[1279]オーギュスト・コント対アイン・ランド

田中進二郎 投稿日:2013/05/07 04:21

「コント社会学の矛盾について」  田中進二郎

オーギュスト・コントを中心に2回書きましたが、コントの実証主義(人定法)とは何かについてバシッと捉えてない感覚が残っていました。アリストテレスとトマス・アキナスの自然法思想との関係を書いているうちに力つきてしまいました。「positivizm とはこうだ」という中心から若干ずれていたと、と思う。

3月の講演会の時に、藤森かよこさんのアイン・ランドの思想の紹介があって、私は『利己主義という気概―エゴイズムを積極的に肯定する』(原題『The Virtue of Selfishness』 ビジネス社)を購入し、読んでいたが、今回コントの社会学・社会倫理学と大きく対立していることに気づいた。端的にコントの名前を挙げて、アイン・ランドが批判している部分がある。例を挙げよう。

(引用開始)第一章「客観主義」とは何か
倫理の裏打ちがない幸福感は単に享楽(p62)より

合理的な倫理の規則を口にしながら、真偽も定かではないうさんくさい倫理を考案したがる哲学者というのは、気まぐれを選択すること以外の何も人類に提供してこなかったのです。気まぐれを選択することは、自分自身のきまぐれを「わがまま」に追及すること(たとえばニーチェの倫理)、もしくは他人のきまぐれに「無私」に奉仕することを意味します。(ベンサムとかミルとかコンテとか、その他の社会的享楽主義者(social hedonist)
の倫理の全部がそうです。

(引用中断)
田中です。上の文でベンサムとミルときているから、ここはオーギュスト・コントのことと解して間違いはないでしょう。
ここでは、コントの社会倫理学の中にある、「利他主義という道徳」を批判している。

(p66より引用開始)
自己利益というものは、犠牲を生み出すことのない人間関係によってのみ与えられるのだという発想は、これら無私無欲を寿ぐ(ことほぐ)人道主義の伝道者の頭には決して浮かんだことがありませんでした。(彼らは同胞愛を達成したい欲望を公言しているのではありますが)。そのような発想は、今後とも彼らの頭の中に浮かぶことはないでしょう。「合理的」という概念が、「価値」とか「欲望」とか「自己利益」や倫理の文脈から省かれる限りは、そうなのでしょう。

(引用終わり)
田中です。コントの人定思想について今度は南原繁(なんばら しげる)著『政治理論史』(岩波書店)を参考にしながら、アイン・ランドと対比させてみよう。

(『政治理論史』(第六章実証主義)p346より引用開始)

コントの社会学、いな、哲学の中心を形作るものは、現在一般に呼ばれる実証主義とは異なって、ひとつの精神原理であり、それはなかんずく実証道徳に求められる。実証主義における道徳法則は、すべての人間生活の「連帯性」(ソリダリテ)において表される。
この法則は人間が社会生活を追及するとき必然に発見される」ものであって、個人的=利己的な本能から独立な衝動に基づく。その愛他的感情をいう点においてヒュームやスミスを継ぐものと考えられるが、彼は利己的感情を拒まないで、むしろこれを前提し、承認する。利己的感情と並んではじめから利他的感情があり、後者はただ社会生活において自由に展開される。人類の経験するすべての発展はこの両者の共同作用にもとづくが、後者が次第に指導的要因となる。

すなわち、人類の発達のはじめにおいて、個人的利己主義は社会的衝動に優位するけれども、社会の進歩にしたがって、人間を動物に結びつける利己的本能はしだいに退いて、ついに人道的感情がそれに変わる。

コントはいわゆる進化論者ではないけれども、この点において、人類の進歩を信ずる。

(引用おわり)
田中です。
ドイツの人定法学者とされるイェリネックの『法・不法及び刑罰の社会倫理的意義』には利他的性質というのは、最初オーギュスト・コントによって用いられた、とある。(第一章社会倫理学 p30より)

(引用開始)
人間には二つの主要な性質がある。よりよく言うなら、その諸性質を二つの群類に区分することができる。一つは、単にそれによって支配される個人にだけ関係するもので、利己的性質であり、他は、なんらかの様態でその結果が行為する個人以外の者の利益となるような行為を促すもので、利他的性質と呼ぶことができるだろう。後者のある程度の存在がなければ、不断に形成されてきた社会構成は考えることはできない。
(中略)
しかしまた、社会はある程度の利己的本能が存在しなければ考えられない。利他心なくしては、決して社会構成分子の交互作用が生じないように、利己心即ち個々人の抵抗能力の完全なる欠如は社会成員の消滅を伴うだろう。かくて自然哲学が引力と抗力とから物質の世界を生じせしめるように、社会科学は利己心と利他心とから社会を構成するのである。

(引用おわり)

田中です。この利他主義に対するアイン・ランドの舌鋒は厳しい。『利己主義という気概』
(第2章 「利他主義者は緊急事態が大好き」 p78)より引用します。

(引用開始)
利他主義の倫理を受け入れていると、次のような結果に苦しむことになる。(その苦しみは、利他主義を受け入れている程度に比例する。)

