[会員(新規・ご継続)のお申し込み] [本のコーナー] [ビデオのコーナー] [投稿する前に] [ホームにもどる]
日本人の英語にまつわる問題点、改善点をテーマを限定せずに討議する掲示板です。
基本英単語・思想用語についての情報や解説のテキストを歓迎します。
皆さんからの書き込みをお待ちしています。なお書きこみの際は実名(姓名だけでもかまいません。また、有料ぼやきの会員のかたは会員番号でかまいません。)でお願いします。実名でないものはすべて削除します。
[8]こういったテーマは英語からは外れるのでしょうか
|
投稿者:吉見おさむ
|
投稿日:2011-06-22 20:40:53 | ||
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/6d0cca6a-993f-11e0-acd2-00144feab49a,dwp_uuid=291085e6-9943-11e0-acd2-00144feab49a.html?ftcamp=traffic/email/content/BizEd/June/memmkt#axzz1Pz3EYi9L
をざっくり訳します。 (訳開始) イスラム金融:教育機関は、社会正義に焦点を当てることの大切さを示す 5つのイスラム銀行と、伝統的な組織としてのイスラム法であるシャリアに従う数え切れないほど多くの「地区」があるロンドンは、イスラム金融の西側の資本であることに疑いはない。 ロンドンの金融街であるシティのほぼ全ての銀行の中に入ると、イスラムの債権である『スクク』の裏書きについて専門家の助言を受けられる。このスククとは資産の購入や投資の確認が適切なものだったと明らかにするものである。 英国もイスラム金融を研究していることに疑いはなく、色々な種類の平行訓練(仕事をしながら?)のコースがあり、時には伝統的なプログラムの中心部分となる。 英国は、大学は世界中の学生を引き付けていて、学生の何人かは遂にはシティで働くことになるが、より多くの人はキャリアを続けるために母国に戻る。 サルマン・アルハジはそのような学生である。ヘンリービジネススクールのICMAセンターで投資銀行とイスラム金融についてのマスターオブサイエンスに取り掛かる前に、3年間、母国のバーレーンのABCイスラム銀行で既に働いている。 イスラム金融を専攻の割合は高く、イスラム金融がありふれた国での実際の仕事を感じさせるため、クアラルンプールのイスラム金融教育国際センターで夏季の25%を学生はをすごす だが、アルハジは最低でもロンドンで、9月には再び職を見つけることを望んでいる。 「金融部門はとても早く発展している。そして、投資銀行で上の地位になるという目標を達成するために、学位を取らなければならない」 ヘンリービジネススクールの客員教授でイスラム金融コースの個別指導教員のサイモン・アーチャーは、修士号は「博士号の研究の準備だけでなく、金融のプロ用に明らかに設定されている」と述べており、アルハジだけが金融業での経験を持っているのではない。 開始から三年、学位は人気になり、全体としてはイスラム金融への関心の高まりを表している。 シャリアに沿った金融商品は、国際的な金融危機を受けて、安全な代替商品と見られており、多くのムスリムでない人たちがこの種の投資を探している。 だが、この金融部門の人気の上昇は過熱してしまっていると信じる者もいる。 ある学者は、顧客を引き付けるなかで、イスラム金融が伝えなければならないい原則がいくつか犠牲になってきていると信じている。 ハル大学のビジネススクールの博士号で会計学とイスラム金融の監督を教えているロス・ハニファは、シャリアを守る原則が、ビジネスが進むにつれて忘れられることを心配している。 「イスラム金融機関の倫理上の存在意義は、理想的なものとは程遠い」とハニファは言う。 「社会的責任と社会的正義、貧困の軽減、貧困者向け小口金融が指導すべき事であり、利益は貧しい国のムスリムの助けになるべきだが、常にこうなるわけではない。あるべき、人への援助より利益が全てのようだ。」 アーチャー教授も同意する。「イスラム金融サービスの提供者として伝統的な金融商品の代替品を見つける努力の結果、シャリアによる禁止を・・・避けるための『法律上の処理』の結果として新商品の発展が見られる」 それ以上に、イスラム金融が有名になった結果、特にバーゼルⅢのような伝統的な銀行には問題になる国際的会計基準の実施といった、監視も増えた。 利益と収入の判別は、金融報告では両者が統合されるので、難しい。 ハニファ教授は言う。「(バーゼルⅢの?)基準は利回りに、付加物に基盤があるが、イスラム金融は資産価値が基盤でなければならない」 それでは、潜在的な学生は、倫理と会計基準のコースに関心を持つべきなのだろうか? ハニファ教授は言う。「金融は会計士も抜きにして語れない」と。つまり良い会計事務が大切である。 だがもっと重要なことは、正直さと、イスラム金融の精神において何が受け容れられ何が受け容れられないのか明確に考えることである。 ハニファ教授は言う。「イスラム金融で働く人々は自己満足に浸る余裕は無い。ある人々は良い側面だけに集中した主題を教え、全て良くうまくいっているように見せかける。懐疑的になって、どうしてイスラム金融がとても有名になっているのか自問自答する必要があるのだろうか?」 (訳終わり) ・・・そもそもこういうのは、金融情報メモの方が適切なのかもしれません。 でも、大学時代に「これまで皆さんは英語を勉強してきました。これからは英語『で』勉強してください。」と言われて衝撃を受けた経験があります。興味のあるテーマを見るのが、一番やる気が沸いてくるものです。個人的には高校時代からでも、飽きっぽい人対応の勉強方法を、希望する人は教えられるべきだと思うのです。勿論、英語が嫌ならテストだけこなせば良いとも思いますが。 また、勝手に自分なりに訳してるわけでして、これは法律的にどうなるのか、内部で限定して見るのであれば大丈夫なのか、元の英文は貼り付けていいのか・・・と、ちょっとグレーゾーンにあります。まずかったら削除します。 |
[7]伊藤忠商事、グレンコアに勝利
|
投稿者:吉見おさむ
|
投稿日:2011-06-17 20:24:13 | ||
