得ざるところであった。
誇り高き偉大な国家で、祖国愛と伝統を尊重しない国は、世界の何処にも見当たらないのである。
保守主義の哲学は、健全なる常識を尊重する。即ち、表を見れば必ず裏を見る中正なものの考え方を尊ぶ。これは又自己の立場と共に他人の立場を尊重する寛容の精神、人道主義的精神に通ずるものである。
古来哲学思想として、唯心論と唯物論が対立してきたが、共に一面的思考であることを免れず、たとえ弁証法を取り入れたとしても、このことには変わりはない。真理は、むしろ両者の調和にこそあるのである。
従来、わが国民は、「人間は空気を吸って生きている」と一面的に教えられ指導されて来たが、真理は「人間は空気を吸って、しかも、吐き出すことによって生きている」のであり、また、従来、「人間は、飯を食って生きている」と教えられたが、真理は「人間は、飯を食い、しかも、排泄して生きている」のである。
このように、陰と陽、男と女、個人と全体の両面を考え、その調和の上に生生発展してゆくことこそ、自然の姿に忠実なるゆえんであり、国家、民族の生生発展の原理も、其の例外ではあり得ない。
政治の世界において、単に、自由だけがあるならば、それは、放縦な社会になってしまい、また、秩序だけを重んずるならば、それは一種の暴政になってしまう。自由と秩序の調和ということこそ、保守主義の尊重する立場である。
アジア後進地域に見られるごとく、貧富の差が甚だしい国家は、つねに革命の危険を内包する不安定な国家と言わなければならぬ。釣り合いのとれた中産階級国家・福祉国家・文化的道義国家の建設こそ、保守主義者の目標とする国家である。
アリストテレスはその著『政治学』において「政治の思想は中庸にあり」と言った。大乗仏教は「中道実相」を説き、儒教は「中庸の徳」を教え、近代においては、エドマンド・バーク並びにヒュー・セシルも、政治における中道を唱えた。日本の現状を眺め、改めてその意味するところをわれわれは、謙虚に味わってみなければならない。保守主義政治哲学の基本理
念は、実にここに存するからである。
二 新国民主義
保守主義の政治哲学は、歴史的に連続して存在している民族共同体への愛情と信念をその基本原理とする。真の保守主義者は、わが国の偉大さ、その繁栄、祖国の名誉とその理想を実現するために努力しなければならない。円熟した愛国心こそは、国民道徳の基本であって、広い人類愛への出発点である。
ひるがえってわが国の現状をみるに、一方においては、マルクス理論を奉ずる社・共両党のように階級闘争至上主義を主張し、革命目的のためには同胞相喰ましめ、自民族の窮乏、国民大衆の困却を顧みない考え方が存在し、他方においては、敗戦の反動として自民族を蔑視し、歴史と伝統を軽視する。個人主義の風潮が存在するとともに、敗戦の結果、徒らなる卑屈と隷従感に陥り、独立国としての自主性と尊厳を自ら放棄するが如き者もあるが、いずれも保守主義の精神とは全く相容れぎるものである。
しかし乍ら、保守主義政治哲学の基本理念である正しい愛国心は、ファシズムの民族至上主義、国家絶対思想とも根本的に異なるものである。
今次大東亜戦争の悲劇が、天皇神格論、ヘーゲルの国家観、ヒットラーの『我が闘争』等の思想に影響され、対外的には、選民思想による自民族至上主義の独善にとらわれ、次々に、他民族を征服していったところに、その過誤があったとすれば、国内的には、国民の基本的人権と民主主義を無視して、一部特権階級が超越的な国家絶対思想をつくりあげ、国民を唯々命令的に強制服従せしめたところに、重大な過誤があったと言わなければならない。
われわれは、かかる誤謬を清算し、世界人類の立場から、わが民族の使命を自覚し、そと、外交においては、人類愛(ヒューマニズム)の精神から世界平和と民族協調を実現し、うち、内政においては、基本人権の尊重と、国民全体の真の民主的な結合体として国家を眺め、良き歴史と伝統に脈打つ民族共同体を愛さなければならない。
あえて「新国民主義」を主張するゆえんは、実にここに存するのである。
二十世紀後半は、人類の歴史において特異な二つの課題を抱えている。
第一は、有史以来初めての究極兵器出現により戦争ということが、勝者も敗者もない人類滅亡戦であるという厳粛な事実であり、ここより、平和問題が第一義的重要性をもって登場する。