一、 自尊心が消える。利他主義の倫理を受け入れている人間が価値の領域において一番関心があるのは、自らの人生をいかに生きるかではなく、人生をいかに犠牲にするか、だからである。
二、 他者への敬意が消える。(中略)
三、 生きること、存在することを悪夢のようなものだと思う。利他主義の倫理を受け入れている人間は、人類は「悪意ある宇宙」の中に閉じ込められていると信じているからである。(中略)
四、 倫理に鈍感に無関心になる。道徳に対して希望をなくし冷笑的に無関心になる。(中略)

他人を助けるという問題を、中心的な一番重要な倫理的問題として持ち上げることによって、利他主義は人々の間にある真正で偽りのない仁愛と善意を破壊してきた。

(引用おわり)

田中です。アイン・ランドが批判する利他主義者やヒューマニズムは、私が思うにコントの人定法思想の説く利他主義だけではない。自然法の生み出した人権思想や、自然環境保護思想などの「権利」を主張する人々をも当然意味している。

コントは「権利」を言うことを嫌った。ルソーの「一般意志」を「否定の哲学」として旧制度の破壊には役にたっても、新しい時代の創造の役には立たない、と考えた。コントは社会内の存在としての「義務」を重視した。これはイタリアのジュゼッペ・マッチー二と共通する点である。

イエリネックの言うようにコントの人定法は両者のバランス(ある意味では妥協)を人間が作りだしていこうという思想だ。だから、本来極端な利他主義など人定法からは生まれてこないはずなのだ。しかし、副島先生が今日のぼやき「1374」(会員のみ)で述べられていることはその反対である。引用します。(『学問道場』のサイトの方へ。ごめんなさい)

(引用開始)
ナチュラル・ラー(自然法)派 と闘うべくして出現したのが、ポジティブ・ラー(人定法)派であった。これは神(天)、つまり 自然の摂理(プロビデンス) があって、それが人類の世界をも大きくはつくり上げ、そして神の名と言ってもいいが、そういうので支配しているという考え方に対立して、そうではないと。人間世界は人間たちが自分たちで決めるのだという考え方から、ポジティブ・ラーという思想が起こっていた。

 これが ジェレミー・ベンサム という愚劣(ぐれつ)なイギリスの思想家の流れになり、ベンサマイトとして、ある種のユダヤ人の実感を込めた思想として存在した。しかし、それはドイツではナチス・ヒトラーたちの思想としても実現し、リーガルポジティビズム(法人定主義(人定法主義))派の思想は、今でも大きなドイツやイギリスの法学者の勢力である。

 すなわち、神が決めるのではなくて、人間がみんなでまとまって決めるという思想です。しかし、これは同時にファシズムも生んでしまった恐ろしい思想である。

 リバータリアンの系譜も、大きな流れではどうもこの ポジティブ・ラー の系譜に所属し、神による穏やかな秩序とか、そういうのは認めない。倫理や道徳も個人に所属するのであって、宗教的な権威や人間の人知を超えたところにあるルールからの命令のようなものを拒否する。

(引用終わり)
田中です。私は法思想には疎いので、英独の人定法主義については知りません。
けれども人定法思想が、有機体説とあいまって、ファシズムを生む土壌となっていったことはよくわかります。
またこの流れは「統制経済」やいまの「健康帝国ナチス」的な時代(宮崎 尊 みやざき そん訳)にまで続いている。
南原繁も先ほどの『政治理論史』の中で、コントの思想が、大きな矛盾を抱えていることを指摘しています。(p354)
以下引用して終わりとさせていただきます。
(以下 引用開始)

本来、コントのもっとも重要な意義は、物理学、とくに生物学の類推によって、人間の道徳ならびに政治生活を近代科学的に説明しようとしたことであり、そして人類社会を一種の進化過程において眺め、有機体的な協同生活をもって社会の理想としたことである。
そのために、彼は社会を拘束し来たった過去の神学的絶対命令や形而上学的断言命令に変えて、もっぱら実証科学的な法則をたてようとしたのであった。ここにわれわれは近代社会学の創意と科学的精神の凝集をみるのである。

そして、その理論の根本原理を「連帯性」に求め、社会の協調を力説したことは、後代フランス社会学固有の理論となって受け継がれ、その思想と主張には人道主義的、または広く理想主義的な基調が見られる。
(中略)
しかし、コントの社会学において、道徳および政治生活の中心観念である、「連帯」の理論が、果たしてさような政治社会の根本問題の解決をなしうるであろうか。一般に連帯というのは、要するに、愛他的(利他的)な感情であって、もともと実証科学の上に立とうとする彼が、このような感情に原理的根拠を求めたこと自体、その方法との矛盾を語るものである。
(中略)
(コントのいう実証主義(人定法)は弁証法ではないのであるから、原理的に利己主義と利他主義は両立しえない―田中 引用続けます)

この点において、コントの隠された理想主義=目的的要素を前提するものといわなければならない。それなくして、単に実証的に忠実であるだけで、本来の政治哲学は成立しうるものではない。

近代科学、なかんずく物理学=生物学的方法に出発した彼が、いったん自ら捨てたはずの神学的段階、ないし神秘的段階に最後に立ち返ったことが、そのことを証明している。ここに、彼の認識方法は急転し、いまや理性はかえって感情ないし心情によって、照明されることを要し、ただ主観によってのみ統一的把握は可能となった。

実証主義者コントにとって、ついに科学の上に宗教が位し、認識や行動の上に感情が君臨するようになり、かくして彼の掲げた諸科学は新宗教への準備にほかならなかった。
(引用終わり)
田中進二郎拝