「1807」 公開中の映画『ナディアの誓い』からクルド、中東情勢について語ります(第1回・全2回) 2019年2月14日
- HOME
- 「今日のぼやき」広報ページ目次
- 「1807」 公開中の映画『ナディアの誓い』からクルド、中東情勢について語ります(第1回・全2回) 2019年2月14日
副島隆彦です。今日は2019年2月14日です。
今回からは、映画『ナディアの誓い』からクルド、中東情勢について話をします。
イラクの北の方のシンジャール山脈にらすヤジディ教徒(Yazidi)である少数派民族がいる。
ヤジディ教徒の居住地域
といd
ヤジディ教徒
『ナディアの誓い』という映画が現在公開中です。私は昨年12月に試写会で見ました。また、『バハールの涙』という映画も公開中ですが、こちらは昨年11月の試写会で見ました。どちらの映画もIS(アイエス、イスラム国)によるヤジディ教徒襲撃がテーマになっています。是非見てください。
『ナディアの誓い』
『バハールの涙』
■本『THE LAST GIRL ―私を最後にするために』(ナディア・ムラド著、2018年11月刊)
2014年6月12日から急激に沸き起こって始まった IS「イスラム国」という、狂暴なイスラム教の原理主義者ジハーディスト(Jihadists、聖戦主義者)と呼ばれる過激派の連中がいる。ⅠS が出現したのは、北イラク一番の中心都市であるモスルだ。この IS= イスラム国というのが凶暴な人殺し集団で、2014年から北イラクとシリアを大変な戦争動乱状況に陥れた。
ⅠS が出現してその2ヶ月後に、シンジャール山脈のあたりに主に住んでいるヤジディ教徒たちを襲撃した。ナディア・ムラド(Nadia Murad、1993年―、2019年現在26歳)というヤジディ教徒の女性は、その襲撃で自分の兄弟5人を殺されて、自分もひどい目に遭わされた。
私は去年(2018年)の11月に、彼女が書いた本『THE LAST GIRL ―私を最後にするために』を日本語訳で読んだ。ナディア(当時21歳)たち、は山にある自分の家から逃げるときに写真を全部焼き、持ち物を全部捨てて、着の身着のままで逃げた。彼女はイラクの北のモスルの方に連れてかれて、ISの幹部たちに強姦された。こういう事実からこの本は始まる。
この襲撃で、6400人のナジディが拉致されて、1300人が殺された。2900人が今(2019年末時点)も不明だ。ナディア・ムラドは生き延びて、現在は言論活動をしている。2018年にはノーベル平和賞を受賞した。
ナディア・ムラド
ノーベル平和賞受賞の発表は2018年11月5日で、ノルウェーのオスロでの授賞式は12月10日だった。その様子はネットの動画配信で見ることができまる。受賞のスピーチのとき、ナディアはニコリとも笑わなかった。ずっと厳しい表情のまま、自分の言葉であるクルド語で演説(レクチャーとなっていた)をした。このことを伝える新聞記事を紹介する。
(引用はじめ)
●「強姦被害者支援の活動家2人にノーベル平和賞」2018年10月5日 BBC
https://www.bbc.com/japanese/45760596
ノルウェーのノーベル委員会は5日、強姦被害者を支援する活動家、ナディア・ムラド氏とデニ・ムクウェゲ医師にノーベル平和賞を授与すると発表した。
ムラド氏はイラクの少数派ヤジディ教徒で、過激派「イスラム国」(IS)に拷問、強姦された後、脱出し、ISに捕らわれたヤジディ教徒解放に奔走した活動家。現在は国連親善大使として人身売買被害者の救済のため活動し、強姦など性暴力が戦争の武器として使われる現状に対して国際社会として取り組むよう訴えてきた。
