ログイン

ようこそguestさま
ログインする

今日のぼやき
会員ページ



会員専用掲示板



★最新の5件

「2047」 文学者・谷崎潤一郎の話をします(第2回・全3回) 2023年3月20日

「2046」 文学者・谷崎潤一郎の話をします(第1回・全3回) 2023年3月13日

「2045」 ヨーロッパの王さまたちの10大スキャンダルについて話します(第3回・全3回) 2023年3月6日

「2042」 ヨーロッパの王さまたちの10大スキャンダルについて話します(第2回・全3回) 2023年2月27日

「2041」 ヨーロッパの王さまたちの10大スキャンダルについて話します(第1回・全3回) 2023年2月20日



2023年03月のぼやき
2023年02月のぼやき
2023年01月のぼやき
2022年12月のぼやき
2022年11月のぼやき
2022年10月のぼやき
2022年09月のぼやき
2022年08月のぼやき
2022年07月のぼやき
2022年06月のぼやき
2022年05月のぼやき
2022年04月のぼやき
2022年03月のぼやき
2022年02月のぼやき
2022年01月のぼやき
2021年12月のぼやき
2021年11月のぼやき
2021年10月のぼやき
2021年09月のぼやき
2021年08月のぼやき
2021年07月のぼやき
2021年06月のぼやき
2021年05月のぼやき
2021年04月のぼやき
2021年03月のぼやき
2021年02月のぼやき
2021年01月のぼやき
2020年12月のぼやき
2020年11月のぼやき
2020年10月のぼやき
2020年09月のぼやき
2020年08月のぼやき
2020年07月のぼやき
2020年06月のぼやき
2020年05月のぼやき
2020年04月のぼやき
2020年03月のぼやき
2020年02月のぼやき
2020年01月のぼやき
2019年12月のぼやき
2019年11月のぼやき
2019年10月のぼやき
2019年09月のぼやき
2019年08月のぼやき
2019年07月のぼやき
2019年06月のぼやき
2019年05月のぼやき
2019年04月のぼやき
2019年03月のぼやき
2019年02月のぼやき
2019年01月のぼやき
2018年12月のぼやき
2018年11月のぼやき
2018年10月のぼやき
2018年09月のぼやき
2018年08月のぼやき
2018年07月のぼやき
2018年06月のぼやき
2018年05月のぼやき
2018年04月のぼやき
2018年03月のぼやき
2018年02月のぼやき
2018年01月のぼやき
2017年12月のぼやき
2017年11月のぼやき
2017年10月のぼやき
2017年09月のぼやき
2017年08月のぼやき
2017年07月のぼやき
2017年06月のぼやき
2017年05月のぼやき
2017年04月のぼやき
2017年03月のぼやき
2017年02月のぼやき
2017年01月のぼやき
2016年12月のぼやき
2016年11月のぼやき
2016年10月のぼやき
2016年09月のぼやき
2016年08月のぼやき
2016年07月のぼやき
2016年06月のぼやき
2016年05月のぼやき
2016年04月のぼやき
2016年03月のぼやき
2016年02月のぼやき
2016年01月のぼやき
2015年12月のぼやき
2015年11月のぼやき
2015年10月のぼやき
2015年09月のぼやき
2015年08月のぼやき
2015年07月のぼやき
2015年06月のぼやき
2015年05月のぼやき
2015年04月のぼやき
2015年03月のぼやき
2015年02月のぼやき
2015年01月のぼやき
2014年12月のぼやき
2014年11月のぼやき
2014年10月のぼやき
2014年09月のぼやき
2014年08月のぼやき
2014年07月のぼやき
2014年06月のぼやき
2014年05月のぼやき
2014年04月のぼやき
2014年03月のぼやき
2014年02月のぼやき
2014年01月のぼやき
2013年12月のぼやき
2013年11月のぼやき
2013年10月のぼやき
2013年09月のぼやき
2013年08月のぼやき
2013年07月のぼやき
2013年06月のぼやき
2013年05月のぼやき
2013年04月のぼやき
2013年03月のぼやき
2013年02月のぼやき
2013年01月のぼやき
2012年12月のぼやき
2012年11月のぼやき
2012年10月のぼやき
2012年09月のぼやき
2012年08月のぼやき
2012年07月のぼやき
2012年06月のぼやき
2012年05月のぼやき
2012年04月のぼやき
2012年03月のぼやき
2012年02月のぼやき
2012年01月のぼやき
2011年12月のぼやき
2011年11月のぼやき
2011年10月のぼやき
2011年09月のぼやき
2011年08月のぼやき
2011年07月のぼやき
2011年06月のぼやき
2011年05月のぼやき
2011年04月のぼやき
2011年03月のぼやき
2011年02月のぼやき
2011年01月のぼやき
2010年12月のぼやき
2010年11月のぼやき
2010年10月のぼやき
2010年09月のぼやき
2010年08月のぼやき
2010年07月のぼやき
2010年06月のぼやき
2010年05月のぼやき
2010年04月のぼやき
2010年03月のぼやき
2010年02月のぼやき
2010年01月のぼやき
2009年12月のぼやき
2009年11月のぼやき
2009年10月のぼやき
2009年09月のぼやき
2009年08月のぼやき
2009年07月のぼやき
2009年06月のぼやき
2009年05月のぼやき
2009年04月のぼやき
2009年03月のぼやき
2009年02月のぼやき
2009年01月のぼやき
2008年12月のぼやき
2008年11月のぼやき
2008年10月のぼやき
2008年09月のぼやき
2008年08月のぼやき
2008年07月のぼやき
2008年06月のぼやき
2008年05月のぼやき
2008年04月のぼやき
2008年03月のぼやき
2008年02月のぼやき
2008年01月のぼやき
2007年12月のぼやき
2007年11月のぼやき
2007年10月のぼやき
2007年09月のぼやき
2007年08月のぼやき
2007年07月のぼやき
2007年06月のぼやき
2007年05月のぼやき
2007年04月のぼやき
2007年03月のぼやき
2007年02月のぼやき
2007年01月のぼやき
2006年12月のぼやき
2006年11月のぼやき
2006年10月のぼやき
2006年09月のぼやき
2006年08月のぼやき
2006年07月のぼやき
2006年06月のぼやき
2006年05月のぼやき
2006年04月のぼやき
2006年03月のぼやき
2006年02月のぼやき
2006年01月のぼやき
2005年12月のぼやき
2005年11月のぼやき
2005年10月のぼやき
2005年09月のぼやき
2005年08月のぼやき
2005年07月のぼやき
2005年06月のぼやき
2005年05月のぼやき
2005年04月のぼやき
2005年03月のぼやき
2005年02月のぼやき
2005年01月のぼやき
2004年12月のぼやき
2004年11月のぼやき
2004年10月のぼやき
2004年09月のぼやき
2004年08月のぼやき
2004年07月のぼやき
2004年06月のぼやき
2004年05月のぼやき
2004年04月のぼやき
2004年03月のぼやき
2004年02月のぼやき
2004年01月のぼやき
2003年12月のぼやき
2003年11月のぼやき
2003年10月のぼやき
2003年09月のぼやき
2003年08月のぼやき
2003年07月のぼやき
2003年06月のぼやき
2003年05月のぼやき
2003年04月のぼやき
2003年03月のぼやき
2003年02月のぼやき
2003年01月のぼやき
2002年12月のぼやき
2002年11月のぼやき
2002年10月のぼやき
2002年09月のぼやき
2002年08月のぼやき
2002年07月のぼやき
2002年06月のぼやき
2002年05月のぼやき
2002年04月のぼやき
2002年03月のぼやき
2002年02月のぼやき
2002年01月のぼやき
2001年12月のぼやき
2001年11月のぼやき
2001年10月のぼやき
2001年09月のぼやき
2001年08月のぼやき
2001年07月のぼやき
2001年06月のぼやき
2001年05月のぼやき
2001年04月のぼやき
2001年03月のぼやき
2001年02月のぼやき
2001年01月のぼやき
2000年12月のぼやき
2000年11月のぼやき
2000年10月のぼやき
2000年09月のぼやき
2000年08月のぼやき
2000年07月のぼやき
2000年06月のぼやき
2000年05月のぼやき
2000年04月のぼやき
2000年03月のぼやき
2000年02月のぼやき

今日:14319 昨日:21190
合計:94464403
今日のぼやき
広報ページ



★最新の5件

「2048」 学問道場からのお知らせをいたします、是非お読みください。 2023年3月21日

「2044」 2023年4月9日(日)開催の定例会のお知らせ。演題は「核戦争か。もう×陰謀論者と言わせない」です。2023年3月4日

「2043」 藤森かよこ著『ニーチェのふんどし いい子ぶりっ子の超偽善社会に備える』が発売 2023年3月2日

「2040」 【再掲載】「1456」番  村岡素(もと)一郎 著 『史疑(しぎ) 徳川家康事績』(1902年刊)についての 松永知彦氏の長文の歴史論文を載せます。 2014年6月10日【再掲載】(第2回・全2回) 2023年2月9日

「2039」 【再掲載】「1456」番  村岡素(もと)一郎 著 『史疑(しぎ) 徳川家康事績』(1902年刊)についての 松永知彦氏の長文の歴史論文を載せます。 2014年6月10日【再掲載】(第1回・全2回) 2023年2月8日

「2036」 副島隆彦・孫崎享著『世界が破壊される前に日本に何ができるか』が発売 2023年1月24日

「2034」 副島隆彦・ベンジャミン・フルフォード著『世界人類を支配する悪魔の正体』が発売 2023年1月19日

「2031」 新年のお慶びを申し上げます 2023年1月1日 加筆で副島隆彦が年頭の文。1月4日

「2030」 副島隆彦著『習近平独裁は 欧米白人(カバール)を本気で打ち倒す』(ビジネス社)が発売 2022年12月24日

「2028」 藤森かよこ著『馬鹿ブス貧乏本 第3弾』を褒める 2022年12月4日

「2025」 藤森かよこ著『馬鹿ブス貧乏な私たちが生きる新世界無秩序の愛と性』(ベストセラーズ)が発売された 2022年11月11日

「2024」 『日本は世界最低の英語教育の国だ。英文法の謎を解くが甦る(上・下)』が発売になる 2022年11月1日

「2021」 副島隆彦最新刊『金融暴落は続く。今こそ金を買いなさい』(祥伝社)が発売 2022年10月22日

「2019」 副島隆彦、佐藤優著『欧米の策略を打ち破り よみがえるロシア帝国』が発売になる 2022年10月10日

「2017」 『新装版 小室直樹の学問と思想』(橋爪大三郎、副島隆彦著)が発売された 2022年10月5日

「2013」 副島隆彦最新刊『愛子天皇待望(たいぼう)論』(弓立社)が発売 2022年9月12日

「2010」 西森マリー著『カバールの捏造情報拡散機関フェイク・ニューズメディアの真っ赤な噓』(秀和システム)が発売 2022年8月29日

「2004」 下條竜夫著『物理学者が解き明かす邪馬台国の謎』(秀和システム)が発売 2022年7月11日

「2001」 『プーチンを罠に嵌め、策略に陥れた英米ディープステイトはウクライナ戦争を第3次世界大戦にする』 2022年6月20日

「1996」 副島隆彦最新刊『有事の金。そして世界は大恐慌へ』が発売 2022年5月22日

「1995」 第43回定例会動画配信はまだまだ受付を継続しています 2022年5月14日

「1989」 2022年5月15日(日)開催の定例会のお知らせ。演題は「第3次世界大戦に向かう悪魔のシナリオ」です。2022年3月27日

「1987」 西森マリー著『カバールの民衆「洗脳」装置としてのハリウッド映画の正体』が発売 2022年3月14日

「1983」 小室直樹著『戦争と国際法を知らない日本人へ』が副島先生の解説文付きで復刊される 2022年2月22日

「1978」 副島隆彦・佐藤優著『「知の巨人」が暴く 世界の常識はウソばかり』(ビジネス社)が発売 2022年1月27日

「1976」 根尾知史のデビュー作『政府が狙う!あなたの個人資産を何があっても守り抜け!!』が発売 2022年1月14日

「1974」 新年のご挨拶をいたします。2022年1月1日  下に 副島隆彦が年頭の文を加筆しました。1月2日。

「1971」 『日本一バズってる元教師: ~先生がTikTokerになった理由』(静岡の元教師すぎやま著、ゴマブックス)が発売 2021年12月13日

「1968」 副島隆彦最新刊『ディープ・ステイトとの血みどろの戦いを勝ち抜く中国』(ビジネス社)が発売 2021年11月29日

「1965」 ジョシュ・ホウリー著『ビッグテック5社を解体せよ』(古村治彦訳、徳間書店)が発売 2021年11月15日

「1960」 『コロナ対策経済で大不況に突入する世界』(副島隆彦著、祥伝社)が今月末に発売 2021年10月19日

「1958」 『ミケランジェロとメディチ家の真実 隠されたヨーロッパの血の歴史』が発売される。 2021年10月4日

「1952」番。続けて私の「 mind は、× 心 ではない。マインドは、思考、知能、精神だ」論を載せる。後半 2021.8.10 副島隆彦

「1951」番 私が、23年前(1998年)に出した本の重要な個所をデジタル画像で読んでもらう。前半 2021.8.4 副島隆彦

「1949」 『ヒトラーは英国スパイだった!』を評論する(第2回・全2回) 2021年7月28日

「1946」 世界史の巨大な真実 『 ヒトラーは英国スパイだった ! 』を評論する(第1回・全2回) 2021年7月14日

「1944」 『[新版]ディープ・ステイトの真実』が発売になる 2021年7月5日

「1941」 副島先生最新刊『目の前に迫り来る大暴落』(徳間書店)が7月1日に発売 2021年6月21日

「1939」 西森マリー著『世界人類の99.99%を支配する カバールの正体』が6月29日に発売 2021年6月10日

「1935」 古村治彦(ふるむらはるひこ)の最新刊『悪魔のサイバー戦争を始めるバイデン政権』が発売 2021年5月19日

「1932」 「世界頭脳(ワールド・ブレイン)」とは何か(第2回・全2回) 2021年5月5日

「1929」 『世界頭脳(ワールド・ブレイン)』とは何か(第1回・全2回) 2021年4月21日

「1925」 副島隆彦最新刊『裏切られたトランプ革命 ―― 新アメリカ共和国へ』が発売 2021年3月16日

「1921」 副島隆彦著『世界覇権の大きな真実 ロスチャイルド230年の歴史から読み解く近現代史』が発売。 2021年2月22日

「1918」 「重たい掲示板」に掲載された副島先生の最重要文章をこちらに転載する 2021年2月6日

「1916」 2021年1月17日開催定例会動画配信開始日迫る。お申し込みはお早めにお願いします。 2021年1月25日

「1914」 副島隆彦先生の最新刊『アメリカ争乱に動揺しながらも中国の世界支配は進む』が発売 2021年1月18日(1月20日に冒頭加筆)

