辣腕行政マン掲示板

伊藤 投稿日:2024/07/13 11:34

【15】公務員業界用語(3)査定(続):要求なければ査定なし

伊藤睦月です。

(3) この「査定」ですが、下々(上から目線で大変恐縮だが、あえて、下々(しもじも)、お上(おかみ)という言い方をさせていただきます。純正リバタリアンの方々、ごめんなさい)から、「申請(申し込み、お願い、同意、相談など)しないと、お上はアクション起こしません。本当になにもしません。これは役所、税務署、警察、裁判所、公務員系すべてそうです。だから、何かお上にしてほしかったら、なにはともあれ、役所に行き、アクション起こしてほしいと、お願いせねばなりません。役所はそういうお願いしている一般ピーポで満ち溢れています。そのなかから、役所は、優先順位をつけてアクション起こします。(これを「対応する」といいます)優先順位は何もなければ、お願いされた順ですが、そうでないときによく使われるのが(「緊急性」)です。事案(内容)の重大性などという言葉も使われますが、要はお上の都合(外圧、内圧)で、あえて言えば(そうだとわからないように)恣意的に「対応」します。

(3-1)事例1:コロナワクチン接種申し込み。ちょっと前に、コロナワクチン接種について、強制かそうでないか騒ぎになりました。そのとき、お上は一貫して「強制」ではない、あくまでも本人の申請によるもの、とし、最後までそうでした。今では、有料接種となっているのでなさらです。このとき同調圧力だとか、ワクチン打たない人が、職場や学校でいじめられたりしましたが、それは、お上にとってあずかり知らぬこと。一般ピーポが勝手に騒いでいるだけ。そのうち誰もワクチンの話題を口にしなくなりました。(別にお上がねらってやっているのではなくて、優先順位つけながら、「対応」していたら、そのうち納まった、というのが現場の感覚でしょう。

(3-2)事例2:マイナンバーカード申込

この副島系掲示板でも、これについて騒いでいらっしゃる方がいましたが、その後どうなりましたっけ?マイナンバーカード、作られましたか。これも、「申し込み」が前提です。本当は、マイナンバーカードをつくるかどうかよりも、カードの対象となるような、「個人情報」が何で、それをどう管理していくかの方が重要だと考えます。

 数年前、マイナンバー通知書が各人に送られてきましたが、この時点で勝負ありです。もう「個人情報」はしっかり特定されています。あとはそれをお上が、使えるように、各人から「同意」をとるだけ。そのためのインセンティブとしてポイントとか多少の特典を与えるということ(もうそれも必要ないぐらい普及が進みました)また、様々な個人に対する行政サービスをマイナンバーカードなしでは、できない、もしくは非常に不便な状態に追い込むことで、後は時間が解決します。

(3-3)我々、一般ピーポにとって、「平時」では、マイナンバーカードは便利です。私も作っています。ポイントもしっかりもらって、使いました(笑い)近々入院するのですが、そのとき健康保険「限度額証明書」がないと、負担が増えます。いままでは、発行まで数週間かかったのですが、マイナ保険証があると、病院で瞬時です。電子機器をうまく扱えない人でなければ、便利で、対象サービスも年々増加しています。

(3-4)私は、かねがね不思議に思っているのですが、「運転免許証」にはなぜ抵抗しない。あれには、個人情報満載で、実はマイナンバーカードとほぼ変わりません。違いがあるのは、「縦割り」か「横割り」の違い(これも業界用語)。運転免許証は、都道府県公安委員会が管理している、つまり警察の中だけで、他の役所には、当然に情報が流れない。流さない。(これを縦割り行政の弊害ならぬ思わぬ効果です。役所の縦割り体質のおかげで結果的に我々の個人情報が守られている)、一方で、マイナンバーカードは、役所の中を横断的に個人情報を活用する(福祉、税金、戸籍関係)という違い、どちらにしても役所の外には情報が出ていかない、仕組みには「一応」なっています。