婦人科医のムクウェゲ医師は、紛争の続くコンゴ民主共和国東部で強姦被害者の治療に取り組み、戦争の武器として使われる性暴力による重傷の治療法を確立してきた。
オスロで受賞者を発表したノルウェー・ノーベル賞委員会のベリト・レイス=アンデルセン委員長は授賞理由について、両氏は「戦争の武器として性暴力が使われるのを終わらせようと努力してきた」ことを挙げ、両氏が「そのような戦争犯罪について社会が認識し、戦っていくよう、重要な貢献」を果たしたと称えた。
「私たちの被害を世界に見てもらいたい」
ムラド氏は3カ月にわたりISに性奴隷として扱われ、繰り返し売買され、性暴力を含め様々形で虐待された。
2014年11月に脱出した後、ヤジディ教徒の人身売買を終わらせるために活動家となり、戦闘手段としての強姦に厳罰を適用するよう国際社会に呼びかけるようになった。
(以下、略)
(引用おわり)
副島隆彦です。この本「私を最後にするために」の原題は、”THE LAST GIRL” であり、「イスラム国に囚われ、闘い続ける女性の物語」である。本書は、このノーベル平和賞をもらうことが決まった後、急いで翻訳された本だ。しっかりとした翻訳で私は急いで読んで大変勉強になった。
THE LAST GIRLーイスラム国に囚われ、闘い続ける女性の物語―
副島隆彦です。
■ヤジディとは
ヤジディ教徒は、クルド人(※2)であるが、彼ら自身は「自分たちはクルド人ではない」と言う。クルド語を話しているから、大きくはクルド人だろう。ヤジディの宗教はクルド人の宗教(大半はイスラム教の一応スンニー派らしい)と異なる。ヤジディは、ゾロアスター教(拝火教)やキリスト教などがまじった独自の宗教を信仰(クジャクの姿をした天使を崇拝)する。
※2 クルド人:中東のクルディスタン地区に住むイラン系山岳民族。中東4か国に広くまたがる形で分布する。自分たちの国を持たない世界最大の民族集団で、人口は2500万~3000万といわれている。宗教はその大半がイスラム教(大きくはスンニー派、シーア派も)に属する。
2014年にISが侵攻する前はイラク北部に55万人が暮らしていたが、ISがヤジディらを「不信心者」とみなして殺害や奴隷化し、それを正当化した。30万人以上が周辺の難民キャンプなどに避難し、10万人は国外に逃れた。米国がヤジディ教徒救出のために空爆を決断し、対IS討伐作戦を始めるきっかけになた、とされる。ヤジディの聖地は、イラク北部のラーリーシュにある。ナディアは救出されたあと、女性たちでこの聖地を訪ね、僧侶たちから慰(なぐさ)めを受け、教えを説かれた。
しかし、もともと遊牧民だから私たち日本人よりずっと体は頑丈だと思う。羊を連れて山に逃げ、羊たちを順番に殺して食べながら生き延びられる。ISもそこまでは追いかけて来られない山岳地帯まで行った。捕まらなかった人々はさらに北の「クルディスタン(クルド人居住区)」に逃げた。
クルディスタンというクルド人国家(政府)が、今ではもう実質的にできている(未承認国家)。モスルとキルクークという、イラクの2つの大都市の住民も、「自分たちはクルド人だ」と主張している。ということは、アラブ人(イラク人)と共存(混在)してきたということだ。キリスト教徒が住んでいる町もある。
クルド人は、自分たちの宗教であるイスラム教の宗派にかかわらず、「クルド人であることが優先する」という言い方をする。ずっと混ざって暮らしてきたから、ハッキリ言えない。ここが国境問題、領土問題、民族問題の難しいところだ。日本人は大陸性民族と違って国境問題で苦しまなくていいから楽である。
クルド人については、次回で詳しく述べる。
■残忍なISによる襲撃