「1913」 新年あけましておめでとうございます。2021年は定例会からスタートです。更に、副島先生の最新刊『今、アメリカで起きている本当のこと 大統領選〝不正選挙〟から米国内戦へ』 2021年1月5日

「1911」 『馬鹿ブス貧乏な私たちを待つ ろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください。』(藤森かよこ著、ベストセラーズ刊)が発売になった 2020年12月25日

「1909」 『ウイルスが変えた世界の構造』(副島隆彦・佐藤優著、日本文芸社)が発売される 2020年12月16日

「1904」 2021年1月17日(日)開催の定例会のお知らせ。演題は「悪辣(あくらつ)なディープ・ステイトと戦い続けるトランプとアメリカ国民」です。2020年11月17日

「1901」 『金(きん)とドルは 光芒(こうぼう)を放ち決戦の場へ』(副島隆彦著、祥伝社、2020年11月)が発売になる 2020年10月26日

「1897」 田中進二郎著『秀吉はキリシタン大名に毒殺された』が発売される 2020年9月22日

「1893」 次の首相は菅義偉(すがよしひで)だろう。去年5月、アメリカで”首実検” 済みだから。

「1889」 副島隆彦著『日本は戦争に連れてゆかれる 狂人日記2020』(祥伝社新書、2020年)が発売 2020年8月1日

「1883」 副島隆彦との対談が収録されている、西森マリー著『ディープ・ステイトの真実』が発売される 2020年7月4日

「1879」番 コロナ問題の決着。遠藤誉(えんどうほまれ)女史の優れた評論文を紹介して、真実を抉(えぐ)り出す。副島隆彦記 2020.5.30 さらに6月10日に末尾に長い記事を載せた。

「1875」 『もうすぐ世界恐慌 そしてハイパー(超)インフレが襲い来る』(副島隆彦著、徳間書店、2020年5月)が発売される 2020年4月24日

「1871」 『本当は恐ろしいアメリカの思想と歴史』(副島隆彦著、秀和システム)が発売される 2020年3月24日

「1869」 『経済学という人類を不幸にした学問』(副島隆彦著、日本文芸社、2020年3月)が発売される 2020年3月1日

「1867」 2020年アメリカ大統領選挙に関する情報を簡単に紹介します 古村治彦(ふるむらはるひこ)記 2020年2月11日

「1864」番  映画「サフラジェット」(2015年制作)、日本語題「未来を花束にして」について語りました。副島隆彦 2020.1.8

「1863」「副島隆彦の学問道場」から新年のご挨拶。2020年1月1日

「1860」 副島隆彦著『全体主義(トータリタリアニズム)の中国がアメリカを打ち倒すーーディストピアに向かう世界』が発売される 2019年12月20日

「1859」 北朝鮮建国秘史:誰が北朝鮮を作ったのか(第3回・全3回) 2019年12月11日

「1858」 『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。』(藤森かよこ著、KKベストセラーズ、2019年11月27日)が発売される

「1856」 北朝鮮建国秘史:誰が北朝鮮を作ったのか(第2回・全3回) 2019年11月13日

「1854」 北朝鮮建国秘史:誰が北朝鮮を作ったのか(第1回・全3回) 2019年10月23日

「1851」 『米中激突恐慌』(祥伝社、2019年11月)のまえがき と あとがき を急いで紹介する 2019年10月10日

「1849」 『決定版 属国 日本論』(副島隆彦著、PHP研究所刊、2019年9月)発売される 2019年9月24日

「1845」 『隠された十字架 江戸の数学者たち』(六城雅敦著、副島隆彦監修、秀和システム、2019年)の書評をします 2019年9月5日

「1843」 六城雅敦(ろくじょうつねあつ)研究員 のデビュー作 『隠された十字架 江戸の数学者たち』(秀和システム、2019年8月)が発売になる 2019年8月29日

「1841」 最新DVDに収録されている2019年6月30日の定例会のアンケート結果を発表します 2019年8月24日

「1839」 『すべての経済学を貫くY=Mの衝撃 『絶望の金融市場』及び『国家分裂するアメリカ政治』発刊記念講演会』(DVD)頒布のお知らせ。 2019年8月14日

「1833」 映画「バイス」を通して、1970年代から最近までのアメリカ政治について語る(第3回・全3回) 2019年6月23日

「1830」 映画「バイス」を通して、1970年代から最近までのアメリカ政治について語る(第2回・全3回) 2019年6月6日

「1828」 2019年6月30日(日)開催の定例会のお知らせ。「全ての経済学を貫く「Y=M」の衝撃(仮)『絶望の金融市場』及び『国家分裂するアメリカ政治』発刊記念講演会」2019年5月21日

「1825」 映画「バイス」を通して、1970年代から最近までのアメリカ政治について語る(第1回・全3回) 2019年5月8日

「1822」 『絶望の金融市場──株よりも債券崩れが怖ろしい』(副島隆彦著、徳間書店)が発売される 古村治彦(ふるむらはるひこ)筆 2019年4月25日

「1819」 レイチェル・ワイズ主演の映画『否定と肯定(Denial:Holocaust History on Trial)』の話をします(全2回・第2回) 2019年4月10日

「1817」 『生命保険はヒドい。騙しだ』(幻冬舎新書、2019年3月)が発売される 2019年3月28日

「1816」番 副島隆彦と佐藤優の『激変する世界を先読みする』が発売される。 2019年3月21日

「1814」 レイチェル・ワイズ主演の映画『否定と肯定(Denial:Holocaust History on Trial)』の話をします(全1回・第2回) 2019年3月15日

「1812」 『国家分裂するアメリカ政治 七顚八倒(しちてんばっとう)』が発売になります 2019年3月7日

「1811」 公開中の映画『ナディアの誓い』の主人公ナディア・ムラドの話から中東情勢について語ります(第2回・全2回) 2019年2月28日

「1809」 『思想劇画 属国日本史 幕末編』が発売される。 2019年2月23日

「1807」 公開中の映画『ナディアの誓い』の主人公ナディア・ムラドの話から中東情勢について語ります(第1回・全2回) 2019年2月14日

「1804」番  副島隆彦が、「ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の真実の復元を賞賛する」を論じます 」 の 2回目(後半)を載せる。 2019.1.31

「1802」 副島隆彦の復刊書 『あなたが「金持ちサラリーマン」になる方法』(知恵の実文庫)を紹介する。 2019年1月25日

「1800」 『世界「帝国」衰亡史~世界の歴史は覇権国・属国理論でやはり見抜ける』(DVD)頒布のお知らせ。DVD全品、一斉値下げ! 2019年1月15日

「1797」新年明けましておめでとうございます。2019.1.2  副島隆彦が、「ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の真実の復元を賞賛する」を論じます。

「1796」 アメリカ中間選挙の結果とアメリカ政治の分析をします(第2回・全3回) 2018年12月28日

「1794」 『副島隆彦の歴史再発掘』(副島隆彦著、ビジネス社、2018年12月18日発売)が発売になりました 2018年12月20日

「1792」 アメリカ中間選挙の結果とアメリカ政治の分析をします(第1回・全3回) 2018年12月13日

「1789」 ユヴァル・ノア・ハラリ著『サピエンス全史』の書評を掲載します(第2回・全2回) 2018年11月21日

「1786」 ユヴァル・ノア・ハラリ著『サピエンス全史』の書評を掲載します(第1回・全2回) 2018年11月10日

「1784」 副島隆彦先生の最新刊『「トランプ暴落」前夜』(祥伝社、2018年11月1日発売)をご紹介いたします 2018年10月28日

「1782」 副島隆彦先生の最新刊『日本人が知らない真実の世界史』(日本文芸社、2018年10月27日発売)をご紹介します。 2018年10月20日

「1780」 2018年12月2日(日)開催の定例会のお知らせ。菅野完(すがのたもつ)氏をお迎えします。副島隆彦先生の世界史理解最高到達点も語り尽くします。 2018年10月10日

「1779」 『評伝 小室直樹(上)(下)』(村上篤直著、ミネルヴァ書房、2018年9月)が発刊されました 2018年10月5日

「1777」 相田英男氏による『自由人物理―波動論 量子力学 原論』(西村肇著、本の森出版、2017年)の感想と解説を掲載します(第4回・全4回) 2018年9月28日

「1775」 相田英男氏による『自由人物理―波動論 量子力学 原論』(西村肇著、本の森出版、2017年)の感想と解説を掲載します(第3回・全4回) 2018年9月19日

「1772」 副島隆彦先生の最新刊『傷だらけの人生 ダマされない知恵』(ベストセラーズ刊、2018年)が発売となります 2018年9月9日

「1770」 『英文法の謎を解く』再訪 「仮定法の文」 の巨大な謎 。 ×「かもしれない」という卑怯で愚劣な日本語のコトバを、廃語(はいご)にすべきだ論 (第2回・全2回) 2018年8月31日

「1768」 『英文法の謎を解く』再訪 「仮定法の文」 の巨大な謎 。 ×「かもしれない」という卑怯で愚劣な日本語のコトバを、廃語(はいご)にすべきだ論 (第1回・全2回) 2018年8月22日

「1765」 『思想劇画 仕組まれた昭和史 日中、太平洋戦争の真実』(副島隆彦著、青木ヨシヒト画、コスミック出版[電波社]、2018年8月)が発売になります 2018年8月7日

「1763」 相田英男氏による『自由人物理―波動論 量子力学 原論』(西村肇著、本の森出版、2017年)の感想と解説を掲載します(第2回・全4回) 2018年8月1日

「1760」 『「北朝鮮処分」後のアジア及び世界の今後を考える』(DVD)が完成しました 2018年7月20日

「1758」 相田英男氏による『自由人物理―波動論 量子力学 原論』(西村肇著、本の森出版、2017年)の感想と解説を掲載します(第1回・全4回) 2018年7月10日

「1755」 『金儲けの精神をユダヤ思想に学ぶ (祥伝社新書) 』(副島隆彦+SNSI副島国家戦略研究所著、祥伝社新書、2018年7月1日発売)をご紹介します。 2018年6月26日

「1753」 映画『マルクス・エンゲルス』を見た感想を書きます(第3回・全3回) 2018年6月14日

「1750」 映画『マルクス・エンゲルス』を見た感想を書きます(第2回・全3回) 2018年5月31日

「1748」 『真実の西郷隆盛』(副島隆彦著、電波社[コスミック出版]、2018年5月21日)が発売になりました 2018年5月24日

「1746」 『迫りくる大暴落と戦争〝刺激〟経済』(副島隆彦著、徳間書店、2018年5月)をご紹介します 2018年5月18日

「1744」 映画『マルクス・エンゲルス』を見た感想を書きます(第1回・全3回) 2018年5月9日

「1740」 『今の 巨大中国は 日本が作った』(副島隆彦著、ビジネス社、2018年4月28日)をご紹介いたします 2018年4月30日

「1738」 石井利明研究員の初の単著『福澤諭吉フリーメイソン論』(副島隆彦監修、電波社、2018年4月16日)が発売になりました。2018年4月20日

「1736」 2018年6月17日(日)開催の定例会のお知らせ。「北朝鮮処分」後のアジアと世界について話します。 2018年4月11日

「1733」 『サピエンス全史』について話します(第3回・全3回) 2018年3月31日

「1731」 『サピエンス全史』について話します(第2回・全3回)副島隆彦  2018年3月23日

「1729」 『サピエンス全史』について話します(第1回・全3回) 2018年3月12日

「1726」 『米軍の北朝鮮爆撃は6月! 米、中が金正恩体制破壊を決行する日』(副島隆彦著、光文社、2018年3月)が店頭発売となります 2018年2月28日

「1723」 「米軍の北朝鮮爆撃 は 有る」と 真剣に論じた自衛隊幹部OB が書いた優れた文を載せる。 副島隆彦 2018.2.15 

「1721」 忍者の歴史と全体像について説明します(第2回・全2回) 2018年2月5日

「1718」 西部邁(にしべすすむ)の自殺死に対して、私が思ったこと。副島隆彦 2018.1.24  

「1716」 忍者の歴史と全体像を理解する(第1回・全2回) 2018年1月15日

「1712」 「トランプが、エルサレムを首都承認した」問題を徹底的に解説する。日本人は、中東アラブ、イスラエル問題を大きく理解するために、歴史を勉強するべきだ(続編)。 副島隆彦 2017.12.25 /新年明けましておめでとうございます。2018.1.1

