「歩ける程度の怪我人(けがにん)」のための鎮痛剤

5980 投稿日:2014/10/03 02:24

「病気を見た目で、決める。」
「病名=レッテル」
「化学物質の不均衡論(アスピリンは、頭痛を抑えるから頭痛の原因は、アスピリンの欠乏によるもの?)」

とある団体(宗教)の制作したビデオだけれど事実だと思う。

(貼り付け開始)

https://www.youtube.com/watch?v=sxW9iliRCfc&list=PL04F8521FBB14FCFD

「DSM」とは、「Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders」の略で、「精神障害の診断と統計の手引き」と訳されています。精神疾患に関するガイドラインで、精神科医が患者の精神医学的問題を診断する際の指針を示すためにアメリカ精神医学会が定めたもので、世界保健機関による「疾病及び関連保健問題の国際統計分類」とともに、世界各国で用いられています。
(貼り付け終わり)

(貼り付け開始)
心の病(頭の病)の「流行」と精神科治療薬の真実(ANATOMY OF AN EPIDEMIC)

ロバート・ウィタカー(Robrt Whitaker フリージャーナリスト 精神医学研究における患者への虐待をあつかった1998年の「ボストン・グローブ」の連載記事はピューリッツァー賞の最終候補に残った。)著 小野善朗監訳

監訳者まえがき

科学の進歩はまさに日進月歩である。われわれ人類は常に前進し、新たな知識や技術を獲得することで、社会を豊かにし、健康な生活を手に入れてきたと誰もが信じていることであろう。
その信念のために、われわれはともすればより新しい情報が最新の知識であるように思い、古い情報は何となく時代遅れのもののように感じてしまいがちである。

 その一方で、科学の知識は一つひとつの発見の積み重ねで構成されていることも事実である。
過去の知識をベースに、そこから新たな知見を発見することは科学の合理的な方法論であり、特に科学的な基礎知識を応用する産業技術の世界では一般的なことである。
医学も同様で、一つの偉大な発見が多くの疾病の原因究明や新たな治療法の開発につながることはよくあることである。
 しかし、その前提となっている知見が明確に確認されていない「仮説」であったとすれば、そこから派生する理論の確かさには限界があることになる。もし、その「仮説」に基づく疾病理解や治療法が広く普及し、もはや衆人の「常識」になってしまっているとしたら、天動説を覆したガリレオの苦難を引用するまでもなく、その「常識」を覆すことは容易なことではない。
それでも、もし不確かなところがあるとすれば、それはできるだけ速やかに修正することが肝要である。

そのためには、新たな情報だけを追い求めるのではなく、その「常識」の前提となっている知見を過去に遡(さかのぼ)って一つひとつ検証していく作業が不可欠となる。
(貼り付け終わり)

(貼り付け開始)
クレイジー・ライク・アメリカ(Crazy Like Us)—-心の病(頭の病)はいかに輸出されたか—–
イーサン・ウォッターズ(アメリカのジャーナリスト)著 阿部宏美訳

訳者あとがき

 私が本書を訳すなかで最も興味深かったのは、やはり第四章であろう。そこでは、我が国のうつ病がアメリカから見た視点で語られ、アメリカの製薬会社がうつ病の治療薬を販売するために、いかにうまく新たなうつ病観を日本に持ちこんだかが、詳細に記されている。
うつ病流行の引き金になったのは、電通社員が過酷な労働によりうつを発症して自殺し、両親が会社を訴えた事件だという。

これにより、過労からうつへの図式が確定され、仕事により疲れを感じたら無理せず精神病院へ行こう、そして風邪薬と同じ感覚でうつ病治療薬を服用しよう、という流れが強調されていくこととなった。
こうしたなかで、うつ病が「生真面目な働き者が頑張りすぎてなる病気」という、ある種の名誉的な意味を付与されていったように思う。患者数が急増するにつれ、『精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)』の基準に合わない患者も増え、今や「仮面うつ病」なる新種の病が登場しているのが日本の現状である。仮面うつ病は、身体の不調のかげにうつ病が隠れている病だといわれるが、本当にそれをうつ病として治療してよいのだろうか。何か文化に特有な、欧米の治療法には沿わないものとして見ていく必要はないのだろうか。自殺者を減らすために、うつ病に対する社会制度や治療法がどんどん整備されているにもかかわらず、増えていく自殺者の統計数値を見ながら、私はそのように思ったのだった。
(貼り付け終わり)

なんだか、陰謀論の輸入に似ている。