ヤジディ教徒は、イラク北部のシンジャール山脈を中心に、シリアにも住んでいて、全部合わせて200万人と言われている少数民族だ。イラク人からは長年、差別されてきた。ナディアの村はシンジャール山脈の山裾(やますそ)にあるコウチョという村だ。スイスのチロル山地のような牧草がある山岳地帯で、人々は山羊や羊や牛や馬を飼い、トマトや小麦の栽培をするようだ。雨水が少ないのが悩みだ。
ISが占領した大都市モスルと、ナディアが生まれ育ったコウチョ村はわずか60kmしか離れていない。60kmという一晩が二晩歩けば着くような距離で激しい戦いが起きた。クルド人たちの ”首都” は、現在、エルビル(Erbil)に置かれている。モスルと、モスルからキルクーク(油田の都市)までクルド人居住地なのだが、クルド正規軍(国軍)は、イラク軍との戦闘を避けて山岳都市のエルビルまで撤退した。
イラク北部の地図
コウチョがISに襲撃された2014年8月20日から、ジンジャール山にたくさんの人が逃げた。危険を早めに察知した他の村の人々は、山岳地帯を超えて、さらにその北にあるクルド人地域に逃げ延びた。何万人が逃げたかは分からない。ナディアたちは村に残っていた。なぜなら、そのつい一か月前まで、クルド民主党(主流派、多数派)の部隊が、ヤジディ教徒を守りに来ていたからだ。だが、クルド人部隊はいつの間にか消えて、徹底していた。
2003年3月からのイラク戦争(▼これについては後述します)の年に、サダム・フセインのイラク軍を米軍が一気に撃破した。そして降伏したイラク兵たちは、今のイラク国軍に再編成された。2003年から後は、米軍がナディアたちの村にも時々現れて、食料を援助したりした。ヤジディ教徒は米軍が好きである。クルド民主国(多数派のクルド人)は、米軍の支援で成り立っている。1991年の湾岸戦争(ザ・ガルフ・ウォー)の前から、クルド人居住区には「正義の米軍」の部隊が入って、クルド人部族を支援して育てている。
2014年にISが突如村に現れて、村人たちは小学校に連れて行かれ、もう集団で殺されるという段階に来ていた。それでも村の長老たちは、まだ話し合いでなんとかなると思っていた。300人ぐらいの男たちは、小学校の中でさらに分離され、家族から引きはがされて、女たちだけ残された。
男は腋毛が生えているか生えていないかで分けられた。13歳以下ぐらいで、腋毛がまだ生えていなかったら、まだ少年として扱われ、母親たちと一緒にいていい。それ以上は成人の男をみなされ、トラックで連れて行かれた。そして遠くの方からダン、ダンと音が聞こえた。「男たちが殺された!」と女たちが泣き叫んだ。女たちは狂乱状態になった。それが2014年8月20日に起きた。
ナディアたち捕まった女性は、歳(とし)をとった女と若い女に分けられた。後でわかったことだが、このあとナディアの母親たち高齢の女たちも、男が殺されたあとに山の方で集団銃殺され、溝のような所に埋められた。遺体の上からブルドーザーで土を被せただけの集団墓地(埋葬された跡)が2016年になってどんどん発見された。
ナディアたち若い女性は、まずモスルに連れて行かれ、性奴隷としてIS幹部たちに配分された。そこは立派なお屋敷の高級住宅地だった。2014年より以前はイラク人の裁判官や金持ちたちが住んでいた場所であり、そこをISたちが占領して幹部たちが住んでいた。ナディアはそこで裸にされて処女を奪われて強姦され、それが繰り返された。ナディアは脱出の前に一度捕まった。ひどく殴られ、「罰を受けさせる」と、あちこち連れ回されて、下級のIS戦闘員にも強姦された。そして、その3か月後。気のいい若いISの戦闘員がナディアを強姦した後、「お前のために薬を買ってきてやる」と言ってドアを開けたまま行ってしまった隙(すき)を狙って飛び出し、ナディアは夜モスルの街に逃げた。