(3-5)運転免許証を作る際には、平気で個人情報を警察に提供しているくせに、マイナンバーカードになると、抵抗する。本末転倒です。本来なら、運転技術を習得した、という証明さえあれば、免許証としては十分なはずです。戦前の特高の恐ろしさを忘れたのか。戦前は、警察も、役所も、内務省管轄だったから、警察は、個人情報を自由に活用できたのです。と、我々小役人は、そういう思いを持とうが持つまいが、自分の仕事をするだけです。

(3-6)ところが、「有事」となると話は違ってきます。役所は、本人の同意があろうが、なかろうが、個人情報を問答無用で使います。(形式上は、法律等でそういう例外を作っておくのです。実際に発動させるかどうかの判断はまた別です)「有事」といえば、戦争ですが、、まずは「災害対応」です。わが国では、「災害」が深刻化していますので、それに対応するためには、対象住民を普段から把握しておくことが大事で、まさに「個人情報」の掌握、管理が必須、です。今は、公助、共助、私助、とかいってごまかしていますが、そうもいっておられなくなります。そのとき、あなたはどうしますか。これが、あなたが、日本リバタリアンかどうかの分かれ道になります。私もまだ決めていません。災害のニュースが流れるたびに考え込んでしまい、結論でないまますぐ忘れてしまいます。貧乏暇なし、です。

次回に続きます。以上、伊藤睦月筆

 

 

 

 

 

 

 

伊藤 投稿日:2024/07/12 10:05

【14】公務員業界用語(2)査定:業界の最重要概念(だと思っているのは私だけ?)

伊藤睦月(2145)です。今回は「査定」(さてい)をとりあげます。

(1)査定とは、「調査」して「決定」すること、だ、と信頼できる部下にいうと、(信頼できない部下や、同僚、上司に言うと、ことさら、)「それが何か?」という反応しかありませんでした。それぐらい、公務員業界では当たり前すぎて、意識されない、当たり前、のこと。だからかえって、この言葉に呪縛されている、ともいえます。

(2)この「査定」という言葉(概念、思想)が使われる文脈があります。

(2-1)お役所は、すべからく、「自己申請」主義

(2-2)お役所にものいうときは、原則「文書主義」

(2-3)お役所は、一般ピーポから、「文書」で「申請」(申し込み、同意、要請、さまざまな言い方あるが、どれも「下」から「上」にアクションを起こすことをいいます)があったもののみ、その真偽、妥当性、緊急性を、「調査」(審査、検討、とかこれも言い方いろいろある)し、「決定」する、(これも、許可とか、認可とか、承認、通知とか、いろいろあるが、要はお上が決めて下にアクションを起こしてあげる、)という構図です。

(2-4)頭の良い人はわかったと思うけど、この文脈は、お役所(行政、立法、司法)すべてを貫く、行動原理です。例外はほとんどない。

(2-5)ほとんどない、といったのは、これは、お役所と日本国民の95%を占める一般ピーポとの間の関係であって、残りの5%、の人たち(日本の本当の支配層、中間支配層、副島先生が30年前から一貫して語りかけてきたのは、この階層の人たちだと思っています。最近では、我々一般ピーポにも語りかけてくださっているようです。戦争の危機が迫っているからでしょう。それでも、我々階層は、私を含め、のんきなものです・・・)との関係はまた、別の行動原理が働いているようなのです。

(2-6)「アバブオブラー」の世界を、私は、公務員現役時代にほとんど見ることがなかった、できなかった(だからこうやって、生き延びている・・・やや大げさですね。落ち着きましょう。)

伊藤睦月、です。小休止します。

 

 

 

伊藤 投稿日:2024/07/11 14:52

【13】公務員業界用語(2)官吏(続き)

伊藤睦月です。官吏について続き

(8)戦前は「官」と「吏」は別れておらず、「官吏」のみでした。戦前は、地方自治体は設置されておらず、国の出先機関があるだけです。「行政」は、天皇が総攬する「統治権」の一環でした。(天皇の官吏)(明治憲法第4条)

(9)官吏には、等級に応じ、「勅任官」(天皇が直接辞令をわたす)、「判任官」(天皇立会いの下、総理大臣などから辞令を渡す)、「奏任官」(天皇の決裁を受けた名簿にしたがい各省で辞令を渡す)