「1710」 「トランプが、エルサレムを首都承認した」問題を徹底的に解説する。日本人は、中東アラブ、イスラエル問題を大きく理解するために、歴史を勉強するべきだ(前編)。 副島隆彦 2017.12.19 」

「1707」『海外記事を20年、どのように読み解き分析してきたか~「学問道場」が田中宇氏に質問する』(DVD)が完成しました 2017年12月10日

「1703」 『世界権力者図2018』(副島隆彦、中田安彦著、ビジネス社、2017年11月)が発売になります 古村治彦(ふるむらはるひこ)筆 2017年11月15日

「1699」 副島隆彦先生の最新刊『銀行消滅 新たな世界通貨(ワールド・カレンシー)体制へ』(祥伝社、2017年11月2日)をご紹介します 古村治彦(ふるむらはるひこ)筆 2017年10月25日

「1695」 『東芝はなぜ原発で失敗したのか』(相田英男著、電波社、2017年10月7日)が発売されます 古村治彦(ふるむらはるひこ)筆 2017年9月26日

「1692」『世界政治 裏側の真実』(副島隆彦・佐藤優著、日本文芸社、2017年)が発売となります。 古村治彦(ふるむらはるひこ)筆 2017年9月14日

「1689」定例会のお知らせ。今回は国際情勢解説者の田中宇(たなかさかい)氏をゲストに迎え、学問道場一丸になって、世界の今後の行方と大きな枠組みについて解明します。2017年8月19日

「1688」花街(かがい)から歌舞伎の世界について(上)2017.8.11 副島隆彦

「1684」 書評 『中国がいつまでたっても崩壊しない7つの理由』  副島隆彦の中国研究、10年の勝利である。 副島隆彦

「1682」 講演会DVD『ディヴィッド・ロックフェラー死後の新世界秩序“G3”を予言する』が完成しました。講演会内容の復習などにぜひご利用ください。2017年7月8日

「1678」 『ニーチェに学ぶ 奴隷をやめて反逆せよ! ―まず知識・思想から』(副島隆彦著、成甲書房、2017年6月18日)が発売されます 2017年6月15日 古村治彦(ふるむらはるひこ)記

「1677」 日本の「国家秘密警察長官」である 菅義偉・官房長官の正体がわかる二冊の本を紹介する。(2) 2017年6月10日

「1674」新刊のお知らせ。『老人一年生-老いるとはどういうことか』(幻冬舎)が発刊されます。「老人とは痛いのだ」ということを思い知らせてくれる一冊です。2017年5月28日

「1672」 『夫のちんぽが入らない』(扶桑社)という本を読んだ。これが文学だ。副島隆彦 2017年5月15日

「1668」 副島先生の新刊『アメリカに食い潰される日本経済』(徳間書店)の発売が4月28日に決まりました。ぜひお求めください。2017年4月21日

「1666」 第37回 副島隆彦を囲む会主催定例会「ディヴィッド・ロックフェラー死後の世界新秩序“G3”を大予言する」(2017年5月28日(日曜日))のお申込みをお待ちしております。2017年4月12日

「1664」 橋下徹・元大阪市長がアメリカで講演した件、それから売国官僚・高見澤将林(たかみざわのぶしげ)について 2017年4月2日

「1660」相田英男氏の緊急寄稿「東芝=ウェスティングハウス問題」について対話形式で理解する。2017年3月15日

「1657」お知らせ2つ。副島先生の新刊『税金恐怖政治(タックス・テロリズム)』(幻冬舎)の発刊の紹介。 それから、今、国会を揺るがしている、森友学園への「国有地ほとんどタダで払い下げ問題」(=安倍晋三記念小学校問題)を追いかけている作家の菅野完氏との対談の内容を動画と文で載せます。2017年3月1日

「1654」斎川眞(さいかわまこと)『天皇とは北極星のことである』(PHP研究所)の紹介。日本国の 天皇という称号はどのようにして生まれたか。 2017年2月16日

「1653」これは必読の一冊。下條竜夫(げじょうたつお)著『物理学者が解き明かす思考の整理法』(ビジネス社)が発売されます。小保方晴子、星占い、金融工学を理科系の視点で理解するほか、思考の整理法の実践編として好評だった前作に続いての新刊です。2017年2月10日

「1648」天皇陛下の譲位問題。この問題は「ワールドヴァリューズ(世界普遍価値)と民族固有価値(ナショナルヴァリューズ)のどちらを重視するか」という問題であり、天皇陛下と安倍晋三がその2つの価値観を巡って熾烈な争いを繰り広げている、ということなのである。副島隆彦・記 2017年1月16日

「1644」【講演DVD】「鳩山由紀夫元首相が見た『属国・日本』の真実」(2016年11月20日)の講演ビデオについてお知らせします。鳩山元首相が日本の対米従属政策の問題点、今の民進党の問題点、アジア・インフラ投資銀行(AIIB)の実像について語ります。2016年12月26日

「1642」 北方領土まったく返還なし記念。 「自民党ネットサポーターズクラブ(J-NSC ネトサポ)のネット世論誘導 ネトウヨその世界」。自民党によるネット上の言論操作を暴いたNHKの番組を載せる。 2016年12月18日

「1640」先日の鳩山由紀夫元首相をお呼びしての講演会の会場で皆様から頂いたアンケート結果です。2016年12月6日

「1637」  アメリカ大統領でトランプが勝利してから私がアメリカ大統領選挙について書いた、「重たい掲示板」への投稿を載せます。副島隆彦 2016年11月22日 

「1634」副島隆彦の、 最新の金融本 『ユーロ恐慌 欧州壊滅と日本』( 祥伝社)が発売。 恒例のエコノ・グローバリスト・シリーズの第19弾。2016年10月29日

「1631」 副島先生の緊急出版 の 新刊『Lock Her Up! ヒラリーを逮捕、投獄せよ』(光文社)が発売されました。注目の米大統領選挙の真の争点を理解するために是非お読みください。2016年10月10日

「1627」来る11月20日に私達の秋の定例会を特別ゲストを呼んで開催します。今回は、鳩山由紀夫元首相をゲストにお招きして、世界の行方、東アジアの今後、日本の将来についてじっくりお話をうかがいます。2016年9月15日

「1624」番 『明治を創った幕府の天才たち 蕃書調所=ばんしょしらべしょ=の研究』(成甲書房刊)が発売になります。 古村治彦(ふるむらはるひこ)筆 2016年9月4日

「1620」番  ” Lock Her Up ! ” 「 ヒラリーを逮捕せよ、 投獄せよ !」 の嵐が アメリカ全土でわき起こっている。 2016.8.11  副島隆彦記 

「1616」 最新DVD『アメリカ名物「トランプ・ポピュリズムの嵐」と最新の世界情勢』のお申し込み受付を開始します。9月以降の米大統領本戦本格化を前に是非ご視聴ください。2016年7月20日

「1612」 副島隆彦のアメリカ分析 の最新刊 『トランプ大統領とアメリカの真実』(日本文芸社)が発刊。2016年6月27日

「1610」 【橋本徹・ムッソリーニ論】橋下徹(はしもととおる)前大阪市長はなぜ危険なのか。 それは国家社会主義(こっかしゃかいしゅぎ)の思想を持っている恐ろしい男だからだ。 副島隆彦 2016年6月16日

「1607」 重たい掲示板 [1938]私たちの定例会は盛況に終わりました。あとは最新の情報。 をこちらにも転載します。 2016年6月3日

「1605」番 あの2年前に突然、行方不明になったマレーシア航空機は、その後どうなったのか? 驚くべき事実が明らかになった。日本国内では初公開の情報である。 2016.5.21 副島隆彦  

「1603」【講演会】5月29日(日)の学問道場主催『ドナルド・J・トランプの<アメリカ名物>ポピュリズム旋風と現在の国際政治・経済情勢を読み解く』(東京・御茶ノ水)を宣伝します。ポピュリズム政治家の分析では日本の第一人者である副島隆彦のトランプ論をご期待ください。2016年5月9日

「1601」 4月28日発売 新刊書のお知らせ 。 日銀・黒田は、自分たちのインフレ目標が遅々として進まないのを居直った。マイナス金利導入で分かった日銀の真の思惑。 副島隆彦新刊『マイナス金利「税」で凍りつく日本経済』(徳間書店)で、日銀の「隠された真意」の謎が明かされた。 2016年4月28日

「1599」【2016年定例会のお知らせ】 5月29日に今年第一回目の学問道場の定例会を開催します。テーマは「アメリカ大統領選挙と最新の国際政治・経済情勢」です。ドナルド・トランプ旋風の原動力 “ポピュリズム”と”アメリカファースト!”とは何か、改めてじっくり語ります2016年4月20日

「1596」 副島隆彦先生の新著『日本が中国の属国にさせられる日』(ベストセラーズ社)が発刊。日本が中国の影響下に呑み込まれるとき、私たちはどのような態度をとるべきか。20世紀の右翼・左翼の両翼思想のタブーを、反権力の思想家である副島隆彦が抉り出す大著です。2016年3月28日

「1594」米大統領選挙、共和党はトランプが躍進し、民主党はヒラリーが候補を指名獲得し、二者の対決になりそうだ。2016年3月18日

「1591」 新刊のご案内『世界連鎖暴落はなぜ再発したか』(祥伝社)のご案内です。海外の金融メディアは軒並み、「黒田は弾切れ」(Kuroda's Bazooka is out of ammunition)と言い始めています。2016年3月2日

「1588」副島隆彦著作、その他の「学問道場」関連書籍を期間限定で割引販売します。この機会に是非ご利用ください。2016年2月21日

「1584」 ドナルド・トランプはどこで失速するか。急浮上してきたマルコ・ルビオ上院議員とはどういう背景を持つ政治家か。2016年アメリカ大統領選挙の予備選挙について。2016年2月4日

「1581」 『BIS(ビーアイエス)国際決済銀行 隠された歴史』(アダム・レボー著、副島隆彦監訳、古村治彦訳、成甲書房、2016年)が発売になります。古村治彦記 2016年1月21日

「1579」 学問道場関連の新刊書籍二冊、『暗殺の近現代史』(洋泉社、中田安彦が参加)と、『天皇家の経済学』(同、吉田祐二・著)が発売されています。ぜひ、お求めください。2016年1月14日

「1577」「副島隆彦の学問道場」から 新年のご挨拶。2016.1.1 /1月3日加筆 「崩れゆくアメリカ」を見てきて。短期留学修了を受けての報告。 中田安彦 2016年1月3日

「1576」 『物理学者が解き明かす重大事件の真相』(下條竜夫著、ビジネス社、2016年1月9日)が発売となります。古村治彦記 2015年12月24日

「1574」 『信長はイエズス会に爆殺され、家康は摩り替えられた』(副島隆彦著、PHP研究所、2015年12月17日)が発売となります。古村治彦筆 2015年12月15日

「1572」番 今の世界の中心の課題である ロシアによる シリアのIS爆撃、殲滅は、プーチンによる「ロシアから愛をこめて」である。最新の映画「OO7/ スペクター」の中にこれからの世界の動きの秘密が隠されている。 副島隆彦 2015・12・9 

「1569」 ダニエル・シュルマン著、古村治彦訳『アメリカの真の支配者 コーク一族』(講談社、2015年)が2015年12月8日に発売になります。 古村治彦(ふるむらはるひこ)筆 2015年11月30日

「1566」 宗教改革の始まりにおいてルターとローマ法王はどういう言葉の応酬をしたか 2015年11月13日

「1563」 『再発する世界連鎖暴落 貧困に沈む日本』(副島隆彦著、祥伝社、2015年10月30日)が発売となります。古村治彦筆 2015年10月29日

「1560」番  今のアメリカ政治の真の焦点である、「ベンガジ事件」での下院の特別委員会を、ヒラリーはなんとか 乗り切る。そして、シリアでのサリン爆弾の真犯人たちのこと。 2015.10.15 副島隆彦  緊急で冒頭加筆します。 10月16日 副島隆彦  

「1557」 安倍晋三は国民がどれだけ「鈍感」かを試して喜んでいる。気付いている敏感な国民とそうではない国民に二極化している。2015年9月25日

「1555」 昨日、2015年9月14日に国会議事堂前で行われた安保法制反対抗議デモに行ってきました 古村治彦(ふるむらはるひこ)筆2015年9月15日

「1552」 学問道場の定例会DVD『副島隆彦が、今の重要なことを洗いざらい語ります』(2015年5月31日開催、約330分)の予約受付を始めました。ご案内が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。2015年8月25日

「1551」番 栗原康 (くりはらやすし)著 『現代暴力論』 という新刊書 がすばらしいので、私が書評して強く推薦します。 副島隆彦  2015年8月25日 

「1548」 好評連載企画:「思想対立が起こした福島原発事故」 相田英男(あいだひでお) 第3章 福島事故のトリガーがひかれた日(2) 2015年8月13日

「1547」好評連載企画:「思想対立が起こした福島原発事故」 相田英男(あいだひでお) 第3章 福島事故のトリガーがひかれた日(1) ※会員ページに掲載したものを再掲 2015年8月10日

