[83]「鈴木宗男氏の「失職・収監」に思う事」

投稿日:2010/09/14 10:06

「鈴木宗男氏の「失職・収監」に思う事」

 九月七日、鈴木宗男氏の上告が最高裁によって棄却されました。ここに鈴木氏の有罪が確定して鈴木氏は二年間の収監が決定したのです。

 今から八年前の2002年、鈴木氏は国会において辻元議員から「疑惑のデパート」と名指しで糾弾された事は、私の記憶に今でも鮮明です。この決定を受けて、なぜ民主党代表選挙の今このタイミングなのかの論議が様々に沸騰する中で、当の辻元議員にどのような感慨があるかについて、私の興味が沸きました。そこで辻元議員の「つじともWEB:辻元清美オフィシャルサイト」を確認したところ、なぜかコメントがありません。まるで上告棄却のニュースを知らないか全く関心がないかのような態度です。

 この上告棄却から一週間たった九月十四日午前十時現在でも、九月八日の「ボチボチ社会へ。そのために全力を注ぎたい。」以降の更新はなく、がっかりするとともにこの人は目立ちたがり屋なだけ人でやっぱり誠実性に問題がある人だなと再確認しました。

 なぜなら先に紹介した「ボチボチ社会」には「私は辞職・逮捕・裁判という経験もしました。権力の怖さも知った私が副大臣として権力をもつ側に立ったわけですから、権力の行使は抑制的に、そして権力の市民化が必要だとも考えてきました」とまで書いてあるのですから。だったら当然の事ながら鈴木氏の上告棄却についてはコメントしなければなりません

 日付的には九月八日なら、鈴木氏の事に触れる事もできたはずだからです。また間に合わないとしても、数日ずれたとしても先の文脈の流れからはコメントは不可欠ではありませんか。

 ではなぜブログで当時と今とでは評価が大きく変わってきている鈴木氏の上告棄却について、コメントができないのでしょうか。こんな時にその人の地金が垣間見えるものです。何が「ボチボチ社会」でしょうか。まさに呆れるほどの鈍感さであり、極楽蜻蛉と形容するしかありません。

 一事が万事といいます。辻元氏は、この八月に社民党を離党した事で、これまでの精神的な姿勢を一変させ、万事に鈍感となり、まさに糸の切れた凧よろしくどこに飛んでいくか分からない人になってしまったといわざるをえません。

 鈴木氏は、今回受託収賄罪等が確定したのですが、八年前疑惑の中心は「ムネオハウス」「ODAのディーゼル発電」等でありました。そして「ムネオハウス」の疑惑に関しては、共産党の佐々木憲昭議員の独壇場でしたが、この追及のための根拠となった資料は共産党本部へ送付された差出人不明の郵便物でした。

 今では外務省関係者からの送付であった事が鈴木宗男氏の『闇権力の執行人』において暴露されています。このように官僚の掌で踊らされた立場にあったのが共産党です。共産党はまんまと乗せられて外務省の謀略に一役買わされて悔しいからか、市田書記局長の九月八日のコメントにはそんな事には一切触れず「司法の当然の判断だ」というばかりです。

 本来なら、当時追及の先鋒だった共産党は、そもそも本丸の「ムネオハウス」が一審において立件されなかった事は、今でも納得がいかずかつ残念だとの声明を出すべきではありませんか。まさに大山鳴動して鼠一匹。「ムネオ疑惑」とは鈴木氏を外務省から追放する謀略の一環として位置づけられていたのです。

 当時ここまで欺かれながら、現時点では全く無関係だったかのように振る舞う市田氏の態度は、まさに厚顔無恥で破廉恥そのものです。いかにもこれがいつもの共産党の態度だといわれればそれまでですが。そういえば志位委員長始め執行部は、今回の参院選での共産党の大敗に誰も責任を取っていません。当然の事ながら彼らには、民主党を敗北させた管内閣の責任追及はできないのです。

