[1725]天武天皇の正統性について

守谷健二 投稿日:2014/11/24 19:39

 『旧唐書』と『古事記』『日本書紀』との関係

『旧唐書』は日本の歴史学者たちに不当に無視されている。その理由は『旧唐書』が「倭国伝」と「日本国伝」の並記で作っているからだ。7世紀半ばまでを「倭国伝」で作り「日本国伝」は八世紀初頭の粟田真人の遣唐使の記事で始められている。
倭国記事の最後のものは「劉仁軌(唐の水軍の将軍)伝」にある。

 ”仁軌、白江の口で倭兵に遇う。四度戦い勝つ、その船四百艘を焚く、煙炎は天に漲り、海水は皆真っ赤になった。・・・”

白村江の戦い(663年)の記事である。唐朝は朝鮮半島で戦争した相手を、明確に倭国と認識している。『旧唐書』の倭国は、『魏志』倭人伝の卑弥呼の王朝の後裔と認識している。
では「日本国」をどのように認識していたのだろう。

 ”日本国は倭国の別種なり。その国日の辺にあるを以て、故に名となす。或は云う、倭国自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本となすと。或は云う、日本は旧(もと)小国、倭国の地を併せたりと。
その人、入朝する者、多く自ら矜大、実を以て対(こた)えず。故に中国是を疑う。・・・”

唐朝は、倭国と日本国を別王朝と認識している。七世紀の後半に日本列島の代表王朝が、倭王朝から日本国(近畿大和王朝)に替った、と見ていた。唐朝は、倭国も日本国もよく知っていたのである。倭国は戦争した相手であり、唐の役人・郭務宗は、白村江の戦の翌年から672年(壬申の乱の年)まで、毎回かなりの軍勢を率いて四度も筑紫を訪れている。四度目の筑紫訪問は、671年の十一月から翌年五月の末日までであった。壬申の乱は翌六月に勃発している。壬申の乱の勃発は、朝鮮半島情勢と無関係であったとは思えない。
唐朝には、膨大で濃密な日本列島情報が蓄積されていたはずだ。
長安三年(703年・日本の年号で大宝三年)唐の都長安を訪れた粟田真人を団長とする遣唐使たちは、悪びれることなく堂々と、唐に蓄積されていた情報と矛盾する日本の歴史を述べるのであった。
既に天武天皇によって日本の歴史は定められていた。天武を正統化する為の万世一系の皇統による日本統治の歴史が創られていた。粟田真人たちは、その歴史を誇らしげに唐朝に披露したのである。
しかし唐は、日本列島の内情をよく知っていたのである。あまりの出鱈目ぶりにあきれ返ったに違いない。粟田真人の披露した歴史は、唐朝に認めてもらえなかった、受け入れてもらえなかったのである。
日本国(大和王朝)は、歴史を書き改めねばならなかった。何とか唐朝を納得させることの出来る歴史に改作せねばならなかった。
中国が日本(倭国)をどのように認識していたか知る必要があった。倭国の歴史を取り込んだものに改作する必要があった。
中国の史籍を手に入れることが遣唐使たちの重大任務となった。しかし、古い史籍は簡単に手に入るものではない。ただ初唐に『隋書』が上梓されていた。『隋書』だけは確実に手に入れて粟田真人等は帰朝したのではなかったか。
日本の王朝は、その『隋書』を研究し、参考にして歴史の改作に当たった。『隋書』倭国伝の中に大きな存在として、隋の皇帝・煬帝に「対等外交の国書」と言われるものを送った倭国王・多利思比孤がいた。彼が中国で最も有名な日本人であった。多利思比孤を取り込んだ歴史を作る必要があった。つまり聖徳太子説話の創作である。
『古事記』本文は推古天皇で終わっている。その理由は、参考にすべき『隋書』が、推古の御代で終わっているからだ。隋朝は、推古の御代で滅んでいる。
『古事記』は、歴史改作の指針として書かれた。『日本書紀』の基本設計図である。国語学は、『古事記』が先で『日本書紀』は後であることを明らかにしている。