[1708]『フィレンツェ・ルネサンスは、イスラームの覇者バイバルスから見なければならない』sono

松村享 投稿日:2014/11/03 16:56

松村享(まつむらきょう)と申します。

私は現在、ルネサンス関連の論文を書いています。
論文は『隠されたヨーロッパの血の歴史~ミケランジェロとメディチ家の裏側~副島隆彦著 kkベストセラーズ』に触発されたものです。

それで今回から、この論文を部分的に抜き出し、若干手をくわえ、何度かに分けて、投稿させて頂きたいと思います。

今回の抜き出し部は
『フィレンツェ・ルネサンスは、イスラームの覇者バイバルスから見なければならない』というものです。

イスラーム世界の軍人王朝、マムルーク朝のバイバルスは、
当時の世界大戦の最終的な勝利者です。

世界大戦とはなにか。
イスラーム、モンゴル、カトリック十字軍の三軸を中心に繰り広げられた戦争です。

私の見立てでは、チンギス・ハーンの孫であるフラグが、
イスラーム・アッバース朝のバグダードを滅ぼした1258年が、
世界大戦の勃発した年です。

さて、滅ぼされたイスラームのアッバース朝(750~1258)は、
長年にわたって、巨大なユーラシア交易を実現していました。

この事を『世界史の誕生』として主張するのは、宮崎正勝氏です。
宮崎正勝氏は、アッバース朝をユーラシアのネットワーク帝国だと主張します。

『世界史の誕生』といえば岡田英弘氏です。
岡田英弘氏は、
モンゴル帝国から世界史が始まると主張しました。
そうではない、と宮崎正勝氏はいいます。

モンゴル帝国は、第二陣である。
アッバース朝こそ、第一陣のネットワークであり、
アッバース朝の中心バグダードこそ、世界の中心だった。

引用開始ーーーーー『イスラム・ネットワーク』p24宮崎正勝著 講談社選書メチエ

アッバース朝の交易ネットワークは、地中海周辺、サハラ砂漠以南の西スーダン、
北欧、東アフリカ、内陸アジア、インド、東南アジア、中国に及び、
日本、新羅までもが『ワクワク(倭国)』『シーラ』として、
アッバース朝の知識人の視野のなかにふくまれていた。

こうした動きのなかで、トルコ人など内陸アジアの遊牧諸民族は、
イスラム世界と深い結びつきを持つようになった。

また、インド洋交易路の構造化が進んで、
『第一次大航海時代』ともいうべき海上交易の活性化現象が見られ、
河川ネットワークを通じて北欧・ロシアにも貨幣経済が波及した。

東アジアにおいても、ムスリム商人が海上ルートを用いて東南アジア、
インド洋周縁地域からもたらした香料、香木が海上交易の活性化を助けた。

アッバース朝の『ネットワーク帝国』としての特徴は、
広域におよぶ商業ネットワークに安定した構造を与えたことにある。
アッバース朝は、『帝国』部分とそれに付随するアフロユーラシアに広がる大交易ネットワークから成り立つ、商業的性格の強い『ネットワーク帝国』であったといえる。

ーーーーー引用終わり

バグダードから広がるネットワークこそ、まさしく『世界史の誕生』であったと。
もともと、バグダードは交通の要所でした。
ティグリス川・ユーフラテス川の接近地帯です。

このバグダードが、766年、巨大な円城として生まれ変わります。
三重の城壁によって囲まれた人工都市であり、外壁の長さは8,3kmに及んだといいます。
バグダードは軍事都市であり、経済都市であり、
なによりユーラシア交易の管理センターでした。

このあたりの事は『副島隆彦の論文教室』にて、
鳥生守氏が、
125・126『論文 ヨーロッパ文明は争闘と戦乱の『無法と実力』の文明である⑤⑥』と題して素描されてもいます。
併せて読まれるのもいいかもしれない。

バグダードから4つの道、大動脈が走っていたのです。
このうち私が着目するのが、バスラ道といわれるルートです。
バスラは、ペルシャ湾の眼と鼻の先の街であり、
ペルシャ湾からインド洋にむけて船が出ます。
インド洋からさらに北上して、中国の湾岸都市にまで至ります。

交易は、なんといっても海が大事です。
陸上とは比較にならない物量です。
そしてこのルートこそ、シンドバードの舞台となる海なのです。
シンドバードという名称は、インド系のものです。

後年、アッバース朝の衰退にともない、
交易ネットワークも散発的になっていきますが、
それでもこの海の道は、世界大戦勃発まで、
長く活用される事になります。

このシンドバードの交易海路を、
『ヨーロッパ覇権以前』の著者アブー・ルゴド氏は『中央ルート』と名づけます。
中央ルートと名づけるからには、まだいくつかルートがある、という事です。

大きく見ると、ネットワーク第二陣のモンゴル帝国時代には、
中央ルートを含めて3つのルートが機能していました。

引用開始ーーーーー『ヨーロッパ覇権以前 ・上』p173ジャネット・L.アブー=ルゴド著

3つのルートとは、

コンスタンティノープルから中央アジアへの陸路を横切る北方ルート、

地中海とインド洋をバグダード、バスラ、ペルシャ湾を経由して結びつける中央ルート、

そして、アレクサンドリア~カイロ~紅海とアラビア海そしてインド洋とを結びつける南方のルートである。

12~13世紀には、戦争と平和とが、遠方の交易相手を互いに接触させるという
皮肉な協力関係によって、
これらのルートはさらに網目状のものに広がった。
そして13世紀後半までに、3つのルートがすべて機能するようになっていた。

ーーーーー引用終わり

私はいま、Googleマップを開きながら記述しています。
ユーラシア大陸が、まさしく渾然一体となっている有様を目撃しています。
驚愕の規模です。
我々は、高校などの歴史の教科書で『暗黒の中世』なる概念を叩き込まれていますが、
どうやら実際には、そのようなものはありません。

3つのルートが、
地中海の西ヨーロッパから、東シナ海に面した中国の杭州までをつなぎます。
杭州といえば、すぐそこは上海です。
こちら極東貿易では、マレーシアのマラッカも重要な交易地でした。
のちに日本人も、この極東交易に参加しています。

これら3つのルートは、世界大戦や諸々の事情により、やがて縮小していきます。

(続)

松村享 拝