[1393]日本書紀と天武の正統性の問題Ⅳ

守谷健二 投稿日:2013/10/05 11:18

1392の続き
日本列島に二つの王朝が並立していたことは、『日本書紀』にも見出すことが出来る。斉明五年(659)七月、大和王朝は遣唐使を派遣している。この使者が唐の都長安に着いた時、倭国の使者も同時に長安に居たという。二つの使者の間で争い事があった、と記されている。また、使者たちの帰国は許されなかった、と。何故なら、この年唐朝は戦略を変更し、これまでは陸路からの高句麗討伐を主としてきたが、この年に高句麗と同盟している百済をまず滅ぼすことに変えた。その為、唐の各港は大水軍建造で慌ただしさの中にあった。使者たちが帰国を許されたのは、百済王朝の滅亡が確認された660年の年末であった。
ここで七世紀の東アジア状勢を説明しておきたい。まず朝鮮半島を見ておく。この時代朝鮮半島は、三国鼎立時代などと呼ばれるが、それは名目だけで、北方の高句麗が常に強勢で、南部の百済、新羅は、高句麗の南下の圧力に悩まされていた。半島南部は、古くは三韓と呼ばれ、西から馬韓、弁韓、辰韓と呼ばれている。馬韓が百済に発展し、辰韓が新羅に発展したのである。その中間の弁韓には、古くから倭人が多く住み倭国の北辺を成していた。倭国と言うのは、朝鮮海峡玄界灘を跨ぐ海洋国家であった。時が過ぎ、百済、新羅の発展に伴い、弁韓の地は、両王朝の草刈り場となり、倭国の支配権は失われていった。しかし、倭国は弁韓の領有意識を強く持ち、後々まで毎年の年貢を納めることを要求していた。倭国の意識では、弁韓は、百済、新羅に貸し与えてる、というものであった。百済と新羅は、弁韓を巡り激しく争う間になっていた。
北方の高句麗である。これは紛れもなく東アジアの強国であった。北は満州をも深く領有し、国境は万里の長城に接し、国境を侵し、中国農村地帯を収奪することをたびたび行っていた。中国統一王朝にとり高句麗対策は、喫緊の課題であった。隋朝は、統一を成し遂げると高句麗討伐にとりかかったが、高句麗は頑強で成果を上げることが出来なかった。特に612年の高句麗討伐軍は、総勢二百万と号した大規模なものであったが、高句麗の健闘の前に敗退したのであった。隋朝がごく短命に終わった原因は、この高句麗討伐の失敗にあった、とされる。隋朝は、東アジアの盟主である。高句麗討伐に先立ち、百済、新羅に対し隋軍と共同し高句麗を攻めるよう命じた。百済はこれを無視したが、新羅は律儀にも、隋軍の侵攻を全力で防いでいる高句麗の背後を侵し、高句麗の都に迫ろうとする有様であった。隋の侵攻を防いだ高句麗は、百済と手を結び新羅侵略を開始したのです。
618年、隋朝から唐朝に代わりますが、隋の皇帝煬氏と唐の李氏は親戚でありこれは王朝内革命です。隋の遺産はそのまま唐に引き継がれました。高句麗討伐と言う課題も引き継がれたのです。高句麗、百済の圧迫に苦しんでいた新羅は、ついに唐に走り救いを求めたのです。その前に倭国にも救援を求めたが、どうしたわけか倭国は百済を優遇し、新羅に対し邪険に待遇した。650年以降の東アジア状勢は、唐・新羅同盟対高句麗・百済・倭国同盟が出来ていた。
660年、唐は大水軍を発進し、この年の八月新羅の陸軍と連動し、一気に百済を滅ぼしたのです。倭国の半島出兵の開始は、次の年の八月です。新羅討伐の決意は、十二年前の650年にしていた。それなのに、百済滅亡と言う条件が決定的に悪化する前に決行できなかった。しなかったのではない、出来なかったのだ。