ウォーミングアップ(7月2日)封禅の儀666に倭国王は列席したか。(たぶん最終回答)

伊藤 投稿日:2024/07/02 11:36

伊藤睦月です。(513)で、倭国王は666年の封禅の儀に列席しなかった、と主張しましたが、その後、出典(旧唐書劉仁軌列伝の該当箇所)を見つけましたので、引用します。(中村修也「天智朝と東アジア」120頁以下)見出し番号は伊藤

(引用開始)

(1)麟徳二年に、泰山に封ず。

(2)仁軌、新羅及び百済・耽羅(たんら:済州島のこと)・「倭」の四国の「酋長」を領(ひきい)て

   赴き会す。

(3)高宗、甚だ悦ぶ。

(4)(仁軌を)擢(ひきぬきて:抜擢して)、大氏憲に拝せしむ(任命した)

(引用終わり)伊藤睦月です。この封禅の儀の記事は。後世の類書「冊府元亀」、政治指南書「資治通鑑」にも、紹介されています。

(引用はじめ)

(4-1)ここにおいて、仁軌、新羅・百済・耽羅・「倭人」の四国の「使い」を領い、浮海西遷(旧百済から、海を渡って西側:泰山のあった山東省に移動して)し、以って泰山のもとに赴く。(冊府元亀)

(4-2)熊津都尉(都督:都尉は北宋時代の官職名)扶余隆(旧百済皇太子)と新羅王法敏とに上命(命じて)旧怨(660年百済が滅ぼされたこと)を釈(と)き去らしむ。(和解させた)

(4-3)劉仁軌、新羅、百済、耽羅、倭国の使者をもって、浮海西遷せしめ、泰山に会祠(かいし:参加)せしむ。高麗(高句麗)もまた、太子福男(ぼくなむ)遣わし来たり、侍祠す(じし:参列)す。

(引用終わり)伊藤睦月です。もう一つ、三国史記(新羅本紀)の記事から。

(4-4)(引用開始)

 是において、仁軌、倭が使者及び百済・耽羅・「倭人」の四国の「使い」を領し、海に浮かびて西に還り、以って会して、泰山を祀る。(佐伯有清編訳「三国史記倭人伝」岩波文庫)(引用終わり)

伊藤睦月、です。なお、同署には「新唐書劉仁軌伝」の記事として、「始。仁軌任帯方州(朝鮮半島)及び封泰山。仁軌乃率新羅、百済、耽羅、倭四国酋長赴会。天子大悦。擢為大司憲。とあります。

伊藤睦月です。守谷君。君が指摘したのは、上記でまちがいないですか。

(5)この5史料の優先順位は、新唐書、旧唐書、三国史記、資治通鑑、冊府元亀、の順です。

(7)それを勘案すると、封禅の儀には、「倭」の「酋長」が参列していることになります。では、「酋長」とは誰か。わかりません。(苦笑)

(8)通説では、資治通鑑や冊府元亀の「使い」に注目して、前年に劉徳稿と郭務棕を送っていった「守君大石」と考えているようです。(川上麻由子「古代日中関係史」はじめに 中公新書)守君大石は、白村江生き残りの倭の将軍で、いかにも「酋長」という風貌だったのかもしれません。

(9)それに対し。中村修也は、「天智朝と東アジア」において、「酋長」というからには、国王のようなもの。日本書紀では、同時代の天皇は天智天皇だが、訪中はしていない。大友皇子が天智天皇の代理として、唐、新羅、旧百済、倭、との講和条約を熊津城にて調印、その帰りに、封禅の儀に参加させられた、としています。(前掲書120ー135頁)

しかし、この中村説には、通説、副島説、伊藤説、いずれからみても無理があると考えます。

とりあえず、小休止

(以上、伊藤睦月筆)