[746]ジョージ・ソロスが提言する!ユーロ危機の解決策
SNSI研究員の根尾知史です。
アメリカ国籍で、ロックフェラー金融資本が支配する
ウォール街に仕えるふりをしながら、その根っこは
欧州ロスチャイル家に育てられた、ジョージ・ソロス
(1930- )が、ヨーロッパの現在の債務危機への対応策
についての提言を、英フィナンシャル・タイムズ紙
(Financial Times)へ寄稿していました。
以下に、私の速攻の日本語訳と一緒に転載します。
ソロスの提言に対して、ゴールドマン・サックス出身の
ギャヴィン・デイヴィス(Gavyn Davies)という
経済評論家が、返答として投稿した文章もあわせて
掲載されています。
ギャヴィン・デイヴィスは、ソロスの提案するユーロ
債務危機の解決案を、ラディカル(急進的)過ぎると
評してます。
ソロスのプラン通り実行すると、ヨーロッパが、
経済政策で完全に統一化され、ユーロ圏諸国が、
アメリカのようにひとつの「国民国家(nation state)」
になってしまう、と、批判しているとも、賛同して
いるともとれる、評論を書いています。
しかし、ロスチャイルドとロックフェラーを二股かけて、
独自の立ち位置で、ヘッジファンド界のドンとして
この40年以上君臨し、世界の経済政策への提言も
続けてきたジョージ・ソロスの発言は、やはり、
今後の欧米の権力者たちの、ギリシャ危機処理の
大きな方向性を言い表しているのでしょう。
ソロスは、この提言の中で、ヨーロッパの主要銀行を
部分的または全面的に国有化して、ヨーロッパ統一の
金融規制機関の管理下に置くべきだと、かなり具体的
な政策提言となっています。
こうして、この「ソロスの解決プラン」に沿って、
独メルケル首相(1954- )や仏サルコジ大統領(1955- )ら、
欧州の権力者たちの、今後の欧州危機への対応策が
進められていくのでしょう。
実際、昨日、倒産が発表された、ベルギーの大手金融
機関、デクシア(Dexia)は、さっそくベルギー政府と
フランス政府に分割管理され、国営化されることが
決まりました。
<参照>
●「デクシア解体、ベルギー部門は国有化-ルクセンブルク部門は売却交渉」
ブルームバーグ 2011年10月10日
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aGGQ_jaR9ADo
ソロスのシナリオ通りの処理方法です。
こうした意味でも、必読の記事だと思います。
ちなみに、ソロス自身は、1997年のタイバーツ暴落や、
1992年に英ポンド売り崩しを仕掛けたことでも有名な
「ソロス・ファンド(クォンタム・ファンド)」を、今年
いっぱいで身内のファミリー資金以外は、すべて償還して
運用を止めることを決定したと、この7月に発表しています。
(※運用資金総額255億ドル(約2兆円)のうち、
外部の預かり運用資金は約10億ドル(760億円))
ヨーロッパばかりでなく、世界中の金融機関やファンドが、
いまじわじわと、政府や国際機関の強烈な管理・監視下に
置かれて、これから起こる第二の世界恐慌を乗り越える
ための舵取りが行われるのです。
まさに、政府による「統制経済」が、世界規模で進行
しているのです。
そのために、いま欧米の権力者や学者たちが、必死になって
中国で30年以上の「コントロールされた経済成長」という
実績を納めてきた中国の「国家(管理型)資本主義
(state capitalizm、”赤い資本主意義”)」を見習え、
と言って研究を続けています。
この中国型経済政策は、アメリカ型の自由市場主義経済
政策である「ワシントン・コンセンサス」に対して
「北京(ベイジン)コンセンサス)」と呼ばれています。
この「ベイジン(北京)・コンセンサス」が、これからの、
新しい世界経済統治の世界基準になるのです。
その兆候が、このソロスによって書かれた、ユーロ危機
を管理(コントロール)経済政策でして乗り切れ、
という提言にも、はっきりと見い出せるのです。
(転載張り付け始め)
●”How to stop a second Great Depression Permalink” By George Soros
「第二の大恐慌Permalinkをどうやって食い止めるか」(by ジョージ・ソロス)
Financial Times (フィナンシャル・タイムズ) 2011年9月29日
http://blogs.ft.com/the-a-list/2011/09/29/how-to-stop-a-second-great-depression/
Financial markets are driving the world towards another
Great Depression with incalculable political consequences.