第二は、自由、共産両世界対立の国際情勢下において、国内的には、階級問題の解決、国際的には、後進地域開発の問題である。この問題を解決するためには、ファシズム、民族至上主義もマルクス・レーエン主義、階級至上主義も共に、有害無益というほかはない。
ヒューマニズムに貫かれ、自民族の立場と共に、人類の平和を考える新国民主義こそ、これが解決の基本原理でなければならない。
われわれ保守主義者は、奴隷と不正の平和を欲せざるがゆえに、自衛力の保持を是認するものであるが、世界に存在する、もろもろの紛争や「悪」の解決には、武力によらず、国際連合(究極的には、世界連邦を理想とする)の舞台において、平和的に勇敢に主張すべきことは主張し、建設的に処理せんとするものである。
世界の情勢は、自由諸国は、平等化の原理をとり入れ、自己自身を健全化しつつあり、共産諸国も、自由を欲する人間の本性を無視することが出来ず、自由化の方向に雪どけを開始せざるをえない必然性をはらみつつある。究極平和の理想も決して夢ではないが、現実的には、平和共存の理念により、一歩一歩、両陣営が、イデオロギーにとらわれず、人類の立場で融和する方向に進みつつある。保守主義者は、一方において、偽装平和の宣伝を警戒しながらも、以上の大勢を洞察し、その進展に貢献しなければ
ならない。
階級問題、後進地域開発問題も、ヒューマニズムに貫かれ新国民主義の精神を基盤としてのみ達成される。民族共同体に対する愛情と信念が、国内に二つの世界を作ることを阻止し、福祉国家。中産階級国家建設への原動力となり、ひいては、国際的に立ち遅れた後進地域への愛情、経済協力となって発露するのである。
現在の日本に夢がないといわれる。しかしながら、若し、その夢が、かつての日本のような、世界におそれられる「武力国家」「強力国家」を意味するものならば、われわれは、率直に、かかる夢は捨てよと言いたい。
われわれ国民の新しい夢は、東西両文明の総合、世界に最も尊敬される文化国家、福祉国家の建設にこそあるのである。道義が保たれ、教育が普及し、科学技術の高度な文化国家、国民相互が融合しその生活が均衡し、自由と民主主義の豊かな福祉国家の建設、これこそわが民族の夢であり、新国民主義の理想でなくて何であろうか。
十九世紀に二人の天才が同時に存在した。一人はカール・マルクスであり、他はアブラハム・リンカーンであった。一人は人間と人間を憎悪、離間せしめんとし、他は人間を融和せんとした。人間融和の使命を達成することこそつねに、保守主義者の目的でなければならない。
三 民主主義の擁護と政治の限界
今次の敗戦はわが国民に大きい犠牲をもたらした。併し唯一つ得た良き宝がある。それは「自由」であり「民主主義」である。
人間人格の尊重こそは、人類の到達した至高であって、人格は他の如何なるものの手段でも道具でもなく、それ自身目的であり、その中に神性を宿す主体として把握するのが、保守主義政治哲学の人間親である。政治上の「自由」も民主主義も畢党するに人間の尊重を基本とするものである。
これに反し、ファシズムや共産主義は全体の中に個人を埋没せしめ、国家目的の為に個人を手段化して省みないものである。われわれは形の如何を間わず独裁政治の道へ、日本を断じて逆転させてはならないのである。
終戦後十年余、われわれは此の貴重な「自由」と「民主主義」が深く国民の中に根を下ろしたことを喜ぶものであるが、同時にその将来に一抹の不安なきを得ない。と言うのは、ファシズム、軍国主義の台頭のような右翼からの脅威は今のところ微弱であるが、左翼からの脅威、即ち、共産主義からの脅威は決して無視することが出来ないからである。
民主主義の本質が個人の人格尊重、言論・思想・宗教の自由、政治結社及び選挙の自由、更に会議中心の政治を基本としている以上、共産主義独裁も明らかに民主主義と相容れないことは極めて明確である。にも拘らずわが国の進歩的文化人、教育者、労働団体の一部には民主主義の名においてファシズムに対しては峻厳な態度を打ち出すが、共産主義に対しては明確な態度を表明せず、迎合に終始して人民民主主義の数鴎の下、敢えて共産主義と民主主義を混同せしめんとする風潮のあることは誠に遺憾である。
日本社会党は、向坂理論を奉じてマルクス流の階級政党論を今なお主張しているが、これまた真の民主主義と相容れない。「支配階級から権力を完全に、最終的に奪取して革命を行い」社会主義永久政権を作ることを目標とし、その手段としてあえてゼネストも辞せず、二大政党対立による政権交替の如きはナンセンスであると言うのであるから、民主主義・議会主義の本質から、ほど遠いと言わなければならない。階級政党論の対立によって、左右両派が分裂したのは民主主義・議会政治に対する基本的考え方の