「1544」 副島隆彦先生の新刊・中国研究本の第7弾! 『中国、アラブ、欧州が手を結び ユーラシアの時代 が勃興する』 が先週末に発売。ロンドン金(きん)の値決めに中国の二大民間銀行が参加、人民元決済圏の拡大 から 南沙諸島問題も含めてユーラシア大陸の時代 を余すところなく分析。2015年7月26日

「1542」番 戦後七十周年企画  なぜ日本は戦争に向かわされたのか(1)   日本共産党の戦前最後の委員長 野呂栄太郎(のろえいたろう)の命がけの闘いから昭和史の真実が見えてくる。 津谷侑太(つやゆうた)2015年7月13日

「1539」番  俳優 高倉健(たかくらけん)の生き方 と死に方について考えたこと。 副島隆彦 2015.6.27(転載)

「1536」現下の政治状況を勢力分析する。大阪都構想の住民投票に現れた、若い世代のファシズムへの欲求。それを支える橋下徹・菅義偉の背後にある勢力とは。安倍・菅の野党分断の動きに対し、維新の党の執行部をおさえた旧小沢グループが巻き返しにでている。2015年6月11日

「1535」 佐藤優氏との対談本、『崩れゆく世界 生き延びる知恵』(日本文芸社)が刊行されました。「発売後、即重版」で非常に好評です。副島理論を真っ向から佐藤氏が受け止めている重厚対談です。2015年6月6日

「1532」番  来たる 6月7日(日)に 横須賀市で私の講演があります。 いらしてください。「軍港 横須賀の150年の歴史」にちなんだ話をします。 副島隆彦 2015年5月27日日

「1529」5月31日に都内で開催する、学問道場自力主催講演会の具体的な講演内容が固まってきまたのでお知らせします。参加者はまだまだ大募集中です。ぜひおいでください。2015年5月11日

「1526」 副島隆彦の最新金融本、『「熱狂なき株高」で踊らされる日本』(徳間書店)が発売されました。第5章、アベノミクス金融緩和など金融政策の理論的支柱となっている「合理的期待(予測)形成学派」の正体を暴いたところが非常に学問的には重要な本です。2015年4月27日

「1523」来る5月31日に講演会『副島隆彦が、今の重要な事を洗いざらい語ります』を開催いたします 2015.4.16

「1520」 AIIB「アジアインフラ投資銀行」の設立をめぐるゴタゴタの真相を載せます。 副島隆彦 2015年4月1日 (重たい掲示板から転載)

「1517」 新刊2冊『余剰の時代』(ベスト新書)と『日本に恐ろしい大きな戦争(ラージ・ウォー)が迫り来る』(講談社)が発売されます。生き延びるための政治思想とアメリカ政治本です。2015年3月13日

「1515」 「思想対立が起こした福島原発事故」相田英男 第2章 「札束で引っぱたかれた科学者達」をシリーズで短期連載します。(第2回)2015年3月5日

「1514」「思想対立が起こした福島原発事故」相田英男 第2章 「札束で引っぱたかれた科学者達」をシリーズで短期連載します。(第1回)2015年2月25日

「1511」カナダの政治。カナダの歴代首相を、隣国の大国アメリカとの「帝国-属国」関係において明快に解説します。2015.2.7

「1508」 新刊本二冊を紹介します。『副島隆彦の政治映画評論 ヨーロッパ映画編』(ビジネス社)と、先生が巻頭文を書いた吉本隆明(よしもとりゅうめい)の評論集『「反原発」異論』(論創社)の二冊です。 2015年1月26日

「1505」 中田安彦です。私の新刊『ネット世論が日本を滅ぼす』(ベスト新書)が発刊されました。数年間「ネット世論」に密着して観察して学んだ結果を一冊の本にまとめました。ネット言論の理想主義はなぜ次々と自滅していくのか?その答えを知りたい人はぜひお読みください。2015年1月12日  

「1501」番 「副島隆彦の学問道場」から 新年のご挨拶。2015.1.1 続けて 「1503」番として、「1495」番の谷崎潤一郎論の第3部(終章)を載せます。副島隆彦 記

「1500」最新講演DVD『2015年、世界は平和か戦争への岐路に立っている』が完成しました。ぜひ御覧ください。2014.12.25

「1497」オーストラリアの歴代首相について。 日本人が知らない、オーストラリア政治の基本骨格を副島隆彦が分かり易く解説します。2014.12.17

「1496」番 俳優の菅原文太氏が亡くなった。 「1194」番会員ページ に載せた副島隆彦との対談を再掲します。 2014.12.13

「1493」 自力主催講演会「2015年、世界は平和か戦争への岐路に立っている」(2014.11.16)のアンケートの回答結果を掲載します。2014.12.4

 「1491」番 ノーベル物理学賞受賞の中村修ニが、なぜ重要であるのか、の本当の理由。10年前のここの、私たちの文を再掲載する。副島隆彦 2014.11.22 

「1487」 『官製相場の暴落が始まる――相場操縦しか脳がない米、欧、日 経済』(副島隆彦・著、祥伝社)発刊のお知らせ。「まえがき」と「あとがき」を掲載します。 2014.10.26

「1485」書評:アメリカの著名ユダヤ人小説家、フィリップ・ロスの小説「プロット・アゲンスト・アメリカ」(集英社)/架空歴史小説を手がかりに「アメリカ国内優先主義」(アメリカ・ファースト)の美名を表と裏で使い分けた米財界人の冷酷な世界戦略が見えてきた (その1) 2014年10月14日

「1481」 来る11月16日に都内・上野で「政治・国際情勢・経済」についての時局講演会を開催します。聴講希望者を現在募集中です!2014年9月29日

「1479」 『英語国民の頭の中の研究』(副島隆彦・著、PHP研究所)発刊のお知らせ。大幅に加筆修正が加えられています。「まえがき」 と 「あとがき」 を掲載します。 2014.9.22

「1476」番   文学とは何か の 2 。 日本文学とは何か 論。 を 載せます。 副島隆彦 2014.9.6

「1472」 『日本の歴史を貫く柱』(副島隆彦・著、PHP文庫) が8/4から発刊されています。「まえがき」 と 「あとがき」 を掲載します。 2014.8.27

「1470」 夏休み特集。アルチュール・ランボー論。パリ・コミューンという政治的事件を書き残そうとした文学について。2014.8.16

「1466」 お知らせ:『税金官僚に痛めつけられた有名人たち』(副島隆彦・著、光文社刊)が8/1に発刊されます。「まえがき」と「あとがき」を掲載します。2014.7.24

 「1460」 7月1日に、SNSI論文集第7弾『フリーメイソン=ユニテリアン教会が明治日本を動かした』が出ます。従来の教科書や歴史書では描かれない明治期以降の日本真実の姿を描き出しました。2014年6月25日

「1456」番  村岡素(もと)一郎 著 『史疑(しぎ) 徳川家康事績』(1902年刊)についての 松永知彦氏の長文の歴史論文を載せます。 2014年6月10日 

「1454」 【今読み返す副島本】 米同時多発テロ事件前に発表された、副島隆彦の「集団的自衛権」論をそのまま転載します。 今こそ読み返してほしいと思います。 2014年6月3日

「1451」【中国を理解する】『野望の中国近現代史 帝国は復活する』(ビジネス社・刊)(原題:Wealth And Power:China's Long March to the Twenty-First Century)という本を紹介します。中国の近現代史を正しく理解しなければ、日本は中国の台頭に向き合うことは出来ない。2014年5月25日

「1448」番  私が、今やっている仕事、考えていること、書くべき文章のことなどを、まとめて報告します。 副島隆彦  2014.5.11 

「1443」最新講演DVD『キャロライン・ケネディと安倍晋三』が完成しました。このDVDで米オバマ政権と安倍政権の暗闘の実態が分かります。現在の日本政財界に影響を与えるハーヴァード大学人脈についても解説。ぜひ御覧ください。2014年4月16日

「1441」 副島隆彦先生の最新金融本『金融市場を操られる 絶望国家・日本』(徳間書店・刊)が発売されます。日本は、アベノミクスに浮かれて「成長国家」どころか、「貧乏国家」となってしまった。この現実から逃れることが出来ない。世界の金融も統制されている。2014年4月5日

「1436」 後藤新平―日本の「セシル・ローズ」論(全4回/第1回) 中田安彦・記 2014年3月16日

「1433」『靖国問題と中国包囲網』(副島隆彦・著、ビジネス社刊)が3/7に発刊されます。「まえがき」と「あとがき」を掲載します。2014.2.27

「1429」 【寄稿・偉人伝の裏側を見破る】 自由民権運動の父・板垣退助はフリーメイソンだった!~伊藤博文のフリーメイソンネットワークに加入した板垣退助~津谷侑太(つやゆうた)筆 2014年2月5日

「1426」古村治彦研究員の新刊『ハーヴァード大学の秘密』(PHP研究所)の紹介と、その出版記念を兼ねた「囲む会」主催の2014年初めての主催定例会『キャロライン・ケネディ駐日大使着任が日本政治中枢に与えている衝撃』(仮題)のお申込みのご案内を致します。2014年1月21日

「1423」 明治期の慶応義塾で 最先端の学問を教えたのは ユニテリアン(フリーメイソンリー)だった 石井利明(いしいとしあき)研究員 2014年1月11日

「1421」TPP交渉と平行して、水面下で進む「民法改正」の動き。大新聞は連帯保証人(個人保証)制度の改正部分だけをクローズアップするが、実際はこの民法改正はアメリカによる日本社会改造計画の一つである。2013年12月29日

「1418」孫崎享・副島隆彦講演ビデオ『外務省の正体』のご予約を承ります。日本の国家の行く末を大きく左右する外務省(MOFA)の内部と歴史はどうなっているのか、必見の講演です。2013.12.10

「1414」新刊『説得する文章力』(KKベストセラーズ)と『闇に葬られた歴史』(PHP研究所)をご案内します。2013.11.27

「1411」副島隆彦新刊金融本『帝国の逆襲―金とドル 最後の戦い Empire Strikes Back, Again.』(祥伝社)が発売されました。今年前半から中盤の主な金融ニュース(TPP、シェールガス、金価格の急落についても)を副島隆彦独自視点で分析しています。2013年11月16日

「1409」 腰痛(ようつう)と首、肩の痛みは治るようである。 「トリガーポイント・ブロック注射」という治療法を紹介する。 副島隆彦記 2013年11月6日

「1406」新刊『税金官僚から 逃がせ隠せ個人資産』(2013年10月、幻冬舎刊)発刊のお知らせ。官僚たちはいかにして資産家からお金を奪い取ろうとしているか。「まえがき」と「あとがき」を掲載します。2013.10.18

「1404」【最新版】世界権力者人物図鑑 刊行が発売中です。2010年発刊の第一弾から全面リニューアルのデザイン・内容です。2013年9月30日

「1402」 来月、10月26日(土)開催予定の「囲む会」秋の定例会のお申し込み開始お知らせ。今回は元外務省元国際情報局長の孫崎享先生をお呼びして「過去現在未来の日本外交」を語りつくします。ご期待ください。2013年9月16日

「1399」鬼塚英昭(おにづかひであき)氏の『日本の本当の黒幕』(下)を読む。戦前の日本政治の闇を象徴する田中光顕(たなかみつあき)という怪物を知る。それは現在の日本政治を支配するヤクザたちを知ることでもある。2013年9月1日

「1396」 新刊『中国人の本性』の紹介。私たちはどれだけ中国の思想史について知っているだろうか? そこで副島先生が中国亡命知識人の歴史を中共からの亡命知識人である石平(せきへい)氏に徹底的に質問しました。夏のうちに是非読んで下さい。2013年8月8日

「1394」定例会完全収録のDVD『いい加減にしろ!マイケル・グリーン/恐ろしいヨーロッパの秘密―フランドルからフローレンスへ』が完成しました。2013.7.29

「1392」 参議院選挙が終わって、次の日本国民の課題に向かう。アベノミクスとはA-sset B-ubble E-conomy(資産バブル・エコノミー)のことである。金融緩和派の経済学者のおかしさを理路整然と暴いた野口悠紀雄氏を評価する 副島隆彦 2013年7月25日

「1389」参院選後、日本の各階層(金持ち・サラリーマン・貧乏人)への、安倍政権による国家統制が進む可能性がある。その兆しとして参院選初日に福島県の総理演説会で自民党職員らが行った、一般国民の「表現の自由」への取り締り行為の動画がある。決して貴方の一票は自民党には投票してはなりません。それから先日の講演会のアンケート結果を載せます。 中田安彦(アルルの男・ヒロシ) 2013年7月13日

「1387」 『統制が始まる 急いで金を買いなさい』(祥伝社・刊、2013年6月)の宣伝を載せます。2013.7.4

「1384」再度、6月29日の定例会のお知らせをします。タイトルが「いい加減にしろ!!マイケル・グリーン~米中“新秩序”に取り残される日本」になりました。米日関係その他の政治経済の話題に縦横無尽に切り込みます。2013年6月13日

「1381」 私たちの福島復興活動本部 を 閉じて 撤退式をします。6月23日です。時間のある人は福島の現地まで自力で来てください。 副島隆彦 2013年6月2日