ナディアは女3人、男8人の11人のきょうだいだったが、兄弟のうち5人が殺され3人が生き残った。その生き残った3人の兄(ロジャー、ヘイリー、ヘズニー)が、非常に重要な動きをしている。今もきっと米軍やクルド軍に協力しながら情報活動をしている。兄の一人ヘズニーは、英語を勉強して身につけていた。イラク政府の警察官として出稼ぎに行っていたので生き残った。アメリカのテキサス州ヒューストンに友人がいた。彼らは携帯電話(スマホ)でずっと連絡を取り合い、妹のナディアを含めて女たちを助け出すためのヤジディの救出組織を作った。
■ヤジディの脱出経路
彼ら(ナディアの兄ヘズニーとその友人)は、どうもこのとき、アメリカ軍と一緒に動いている。ナディアの本には、このことが書かれていない。しかし、前後の文脈(コンテクスト)から分かる。シンジャール山脈を北に超えてクルド人の支配下にある地域(クルディスタン)へ逃げ延びるルートは米軍が開拓し、そこへ逃げたヤジディが何万人もいた。
生き残った者たちが、クルド人居住地域に逃げ延びて、横の連絡を取り合って、ISに捕まって制度冷(セックス・スレイブ)にされている女たちの救出運動を始めた。
同時に、IS幹部たちの各都市の住所を確定して米軍に教え、ISの幹部たちだけをピンポイントで狙(ねら)ってドローン(無人爆撃機)による爆殺、殺害がずっと続いた。ISの幹部たちが車を連ねて家から出たところを狙うか、女たちを家から脱出させて(手引きをする救出作戦の人々がいた)家ごとドローンで爆破した。クルド人部隊の中にヤジディ教徒の志願兵からなる部隊もできた。女性部隊もある。これなの軍事物資や給料などの資金はアメリカ政府から出ている。クルド軍(シリアではシリア民主軍)は、とらえたISの幹部や兵士たち、おそらく2万人ぐらいに対して軍事裁判(トリビュナル、tribunal)を始めているはずだ。ISの幹部たちで、クルド人やヤジディ教徒にこの4年間にひどいことをした者は、証拠、証言があったら戦争犯罪人(戦犯、ウォー・クリミナル)として、どんどん処刑されているだろう。復讐といえば復讐だ。これが人類がずっとやってきた歴史の真実だ。
ヤジディは、本人たちは認めないが、クルド人の一種である。彼らはクルド語を話すが、クルド人と違ってイスラム教徒ではない。しかしナディアたち頭のいい子はアラビア語も話し、イスラムのお祈りの言葉も覚えている。いざというときにはイスラム教徒のふりをして、自分たちの身を守る。そういう複雑な立場で彼らは生きている。
ISに捕まって性奴隷にされていたナディアは3か月後にモスルを脱出した。兄たちがスマホで連絡を取り合って、救出組織のクルド人たちによって、決死の救出作戦がたくさん行われたようだ。救出されないで殺された女性たちや、2017年のモスル解放時にようやく解放されて女性たちもたくさんいる。苦難の民族である。
ISとの戦闘の最前線にいるのはクルド人部隊である。戦場では、敵に対して一番憎しみを持つ者が一番強い。死をも恐れない。最前線のクルド人部隊の後ろに、イラン人の革命防衛隊(レヴォリューショナリー・ガード。民兵組織)が続き、その後ろに、イラク軍(あるいはシリア軍)が続き、さらにその後ろから米軍機の空爆による支援が続く。これが本当の戦場だ。
ナディアが連れて行かれたモスル郊外には、道路端にたくさんのチェックポイント(検問所)があった。
■検問を超えてクルド人自治区へ
ナディアはイラク人の家の鉄扉を叩き、幸運にも中に入れてもらうことができた。その家はナディアをクルディスタン(クルド人支配地区)に逃がしてあげようという、親切なイスラム教徒(シーア派)の家族だった。
