ブレイク(7月3日)白村江の戦いに関する学会新説を読む

伊藤 投稿日:2024/07/03 10:36

伊藤睦月(2145)です。昨日の続き。学会新説の「中村修也説」です。

(1)倭=大和王朝が前提(通説と同じ)

(2)軍勢:4万2千(通説と同じ)

(3)倭軍ほぼすべてが、渡海。白村江で全滅。(ここまでは通説と同じ)

(4)そのため、国内(大和王朝の勢力範囲)にまともな軍勢がいなくなり、軍事的空白が発生。(唐軍の占領状態となる)

(5)中大兄皇子は、すぐに大和に逃げ帰らず、筑紫那津宮(福岡県福岡市東区)にて、敗戦処理にあたる。これ以降、直接唐と相対していない、大海人皇子などの豪族たちとの意識のギャップが生まれ、壬申の乱の遠因のひとつとなる。

(6)今まで、九州や西日本各地の防衛施設とされてきたのは、唐軍(進駐軍)の監視基地、連絡施設で(進駐軍基地)唐軍の指示で設置された。近江京遷都も、防衛目的ではなく、大和が唐に占領されたため、追い出され、近江に封じこめられたもの。

(7)劉仁高、郭務棕が持参した国書の内容は、「朝貢要求」及び日本の「民主化指示書」(当時のグローバルスタンダードである唐の諸制度を取り入れよ、という指示書であった)中大兄皇子は、それに従い、各種制度改革に取り組まされた。

(8)665年、唐(劉仁軌、劉仁願)を仲介として、新羅、旧百済、耽羅(済州島)、倭、との間で講和条約を締結させ(倭代表は大友皇子)、その証として翌年の封禅の儀に参加させた。

(9)新羅の反乱のため、唐による「倭国改造計画」(羈縻政策の遂行)は中断。郭務棕も占領をあきらめて、撤退した。

伊藤睦月です。

(1)中村修也は、学者さんらしく、その著「天智朝と東アジア」において、史料に即しながら、表現を選んで、自説を展開しているが、その主張を私なりにかみ砕くとこういうことになる、と思います。

(2)中村の思考の根底にあるのは、先の大戦における、敗戦と占領政策とのアナロジー、である。

(3)また、「敗戦国にとって必要なのは防衛でなく、外交だ」という認識から、唐と倭(日本)は、白村江の敗戦後、(通説のいうような)対等の関係ではありえず、中大兄皇子は、建前と実態とのギャップの中で、悪戦苦闘する、政治指導者として描こうとしています。

伊藤睦月です。この著は2015年に発刊されているが、副島史学とも親和性が高いと思う。「属国」というキーワードは使用していないが、直接、間接に副島史学の影響は、ないとも言い切れないのでは。もっと素直になればよいのに。

私、伊藤はそれでも、中村説に対する疑問をぶつけます。(続く)

(以上、伊藤睦月筆)