「1379」先週土曜日の会員交流会開催後のお礼の報告と、次の6月29日の講演会のお知らせ。2013年5月20日

「1376」 最新DVD『ますます衰退国家にさせられる策略を見抜く』(2013年3月3日、講師:副島隆彦・藤森かよこ)と、新刊・映画本『アメリカ帝国の滅亡を予言する』(日本文芸社)頒布のお知らせ。お待たせしました!2013.5.4

「1375」黒田金融緩和と金価格急落、そしてBRICS開発銀行の設立。新しい秩序に向けて世界は動いている。副島先生の最近の「重たい掲示板」への書き込みをまとめて載せます。2013年4月20日

「1372」副島先生の新刊『浮かれバブル景気から衰退させられる日本』(徳間書店)ではTPP交渉とアベノミクスの欺瞞について詳しく紹介。今回も豊富な図表・資料付きです。また、新しい試みとして会員同士の交流会(会員交流会 自由におしゃべり)もまだ募集中です。講演会とは別の形で交流(情報交換)いたしましょう。2013年4月4日

「1370」 日米地位協定に続いて、日米原子力協定(1988年)を暴く。中曽根康弘の周辺の「原子力外務官僚」たちが、アメリカに抵抗するカードとして持ちだした「日本の核武装論」には全く意味が無い。六ケ所村の再処理工場を維持してきた日本原電は中曽根派の利権の巣窟であるからすぐに破綻させるべきだ。(苫米地英人『原発洗脳』(日本文芸社)と有馬哲夫『原発と原爆』(文春新書)を書評する。)(その1) 2013年3月27日

「1366」書評:前泊博盛・編著『本当は憲法より大切な 日米地位協定入門』(創元社)を読む。ジャパン・ハンドラーズと外務官僚が威張れるのも日米安保と地位協定があるからだ。2013年3月8日

「1363」新刊『それでも中国は巨大な成長を続ける』(ビジネス社)の刊行のお知らせ。アメリカでは、巨大な中国とどう付き合っていくかは熱心に議論されていても、中国崩壊論など真面目に受け取られていない。2013年2月18日

「1361」 副島隆彦を囲む会・定例会、第29回定例会・自力主催講演会『ますます衰退国家にさせられる策略を見抜く』(講師:副島隆彦・藤森かよこ、開催日:2013年3月3日、日曜日)開催のお知らせ。2013.2.8

「1358」 アダム・ヴァイスハウプト著 『秘密結社・イルミナティ 入会講座<初級篇>』(KKベストセラーズ)が発刊されました。ドイツ啓蒙主義から生まれた「イルミナティ」はフリーメーソンなど秘密結社のルールブックを制定した集団である。2013年1月21日

「1356」番。 年末からの2週間の「産みの苦しみ」のあとで、副島隆彦が全力で書きます。 「ヒラリーの終わり」論文です。 今年もよろしく。 2013年1月8日

「1354」 「副島隆彦の学問道場」から 新年のご挨拶。 2013.1.1

「1351」自民党・公明党・日本維新の会の圧勝と民主党勢力の壊滅大敗北を受けて、「個人の力量によるサバイバル」というものが必須になってくる。そのことを選挙の数カ月前に副島先生の新刊『個人備蓄の時代』(光文社)では予測していた。みなさんも早く手を打ったほうがいい。2012年12月17日

「1349」  選挙が始まっての 直近での動き を読む 副島隆彦・記 2012年12月7日

「1346」 副島隆彦・最新DVD『ミケランジェロ、メディチ家、ルネサンスの真実』(2012年11月3日、講師:副島隆彦・松尾雄治)頒布のお知らせ。「教科書」と本編DVDのお得なセットも、個数限定で実施します。2012.11.29

「1343」緊急情報:アメリカによって崖から突き落とされた野田政権。解散総選挙はアメリカからの司令で行われた。今回もジェラルド・カーティスが根回しをしている。2012年11月15日

「1340」橋下徹(はしもととおる)大阪市長や一部大阪市特別顧問による「週刊朝日」に対する“言論弾圧”問題について考える。言論の自由が死ぬときとは、デモクラシーが死ぬときである。2012年11月5日

「1337」尖閣問題について。橋下徹・大阪市長の言う「国際司法裁判所」における解決の提案を支持します。副島隆彦・記 2012.10.18

「1334」新刊を二冊紹介します。権力者共同謀議という合理的選択で概ね、歴史は動いてきたから、私たちは世界の支配層の行動原理、思想、そして企業活動に現れる彼らの「合利的」な動きを理解しなければならない。2012年10月1日

「1332」 副島隆彦を囲む会・定例会、第28回定例会・自力主催講演会『ミケランジェロ、ダ・ヴィンチ、ダンテ、マキアベッリ、メディチ家、ルネサンスとは何だったか』(講師:副島隆彦・松尾雄治、開催日:2012年11月3日、土曜日)をご案内します。2012.9.25

「1330」SNSI・夏季研究報告から 「今こそ3分で読む小室直樹の『新戦争論』」六城雅敦(ろくじょうつねあつ)・記 2012年9月14日

「1327」共和党候補、ロムニーの安全保障政策を知る。最新刊『アメリカが作り上げた“素晴らしき”今の世界』(The World America Made)(ビジネス社刊)の紹介。古村治彦研究員の翻訳で刊行されています。2012年8月27日

「1324」  副島隆彦著の仏教論、『隠された歴史:そもそも仏教とは何ものか?』(PHP研究所)の読みどころを解説します。2012年8月12日

「1322」副島先生の仏教論の集大成『隠された歴史~そもそも仏教とは何ものか?』(PHP研究所)とロン・ポール米下院議員の『連邦準備銀行を廃止せよ(END THE FED)』(佐藤研一朗・訳、成甲書房)が発刊されました。 2012年7月29日

「1319」 副島先生の新刊本2冊。『ロスチャイルド200年の栄光と挫折』(日本文芸社)と石平(せきへい)氏とのケンカ対談『中国 崩壊か 繁栄か!? 殴り合い激論』(李白社)が発刊されました。世界の実像を知るのにおすすめの2冊です。 2012年7月19日

「1317」 副島隆彦・最新DVD『橋下徹の登場 と 政治思想の歴史』(2012年6月2日、講師:副島隆彦・中田安彦・須藤喜直)/最新刊『国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る』(副島隆彦・植草一秀・高橋博彦・著、祥伝社刊)ラインナップ追加のお知らせ。2012.7.8

「1314」 「増税談合勢力」 の 野合(やごう)の増税に反対する。2012年6月25日

「1312」 第27回副島隆彦を囲む会主催定例会『橋下徹の登場と政治思想の歴史』に来場された会員の皆様のご意見をご報告します。 2012年6月19日

「1310」 ロマノ・ヴルピッタ『ムッソリーニ』を読む。現在の日本で重要な意味をもつ「ファシズム」とは何かを再考する 2012年6月4日

「1306」 爆弾のような破壊力を持った一冊!! 古村治彦著『アメリカ政治の秘密』(PHP研究所)を強力に推薦する。2012年5月13日

「1304」 副島隆彦を囲む会・定例会、第27回自力主催講演会(講師:副島隆彦・中田安彦・須藤喜直、開催日:2012年6月2日、土曜日)をご案内します。演題は『橋下徹の登場 と 政治思想の歴史』と決定しました!※金融・経済のお話はありません。2012.5.6

「1301」 新作DVD『今、世界経済がどう変質しつつあるか』(2012年3月24日、講師:副島隆彦・古村治彦)のアンケートの結果を掲載します。2012.4.25

「1300」 新作DVD『今、世界経済がどう変質しつつあるか』(2012年3月24日、講師:副島隆彦・古村治彦)/『欧米日 やらせの景気回復』(副島隆彦・著、徳間書店刊)のお知らせ。2012.4.19

「1296」橋下首相を誕生させようと目論む、関西財界ネットワークの正体とは 2012年4月3日

「1294」アメリカの共和党予備選で公然と囁かれる不正投票の横行。スーパチューズデーを終えて共和党予備選挙の様子、大統領選挙予備選挙・党員集会の複雑な仕組み、衝撃的な内部事情を現地から緊急報告します。 2012年3月24日 佐藤研一朗・筆

「1292」 (1) 4月28日(土)~30日(月)の「福島原発・難民キャンプツアー」のお知らせ。/(2) 6月2日(土)の「政治思想・日本政治の歴史(1960年代からこっち)講演会」のご案内。/(3) SNSI研究員・崎谷博征(さきたにひろゆき)氏の新刊『医療ビジネスの闇』(学研パブリッシング。2012/2/28刊)が出ました。2012.3.13

「1289」 (1) 3月24日(土)の「学問道場」定例会『今、世界経済がどう変質しつつあるか』(副島隆彦)の再度のお知らせ。/(2) 対談CD『日中殴り合い対談』(石平、副島隆彦。李白社)をご紹介します。2012.3.6

「1288」 日本は、「新・知日派」の台頭でも基地移設問題でアメリカの要求に屈服してはいけない 2012年3月2日

「1285」 「小沢一郎・陸山会裁判」の急展開。小沢一郎側が勝利しそうである。「ぼやき・会員ページ 1284」に掲載された文章の後半部分を、こちらにも転載します。2012.2.19

「1283」 まんが家・イラストレーターのぼうごなつこさんによる、政治漫画「小沢一郎・陸山会事件説明まんが お天道様がみてる」を掲載します。2012.2.10

「1280」 本年度初の副島隆彦を囲む会・定例会、第26回自力主催講演会(講師:副島隆彦先生・古村治彦研究員、開催日:2012年3月24日)をご案内します。2012.1.30

「1278」書評『父・金正日と私』(五味洋治・著)と『後継者・金正恩』(李永鐘・著)を読む。北朝鮮は改革開放に乗り出せるのか。“属国論”の観点で北朝鮮の対中外交を整理する。2012年1月23日

「1276」 新刊『中国は世界恐慌を乗り越える』(ビジネス社)と『衰退する帝国・アメリカ権力者図鑑』(日本文芸社)が発売されました。中国の発展の姿は100年前のアメリカ帝国そのものである。2012年1月10日

「1273」 「副島隆彦の学問道場」から 新年のご挨拶。 2012.1.1  下に加筆します。1月5日です。副島隆彦です。


「1399」鬼塚英昭(おにづかひであき)氏の『日本の本当の黒幕』(下)を読む。戦前の日本政治の闇を象徴する田中光顕(たなかみつあき)という怪物を知る。それは現在の日本政治を支配するヤクザたちを知ることでもある。2013年9月1日
 
 副島隆彦を囲む会の中田安彦(アルルの男・ヒロシ)です。今日は2013年9月1日です。
 以下に、鬼塚英昭という人の『日本の本当の黒幕』という本の感想を書く。実は、この本を読んだのは、ちょうどお盆の夏休みの最中に岩手の岩泉町というところに農業体験実習に行った時に、同行していた会社社長から「この本は面白い」と言われたからである。その時に渡されたのは「下巻」だけだったので、私はまず最初に「上巻」ではなく、「下巻」から読んだ。結果的に、上巻をまず最初に読まなくてよかった。上巻は幕末維新編であり、後半がほんとうに重要なところだからだ。



 鬼塚英昭(おにづかひであき)氏といえば、通説の歴史叙述に常に挑戦する市井の歴史作家で、私も彼の『天皇のロザリオ』は高く評価する一冊だ。鬼塚氏は私家版で『海の門 別府劇場哀愁編』と『石井一郎の生涯 別府劇場任侠編』という二冊の本も書いている。いろいろな本を出しているのだが、ここのところはあまり読んでいなかった。ひょんなことで知り合いの会社社長から勧められたことで読むことになった。結論を言えば、非常に有意義な本だった。
 この本は、鬼塚英昭氏が図書館や地方の資料館を歩きまわることで探しだした文献と、鬼塚氏の推論によって描き出された、江戸末期(1843年)から昭和時代(1939年)まで生きた、田中光顕(たなかみつあき)という人物を中心に据えて描いた、明治から昭和時代の日本の政治史である。私は田中光顕という人物の名前はこの本で初めて知った。一般的には、田中は土佐(高知県)の出身の維新の志士で、坂本龍馬が作った陸援隊の一員として有名であるようだ。ただ、1939年に95歳(97歳)になるまで生きて、大日本帝国の政治の中の重要な位置をしめていたことはあまり知られていない。


田中光顕

 田中光顕という人は、明治政府では1898年2月9日から1909年6月16日まで11年にわたって、宮内大臣の職についており、これが公式的な権力の頂点であるようだ。伊藤博文首相の元では今の官房長官に相当する内閣書記官長や警視総監も務めているが、11年にわたって宮内大臣を務めていた点が重要である。そのことは鬼塚氏がこの本の中で、田中光顕と宮中という視点で多くのページを割いていることからもわかる。
 まず、この本の目次を以下に示そう。
[上巻目次]
第一章:二流の志士から日本の黒幕へ
第二章:坂本龍馬はなぜ暗殺されたのか
第三章:孝明天皇・睦仁親王暗殺説の謎を追う
第四章:明治維新の闇を見よ
第五章:山賊・海賊は国を奪うの大盗よりも軽し
第六章:明治という時代を支え続けた田中光顕
第七章:伊東博文暗殺事件

[下巻目次]
第八章:田中光顕、宮内大臣を罷免される
第九章:三菱という巨大財閥と田中光顕
第十章:大正天皇と貞明皇后、そして田中光顕
第十一章:大正天皇・悲劇の演出者たち
第十二章:昭和宮中某重大事件の謎を追う
第十三章:すべての暗殺事件は八百長である
第十四章:かくも日本の闇は深い