ナディアはその家の息子と夫婦である、という偽の身分証を作って検問所を通り、タクシーでキルクーク向かった。ナディアの脱出が成功したということは、この段階で、すでにキルクークはクルド勢力によって奪還されていた。
検問を超えるとき、ナディアはアバーヤ(イスラムの厳しい戒律を守る女性が着る黒服)と、ニカブ(顔の前を隠す黒の布)、ヒジャブ(頭に被る布)で身を隠した。このイスラム女性の衣装がISの占領地から逃げるときに非常に役に立った。この格好をしている限り、外からは誰なの区別がつかない。イラクは「敬虔(けいけん)な祈りの深いイスラム教徒の国」ということになっているから、むやみにニカブをはぎ取って女性の顔を覗き込むことはできない。ナディアは顔写真を録られて指名手配になっていたが、この「イスラム女性の服装をしている限り自分が誰なのかは分からない。それが良かった」と本に書いている。
女性イスラム教徒の服装の種類
男性イスラム教徒で、エジプトでもドバイでもイスラム教徒で、日本で言えば和服の紋付袴みたいなものです。男はディスダーシャと言います。このディスダーシャは白い。それにいわゆる布を被ります。
ディスダーシャとアバーヤ。
クルド民兵組織の司令官と握手する米軍将校
まず ISの部隊を爆撃で叩いておいてから、クルド人やイラン人の部隊が突撃する。ということは、米軍の兵士はそこにはあまりいない。米軍は、あくまで兵隊を訓練する係で後方にいる。死なないようにできている。しかし、先述したように女性部隊まで作って、訓練を与えて武器・弾薬、資金まで与えているのが有志連合です。だからこの米軍の行動は正しい。
ナディアはこの後、クルディスタンの中をキルクーク→スライマーニア→エルビル(ここが仮の首都)と移動し、襲撃から3か月後の2014年11月にエルビルの北、ドホークという町の病院で二人の兄と再会した。兄のヘイリーはあの日、機関銃の一斉射撃で銃殺されかけたが、死体の下で生き延びて、夜に這いずり出て自力で逃げて救出されたのだ。その兄たちが入院している病院で再会して、みんなで泣いた。
さらに北の、ザーホーという町にはもう一人の兄、ヘズニーがいた。ヘズニーとその周りの者たちが、米軍と一緒に動いてヤジディ教徒の救出活動をずっとやっていた。
このあとナディアもその流れの中で、2016年に、スイスとドイツに送られた。そして、自分がどういう目に遭ったかを、ヨーロッパのあちこちで話して回るという活動を始めた。やがてそれが2018年のノーベル平和賞に繋がった。
■多国籍軍(ほとんど米軍)がモスルをISから奪還。実際に戦ったのは斥候隊であるクルド人兵隊とイラン革命防衛軍
2016年〇月に、有志連合(ゆうしれんごう)と呼ばれる多国籍軍がモスルを奪還して解放した。空からの支援は米軍機が行った。クルディスタンの地上にいる米軍部隊は軍事顧問団であり、クルド兵の訓練にあたっている。最前線には出ない。
しかし当然、最新鋭の米軍の斥候隊(せっこうたい、スカウト・プラツーン)(※3)は最前線に出る。戦闘でISと闘うのはクルド人の兵隊とイランの革命防衛隊である。ISは特攻隊の自爆攻撃(スーサイドダル・ボミング)で攻めてくる。ここでクルド兵とイラン民兵の青年たちが多く死ぬ。
※3 斥候隊:敵情、地形その他の諸種の状況を偵察・捜索するために本隊から派遣する小兵力の人員。古代の間諜(かんちょう)
日本語では、兵米仏の西側諸国の軍隊を、「有志連合」という言葉で表すが、実際にはほとんど米軍である。米軍の爆撃機数機が、まずIS部隊の陣地を空爆で叩いておいてから、クルド人やイラン人の陸上部隊が攻撃する。米軍兵士は現地にはあまりいない。