http://www.ft.com/cms/s
0/63090638-97f9-11e0-85e9-00144feab49a.html#ixzz1PWFcQnok から冒頭のみ引用します。 (引用開始) Itochu beats rivals to $1.5bn mine deal Itochu, the Japanese trading house, has beaten global commodities and mining rivals, including Glencore and Xstrata, to secure a 20 per cent stake in Colombian coal assets owned by Drummond, a family owned US mining company, for $1.52bn. (引用終わり) 「伊藤忠、ライバルに15億ドルの鉱山取引で打ち勝つ 日本の貿易会社である伊藤忠は、家族所有の米国の鉱山会社でコロンビアの炭鉱の資産を所有しているドラモンドの株価20%を15.2億ドル(約1200億円)で獲得し、グレンコアやエクストラタを含む国際的な基本物資と鉱業のライバルに打ち勝った。」 実は高校のときに、挿入、という文法を習っていませんでした。やったとしても、軽めに通ってしまい、後に挿入が出てくるたびに、これは何なのかと悩んでいました。馬鹿と言われてしまえばそれまでですが。 最後にfor $1.52bnとありますが、ここは、なんでforなのか・・・。交換の意味を表すforなんだろうとは思うのですが、なぜだかon、by、withあたりの方が合うんじゃないかなぁ・・・forだとどうにもしっくりこないのは方向・利益・目的でばかりずっとforを使ってきたからかなぁ、と思っています。 |
[6]FTの「引用についての考え方」
|
投稿者:吉見おさむ
|
投稿日:2011-06-17 19:21:14 | ||
以下にFTの記事をコピペしたときに出てくるメッセージを転載します。
(転載開始) Please respect FT.com's ts&cs and copyright policy which allow you to: share links; copy content for personal use; & redistribute limited extracts. Email ftsales.support@ft.com to buy additional rights or use this link to reference the article -(ここに関連リンク) (転載終わり) 「リンク振り分け、個人使用での内容のコピー、限られた抜粋の再分配を許可している、FT.comのts&csと著作権に関する方針を尊重すること。ftsales.support@ft.comにメールして更なる権利を購入するか、記事に関するこのリンクを使うこと。」 アルル先生の様にFTやWSJをスラスラ読めるようになりたい、なんとか情報を得たい、と思って再開したFTでしたが、どうにも「ts&cs」みたいに推測するしかない専門単語ばかりが出てきて読みすすめられないです。そして「転載する時の注意」ででさえもわからない用語が出てきました・・・。多分tsはtermsの略だと思うのですが。csは見当がつきません。 かと言って、割と時間をかけて日本語にしてみても、上の変な訳のような、「の」という助詞ばかりをつかっての継ぎ接ぎをした日本語(にもなってないかも)が出てくるだけでして・・・。 |
[5]グレンコア
|
投稿者:吉見おさむ
|
投稿日:2011-06-17 18:21:29 | ||
ずっと以前、「Rmbをずっと人民元の略だとわからないで一年が経ってしまった」等、私のやった恥ずかしい間違いを投稿しました。
なんだか、益々間違いが増えているので、宜しければ皆様の酒の肴にお使い下さい。 そして、もしもお優しい方がいらっしゃいましたら、訂正する方法を教えて下さい・・・。 http://en.wikipedia.org/wiki/Glencoreから引用します。 (引用開始) According to an Australian Public Radio report, "Glencore's history reads like a spy novel". (引用終了) ×「オーストラリア公共ラジオの報道によると、『グレンコアの歴史はスパイ小説のように読む』」 〇「オーストラリア公共ラジオの報道によると、『グレンコアの歴史はスパイ小説のように書いてある』」 フォレストにも載っているはずのreadの使い方ですので、「アッホだな、英語が出来ない奴だな」、と思われた方がいらっしゃると思います。あるいは英語の出来る方ならば、「「書いてある」より「読める」や「解釈される」の方が適切では?」、と思われた方もいらっしゃるかも・・・。 その通りです。私は英語が全然出来ません。正直、高校時代からずっと、英単語の意味は殆ど1つだけの対応する日本語で覚えてきました。 テストの技術としてなら、「一つの単語くらいしか緊張している状態では思い出せないんだから、むしろ前後との類推をする訓練をしておくべき」や「なるべく広く使える意味を覚えている方が望ましい」といった助言がいいのでしょう。前者が速読英単語、後者がシステム英単語の考え方でしょうか。が・・・、ある一定以上の文章を読んで頭が疲れた上で、文中にこの使い方が出てきたら、やっぱり「読む」とやってしまうと思うのです。・・・言い訳でしょうか。 PS. ところで「伊藤忠商事、グレンコアに勝利」といった記事を本当は使いたかったのですが、FTの「Please respect FT.com's ts&cs and copyright policy ・・・」が引っ掛かって使えませんでした。もしも次回があったら、そっちをネタにします。それにしても、グレンコアは上場後に10%近く株価下がってますけど・・・、想定の範囲内ってやつなんですよね。私には縁遠い世界ですが。 |
[3]英会話を充実したい
|
投稿者:岡山修二
|
投稿日:2011-02-23 20:24:38 | ||
長年の英会話を完成したいと思ています
|