 繰り返しになるが、私がじっくりと読んだのは下巻のみであり、上巻は下巻に書かれた内容の確認程度に参照しただけである。上巻では坂本龍馬の暗殺についての記述が色々と書かれている。しかし、私がこの本が重要だと思うのは、一般には維新の志士という認識しか持たれなかった田中光顕という人物が、実は宮中の秘密を握ったり、皇室の結婚ごとに口を出したり、挙句の果てには、昭和維新を断行しようとした、5.15事件や2.26事件の容疑者を弁護したり、実行犯の井上日召との直接的な交友があったり、大陸進出を指導した右翼の大物であった頭山満や内田良平とつながっていたりするところだ。だから、上巻の明治初期までの記述はあえて重要視しない。興味のある人は各自で読んで下さい。
 重要なのは明治天皇(それが果たして本当に睦仁親王であるかはともかくとして)にきわめて親しい関係にあったのが田中光顕であり、宮内大臣であった時、元老以外は田中を通さなければ天皇に謁見できなかったということである。明治の立憲君主制下では天皇という「玉」(ぎょく)にいかに近づいて、それをコントロールするかというところに元老の権力の源泉がある。田中は元老には含まれていないが、宮内大臣まで務めたのだから元老候補だろう。山縣、伊藤博文、西園寺公望、牧野伸顕(大久保利通の息子)らと同様に、宮中から追い出されなければ、元老になりおおせたはずの人物である。
 田中光顕が宮中から追い出されて野に下る、つまり宮内大臣を追い出したのは伊藤博文であると鬼塚氏は書いている。しかし、鬼塚氏は田中光顕の辞職の理由を明確に書いていない。収賄が理由だとも、醜聞が理由だとも言われている。醜聞というのは、当時65歳の田中と19歳の町娘との縁談が「宮内相の醜聞」と新聞に書き立てられたことである。この縁談は周囲からの反対もあって破談となり、宮内大臣も辞任したという。(http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/114668/111590/49155097

 また、収賄というのは、鬼塚氏が詳しく書いている。それは、「西本願寺の別荘を田中光顕が大谷光瑞の依頼を受けて宮内省に買わせた事件」に関わるものである。地価十万円のものを二十六万円で宮内省に買い上げさせたという事件らしい。この疑惑を元老の伊藤博文が知り、田中光顕を宮内省から追いだそうとする。その過程で伊藤博文は暗殺されている。鬼塚氏はこの伊藤博文暗殺についても詳しく書いているが、真偽を確かめようがない記述が多いので触れない。(第8章:田中光顕、宮内大臣を罷免される)
 
鬼塚氏は、明治末期の宮中を「玉」をめぐる元老の3すくみの権力闘争として見ている。1つ目の勢力が暗殺される伊藤博文の勢力であり、2つ目の勢力が、山縣有朋、桂太郎、田中光顕の勢力であり、3つ目の勢力が西園寺公望(と原敬)の勢力だとみている。田中光顕は山縣有朋の勢力であった。ところが、元老の山縣は昭和天皇が皇太子時代の后候補の選定をめぐる、「宮中某重大事件」(1921年)で失脚することになる。この時、山縣を外から攻撃していたのが田中光顕と親しかった頭山満である。また、西園寺系の政友会の政治家・原敬も田中光顕を毛嫌いしていた。鬼塚氏は、宮内大臣をめぐる権力闘争は、機密費というカネを巡る争いであると分析している。

 田中光顕は、宮内大臣時代に「西本願寺の別荘買い上げ」をめぐる収賄事件で失脚するが、ボスの山縣が権力を持っているために、明治天皇の事績を研究する史料編纂委員会の顧問や、臨時帝室編集局総裁になっている。鬼塚氏は原敬日記を引用しながら、西本願寺事件の中心人物の田中光顕元宮内大臣が、明治天皇の事績を編集する責任者にするのはけしからんという声が、華族会からあったことを指摘している。(『原敬日記』1919年1月8日付けなどに記述あり)

 田中光顕については、『倉富勇三郎日記』にも出てくるという。倉富とは枢密院議長をした人物で、内閣法制局長官、貴族院勅選議員もやった。倉富は原敬や華族らから収賄疑惑を起こして辞任した田中光顕を臨時帝室編集局総裁にしたことを「田中問題」とし、田中がこの総裁の退任するまでの経緯を詳しく書いている。その中で鬼塚氏は、倉富日記の以下の記述に注目している。

(引用開始)

一九一九(大正八)年五月十五日

 田中光顕は辞表を出す。ところが波多野(注:宮内大臣)は、田中は辞任の条件として大臣礼遇に困難であるが、(注:帝室)経済会議の顧問の職にすることを話し合う。波多野はもしも約束ができなかったら田中は自暴して種々なことをおこなうという。

『日本の本当の黒幕』(下巻)68ページ

(引用終わり)

 このように、倉富は日記で述べており、田中光顕への対応を誤ると、田中がやけっぱちになっていろいろなことをやりかねないと書いている。結局、田中光顕はこの年(1919年)に政界からも官界からも引退する。山縣が失脚するのはその2年後である。

 全生涯を通じての田中光顕についてのまともな評伝は今まで無かったが、鬼塚氏は、田中という人物は、三菱財閥や頭山満などの右翼の大物とも接点を持っていると書く。

 そして、山縣有朋(やまがたありとも)の推薦で宮内大臣まで努めた実力者であるのに、昭和初期ののテロ活動を実行した実行犯とも直接的な接点を持っているともいう。

 宮内大臣をしたほどの男が「ヤクザ」とつながっていたということになる。鬼塚氏は、この「日本がヤクザが支配する国家になった」という事実が、あの悲惨な大戦に結びついたのではないか、と疑問を投げかけている。田中光顕は、1941年の日米開戦の2年前に死去している。昭和初期の黒幕はその最後の結末を見ないで死んでいった、ということになる。

 目次を見ればわかるように、鬼塚氏は、田中光顕の権力の源泉が、「三菱財閥」とのつながりにあると考えている。

 その証拠はあるのかという問いには、それは村本喜代作という人物の残した『交友六十年』という書物だ、と答えている。村本という人物は、「駿州政財界の御意見番にして元県議会議長を務めた村本喜代作は山雨楼主人などの名で表裏の歴史を判りやすく筆にした」(ウィキペディア)と解説されている。村本は清水次郎長について書いているらしい。静岡県に田中光顕が晩年住んでいたことがあり、その時に交友があったのだろう。

 鬼塚氏はこの『交友六十年』という本から以下のように引用している。

(引用開始)

 一体田中[光顕]は金持だったのか、あの世間でいう豪華な生活費はどこから出たのか、之は誰も知らぬことで私も知らないが、それでも私には朧気ながら判る様な気がする。田中は潔癖な古武士風があって利欲には恬淡であったから、金持ちではない。生活費は岩崎弥太郎と莫逆の交を結んだだけに、岩崎家には田中に贈るベき相当額の年金が家憲によって定められて居ったと思う。犬養毅など、僅か岩崎家の家庭教師を勤めたというだけの縁故でも、終身年金二万円を贈ったというから、田中の年金は遥かに高額では無かったかと思う。その証拠には田中は平素は貧乏であった。金が急に入用になると、書画や骨董を質入して五百円、千円と云う、彼にとっては全くの端た金を借入れて居る事実が再三再四である。年の暮になると東京から送金があった。色々の支払はこの時に整理したので、多分岩崎年金がその頃入ったのではないかと思う。

村本喜代作『交友六十年』から
鬼塚英昭『日本の本当の黒幕』(上巻)一七八ページ

(引用終わり)

 鬼塚氏はこの村本の記述を極めて重要視している。莫逆の友というのは「逆らうことなし」という意味で、転じて「極めて親しい関係」だとしている。

 鬼塚氏は宮内大臣を辞めた後の田中光顕が、右翼の大物の頭山満とも近くなったことを本書の至る所で述べている。村本の記述を引いて、田中光顕が同郷の岩崎弥太郎が設立した三菱から年金をもらうほどの関係になっていることを考えると重要な話である。鬼塚氏は三菱財閥の炭鉱経営と頭山満につながりがあり、三菱財閥の大陸進出は、頭山満の様なヤクザ・任侠によって人足を管理してもらうことで成り立っていたのだと鬼塚氏は解説している。財閥経営にも表と裏があって、裏の汚れ仕事を引き受けたのはヤクザであり任侠であるというのは、今の原発労働者が結局はヤクザによって手配されているという現実を知れば違和感はない。

 さらに、田中光顕は、三井の団琢磨が殺害された血盟団事件の実行犯である井上日召とも深い関係が有ることを、直接、井上日召の『一人一殺』(1953年)から引用することで明らかにしている。
 なお、血盟団事件といえば、若手評論家の中島岳志(なかじまたけし)が文藝春秋からそれを題材にした本を出している。高井徳次郎(桜田門外の変を指揮した水戸藩士・金子孫二郎の孫)が田中光顕の秘書をしており、高井が井上を田中に引きあわせたという記述がある。

 井上は、『一人一殺』のなかに「田中光顕伯と私」という項目を設け、その中で「謀反をやる積り」という小項目を設け、田中光顕に「謀反」をやるつもりであると話したことを書いている。謀反とは、「一方には赤化思想を駆逐し、同時に財閥・政党の弊害を打破して、日本を根本的に改革する」計画のことだと井上は書いている。鬼塚はこの部分を長く引用しているが、井上の協力要請を聞いた田中光顕の返答は以下のようだったという。その部分だけを引用する。

(引用開始)

「そうか!」と伯は語気も強く「儂は今年で八十三になるが、まだ三人や五人叩き斬るくらいの気力も体力も持っている。君達もしっかりおやり!」と励まして、快く記名調印してくれた。そうして、私は大変御馳走になり、宮内省の腐敗を概(うれた)く話などを聞いた。(中略)爾来、私は光顕伯の知遇を得て、何事かあると、伯は「日召はどう云う意見だ?」とか「日召に相談したか?」と高井に言われたと云うことだ。私はこの知遇に感激していた。

井上日召『一人一殺』から
鬼塚英昭『日本の本当の黒幕』(下)219ページ

(引用終わり) 

 田中光顕は、5.15事件や2.26事件の首謀者の助命嘆願をしていた。田中は、井上日召の弟子である小沼正(井上準之助を暗殺)が書いているが、田中光顕が明治維新の水戸藩の功績を高く評価していることから、茨城県大洗に「立正護国堂」を建設することになり、昭和3年にこの護国堂と常陽明治記念館という明治天皇の等身大の銅像を安置した明治天皇ゆかりの記念館を設置したという。

 いずれにせよ、井上日召や小沼正が田中光顕の部下で合ったことは確かだと鬼塚氏は書いているが、私もその通りだと思う。さらに、ここにつながってくるのが、田中智学(たなかちがく)という日蓮宗の宗教家で井上日召はこの人物にも敬服していたようだ。田中智学というのは国柱会(こくちゅうかい)という宗教団体の創始者として知られる。今はどうかわからないが、かつては靖国神社の社内には田中智学の言葉を印刷したチラシが常に置かれていたのを私はよく覚えている。その時は何者だと思ったものだ。

 田中智学は田中光顕にも影響を与えていると鬼塚氏は書いているが、本を読むだけでは関係がよくわからなかったので、インターネットで検索してみると、国柱会の公式サイトがあった。ここには、「田中智学先生に影響を受けた人々」のひとりとして田中光顕の名前がある。(http://www.kokuchukai.or.jp/about/hitobito/tanakamitsuaki.html

 鬼塚氏の書き方は、いろいろな資料を引用している反面、自分の決めた「仮説」を前提のものとして、細かい立証は先送りにして、勢いで筆を進めている部分が多いので、読む方は「一体なぜこのように断言できるのか」ということを気にしながら読んでいかないといけないので大変である。

 田中光顕は、ボスである山縣有朋が失脚した後もカネに不自由していないことに鬼塚氏は注目し、その裏付けに三菱マネーがあっただろうと推測している。その根拠として鬼塚氏は、村本喜代作の著作を上げている。このマネーがあったからこそ、宮内大臣という立場で宮内省から機密費を引き出すことができなくなっても、活動資金に困らなかったのではないかという見立てである。山縣は晩年には椿山荘も手放している。鬼塚氏は、岩崎家に対する便宜供与の一例として、「陸軍会計監督の任にあった西南戦争における三菱への便宜」を上げている。(下巻88ページ)

 また、鬼塚氏は明確に書いていないが、私はこの本を読むことで、田中光顕は三菱マネーを受け取ることで、三菱の代理人として政界におけるフィクサーの役割を果たしていたのではないか、と思った。その中には、頭山満やその仲間の内田良平のような右翼を「管理」していくことも含まれているのだろう。田中光顕は、宮内省を去ってから恩給以外に収入はないのに、次々と明治天皇にまつわる史跡や、土佐の維新の志士を顕彰するプロジェクトにカネを支出しているという事実を列挙している。いったいそのカネはどこから出たのかといえば、三菱ではないかと推測している。(下巻88ページ)