(10)また、「立法」は、国会は天皇の協賛機関(同第5条)でしたが、地方議会は根拠法令がなく、(戦後日本国憲法第8章で根拠づけられました)

その役割はよくわかりませんが、多くは地方の名士から意見を聞いて行政の参考にするような場、だったと思われます。

(11)ちなみに「司法」は「天皇の名において」行われるものです。(同57条)

(12)それから、「官」と「吏」は「官吏」と「公吏」ともいいます。地方自治体は「官」が使えないので、かわりに「公」が使われることもあります。

(13)これで、「官吏」の説明を終わります。次回は「査定(さてい)」についてです。

(以上、伊藤睦月筆)

 

 

伊藤 投稿日:2024/07/11 14:08

【12】公務員業界用語(1)官吏、キャリアとノンキャリ

伊藤睦月です。また間違ってボタン押してしまった。

お恥ずかしい・・・

では、改めて、「官吏」とは。「官」とは。「吏」とは。

小室直博士の本(天皇おそるべし)を読んでいたら、この区別が説明してあって、「官」は科挙に合格して、地方に赴任した高級官僚、「吏」は「官」が自費で雇って連れてきた、スタッフとのこと。(伊藤の記憶による)実はこの言葉、現代日本でも生きてます。

(1)現代日本では、「官」は国家公務員、「吏」は地方公務員、をいいます。

(2)実際、40年ほど前、私、伊藤が大学を卒業して、某県庁に採用になったときの辞令には、「某県事務吏員を命ず。某課勤務を命ず」、となっていました。一方で、関係する、国の出先機関に挨拶にいったら、高卒っぽい若手職員が名刺をくれまして、「某省事務官」と印刷されていました。

(3)地方自治体では、「官」という職名はありません。似たような文字として「監」をつけることはあります。管理職の職名の一つです。公務員以外の人々から、しばしば間違われます。「官」は国家公務員のみに許された文字です。そこは組織として、現然たる(根拠法令はしりませんが)区別があります。

(4)例え、学歴や学力(大体、採用試験の難易度は、国家1種、地方1種(主要都道府県、政令市)、国家2種、地方2種の順です(大卒の場合)国家3種、地方3種は、原則高卒限定です。大卒が奪うのを防ぐためです。

(5)また、よく聞く語で、「キャリア」「ノンキャリ」があります。

(6)「キャリア」は国家公務員であれば、1種試験に合格して、管理職以上の上級公務員になることを予定(期待)されてる人たち。「ノンキャリ」はそれ以外の人たち。ノンキャリは本省の管理職に登用される人もいますが、少数です。ほとんどは、地方出先機関に配属されます。地方公務員では、おおむね1種試験合格で採用された人たちで、管理職、人によっては、トップクラス(副知事、副市長、部長)まで可能性はあります。副知事(市長)は特別職なので、部長まで昇進できれば大出世、です。また、いわゆるノンキャリの人たちにも管理職登用のチャンスがありまして、その障壁は国ほどではありません。

(7)ちなみに、職制ですが、

(7-1)国、東京都、政令都市は、局長、(国のみ審議官(事業系)、官房長(総務人事財務系))部長、次長、課長、係長、主任、担当、が基本であとごちゃごや役職名がつくられます)

(7-2)道府県、市町村は、部長、次長(局長)、課長、係長、主任、担当が基本

(7-3)どちらも、課長以上が管理職。但し、出先機関は、そのトップと総務系のトップが管理職のことが多い。あとは、なにかえらそうな役職名でも、管理職ではないことが多いです。

(7-4)役所系は、いわゆる組織で仕事をしますので、そのなかで、昇進(出世)はある程度必要です。(7-5)佐藤優氏のその手のノウハウ本がでたとき、身に覚えのあることが多くて参考になりました。自分の経験に照らしても、賛否は別にして、佐藤の本にウソはない。少しスペックが高いように思いますが、一読する価値は十分あります。

(7-6)管理職の数について、あくまで私の勤務先の、個人的な印象です。全職員のうち、部長で0.3%、次長で0.5%、課長で10%、位です。多いか少ないかは、よくわかりません。