相違から来るもので、理の当然と言わなければならない。
議会政治の運営が、円滑に行われるためには、何よりも必要なことは、各政党が階級対立を超えた国民共同体としての自覚、政策的相違を超えた民主主義・議会政治擁護の共通の信念、独善にとらわれざる中道的な良識と寛容の精神、これらこそ、その必須条件と言わなければならない。英国の政党が、イデオロギーの独善にとらわれず、保守政党は常に進歩的な国民政党であり革新政党は現実的、改良主義的な国民政党であって、おのずからそこに共通の地盤が出来上がり、議会政治の安定している姿は、もって範としなければならない。
人間の自由の尊重を基本原理とする結果として、保守主義は、また政治権力の限界を自覚するものである。政治の限界を理解することが政治的叡智獲得の芽生えであり、われわれが政治権力の外にあるべき宗教、道徳・慣習。学問・芸術を尊重するゆえんも実にここにある。
政治権力の限界を自覚する立場は極端な中央集権に反対し、三権分立、権力の分散、地方自治の尊重となって発露する。われわれが単なる産業としてではなく一つの生活様式として農村の利益を擁護して来た理由は、国家の中央集権的傾向に対する抑制力として、農村を認識するからである。
この立場に対し社会主義、共産主義、ファシズムは真っ向から対立する。これらの政治哲学は政治万能を主張し、中央集権的であり、個人の生活にまで国家権力をしのび込ませようとするものである。かかる立場は地方自治と農村に対する無関心となって現れ、官僚の行うことは善であり、国民の自由行為は悪と見倣す官僚独善主義に陥る危険をはらむものである。
政治権力の過大視は歴史上多くの独裁者を生み、人類の悲劇をもたらした。われわれは良心の自由を尊重し、「君主も家庭に入るを得ず」また「地方自治は民主主義の道場である」との良き保守主義の伝統を、日本の政治に生かして行きたいと思う。
四 新しい資本主義と福祉国家への道
百余年前にマルクス、エングルスによって「共産党宣言」が発表せられ、資本主義崩壊の必然性を唱えたが、百年後の今日歴史はその誤りを如実に証明した。即ち、共産党宣言は、
第一に資本主義が進むにつれて、プロレタリア勤労大衆はますます窮乏化し、貧民となる。中小資本家や農民もプロレタリアの戦列へと没落し、中間階級のない極少数の資本家と窮乏化した大衆のみが残り、それは必然的に共産革命への道を切り拓くものであるとした。然し現実は、どうであったであろうか。
人類の叡智は政治の民主主義化と、資本主義の自己修正を行い、今日、社会主義者と雖も、勤労大衆の生活が、欧米各国の民主主義国は勿論、わが国においても、着実に向上していることは、数字の示すとおりであり、マルクスの「大衆窮乏化論」の誤りであることを認めざるをえなくなった。また、中小資本家、中間層並びに独立農民の数も、機械技術の進歩にもかかわらず、没落するどころか全体としてはむしろ、逆に増加していることは、有名な社会民主主義者ベルンシュタインが半世紀以前にすでに指摘し
たとおり、事実がこれを証明している。最近、わが国並びに、先進国において、中産階級の幅が広くなり、国内政治の重要課題として、中産階級の一層の拡大助長が、日程にのぼってきている事実を、地下のマルクスは、果たして予期しえたであろうか。
第二に、資本主義は資本の必然的集中化の結果として生産過剰となり、破局的な恐慌に見舞われるとの主張も、既に、その根拠を失っている。一九二〇年代のアメリカ大恐慌の後に、ケインズによって唱えられた近代的資本主義理論により、国家による公共投資と景気調節並びに完全雇傭の政策は、いわゆる、「ケインズ革命」となって、自由放任の資本主義の破局的恐慌と失業の必然性を克服する結果となった。このことは、ソ連のマルクス経済学者バルガすらが認めているところである。
最近の欧州において、歴史的な特異な現象が起こっている。即ち、英国
の労働党や、西独の社会民主党並びに北欧諸国の社会主義政党が、社会主義本来の国有国営化政策に重大な修正を加え、自由経済と生産手段の私有を是認する福祉国家の建設に重点をおきかえつつある。この事実は、何を物語るものであろうか。