 また、田中光顕は、静岡県に2つの別荘を持っている。一つは宝珠荘(静岡市清水区)と古谿荘(こけいそう、静岡県庵原郡富士川町)であり、重要文化財に指定されている。本邸は目白の蕉雨園であった。権力地勢学としてみれば、田中自身が院長も努めた学習院の至近であり、ボスであった山縣有朋の椿山荘の近くになる。田中光顕の墓は護国寺にある。そして、古谿荘は現在、護国寺近くにある講談社の創業一族である野間一族の財団が管理している。



宝珠荘と古谿荘


東京都文京区・護国寺にある田中光顕の墓

 この別荘の一つの古谿荘(こけいそう)にある田中光顕の寝室について、司馬遼太郎が、「全体が土蔵の様な厚い壁に囲まれている」ということを書いているという。司馬遼太郎は、田中光顕について、「晩年の彼は暗殺を恐れたらしい」と書いている。また、司馬遼太郎によれば、この晩年を過ごした古谿荘の応接間の「床の間のような部分には、掛け軸の裏側に抜け穴が作られている」というのである。この司馬遼太郎の文章は、田中光顕の今入手可能な唯一の著作である『維新風雲回顧録』の序文となっている文章であるという。(9章:三菱という巨大財閥と田中光顕)

 田中光顕は暗殺を恐れたというのは、どういうことかというと、暗殺するに足りる秘密を抱えているということなのだろう。鬼塚氏はその秘密は何かについて、(1)三菱財閥との秘密、(2)頭山満などの右翼を使って行った政治工作の秘密、(3)明治天皇、大正天皇、昭和天皇の三世代に渡る皇室の秘密事項、ではないかとしている。考えてみれば、田中光顕という人は明治維新の最初からすべてを横で見てきて、山縣有朋より長く生き残ってきた人物である。それは当然、いろいろな明治政府の秘密を知っているのだろう。

 鬼塚氏がその秘密の最たるものは、明治天皇その人自身の秘密であると書く。その根拠を、鹿島昇の『裏切られた3人の天皇』という本に引用された、三浦芳聖(1904年生まれ)(みうらよしまさ)という人の『徹底的に日本歴史の誤謬を糾す』(1970年)という本の中にある、田中光顕のものとされる発言である。三浦に対して、田中光顕は次のように語ったという。

(引用開始)

 斯様申し上げた時に、田中光顕伯爵は顔色蒼然となられ、暫く無言のままであられましたが、やがて、「私は60年来曾って一度も何人にも語らなかったことを、今あなたにお話し申し上げましょう。現在此の事を知っている者は、私の外には、西園寺公望公爵只御一人が生存していられるのみで、皆故人となりました」
と前置きされて、

 「実は明治天皇は孝明天皇の皇子ではない。孝明天皇はいよいよ大政奉還、明治維新と云う時に急に崩御になり、明治天皇は孝明天皇の皇子であらせられ、御母は中山大納言の娘中山慶子様で、御生れになって以来、中山大納言邸でお育ちになっていたと云う事にして天下に公表し、御名を睦仁親王と申し上げ、孝明天皇崩御と同時に直ちに大統をお継ぎ遊ばされたとなっているが、実は明治天皇は、後醍醐天皇第十一番目の皇子満良親王の御王孫で、毛利家の御先祖、即ち大江氏がこれを匿って、大内氏を頼って長州へ落ち、やがて大内氏が滅びて、大江氏の子孫毛利氏が長州を領し、代々長州の萩に於て、この御王孫を御守護申し上げて来た。これが即ち吉田松陰以下、長州の王政復古維新を志した勤皇の運動である。

『徹底的に日本歴史の誤謬を糾す』(1970年)
『日本の本当の黒幕』(上)102ページ

(引用終わり) 

 これは、いわゆる「明治天皇すり替え説」に関連する記述である。この三浦芳聖の証言が本当かどうかは私にはわからない。というのは、三浦という人物は、第二次世界大戦で日本が降伏した後に、南朝正統の皇胤であることを主張した「自称天皇」たちの一人だからだ。私は鹿島昇が一連の著作を発表する前に、この明治天皇すり替え説がどのように存在していたのかもよく知らない。ただ、イギリスの外交官であるアーネスト・サトウが、「孝明天皇が暗殺された」ということを日記に書いていることを知っている。鹿島昇が書くように、孝明天皇は佐幕攘夷だったのであり、父の遺訓を無視して、睦仁が倒幕開国に鞍替えするのは不審ではある。

 また、孝明天皇の息子の睦仁が、後に明治天皇として知られる人物と全く異なる身体的特徴をしている、という指摘をする鹿島昇の言うことももっともだと思う。幕末・明治維新というのはテロの時代であり、明治時代より前には天皇というのは神聖不可侵でも無かったことを考えれば、倒幕(=革命)を目指すテロリストの一派である長州の忍者部隊やそれと結んだ岩倉具視が孝明天皇を毒殺なり刺殺をすることで暗殺してもおかしくはない。しかし、このことを公式の歴史は一切認めないだろう。これを認めた途端、明治維新というのは、どこの馬の骨かわからない若者を孝明天皇の息子ということで明治天皇に据えたということになり、万世一系という神話が崩れてしまうからである。

 だから、こんなことを認めた公文書が残っているはずもない。一級資料で明治天皇すり替え説を証明することは不可能に近い。ただ、鹿島昇は孝明天皇の死去の経緯や、その息子の睦仁と、明治天皇の身体的特徴や正確のあまりにも違う点を指摘し、明治維新というのは明治革命であり、王朝交代劇だったとしている。仮にそうだとすれば、明治維新を見てきた田中光顕が、その秘密を知っているのは当然だろう。

 これは一つの壮大な仮説だが、仮にそのようなすり替えの事実はなくとも、山縣系の宮内官僚として、明治天皇の10年もそばに付き従った田中光顕はその期間に様々な「宮中の秘密」を見聞きしたに違いない。

 山縣が失脚した宮中某重大事件にも宮中から追い出された田中光顕が関わっていると鬼塚氏は見立てる。宮中某重大事件とは、当時の摂政宮(昭和天皇)の后に内定した、久邇宮邦彦王の第一女子の良子(ながこ)に色盲の気があるとして、山縣有朋がその婚儀に反対したという事件だ。

 鬼塚氏は、村本喜代作の田中光顕についての記述の中に、田中が「宮家の縁談に骨折ったことは数限りないが、島津侯爵家の姫を久邇宮家に斡旋した」事があるのに注目している。良子の母が、母は12代薩摩藩主公爵島津忠義の七女俔子(ちかこ)であることを述べている。

 大正天皇の后である貞明皇后=九条節子(くじょうさだこ)の選定にも、明治天皇と親しかった田中光顕が関わっているという。鬼塚氏は資料として村本の著作の記述を何度も引いているが、更に独自の解釈を加えている。どこまでが鬼塚氏の解釈でどこまでが村本の文章からそのまま読み取れることなのかは、いずれ村本の著作を図書館で確認する必要がある。

 ただ、田中光顕が皇室の結婚事にくちばしを挟んでいたのだということは、当時の日記の記録に記述がある。それが原田熊雄による『西園寺公と政局』という日記で、原田は西園寺公望の秘書であった人物である。この中で西園寺が田中光顕について否定的に述べている部分があるのだと鬼塚氏は発見する。

(引用開始)

 宮内大臣当時の田中光顕の問題がかれこれ喧しいだろうと言って懸念する向もあるけれども、そんなことを言ったら、日本の社会は田中によって支配されていると言われても已むを得まい。しかも田中の言うことたるや、皇室の私事にわたることをぶちまけているのであって、元来不敬極まる事柄である。ああいうような正しからざる者の勢力を阻止することもできない状態では、実に悲しむべきものである。
『西園寺公と政局・第3巻』(昭和9年5月3日)
『日本の本当の黒幕』(下)(250ページ)

(引用終わり) 

 このように、西園寺公は、田中光顕の宮中の重要事に対する容喙(ようかい)に手を焼いている。「日本の社会は田中によって支配されている」とまで言っている。鬼塚氏はこの記述から、田中光顕は「皇室ゴロ」だと見ているようだ。

 田中光顕は、山縣亡き後、宮中の実権を握った牧野伸顕に対して攻撃を仕掛けるようになる。牧野は、1925年(大正14年)から内大臣になり1935年(昭和10年)まで在任している。日本史学者の茶谷誠一の研究では、牧野は摂政だった昭和天皇の補佐を行い、一木喜徳郎宮相や鈴木貫太郎侍従長らとともに、いわゆる「牧野グループ」を形成したという。

 田中光顕は、一木喜徳郎(いちききとくろう)宮相の辞任を要求することで牧野内大臣に要求する。これ自体が田中が仕掛けた牧野グループに対する権力闘争を鬼塚氏は「昭和宮中某重大事件」と呼んでいる。この一木喜徳郎宮相と牧野内大臣に対する田中の攻撃は、当時、『東京日日新聞』と『報知新聞』によって書き立てられたという。このマスメディアも使った田中の工作については、『木戸幸一日記』(昭和7年・1932年8月25日)に書かれていることを鬼塚氏は指摘している。

 こうした宮中の重臣クラスが田中に手を焼いている記述を鬼塚氏は日記類から鮮やかに引用し、宮中の牧野グループや西園寺に対する、田中光顕のスキャンダル攻撃があったことを示す。要するに、田中光顕というのは暴力団の力を背景にして、宮中にゆすりを仕掛ける「ごろつき」であったということだ。

 鬼塚氏が引用しているが、司法大臣が、かつて頭山満の秘書をしていた人物を、捉えようとした時、この人物を田中の秘書の高井徳次郎と、国本社の竹内賀久治の下にいる人物が匿っていたと云う記述が、『西園寺公と政局』(昭和7年10月11日)にある。国本社というのは平沼騏一郎が設立した右翼団体で、平沼といえば戦前に思想弾圧を行った人物として知られる。この部分を引用した後、鬼塚氏は次のように解説する。

(引用開始)

 平沼騏一郎と田中光顕の姿が見えてくる。田中光顕と頭山満、そして平沼騏一郎がともに連絡をとりあっている関係が浮かび上がる。平沼騏一郎は、検事、司法次官、大審院長、司法大臣、枢密院副議長を歴任し、昭和十一(1936)年三月枢密院議長、昭和十四(1939)年一月から八月まで首相。第二次近衛内閣の内相、国務大臣。昭和二十(1945)年四月より十二月まで枢密院議長をしている。その彼が国本社なる右翼団体を主宰していたのである。暴力団の元締めが、国家権力の中枢を支配していたのである。田中光顕が皇室攻撃を堂々と遂行していくのは、平沼騏一郎と頭山満の援助があったことを知るとき、日本という国家がどんな国家でありつづけてきたかが分かるのである。

『日本の本当の黒幕』(下)247ページ

(引用終わり)

 さらに、右翼暴力団を使って田中光顕はすきあらば牧野伸顕を暗殺しようとしていたようだ。当時、すでに、血盟団事件(1932年2月~3月)に井上準之助、団琢磨などの三井の要人暗殺があり、血盟団事件の第二弾として、1932年5月15日には三井財閥系の犬養毅首相の暗殺が首相官邸で行われた。そういう時代に、田中光顕が牧野内大臣暗殺を目論んでいたと、木戸幸一は警視総監からの情報として記している。井上日召のような「昭和維新派」というのが、田中光顕・頭山満のような三菱マネーで育てられた裏社会の人間によって育成されていたのであり、単に昭和維新の背景に格差問題を見るだけなのは読みが浅いのだろう。

 これは私の感想であるが、すでに陸軍内、海軍内も軍閥化が進みつつあったのだと思う。1930年にはロンドン軍縮条約問題があり、対英米協調の条約派とナショナリスティックな艦隊派に海軍が二分している。陸軍においても、1930年に桜会という秘密結社ができて、日本の軍事国家化が進められていた。

 田中光顕が1932年の5.15事件や1936年の2.26事件の首謀者の青年将校に対する助命嘆願を願い出ていることからも分かるが、田中光顕は皇道派の側に立って、昭和維新を断行するのを支援していたのだろう。それは井上日召に対して、「儂は今年で八十三になるが、まだ三人や五人叩き斬るくらいの気力も体力も持っている。君達もしっかりおやり!」と励ましたあたりからもうかがい知れるのである。

 一木宮内大臣を失脚させるだけではなく、田中光顕は新聞を利用して、「内大臣廃止論」を発表している。牧野内大臣への権力闘争である。鬼塚氏は牧野が二・二六事件で暗殺されなかったのは、田中との権力闘争において、牧野が軍門に降ったからだとしている。その根拠として、枢密院議長人事において、西園寺が推した一木元宮内大臣(一九三四-三六)の後任に、右翼の平沼騏一郎が一九三六年三月に選ばれたことを上げている。

 牧野や西園寺にとって、右翼団体を動かしながら、宮中の枢要なポストを廃止しろと言ってきたり、息のかかった平沼を押し込もうとした田中光顕は非常に恐ろしい人物だっただろう。

 鬼塚氏は、田中光顕が右翼を使って宮中の乗っ取りを画策していることについて、『西園寺公と政局』(一九三四年十二月三〇日)の記述を根拠としている。この日の日記には、「例の国家改造運動、即ち田中光顕とか内田良平とか頭山満などを看板にしてやる右傾の大合同の合理的国家改造運動」の話が出てくる。この中には大本教も入っており、この運動が「宮様内閣」を作る運動であることが述べられている。鬼塚氏は以下のようにこの日記の記述を更にわかりやすく解説する。

(引用開始)