 辻元氏や共産党に比較すれば、前回の衆議院選挙で落選した保坂展人氏は、数段誠実な人です。当然このタイミングを批判しました。彼は、九月九日の「保坂展人のどこどこ日記」に、「鈴木宗男氏『失職・収監』で国策捜査の検証を」との記事を書いたのです。

(転載貼り付け開始)

 昨日は鈴木宗男衆議院議員(衆議院外務委員長)の事件で最高裁の上告棄却があり、失職・収監が決まった。2002年当時、私は鈴木氏を「疑惑の人」と見て追及してきた立場だったが、その後の『国家の罠』(佐藤優著)に出てくる「国策捜査」をめぐる構図を見て、私たちの追及も、メディアスクラムと呼応した「予断と偏見」を前提にしていたことを強く感じるようになった。昨年の総選挙では、鈴木宗男氏で駅頭応援演説や地元でのシンポジウム出席をお願いした。

 刑事被告人である鈴木宗男氏が衆議院外務委員長であることについて、「民主党の見識を疑う」などの一般論のコメントが渦巻いている。しかし、鈴木氏が「日米密約問題」に真っ正面から取り組み、沖縄返還にかかる日米密約の解明に取り組んだ熱意と手腕は正当に評価されるべきだ。当時,ジャーナリストとして「日米密約」の事実に迫った元毎日新聞記者西山太吉さんは、国家権力の中枢から逆告発されて「国家公務員法違反」などで逮捕される。

 すでに昨年7月に亡くなった元参議院議員佐藤道夫氏は、東京地検特捜部でこの事件の起訴状を書き、西山記者が情報を外務事務官の女性から情報を取得したことを、「女性事務官をホテルに誘って、ひそかに情を通じ、これを利用して」という言葉で「世論の流れ」を変えたと述懐している。本来であれば、国民と沖縄県民を欺いた「日米密約」が問われた事件は、記者と女性事務官のスキャンダルがすべてであるような風潮がつくられた。佐藤元特捜検事の思惑通りに、時の自民党政府も「密約」にはその後も「知らぬ、存ぜぬ」とシラをきり通した。

 政権交代後、岡田外務大臣の指示で外務省が調査をした結果、この事件のテーマとなった「日米密約」も本当だったことが判明した。歴代政府は嘘をつき続けてきたことになり、鈴木氏もかってはそのひとりだった自民党支配は、政府・与党と捜査権力が世論操作も平然と行なって、「事実にフタをする」役割をしてきたことも明らかになった。

 鈴木氏の事件で最高裁は「上告棄却・収監」という予想された結論を出した。しかし、「国策捜査」が狙えば誰でも陥れることが出来る怖さを持っていることも、よく知られるようになった。政権交代が本物なら、鈴木氏の事件も含めて、「政府・与党」と「捜査権力」の癒着はなかったのか。徹底的に検証するべき時が来ているのではないか。

(転載貼り付け終了)

 この誠実な保坂氏の反省は、私のものでもあります。私も八年前は辻元氏等に良き代弁者を見つけたつもりでした。私自身は左翼だ反体制だとは粋がっていましたが、検察に多大な幻想を持っていたと今苦々しい思いを抱いて、深刻に当時の事を反省しています。

 確かに当時の鈴木氏といえば、傍目からは傲岸不遜を絵で描いたような風がありました。この間権力にいた人間として高慢になって周りを見ていなかったと現在深く反省する鈴木氏の事務所には、かってのような悪罵や一方的な非難といった八年前の反応とは全く異なった状況があり、今回の上告棄却は全く不当だという意見が八割ほどあるという事です。これが見るべきものを見てきた世智に長けた大人の判断というものはないでしょうか。

 さてここで重要な事を付け加えておきます。元レバノン大使天木直人氏の告発です。
 鈴木氏の上告棄却の背景を論じている九月九日の「天木直人のブログ」を引用します。

(転載貼り付け開始)

 鈴木宗男を葬り去った最高裁判所の判事15人の一人に竹内行夫という元外務事務次官が天下っていた。これを9月10日の日刊ゲンダイが報じている。この事は日刊ゲンダイのようなタブロイド紙ではなく大手新聞が書いてもっとひろく国民に知らされるべきだ。