The authorities, particularly in Europe, have lost control of
the situation. They need to regain control and they need to do so now.
金融市場は、測定できないほどの政治的な結果を伴いながら、
もうひとつの大恐慌へと世界を牽引している。
権力者たちは、とくにヨーロッパでは、この状況をコントロール
できなくなっている。彼らは、コントロールを取り戻す必要があるし、
それはいますぐ必要だ。
Three bold steps are needed. First, the governments of the eurozone
must agree in principle on a new treaty creating a common treasury
for the eurozone.
三つの大胆なステップが必要である。
一つ目は、ユーロ圏に共通の財政(treasury)を創造するための
新たな条約に、in principleで合意しなければならない。
In the meantime, the major banks must be put under European
Central Bank direction in return for a temporary guarantee and
permanent recapitalisation. The ECB would direct the banks
to maintain their credit lines and outstanding loans,
while closely monitoring risks taken for their own accounts.
いっぽう(二つ目に)、大手銀行は、一定期間の破綻からの保証や、
永続的な資金修正(増強)の見返りとして、欧州中央銀行の
指揮下におかれるべきである。
欧州中央銀行は、銀行への貸出(信用)限度額の維持と
未払いローンの買い取りを続けるする一方で、自分たちの
保有資産口座内のリスクを監視するべきだ。
Third, the ECB would enable countries such as Italy and Spain
to temporarily refinance their debt at a very low cost.
三つ目に、欧州中央銀行はイタリアやスペインのような国々が、
低いコスト(金利)で、債務の借り換えができるように
するのがいい。
These steps would calm the markets and give Europe time to
develop a growth strategy, without which the debt problem
cannot be solved.
これらのステップが、市場を落ち着かせ、ヨーロッパに
成長戦略を開発させる時間をあたえてくれるだろう。
それなしには、債務問題は解決されえない。
This is how it would work. Since a eurozone treaty establishing
a common treasury would take a long time to conclude, in the interim
the member states have to appeal to the ECB to fill the vacuum.
これが、コントロールが機能するということだ。
ユーロ圏の共通財政を設立するための新しい条約は、
結論が出るまでに長い時間を要するだろうから、
その間、ユーロ加盟国は、欧州中央銀行に真空状態を
埋めてくれるよう頼まなければならない。
The European Financial Stabilisation Fund is still being formed
but in its present form the new common treasury is only a source
of funds and how the funds are spent is left to the member states.
欧州金融安定基金(EFSF)は、現在構築されつつある。
しかし、現在の形態では、新たなユーロ圏共通の条約だけが
資金源なのであり、その資金がどのように出資されるかは、
ユーロ加盟国に委ねられている。
It would require a newly created intergovernmental agency to
enable the EFSF to cooperate with Europe’s central bank.
This would have to be authorised by Germany’s Bundestag
and perhaps by the legislatures of other states as well.
欧州金融安定基金(EFSF)がヨーロッパの中央銀行と協働
できるようにするためには、新たに設立される政府間の
調停をする国際機関が必要になる。
これはドイツ連邦議会と、おそらく他のユーロ加盟国の
各国議会からの認証も必要だろう。
The immediate task is to erect the necessary safeguards
against contagion from a possible Greek default.
There are two vulnerable groups - the banks and the government
bonds of countries such as Italy and Spain - that need to
be protected. These two tasks could beaccomplished as follows.
早急に実施されるべきタスクは、高い可能性で起こりうる
ギリシャのデフォルト(債務不履行)によって引き起こされる、
金融不安・危機の伝染への、安全策を設立しておくことだ。
ユーロ圏には脆弱なグループが二つある。一つは銀行で、
もうひとつはイタリアやスペインのような国の国債だ。
これらは、しっかりと保護されなければならない。
これらふたつのタスクは、以下のよ方法で達成されるだろう。
The EFSF would be used primarily to guarantee and recapitalise banks.