 この運動が二・二六事件へと発展する。あの事件は青年将校たちの反乱と見るべきではない。「右傾の大合同」による宮様内閣(秩父宮首班)を目的としたものだった。田中光顕は、大日本生産党総裁並びに黒龍会主幹の内田良平、そして玄洋社の頭山満と内々に通じあい、大本教も含めた「右傾の大合同」の合理的国家改造運動を進めていたことが、この『原田日記』から理解できる。

『日本の本当の黒幕』(下)252ページ
(引用終わり)

 要するに、2・26事件を「青年将校の思い」という視点で見ると大きく本質を見誤るということだろう。大本教という新興宗教も田中光顕の道具だったに過ぎない。明治維新のすべてを知る男、田中光顕は、宮中への影響力を保とうと、右翼団体まで動員して国家改造をしようとした。明治維新の立役者が、昭和維新の黒幕でもあったという身も蓋もない話である。感情的に暴走した若者をクーデターに駆り立てるのが黒幕の仕事である、ということを私はこの鬼塚本によって再確認した。

 世界大恐慌が始まる前後から、日本の政治に軍閥というものが入り込んできた。これは軍隊における権力闘争の派閥であるが、同時に、それ以外にもそれぞれのシンパというものがいたということで、テロによって政治を変えようとする動きが本格化していって、その黒幕にいたのが、宮中を追い出されて、一時西園寺との権力闘争に敗れた田中光顕だったということである。そして、田中光顕は三菱マネーで動いていたという。

 そこで私はわからなくなったのだが、三菱といえば、もともと三菱の岩崎一族の加藤高明やその外相の幣原喜重郎のような「対英米協調派」ではなかったのか。なぜそのような三菱が田中光顕を放っておいたのか。鬼塚氏はこのへんの日本の権力闘争と大きな世界権力構造のつながりについてあまり説明しない。というより、鬼塚氏は太田龍門下だから、ここはロスチャイルド黒幕説なのだ。しかし、私はそれは一面的な見方であり、ロックフェラーとロスチャイルドの大財閥の闘いがあったと思う。アメリカにおいても、1921年の外交問題評議会設立後しばらくするとロックフェラーの影響力が強くなっていくということを私は『世界を動かす人脈』などの自著で立証したから、鬼塚氏のロスチャイルド史観にはかなり違和感がある。しかし、そのことは国内勢力論だけを主に論じたこの『日本の本当の黒幕』を読んでいく際にはあまり支障にならななかった。

 現段階における私のこの問題に対する回答は以下のようになる。
 
 三菱―ロックフェラーという関係はたしかに戦前においてもあっただろう。しかし、アメリカのロックフェラー財閥といえども、日本に満州利権を独占させるつもりはなかったに違いない。もともとアメリカが、太平洋進出したのは最終的には中国市場の門戸開放を果たさせるためだった。

 ところが、日本が行った大陸外交はアメリカの権益を脅かすものだった。古くは、ハリマン財閥との満州鉄道日米共同経営の話を、小村寿太郎外相が蹴ったという事実がある。日露戦争の終戦の仲介をアメリカのセオドア・ルーズベルトが行ったのも、日本を入り口に満州地方の権益を獲得し、当時の覇権国であったイギリスに対抗する狙いがあったのだと思う。ハリマンの共同経営提案を日本が蹴った後も、1909年には米国務長官が「満州鉄道中立提案」というのを行っている。

 この時点で、日本の大陸政策と門戸開放主義を中心にするアメリカ極東政策が対立を始めており、日本が関東軍による1931年の満州事変のより、満州国建国を目指すようになり、日本政府のコントロールが効かない状態になっていった。翌年には第一次上海事変が起きて、これも英米を含む列強の権益を脅かした。満州事変に関するイギリスのロスチャイルド系のリットン卿による報告書は、日本に融和的なものであったが、日本はこれを受け入れなかった。その後、日本は1933年に国際連盟を脱退して孤立化を始める。

 更に、1937年には盧溝橋事件と第二次上海事変が起きており、その後、パネー号事件というものが起きている。この事件は、日本の海軍機が揚子江を航行していた米国アジア艦隊揚子江警備船「パネー号」を攻撃、沈没させ、乗務員に対し機銃掃射を行った事件であった。重要なのは、パネー号に先導案内されていたのが、米国スタンダード・バキューム・オイル社の商船4隻と、ジャーディン・マセソン社の倉庫船と汽船黄浦号だったというところだろう。アメリカとイギリスの権益を日本海軍は大陸侵攻の過程で攻撃したということになる。

 いくら三菱系の加藤高明や幣原が融和外交を目指しても、軍縮問題で高まるナショナリズムや、三菱自身が満州事変から第二次世界大戦にかけて軍需の膨張拡大を背景に事業を飛躍的に拡大させていったこともあり、もはや大恐慌時の世界では対米協調よりもいかにして生存圏を満州や華北から華中に見出すかという事が重要になっており、それは中国大陸における英米の権益を踏みにじる事で実行されたのだろう。

 そのようなナショナリズムの原動力になっていったのが、頭山満や内田良平であり、宗教的には田中智学や大本教の勢力だったと見ることが出来、それが昭和維新の正体だろう。その黒幕が田中光顕だと見ることができる。

 しかし、「軍閥化する日本」というのは言ってみれば、「タリバン化する日本」という意味であり、アメリカはそれをコントロール出来ないとなれば、すぐに切り捨てるはずである。国内では三井の要人を暗殺することで、間接的にロスチャイルドの代理人を次々と抹殺していった田中光顕のグループは三菱系であった。三菱には表と裏の顔があるのかもしれない。

 表の顔は加藤高明(岩崎弥太郎の長女と結婚)に代表される「対米協調」の三菱。裏の顔は田中光顕の率いる裏社会の三菱だ。鬼塚氏には、アメリカを支配してきたのがロックフェラーでイギリスを支配してきたのがロスチャイルドだという視点がないので、このあたりをすごく曖昧にしているという欠点がある。鬼塚氏にしてみると、みんなロスチャイルドなのだ。やはり、それは違うと思う。

 歴史にもしがあるならば、日露戦争直後の1905年に日本がハリマン(この当時のハリマンは、戦後暗躍したアベレル・ハリマンと違い、ロックフェラー系ではない)の満鉄共同経営を受け入れて大陸の権益を、イギリスやアメリカと分け合ったらどうなっていたかと考えたい。なぜ日本はドイツと急接近してアメリカのロックフェラー財閥が育てたヒットラーと同盟を結ぶことになったのか。

 私は、満洲事変後もリットン調査団が日本に融和的な報告書を出したというところに、私は中国大陸におけるイギリスとアメリカという新旧の覇権国の勢力争いというもう一つの構図があったのだと見ている。ところが、日本の右翼は、イギリスもアメリカもともに受け入れないで、権益を独占しようとした。

 だから、当然のようにイギリスもアメリカも日本を本当に敵国としていくようになったのだろう。日本のナショナリストが軍閥化して手に負えなくなれば、三井系も三菱系も関係なく、取り潰すという判断になったのだろう。それはアルカイダを育てて、要らなくなったら、戦場に送り込んで潰すという、アメリカの発想と似ている。

 戦後の三菱財閥が、徹頭徹尾、親米路線を貫くようになったのは、戦前の反省だろう。覇権国に逆らって中国大陸の利権を独り占めしようとして、中国大陸を混乱に陥れた日本軍閥の「失敗」を嫌というほど知っているのだろう。冷戦の激化による「逆コース」がないまま、GHQの財閥解体が貫徹されたら、三菱は存在しなかったかもしれないわけだから。逆コースの号令をかけたロックフェラー系のダレス国務長官に日本の経営者は頭が上がらないのだろう。

 三菱財閥の最後の総帥は、岩崎小弥太(1879-1945)だ。岩崎小弥太について三菱グループのウェブサイトは次のように解説している。

(引用開始)

 小彌太は若い頃英国に学び、周囲には国際的な考えの人も多かったが、なにせ国内では少数派だった。軍部若手将校らは自由主義外交と財閥を目の仇にし、五・一五事件や二・二六事件などで襲撃・暗殺を繰り返した。三菱銀行本店も三井銀行本店も襲撃された。国際情勢に通じていた小彌太は、親しい外交官や軍人には平和を維持すべしと主張していた。しかし世の大勢は変わらなかった。

 1941年12月8日、日本海軍はハワイ真珠湾の米国太平洋艦隊を奇襲攻撃、太平洋戦争が始まった。開戦直後の予想以上の「大戦果」に国民は狂喜した。開戦二日目の12月10日、小彌太は三菱協議会(三菱系各社の最高幹部の集まり)を招集した。

 そのとき、彼はこう語った。

「今度の戦争は日本始まって以来の大事件だ。自分はこれまで国民の一員として政治外交上の問題にいろいろ意見を言ってきたが、ことここに至っては国の方向は明らかだ。こうなった以上は天皇の命令に従い一致協力して勝つために努力しよう」

 このあたりは、明治生まれの日本人の共通感覚である。また小彌太は男爵でもあり、天皇家を崇敬していた。だが、彼の志は次の言葉に表れている。

 「しかしこの機会に諸君に特に考えて欲しいことがある。第一は目前の情勢の変化に惑わされず常に百年の大計を立てて事に処して欲しい。この戦争は一時のことだ。何時(いつ)までも戦争が続く訳ではない。そう考えて大局を見て経営に当たって貰いたい」

「第二は英米の旧友を忘れるなということである。これまで三菱と提携してきた多くの英米の友人がいる。彼等とは今日まで事業の上で利害を共にしてきた。今や不幸にして戦火を交える両国に分かれたが、これによってこれまでの友情が変る事はありえない。国法の許す限り彼等の身辺と権益を保護すべきである。いつの日か平和が回復したら、また彼等と手を携えて、再び世界の平和と人類の福祉のために扶(たす)けあおう」

http://www.mitsubishi.com/j/history/series/koyata/koyata02.html
(引用終わり) 

 このように見ていくと、三菱4代目の岩崎小弥太はまさか日本がアメリカと戦争することになるとは思っていなかったようだ。しかし、鬼塚氏が指摘することが確かなら、その三菱から金をもらっていた、田中光顕こそが日本を戦争に引きずり込んでいった責任がある一人である。

 軍閥化した日本を太平洋戦争で敗北させたことによって、アメリカは日本を再び軍閥化させずに、うまくアメリカの代理人としてコントロールするやり方を作り上げたということになる。しかし、軍閥の名残として、戦後も児玉誉士夫から血盟団事件の生き残りの四元義隆らの裏社会の人間は残って歴代首相と密接につながっていったし、アメリカも占領政策にそれを利用した。戦犯となった岸信介は首相となり、その孫の安倍晋三が今の総理大臣であり、安倍は岩崎小弥太が設立に寄与した成蹊学園の出身である。 安倍は長州・三菱の系譜にある総理大臣であるということになる。安倍晋三の周りを見れば、それこそ「ごろつき」と言って差し支えないような、早大雄弁会あがりの自民党の政治家がそばにいる。

 しかし、戦前の歴史は資料があまりにも少ない。残されている資料だけではどうせキレイ事しか描けない。鬼塚氏は残されている資料の断片をつなぎ合わせることで、怪物ともいうべき田中光顕という人物を中心に据えて明治から、大正、昭和初期に至るまでの権力闘争を描いた。かなり鬼塚氏の独創が入っている箇所も多い本だが、引用部分がしっかりしている部分も多いので、戦前の闇を研究する人には良い出発点になっているはずだ。

 「歴史の闇に挑戦すべし」と鬼塚氏は本書の最後のページに書き残している。

 しかし、それにしても資料が少なすぎる、と私は思わざるをえない。

 ただひとつ言えることは、私には、戦前の右翼民族派の活動と、今の「靖国神社に参拝せよ」と煽り立てる右翼団体や在特会のようなよくわからない右翼活動家たちの姿は、戦前の井上日召らの姿に重なって見えるということだ。そのような勢力は戦前の大本教とも地下水脈でつながる宗教勢力とも接点を持っているだろう。そういう勢力が安倍晋三を支持しているのだと見ると、アメリカが安倍政権を嫌に忌み嫌っているのがよく分かる気がするのだ。そのような過激な右翼勢力は現在、戦前のように社会の主流を占めては居ない。 それが幸いといえば幸いだ。確かに、アメリカという覇権国は日本の政治に深く入り込んでいる。しかし、ここで激情に任せて右も左も分からないまま、反米運動をするのでは、おそらく戦前と同じ轍を踏んでしまうことになるだろう。

 要するに、今後も日本人は世界の権力構造のバランスオブパワーを理解し、その上でうまく立ち回っていくしか無い、ということだろう。結局、戦前の日本原理主義のような「ナショナリズム一辺倒」では失敗するということだ。世界の大勢を7割は受け入れて、民族固有価値を3割は主張する。これが副島隆彦の云う「七・三の構え」という考え方である。

 戦前の日本人がハリマンの満鉄共同経営を受け入れたり、リットン調査団報告書を受け入れるだけの度量の広さが無かったことが不幸だった。戦前に駐米大使をした、ジョゼフ・グルーはその日記に意味深いことを書き残している。

「日本人はポーカーが下手だ」

 けだし名言だと言わなければならない。
 
 
(終わり)
 

「この「今日のぼやき 広報ページ」記事を印刷する」


※「今日のぼやき」について、「副島隆彦を囲む会」の許可のない、複写、複製、転載、再配信、等の二次利用することを固く禁じます。