米軍はあくまで現地人の兵隊を訓練する係で、後方にいる。米兵は死なないようにできている。この融資連合(米軍)は、30年前からクルド人勢力を訓練して武器や弾薬、資金まで与えてきた。だから、この米軍の現地派遣軍の行動は正しい。これは「正義の軍隊」である。国連(本当は連合諸国、ザ・ユーエヌ)の安保理も承認を与えている。
現在、イラク派遣の米軍は5000人ぐらいが残留している。そのほかに、3000人ぐらいがクルディスタンにいるようだ。この「正義の米兵」たちは、トランプ大統領が、「もう帰って来い。撤収(エバキュエイション)せよ」と命じても、言うことを聞かないようだ。このことで、立派な米軍人の代表のマティス大将は、国防長官を辞任した(2018年12月に発表、翌年2月に退任)。
同じくシリアにもまだ2000人ぐらいのの米兵がいる。彼らもシリア北部のクルド人地区にいて、
トルコ正規軍からの攻撃を受けているクルド人部隊を守っている。この2000人の米兵も、トランプ大統領が「もう帰って来い」と言っても撤収しない。
ところがこの「正義の米軍」とは別に、「邪悪の米軍」がいる。それあ2004年からIS=イスラム国を作って育てた、悪(あく)の米軍である。彼らがISを作った。2003年のイラク戦争で捕虜になった下級のイラク兵たちだ。彼らを狂暴なイスラム原理主義者(ジハーディスト)の集団に育てたのは、ヒラリー・クリントンとジョン・マケインたちだ。アメリカの政治家、権力者たちなのだ。
そもそも、30年以上も米軍がなぜ、クルディスタンに居続けているのか。その理由は、当初は、「イラクの独裁者であるサダム・フセインと戦うクルド人を応援するため」だった。2003年3月20日に、米軍の16万の兵力がイラクに進撃してフセイン政権が倒れた(これがイラク戦争)後、だんだん複雑な形になっていった。
■2003年の「イラク戦争」は、アメリカによるイラク侵略戦争
2003年3月20日にブッシュ息子の方の政権の時、そのときからバグダッド爆撃が始まった。これがイラク戦争の始まりです。2003年3月からで、もう2、3ヶ月もしないうちにイラクは制圧されました。そしてサダム・フセインは、2006年に絞首刑になった。
★★★サダム・フセイン
だから、2003年の▼「イラク戦争」と言うけれども、これは正確にはアメリカによるイラク侵略戦争です。ただアメリカではそうは言わなくて、「ウォー・イン・イラキ(War in Iraq)」と言います。イラクにおける戦争で、テロリストと戦う、アゲインスト・テロリスト(Against Terrorists)と言います。だからシリアにいる、その当時はサダム・フセインの軍隊、および勢力に対する戦いということになっています。
それでこのナディアの本を読んでわかることは、2003年にすでに米軍がこのナディアたちが住んでいる。コウチョというこのシンジャール山地の山裾の、わりと山岳地帯の草原の、チロル山地みたいな牧草があるところで、山羊や羊や牛や馬とかを飼っている。ここで小麦の栽培とかもできたようです。トマトとか。ここにも米軍が来ています。それをナディアたちが歓迎しています。
その『イラク戦争」で、イラクは米軍によって制圧された。当時16万人の米軍がイラクにいた。2007年ぐらいに2万人が増派されているから、それを含めた数だと思います。16万人が限度だったと思う。こういう状況だったので、そのヤジディ教徒であるナディア達は米軍に慣れ親しみ、好感を持っている。ヤジディ教徒は、この北イラクのこのシンジャール山脈を中心にして、シリアの方にも住んでいて、全部合わせても100万人と言われています。このシリアとイラクの真ん中あたりの北の方です。
(後編に続く)
このページを印刷する