破壊と革命と独裁につながる共産主義、社会主義革命よりも、自由と民主主義を基盤とした改良主義的な福祉国家政策の方が、より多く国民大多数の幸福を約束することを自覚したからに外ならないのである。
マルクスの理論が、現実において誤謬であることを示すいま一つのよい例はアメリカとイギリスの如く、資本主義が高度に発展した国において、共産革命が成就されず、資本主義の後進国であったロシヤ及び中国において共産革命が達成した事実からも推察することができるであろう。
従って共産党宣言の意義は、十九世紀の自由放任の原始資本主義(民主主義も、普通選挙による議会政治も、その当時には完成していなかった)の病理学又はアンティテーゼ(反対概念)としては、確かに偉大な思想であったのであるが、現在の進歩した新資本主義(社会主義の長所をとりいれた混合経済とも言われる)の時代にあてはまらない時代遅れのものといわねばならず、日本の社会党が、マルクス理論を後生大事に祖述する向坂理論より一歩も前進していない事実は誠に時代錯誤も甚だしい。
しかし乍ら、この場合でも、われわれ保守主義者の忘れてはならない教訓は、歴史に内在する「中庸の原理」である。ロシヤと中国において共産革命が起こったのは、マルクス理論のように、両国の資本主義が頂点に達したからではなく、貧富の懸隔が甚だしく政治が腐敗し、圧政と窮乏に堪えられなくなり、その社会に中道が失われていた国民的背景がしからしめたと言うことである。
人間の本性は、自由と平等の調和にある。極端な自由は、弱肉強食の自由となり、一部の特権階級と大衆が遊離した国家は、必然的に平等化、独裁化へと激動して行く。キャデラックと跣の併存する社会には、共産革命やファシズム革命の危険が常に内在するといわれるゆえんである。
保守主義の経済原理は、市場経済(自由経済)と私有財産制の尊重を基本原理として堅持する。前者は、国民の需要と供給をはかる最良の尺度であり、後者は、人間の独立自尊の人格を保障する砦であるからである。人間が経済の分野で自由を剥奪されているところには、(それが奴隷経済下の奴隷、共産独裁国家下の人民のいずれであれ)人格の真の独立もなく、政治的自由を行使することもできない。
しかし乍ら、われわれは、決して、十九世紀的な自由放任経済、独占資本主義を是認するものでもなく、また、少数者の手に、財産を集中することを許すものでもない。
十九世紀の自由放任の資本主義経済は偉大なる産業革命を達成したが、その反面、資本の集中、定期的恐慌並びに失業と言う弊害をもたらした。われわれは「市場経済」と「私有財産制」を保持しつつも、これらの弊害を除去するため、国家による(一)経済の計画化(三)景気変動の調節(三)税財政の社会化及び社会福祉政策による富の不均衡是正(四)独占の排除と資本の分散大衆化(五)中小企業、自作農等の独立企業者の尊重並びに(六)公共投融資による完全雇用を行わんとするものである。
共産主義、社会主義者の描く未来図は、私有財産を悪と見倣し資本を国家に独占し、国民をして官僚支配下の自主性なき従業員たらしめるものであるが、われわれの未来図は、国家や少数者の資本独占を排し、全ての国民を中産化し、資本所有者たらしめんとするものである。これこそ新しい資本主義の理想でなければならぬ。(かかる意味からすれば、社会党であれ、民主社会党であれ、社会主義理論を奉ずる政党が、中産階級の育成、中小企業、自作農の為の政治を云々することは、甚だしい自己矛盾と言わなければならぬ。)
この事は、換言すれば、福祉国家の建設と言うことでもある。
福祉国家の理念は、保守主義政治哲学の基本原理である民族共同体への愛情と信念を精神的基盤とすべきものであるが、経済的には国民の最低生活が保障せられ、完全雇用若しくはこれに近い状態の実現されている国家を指して言うのである。しかしながら、たとえ、最低生活が保障され、完全雇用が実現されても、自由と民主主義と私企業の自由とが存在しない共産国家を福祉国家と称することは出来ない。何故なら「兵営の完全雇用」や「牢獄の最低生活保障」は、福祉国家の理念とは、およそ縁遠いもので
あるからである。
福祉国家の正しい理念は、政治上の自由と民主主義と私企業の存在とを前提としながら国家の計画に依り、社会保障及び完全雇傭を達成し、国民の福祉を実現する国家を指すのである。