 もっとも、鈴木宗男の上告棄却を決定したのは最高裁第一小法廷であって、竹内氏が属している第二小法廷ではない。竹内氏が決定を左右したわけではない。しかし、竹内氏は田中真紀子元外相の一大騒動で外務省が混乱した時に事務次官になり、鈴木宗男を外務省から追い出した張本人だ。外務省は鈴木宗男の復活だけは許せないと思っている。竹内氏はそんな外務省の組織防衛を担った外務省OBである。司法官僚の権化のような最高裁が、仲間の一人である竹内判事の立場からまったく無縁であるはずはない。

 しかし、日刊ゲンダイがさえも書かない、もっと重要な事がある。それは竹内判事が違法、違憲判事であるということだ。竹内判事は小泉首相がブッシュ大統領のイラク攻撃を支持した時の外務事務次官である。イラク攻撃が国際法違反であったことはもはや世界が認めるところだ。しかも08年に名古屋高裁は自衛隊のバクダッド派遣は明白な戦争協力であり、違憲である、との判決を下した。

 さらに竹内氏は、米国がテロとの戦いに協力しろと迫った時、それが日米安保条約違反、憲法9条違反であると認識しながら、国会審議を避ける政治宣言でそれに協力して国民を欺いた責任者だ。要するに憲法遵守義務(憲法99条)に違反し続けた官僚なのである。

 本来ならば総選挙の時に行なわれる最高裁判事の国民審査で国民の手で不適格の烙印を押されるべき判事である。そしてその機会はあった。彼が判事に就任した08年10月の後に開かれた最初の衆院選挙(09年7月)の時だ。しかし何も知らない国民はあっさり信認した。

 今度の鈴木宗男の上告棄却判決で、小沢支持者はこの最高裁の判決の背景に小沢つぶしを感じる。日刊ゲンダイの記事によって国民は竹内判事の天下りを知る。しかし国民審査は10年に一回だ。次回の国民審査の時は竹内判事は任期満了でめでたく定年になっている。まったくいい加減な制度がこの日本では官僚の手で作られまかり通っている。小沢待望論が出るのはもっともだ。官僚が小沢潰しに走る理由がそこにある。

(転載貼り付け終了)

 今ここで天木氏から激しい糾弾を受けている竹内氏は、外交官試験にはパスしているものの司法試験はパスは勿論受験すらしていない。そんな人物が天下りして最高裁の判事になりすましても、法曹界や周りも不思議に考えない奈良時代の「律令制度」体制が、日本の官僚制度の頂点にあります。日本が民主政体の国家であるとの通念は怪しいのです。

 またこれを書いている時、郵便不正事件で逮捕された厚生労働省の村木元局長に予想通りの無罪判決が大阪地裁で下されました。まさにこうして検察の暴走を止めさせ取り調べ過程の全面可視化がいかに急務の課題であるか、また千葉法務大臣が就任以来の一年間、彼女が職務遂行の情熱に欠け、いかに職務怠慢であったかが浮き彫りになりました。したがってこの検察の信用大失墜を相殺するため、この事が発覚する三日前に鈴木氏が利用されたとの説も無下に否定できません。

 実際、最近の鈴木氏の活躍は、小沢捜査への検察特捜部批判や太田氏と稲嶺氏の沖縄県知事選に対する三億円の官房機密費を支出した事の暴露や外務省の闇に手を付けようした等、枚挙に暇がありません。それだからこそ、民主党の代表選挙の最中、鈴木氏を挙げれば、彼を重用した小沢氏を追及できるし、小沢氏の印象を悪くさせる事ができる等、まさに一石三鳥の効果があると考えたのではないでしょうか。

 小沢氏は官僚主導から政治主導の転換を主張して、最近は政治生命だけでなく一命を賭して取り組むと演説しています。小沢氏のこの発言には重たい真実があるのです。
 日本が民主政体を克ち取る事は本当に困難な事だと私は考え込んでしまいます。