The systemically important banks would have to sign an undertaking
with the EFSF that they would abide by the instructions of the ECB
as long as the guarantees were in force.
欧州金融安定基金(EFSF)は、主に銀行の経営を保証して、
資本の修正をするために使う。
(欧州の経済全体にとって)構造的に重要な銀行は、
経営を保証してもらう限りは、欧州中央銀行(ECB)
の指示によって条約を守るという約束を、銀行と
欧州金融安定基金(EFSF)との間で合意する
署名をしなければならない。
Banks that refused to sign would not be guaranteed.
Europe’s central bank would then instruct the banks
to maintain their credit lines and loan portfolios while
closely monitoring the risks they run for their own account.
これに合意するサインを拒んだ銀行は、保証を受けられないのだ。
それから、ヨーロッパの中央銀行は、各銀行に対して、
貸出(信用)限度額の維持とローンの構成をしっかり
監視するよう指示する。
同時に、銀行が自己資金口座で運用するリスクも、
しっかりと間近で監視することにする。
These arrangements would stop the concentrated deleveraging
that is one of the main causes of thecrisis. Completing
the recapitalisation would remove the incentive to deleverage.
The blanket guarantee could then be withdrawn.
これらのアレンジが、債務危機の主な原因のひとつである、
集中的な「ディレバレッジ(deleverage、レバレッジ(借入れ資金)
を解消(返済)してバランスシートの負債を減らすこと)」を
食い止めるだろう。
資本修正が完了すれば、ディレバレッジ(レバレッジ解消)を
しようとする動機は取り除かれ、ユーロ圏いっせいの保障も
ちゃんと出資されるようになる。
To relieve the pressure on the government bonds of countries
such as Italy, the ECB would lower its discount rate.
It would then encourage the countries concerned to finance
themselves entirely by issuing treasury bills and encourage
the banks to buy the bills.
イタリアなどの政府債券に対する不安のプレッシャーを緩める
ためには、欧州中央銀行(ECB)は手形割引率(公定歩合)
を低下させることだ。これで、政府の短期証券を発行し銀行に
購入を勧めて、融資を受けられるかどうか不安な国々を
しっかりと助成することができる。
The banks could rediscount the bills with the ECB but
they would not do so as long as they earned more on
the bills than on the cash. This would allow Italy and
the other countries to refinance themselves for about
1 per cent a year during this emergency period.
銀行も、欧州中央銀行(ECB)に対してさらに政府発行債の割引を
することができるが、現金よりも政府債券でより稼げるのなら、
それをすることはないだろう。
この方法でイタリアなどの国々が、この危機的な時期でも、
一年間でおよそ1%の融資を受けられるようになるだろう。
Yet the countries concerned would be subject to strict
discipline because if they went beyond agreed limits
the facility would be withdrawn. Neither the ECB nor
the EFSF would buy any more bonds in the market,
allowing the market to set risk premiums.
しかしなお、そうした国々は厳しい規律の対象となる。
なぜならもし彼らが同意した上限を越えたら、
融資は引き上げられてしまうからだ。
欧州中央銀行(ECB)も欧州金融安定基金(EFSF)も、
それ以上は国債を買い取ってくれなくなるので、市場は
リスク金利(リスクプレミアム)を上乗せする結果になる。
If and when the premiums returned to more normal levels
the countries concerned would start issuing longer-duration debt.
もしこのリスクプレミアムが通常レベルに戻ったときには、
不安に思われていた国々も、より長期の債券を発行し始めるだろう。
These measures would allow Greece to default without causing
a global meltdown. That does not mean that Greece would be
forced into default. If Greece met its targets, the EFSF could
underwrite a “voluntary” restructuring at, say 50 cents on the euro.