したがって自由放任の十九世紀的資本主義では、社会保障及び完全雇用が実現されえないので、福祉国家の実現は勿論不可能であるが、他方、生産手段の国有と経済の完全なる官僚的計画化を原理とする社会主義、共産主義者が福祉国家の建設を云々することも当を得ていない。英国の労働党や、日本の社会党や民主社会党が、福祉国家の建設をスローガンとする限り、既に本来の社会主義を捨て去り、われわれの主張する新しい資本主義に接近しつつあることを示すものと言えよう。
福祉国家の建設には表と裏の二つの面が存在する。一つは、富の分配であり、他は、富の生産である。社会党は富の分配の面のみを考え、分配闘争に熱中している。しかしながら、分配すべき富が乏しかったならば、いかに公平に分配しても福祉国家にはならない。国民所得の増大をともなう雇用拡大が無ければ社会保障制度そのものが瓦解するのである。生産と分配の調和的生生発展こそ、福祉国家建設への正しいコースである。
現在の時代は「技術革命」の時代であると言われる。富の生産で忘れてはならないのは、科学技術の進歩である。「有限の中に無限を拓く」ものは新しい技術と発明に依るほかはない。新しい資本主義、新しい保守主義は科学技術の面において、最も進歩的であることを誇りとする。生産性向上
に反対する社会党や一部の労働団体の態度は時代逆行も甚だしいと言わなければならない。西独の労働団体が階級革命論をすて労働時間の短縮、生産性の向上、経営参加、株式の優先取得を主要目標にしている姿は、もって他山の石とすべきである。
かつてイーデンの言った如く「われわれ保守主義者は古い富の残り滓を争うのではない。われわれは無限に新しい富を創造して国民生活を高く築き上げること(ビルディング・アップ)を信条とし、平均して全体を低くすること(レベリング・ダウン)に反対するものである」。
終戦後十年余、日本の復興は西独と共に、世界の奇蹟と言われる。鉱工業の生産は戦前に比べ既に三倍以上に達し、国民所得は四割の増加をきたしている。学校教育は普及し、電気洗濯機、テレビ、自動車、バス等の普及に表象される大衆消費経済の時代が到来しつつある。また地主、財閥の解休に依り国民各階層間における所得は戦前に比べ著しぐ平均化し、管理職、技術者、自由職業等いわゆる新中間層は戦前の三倍となり、勤労者、農民、中小企業の所得増加と共に国民の中産階級化への新しいスタートを開始すべき時期が招来されつつある。
これこそわれわれの保守政党の偉大な功績である。誰がこれを不成功であったと言い得るであろうか。共産圏に編入された東欧社会主義諸国のみじめな国民生活の実情と比較すれば、その答えはおのずから明らかである。
しかしながらわれわれは、今なお国内において百六十万に及於生活保護世帯並びにそれに準ずる低所得世帯が存在している厳粛なる事実を忘れてはならない。
国民所得の平均水準が向上したとは言え、なお欧米先進国の水準に及ばない事実を謙虚に反省しなければならない。
アジア友邦諸国が今なお著しい経済の後進性を示し、平和の脅威になっている事実も忘れてはならない。
今こそわれわれは新国民主義の精神のもと、新しい資本主義の理念に則り、恵まれぎる人々に対する同胞愛を振起し、所得倍増計画、国民の中産化政策と共に、低所得者の生活向上を目的とした福祉国家の建設並びにアジア諸国への経済協力を、大胆に実行に移さなければならない。
五 結び
保守主義の思想は歴史とともに古いものであるが、激動する現代の課題と取り組む意味において、以上述べてきた政治哲学は「新保守主義」の政治哲学とも言わるべきものである。
最後に政治のモラルについて一言しなければならない。マキアベリーによって唱えられた目的のためには手段をえらばない所謂「マキアベリズム」(覇道)は保守主義政治哲学の採らざるところである。
ファシズムも共産主義も、反対者は容赦なく粛清し、嘘も欺瞞も暴力も目的のためにはこれを正当化する「マキアベリズム」を信奉する。われわれはかかる方途を排撃し目的を達するためには手段も正当でなければならず、法の支配と信義友愛とを基本とする政治モラルを堅持しなければならない。これこそ民主主義を健全に発展せしめるものであるからである。
われわれはまた、権力主義、金力主義、派閥主義の行き方も、政治を腐敗せしめ、その根底においては「マキアベリズム」に通ずるもののあることを深く反省し、政治は奉仕であり実践であるとの信念に徹し、国民の期待に応えなければならない。
(引用終了)