(7-7)ちなみに私は、次長クラスで定年を迎えました。周囲の見方はさまざまですが、まあ昇進したほうでしょう。50代後半から、持病が悪化して、本庁勤務が困難になり、出先勤務が長くなったので、(これは民間会社でも本社勤務と支店勤務とは微妙なところがあるでしょう?)、配慮してくれた上司には感謝しかありません。定年後、現在進行形でさまざまあっておりますが。(少し、ぼやきました)

少し脱線しました。次回、もう少し補足します。

また、ご質問等あれば、可能な限りお答えします。

(以上、伊藤睦月筆)

 

 

 

 

 

伊藤 投稿日:2024/07/11 12:56

【11】公務員業界用語(1)官吏

伊藤睦月(2145)です。どこの業界でも「言葉」が考え、行動様式を表すこともあるので、知らないより、知っておいた方がよいと思う。

伊藤 投稿日:2024/07/10 09:31

【10】ご挨拶:不定期ですが、少しずつ書き始めます。

伊藤睦月(2145)です。元地方公務員です。ふじむら掲示板に書かせてもらっています。この掲示板にも少しずつ投稿します。

 ちなみに公務員の暴き情報でなく、我々の業界では、当たり前のことだけど、意外と知られていない、

ともすれば、下っ端公務員(失礼、でもそれしか言いようがない)の人もわかってないようなこと、特に管理職(課長以上、民間会社なら、部長以上。いわゆる管理職手当をもらえる人々)を目指す、若いノンキャリ公務員たちに、話しておきたいようなことをつぶやきます。佐藤優の本もそういう趣旨ですが、もっと砕けた感じで。不定期に書き込みますので、気が向いたら、のぞいてもらえれば、幸いです。どうぞよろしくおねがいします。

伊藤睦月拝

投稿日:2024/04/21 21:32

【9】大行列に客から怒号も……「みどりの窓口」続々廃止で続く“大混乱” 電子化が進む“航空券”との決定的な違いとは

(転載貼り付け始め)

大行列に客から怒号も……「みどりの窓口」続々廃止で続く“大混乱” 電子化が進む“航空券”との決定的な違いとは

4/21(日) 9:10配信

コメント1970件

 
 
 
 
 
 
 
 
 
デイリー新潮

窓口減らしでサービス改悪

急速に姿を消すみどりの窓口(写真はイメージです)

指定席券売機が使い物にならない

とにかく待たされる「話せる指定席券売機」

航空券のような電子化は絶対に無理

鉄道の利用者は声を上げるべきだ

新潮社

(転載貼り付け終わり)

 

大江 和宏 投稿日:2024/01/06 15:20

【8】備蓄について5

農家の方と、コメの保存の相談をしました。

結果は、不可だったのですが、

米は、常温保存でも、大丈夫だそうです。よほどの高温・多湿でなければ。

農家にコネを作っておいて、

毎年、備蓄分を買いかえれば、良いのでは?

日ごろから、農家の方と、仲良くしておくのが、大事だと思いました。

大江 和宏 投稿日:2024/01/06 10:51

【7】備蓄について4

①緑茶を、3パックずつ、買い増すことにしました。

②茶そばの安いのを見つけました。

すべて国産原材料。備蓄のうどんの買い替えを、これに切り替えます。

販売者  有限会社 葵フーズ(豊川市)。通販可。

③かぼちゃのカットを、一個分、買いました。冬の間、常温保存できるので。

JAの店のほうが、安いかもしれません。

④米は、個人では難しい部分もあるかもしれません。

農家、保存設備のある人と、仲良くして、その農家から買った備蓄米を、いくらかお金を出してでも、

冷蔵保存してもらえないか、相談することを考えています。

大江 和宏 投稿日:2023/10/06 16:52

【6】備蓄について3

干しなつめ(無糖)を買ってみました。

種を漢方薬にするみたいで、これは副産物です。

また、かぼちゃの種(ロースト、無塩)を買ってみました。

どちらも、ロットの関係か、賞味期限は、短いです。