これらの方策で、世界的な金融崩壊を引き起こすことなく
ギリシャをデフォルトさせることになるだろう。
これは、ギリシャを強制的にデフォルトさせるという意味
ではない。もしギリシャが財政再建目標を達成できたなら、
欧州金融安定基金(EFSF)は、1ユーロあたり、たとえば
50セントずつの「自発的な」再建の再構築(借り換え)を
引き受けることもできるのだ。
The EFSF would have enough money left to guarantee and
recapitalise the European banks and it would be left to the
International Monetary Fund to recapitalise the Greek banks.
How Greece fared under those circumstances would be up to the Greeks.
欧州金融安定基金(EFSF)には、ヨーロッパの銀行を
保証し、再増資のに十分な資金がある。それから、ギリシャに
出資するための資金は、国際通貨基金(IMF)にある。
そうした環境のもとで、ギリシャがどうやって乗り切るかは、
ギリシャ次第なのだ。
I believe these steps would bring the acute phase of
the euro crisis to an end by staunching its two main sources
and reassuring the markets that a longer-term solution was in sight.
私は、これらのステップが、二つの主要な原因を抑え込む
ことで、ユーロ危機の深刻な局面を終わりにさせることに
なると信じている。
市場にも、より長期的な解決策が視野にあることを
再認識させるだろう。
The longer-term solution would be more complicated because the
regime imposed by the ECB would leave no room for fiscal stimulus
and the debt problem could not be resolved without growth.
長期的な解決策はより複雑になるだろう。なぜなら欧州中央銀行
(ECB)によって強行されるこの管理体制(レジーム)には、
財政刺激策を行う余地は残されていないからだ。つまり、
経済成長がなければ、債務問題は解決されえないのである。
How to create viable fiscal rules for the euro would be
left to the treaty negotiations. There are many other
proposals under discussion behind closed doors.
ユーロに対する実行可能な財政ルールをどのように作るかは、
条約の交渉に委ねられている。秘密裏には、他にもたくさんの
提案が議論されている。
Most of these proposals seek to leverage the EFSF by
turning it into a bank or an insurance company or
by using a special purpose vehicle. While practically
any proposal is liable to bring temporary relief,
disappointment could push financial markets over the brink.
それらの提案の大部分は、欧州金融安定基金(EFSF)を
銀行か保険会社にするか、あるいは、特別目的金融法人(SPV)
を使って、その機能を倍増させようとしている。
Markets are likely to see through inadequate proposals,
especially if they violate Article 123 of the Lisbon treaty,
which is scrupulously respected by my proposal. That said,
some form of leverage could be useful in recapitalising the banks.
市場は、不適切な提案をとおして事態を見がちだ。
とくに、「リスボン条約」の123条(欧州中央銀行(ECB)や
EU(欧州連合)加盟国の中央銀行が、EU加盟国の財政赤字を
補填するためにその国の国債を直接購入する事を禁止する)に
違反しているときにそうである。
この条項は、私の提案のなかでは綿密に尊重されている。
つまり、銀行を資本修正する際には、いくつかの形式での
レバレッジ(借入れ資金)は役に立つというものだ。
The course of action outlined here does not require leveraging
or increasing the size of the EFSF but it is more radical
because it puts the banks under European control.
That is liable to arouse the opposition of both the banks
and the national authorities. Only public pressure can
make it happen.
私がここで描いた、対応策の実施行程では、欧州金融安定基金
(EFSF)にレバレッジをかけたりその規模を増大させたり、
させることは要求していない。
しかし、銀行をヨーロッパ統一のコントロール下に置く
という提案なので、より急激(過激)な政策なのである。
だから、銀行からも、国家の指導者からも
反対を引き起こすことは免れないものである。
The writer is chairman of Soros Fund Management and founder
of the Open Society Foundations
筆者は、ソロス・ファンド・マネジメントの会長で、
オープン・ソサエティー・ファンデーションの創設者。
Response by Gavyn Davies
ギャヴィン・デイヴィスからの返答
A radical plan that would take Europe all the way to economic union
「ヨーロッパを経済連合へと徹底して導く急激なプラン」
George Soros has certainly recognised the seriousness of
the eurozone crisis, and hassuggested a really radical plan of action.
