[367]支配者がもっとも嫌がることは何でしょう

ゆみこ 投稿日:2011/04/04 07:31

群馬のゆみこです。
副島先生、石井さん、ほかのお弟子さん方、福島原発の現地調査と報告をどうもありがとうございます。本当になんと勇敢な方たちだろうと思います。日本にこんな素晴らしい男の人たちがいて、本当に嬉しいです。
写真もたくさんで、嬉しいです。わたしは特に動物が好きなわけではないのですが、豚が自由に走り回っていた話とか、牛が野良牛になってる写真にすごく惹(ひ)かれます。

わたしはこの一連の報告を印刷してファイルに綴(と)じ、わたしの住む地域に福島県から避難してきている人たちに差し上げました。浪江町から避難してきている奥さんが、「そういえば、どなたかが原発の近くまで調査に入ったと雑誌で読んだ」と言っていました。わたしは、おそらくその人が副島先生だ、と言いました(実際雑誌に載ったそうです。なんていう雑誌ですかね。知っている方教えてください)。皆さん、興味を持ってページをめくっていて、写真が出てくると、その奥さんの無口な東北の旦那さんが乗り出して見ていました。

ファイルをあげる前は、受け取ってくれないということもあるかな(他人は思いもよらない反応をすることがあるでしょ)、と不安でしたが、杞憂(きゆう)でした。行動してよかったと思います。これからも情報が更新されるたびに印刷して持って行きます。

わたしは3月14日から3月21日まで京都に避難していましたが、そのときしみじみ感じたのは「やることがない」ということです。そりゃ、避難先(親戚)の家の掃除をしたりしましたが、ままごとみたいなものです。やる仕事がない、役割がないということがとても苦痛です。自分が何のために生きているのか、分かりませんでした。だから、避難所暮らしというのは、自分が必要とされていなくて虚(むな)しくなるものだろうと想像します。副島先生のおっしゃるように、一時でも自宅に帰って様子を見るというのは、生きている感覚を取り戻せる行為だと思います。そして、避難所でも避難者がみな何らかの役割を持って、人の役に立っている感覚が得られると心身に良いと思います。

京都に避難したことで、わたしが得た大きなものがあります。それは自分が自由になった感覚を得たことです。わたしは両親と三人で暮らしていますが、避難するときその両親を群馬に置いて、一人で避難しました。父は「もう、お父さんええわ。死ぬんやったらここ(自宅)で死ぬわ。」と言って、母はいつものことですが優柔不断で決心がつかなくて、群馬に残りました。

19日に副島先生と石井さんが決死の調査をしてくださり、「もう大丈夫だ」と教えてくださったので、群馬に帰ってきました。その後、普通の生活をしているのですが、そのなかで、自分が自由だという感覚が出てきました。それは「両親を捨てることができた」ということに拠(よ)って出てきた感覚だと思います。ふとしたときに、体の底からふつふつと「自由」を感じます。わたしは自分ひとりで「避難する」と決断し、両親がそれぞれに自分の決断をすることを邪魔しなかった。「一緒に行こう」と言わなかった。両親に「どうする?」と聞いただけでした。つまり、わたしが両親に決断の自由をあげたら、自分も自由を得たのです。わたしが「一緒に行こう」と強く言ったからといって、両親がそれに従うということではありません。それぞれに決めると思います。これは、わたしの中の変化です。わたしがもし両親に「一緒に逃げよう」と強く言っていて、結果的に一緒に行かなかったとしたら、わたしは今これほどの自由を感じていないと思います。この話、説明が難しい。分かる人は汲(く)み取って分かってください。

それで、タイトルの「支配者がもっとも嫌がることは何でしょう」という問いですが、答えは「人々が自分で考え、自分で決断し、行動してしまうこと」です。たぶん、絶対に、これです。こういうことはニール・ドナルド・ウォルシュの『神との対話』に書いてあったと思います。

支配者は、わたしたちが自分で考えず、おとなしく言うことをきいている状態がいいのです。親と同じだ。親は子どもが言うことをきいていれば嬉しいでしょう。子どもが自分で考えて行動しだすと、親は不機嫌になる。

わたしは両親、とくに母親という支配者を捨てることができました。もう、あとは怖いものはないな。母親って、無自覚に娘の人生を乗っ取りにくるからね。恐ろしい。でも、もうわたしは自由だ!おめでとう、ゆみこちゃん!  おわり