[428]福島原発で大気に放出された放射線物質の総量は、いったい、いくらなのか?

ジョー(下條竜夫) 投稿日:2011/04/11 17:29

先週の金曜日(4月8日)に東大名誉教授の西村肇先生が記者会見を行いました。(まだ、みていませんが、下↓にその様子を六城さんが貼り付けてくれています。)

この会見の中で、最も重要なことは、下記の大気への放出量の見積もりです。

<引用開始>
大気への放出量)大気への放出量も拡散方程式により計算を行った。福島県内
の測定値を地図上に記し、等濃度線とその面積を計測することで発生源からの放
出量は計算できる。計算結果は
1000ギガベクレル/日
となる。
<引用終了>

これは、実は、土曜日(4月9日)の朝日新聞の情報とくらべると、実に、三桁以上低い数字です。下に朝日新聞の記事を引用します。

<朝日新聞より引用開始>
放射能の大半、なお原子炉内に 漏出は1割以下か 2011年4月9日15時0分

 東京電力福島第一原発の1~3号機の建屋外へこれまでに漏れた放射能の量は、原子炉内にあった総量の1割に満たない可能性が高い。格納容器が壊れて内部に残る放射能が放出されると、さらに広範囲で汚染が深刻になる恐れがある。専門家は、炉心に冷却水を循環させる継続冷却システムの確立を最優先にすべきだと訴えている。

 原発の炉心には、核分裂反応に伴って生まれた膨大な量の放射能が存在する。米原子力規制委員会(NRC)の標準的な試算方法に1~3号機のデータを当てはめて朝日新聞が算出したところ、1~3号機には緊急停止した時点で、放射性ヨウ素が各130万~230万テラベクレル(テラは1兆倍)、放射性セシウムが13万~22万テラベクレルあったと推定できた。放射能はこのほか、1~4号機の使用済み燃料の中にもある。チェルノブイリ原発の事故時の炉心内蔵量は推定でヨウ素が320万テラベクレル、セシウムが28万テラベクレルだったとされる。

 外部への放出量はどうか。

 原子力安全委員会が汚染の拡散予測に使ったヨウ素の大気への推定放出量は、3月12日から24日までに3万~11万テラベクレルだった。一方、1~3号機の建屋外にあるたて坑と坑道にたまった汚染水に含まれる放射能の総量は、東電の公表データをもとに計算すると、ヨウ素で4万テラベクレル程度、セシウムで1万2千テラベクレル程度となった。

 建屋の外に漏れ出た放射能は、ほかに、その後の大気放出分や海への流出分などがあるが、多めに見積もっても内蔵量よりずっと少ない。外部に出にくいストロンチウムやプルトニウムなどの核種は、まだほとんど炉内にあるとみられる。
<引用終了>

テラとかペタとかギガがでてきて、ややこしいですが、ギガの1000倍がテラ、テラの1000倍がペタです。

したがって、「チェルノブイリの総放出量の推定値1760ペタベクレル(ペタはギガの100万倍)」という西村先生の計算と、朝日新聞の記事の値はよくあいます。1760ペタベクレルは176万テラベクレルです。チェルノブイリでは炉心にあった放射性物質(朝日新聞ではヨウ素が320万テラベクレル、セシウムが28万テラベクレル)の半分が大気に放出されたわけです。

一方、西村先生の「福島原発の大気放出量は1000ギガベクレル/日」というのは、たかだか1テラベクレル。「原子力安全委員会が汚染の拡散予測に使ったヨウ素の大気への推定放出量は、3月12日から24日までに3万~11万テラベクレルだった。」の12日間としても、12テラベクレル、朝日新聞の記事の約1/5000です。

なぜ、こんなにも違うのか???
ここが最大の問題です。

西村先生は、世界でも最高の化学工学者であり、この手のモデル計算に、ほぼ間違いはありません。

そこから考えられるのは、「原子力安全委員会が汚染の拡散予測に使ったヨウ素の大気への推定放出量」が、どうやって得られたのかです。外国の報道でも「チェルノブイリの一割が放出された」とかいう記事をみたことがありますので、これらも、この推定放出量をつかっていると予想できます。

この謎を解くカギは、やはり飯舘村(いいだてむら)での著しく高い放射線濃度にあるのだと思います。原子力安全委員会が汚染の拡散予測では、西村先生がつかった「風下からどれほどの距離で汚染物質の降積量は増えるかを推測できる(プルーム理論)」が入っていないので、飯舘村(いいだてむら)での放射線量を高くするために、どうしても、もと(原発付近)の濃度を高く見積もらなくてはいけない。結果として、高い放出量になったようです。

実際、原子力安全委員会が公表したSPEEDIという計算結果では、10日積算で、原発近隣で10シーベルト以上(毎時に換算して40ミリシーベルト程度)の恐ろしい値がでています。「そんなに高くはないよ」というのを、副島先生と石井さんが計ってきて、1/100以下であるのを証明しました。

いろいろモデルが、これからもでてくると思いますが、「福島原発で放出され、地上に到達した放射線量は、チェルノブイリの1/1000(もともと、たくさんでていないか、ほとんどが、風で太平洋の方に流された)」という、西村先生の計算を私は支持します。

下條竜夫拝