But it faces enormous obstacles.
ジョージ・ソロスは、ユーロ圏危機の深刻さを確かに、
しっかりと認識しており、本当に急激な行動プランを
提案している。しかし、これは膨大な障害に直面するだろう。
Under these proposals the eurozone would become a genuine nation state,
at least from an economic viewpoint. Fiscal policy would eventually
be set by the zone as a whole. The banks would be forcibly recapitalised,
using common funds from the EFSF.
それらのソロスの提案のもとでは、ユーロ圏は、真の国民国家に
なってしまうだろう。少なくとも、経済的視点から見てそうなる。
財政政策は、次第にユーロ圏全体に対して制定されるようになるだろう。
ヨーロッパ銀行は、欧州金融安定基金(EFSF)の共有資金を用いて、
強制的に再増資が行われるだろう。
These banks would then be required to make loans as directed
by the ECB, which would take on the role of a super regulator
of the entire eurozone banking system.
その後それらの銀行は、欧州中央銀行(ECB)から直接の
借り入れをすることを要求されるだろう。欧州中央銀行(ECB)は、
ユーロ圏の銀行システムを超越的に規制する監督機関としての
役割を引き受けることになる。
Finally, the ECB would provide liquidity to the banks,
enabling them to fund Italian and Spanish budget deficits
by buying those countries’ treasury bills.
最後に欧州中央銀行(ECB)は、銀行に流動資金を供給して、
イタリアやスペインの予算の赤字に対し、その国の債券を
買うことで資金を融資することかのうにするだろう。
It also seems that the commercial banks would be heavily
“encouraged” to finance budget deficits in the weakest economies.
それは、民間の商業銀行がもっとも弱った経済状況で、
歳出超過に融資するよう奨励されるようなものだ。
The eurozone would therefore have a common fiscal policy;
part or wholly-nationalised banks; a single financial regulator;
and a central bank which would indirectly monetise the budget
deficits of several member states.
したがって、ユーロ圏は共通の財政政策を持つことになる。
つまり、部分的、または、完全に国営化された銀行と
統一の金融規制機関、そして、いくつかの加盟国の
歳出超過に間接的に貨幣供給するひとつの中央銀行である。
If Europe were a genuine nation state already it might have
already implemented parts of this plan, somewhat like the US
actually did in the dark hours of 2008.
もしヨーロッパが、すでにひとつの完全な国民国家
であったら、このプランのいくつかの部分は、すでに
実行していたかもしれない。
それは、アメリカが2008年のあの暗黒の時期に
実際に実施したものと似ている。
But the Soros proposal would require Germany and France
to accept the principle of making some very large fiscal
and monetary transfers to the periphery.
しかし、ソロスの提案は、ドイツとフランスが財政政策と、
金融政策の大きなウエイトを外部へと委譲する
という原則を受け入れることが必要になる。
They would also need to accept the monetisation of
budget deficits, and (to say the very least) a dirigiste
approach to commercial bank ownership and regulation.
かれらは、歳出超過への貨幣供給と、控えめにいっても、
民間の商業銀行の所有に対する統制政策のアプローチと
規制を受け入れる必要がある。
If they were ready to do any of this, the crisis would
already have been solved. And even in the eurozone,
surely none of this could be done without reference to
the electorate. After all, it would take the zone’s economic
policy all the way to that of a full political union.
もし彼らがこれらのどれかを実施する準備ができているなら、
ユーロ危機はすでに解決されていただろう。
ユーロ圏であっても、有権者の議論を経ずにこれらのどの政策も
実行されえないだろう。
結局、この提案は、ユーロ圏の経済政策を、完全な政治連合に
することになるのだから。
The writer is a macroeconomist, co-founder of Prisma Capital
Partners and former head of the global economics team at Goldman Sachs
筆者は、マクロ経済評論家、プリズマ・キャピタル・パートナーズの
共同設立者、ゴールドマン・サックスの国際経済チームの元主席。
(転載貼り付け終わり)
根尾知史拝